LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 183 | 23 | 2022年9月20日 05:50 | |
| 18 | 7 | 2022年7月25日 12:24 | |
| 12 | 7 | 2022年7月24日 20:28 | |
| 14 | 10 | 2022年7月12日 01:25 | |
| 3 | 0 | 2022年6月10日 16:43 | |
| 26 | 14 | 2022年6月3日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
https://note.com/lumix_magazine/n/n5ab2d052bd07
>機種毎に訴求最大化に向けたコンセプトを決め、テレビCMを流し、WEBページを作って、お客様に店頭に来ていただき、カタログや店頭に掲示する作例をご覧いただいて、店頭販売員が接客する。お客様のニーズとカメラのスペックが合致し、ある程度の値ごろ感があればお買い求めいただけるだろう。結果、機種毎にターゲットやコンセプトが分かれて、いつの間にか、誰向けのモノか、よくわからないカメラに。
パナソニックの路線が変わったのは、スマホの影響が大きいとあります。従来の家電的な売り方では、カメラを買ってもらえなくなった。強力な他社製品でなく、なぜLUMIXを選んで貰えたのかを、徹底してリサーチする必要があった。
書込番号:24856073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
So what?
で、スレ主殿は何を主張されたいので??
共感して欲しいのか、異議を唱えたいのか、何をどう議論したいのか/したくないのか、さっぱり判らないスレッド、ですな。
リンク先を閲覧しましたが、数行スクロールして諦めました。スレタイとリンク先の関連性がまったく判りません。
書込番号:24856154
35点
うーん。路線が変わった、と言われても、それが他社ユーザーに伝わってないと販売は伸びないですよ。デジカメ関連のニュースは一応チェックしてる私でさえ、パナの路線が以前とどう変わったのかよく分かりませんから。
色が良い、のは結構なことです。でも、富士だってそこは最重視してアピールしてるし、ソニーもクリエイティブルックやら開発して、キャノンは元から定評がありニコンも自然光オートやらで差別化はしてます。
書込番号:24856169 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ポポーノキさん
そもそもボディがデカイからね。あんまり他との差別が出来なくなってきている。
それと、なんとなくなんですが、ルミックスという名前の響きが地味感がある気もしたりして・・・。
なんかPanasonicとの関連性にもピンと来ない。もう少し親和性のある名前だと素人でもわかりやすいかも。
書込番号:24856246
5点
パナソニックは何故か像面位相差AFを避けてコントラストAFの進化に注力しているけど
そこが理解されない最大の理由では無いでしょうか?
書込番号:24856256
14点
レンズと操作性(メニュー構成)は良いと思います。
しかし自分には大きすぎたり程よいサイズのはファインダーが見にくかったりで欲しいボディーがありません。
書込番号:24856364
4点
フルサイズも冴えないし、m43もやる気無さげだけど、パナはこれからどうするつもり?
その昔GF1を買った私としては、m43を頑張って欲しい。
書込番号:24856525
6点
リンク先拝読しました。
Lumixがダメだった要因の分析は、ごもっともに思えます。
たしかにGシリーズなど、5,6,7,8,9,と型番が変わるたびに
性格やターゲットユーザー層が変わって、あらら、なのはそのとおり。
それが社内的にどのような要因でそうなっていたのか、という話は
内部の人でないと分からないことですよね、たしかに。
で、反省して、いまの商品群になっているのだとしたら、うーん、
どうなのでしょう。
オリンパスにもない超小型軽量の過去機を今でも大切に使っている
人たちがいますよね。もうそういう商品群がないから。
そういうユーザーは、反省で降り立った新たな境地では切り捨てちゃった
ということなんでしょうか。その反省は、正しいのでしょうか。
家電でもパナソニックは磐石の信頼性を標榜していて、それは正しいことなんだと
思います。だけど、家電と違ってカメラは持って出掛ける荷物なんですから、
いくら信頼性のためでもあんなに重くてでかくちゃダメでしょ、と思うユーザーは
クリエイティブじゃないから切り捨てられちゃうんでしょうか。
でもニコンやオリンパスは、高い信頼性を保って、もっと軽く小さくカメラを造ることが
できていますよね。大パナソニックにその技術開発力がないとはとても思えないの
ですけれど。
ソニーのフルサイズがヒットしたのは、信頼性を家電レベルではなく音響機器や
パソコンレベルに設定して、ソニータイマーなんて言われても、保証期間が過ぎる
頃に一定数壊れるとしても良とする設計だからこそ、あの軽さ小ささにまとまった
ことも一因なんだと思っていました。
そのことを少なからず苦々しく思ってきましたけれど、そのカウンターパワーが
ルミックスなんだとすると、ああ、ソニーの路線もそれはそれでありなのかなと
このごろは逆に思ってしまいます。
このごろのパナソニックが迷走しているように思えた理由が分かって納得しましたが
この新しい境地が、魅力的な商品群を生んでくれそうにないことが少し残念に思います。
書込番号:24856557
10点
今までも、各メーカーは開発秘話を何故か秘密のはずの話しを公然としてきたわけですが、そらは明瞭に宣伝活動です。
苦労した開発した仕様・性能をすごいでしょうとアピールしているわけです。
今回のはその応用にすぎないようで、クリエイター層に「色」をアピールしようとしているわけです。
まあ、改めてアピールできるような技術的な性能もなく開発費もないし広告宣伝費もない、苦肉の策でしょう、おそらく。
書込番号:24856572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>強力な他社製品でなく、なぜLUMIXを選んで貰えたのかを、徹底してリサーチする必要があった。
(カメラなどにおいてパナが)
わざわざ弱小アピールする必然性なんか無いように思いますが?
そもそも、以前は撮像素子も製造していており(CANONにも供給するなども含め)、
SONYと似たような立ち位置の時期があったのに
(カメラなどにおいてパナが)
【なぜ、ここまで SONYとの差が開いてしまったのか?】から突っ込むほうが、まだ多少は興味を持ってもらえるかも?
(ただし「中の人」のクビが幾つも飛ぶ事になるので無理でしょう(^^;)
書込番号:24856637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポポーノキさん
毎度のことだが、貴方様は
Panasonicの広報されたいのか?( ゚ー゚)
貴殿の意味不明なスレ建てが
そのままLUMIXの迷走を象徴してる気がする
何がやりたいのか全く理解できない
しかも常にやりっ放し
書込番号:24856727 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
そうそう、パナはもの「だけ」はいいんですよ。なので私は使い続けてる。
だけどね…。
書込番号:24856730
2点
小型軽量だと一定期間を過ぎると壊れるんですかね。
その理屈だと、ソニーのフルサイズって最近は少し重いくらいですけど、
それより軽い他社機も危ういイメージを持ってしまいますね。
ソニー機を使う人達は、ソニータイマーとかいうイメージに因われず、実際使ってそのスペックちゃんと評価する人達なんだと思います。
書込番号:24856747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーの違いによる色味の特徴、というような話題のときにPanaがそもそも登場しないってこと多いですし、、色推しの伝わる製品期待してます
コンセプトを統一して継続するのはよいですね
でも、むしろ、もう一度迷走してもらったほうが、GM-1の後継とか私の欲しい物が出てくる可能性がありそうです
書込番号:24856878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>メーカーの違いによる色味の特徴、というような話題のときにPanaがそもそも登場しないってこと多いですし、、
↑
ある意味、無難になったのかもしれませんね(^^;
もう20年以上前になりますが、家庭用ビデオカメラにも放送用ビデオカメラのような「三板式(3CCD)」が、今のフルサイズミラーレスの中以下を含む実売価格で数機種ほど登場しまして、
各社は「3CCDだから、色が正確!!」のアピールを大々的に行いました。
・・・ところが、フルオート(AWB)では、青空が紫色がかる機種があったりしまして、そのうちの少なくとも1台はパナの3CCD機でした(^^;
その機種を買うつもり満々だった私は、悩んだ末に諦めました(^^;
テーマパークなどでは屋内外を「家族と共に」行き来するので、毎度毎度ホワイトバランス設定なんてやってられませんから(^^;
原理的には、というか手段としての三板式(3CCD)は、確かに色再現性に有利ですが、
オートホワイトバランス(AWB)のメーカー調整が並み以下であれば、青空が紫色がかったりするわけで、
その当時から【部分】と【総合的な結果】の相関を、私個人は配慮するようになってきました(^^;
なお、大企業内では、社内分業というよりも「社内下請け」状態に近くなってしまって、分業的に対応していて何か気付き点とか問題点を発見しても、それを報告することで自部署のプラスになるような事でなければ、報告を差し控える傾向が多々あり、
客目線で「なぜ、こんな事に気が付かなかったのだろうか?」の主要原因かもしれません(^^;
(社内分業というよりも、社内下請け状態の実態)
書込番号:24857107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リンクの記事を読ませていただきました
私はG9を使用していますが、ペンタックスのK3も所有しています
そして、仲間と組んで子ども達を撮って納品したりもしてます
仲間はソニーα7シリーズやニコンのフルサイズユーザーも居ます
その中で、JPEG撮って出しの色が一番安定しているのがルミックスG9だと思います。
以前パナの人も言ってましたが、ルミックスにはストロボを新しく充実してもらいたいですね。
書込番号:24857523 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
チルト式のファインダーはとてもいいコンセプトだし、実際に使いやすかった。
なぜGXシリーズをやめたんだろう。
価格コムのレビュー数は実際の売れ行きを示していると思いますが、最近売れたのは S5くらいしかないですね。
書込番号:24868551
4点
S1とかGH-6のような最近のヘビー級カメラを見慣れてすっかり忘れていましたが、
かつてのルミックスにはGMみたいにオリンパスもびっくりの超軽量小型機種も豊富に
あったのですよね・・・。本スレッドで取り上げられている方針転換より前に、
“ヘビー級の方針転換”があったということなのか、自然消滅だとしても自然現象じゃなく
会社なんだから、やっぱり何らかの意思決定が行なわれていたのですよね、間違いなく。
S1みたいなカメラがある意義は当然あるとしても(重くてもデカくても、信頼性優先)、
一般の人の多数がうれしいのは、もしかすると昔のGMみたいなカメラなんじゃないのかなと
ふと思ったりするのですが・・・。
書込番号:24868677
2点
PEN-Fも使ってますが、ファインダーがチルトしないのが残念。
書込番号:24869064
2点
おっしゃるとおりだと思います。LUMIXというネーミングがそもそもの失敗でした。RolleiflexやContaxにあやかろうとしたのでしょうが、結果は照明器具か少女アイドルを思わせる名前になってしまいました。LUMIXという名前からは、高い精度やプロフェッショナルな感じが全然伝わってきません(パナLEICAとは呼んでも、ルミLEICAとは呼びませんものねえ)。購入を迷っている時は、この名前ゆえに他のブランドに流れて行ってしまいそうです。
かく言う私は「何だかなあ」と思いつつLUMIXを使っています。
書込番号:24911166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9の購入を検討しています
現在、G6を保有してますが標準レンズ(14-140)は使用可能でしょうか?
また、使用した場合のデメリットがありましたら教えて頂けると助かります(AFが遅い、4k動画に影響出るなど)
基本的に子供など人物の撮影になります
宜しくお願いします
書込番号:24848393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高倍率ズームの140mmと
望遠ズームの140mmでは
同じ140mmでも
実際は望遠ズームのほうが大きく撮れます
書込番号:24848407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お持ちのレンズはたぶんI型(LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.)で
現行品はII型(LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6U ASPH. / POWER O.I.S.)になっています。
差は防塵防滴になっているかどうかだけみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510131/SortID=22583967/
もちろんG9でも使えます。
書込番号:24848424
![]()
5点
>きょん0654さん
こんにちは。
G6高倍率ズームキット付属の、
14-140mm F3.5-5.6 Power OISでしょうか?
でしたら、240 fpsの高速AF対応で、G9での
使用にAFや手振れ補正などは問題ありません。
現行品(II型)のおとなしい白印字のものに比べて、
印字の色使いがやや派手、防塵防滴でない、
という点が違いますが、AF、手振れ補正、
光学性能は変わりません。
(ちなみに 14-140mm f/4-5.8 ASPH.MEGA O.I.Sが
旧世代で、筐体も大きくF値も微妙に暗く、各種性能も
新型14-140/3.5-5.6初代、II型ともにに及びません。)
デメリットはG9の防塵防滴性能が発揮できない、
(II型だからといって雨がザーザー降ってても
おかまい無しで使えるわけではありませんが)
ぐらいでしょうが、そんな天気でお子さんの写真や
動画を撮ることもないでしょうから、実質あまり
関係ないように思います。
今から新規購入なら、II型を気分良く、もありかも
ですが、すでにお手持ちのレンズで充分では、
と感じます。
書込番号:24848428
![]()
4点
こんにちは。
以前G6の14-140キットを使っていました。
現在はG6ボディは手放しましたが、14-140mmは残してG9とG7で使っています。
G9でもまったく問題なく使えます。
とびしゃこさんが仰るように14-140mmは2型が出ています。
防塵防滴が欲しくてうちは2型を追加購入しましたが、防塵防滴のパッキンのせいか
分かりませんが、1型に比べて2型は動画撮影中のズーミングが渋い感じがあります。
うちの1型も新品の頃は少し渋かったような気はしますが、記憶はあいまいです。
書込番号:24848635
![]()
3点
きょん0654さん こんにちは
どちらのカメラもパナソニックのマイクロフォーサーズですので 問題なく使えますので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24848679
2点
>きょん0654さん
G9でそのレンズ(キットレンズではなく別途購入)を使ってます。
問題ないですよ^^
書込番号:24848726
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 問題なく使えます!
⊂)
|/
|
書込番号:24848853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
マニュアル撮影の時に、isoやシャッタースピード等を変えても、ライブビューの画面は変わらず、
撮った写真は、明るかったり暗かったりします。
isoやシャッタースピードを変えたのをリアルタイムでライブビューで確認する事は出来ますでしょうか?
また設定方法等ありますでしょうか?
当方カメラ全くの初心者で、初歩的な質問を大変申し訳ないです。
ファームウェアは、ver 2.7 です。
0点
>pclove.comさん
常時プレビュー を ON でライブビューに反映されませんか?
書込番号:24846574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>pclove.comさん
こちらではないでしょうか。
G9取扱説明書(活用ガイド)の「P177」
file:///C:/Users/takeu/Downloads/dc_g9_guide_1.pdf
「MENU」ボタン→スナパナマークの「カスタム」、「モニター/表示」で、
「常時プレビュー(Mモード)」をオン、でマニュアル(M)モードでも、
絞りやシャッターの効果が確認できます。
(フラッシュ時は使えません)
書込番号:24846668
![]()
3点
当方G99ですが、常時プレビューONで可能です。
もっともシャッター半押しにすればそこがOFFでも表示されますので、バッテリー節約の意味もあり、当方はOFFにしています。
書込番号:24847074
![]()
3点
>9801UV様
これです!!!
ありがとうございます!
色々扱っても、分からなくて、とても困っていたので
とても嬉しいです。
初心者なので、言葉足らずな中本当にありがとうございました。
書込番号:24848070
1点
>自由に生きたいさん
返信先を間違えて投稿してしましました。
すいません。
これです!!!
ありがとうございます!
色々扱っても、分からなくて、とても困っていたので
とても嬉しいです。
初心者なので、言葉足らずな中本当にありがとうございました。
書込番号:24848071
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!!!
初心者の私でも、とっても分かりやすい説明で、直ぐに出来ました!!
とても困っていたので、とっても嬉しいです!!!
本当にありがとうございます。
書込番号:24848074
0点
>9801UVさん
なるほど!
そういった理由があって、最初からONではないのですか。
今までcanon のkiss 7dを使っていたので、上級者用になると、こんなにも難しいのかと泣きそうになっていました。
こんなにも直ぐに皆様から教えて頂けて、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
書込番号:24848083
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
>hoshimiruさん
キットレンズのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmに取り付けるのであれば
直径62mmの製品を選べば取り付けは可能ですよ。
ただし、フードを付けた状態では偏光調整を行う回転が出来ない(もしくはやりにくい)のでフードは取り外した状態で使用することになると思います。
書込番号:24825211
0点
hoshimiruさん こんにちは
大丈夫だと思いますが 一応 PLフィルターではなくC-PLを選んだほうが安心かもしれません。
書込番号:24825225
0点
>hoshimiruさん
可能です。
フィルター径は62oですね。
C-PLも色々種類がありコーティングとか透過率が違ったりと価格も様々です。
価格が安いのはケンコーPro1D、マルミDHG、ハクバXC-Proかなと思います。
高価なのはケンコーZX、マルミEXUSですかね。
薄枠が良いと思います。
書込番号:24825248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hoshimiruさん
>> 偏光フィルタを取り付けて撮影したいのですが、可能でしょうか?
可能です。
62mmの薄型のC-PLを選択されるといいかと思います。
あと、フィルター枠を回す必要があるので、その時はフードは外す必要があります。
書込番号:24825289
0点
なぜダメかもしれないと思ったのか聞いてみたい。
最近のPLフィルターはすごく性能が上がってますね。NDフィルター込みのものもあります。
書込番号:24825443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
広角端の12mmでの撮影時にフィルターによる「ケラレ」をご心配なのでしょうか?
広角端で撮影の場合にはフィルターの厚みなどとの関係で無限遠ほど「ケラレ」が発生しやすくなりますよね。
もしそうなら、62mm-77mmのステップアップリングを使用し、77mmのC-PLを使用してはいかがでしょうか?
このレンズでは経験値がありませんが、この方法で他のレンズでは広角端でも「ケラレ」を起こしたことはありません。
フィールド撮影にしても、スタジオ撮影の物撮りや建築撮影でも三脚を使用しての撮影であれば、
ハレ切れも可能ですので見た目は少し無様になりますが問題なく撮影可能です。
色々なフィルターサイズのレンズに使い回しも可能で、
レンズに合わせて何種類かのサイズのステップアップリングを用意しておけば、
C-PL自体が劣化しても買い替えは1枚のC-PLで済みますので、
エコでもあります.......
書込番号:24825602
1点
>hoshimiruさん
前玉回転式かどうかを気にされているのでしょうか?
書込番号:24825968
1点
>ただし、フードを付けた状態では偏光調整を行う回転が出来ない(もしくはやりにくい)のでフードは取り外した状態で使用することになると思います。
マルミの様に前側にも溝が彫ってあるタイプだとフードをつけた状態で回転させられる。
ケンコーの様に前側がツルツルのタイプだと回しにくい。
購入前に要確認。
書込番号:24831149
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
4Kも動画撮影したのですが、ここではエラーで投稿できないようです。
4K動画とFHD動画を比べてみると、あきらかに4Kの方がきれいに撮影できます。
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先週子供の運動会がありました。
AFCで高速連写モードで子供を撮影しようとしたのですが、なぜか連写が継続されず、数枚撮影したところでシャッターが切れなくなってしまいました。
動体がないところでは延々とシャッターが切れるのですが、子供のような動体を撮影しようとするとシャッターが途中で切れなくなります。
これは不具合なのか、私の腕が悪いのかどちらでしょうか?
とは言うものの、腕と呼べるほどの腕前ではなく、素人父親カメラマンです、、、。
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:24774870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定でフォーカス優先がOnの場合、合焦しないとレリーズしないとか。
本機非所有に付き、他Lumix機種からの推定ですが。
書込番号:24774961
3点
オートフォーカスのモードAFCに設定されていますか?
AFSやAFFの場合、ピントが合焦しないとシャッターが切れないので、連写速度は低下する場合が有ります。
また下記のようにドライブモードごとに、AFモードによって撮影枚数は異なります。
超高速(SH2):約60コマ/秒(AFS/MF時) / 約20コマ/秒(AFF/AFC時)
超高速(SH1):約20コマ/秒
高速(H):約12コマ/秒(AFS/MF時) / 約9コマ/秒(AFF/AFC時)
中速(M):約7コマ/秒
低速(L):約2コマ/秒
書込番号:24774983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kawakedsさん こんばんは
連射をしていくと バッファが一杯になりカードに転送するため 連射が止まることが有りますが もしかして バッファの問題でしょうか?
書込番号:24775028
1点
SDカードが読み込みが遅いものとか。。。
書込番号:24775040
0点
書き込みのカメラ側のバッファ(メモリ)が一杯でシャッターが切れない。
カードの書き込み速度が遅い。
AF-Cでも、フォーカス優先だとピントが合っていないと、シャッターが切れない。
これらのどれかでしょう。
書込番号:24775087
1点
>kawakedsさん
SDカードは何をお使いですか、最低ラインでSDXC UHS-II V60のProGrade DigitalのGOLDかLexarのProfessionalあたりですがね。
あとはメニューのカスタムでフォーカス/レリーズ優先でAFCをレリーズにするか
フォーカスだと合焦するまでレリーズが不可になります。
書込番号:24775180
1点
>kawakedsさん
レンズは何をお使いでしょうか。
私も先日似たようなことがありました。
オリンパス75-300mmを使用するとAFC+高速連写(メカシャッター)で連写速度が低下しました。
店頭でレンズを試着したところ、
オリンパス
×:70-300
×:40-150 F4-5.6
○:40-150 F2.8
○:12-200
パナソニック
○:45-200
○:100-300
○:50-200
という様にオリンパスの安価なレンズでは連写速度が遅くなりました。
UHS-Uのカードでしたので打ち止めにはならなかったですが。
参考になれば幸いです。
書込番号:24775608
2点
ご返信いただいた皆様
短期間にたくさんのご回答をいただきありがとうございます。
フォーカスはAFCに設定しており、レンズは100-300の2型を使用しました。
普通に動いていないものを撮影すると連写できるので、ご指摘の通りフォーカスが合っていないのかもしれません。その点ですと、SDカードが原因ではないような気がします。
確かに、g9proで運動会デビュー戦でしたので、なかなか子供を追いながらピントを合わせようとするのは難しかったです、、、。
もっと修行しないといけないということですね、、。
書込番号:24775715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ずっと連写するのではなく、小刻みに区切って10コマ程度連写するといいです。
書込番号:24775814
3点
>kawakedsさん
>フォーカスはAFCに設定しており、レンズは100-300の2型を使用し
同じ構成ですが、多分デフォルト設定だと思います。
「バランス」になっていました。
書込番号:24776069
0点
>kawakedsさん
メニューのカスタムでフォーカス/レリーズ優先確認して下さい
書込番号:24776337
2点
モード:Tv(シャッター速度優先)で1/500以上
ホワイトバランス:オート
ISO:オート
AF:C-AF
AFポイント:中央1点
こんなところでしょうか^^
書込番号:24776490
1点
シャッターの設定が「フォーカス優先」になっているとピントが合うまでシャッターが下りません。
そのため連射が止まってしまいます。
AF-Cでは追いかけづらい状況だったということで、
・AF-Cはあきらめて置きピンで一発撮影する
・設定を「シャッター優先」にしてF値を上げて、多少ピンずれでもとにかく連射して後から確認する
のどちらかを選ばれるといいかと思います。
書込番号:24776517
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












