LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2021年2月18日 17:54 |
![]() |
27 | 8 | 2021年2月22日 21:54 |
![]() |
21 | 4 | 2021年2月10日 20:55 |
![]() |
13 | 0 | 2021年1月6日 15:42 |
![]() |
11 | 8 | 2021年6月9日 19:01 |
![]() |
116 | 23 | 2021年1月30日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX用の無料現像ソフトである「SILKYPIX SE」が、2月17日付けでmacOS 11 Big Sur に対応したバージョンをリリースしました。
Big Sur がリリースされたのが昨年の11月12日、SILKYPIXの販売品である10シリーズが Big Sur に対応したのが11月30日、それに比べると、なんでこんなに時間がかかる?というのが率直な疑問です。
5点

>風に吹かれるままにさん
SILKYPIXPro10も通常版以外にパナソニックや富士フイルム限定バージョンなど色々出してます。
有料版から順次対応させていると思うので無料版は最後になるのだと思います。
書込番号:23974355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんな機能があることに最近まで気付いていませんでした。
鳥探索で常に動物認識を使っていますが、枝絡みでは枝にピントを持って行かれやすい。じゃあ1点AFにするかとモードを変えていると、その間に飛んでいってしまう。
モードを変えなくてもジョイスティックを動かすだけで1点AFに切り替わる。この写真もそうですが、ファインダーから目を離さないでスッと当てられます。便利ですね。
13点

こういう機能があると、普段は迷いなく動物認識にしておけるところが良い。飛んでいる鳥でも動物認識できなければ225点で追ってくれるし。歩留まりは然程気にしていないので、なんでもかんでも動物認識にしたままで気楽です。
書込番号:23944180
2点

私も今までその機能を知らないでいました。
早速試してみたのですが一点AFになっているかよくわかりません。
画面上に何か変化があるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23944507
1点

>風に吹かれるままにさん
認識できない時は1点でなく225点マルチのはずです。活用ガイド80Pです。追尾だと1点になります。
>枝絡みでは枝にピントを持って行かれやすい
そういう時はジョイスティックでなくカーソルのファンクションキーにAFの遠、近を割り当ててAF位置動かすのもありですよ。
書込番号:23945142
2点

ジョイスティックを動かすと1点枠が表示されます。MENUボタンを押すと消えて自動認識モードに戻ります。
パナソニックの動画で紹介されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=LmZxftvOJXc&feature=emb_logo
書込番号:23945316
3点

>風に吹かれるままにさん
ごめんなさいこの件でしたね。
https://ganref.jp/m/furutone_tombo/reviews_and_diaries/review/40349
AFのアルゴリズムが瞳・動物認識(目のあたり)→頭→人体→225点と移るので、ジョイスティックで225点の枠に移動できるようになってるようですね。動画も最後はマルチに変わってるとおもいます。
書込番号:23946706
0点

ジョイスティックで移るのは225点ではなく1点AFです。
AF枠の大きさや位置も当然変えられます。
書込番号:23956877
3点

私個人としては、この機能を当然のように使っていたので、
何が議論になっているのか良く分からない面が有るのですが…
シャッター半押しも何もしていない状態でジョイスティックを動かせば、
ごく当たり前のように、サイズ可変の1点AF枠が出てきますよね?
人体・動物認識が働いている状態とか、追尾枠でロックされている状態とか、
そういう時に枠が自由に移動できないというような話ですか?
(これもかなりあやふやな記憶で、間違っているかもしれませんが)
ちなみに、類推できることでご存じだとは思いますが、
ジョイスティックじゃなく、背面液晶のタッチパッドAF(相対移動)でも同じ事が出来ます。
(タッチパッドが絶対位置指定?になっている場合は不明)
書込番号:23956919
3点

>風に吹かれるままにさん
ありがとうございます。
これは使えそうです^^
書込番号:23982671
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
GODOXのFC16というトランスミッターをG9で試してみました。送信機、受信機がセットになっていて、3,500円ほど。送信機をG9のホットシューに取り付け、受信機のシューにフラッシュを付けると、フラッシュのトリガー信号が送信されるもの。TTL機能はなくマニュアル発光となりますが、こういう機能を手軽に使えるようになったのは信じられない気がします。
5点


↑負けたわぁ
似た様な事考える人多いのね、私も似た様な事考えたわ。
写真はストロボをヘルメットに付けて、ヘッドマウント。
これで縦位置で変な影が出来ず、縦、横気にせず撮影出来る事は実験済み。
あと背中にバウンス用を背負うアイデアは写真の方に完全に負けwww
撮影はOKでもオフシューライティングが禁止の所でポトレとかやるのに良いわね。
書込番号:23922724
1点

興福寺の阿修羅像みたい ヽ(^。^)丿
書込番号:23923360
8点

私の使っているフラッシュは純正品ではないせいか、G9のホットシューに直付けすると連写ができません。(連写マークにバッテンが付いて、連写機能が効かない状態になる。)ところがFC16を介してマニュアル発光させる場合は連写が可能です。何故なのかは分かりませんが…
書込番号:23958218
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
リモート操作するのに「Image App」を使っていましたが、新しい「LUMIX Sync」も使えることに気付き、接続してみました。G9では一部使えない機能もあるようですが、リモート撮影はできますね。Image Appと機能的に大きな差はないようですが、操作画面がスッキリした感じはします。
LUMIX SyncはフルサイズSシリーズから導入されましたが、その後、G100やBGH1も対応しましたので、デジタルカメラはこちらへ切り替えていくようです。
13点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
11月に発売されたMacBook Pro(13インチ、M1プロセッサ搭載)を購入したところ、G9とケーブル接続できなくなりました。MacBook ProにはUSB-Cポートしかないため、G9付属ケーブルのUSB-A端子に、A→C変換ケーブルを付けて接続。それまで使用していた2016年モデルのMacBook Proでは問題なく接続していた。
A→C変換ケーブルとして、4年前に買ったアップルのΑ1632という型番のものを使っていたが、パナソニックに問い合わせた結果、このケーブルでは互いに認識しないことが判明。(単なる電源接続と同じになる。)Α1621というマルチポートの変換ケーブルであれば問題なく接続できるとのこと。
変換ケーブルによって仕様が違うんですね。普段はWi-Fi接続しているのと、SDカードを直接カードリーダーを介して読むことができるので、Α1621を買うことは考えていません。ご参考まで。
4点

>風に吹かれるままにさん
規格で使えないのは不便ですよね。
AmazonベーシックのタイプC - マイクロ3.1タイプBだと使えるんですかね?
書込番号:23867089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風に吹かれるままにさん
情報有り難うございます.へえー,といいますか驚いています.USB-AとUSB-Cの変換が上手くいかないのですか.
そもそも同じUSBの名前がついていますが,この二種類,考え方やコンセプトが異なり,そのためで内部の信号が完全に等価でないし,というか増築を繰り返した家のように,あちこちにつぎはぎが目立つわけで.まあ,新しい規格に,大昔の規格の名残を入れるとどうしてもこうなりますね.でもそこを何とか問題なく接続するようにして欲しいのですが.
書込番号:23867158
1点

>with Photoさん
わかりませんが…パナソニックさんも当初「そんなことあるかな?」という反応でしたので、普通は使えるんだと思います。Α1632というのがたまたま合わなかったのかなと。
書込番号:23867247
0点

>狩野さん
仕様の微妙な差が影響するんでしょうか。このΑ1632にしても、G9と2016MBPの接続は問題なし、SSDやSDカードリーダーと2020MBPの接続は問題なし、G9と2020MBPの接続だけできない。TX2と2020MBPの接続もダメなので、「LUMIX+Α1632+M1チップ」の時だけ何か引っかかってしまうようです。
書込番号:23867249
2点

>風に吹かれるままにさん
M1チップには色々問題があるようで、深刻なのはMacが破壊されるそうです。
書込番号:23995338
0点

結局、Macのマルチポート変換ケーブルを買ってしまいました。(現在の型番は、A1621の後継に当たるA2119となっています。)
M1チップ搭載のMacBook Proでも問題なくPC接続できます。「LUMIX Webcam Software」を使って、OBS Studioというライブ配信用ソフトでの映像キャプチャを試してみましたが、映像の取り込みもできますね。
書込番号:24125735
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GGKYIHS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
M1 MacBook Airを使用しています。
こちらのUSB type C - micro USB 3.1を試しましたがダメでした。
やはりカメラの純正ケーブルとApple純正アダプターが必要そうですね。
参考まで。
書込番号:24156810
0点

「もしや…」と思って試してみたら、前は使えなかったアップルの変換プラグが通信に使えるようになっていました。ダイソーで買ったプラグも前は使えませんでしたが、使えるようになっていました。バージョン2.4で改修して下さったようです。
そ、そんな…せっかく高いプラグ買ったのに…
書込番号:24180407
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9のオーナーです。
最近、富士フィルムから出た上位機のX-T4と連射と防塵・防滴を除き同じ機能を持ったコンパクトなX-S10を購入しました。
小さく軽くまたスリムでグリップも握りやすく、持って出ることが苦にならないカメラです。
ソニーも3年古いa7IIIと同じ機能を持ったa7Cを出しました。
パナソニックはG9とあまり大きさ重さが違わないずんぐりむっくりのG99を出しています。
左からX-S10(465g), G99(533g), a7C(509g), G9(658g)です。
https://camerasize.com/compact/#864,822,858,725,ha,t
コンパクトが売りのm4/3は確かにレンズは小さいですがカメラがこれだけ大きいとコンパクトさの優位性がなくなっています。
最近出したパナソニックのコンパクトな手振れ補正を搭載していないG100は現状の市場を見誤ったカメラでした。今やスマホカメラには手振れ補正が搭載され、複眼レンズで望遠もでき、画質もかなり向上してボケもだせる時代です。カメラに手振れ補正が必須になってきました。
パナソニックはコンパクトなS5を作る技術があるので、フジのX-S10やSonyのa7Cより小さく軽くスリムなG9Cを作れるはずです。
多くのm4/3ユーザーが望んでいることはコンパクトなレンズに見合ったコンパクトで性能の良いカメラだと思います。
15点

>左からX-S10(465g), G99(533g), a7C(509g), G9(658g)です。
左からa7C(509g), X-S10(465g), G99(533g), G9(658g)でした。
書込番号:23834350
1点

>欧米よりアジアさん
G100があると思います。
G9と形は違いますが。
書込番号:23834447
5点

>欧米よりアジアさん
書かれている機種、ターゲットが違うとおもいます。S10、α7cと比べるならG100です。
書込番号:23834513
5点

G99は、4K時間無制限撮影が可能ですし
操作性についてもすでに評価は高いです。
コンパクトなカメラももちろん大事
ですが、我々スチルメインのユーザーより、
ブイロガーやユーチューバーの
意見を重視したほうが、恐らくLUMIXの
可能性を引き出すのではないかと思います。
書込番号:23834564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>欧米よりアジアさん
こんにちは。
私も同じ考えです。
大きいレンズにはそれなりに大きなボディが必要という意見も多いのはわかっているので、
G9のスペックで小型版が出て欲しいです。
個人的にはできればG7くらいの大きさであればな~と感じます。
書込番号:23834660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しま89さん
>書かれている機種、ターゲットが違うとおもいます。S10、α7cと比べるならG100です。
それはないでしょう。
X-T4 =>X-S10
a7III =>a7C
これらのフジとソニーは上位機とコンパクト機は同じ手振れ補正、同じセンサー、同じAF, 同じプロセッサーを搭載しています。 X-T4やa7IIIと同じ操作で同じ静止画と動画が撮れます。
かたやG100は手振れ補正なし、使い物にならないクロップ率、使えない電子手振れ補正。ダイナミックレンジが劣ったセンサーとG100はG9と全くレベルの違ったカメラだと思います。
2年前、フジがブログ機として出して大失敗したX-A7, X-T200と同じように上位機のスペックをそのまま取り入れなかったG100も同じ運命でした。
今回はフジのX-S10は上位機のスペックをそのままコンパクトにしたカメラです。a7C然り。
スマホカメラやアクションカメラで手振れしない奇麗な動画が撮れる時代です。G9くらいの性能がないとわざわざカメラを買おうとは思わないのでないでしょうか?
書込番号:23834751
11点

>BAJA人さん
そうなんですよ。G9は本当にいいカメラ。ただ、重くて大きくて持ち出すのが億劫になってきます。特にフジのX-S10を使うようになってますますG9の出番が減っていきます。
X-S10はフジのAPS-C機なので静止画すごくいいですが、動画はまだまだG9と差があります。
>大きいレンズにはそれなりに大きなボディが必要という意見も多いのはわかっているので、
X-S10にパナライカ12-60mmf2.8-4と同じくらいの重さ大きさのXF18-55mmを付けてもとてもバランスいいです。普段標準ズーム、広角ズーム、単焦点を中心に使うユーザーだとG9の大きさは必要ないと思います。
書込番号:23834806
8点

>欧米よりアジアさん
フジはセンサー同じなら仕様同じにしてるからS10は見た目機能同じでも物はX-T200と同等ですし、α7cもα7、α7IIの変わりの廉価版になるもので買いかぶりすぎですよ。
パナソニックとしてはGMで懲りているから、一部のマニア向けのコンパクトだけのカメラは出さないとおもいますよ。
書込番号:23835139
7点

>欧米よりアジアさん
連写やAF、防塵防滴など高スペックにすると、やはりどうしてもボディは
大きめになってしまうでしょうかね?
いまはそれに加えて動画の冷却問題もありますから、小型化はさらに難しいかな。
パナの技術力でG9がG7レベルの大きさにならないか?というのはずっと思っていました。
>普段標準ズーム、広角ズーム、単焦点を中心に使うユーザーだとG9の大きさは必要ないと思います。
G9自体レフAPS-Cの90Dあたりと大差ない大きさですからね。
センサーサイズに比してやはりこのボディは大きいと感じます。
仰るように私も小型単焦点などを使う際に、せっかくレンズ小さいのに・・・というのは
常に思っています。メーカーとしてはGXやG8、G99あたりを使ってよ!ってことだと思うんですが、
G9の画質や使いやすさはレンズが大きくなくても魅力的。
なのでG7もありますがあまり使わず、大きさの不満を抱えながらもG9の出番がもっとも多いです。
あと上でも書きましたが、望遠レンズになるとボディとのバランスが・・・というご意見を
よく目にしますが、これは個人的にはあまり感じません。
GFほど小さくなるとまた別ですが、100-400あたりの大きさになると重心はレンズに移り、
レンズを左手で支える感じになり、右手はしっかりしたグリップさえあればG7クラスの
大きさがあれば十分と感じています。
うちは望遠撮影時はいつも一脚を使っているので、手持ちだとまた意見は変わるかもしれませんけど。
書込番号:23835433
8点

欧米よりアジアさん
連投失礼します。
ついでに私のパナ各機種の印象。
G9:機能満点に近いけど大きさ重さがネック。
GH6:良い機種ですが動画が少ない私にとっては宝の持ち腐れ。大きさもG9同等。
G99:微妙にG9より静止画スペックで落ちるのに大きさがG9と大きく変わらない。
GX7系:ファインダーが光軸上にないのが個人的には不可。マイク端子もない。
G100:いろいろ不満もありますがこの小ささとデザインは魅力大。ただし10万では買う気になれない。
GF系:気軽なお出かけに欲しい気もしますが、やはり操作はしにくい。
という感じで、自分はG9の小型版切望です(^^)
書込番号:23835458
7点

「G99」の何処に不満があるのでしょか。
「G99」からグリップを小さくしたのが実質的には「E-M5Mk3」だと思います。
グリップが不要ならこちらを利用されるのも良いでしょう。
Panasonicの場合、変わりに「GX7MK3」を用意しています。
私はG9ユーザーですが、コンパクトな「G99」はサイズが小さいことから、各操作部に自然に指が掛かるので、使い勝手は良いと思います。
書込番号:23835756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G9CというかGX7シリーズの進化が止まってるんですよね。
GX7mk4で以下のように変更してくれたら即買いです。
Dual I.S.をDual I.S.2に
露出ダイアルをドライブモードダイアルに
メニューボタンをジョグダイアルに
チルト液晶をバリアングルに
グリップをもう少し深くしてISO•露出・WBボタン付ける(せめてISOだけでも)
書込番号:23835986
4点

>ポポーノキさん
>G99は、4K時間無制限撮影が可能ですし
操作性についてもすでに評価は高いです。
私がG9を購入したのはG99が発売された直後でした。G99が予想を超えた大きさだったので手振れ補正などがより優れ、値段の変わらないフラッグシッ機のG9を購入しました。G9がG8並みの大きさだったらG99を購入していたと思います。
>longingさん
>「G99」の何処に不満があるのでしょか。
大きさと重さです。フジユーザー(X-T20)だったので、G8を使っていた時も少し大きいと感じていました。
書込番号:23836342
3点

>Seagullsさん
>GX7mk4で以下のように変更してくれたら即買いです。
そうですね。X-S10のような深いグリップ、バリアングル液晶、Dual I.S.2、センサーもG9と同じダイナミックレンジの優れたセンサー。
そして最新の技術を使ってよりコンパクトに。
フルサイズ、APS-Cで他社がフラッグシップ機をコンパクトにしたカメラを作っているのだからm4/3ができないわけがないと思います。
パナソニック自身が言ってるようにエントリーレベルは市場ではもうスマホに勝てない時代です。新しいフラッグシップの開発と共に、古いフラッグシップ機の性能を受け継いだコンパクトなミドルクラス機の開発に力を注いでほしいです。 海外でもG9の動画性能の評判は高く、同じ性能を持ったコンパクトなカメラを望んでいる人が多くいます。
書込番号:23836347
2点

>BAJA人さん
>G9自体レフAPS-Cの90Dあたりと大差ない大きさですからね。
センサーサイズに比してやはりこのボディは大きいと感じます。
仰るように私も小型単焦点などを使う際に、せっかくレンズ小さいのに・・・というのは
常に思っています。
そうですよね。15mmf1.7をよく使いますがボディが大きすぎてレンズのコンパクトさがだいなしですね。
>あと上でも書きましたが、望遠レンズになるとボディとのバランスが・・・というご意見を
よく目にしますが、これは個人的にはあまり感じません。
望遠をよく使う人はG9で、あまり使わない人ははコンパクトなG9Cで手軽に持ち出すというのが理想的です。
G9C売れると思いますよ。
書込番号:23836359
2点

>しま89さん
>フジはセンサー同じなら仕様同じにしてるからS10は見た目機能同じでも物はX-T200と同等ですし、
私はフジユーザーです。X-A1->X-T20->X-S10と買い替えてきました。
ここ3年のフジのカメラは
フラッグシップのX-T3(2年前) → 同じ性能で連射と防塵・防滴を除いたコンパクトなミドルクラスのX-T30
フラッグシップのX-T4(9か月前) → 同じ性能で連射と防塵・防滴を除いたコンパクトなミドルクラスのX-S10
X-A7とX-T200はエントリークラスです。
パナソニックは
フラッグシップのG9 (3年前) → 少し性能が劣った防塵・防滴のあまりコンパクトでないミドルクラスのG99
G100やGWはエントリークラスです。
最近のスマホカメラは超広角から望遠まで撮れ、手振れ補正が強力で、白飛びしない、露出も完璧、カラーグレードした絵が撮って出しで出てきます。
一部のマニアックなユーザー以外は静止画、動画両方用だとエントリークラスのm4/3機ではなくスマホを選びます。
わざわざカメラを買うユーザーはスマホで撮れる以上の静止画、動画を求めています。なのでミドルクラス機でもフラッグシップ機と同じような静止画、動画が必要になってきていると思います。そして一般ユーザーにとってカメラのコンパクトさがかなり重要だと思います。
2年前に発売されたG99は十分にコンパクトでなくあまり売れませんでした。スマホカメラなど携帯性の優れたカメラが主流になった今、フジ、Sonyがよりコンパクトでフラッグシップに劣らないカメラを出してきています。
パナソニックには新しいフラッグシップ機の開発と共に、市場のニーズに沿って古いフラッグシップの性能を搭載したよりコンパクトなカメラを作る方向性を考慮してもらいたいです。 というかS5を開発したパナ自身良く知っていると思います。
書込番号:23836379
5点

ん〜
私はG9と一緒に、未だに初代GX7を愛用してます。しかも2個。
GX7のカタチ好きですねぇ〜♪
GX7系もG9と電池と充電器の共通化をしてもらえたら、サブ機として、撮影旅行の荷物(電池と充電器)が減らせます。
書込番号:23838415
5点

欧米よりアジアさん
こんにちは。
パナライカの12-60が欲しくて、G9とG99をずっと迷っていました。
今日店頭で、じっと見ていたらG9とパナライカの組み合わせはG99よりバランスが良いと思いました。
そのレンズは結構大きくて、99だとバランスが良くなく、
しかしハーフマクロ相当のレンズも欲しいということでG9になりました。
たぶん今の流れだとパナもフルサイズに重点を移すでしょうね。
今回新機種フルサイズの投入で成功していますし。
書込番号:23857831
4点

GX-8にG9の機能でバッテリーはDMW-BLK22がいいなぁ
α6600みたいになっちゃう?あれってG9よりかなり軽い。。。
書込番号:23858896
0点

G99とG8、たいして大きさも重さも変わらないと思います。
サイズをG8並みにしたら、4K60pは難しいし手振れ補正の低下が出てくる。
それでいてG99と同じくらいの価格になりそうだし、似たような機種2つあっても製造コストがかかるだけなので、G99がちょうどいい落としどころだと思います。
書込番号:23859976
2点

G9機能は良いなぁって思うのですがやはりでかい α7 IIIはフルサイズなのにバッテリーの持ちが良さそうでフルサイズとしてはボディは軽いしかもAPS-Cのレンズも使えるみたいなのでレンズの望遠時にAPS-Cモードで焦点距離伸ばすことが出来たりで同一メーカーらしく融通がきいて良いと思います、G9もあのサイズなんだからもそんな感じにしてもらえたらなぁ。。m3/4は難しいのか? G8を使っていて何本かレンズを所有しているのでそろそろ進化したボディを使ってみたいとは思っています。G9は価格も下がっていて候補の一つですがE-M1 markBも良いのでは?と感じています。 いっその事m3/4は現状の所有している機材のままでα7 III?と思ったりするのですが私の場合何かが使用頻度少なくなるのは目に見えているので悩んでしまいます。。。
書込番号:23879156
0点

オリンパスで満足していますが、Leicaレンズの撮って出しではパナ機の色味が好き。
オリンパスで満足していますが、Leicaレンズでの顔認識と瞳認識AFではパナ機の方が歩留まりが高い。
オリンパスで満足していますが、Leica12mmのパープルフリンジは、パナ機だと目立たない。
ノクチクロンを使うなら、やっぱりパナ機。
あ、オリンパスで満足していませんでした笑
パナ機はGX7mk3を使ってて、スペック的にはE-M1mk3よりも劣っていますが、Leicaレンズとの相性は優れてます。
私の好みで言えばGX7mk4を出して欲しいかな。
手ぶれ補正をDual I.S.2にして、顔、瞳、人物認識をG9と同じにしてくれたら嬉しいなぁ。
あとはクロップ無しで動画撮りたいかな。電子手ぶれ補正して狭くなるのは仕方ないけど。
メモリカードの書き込みスピードも上げて欲しいかな。たまに遅いなぁって思うので。2枚挿したいな。
って、もはやG9Cですね笑
やっぱりファインダーはレンズの真上が使いやすいしグリップもあると撮りやすいですよね。
GX7mk4でもG9Cでも、どっちでもいっか。
G9Cだったら10-25も買っちゃうかも。
あれ、試用だけしか経験ないけど、すごく良かった。GX7mk3とはバランス悪いから買ってないけど。
ノクチクロン25mmも欲しい。
パナさん、マイクロフォーサーズも、もうちょっと頑張ってください。
書込番号:23912383
1点

私から言わせれば、筐体の割に重さがありますが、G9でも十分小さいです。 (^^)
それに画質が最高で高性能なカメラにも拘らず12万円台で買える価格の安さも魅力ですね。
パナソニックのマイクロフォーサーズの静止画のフラグシップ機にも拘らず、この価格はまさにバーゲン価格。
それでいて動画の画質もGH5以上。
画質の良さは素晴らしい。
オリンパスのOMD EM1 mark3が最近発売されましたが、16万8千円もします。
それならファインダー解像度も高いパナソニックG9のほうが圧倒的にコストパフォーマンスは良いのではないでしょうか。
オリンパス機はオリンパスが映像事業を売却したので、オリンパスではなくなりましたが、OMDとして引き継がれていくようです。
それよりも、先日、パナソニックがマイクロフォーサーズを撤退するのではないかと言う話をYoutubeで聞いたのですが、ぜひ続けて欲しいものです。
マイクロフォーサーズがあるからミラーレスデジタルカメラを愛用していると言う人も多いはず。
こんな軽量小型で、望遠も効いて、レンズ群も優秀なレンズが揃っているマイクロフォーサーズがなくなったら困ります。
2020年度はマウント別販売台数で、マイクロフォーサーズマウント機の販売台数が首位だったそうです。
ぜひパナソニックにはマイクロフォーサーズを続けていって欲しいです。
書込番号:23935661
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





