LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 19 | 2019年11月24日 15:34 | |
| 20 | 6 | 2019年11月20日 00:25 | |
| 8 | 3 | 2019年11月19日 21:20 | |
| 25 | 5 | 2019年11月12日 12:41 | |
| 135 | 33 | 2019年11月11日 00:35 | |
| 22 | 14 | 2019年11月10日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
待望の動物認識AFが出来るようになったので早速アップデートして撮影に出かけました。
手近な猫やカワセミやサギを撮影してみましたが、なかなかいい感じです。
2倍や4倍のデジタルズームでも試しましたが、多分これは機能していないんでしょうがなぜか上手くピントが来ます。不思議です。
動物が動いていてもあまりスピードが早くなければAF-Cでスムーズに追従しますので撮影がとても楽になるのを感じました。
30点
JPEGの画質が非常に良くなっていますね♪
以前はシャープネスが強過ぎて等倍にするとジャギーや偽色、モアレがかなり酷かったらんですが、マイクロフォーサーズってのはこんなもんだと半ば諦めてましたが、驚く程画質が良くなってびっくりしてます☆彡
APSC機に全く遜色無くなりました。
露出もG9は暗めに写る場合が多いと言われてましたが、適性露出になる確率が上がった気がします♪
また、暗所ノイズも目立たなくなった気がします。
とにかくJPEGの画像処理がツーランクくらい良くなった事にかなり驚いてます。とにかく画面がキレイになった感じがします。
JPEG画質にはかなり不満持ってましたが、ほとんど解消されたかもしれません。
書込番号:23057654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
JPEG取って出し画質を重視するユーザーで、APSCやフルサイズの人々をマイクロフォーサーズに引っ張ることが可能になったかもしれません。
画像処理技術の何かしらブレイクスルーが有ったのかもしれませんね…
私はJPEG取って出し重視なので、G9の酷いジャギーや偽色、モアレや妙なホワイトバランスに悩まされて、正直マウント変更も考えてましたが、格段に改善された様に思えます。
今までのファームウェアバージョンアップではほとんど変化は感じませんでしたが、今回は良くなったと感じます。
他人にも薦め易くなりました。
以前は、マイクロフォーサーズは使い易いけど、JPEG画質はまあまあだと言ってましたが、これならJPEGも明るいところならフルサイズにもそれほど遜色ないと言っても良いかもしれません。
書込番号:23057709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
VERITY2014さん
動物認識AFは設定方法があるのでしょうか。
良く分かりません。
あるのでしたらご教示ください。
お願いします。
書込番号:23057729
2点
>マクロ50さん こんばんは。
設定は簡単です。オートフォーカスモードの中の自動認識(顔・瞳・人体)の項目が在ります。
右の上下の中央に動物認識ON/OFFの切り替えが在りますのでそれをONにしますと自動認識(顔・瞳・人体)の自動認識の中に(顔・瞳・人体・動物)動物が追加されます。
お楽しみ下さい。
書込番号:23057862
3点
VERITY2014さん
分かりました。ありがとうございます。
普段AFモードを使うことがなく一点AFで撮影していました。
自宅にある木彫りのカワセミで試したところ簡単にAFが追随しました。
早速、屋外で試したいと思います。
書込番号:23058291
3点
>kwwmsyさん
今回のアップデートで、基本的な画質の向上も図られたのですか?
僕はまだアップデートしていませんが、今でも感度を上げなければ、昼間の画質は最新のAPS-C機とそんなに遜色ない気がします
書込番号:23058429
3点
メーカーからの画質向上のアナウンスは特に有りませんが、早速昨日、子供の写真を沢山撮影して、出来上がった写真を確認したところ、感覚的には、以前よりシャープネスが抑えられて自然さが増した様に感じます。以前はくっきりし過ぎて髪の毛にジャギー、衣服にモアレや偽色が発生してましたが、良くなった様に感じます。撮影条件が全く同一では無いのですが、ホワイトバランスが良くなり、肌色が好みに写りました。
また、アンダー気味の写真が少なくなった様に感じます。
主観なので、バージョンアップしてご自身で確認してみてくださいませ。
書込番号:23058558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。今回のアップデートでAF機能と画質、手ブレ補正が向上したような感じですね。かなり良い感じです。非常に良かった人物AFが更なる向上なら良いですね。動物AFも必需品ですね。これで他のメーカーに行く気がしなくなりますね。パナ一択で正解ですよ。去年と今年来年も非常に充実したカメラライフになります。これより良いカメラが有れば教えてください。
書込番号:23058774
2点
私も先程アップデートしました。
パソコンの画面の鳥さんにカメラを向けたら
即座に認識してくれました。
今度の週末に試してみまーす(=^・・^=)
書込番号:23058916
6点
風が強かったけれど・・・テストしに出掛けてきました。
さ、寒かった。(>_<)(気温0度くらい、風ありだから体感は氷点下)
鳥さん・・・ミソサザイが登場してくれましたが、チョロチョロと
落ち着がなかった&少し距離があったので、鳥認識表示はなしでした。
何回かクラスター表示はしましたが、全押しする瞬間に被写体が消えた・・・。
被写体が小さいと225点でクラスター表示、きちんと認識したら枠表示に切り替わるような動きをするのかな?
風が強いため鳥達の姿がないため、ネコさんに相手をしてもらいました。
カメラを向けた瞬間から大きな枠でネコさんを捉え、途中で顔に枠が表示されました。
2匹いると個別に認識したり、どちらか1匹だけ認識したり、大きな枠1つだったりコロコロ変わっていたように思います。
大きな枠1つだと、どちらのネコさんにピントが合っているのかが分からないかも。(^_^;
(注:枠の色は覚えていません・・・すみません)
参考になるか分かりませんが、やっつけ仕事で撮ってきたネコさん写真をアップしておきます。
私はただ、カメラを構えて・・・シャッターボタンを押しただけです。(^_^ゞ
(動物認識のテストのため、被写体はやや右寄りにしてあります)
手が悴んで思うように動かせなくなったので、細かいところまでは検証していません。
お天気が悪かったため露出が安定せず・・・暗い写りだったので、カメラ撮って出しのjpegを
一部編集ソフトでプラス補正してあります。
>ranko.de-suさん
カワセミのぬいぐるみにも鳥認識が反応しましたよ。
デフォルメされているのに・・・。(^_^ゞ
書込番号:23058975
4点
GH5と2個持ちですが、G9の動画性能がGH5なみになって、もともと出番の少ないGH5の存在の危機!!
書込番号:23058977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ使ってましたけど、マイクロフォーサーズはパナのG9が初めてでしたけど、レンズも五つ買って、本当に運が良かった。とっても楽しいカメラです。ライカレンズは一番のお気に入りです。皆さんさすがにお持ちで、レンズにお金をかけるべきですね。皆さんの作例を伺うと画質がより柔らかくなった感じ。
書込番号:23059342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テストしましたが、画質や色はまったく同じでした。
また、手振れ補正の効果も違いはないように感じます。
他スレに書きましたが、瞳認識の表示が変でした。
書込番号:23060084
0点
動物認識AFで撮影してきました。
4枚とも3:2で撮りノートリミングです。
野鳥はオリ300ミリF4+2倍で飛行機は300ミリ+1.4倍です。
ミサゴは30枚ぐらい撮影してみましたが、ほとんどピントが甘かったです。
300ミリ単体であれば結果が違うと思いますが。
飛行機は動物認識でも簡単にピントが合います。
書込番号:23060333
1点
画質向上は気のせいだったのかもしれませんね…
バージョンアップ後の試し撮りで衣服に出る偽色やモアレがほとんど見られず、露出も安定していたので、JPEGの画像処理の向上が有ったのかもしれないと思いましたが、思い込みだったのかもしれません。詳しくはメーカー側の人じゃないと分からない話ですが…
失礼致しました。
書込番号:23060379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マクロ50さん
魚を足で掴んで舞う様子。
撮影以前に、見た事がないので、見て見たいです。(^^;
書込番号:23060425
1点
>VERITY 2014さん
よこレス申し訳ございません。
♪スモールまんぼうさん
超ごふさたで〜す
ぬいぐるみにもピントいくんですねぇ
あとは飛翔ものを追いかけてくれるのか、くれないのか
ですねぇ
大きくスローで旋回している猛禽さんは問題ないと思うのですが
今週末は天気予報によれば北海道は晴れるそうなので
作例宜しくお願い致します ちなみに関東は雨みたいです(>_<)
書込番号:23062838
1点
お天気が良かったので、ちょっと足を延ばして鳥撮りへ。
ルリビタキがいないかなぁ〜と思ったのですが、日曜にいた群れは抜けちゃったようです。
この公園には餌台があるので行ってみました。
どなたか餌を置いてくれたので、カラ類が時々飛来していました。
少しの時間ですが、動物認識にチャレンジしてみました。
被写体との距離は5〜6mくらい。(100-400mmで5m〜∞で合焦している)
比較的近い位置から狙いました。
動きが早いと認識が間に合わず・・・。
うっかりAFSのままでチャレンジしていた影響があると思います。(^_^;
その場に少し長めにいてくれれば認識してくれました。(若干タイムラグがある印象)
ただ、ピントの合焦は時々怪しい時がありました。
何処に合わせようか一瞬悩むような挙動があったり、近くの木を白枠で囲むなど、
まだ改良の余地はありますね。
思わす笑ってしまったのは、偶然かもしれませんが鳥さんのお尻に反応していたこと。
1羽しかいなかったので、きちんと認識していれば黄色い枠で囲まれるのですが、
白い枠で囲まれていて、顔が見えた瞬間に黄色に変わりました。
それなりには頑張っている印象はあります。
>ranko.de-suさん
どうも、お久しぶりです。
形に反応しているのかな?と思ったり。
公園ないだと飛翔シーンは難易度が高いため(小鳥が飛ぶのって早いから)、
やや止まり物でテストしてみました。
あまり鳥さんが来なかったので、テスト数が少なかったのですが、
「激しい動きでなければ使えそう」という印象(現段階)でした。
今回のファームがタカ渡りの季節だったら良かったのですけどねぇ。(^_^;
使い込めば、また何か気がつく事があるかも知れません。
でも・・・通常撮影が優先かなぁ。(^_^ゞ
週末は晴れの予報ですが、問題は鳥さんの出ですね。
結構ムラがあって、今日はあまりいませんでした。
(今日は晴れて風も弱く気温も高めで、久しぶりの穏やかな日でした)
書込番号:23062967
1点
既にいろんなところで言われているけど。
人認識を切って動物だけONには出来ない様だ。
犬の散歩してる人とか人と動物両方が入ると面倒だ。
ただ今までより良くなったのはジョイスティック押せば被写体選択出来るようにファームアップされた事。
オートフォーカス性能の向上
・AFモードに「動物認識」を追加しました。
・自動認識AFにおける主要被写体をジョイスティックのプッシュ操作で切り替え可能になりました。
タッチAFでもいいんだけど軽いカメラならいいけどG9は結構重いので普通のミラーレスのようにそれやると疲れるからよかった。
書込番号:23066909
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私のG9は、問題無く可能です…
書込番号:23057800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メニュー画面で帰られるフォトスタイルでは無くメニュー画面で変えられないAモード、SSモードなどのモードダイヤルの設定では
書込番号:23057828
4点
追記です
写真の場合は問題ないようです。
わたくしの場合、クリエイティブ動画モードと、ハイスピード動画を登録してあるのですが、
それらはフォトスタイルの変更ができません。
写真載せました。左右のカーソルが表示されてないでしょ?
書込番号:23057876
1点
あと、登録してあるハイスピード動画をOFFにしても
左上の赤いアイコンがHS表示のまま。
戻したいわ…( ˇωˇ )
書込番号:23057908
1点
一からカスタムセット登録しなおしました。骨が折れました。
過去にGH5で似た事象を経験しましたので、
今後アップデートをする際には、設定初期化の状態からするように気を付けることにします。
書込番号:23058115
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
11/19のファームウェアアップデート、ver2.0はDC-G9のみリンクが前のヴァージョンのままで
行き着けません。
サポートにメールを送りましたが1時間経った13:00現在、まだ改善されていません。
まあリンクを探してダウンロードは出来たのですが、Webの方は直して欲しいですよね。
2点
chrome、Internetexplorerからダウンロードすれば最新のデータを落とせます。
確認してみましたがブラウザの種類やバージョンによっては11/19のリンクをクリックしても1個前のデータが出てきます
書込番号:23057019
3点
>ヘタコイターさん
なる程、私はクロームからはダメでした。
インターネットエクスプローラーではダウンロード出来ました。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:23057081
2点
すぐにファームアップしたいのだけど。
前にOLYMPUSのE-M1の時に不具合があって復旧ファーム出るまで暫くかかった。
一週間待って何も無ければ大丈夫だと思ってダウンロードしたい。
書込番号:23057679
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
この手の制限は本体保護目的ではなかったですか?
商品寿命を縮める、故障の原因になる可能性は無いのでしょうか?
書込番号:22781923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
基本的にオススメしませんよ。G7は4k30pでプラボディーだから放熱で筐体が熱くなるのを防ぐために制限かけてましたが、G9は4k60pでGH5より放熱ユニットが小さくなってますから、オーブンで撮像素子焼くのと同じになりますので、何回か使ってると画質に影響が出ます
書込番号:22782033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>welseさん
へー、4K/60pの10分制限を解除できるんですね。
情報としてすごく参考になりました。
でも、私はやりません。
4K/60pで10分以上撮ることはありませんから。
まぁ、10分に制限しているのには放熱などの理由があるわけで、
むやみに解除して長時間撮影は止めたほうが良いでしょうね。
解除するかどうかは個人の自由ですし、故障しても自己責任を
念頭に置いて解除したい人はどうぞと言うことでよろしいかと。
書込番号:22782909
4点
ファームウェアver1.3にアップデートしたところ、録画時間制限の解除はできなくなってしまいました。
書込番号:23042419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
まずは近いところから・・・・300mmF4+EXテレコン2倍 |
持っていたMC-20もつけて35mm換算2400mm |
1200mm・・・近いところでテレコン使用の意味があるかどうかは怪しいですが |
ミサゴと同じパターンで2倍テレコンも加えて2400mm |
最近、オオワシ撮影地でまだ来ないオオワシ撮影のシミュレーションでEXテレコン2倍を使い始めました。テレコンはまだしも、デジタルテレコンに対しては、先入観があって使うことを回避していましたが、被写体が100mm以上もあると、あれこれ試行錯誤をせざるを得ません。
こちらの製品に先日アップされた、EXテレコンもご使用という方のヤマセミの作例を思い出し、ここ数日オオワシ撮影地でEXテレコンを導入してみました。何しろ300mmF4レンズで2倍のEXテレコンを使用すれば換算1200mm、これに1.4倍テレコンを加えれば1680mmなので、これまで1000mm以上はプロミナー500mmなど他社レンズを装着して体力勝負だったシステムを変更しようかと、被写体までの距離と解像感の関係を、天候も含めあれこれ考えながらやっています。
そんなわけで、EXテレコン始めたばかりということもあり、後学のためにG9のEXテレコンも併用したみなさんの作例を見せていただけると幸いです。なお本日は薄曇りでした。
8点
目測30m位 |
左同様で300mmF4+EXテレコン2倍で1200mm・・・仰角から推測して70m? |
200mくらいでしょうか・・・・・2400mm |
もちろん200mmF2.8+1.4倍テレコン+2倍EXテレコンで1120mmもやっています |
30m〜50m以上離れたところからが、当地のオオワシをはじめとする猛禽類撮影の標準的な撮影距離だと思いますが、ただいま試行錯誤中です。
4枚目のみ横2000ピクセルにリサイズしていますが、残りはトーンカーブ持ち上げた1枚を残しjpeg撮ってだしです。
書込番号:23025855
8点
>アナログおじさん2009さん
メーカーのうたい文句が正しければ、EXテレコンよりデジタルテレコンの方が画質が良くなる事になるので、デジタルテレコンを試してみてはいかがですか。
書込番号:23025856
2点
1120mm でも小さいので厳しいですが自分用にはトリミングしています |
参考 同一個体を600mmで撮影するとこの大きさ(他機種) |
20m〜30mでしょうか 2400mmです |
参考 M1mark2 300mm+2倍デジタルズーム・・・天候雨 |
撮れないものは諦めるという先輩の名言もありますが、目の前を飛ばれると本能が刺激され、たとえ無駄とわかっていてもシャッター切っています。
書込番号:23025880
6点
☆とにかく暇な人さん
早速のアドバイスありがとうございます。デジタルテレコンとEXテレコン、M1mark2のデジタルズームも含め、昔のコンデジのイメージがあって食わず嫌いでしたが、これからの被写体は撮影現場も身を隠すところがなかったり、被写体そのものも遠過ぎる場合が多いので、アドバイスを参考に、現場で順次確認してゆきたいと思います。
書込番号:23025893
5点
>アナログおじさん2009さん
デジタルテレコンは、画素データを補完する時に、一定程度の範囲の画素の状態をチェックして、適切と思われる画素データを推定して埋めているようなので、EXテレコンとデジタルテレコンの画像を見比べれば、デジタルテレコンの方が繊細できれいに見えると思いますよ。
書込番号:23025921
2点
こんにちは。
私も “鳥屋” やるので、かつては EXテレコン 使っていました。
G5とか、GH4 の時ですね。
ただ、EXテレコン だと “RAW の同時記録が出来ない” という制約が出てしまうので、使うのをやめました。
自分はほとんど “M” マニュアルモードで撮っていますけれど、飛んでいる鳥とか、翡翠みたいにとまるけれど場所をちょくちょく変える鳥の場合、100%瞬時に環境の変化についていくのは不可能に近いので(腕がないので)、場合によってはあとで RAW現像 で救う画像も多少出できますしね。
EXテレコンて、結局、あとで トリミング するのと同じですしね。
もっというと、やはり画質的に不利だし、トリミング前提の撮影が嫌になったので、EXテレコンやトリミングしなければならない様な被写体は撮るのをやめました。
まぁ、こればかりはレンズの都合や、どうしたって近付けない被写体を追う方もいらっしゃるので、一概に否定など出来ませんけれど。
ただ、GH4 以降は ボディ内現像機能 も盛り込まれていますので、撮影時は EXテレコン にこだわらなくてもよいと思います。
被写体が余りにもちいさくなってピントあわせに困る時は “AFポイントスコープ” が使えますしね(強制的に AFS になりますが…)。
あと、揚げ足を取る様で恐縮ですけれど、G9 など LUMIX のレンズ交換式カメラには “デジタルテレコン” という機能はありません。
あるのは “デジタルズーム” なのですけれど、コレだと画質が落ちることはマニュアルにもしっかり書かれています。
書込番号:23025991 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ゅぃ♪さん
>あるのは “デジタルズーム” なのですけれど、コレだと画質が落ちることはマニュアルにもしっかり書かれています。
電子的に画素を補完して2倍にしているので、画質が落ちるのはやむを得ないと思いますが、画素の補完処理が優秀であれば、画質の低下は1/2以下に抑えられて、結果的にトリミングよりも画質が繊細できれいに見えるのではないかと考えています。
書込番号:23026038
3点
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
相変らずエネルギッシュ
ナイス一杯付けました。
テレコンは元々のレンズの機能をの拡大版なのでデジタルよりはいいと思っています。
デジタルはデータが少ないのでやはり、やはり……。
後処理が大変です。(^_^)
書込番号:23026067
4点
☆ゅぃ♪さん
アドバイスどうもです。ひと頃EXテレコンとデジタルズームの違いについて、価格コムでも話題になったと記憶していますが、デジタルテレコンという用語はオリンパス系で使われる用語ですね。記憶が怪しいので今確認したら、M1mark2のメニューはデジタルテレコンとなっているので、逆に覚えていたので、上で自分が書いたものはG9はデジタルズーム、M1mark2はデジタルテレコンと訂正ですね。
書込番号:23026069
7点
度々です。
>とにかく暇な人さん
>メーカーのうたい文句が正しければ、EXテレコンよりデジタルテレコンの方が画質が良くなる事になるので、デジタルテレコンを試してみてはいかがですか。
そもそも、こちらの “メーカーのうたい文句” がどこから引っ張って来られているのか不明ですが…。
G9 などのマニュアル見ればわかると思いますけれど、それこそ EXテレコン の所には 「画質劣化させずに」 とありますが…(まぁそれとて完全ではないでしょうが)。
マニュアルに書いてあるので考える必要も無いと思いますけれど、何か不服でしょうか?
EXテレコン の理屈の説明はめんどー臭いので、申し訳ありませんけれどご自身でご確認ください。
EXテレコン に関しては過去の LUMIX のスレで詳しく説明されている方などいらっしゃいますので…。
書込番号:23026074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゅぃ♪さん
>アナログおじさん2009さん
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/zoom.html
のiAズームの所を見ていただきたいのですが、iAズームとデジタルズームを混同してしまっていたようですね。
済みませんでした。
書込番号:23026100
1点
またまたです。
>とにかく暇な人さん
了解です。
そう言えば FZ系 になんかあったな…と 先程、薄っすら思い出していました。
ただ私は LUMIX でもレンズ交換式ばかり使っていて、あまりコンデジ系は詳しくなく、カタログをサラッと流す程度な感じです。
また、コチラも何かぶっきらぼうな物言いで申し訳ありませんでした。
EXテレコン て、議論が始まるとあーだーこーだ言う方が出るので、頭でわかっているのですけれど、説明したくなかったもので…。
>アナログおじさん2009さん
やはり、“鳥屋” やるといずれ最終的にはどちらかを選ばなければならない問題になりますよね。
巷では生茂っていた葉も落ち始め、いよいよ冬鳥のシーズン到来です。
私はスレ主さんとは真逆になりますが、小物 狙いで “いかに近づいて撮れるか” を楽しみながら撮影を楽しみます。
書込番号:23026159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆haghogさん
そもそもは遠くのものがうまく撮れない、じいさんのボヤキが発端のスレ立てにご参加いただき恐縮です。来年来るかどうかも判らないオオワシですが、去年はマイクロフォーサーズ+他社レンズ500mm(+MC−14)やD850+500mmF5.6でトリミングなどとあれこれやってきましたが、どのシステムも2kg超えなので、手持ち100%の人間としてはもっと軽量で換算1000mm超ができないものかと模索中なんです。
自分の場合、止まりものはP1000で済むケースも多いのですが、飛び物に関しては腕が伴わないのでP1000が来シーズンに間に合いそうにありません。こちらのオオワシ撮影地では大砲レンズ使用のみなさんさえ、いろいろ苦労なさっているようですが、たまに至近距離でダイブしたり、獲物を掴んで飛ぶシーンに巡り会えることを期待して、朝から夕方まで(自分は根性がないのでせいぜい2,3時間しか待てませんが)寒風にさらされながら談笑してオオワシを待っています。
いずれにしてもデータ量が減るわけですから、画質の低下は避けられないのは重々承知ですが、しばらくあれこれじたばたしてみたいと思います。改めてありがとうございました。
書込番号:23026163
6点
昨シーズンはP1000頼りの止まりもの 換算2400mm |
トリミング用に購入したフルサイズ 1000mm相当にトリミング・リサイズ |
人気のレンズですが最短撮影距離が3mというのが接近戦でネックです |
1120mm 待ち時間が長いのでこんなのも撮ったりしています |
☆ゅぃ♪さん
Aiズームの件了解です。EXテレコン使用時の画質、メーカーでは画質を低下させずにということになっていますが、どんなものかなという興味もあって、実際にお使いの方の作例を見たいこともこのスレ立ての理由です。前提にはG9のスレでヤマセミの飛翔のクリアな作例をアップされた方のコメントがあります。
☆とにかく暇な人さん
猛禽類以外はこちらもできるだけ近寄ってという路線ですが、猛禽類だけは運を天に任せるしかない状況です。で、上にも書きましたが、マイクロフォーサーズ系ではパナやオリには換算1000mmになるレンズはないので、どうしてもという場合は他社レンズの500mmクラス(+テレコン)援用でMFでやってきましたが、長時間持ち歩くのがちょっときつくなってきたのと、こちらでお見事な作例をアップされている方のコメントに、飛び物での精度をアップするのにEXテレコン導入はどうかなと考えた次第です。
こちらノートリ前提でやっても、なかなか厳しいことも多く、結局はトリミングせざるを得なかったり、お気に入りのキクイタダキやキビタキ、そしてサンコウチョウなどにレンズの撮影最短距離内に飛び込まれることが何度か続いて泣く泣く長玉にしては軽いレンズを手放したり、じたばたやっていますが、遠過ぎるオオワシと身を隠すところがないチュウヒはこの季節、楽しいけれども難敵です。
いろいろとご説明、アドバイスありがとうございました。
付記
上の方でも書きましたが、昨年は止まりものに強いP1000と遠くを飛ぶことも多いオオワシを少しでも大きくとトリミング用にフルサイズ機を使っていましたが、三脚を使用しない人間なので、ちょっと重さを感じ、もっとコンパクトに1000mm越えはないかなと、写りを比較検討しながら試行錯誤スタートの段階です。そんなわけで、EXテレコンやデジタルズームを使用して50〜100m位は離れた野鳥の作例、画質の低下は予想されるにしても、それがどれくらいなのか、ほかのみなさんの作例をどこかでほかに見られないかなと思っています。
1枚目はとにかく大きくということでP1000、2枚目はトリミング前提でD850という昨年の撮影パターンということで、多機種の写真載せています。3枚目は撮影最短距離に悩まされた自分の接近戦での実例ということで、4枚目以外他機種で、スレタイ逸脱寸前、失礼します。
書込番号:23026350
7点
|
|
G9+300mF4+MC-14+EXテレコン2倍 で換算1680mm |
1680mmではもたついたのでEXテレコンなしの840mmで等倍切り出し・・・修行痛感 |
何枚撮っても200m先は厳しいです・・・オオワシはずっと大きいですが |
G9+300mmF4+MC-14で840mmでこの大きさ |
本日も200mを超える距離のオシドリ、厳しいと思いつつも300mmF4+MC-1.4+EXテレコン2倍でやってみましたが、近い距離の飛び物はゆったりまったりのトビさえその位置が判らなくなり、いよいよ買ったものの使ったことがないドットサイトが頭をよぎりました。
余談ですが、G9のメニュー、EXテレコン ZOOMの下の階層がZOOM TELECONV. OFFになっているのを見て、ご指摘を受けた原因が分かりました。こんな調子ですが、G9で猛禽類を(も)狙っていらっしゃる方がいましたら、またどこかでアドバイスなどよろしくお願いいたします。
最後は涸沼の観光案内のような感じになってしまいましたが、それでは今回はこんなところで失礼します。地元茨城町や鉾田市が推しているオオワシ飛来地の涸沼はオオワシを代表とする猛禽類はもちろん、カモ類などの水鳥や葦原で遊ぶ小鳥なども豊富です。600mmF4で狙っている方が多いのですが、もちろんコンデジの方もいらっしゃいます。ベテランさんはみなさん気さくでいろいろな情報を教えてくださると思いますので、関心のある方は今シーズン立ち寄ってみてください。ズグロチュウヒやハイイロチュウヒ、そしてマガンやタゲリなども最近顔を見せています。オオワシが従来通り来年1月に飛来するかどうかは誰もわかりませんが、自分も含め、皆さん楽しみに待っています。
アップしたオオワシ、300mmF4単体での撮影と思っていたらMC-14併用でしたので、大きさはオリジナルは840mm、面積比1/4にトリミングして1680mmでした。大勢に全く影響ありませんが訂正します。
書込番号:23028219
5点
P1000のほうが、よっぽど高画質じゃないですか。
やはり餅は餅屋で、超超望遠はP1000がいいのではないでしょうか。
書込番号:23030577
0点
>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しています
私はG9のEXテレコ1.4は多用しています
レンズは100-400なので換算800x1.4=1120mm
ノーマルからカメラ内でのトリミングだと思いますが
ファインダーで大きく捕えるのは別の喜びがあると思います
叉、わたしのレベルでは画質の低下は殆ど感じません
11月の声を聞いて、こちらの公園・雑木林にも小鳥さんが
増えてきてワクワクしてる今日この頃です
貼ったキビタキちゃんはEX1.4でJPG撮って出しの画像でーす。
書込番号:23030632
6点
近ければテレコンつけてもそれなりに |
20mくらいになるとちょっと怪しく・・・ |
同じ黄色でも・・・キビタキが羨ましいです |
800mmだと本日のチュウヒはこの大きさ・・・トリミングやテレコン希望の理由です |
☆ranko.de-suさん
お久しぶりです。10月にキビタキとは・・・・・こちらでは8月くらいにすっかり姿が見えなくなってしまいました。そちらの方から今日もチュウヒ狙いの方がお見えになっていました。
最近は森の中に入ることがあまりなくなって、遠すぎる猛禽類やオシドリを狙ってばかりいます。昨日はG9、そして本日はM1markUにパナの100−400mmをつけて、EXテレコンやデジタルズームを使ったり、使わなかったりして、ああでもないこうでもないとやってみましたが、換算800mmでは写真のように遠すぎて豆粒のようなチュウヒになりました。運がよければ目の前に出現したりするのですが、どこか運を使い果たしたようで、何とかして大きくと相変わらずジタバタが止まりません(^^)。
1〜3枚目 デジタルズーム援用で1600mm 4枚目800mm jpeg撮って出しです。
書込番号:23030988
3点
|
|
昨年600mmで一番接近できた琵琶湖のオオワシ |
左画像を面積比1/4にトリミングしてリサイズ 換算1200mm |
リサイズしても羽毛の解像だけでなく魚が判別できない残念な写真に |
自分の場合20m超えるあたりから急に厳しくなる印象 |
☆taka0730さん
レス見落として申し訳ありません。止まりものはP1000で自分はもちろんOKなのですが、こちらのオオワシ撮影の醍醐味は・・・自分はその運に恵まれていませんが・・・ミサゴ等との絡みや湖面に浮いている魚を捕まえるために結構な速度で急降下するシーンなどなので、自分の腕ではP1000では撮れません。そんなわけで少しでも焦点距離を伸ばしながら飛び物も撮れる方法はないかなと試行錯誤です。上にも書きましたが、オーソドックスな皆さんのスタイルは600mmF4(+テレコン)や800mmF5.6で三脚ですが、諸般の事情で手持ちでお気軽に移動可能なスタイルを希望なのでなかなか迷いから脱却できないんです。
高速のハヤブサも撮り手さえしっかりしていれば撮影可能なRX10M4が自分的にはかなりお気に入りなのですが、max600mmなので(自分はトリミングして換算1200mmにもしますが)もっと大きくという誘惑に勝てません。
P1000の板でお見事な作例を披露されている方のようならいいのですが、滅多にないチャンスに遭遇したらとびびって踏ん切りがつきません。
琵琶湖のオオワシを撮っていらっしゃる皆さんには笑われそうですが、昨年紅葉狩りを計画していたら琵琶湖にオオワシが飛来したというので、予定を変更して山本山に見物に出かけました。当地の涸沼は例年1月に飛来するので、背景が全く異なることにびっくりしました。長い時間狙っていれば紅葉をバックにおしゃれな写真が撮れそうな予感です。
こちら涸沼では広葉樹はすっかり葉が落ち、杉の木でご休憩ということが多いので、湖面でのスリリングな出会いを皆さん期待しています・・・・幸運に恵まれる方はごくわずかですが。
3,4枚目のみG9にパナ100-400mmで換算1600mmで、ぴりっとしないので自分用のサイズにリサイズしています。とりわけ3枚目は20m程の距離なので撮り手に問題があるような気がしますので、、毎度のことですが要努力です。
書込番号:23031111
3点
追記です
☆ranko.de-suさん
肝心なことを書き忘れました。書き込んでいただいたコメントのEXテレコン1.4倍という文字で、すでにゅぃ♪さんからご指摘を受けていますが、以後も写真サイズをきちんと確認せずEXテレコンとデジタルズーム(G9の場合)を混同して書き込んでいるというおおぼけかましていることに気がつきました・・・・ちょっとパナ機を使い込んでいる方ならすでに呆れていらっしゃると思いますが(^^)。アップするとき、ExifReaderでデジタルズームの項目が20/10になっているのでお気楽に2倍と書き込んだのですが、アップしている写真サイズからEXテレコンのわけないですね。相変わらずパナソニックとオリンパスの用語の識別も怪しく、どうもです。
例年なら、釣り人が去りこれからヤマセミが撮れる確率が結構高い那珂川上流部、この前の台風で河川敷がすっかり様変わりしてしまい、ヤマセミ撮影をプッシュできません。期待はしているんですが。
書込番号:23031725
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
題名の通り、11月19日にファームウェアのアップデートが予告されました。
特に、G9 proの動画特化とG・GHシリーズのAF性能の向上がメインのようですが、今後のGシリーズとGHシリーズの棲み分けはどうなるのでしょうか?
書込番号:23036567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rattan1225さん
良い情報を有難うございます。楽しみにします。
>G9 proの動画特化
私はG9を写真に使っているので、「特化」はどうなのでしょう。
書込番号:23036803
1点
G9はシャッターボタンが軽すぎるので、動画機に適していません。
動画モードで録画中、ちょっとシャッターに触れたら、録画が止まってしまいます。
逆に、GH5はシャッターのクリック感が強すぎるので、静止画の撮影に適していません。
G9の次の型番がよくわかりませんが、シャッターだけもう少し重くしてもらえたら、今の路線のままでいいと思います。
GHシリーズは次は6K動画を搭載して、プロ向け色が強くなるのではないでしょうか。
いまでも重いので、あれ以上重くなると買う気しません。
書込番号:23036943
4点
GH5/G9 とも 6KフォトのS/Sモード で撮影すれば、
音声付きの6K動画を撮影出来ます。(G9は時間制限10分だったかと思います)
ただ、本体で再生すると音が出ないので
PCにダウンロードして再生する必要があります。
6K動画なので再生するにはPCのマシンスペックが必要です。
時期GHシリーズ(GH6?)は、
ソニーセンサーの8K対応版なのではないでしょうか。
書込番号:23037292
3点
>ほっかいくんさん
> 6K動画なので再生するにはPCのマシンスペックが必要です。
具体的な目安、としては、どんな感じなのでしょうか?
例えば、新しめのCore i7で、エヌビのGPU(1050かその上)ありでも、ノートだと厳しい、とかですか?
書込番号:23037325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>例えば、新しめのCore i7で、エヌビのGPU(1050かその上)ありでも、ノートだと厳しい、とかですか?
6K動画(4992×3744)の再生ですが、
Core i7 3.20GHz、メモリ24GB、1050Ti、SSDのデスクトップ環境で、
MPC や VLCプレーヤで再生でカクつきます。(正常に再生が出来ないです)
また付属ソフト「PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE」でも正常に再生出来ないです。
ただ、Windows10標準のビデオソフト「映画&テレビアプリ」だとギリ再生出来るようです。
なので ノートだともっと厳しいかと思います。
そもそも6K液晶ディスプレイでもないので再生しても意味ないですね。。。
書込番号:23037520
1点
GH6が8Kになることはないかと・・・。
静止画の画質が悪くなるし、動画も悪くなるような気がします。
YouTubeの動画を見ると、GH5よりGH5Sのほうが色が深いので、GH5の2000万画素でも かなり高画素の弊害があるのかなと思います。
SONYが4700万画素のマイクロ4/3用センサーを発表したそうですが、それは使ってほしくないです。
書込番号:23037523
2点
>ほっかいくんさん
SONY製センサーでは8Kは出ないでしょう。
そろそろ8Kビデオカメラが出てきますけど有機薄膜センサーですね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
GH6のうわさもこのセンサーって話。
多分SONYのセンサーってOLYMPUSが設計図引いてSHARPに提供するマイクロフォーサーズ8Kビデオのセンサーじゃないですかね?
どちらも安く量産化出来るまで出て来ないでしょうね。
>あれこれどれさん
ノートだとこういうのじゃないと無理でしょう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1190491.html
そこそこのGPU性能が必要かと。
15年頃買ったのでもディスクトップなら余裕ですね。発売は14年だったかな。
自分のはちょっと増設してますが。
Monarch 64D4っての買いましたけど。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0830/83578
メモリは増設で128GB DDR4 2666Mhz
GPUはhttps://kakaku.com/item/K0001098552/
SSD 1TB
後静穏ファンを結構つけた気がしましたが。
そんなに金はかけてませんがディスクトップならこの程度で6Kなら動きます。
当時30万+増設で16〜7万程度と安く済んだ気がしますが。
今これに増設すると消費税とかその他諸々でちょっと上がってるかもしれませんが。
PCの方は今の時代なら最初から全部自作すればもうちょっと安くて高性能なのが総額30万もあれば余裕かと。
今お使いのPCで動かしたい場合はちょっとベンチマークを測定して見るといいかも知れません。
ここのサイトからダウンロードして9000位のスコア出せば余裕でしょう。
http://benchmark.finalfantasyxv.com/jp/
書込番号:23037779
2点
返信遅くなり申し訳ございません。
>6084さん
GHシリーズ同様、4:2:210bitの内部記録が可能(4K30pまで)と有料ですが、Vlog対応になったと伺っておりますので、個人的には動画特化ではないかと思っております(汗)
非公式ですが、制限解除方法も存在するそうです。
>taka0730さん
確かにG9のシャッターボタンは軽過ぎますね。
逆に、ボタンの感度をソフト面で調整出来るようになったら(出来るかは知りませんが)動画機にもなり得るという事ですね。
GH6は仰る通り重さは大事ですが、m4/3で6K以上の解像度が動画で出せるのでしょうか?
6Kフォトがあるから大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23038045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信遅くなりました。
>ほっかいくんさん
そうなんですか(゚Д゚)
やってみたいですが、PCのスペック上厳しそうですね(汗)
書込番号:23038054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほっかいくんさん
>(・∀・)ウイルスバスターさん
どうも、です。
確かに、ノートでは厳しいみたいですね。(^^;;
私の問題は、マシンのカネより、部屋自体なので、…。マシンを組むのは、少し、覚悟が必要です。σ^_^;
ちなみに、4K、だと、どんなものですか?
書込番号:23038072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rattan1225さん
ご回答いただき有難うございます。
私は殆ど写真でしか使わないので、その用途に制限が付かなければOKなのです。
動画命の方からするとレベルの低い話ですが・・・
ソニーの初代α9はファーム改定で動画の記録フォーマットが変更になり、手持ちの編集ソフトが対応出来ないとかありました。
私個人は2Kで精々。4Kとかそれ以上は夢にすら出来ません。
最近殆どの家庭用4Kテレビの輝度不足も露呈したそうです。
必要な輝度が得られるのは大変高価な局用のモニタだけでしょうね。
>レリーズボタン
「この拳銃のトリガーは軽いのだぞ!」云々の意味の有名な昔のアニメの台詞。
よく、メンテ中に天井とか壁が撮影されます。
有償で部品交換して対応して頂けると良いのですが。
複数台所有の方の為にボタンの調子を揃えるサービスをしたメーカーもありましたね。
書込番号:23038108
0点
>あれこれどれさん
4Kはデスクトップなら余裕で動きますが。
ノートはスペックによりますね。youtubeの4Kでも自分のノートはカクつくのでノートで重い作業する気にはなりませんが。
ただ世の中には外付けGPUなるものがあるらしく。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/13464
こういうの使えばノートでも動くかも知れません。
書込番号:23038200
2点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
> こういうの使えばノートでも動くかも知れません。
ノートでも、別チップのGPUが載っていれば、没問題?
1050とか、その辺。
書込番号:23038236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
すいません。それはちょっと使って見ないと分からないです。
前述の通り自分はデスクトップでやっているので。
メモリとCPU性能がそれなりに足りてさえいれば多分ノートには積めない程のデカいGPUも外付けで余裕とは思うのですが。
秋葉原などのPC屋などで聞いてみてはいかがでしょうか?
4K位なら前述のFF15ベンチマーク5000もあればそれなりに動くと思いますし。
書込番号:23039071
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































