LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2021年4月26日 18:49 | |
| 14 | 12 | 2021年3月15日 07:51 | |
| 449 | 40 | 2021年3月1日 01:05 | |
| 27 | 8 | 2021年2月22日 21:54 | |
| 5 | 1 | 2021年2月18日 17:54 | |
| 21 | 4 | 2021年2月10日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9の有償アップグレードを購入しV-Log Lで撮影してみましたが、「Vlog_to_V709」のLUTを使うと色がイマイチに感じる。バリカムのサイトにも各種のLUTが用意されており幾つか試してみたが、どうもピンと来ない。
気になるならLUTを当てた後に編集ソフトで調整すればいい話ですが、LUTを自作できたらG9のビューアシストにも使えて便利なのではないかと、以下トライしてみました。
ご参考まで。
4点
LUTの作成には「LUT Generator」という無料ソフトを使いました。このソフトは無加工のLUTファイルを画像ファイル(HALD)に変換して生成するので、これを汎用画像処理ソフトに読み込む。
(LUT Generatorのサイト)
https://generator.iwltbap.com
映像から切り出した静止画を汎用画像処理ソフトに読み込んで、好みの調整を加え、調整内容をプリセットとして保存。HALDにこのプリセットを適用して出力したファイルをLUT GeneratorでLUT形式に戻す、という流れです。
汎用画像処理ソフトはPhotoshopなどを使った例が説明されていますが、何でも良いようです。私はMacBook Proにプリインストールされている「写真」アプリを使いました。(写真アプリにはプリセット機能がないので、「調整内容をコピー」する機能を使う。)
書込番号:24102539
3点
LUT Generatorで作成したLUTはCube形式で、Final Cut Proに登録して使っています。G9に登録するにはVLT形式にする必要がありますが、LUT Generatorのサイトに変換ソフトが用意されていたので、それを使いました。
(変換ソフトのサイト)
https://cameramanben.github.io/LUTCalc/LUTCalc/index.html
(GH5用の使い方動画)
https://www.youtube.com/watch?v=aUt0qMJCMb4
自分の好きなように調整できるとはいうものの、なかなか自然な感じにならない。既製のLUTはよく出来てると再認識しました。
書込番号:24102545
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
どなたか、G9のショット数確認された方はいらっしゃいますか?
今までの、LUMIXシリーズのやり方でやってみると、確認画面が
表示されないので、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えください。
単に自分のやり方がまずいだけかなあ?
3点
>D0316さん
下記のようなサイトもありますよ。
ショット数.com パソコンから写真をUPすると確認可能です。
https://xn--xckyap6jx51z.com/
UPした写真は残らないそうですが、心配なら白壁を撮って
送ると良いですよ。
UPしたらすぐに分かります。
書込番号:21809835
3点
G7の近似方法では駄目でしたか。
以下はG7。
SD装着。Photo/Pモード設定。
@AF/AE Lock+Display+Right でPwr On
AAF/AE Lock+Menu Set+Left 2回繰り返す
DisplayでPage Change
書込番号:21809958
0点
>うさらネットさん
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
しかし、WEBでの確認方法なんですけど、パナの機種は枚数が出てこないんですよ。撮影情報自体に入っていないのか、ショット数確認のソフトを使用しても枚数は出てきません。Nikonとかなら表示されるんですよねえ。
>うさらネットさん の方法でいつも確認してるんですけど、G9はだめです。というか、私のやり方(ボタンの押し方)が悪いのか?GH4とかなら、できるんですけどねえ。もし、従来の方法で表示できた片がいらっしゃたら、私のボタンの押し方がまずいということなので、何度もチャレンジしてみますけど。
書込番号:21810018
0点
>D0316さん
どうも
当機種では 無いですが (ニコンですが) PCのMac をお使いなら 。。
僕はこの方法でショット数確認してます。
(中古店などでも応用が利きます)
1 写真を1枚パチリと撮影 ( 中古店で 1枚撮らせてもらえるとこなら カードに取り込んで ネットなくても調べれます)
2 データーを Macに取り込み
3 PREVIEW を立ち上げ
4 TOOL を開きーーSHOW INSPECTOR---MORE INFO---EXIF まで順繰りに見て行けば (僕みたいなPC疎くても簡単)
5 下の方に IMAGE NUMBER が出てる来るんで それが 大まかなショット数になります。
慣れれば数十秒で出て来ます。
では
書込番号:21810030
0点
D0316さん こんばんは
既にうさらネットさんがG7について書かれていますが、
パナのその他の機種についてのショット数の調べ方が、
youtube で解説されていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=dhVJjt-tduw
書込番号:21810071
0点
Macでぇ〜〜〜っす。
desktopにレリーズ回数を知りたい画像(jpeg)を貼って、あとは上の人の4番からです。
書込番号:21810094
1点
皆様ありがとうございます。
残念ながら、パソコンはWindowsです。残念。
また、Youtubeで出ているのはGH4までですね。
GH4なら、自分でやってみましたが、難なく裏メニューに入れます。
ボタンの配列が、GH5、G9から、かなり変わっていますので、
方法が違っているのかもしれませんね。
従来の裏メニューへの入り方も、誰かが偶然見付けたというよりも
メーカー情報を誰かが入手したものではと思います。
と、なれば、そのような情報が出回るのを待つしかないのかなあ。
書込番号:21810178
0点
>従来の裏メニューへの入り方も、誰かが偶然見付けたというよりも
>メーカー情報を誰かが入手したものではと思います。
ネットを徘徊すると結構いろいろなものが落ちていることがあります。
書込番号:21811529
2点
コチラの情報で、表示できました。
うさらネットさんのやり方と同じですかね。
https://www.apotelyt.com/photo-camera/panasonic-g-shutter-count
1.「再生」と「AF/AE LOCK」を押しながら電源オン。
2.セットアップメニュー5ページ目に通常現れない【ROM BACKUP】などのメニューが表示される。
3.【ERR CODE DISP】を選択(「MENU/SET」押下)。
4.更にもう一度選択(「MENU/SET」押下)すると、PWRCNT(電源オンの回数)、SHTCNT(ショット数)などが出てきます。
---
このモード時に【SCREEN CAPTURE】をONにしておくと「再生」を押下した際に、本体やレンズのファームウェアVerが表示されるようになりました。
---
このモード時に【SCREEN CAPTURE】をONにしておくと、「Fn1」を押下により、SDカードに作成された「CAPTURE」フォルダにスクリーンショットがTIFFファイルで作成されました。(G9で出している画像のみ=レンズを通した映像はキャプチャされませんでした)
---
【ROM BACKUP】すると、SDカード直下に以下3ファイルがテキストファイルで作成されました。
本体EEPROMのダンプリストのようですが、私には詳しい使用方法は不明です。(設定がバックアップ/リストアできるといいんですけどね)
・G9A.TXT ⇒(ADJUST領域)
・G9F.TXT ⇒(FIX領域)
・G9U.TXT ⇒(UPDATE領域)
書込番号:22538308
4点
>D0316さん
中古でも買いましたか?
書込番号:22538364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※返信等不要です。
自己レスです。
設定バックアップは通常メニューから可能なんですね。
失礼しました。。。
書込番号:22541815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らっぱな。さん
実は先日g9proのファインダーや写りが恋しくなり中古美品を買い直した♪。しかしシャッター回数が分からず不安もありました。しかし少なくても有名専門店は中古品のシャッター回数を表示して下さると嬉しいのですが。
お陰様で13469回と判明しましまのでまだまだ安心して使用できそうです。本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:24022084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ということでオリが事業を投げたのでパナがこの規格に拘る意味も無くなりました。いずれLマウントだけになるの間違いないので、なぜならG9やパナライカレンズは出し惜しみなしのバーゲンだったのでカメラをまた買ってもらはなければ、Lマウントに無理やり乗り換えてもらはなければ事業が持ちません。よって、もうMFTは辞めるはずです。今のうちに資金を貯めておきましよう。
書込番号:23492516 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>いずれLマウントだけになるの間違いない
>もうMFTは辞めるはずです。
MFTとLマウント(フルサイズ)は、規格が違うので棲み分けできると思います。
MFTが無くなることはないですよ。そう願いたい。
書込番号:23492596
31点
>Sonyvspanaさん
>今のうちに資金を貯めておきましよう
m43に使わずFFに使えってこと?
反対はありうるけど、そんな大袈裟なカメラ買うくらいなら写真止めるわ。スマホでじゅうぶん。
書込番号:23492613 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
実際問題として、フルサイズで撮れないものがAPS-Cやフォーサーズでは撮れることもあるし、その逆もある。いろんな選択肢があって、それを各自が都合に合わせて使えばいいだけなのに、自分が絶対で、自分が使ってるものが一番と思ってる人も多いということですね。
書込番号:23492617 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
|
|
|、∧
|Д゚ 適材適所
⊂)
|/
|
書込番号:23492637 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
|
|
|、∧
|ω・` MFT?
⊂)
|/
|
書込番号:23492650
0点
>Lマウントに無理やり乗り換えてもらはなければ事業が持ちません。
おそらく、8~9割のμFTユーザーにとって無理です(^^;
・高過ぎる
・重過ぎる
・大き過ぎる(特に超望遠領域)
と三重苦ですから(^^;
互換性の無いLマウントに乗り換えるぐらいならば、他社のAPS-Cに、
フルサイズも他規格の他社か、Lマウントでもシグマになるでしょう(^^;
パナソニックグループ全体として、当然ながら自社製品の購入を推奨されていても、
・高過ぎる
・重過ぎる
・大き過ぎる(特に超望遠領域)
と三重苦ですから、パナソニックグループ全体で3割も乗り換えたら「驚愕レベル」かと思いますし、
もし強要して公になったら、行政処分対象になるかと。
(行政処分を食らう場合は、本体の社員やグループの社員の「費用負担」が最もペナルティが大きくなるポイントかも?)
書込番号:23492659 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
Sシリーズがこのまま高い売れないで終わるはずはないと思います。従って廉価版Sシリーズを出すわけです。従ってGシリーズは無くなり、ユーザーの買い替えをさせるんでしょうね。Gは9で終わりです。なぜならパナは8kカメラを売りたいと思います。従って小さいセンサーでは無理。従ってGシリーズは使えないと結論。従ってMFTは終了します。子供でもわかる三段論法です。4kでもパナは素晴らしいので8kならもっと素晴らしいと誰でも分かります。
書込番号:23492787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナはフィルム機時代、110や35mmと両方やってましたから、
デジタルでマウントが二通りでも何てことないと思いますね。
まして、オリンパスがオリムパスになる訳でも無し、カメラ止めるってことじゃないでしょ。
パナの場合、基板材料からCR・半導体・電池、構成部品の殆ど全部自社で賄おうと思えばできてしまうので、
そう簡単には引かないでしょうね。配当は良いようです。
書込番号:23492801
16点
せっかくフルサイズからḠ9に移行したのに(T_T)
書込番号:23492845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
文字化けしてしまいました…G9に移行したのに…です
書込番号:23492849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あんま読んでないんだけど、多くの世の中的にはおそらく、カメラってフォーマット選択じたいマイノリティじゃないかな。
基本すでにiPhoneで撮影したのをネットでたのでプリントしたり、大きなモニターでみてるし。
オリンパスさんも好きで何機種か持ってるしパニーも同じ。
SONYもあるしNikonもある。
ほとんど使ってないけど^_^
パナの動画は持っているBlu-rayプレイヤーとテレビにとても便利で。。
スレ主さまには "おそらく" ? "まったく" 通じないかなもだけど・・・結局はフォーマットじゃなく、パニーも危機なんだと思う。
良いカメラがベストならもっと世の中は変わってる。
パニーも危機なんだと。
ちっぽけな世界、フォーマット選びじゃシェアなんてどっちみち、圧倒的にスマホの敵じゃないんだし。
その圧倒的の反対側のものすごくマニアックな世界では、パニーもすでに第一線にいないんだ。
でもオリンピックまではやらなきゃだしねー
個性あるカメラが好きですね。。
隣にわたしと同じクルマ来たらいやじゃん。
そんなのがカメラの趣味の大切な、とこかな。
でわ、でわ。。
書込番号:23492912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Lマウントに無理やり乗り換えてもらはなければ事業が持ちません。よって、もうMFTは辞めるはずです。今のうちに資金を貯めておきましよう
それは無い。
車で言えば「フィットユーザーはレジェンドに乗り換えてもらわなければ事業が持ちません。よってフィットは販売中止になるはずです
今のうちに資金を貯めておきましょう」
みたいなもの。
しかしフィットは生産中止にはならず、逆にレジェンドは風前の灯
書込番号:23492926
23点
スマフォで8kは無理ですよ。感動しない人間には話は通じない。フルサイズなんていつでも買えますよ、G9は記念に使い潰してください。8kの時代は10年後だと思いますけど。気長に待ってください。
書込番号:23492943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>従って廉価版Sシリーズを出すわけです。
かつて、家庭用ビデオカメラの陳腐化のキッカケとなった「愛情サイズ」シリーズの復刻でしょうか(^^;
シグマ製の「便利ズーム(24~240mm)」と、メカシャッター装備のシグマfpパナバージョン(排熱機構は簡略化(^^;)のカメラ本体、
その本体に超解像「感」ズームをオートモードに標準仕様として、
「超小型フルサイズの【シン・愛情サイズ】で iAモード24~480mmの高倍率20倍ズームとセットで実用9万9800円!!」
・・・カメラ板的にはネタだけになる?
そして、フルサイズの陳腐化が定着し、国内全てのカメラメーカーが事業の大幅縮小もしくはカメラ部門の分社化いずれかを選択することになったとさ(^^;
書込番号:23492965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lマウントを使ってる以上は…安価なビギナーモデルは無理っしょ。
Lマウント本家さん的には、安価なビギナーモデルを出してもらう為にもMFTは必要なんじゃない?
書込番号:23492989 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>そして、フルサイズの陳腐化が定着し、国内全てのカメラメーカーが事業の大幅縮小もしくはカメラ部門の分社化いずれかを選択することになったとさ(^^;
ピンポーン^_^
勝ち負けなんてニッチな議論だってすぐにわかる。
全てが危機で、全てが愛すべき一眼の直面する事実なんだ。
せめてマイナーで2流な小競り合いわやめたいな。
身内のくだらない小競り合い。
書込番号:23492999 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんにちは。
>パナがこの規格に拘る意味も無くなりました
1万歩譲って、メーカーがこの規格に拘る意味が無くなったとしても、ユーザーが この規格に拘る意味は有る訳ですよ
Panasonic や OLYMPUS が APS-C ではなく、敢えて m4/3 という更に小型のサイズを選んだのも、そういう拘りをついた訳でしょ
もし Lマウント だけにして、安いボディが発売されても、m4/3 ユーザーは見向きもしないだろうから(値段より大きさで敬遠)、Panasonic としたら今までの顧客を棄てる様なことになるでしょうね
そんなことをしてまで キヤノン と同じ土俵で(規格で)ガチで戦うとは思えませんが…
だって、元々 キヤノン と同じ土俵で戦いたくないから別の規格にした訳でしょ
SONY みたいに、敵が態勢を整える前に投資をしてユーザーを奪ってしまう とかならまだしも、既にペンタックス以外のメーカーはミラーレス推しの態勢が出来上がってしまってますしね
自前のユーザーを取りこぼすは、敵のユーザーは奪えないわじゃね…
Lマウント Onlyでいくのなら、現状の m4/3 ユーザーのほとんどが Lマウント に代わるくらいしないと、結局、商売的には無理そうだけど(だって m4/3 だってねぇ…)、そんなのあるはずもない
そもそも8Kっていうけれど、扱えるユーザーがどれだけ居るのやら
結局、他のメーカーと被らず(特に キヤノン)、レンズのラインナップがほぼ出来上がっていて開発費が(Lマウント ほど)嵩まない m4/3 は逆に後々の生命線やと思ふ。
Lマウント は本家のこともあるので(レンズとのこともあるし)、あくまでもフラッグシップ的なポジションで、今後はそこから m4/3 に技術を下ろしてくれるのもいいと思います
書込番号:23493076 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Sonyvspanaさん
>ということでオリが事業を投げたのでパナがこの規格に拘る意味も無くなりました。いずれLマウントだけになるの間違いないので
Panasonicは変わり身が早くフルサイズも出しました
Panasonicがこのままマイクロフォーサーズを続けるか?
私は無いと思ってますが、フルサイズとマイクロフォーサーズのコンビも良いかもしれません
Panasonicはフォーサーズ(レフ機)直ぐさよならしたし、現実厳しいかなぁ
書込番号:23493142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
廉価機種かはどうでもいいけど
小型軽量機を出して欲しいかな…
すべてのフルサイズミラーレスメーカーに言いたいけど(笑)
一台くらいは小型軽量機があった方が
フルサイズミラーレスも盛り上がんじゃね?
ソニーこそやってくれ
書込番号:23493257
3点
>Sonyvspanaさん
>スマフォで8kは無理ですよ。
あれ、知らないのですね。
スマホで8K動画が撮れる機種はすでに発売されてますよ。
AQUOS R5G SHG01 2020年3月27日 発売
新時代の頂を約束する。5G対応+8K動画カメラ搭載
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/shg01/
>従ってMFTは終了します。
ところで、読んでるとMFTが終了すると言い切っていますが、
どこかにそんな情報ありますか?あったら教えて下さい。
書込番号:23493288
16点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんな機能があることに最近まで気付いていませんでした。
鳥探索で常に動物認識を使っていますが、枝絡みでは枝にピントを持って行かれやすい。じゃあ1点AFにするかとモードを変えていると、その間に飛んでいってしまう。
モードを変えなくてもジョイスティックを動かすだけで1点AFに切り替わる。この写真もそうですが、ファインダーから目を離さないでスッと当てられます。便利ですね。
13点
こういう機能があると、普段は迷いなく動物認識にしておけるところが良い。飛んでいる鳥でも動物認識できなければ225点で追ってくれるし。歩留まりは然程気にしていないので、なんでもかんでも動物認識にしたままで気楽です。
書込番号:23944180
2点
私も今までその機能を知らないでいました。
早速試してみたのですが一点AFになっているかよくわかりません。
画面上に何か変化があるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23944507
1点
>風に吹かれるままにさん
認識できない時は1点でなく225点マルチのはずです。活用ガイド80Pです。追尾だと1点になります。
>枝絡みでは枝にピントを持って行かれやすい
そういう時はジョイスティックでなくカーソルのファンクションキーにAFの遠、近を割り当ててAF位置動かすのもありですよ。
書込番号:23945142
2点
ジョイスティックを動かすと1点枠が表示されます。MENUボタンを押すと消えて自動認識モードに戻ります。
パナソニックの動画で紹介されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=LmZxftvOJXc&feature=emb_logo
書込番号:23945316
3点
>風に吹かれるままにさん
ごめんなさいこの件でしたね。
https://ganref.jp/m/furutone_tombo/reviews_and_diaries/review/40349
AFのアルゴリズムが瞳・動物認識(目のあたり)→頭→人体→225点と移るので、ジョイスティックで225点の枠に移動できるようになってるようですね。動画も最後はマルチに変わってるとおもいます。
書込番号:23946706
0点
ジョイスティックで移るのは225点ではなく1点AFです。
AF枠の大きさや位置も当然変えられます。
書込番号:23956877
3点
私個人としては、この機能を当然のように使っていたので、
何が議論になっているのか良く分からない面が有るのですが…
シャッター半押しも何もしていない状態でジョイスティックを動かせば、
ごく当たり前のように、サイズ可変の1点AF枠が出てきますよね?
人体・動物認識が働いている状態とか、追尾枠でロックされている状態とか、
そういう時に枠が自由に移動できないというような話ですか?
(これもかなりあやふやな記憶で、間違っているかもしれませんが)
ちなみに、類推できることでご存じだとは思いますが、
ジョイスティックじゃなく、背面液晶のタッチパッドAF(相対移動)でも同じ事が出来ます。
(タッチパッドが絶対位置指定?になっている場合は不明)
書込番号:23956919
3点
>風に吹かれるままにさん
ありがとうございます。
これは使えそうです^^
書込番号:23982671
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX用の無料現像ソフトである「SILKYPIX SE」が、2月17日付けでmacOS 11 Big Sur に対応したバージョンをリリースしました。
Big Sur がリリースされたのが昨年の11月12日、SILKYPIXの販売品である10シリーズが Big Sur に対応したのが11月30日、それに比べると、なんでこんなに時間がかかる?というのが率直な疑問です。
5点
>風に吹かれるままにさん
SILKYPIXPro10も通常版以外にパナソニックや富士フイルム限定バージョンなど色々出してます。
有料版から順次対応させていると思うので無料版は最後になるのだと思います。
書込番号:23974355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
GODOXのFC16というトランスミッターをG9で試してみました。送信機、受信機がセットになっていて、3,500円ほど。送信機をG9のホットシューに取り付け、受信機のシューにフラッシュを付けると、フラッシュのトリガー信号が送信されるもの。TTL機能はなくマニュアル発光となりますが、こういう機能を手軽に使えるようになったのは信じられない気がします。
5点
↑負けたわぁ
似た様な事考える人多いのね、私も似た様な事考えたわ。
写真はストロボをヘルメットに付けて、ヘッドマウント。
これで縦位置で変な影が出来ず、縦、横気にせず撮影出来る事は実験済み。
あと背中にバウンス用を背負うアイデアは写真の方に完全に負けwww
撮影はOKでもオフシューライティングが禁止の所でポトレとかやるのに良いわね。
書込番号:23922724
1点
興福寺の阿修羅像みたい ヽ(^。^)丿
書込番号:23923360
8点
私の使っているフラッシュは純正品ではないせいか、G9のホットシューに直付けすると連写ができません。(連写マークにバッテンが付いて、連写機能が効かない状態になる。)ところがFC16を介してマニュアル発光させる場合は連写が可能です。何故なのかは分かりませんが…
書込番号:23958218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























