LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥128,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(4023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
205

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

皆さん、お世話になります
今年2月から初めてマイクロフォーサーズGX7MK3を使い始めています
とても楽しいカメラで画質も気に入っているのですが
白い花を写したときなどの白飛びが気になっています

質問
1)iDレンジコントロールをAUTOで使ってみたりしていますがもう一つのような
  ハイライト側にも効果があるのでしょうか?
2)ハイライトシャドーでユーザー設定でハイライトを-1,-2としたりしていますが
  白飛びに効果があるのでしょうか?
3)本題ですが、
  GXMK3はG9より半年ほど遅く発売されており、G9の良さも受け継いで
  いるのではないかと思うのですが、G9の方がダイナミックレンジは広いのでしょうか?

過去レスは見切っていませんが、ネット情報で調べてもうまくヒットしませんので
G9をお使いの皆さんに教えていただきたく、よろしくおねがいします

書込番号:22690799

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/05/25 19:42(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/07/g9gh5.html#more
やはりG9の方がいいみたいですね。

書込番号:22690836

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/25 19:48(1年以上前)

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GX9,Panasonic%20Lumix%20DMC-G85

こちらのサイトを見ると、G9のほうがGX7mk3よりダイナミックレンジが優れています。
ちなみに、G85=G8、GX9=GX7mk3 です。
G9はGH5と同じセンサーだと思うのですが、なぜかこのサイトではGH5よりダイナミックレンジが優れています。
メーカーの人の話だと、G9はソフト的にダイナミックレンジを改善したとかで、そんなことができるのか不思議です。

このサイトの結果がすべてではないと思いますので、参考までにどうぞ。

ハイライトシャドーとか難しいことはよく分かりませんので、私は白飛びを抑えるために、いつもCINE LIKE D で撮っています。

書込番号:22690848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/25 19:53(1年以上前)

ISO 100 F8で
空が 1/1000秒
樹木が1/250秒とします。

空が主題なら 1/1000秒で撮れば良い。
樹木が主題なら 1/250秒で撮れば良い。
空も樹木も両方が主題なら その中間の1/500秒で撮れば良い。

白い花を白トビさせずに
全体的に明る目に写したい時は
白い花がギリギリ 白トビしない露出で撮れば良い。
それでも 黒ツブレ気になるなら
トーンが収まる光線状態になるまで待てば良い。

風景写真家は2週間の天候待ちなどザラです。

書込番号:22690863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/25 20:07(1年以上前)

>稲美の花丸さん

こんにちは。

>3)本題ですが、
>GXMK3はG9より半年ほど遅く発売されており、G9の良さも受け継いで
>いるのではないかと思うのですが、G9の方がダイナミックレンジは広いのでしょうか?

Photons to photosというウェブサイトで
各ISOに対応するダイナミックレンジを調べることができます。

下記のリンクは、G9と、GH5、E-M5mk2、X-T2を比較した
ものですが、G9のダイナミックレンジがAPS-C機にそん色ないことがわかります。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-T2,Olympus%20OM-D%20E-M5%20Mark%20II,Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GH5

このサイトの右側のグレーの文字で各社の機種名がウィンドウ表示されていますが、
こちらをスクロールすると、GH5、E-M5mk2、X-T2が黒文字で選択されていますので、

G9は残して、比較したいGX9(日本ではGX7mk3)、お手持ち(だった?)のペンタックスKP、
K-3などを選択されますと、GX9はk−3と同程度、G9はそれらより1段広いことがわかります。
(好きな機種をクリックすると黒色で選択され、グラフにISOごとのダイナミックレンジの折れ線が
出てきます。黒色の選択されている機種をクリックすると、グレーになり、線が消えます。)

ペンタックスのKPはISO800-12800では、G9より1-2段広いことがわかります。
(低感度100ではG9はKP同等、200-400ではKPより一段ほど上です。)

KPはISO800-6400では、フルサイズのキヤノン5Dmk4をも(1段強〜+ちょっと程度)凌駕
しており、KPでISOオートを使用されていて、、ISO800〜の高ISOに突入するような条件の撮影
(夕方、室内、森の中、日陰で少し絞るなど)であれば、GX9(GX7mk3)のダイナミックレンジ
に少々不足を感じられても、不思議ではないかもしれません。

書込番号:22690900

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/25 20:23(1年以上前)

>とびしゃこさん

 レス、ありがとうございます
 私K-3,KPの持ち主ということを知っておられて恐れ入ります
 KP主体で使っているのですが、接写のAF精度に惹かれて
 m43を併用しているところです

 >Photons to photosというウェブサイト
  カメラを選んで表示している画像は見たことがありますが
  いろいろ比較できるんですね。役立ちます

 高感度より低感度側のダイナミックレンジを気にしています
 KPはRAWを使えば白飛びは殆ど気になりません
 G9の方がKPより一段良いのであればG9もありかな?
 でも高感度はやっぱりKPとのこと、二者択一は難しそう

 話がそれますが、K-3,KPの後継機が出てくれば良いのにね

 GX7MK3のレンズは3本(標準ズーム、望遠ズーム、マクロ)
 すべてパナライカ、その写りも気に入っています。
 話がバラバラですみません

書込番号:22690939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/25 20:37(1年以上前)

先に送ったつもりが掲載されていなかったのでの再送信

>生まれた時からNikonさん

 早速の情報、ありがとうございます
 G9の方がGX9(GX7MK3)より良さそうですね

 でもどの程度の差なのか、
  グラフでの差異はどのくらい写真に影響するか
  よくわかりませんね。比較写真があればよいのに
 
 とはいえ、ありがとうございました。

>taka0730さん

 早速のレス、ありがとうございます

 ・G9のダイナミックレンジはソフト的に改善したとの
  記事は見たことがあります。
  センサー自体は能力があったけど活用しきれて
  いなかったのでしょうか?
 ・GX7MK3は、CINE LIKE Dが搭載されていません
 ・シャドーハイライトというのはGX7MK3設定項目の一つで
  トーンカーブのハイライト側とシャドー側を
  上げたり下げたりして、コントラストを高くしたり低くしたり
  する機能です。G9にはないのかな?

 重ねて、ありがとうございました

>最後の救世主さん

 早速のレス、ありがとうございます
 
 >白い花がギリギリ 白トビしない露出で撮れば良い
 >トーンが収まる光線状態になるまで待てば良い

 ごもっともです。
 露出補正をもっと活用しないとだめということですね
 また、白い花の場合は日差しの強いときより曇りのときとか
 撮影チャンスを待つ…
 でも、素人の私は、行ったときが撮影シャンス、
 風景や動物写真のプロが粘る姿勢に頭がさがるだけです
 
 爪の垢程度は見習わないとだめですね
 再認識させて頂き、ありがとうございました

書込番号:22690981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/25 20:46(1年以上前)


>生まれた時からNikonさん
>taka0730さん

同じサイトの紹介がかぶってしまいました・・汗。

>稲美の花丸さん

本件とは直接の関係はないですが、ご使用の機種がペンタックスということで、
K-1 vs K-1IIやKP vs K-3IIなどを比較してみますと、ISO800以上の領域で
ペンタックスのアクセラレーターユニットの効果が絶大であることがわかりますね・・!

KP後継はまだかなと思いますが、K-3III?は出てくれば連写派の方々も
安心されるかもしれません。

> KP主体で使っているのですが、接写のAF精度に惹かれて
> m43を併用しているところです

レフ機のAF微調整から解放されることやピント拡大など、ミラーレス
ならではのピント精度がありますね。

>GX7MK3のレンズは3本(標準ズーム、望遠ズーム、マクロ)
>すべてパナライカ、その写りも気に入っています。

45マクロは使っていませんが、ほかの2本は使用中です。
とても使用感、写りが良いですよね!

GX7MK3からG9にされると、AFや操作性、シャッターの切れ感
などかなり変わりますので、ダイナミックレンジ以外にも撮影時の
利点が増えるかもしれません。

書込番号:22691007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/25 23:08(1年以上前)

>とびしゃこさん

 ありがとうございます
 K-3IIの後継機がでないのでKPを買った次第、
 K-3IIIを待ち望んでいましたが、ミラーレスに浮気中(^^)

 >GX7MK3からG9にされると、AFや操作性、シャッターの切れ感
  などかなり変わりますので…

 多分良いように変わるのでしょうね。GX7MK3でも悪くないですが
 ただ外部ストロボ設定で後幕シンクロが無いのが不思議
 と言いつつ、ミラーレス=小型と思っていたのですが
 G9は寸法だけ見ると、ファインダーとグリップの出っ張りの
 せいかもしれませんがK-3よりも大きいというのが
 気になっているところです
 …G9とGX7の2台体制が良いのかも、PENTAXはどうする?
 なかなか決められない、キャッシュバックキャンペーン待つか?

 すみません、決められない私です

書込番号:22691391

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2019/05/26 00:38(1年以上前)

>稲美の花丸さん
1)多少は関係しますが、autoと強で撮り比べて気に入っ方を使うでいいとおもいます。どちらかというと暗部の持ち上げの方が大きいかな。
通常はoffでQメニューとかマイメニューに登録して使いたい時だけ使うでいいとおもいます。

2)ハイライトシャドーはハイライト-3、シャドウ0をカスタムに登録して撮影してみてください、多分こちらの方が白飛に効果があるとおもいます。

3)両方使ってますが気持ちG9が上ですがGX7MK3もそんなに変わりません。高感度の基準は個人の気持ちが大きいとおもいますがM4/3のカメラも性能が良くなって、APS-Cとほぼ同じ、使えてiso3400、iso6400は許容範囲でしょう。KPはもう少し上まで平気で使えるようですが比べたらM4/3のカメラが可哀想です。

動き物撮るならG9も有りですが、お花を撮られるならGX7MK3のチルト液晶と稼働するEVFの方が便利ですし、マクロ撮影の時はG9は重すぎです。

書込番号:22691603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/05/26 08:27(1年以上前)

稲美の花丸さん こんにちは

G9少しは良くなっていると思いますが ハイライトの白飛びに対しては 極端な差はない気がします。

自分の場合ですが 白飛び抑えたい場合 ハイライト基準の露出で シャドーを明るく補正で対応していますが 最近パナ限定のSILKYPIXが 8にバージョンアップしましたが HDRや覆い焼・焼き込み機能が増えたので 使いやすくなりました。

書込番号:22691993

Goodアンサーナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/26 08:50(1年以上前)

機械のこまかい数字気にするより・・・・

>最後の救世主さん

>もとラボマン 2さん

の仰せの様に撮影や現像を気にした方が良いと思います。

書込番号:22692039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/26 14:14(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見、ありがとうございます

>しま89さん

 1)iD; Qメニューに登録して使っています
   情報どおりシャドー側の効果がありそうですね
   ある雑誌ではiDは常時Autoで良いのではという意見もありました
   一度比較してみます。
 2)ハイライト補正-3ですか、-2で使ったことがあります
   もう少し積極的に比較撮影してみます
 3)G9が僅か良い程度ですか、
   それなら、大きさを考えるとGX7が良いかも
   チルトEVFは便利ですね
   G9で躊躇するのはAPS-C並の大きさと重さ
  確かに、KPの高感度性能は別物ですね

 同じ花でも白飛びしないカットもあるので
 光線・光量に見合った露出補正で対応できるのかもしれません
 いろいろ設定を変えて比較撮影をしてみようとおもいます

>もとラボマン 2さん

 ・皆さん同様、白飛びに関してはG9とGX7MK3との差は僅かと
  いうご意見、
  やはり、白飛びを抑えた補正で、レタッチでシャドー補正が
  良さそうですね。
 ・RAW現像ソフト、Ver4から一挙にVer8になりましたね
  ペンタックスもSILKYPICXベースですがUIがまったく違うのに
  ビックリしています

>6084さん

 ありがとうございます

 皆さん仰せの通り、しばらくGX7MK3を使って
 露出補正(iDレンジコントロール&ハイライト&シャドー)
 とRAW現像で対応できるようにしたいと思います

書込番号:22692730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/26 18:15(1年以上前)

白い花が白飛びするなら、影を作ってやったらどうですか?
クローズアップ限定ですが。

書込番号:22693152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/26 19:46(1年以上前)

>taka0730さん
 >私は白飛びを抑えるために、いつもCINE LIKE D で撮っています

 GX7MK3もファームウェアv1.1で"CINE LIKE D"と"CINE LIKE V"が
 追加されていました。
 従って取説には記載されていなかったのですが、"CINE LIKE D"は
 ダイナミックレンジ優先設定とか、一度試してみます
 いろいろやることが一杯ありますね
 ありがとうございました

 そうそう下記ログも見てみました。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20866074/

>横道坊主さん

 おっしゃる通りですね。直射日光を遮り、影や曇りの状態を
 作れば良いですね。。傘のような遮蔽物が必要なのが面倒
 …なんて言っているからだめなのかも
 ありがとうございました

書込番号:22693327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/26 22:08(1年以上前)

ツーカー、一万以上も書き込んでるとは!暇人!

書込番号:22693687

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2019/05/26 22:21(1年以上前)

>稲美の花丸さん
パナソニックの最近のカメラですが、電子シャターの切り替えをautoにしていると1/16,000秒まで無条件で使えますのでマクロでの開放撮影は楽ですよ。

書込番号:22693729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/27 19:44(1年以上前)

>しま89さん

 電子シャッター、何時も使わないので忘れていました
 ND8を使っていましたが、電子シャッターの方が簡単そうですね
 使ってみます。ありがとうございました

>皆さんへ
 今日、各種モードで白飛び対策をトライしてみました
 良さそうなのは、
  露出補正の他に、iDレンジコントロールAuto、シネライクD
 
 でもRAWなら露出以外は
  後で現像の際に調整できるということで良いのでしょうね?
  再確認いたしたく 

書込番号:22695541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/01 07:54(1年以上前)

スコアはともかく少なくとも昔からハイライト側が飛びやすいNikonに比べれば大分粘ると思います。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.9317839491645094&y=-0.8983802197802198




まあでもハイライトの方は飛んでしまったら終わりだけど。
シャドーの方は真っ暗でも案外残ってるもので。

どうしてもというならRaw現像した方がいいですよ。

ハイライトの方飛び過ぎないようにこんな真っ暗な写真でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=22696578/ImageID=3216293/

暗部持ち上げて修正すればこの位行けますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=22696578/ImageID=3216285/

iDレンジコントロールを強にしてもここまでは修正出来ません。

当然暗部上げた部分は荒れる訳ですが、電灯のついている部分と真っ暗な部分を同居させる位の事は出来る訳で。
真っ黒の部分から復元してるビルの上は結構荒れますが、中段位ならそこまで荒れてませんし。
ここまで極端な事は滅多にないと思うので。


これ以上と考えるとGH6待つしかないでしょうね。
多分これは有機薄膜だと思うので。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
ダイナミックレンジ100倍という話なので。

で、マイクロフォーサーズで8Kと言う話なので。
https://cameota.com/panasonic/24129.html

まずビデオカメラが2019年秋に出ますけど。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html

それから考えると来年でしょう。今年春に発表という噂がありましたが、ずれ込んだのでしょう。

ダイナミックレンジは分からないけどOLYMPUSも8Kセンサー開発って話は出てますね。
E-M5 markVに載せるとか載せないとか。
https://cameota.com/canon/28027.html




2の部分はOLYMPUS機ならハイライト&シャドーコントロールで楽なんですけどね。
面倒ですが厳密にやるなら白い部分で測光して、ホワイトバランスもホワイトカードで撮りましょう。



3の部分はG9が優れているのってARコートのおかげだと思うんですよ。
同じセンサー使っていると言っているGH5とかに比べても何故優れているのか?ってそういう事だと思います。
高感度耐性とかも少し上がるのもARコートだからなのか?と。
他の機種に比べてクリア感があるんですよね。

書込番号:22705337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/06/01 16:09(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

 多くの情報、ありがとうございました

 G9, GX7, KP, D500の比較
  確かにG9はクリアーですね、ARコーティングの効果ですか?
  G9に触手が伸びそう

 シャドー補正、ノイズも少なくてとても綺麗ですね。
  G9も良いけど、レタッチの腕が良いのでしょう。

 有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサーと"GH6"シリーズ、
  楽しみですが、きっとお高いのでしょうね。
  年金生活者の私はそう頻繁に買い換えできないのが辛いかも

書込番号:22706289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D E-M5 Mark2と比べて・・・

2019/05/23 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

G9を愛用している先輩方にお聞きしたいです。
OM-D E-M5 Mark2と比べてAF性能はどうでしょうか?
鳥などの動体撮影でもOKでしょうか?
G9の方が優れているのなら
瞳、人体AFが非常に気になっていますが
サイズ感が受け入れられずに迷っています。

書込番号:22686135

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/23 14:27(1年以上前)

E-M1mk2にも同じ内容のスレを出していますが。。。。

大きくて重いと感じているのであれば、E-M1mk2でいいのではないでしょうか。
ただ、LEICA100-400mmを付けたらG9は非常にバランスがよくて重さを感じません。

書込番号:22686156

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/05/23 14:33(1年以上前)

>E-M1mk2にも同じ内容のスレを出していますが。。。。
あっちにもちらりと書きましたが・・・

価格.comの常連は、ほとんどの場合、全部の話題を一括で表示しているので・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#tab

返信付けるのは下手するとG9もE-M1もWEBで記事読んだことしかない人とかが高確率で混ざってますよ!

あと、どの板に書いても見てる人はおんなじ!w

書込番号:22686171

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/23 15:07(1年以上前)

>aptiva750さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22685799/#tab
でも同じょうな内容の質問をされていますが

>鳥などの動体撮影でもOKでしょうか?
この板の右うえにある >サンプル画像<
>この商品で撮影された画像<をクリックすれば
諸先輩の素晴らしい飛翔写真出ています

自分の目で確かめ判断するのが一番だと思いま〜す。

書込番号:22686219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2019/05/25 22:30(1年以上前)

>aptiva750さん
*あちらにパナソニック製品を勧める書き込みをするとなぜか荒れるので・・・

E-M1とG9を使っています。
G9を買ってから、E-M1は使っていません。
ピントの速さ・正確さは段違いです。
位相差AFって何?って感じです。
本体のバッテリーをUSBで充電でき(3倍時間が掛かる)、ほぼ「万能」といっていいカメラです。
E-M!は建築物をデジタルシフトで撮影用に手元に残してありますが。

書込番号:22691296

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/26 19:44(1年以上前)

G9にG99も出だし、レンズもパナソニックを使ったら写真も動画も凄くよいから、オリンパスにいく気がしない。オリンパスの最新鋭機種も高いし、何気にG99が欲しくなるほどボディは最高ですね。最高の相棒ですけどね。

書込番号:22693320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/06/06 12:35(1年以上前)

そもそもG9とOM-D E-M5 Mark2を比較する事がナンセンスwww
E-M1ですらAF性能は劣るのに、M5??G9を下に見すぎ。
パナ機全体がOLYMPUS機に劣るのは、ボケ感(同じ焦点距離とF値のレンズを比べた場合)と防塵・防滴ぐらい?

「サイズ感が受け入れられず」って言ってるけど、良い写真を撮りたいか?それなり見れる写真でいいのか?
良い写真を撮りたいなら、AF速度・ピント精度・鳥なら良い望遠レンズ。
結局は軽さなど妥協し金出す以外無い。
それなりの写真でいいなら、選択は増えるしM5でも贅沢なくらいでしょう。
良い写真を安く!軽く!とか言うぐらいなら、黙ってコンデジで十分!!!

書込番号:22716825

ナイスクチコミ!5


Ki-64さん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/14 18:11(1年以上前)

>aptiva750さん
G0の圧勝だと思いますよ!

書込番号:22734793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてくださ〜い

2019/05/20 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:1417件

今更ながらなんですけど
教えて下さい

機械オンチ、用語オンチの為、下手に触つて
おかしくなっても困るのでディフォルトの
ままで使用しています

鳥さんが主な被写体なのですが
止まりものはAF-S、 動いているものはAF-Cで
撮つてきました。
教えて頂きたいのは、AF-Fというのが有りますが
説明書を見てみると、常時 ピントを合わせなおすと
書いてあります
機能的にはAF-Cと変わりが無いような気がしますが
AF-FとAF-Cの違いを教えてください。
又、AF-Fはどんなシーンで使用されていますか(?_?)

宜しくお願い致しま〜す。<m(__)m>

書込番号:22679940

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/05/20 19:01(1年以上前)

ranko.de-suさん こんばんは

https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html

上のパナソニックのホームページの下の方にある AFスタイル/フォーカスモードのところに書かれているようです

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8b&node=0&kid=4543

後 上は GX8の説明ですが 

>AFF: 動きが不規則な被写体の撮影におすすめです(飛び回るペット、ちょこちょこと動く鳥など)。
>AFC: ある程度動きの予想ができる被写体の撮影におすすめです(疾走する馬など)。

と違いが少しあるようです。

書込番号:22680155

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/20 19:06(1年以上前)

>ranko.de-suさん
AF-Sはシャッターを半押したときにピント合わせをしますよね。
実はAF-Cも同じです。

ただし、連射の場合はAF-Sは1枚目でピントが固定されますが、
AF-Cは1枚撮るごとにピント合わせをします。
ですから、AF-SよりもAF-Cは連射速度が遅くなります。

AF-Fですが、シャッター半押しで固定されるのではなく、
半押しの間は被写体に常にピントを合わせ続けます。
要するに、被写体が動いてもピントを合わせ直す必要がない。

でAF-Fはどんなときに使うのかですが、連射を使わないで
動き物を撮るときに向いていると思いますよ。
例えば、お子さんとか動物とか。

ちなみに私は、AF-Fは使ったことがありません(汗
動き物は連射(AF-C)を使ってます。

書込番号:22680163

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/20 19:13(1年以上前)

>ranko.de-suさん
>鳥さんが主な被写体なのですが

動きが予測できない鳥さんですから、
AF-Fも有効ではないでしょうか。

お試しあれ!!

書込番号:22680174

ナイスクチコミ!1


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/05/20 19:21(1年以上前)

>ranko.de-suさん

【AF-C】
動体予測です。 「おそらく次はこう動くだろう」とカメラが先読みして、そこにピントを持って行きます。
走ってる電車とかで有効です。
アテ堪で高速連写します。
動き続ける被写体はこちらで。

【AF-F】
AF-Sを繰り返します。 要はピントを合わせ直し続けます。
その分、連射速度はAF-Cよりもだいぶ遅いです。
AF速度の遅いレンズでは使いものになりません(笑)
ちょこっと動いては止まる…を繰り返してるような被写体に有効です。

書込番号:22680188

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/20 21:25(1年以上前)

動きが大きいも、人、飛行機、ならAFCで連写すればピンが合います。望遠端などでちょこちょこ動く鳥は、AFFで半押ししていればピンが合ってます。AFFは高速連写はピンが合わなかった。ウォブリングしますけどね。歩留まりがいいからG9は最高ですねー!

書込番号:22680489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件

2019/05/21 11:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>まるるうさん
>カメ新さん
>Sonyvspanaさん

みなさん
早速のご返答ありがとうございます
G7からスタートしGH5、G9と変わってきましたが
AF-Fの機能はG7にも付いていたんですねぇ

花の周りをフワフワ飛んでいる蝶々とか、
木の枝でチョコマカしている小鳥さんには
AF-Fは最高ですねぇ

Goodアンサーは限りが有るみたいなので
皆さん全員に付けられない場合は  ごめんなさいね<m(__)m>

感謝! 感謝!! 感謝でーす(=^・・^=)



書込番号:22681544

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/21 12:11(1年以上前)

AFFは基本AFSで、ピンズレを検出したときのみ再フォーカスだったと思います。
想像ですが、AFFはAFCの像の揺り返しが大きかった頃のカメラのために用意されたモードで、AFCが速いカメラになればなるほどAFFの出番は少なくなる様に思います。
わたしのカメラはGX8/GX7mk3ですが、AFFは再フォーカスをするまでの初動が遅いので使った事はありません。
動いたり止まったりを行き来する被写体でも常にAFCです。

設定を弄り過ぎて変になっても大丈夫。 「セットアップ」メニュー → 「設定リセット」でいつでもデフォルトに戻せます。

書込番号:22681611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2019/05/21 14:37(1年以上前)

>Tech Oneさん
(=^・・^=)ノコンチャ

>セットアップ」メニュー → 「設定リセット」でいつでもデフォルトに戻せます。
了解しました
これが解っていれば安心ですねぇ
色々といじってみます。

AF-FはAS-Sでちょこちょこ半押し(ターゲットの動き合わせ)
をカメラ自動でやってくれる
こんな感じの理解でいいですね!

ありがとうございます。<m(__)m>

書込番号:22681867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/21 21:56(1年以上前)

当機種
当機種

センダイムシクイ

北国もカワセミがやってきました

>ranko.de-suさん

もう解決してるかもしれませんが...
実際にAFの挙動を確認するのもひとつの手ですね。

オートフォーカスモードを、225点またはカスタムマルチに設定して
半押ししてみると、
AFCの場合は、ちょこまかAF枠が動くのに対し、
AFFの場合は、静止している場合はAFは止まり、
被写体が動いたりカメラを動かした場合にはAFをし直すかと思います。

AFFのメリットは、
・被写体が動いていない場合はAFSになるのでウォブリング(画面の揺らぎ)が発生しない。
・動体撮影時には 自動的にAFCに切り替わるので撮影に集中できる。
といったところでしょうか。

デメリットは、
・被写体が動いたとき AFをし直すタイミングがカメラまかせになる。
といったところでしょうか。


連射性能については
デフォルトで フォーカス優先設定となっているので、AFCに比べ遅く感じるかもしれません。
カスタムメニュー → フォーカス/リレーズ優先 → AFS/AFF で「バランス」または「リレーズ」優先に設定変更すると
AFCと同じ連射性能になると思います。(AFCは「バランス」に設定されていると思います)
ただし、中速(M)/低速(L)連射でのピントは常時ピントから予測ピントに切り替わってしまうのと、
ピントの精度は落ちると思います。


私は、いままで常にAFCで撮影してましたが、
AFCでは、超望遠域(400mm)の撮影時 手ブレ補正ONだと ピントが甘くなる印象が強いので、
超望遠域(400mm)での撮影時にはAFFで撮影しているようにしています。
(AFCは手ブレ補正ONだと300mmまでが限界なのかなと思っていたりします。)

ただ今はほとんど 4Kフォト60pですが...


書込番号:22682739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2019/05/22 21:25(1年以上前)

当機種

AF-S+MF+EXテレコ1.4 JPG 取って出しで〜す

>ほっかいくんさん
お久しぶりでーす

>半押ししてみると、
>AFCの場合は、ちょこまかAF枠が動くのに対し、
>AFFの場合は、静止している場合はAFは止まり、
>被写体が動いたりカメラを動かした場合にはAFをし直すかと思います。
本日、近くの公園の池に居るカモさん相手にトライしてみました。
AFF、使いこなせば凄い武器になりそうですね

話は変わりますが
お持ちになっているレンズが
LEICA DG ELMARIT 200/F2.8+TC2.0
LEICA DG 100-400/F4.0-6.3
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60m
羨ましい限りで〜す
私の場合、以前に買いたいと言っていたLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60m
まだゲット出来てません(>_<)

北海道でのカワセミちゃんは珍しいですねぇ
私の住んでいる彩の国S市はカワセミちゃんは沢山いますよ(@_@)
季節の旬の鳥さんがいなくなると、カワセミちゃんを撮りに
行きます。
これからもよろしくお願いします。<m(__)m>

書込番号:22684777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影番号が・・・・・

2019/05/10 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

数日前まではpcに取り込むと撮影番号はP○○○○○○となっていましたが、ある日突然に_○○○○○○となりPでなくなってしまいました。
取説をいろいろと探してみましたがよくわかりません。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:22657307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2019/05/10 17:55(1年以上前)

説明祖の74ページに記載の通りじゃないですか?

sRGBからAdobeRGBに変更した影響

書込番号:22657321

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2019/05/10 18:11(1年以上前)

ありがとうございました。
気づかないうちに設定変更してしまったようです。

助かりました。

書込番号:22657344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/10 18:29(1年以上前)

>gh-bl32さん

sRGBからAdobeRGBに変更した影響ではないでしょうか。

書込番号:22657375

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:243件

モニターを見ながら撮影して、実際TVで動画を確認するとかなり白かったりします。
動画を撮影したあとで露出補正ってできないものでしょうか?

書込番号:22642441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2019/05/03 13:29(1年以上前)

>ツーニートさん

編集ソフトで再エンコードすれば?

書込番号:22642526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件

2019/05/03 13:33(1年以上前)

>よこchinさん
カメラの機能ではできないんですね
編集ですか・・・モニタではよく映ってるように見えたのですが

書込番号:22642530

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/03 13:55(1年以上前)

他メーカーのカメラを併用しているからかもしれませんが、私の目には本機のファインダーモニターは
かなり暗めに見えるように感じています。私は静止画しか本機では撮りませんが、そのときにも
意識して、「暗く見えるけどこれは暗くないんだ」と自分に言い聞かせて露出計のほうを信用するように
しています。

もしスレ主さまも同じような状況であれば(ファインダーに個体差があるとも思えませんので、ここで言う
状況とは、主に眼と脳による主観が私と似ていれば、という意味です)、見た目に適正な明るさで撮ると
実際に撮れた写真は露出オーバーになるかもしれません。動画も同様のことが起きているのでしょう。

撮影時に露出オーバーですと、静止画でもあとから暗くするのは難しい場合があります。
(デジタルは露出オーバーには弱いです)。 とくに「白い」と思えるほどの露出オーバーですと
救済は不可能に近いかもしれません。動画についても同様かと思います。

とはいえ、個人の感じ方はいろいろなので、もしかすると補正可能な程度のオーバーである可能性も
ないとは言えません。動画をあとからいじる方法についてはわからないので、他の方のコメントを
ご参照ください。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22642572

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/03 14:55(1年以上前)

もしかして、暗く撮影されたというのは、昼間の屋外でしょうか?
ファインダーを見ながら、露出補正されたんでしょうか?

EVFは、撮影する環境の明るさに応じて、前もって明るさ調整をしてやらないといけません。
(フジとオリンパスは、明るさの自動調整機能があるそうです。)
(昼間の屋外では、輝度を最大にしても現実の明るさにはならないです。)

たしかに G9のファインダーは他のメーカーに較べて暗めだと思います。
でも、室内で撮るにはちょうどいい見たままの明るさに感じます。

ミラーレスはファインダーで見たままの写真が撮れるというのは半分間違いなので、極端に明るい場所や暗い場所では、結局 一眼レフと同じように露出補正は勘でやることになります。

書込番号:22642681

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/03 14:57(1年以上前)

訂正します。

もしかして、暗く撮影されたというのは、昼間の屋外でしょうか?

もしかして、白く撮影されたというのは、昼間の屋外でしょうか?

書込番号:22642685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2019/05/03 15:24(1年以上前)

>quagetoraさん
私も同じで、モニタでは暗く見える(丁度よく見える)
でも、実際TVで見ると明るく見える(白っぽく)

>taka0730さん
ファインダーは覗いてないですね、自撮りだったので(モニタオンリーです)
そうです、昼間の光です
厄介なのは天然の光は変化する点です
完全屋内でずっと同じ光量だったら露出設定も一度でいいんでしょうが

書込番号:22642724

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/03 16:14(1年以上前)

え、モニターで自撮りですか?
露出オートで露出補正もしていなければ、たいてい いい具合の露出になるのではないでしょうか?
白くなるってどういう感じなんでしょう。
CINE LIKE V で撮ったら好みに近づくかもしれないですね。

書込番号:22642813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2019/05/03 16:28(1年以上前)

>taka0730さん
このモニターって自撮りするためにあるんじゃないですか?
露出はマニュアルで-1〜0の間くらいで設定してますね
モニターで確認する分には全然気にならないのですが、TV出力やPCで再生するとかなり白いです

白いって、よく女性が自撮りするときに光で盛るみたいな感じになります
イメージ的には鈴木その子的な感じです・・・言い過ぎですね

一番いいのはTV出力で確認して撮るのがいいんですが、めんどくさいです
だから撮ったあとに変更できないかなーって、編集とかできないですが試してみます。

書込番号:22642838

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/03 16:38(1年以上前)

「撮ってしまった貴重な機会の動画が真っ白」という状況ではないようで、よかったです。

だとすれば、白くならない設定を試し撮りして自分なりに会得していくのが、かえって早道
かもしれませんよ。

昔々、写真撮影のフィルムには「晴天時 Fなんぼ、何分の1秒」「曇天 Fなんぼの何分の一」って
わざわざ露出の目安が書いてありました。オートはおろか露出計さえなかった時代には、そんなのを
目安に撮影して、なんとかなっていたこともあったみたいです。

まぁそれはモノクロやカラーネガなどラチチュードが広いフィルムの話で、リバーサルを目視で露出
するのは名人級の業だったと思いますけれども(デジタルで、特に動画ともなれば、リバーサルに
近い世界だと感じます)。

それでも、そういう「ごくごく標準」の露出を覚えておいて(感度・F値・シャッタースピードの組み合わせで)、
ちょっと曇りとか夕方に近づいたら露出を増やす、といった感じで調整をします。そのうえで数十秒とか
試し撮りをして、ファインダーで再生映像を確認するのが良いかもしれません。(「こんなふうにファインダー
で見えていればテレビで見たときの適正露出」というのを覚えておきます)。

めんどうなようですが、この方法ならうまくいきます。現像上がるまで確認しようがなかったリバーサルフィルム
よりかは、これでもかなり簡便かつ確実だと思います。



書込番号:22642853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/03 17:17(1年以上前)

バリアングルモニターが自撮りの為にあるのではないと思いますが、自撮りにも便利ですよね。
屋外でモニター使用だと、露出の確認はほとんど無理で、構図の確認しか使えないと思います。
顔認識で露出オートなら、カメラが適切に調整してくれると思いますが。
CINE LIKE Dを使うと、顔の白飛びにも有効みたいです。

書込番号:22642917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2019/05/03 20:03(1年以上前)

TVを暗くしてみるとか。

TVだと映画モードとかいくつかモードがあったりしません?

書込番号:22643298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/05/04 02:56(1年以上前)

>ツーニートさん

動画Mモードで動画を撮られていますか?
動画Mモードを使わずに動画を撮ると撮影中にモニター画面で見る露出と実際に撮った動画の露出が違います。

動画Mモードを使うと実際に撮った動画と撮影中のモニターでの露出にそれほど差がありません。

昼間屋外なら動画Mモードの動画露出設定を”S"、”M", "A"のどれかに設定し、NDフィルターを使う事をお勧めします。 NDフィルターを使わないと白飛びしやすいです。 ”P" モードの場合カメラが勝手に調節するので好みの露出にできないかもしれません。

書込番号:22644010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/05/04 16:27(1年以上前)

>ツーニートさん

モードの呼び名は”動画Mモード”
ではなく
”クリエイティブ動画モード”
でした。

上のコメントの”動画Mモード”を”クリエイティブ動画モード”に置き換えて読んでください。

書込番号:22645079

ナイスクチコミ!0


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/05 20:04(1年以上前)

機種不明

あまり勧められないのですが、モニターの明るさの調節ができます。 常にモニターより明るく撮れてしまうというなら、一度モニターの明るさを上げて、TVの画像を予想し易くする事を試されたらと思います。(活用ガイドP188)

書込番号:22647620

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ224

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

ジョイスティックが斜め移動できません。
新型のiPhoneとのBluetooth接続は、自動再接続できません。ジオタグされる方は要注意です。
デジタル補正で頑張っていますが、12mm f1.4などの大口径レンズではパープルフリンジが消しきれないので、とても目立ちます。
オートフォーカスはコントラストだけで、位相差よりも迷います。
瞳オートフォーカスは、ソニーよりも大幅に貧弱で、フォーカス追従も追いつきません。
オリンパスのレンズだとパナソニックよりもオートフォーカスが遅くて迷います。240fpsじゃないから仕方ありません。

書込番号:22633799

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 16:57(1年以上前)

>あれこれどれさん
カメラの問題じゃなくて、iPhone用のアプリの問題です。
だから、多分ですけど、Bluethoothでジオタグや時刻同期する全機種じゃないでしょうか?
由々しき問題だと思いますよ。iPhoneの機種変更したら、ジオタグできなくなるんですから。

子供の写真を多く撮っていて、いつかコピーして渡すつもりなんです。
「いつ、どこで」というのは重要な情報ですよね、それが残らないんですから。

もし私の使用方法が原因なら、誰か指摘して欲しいもんです。

書込番号:22635555

ナイスクチコミ!3


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 17:30(1年以上前)

>神父村さん
長所の情報、ありがとうございます。

基本的に同意です。他社カメラとの比較は経験がないので分かりませんが。

オリンパスのE-M1mk2の方が習熟度に応じてAFがなんとかなります。慣れれば慣れるほど歩留まりが改善されます。
G9は、初心者でも瞳にオートフォーカスで合わせられますが、操作に慣れても歩留まりがあまり上がらないという印象です。

どちらが良いというものではありませんが、違いはありますね。
人体認識は、便利ですね。

書込番号:22635632

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2019/04/30 17:37(1年以上前)

>コントラストだけで、位相差よりも
像面位相差がいいとよく書かれてますが本当にいいんですかね。パナソニックは動画での使用を前提にしてますから、位相差画素が画像信号を出力しない欠損画素になって画質が低下すること、像面位相差が暗所のオートフォーカスに弱いというデメリットを嫌って、空間認識AF使ってますから、まず像面位相差のハイブリッドは無いでしょう。
あとパナソニックはコントラストAFと空間認識(DFD)AFのハイブリッドでコントラストAFだけは説明としては間違いになります。

書込番号:22635641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/04/30 19:12(1年以上前)

別機種
当機種

G8, DG12mm, f8 (ISO 200, 1/60秒)

星です。G9, DG12mm f1.4 (ISO1600, 10秒)

>屑星犬さん

こんにちは。

>デジタル補正で頑張っていますが、12mm f1.4などの大口径レンズではパープルフリンジが消しきれないので、とても目立ちます。

パープルフリンジが目立つ被写体といいますと、当方が良く撮る被写体では、
空抜きの木の葉などがありますが、ペンタックスやミノルタの昔のレンズを
使ってきた身からしますと、問題ないレベルかなと感じていました。

G8での空抜きの木の葉と、G9で12mmf1.4開放で星を撮影したものを出してみます。
いずれもJPEG取って出しです。
(最近は何か、作例出すのが、恐ろしいですが・・(^_^;))


>オートフォーカスはコントラストだけで、位相差よりも迷います。

動画やAF-Cのウォブリングのことであれば、そうかもしれませんが、
AF-Sでは手持ち機種で比較する範囲ではE-M1mkIIよりも(とくに暗所で)
AFは速く安定していますし、α7RIIIとでは速度の面では比較にならないほど
速いです。(α9は使っていないのでわかりませんが)。


>瞳オートフォーカスは、ソニーよりも大幅に貧弱で、フォーカス追従も追いつきません。

ソニーの瞳AF(α7RIIIですが)のほうが、もう少し小さい倍率まで
瞳AFは利きますが、ものすごい差はないようですし、店頭で試した
限りでは、(ソニー以外の)他社ミラーレスよりも良い印象がありましたが‥。

当方の使い方では、瞳AFの場合は、α7RIIIは基本AF-Cで使うカメラ、
G9は完全な動体以外はAF-S(速いので十分に間に合う)を軸に使うカメラ、
との印象です。


>オリンパスのレンズだとパナソニックよりもオートフォーカスが遅くて迷います。240fpsじゃないから仕方ありません。

AF-Sはオリレンズでも迷わないようです。暗所ではE-M1mkIIより迷わない印象もあります。
AF-C高速連写ではでは、ご指摘のようにG9はパナレンズ(240fpS)のほうが相性が良いようです。
G9で20コマ/秒高速連写するなら、パナレンズのほうが良いと思います。

書込番号:22635909

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/04/30 20:03(1年以上前)

>屑星犬さん

> カメラの問題じゃなくて、iPhone用のアプリの問題です。

あ、言葉が足りませんでした。
↑の「ファームアップ」は、iPhoneのファーム(iOS)を指していました。アプリそのものより、iOSの問題のように思われます。例えば、アプリがドキュメントされていない挙動に依存していたとして、問題の根源は、iOS側にある、と言うと思います。もちろん、責任は、アプリの側にあります。念のため。

> だから、多分ですけど、Bluethoothでジオタグや時刻同期する全機種じゃないでしょうか?
> 由々しき問題だと思いますよ。iPhoneの機種変更したら、ジオタグできなくなるんですから。

と思います。さらには、iPhoneの従来機種(の一部?)も、潜在的に危険かもしれません。
詳しく知る立場にあるのは、パナソニックの中の人だし、通常は、iPhoneの新機種が出れば、直ちに、互換性テストを行っている「はず」なのですが。
Androidについては、互換性の確認を行った機種をリストしていませんか?
私自身は、iPhoneとAndroidの二台持ちなので、最悪、Androidで動作すれば良いのですが。

書込番号:22636022

ナイスクチコミ!0


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 20:03(1年以上前)

>しま89さん
ハイブリッド、確かにその通りですね。お詫び申し上げます。
像面位相差全盛期ですが、将来的に有機薄膜センサーが主流になると、もしかすると像面位相差は相性が悪いかもしれませんね。
そうなった際には、像面位相差に頼っていないパナソニックの強みが出るかな?と期待しています。

書込番号:22636025

ナイスクチコミ!2


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 20:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
いろいろ情報をありがとうございます。

パープルフリンジについてですが、確かにf8まで絞れば問題ないですね。
でもせっかくの大口径ですから、ズームレンズとは違う表現を期待してf1.4〜2.0くらいを中心にレンズ評価を致しました。
その結果として、オリンパスボディよりも補正が効いているようでしたが、パープルフリンジは酷かったです。

やや逆光の人物に対してハイスピードシンクロでフラッシュを当てて、遠景の木漏れ日を入れる表現をした限りではパープルフリンジがとても目立ちました。同じような撮り方ですと、ズームレンズで12mm f2.8の方が良好でした。

顔認識についてですが、AF-Sは比較していませんでした。なるほど、と感じております。

どのカメラも同じことが言えますが、欠点は数多く存在してて、でも長所を活かして使えば良いと思います。

もし教えていただければ嬉しいのですが、12mm〜17mmくらいの焦点距離で、顔認識AFで最も早く感じるレンズはどれでしょうか?

書込番号:22636043

ナイスクチコミ!1


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/04/30 20:14(1年以上前)

悪口から始めたのに、なんか良いスレになってきましたね。
良い点を挙げると他社ユーザーからの悪口コメントが多いのですが、悪い点をあげたら愛用者からの有意義な情報が舞い込んできます。

不思議なものです。

書込番号:22636048

ナイスクチコミ!5


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/01 06:07(1年以上前)

G9の良い点を挙げて頂き、購入時の参考になるスレになったと思います。

GAは、G9の良い点を教えてくれた方を選ばせて頂きました。

書込番号:22636861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/01 06:56(1年以上前)

当機種

G9, DG12mm f1.4 (ISO1600, 10秒)LR処理後

>屑星犬さん

GAありがとうございます。

>パープルフリンジについてですが、確かにf8まで絞れば問題ないですね。

>やや逆光の人物に対してハイスピードシンクロでフラッシュを当てて、
>遠景の木漏れ日を入れる表現をした限りではパープルフリンジがとても
>目立ちました。同じような撮り方ですと、ズームレンズで12mm f2.8の方が良好でした。

ご指摘のようにパープルフリンジ(色収差)は絞れば改善しますですね。
また、ピント位置(前ピン、後ピン)によりある部分の出方(目立ち方)が
変化すると思います。

当方は開放付近で木漏れ日を撮ることがあまりなかったのですが、
確かにHSSで絞りを開けてポートレート、などのシチュエーションでは、
開放付近で、木漏れ日がピンボケになるだろうと思われますので、
色収差が目立つケースがあろうかと思われます。

星の写真が暗くてわかりにくかったので、もともとがJPEG写真ですが
ライトルームの画像補正で(自分なりに)見やすくしてみました。

トーンカーブでダークを+100、シャドウを+80、輝度ノイズ除去+80
(ディテール90)、カラーノイズ除去+50、かすみの除去+70という
処理です。)

画像管理目的で、ごく最近ライトルームを導入しました。
画像処理にたけた方々には、笑われそうですが、一応
アップしておきます・・(^_^;)。

書込番号:22636902

ナイスクチコミ!2


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/01 08:52(1年以上前)

>あれこれどれさん
Androidは所有しておらず、あまり意識していませんでした。
iPhoneは良くも悪くも柔軟性が低く(逆にユーザーは設定で悩むことが少ない)、アプリ次第になりがちです。
おそらくAndroidのほうが、回避策があるんだと予想しています。

書込番号:22637054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/05/01 10:28(1年以上前)

>屑星犬さん

問題がどこまで根源的なのかを知るためには、他社の対応状況を調べた方が良いかもしれないですね。正しい叩き方は、ほぼ?、同じはずなので。同等のことを、他社ができているなら、パナソニックにはできない、と考えるべきは理由は無いようには思います。

書込番号:22637255

ナイスクチコミ!0


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/10 08:29(1年以上前)

>あれこれどれさん
GPSログの携帯アプリは、2つの方式に大別できます。
ひとつはオリンパスやキヤノンの方式。携帯端末とカメラの時間を正確に合わせて、携帯単体でログを撮ります。後から写真を撮った時刻とログを照らし合わせて各写真に位置情報を付加する方式です。

もうひとつは、Bluetoothなどでカメラと携帯を繋ぎ、撮影のたびに携帯からカメラに位置情報を転送して付与する方式です。パナソニックでは、連写性能に影響が出てる気がしますし、カメラの電源を切るとBluetoothも切れてしまうという問題があります。カメラの電源をオンにしても、最新のiPhoneでは手作業で再接続しなければならないようです。

マイクロフォーサーズに限定して申し上げますと、GPSログを重要だと思う方はオリンパスが無難です。パナソニックだと携帯端末との相性に依存します。

書込番号:22656511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/10 08:33(1年以上前)

私はパナソニックを購入後にiPhoneを最新のものに更新してしまい、ログが残せずに苦労しておりましたが、今はほとんど使用していません。

書込番号:22656513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/14 01:26(1年以上前)

>悪口から始めたのに、なんか良いスレになってきましたね。

あれまぁスレ主が白状しちゃったヨ〜・・・・

書込番号:22664847

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/15 10:16(1年以上前)

私のスマホはAndroidで、Bluetoothが切断される事はないですが位置情報が取れるまで25秒ほど掛かります。
メーカーとOSバージョンが異なる別のスマホでも同じなので個体差ではない様です。
電池の温存のためと発熱が嫌なのでカメラの電源は小まめに切りますので、スナップシュートには全く使えません。

最新iOSでもBluetoothイヤホンならスリープしても切断されないと思いますので、そうするとアプリ側で対処できるのではと思います。
基本は省電力優先で切られるが、あ無効にさせるシステムコールがあるのではないかと。

スマホのGPSロガーと画像ファイルにジオタグを貼り付けるPCアプリが一番確実なのかもしれません。
どちらも無料で使えますし、カメラメーカーが違っても関係ありません。 ある日突然使えなくなる事もないですしね。

書込番号:22667494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/05/15 15:30(1年以上前)

>屑星犬さん

> GPSログの携帯アプリは、2つの方式に大別できます。

丁寧なご説明ありがとうございます。
ご指摘のように、本当に高速連写で突っかかるのであれば…。レーテンシーを無視できるという前提が成り立たないみたいです。いわゆる、仕様バグだと思います。
カメラの性格で方式を使い分けるなり、モード変更をするなりのところ、開発優先度とか費用の点で、メーカーごとにどちらかになっているように感じました…。

スリーブでプッチンしたまま問題は、スマホのバッテリーライフとのトレードオフみたいなので、操作の複雑化を嫌うと言われる、アップルの意向もあって、ユーザーに設定変更させるのも難しいのだと思います。

ちなみに、ニコンはどうやっているか、ご存知ですか?ご存知でしたら、ご教示いただきたく思います。

書込番号:22667925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/15 16:02(1年以上前)

>Tech Oneさん
マイクロフォーサーズはスナップシュートに強い規格なので、スナップシュート向きではない仕様は困りますね。

書込番号:22667983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/17 18:01(1年以上前)

屑星犬さん
 GX7mk3板の『GPS位置情報について』で書いた裏技を使えば待ち時間はないですが、Bluetooth非対応のLUMIXを調達
する必要があるのでどなたにも勧められる方法ではないです。

 iOS固有の問題に関しては、RX100M6板の『Bluetoothが認識しない』スレに解決策がある様ですよ。

書込番号:22672740

ナイスクチコミ!1


スレ主 屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件

2019/05/17 19:44(1年以上前)

>Tech Oneさん
ありがとうございます。
ダメでした。残念ですが、カメラとiPhoneの間の問題なので、他社の解決策は役に立ちませんでした。

書込番号:22672918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング