
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1557件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 18 | 2024年5月7日 14:17 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2024年4月5日 22:30 |
![]() |
137 | 18 | 2024年3月24日 22:47 |
![]() |
36 | 8 | 2024年3月22日 20:47 |
![]() |
49 | 18 | 2024年1月11日 08:35 |
![]() ![]() |
54 | 8 | 2023年12月23日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんの書き込みを見て私だけの現象みたいですね。(´;ω;`)
15000キロくらい乗ってます。
右カーブの時、時々真っ赤の警告状態になり、ブーと音がして急ブレーキがかかります。
ディーラーに一週間くらいあづけてみてもらったのですが解決しませ2種間に一度くらいでありました。ドライブレコーダーにも保存してるのでその様子をコピーしてみてもらってます。メーカーのほうにも報告してあるそうですが困ったものです。
解決策としてディアルカメラブレーキサポートのスイッチを切ればよいということになりましたが、エンジンを切るタブに5秒以上押さないとです。 私の車だけ外れでした。シクシクシク😢
8点

『右カーブの時、時々真っ赤の警告状態になり、ブーと音がして急ブレーキがかかります。』
→上記のようにご記述されていますが、
@Rや車速を問わず全ての右カーブ走行時発生する事象なのでしょうか?
A特定の箇所、或いは特定のRや速度域で発生したりはしませんか?
仮に@であるとすれば車載ADASの不具合だと思われますので、各センサー及びカメラの点検整備が必要です。
また、Aであるのなら車載ADASの問題と言うよりも道路構造上の問題に負う要素が大きく、他車のADASでも同様の事例は散見されます。
実際、当方の所有する(した)モデルでも同様の事象に遭遇したことがあります。
EyeSight Ver.Uではほぼ反応していたカーブで、 Ver.Vでは、最初は反応していたのですが学習機能によるものなのか(?)いつの間にか反応しなくなりました。
また、次モデルのEyeSight Touring Assistでは、同一地点カーブを最初から全く反応せずスムーズに通過しています。
実際同じカーブをHONDA SENSINGは最初からは反応しませんでしたし、Taftでは時折反応したりしますので、メーカーのADASスペック差による発生も想定されますが、正直なところADASがまだまだ過渡期でありコストパフォーマンス的にもプライスタグ表示に影響する点を踏まえると、小さなモデルだからADASもロースペックで良いとはメーカーも決して考えている訳ではないでしょうが、残念ながら軽自動車(主体)メーカーとそうではないメーカーとでは自ずと各々モデルへの投下コスト、取分けADASに対するコスト感覚もシビアにならざるを得ないマーケット状況が影響しているようにも考えられます。
書込番号:25148445
6点

カーブと認識して自動で減速する制御じゃないならそれが仕様と割り切って慣れるしかない。制御は日進月歩ですがコストの問題もあるのでスズキに全てを求めるのは酷。
書込番号:25148507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
ディーラーの人の話では、標識、看板に反応してるみたいです。
通勤や買い物の時に決まったところで発生してます。
60キロ前後のスピードと思います。
後に車のいない時でよかったですが、後ろに車があり急ブレーキが発生して追突されたら大変です。
書込番号:25148517
5点

車種、メーカー違いますが、
取扱説明書に、誤作動の可能性で、
右カーブで、カーブ途中の道路脇に標識やガードレールなどがあるときなど記載あります。
特定の場所で、条件が揃えば、誤作動というか、そのような反応なるのでしょう。
スレ主様の車の、説明書には、書かれてませんか。
もっと賢いのもあるのでしょうが、
自車は、その程度のものとして、受け入れて、
自分で対応(誤作動しそうなところを把握して、運転の工夫するとか、作動切るとか)するしかないでしょう。
あくまで、補助的なものと、私はそういうものと思ってます。
書込番号:25148545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


スピードの出し過ぎだけでしょ
ディーラーも気の毒
書込番号:25148852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。有りますね。
やはり怖い思いしましたか?
今までこの現象がもとで大事故のニュースがないのが不思議ですね。
スイッチを切って乗るしかないのですね.....
書込番号:25148864
2点

特定の場所で発生する事がわかっているなら、そこを通る時だけスピードを落として警告が出ないように操作できないのでしょうか?
書込番号:25149219
7点

>ルパンカズステップさん
その昔「右カーブ」の話があったなあ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=24150016/
書込番号:25149242
3点

『通勤や買い物の時に決まったところで発生してます。60キロ前後のスピードと思います。』
→2023/02/18 17:52 [25148342]のご記述では触れられていませんでしたが、特定の場所(箇所)で発生するのなら、漠然と車載ADAS任せにするのではなく、速度を減速する等のご自身の運転に対するリスクマネジメントを行いましょう。
全体のご記述から拝見すればスレ主様は付属マニュアルをご覧になっていないのでしょうが、そのマニュアルにも記述があるように、道路状況に対応したドライバーのドライビングマネジメントが必要だという思考が失礼ながら欠落し、過渡期にあるADASの能力を必要以上に過信し結果メーカーへ責任転嫁し、『今までこの現象がもとで大事故のニュースがないのが不思議ですね。』とご記述までされています。
最後に、ADASに関するマニュアル記述をお読みになられればご理解頂けると思いますが、ADASの一部解除等TPOを考慮しつつ使用するのはある意味当然であり、ドライバーの自己防衛と他者(車)を不幸な事故に巻き込まないようにするためにも必須要件です。
書込番号:25150464
5点

かず@きたきゅうさん
>スピードの出し過ぎだけでしょ
ディーラーも気の毒
私はスピード出して飛ばす人間ではないのですよ。40年くらい前は当時の会社の同僚に『お前あんなにゆっくり走ってると車にハエがとまるぞ』と言われ。
36年前、嫁と出会い車デートの時必ず『もっと飛ばして、車間距離をつめて、あ〜車が入ってしまった、前の彼氏はもっと速く運転していたよ』と何度も言われました。ちなみに前の彼氏は走り屋ではないです。
今は私の運転スピードの慣れて、『安全運転が良いよ』」と言いってくれてます。
今も会社への通勤中も後ろからピッタリ付けられバックミラーで見ると私よりはるかに若い女の子3人が日替わりで『速く走れ!』とばかりに運転されてる有様です。
ターボに入れば燃費が下り燃料がもったいないので飛ばしませんよ。
smkymnkyさん
>特定の場所で発生する事がわかっているなら、そこを通る時だけスピードを落として警告が出ないように操作できないのでしょうか?
ディーラーの人にも話したのですが、遠乗りを下ときはどう対応すればいいのでしょうか?
道や看板、時間のタイミングで予測つきませんよ。
たろう&ジローさん
ごもっともな点もありますが果たしてこの厚い取説で専門用語のような文がたくさん記されてる内容を何人の人が理解できると思いますか。女の子もたくさん乗っってますがとても理解できてるとは思えないですよ。
昨年夏ごろかな確か、会社の人にこの現象を話したところ全員驚いていました。
『事故が有ったら訴えろ!』
ここで私が皆さんにお聞きしても驚きの言葉が一つもなく意外です。
その後クロスビー関係のyutubeで『私はこんな急ブレーキ現象がありましたがこんなことないですか?』と聞いたところ
『私はないですね。見えない人(心霊)に反応したのかもしれませんね。』
それから価格ドットコムを思い出し相談したのですがやはり私のように怖いをした人がいないみたいですね.....
書込番号:25151524
0点

『ごもっともな点もありますが果たしてこの厚い取説で専門用語のような文がたくさん記されてる内容を何人の人が理解できると思いますか。』
→何も分厚くボリュームのあるマニュアルをご覧にならなくても、当該サイトへご投稿されたスマートフォンやタブレット等モバイルデバイスのIT機器でメーカーOfficialサイトへアクセスすれば、当モデルのマニュアルは手軽にご覧出来ますよ。
また、確かにスレ主様のような先入観をお持ちの方にとっては、例えばADAS(Advanced Driver Assistance System: 先進運転支援システム)機能等の記述は専門用語やアルファベット表記により最初から毛嫌いされる傾向があるのかも知れませんが、マニュアルの記述には必ず説明書きや但し書き、或いは欄外に注意書きの記述があり、少なくとも運転免許証を取得可能なスキルを有しているのであれば何方にでも理解できる記述内容となっているように思います。
『女の子もたくさん乗ってますがとても理解できてるとは思えないですよ。』
→少なくとも当該モデルのステアリングホイールを握っている女性ドライバーを「十把一絡げ」に「女の子」と称し、しかもそんな「女の子」は付属マニュアルが理解できないと決めつけるのは如何なものでしょう。
明らかに女性に対し上から目線の見下した表現で、前近代的な思考のように感じたのは当方だけでしょうか?
書込番号:25151722
2点

>明らかに女性に対し上から目線の見下した表現で、前近代的な思考のように感じたのは当方だけでしょうか?
オイル交換することを知らずに乗り続けせっかく買った新車のエンジンを壊して買い替えた女の子、
梅雨の時期に雨の降ってフロントガラスが曇ってるのを空調の調整で対応できず一生懸命窓を拭いてるママもいますよ。
Officialサイト見てみましたが、価格グレード、シュミレーション、外観、室内空間、走行環境性能、快適装備
という項目はありますが簡単にそこまで行けませんよ。
というか何かやり方まちがってるでしょうか?
書込番号:25151801
1点

> 道や看板、時間のタイミングで予測つきませんよ。
ルパンカズステップさんの車が「いつも誤動作する特定の場所」と同じような状況の場所です。
全く予測できないとは思えません。
ただ、納車直後や点検整備直後はシステムの初期学習が終わっていないらしいので、ルパンカズステップさんの場合、システムが学習不足で動作しているのか、学習が進んだ結果として動作しているのか…の違いで現実的な対処のやり方は異なるかと思います。
クチコミで口論を続けるつもりはありませんので、これにてドロンします。
書込番号:25152110
0点

『Officialサイト見てみましたが、価格グレード、シュミレーション、外観、室内空間、走行環境性能、快適装備という項目はありますが簡単にそこまで行けませんよ。』
→現在のスレ主様がご覧になっているこのページからPCから「XBEE」マニュアルをご覧になるには、
@ディスプレイを上部へスクロールし「車種情報」クリック
AXBEEトップページへ移動、ディスプレイ上部右側から4つ目「オーナーの方」をクリック
Bオーナーの方トップページへ移動、ディスプレイを下方へスクロールし「アフターサービス」の「オーナーズマニュアル」クリック
Cオンラインオーナーズマニュアルトップページへ移動、ディスプレイを下方へスクロールし「クロスビー」クリック
D利用規約記載ページへ移動、ディスプレイを下方へスクロールし「同意する」をクリックすれば当該モデルマニュアルがご覧になれます。
なお、上記はPCでのアクセス方法ですが、スマートフォン等のモバイルデバイスからのメーカーXBEEマニュアルサイトへのアクセスは、safariやGoogle等検索エンジンへ「スズキ XBEE(クロスビー)、マニュアル(取扱説明書)」と入力されるか、ご利用OSがiOSなら「Hey Siri」、或いは同様にandroidなら「OK Google」によりご使用デバイスの音声認識機能設定によって、簡単手軽に検索は可能だと思います。
2023/02/20 21:57 [25151722]にも記述しましたが、女性ドライバーを「十把一絡げ」にマイカーのメンテナンスに対し不適切な行為を取られている傾向が見受けられるというような表現は、ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂性)が叫ばれている社会的背景を考えれば、仮にマイカーのメンテナンスに全く関心を持たない方が存在していたとしても、それは男女という性差ではなく個人が有する認識や知見の差に過ぎないと思います。
最後に、スレ主様がどの時代を過ごしその時代背景や社会の影響を受けられてきたのかは存じませんが、少なくとも不特定多数の誰でもアクセス可能な当該サイトのようなところで、文脈からすれば女性を引用する必要性は何ら感じませんし、その上「女の子」というような記述が正しかったかは正直疑問を感じました。
書込番号:25152430
4点

smkymnkyさん
学習機能もあるのですね。朝の忙しい中をありがとうございます。
たろう&ジローさん
詳しくマニュアルありがとうございます。見ることができました。
時間を割いて教えて頂きありがとうございます。
「十把一絡げ」ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂性) ちょっと難しくて煙に巻かれてしまいました。たろう&ジロウさんを含めて周りにいらっしゃる方は皆すごく学歴高くて優秀とお見掛けしました。
私の周りには理解できるがいませんでした。
<男女という性差ではなく個人が有する認識や知見の差に過ぎないと思います。
そうですかね.....私の経験では明らかに......これ以上は言えないですが.......
周りに10年以上乗っているのに『暖機運転』知らない(いまの車はしなくても良いみたいですが)『シビアコンディション』知らない、昔ですが『リモコンフェンダーミラーいらない。ボタン操作をするなら手でフェンダーミラーを動かすほうが良い』とか言われ驚いた経験とかなさそうですね。車の話はなさらないのでしょうか?
ネットの書き込みがすごく有りますようですがここの口コミ件数だけですごい数ですね。書き込みでなくて本当に車の話してませんかね...
私は最初日産の1400CCの中古を3年くらい、いすゞのディーゼルターボ1800CCを10年くらいトヨタのディーゼルを10年くらい、ダイハツ1300ccを21年乗りました。
オイル交換は2回(オイルフィルターの位置を見るため、ボルトが回らなくて困り)してもらいそれ以外は全部自分でやってます。オイルも捨てず処理してます。
バッテリーも自分でやってきましたが今後はコインピューターの調整もあるらしいので自分でできません。家族の車もオイル交換バッテリー交換全部やってます。
21年ぶりの新車でまた同じくらい長く乗る車で期待しています。また、期待するあまり、先進機能の反応に困ってしまったみたいですね。売れてるライズはフルフラットにならない。
ルーミーより軽く燃費良さそう、ソリオよりも加速が良かった。それでクロスビーを買いましたがどれを買っても同じ現象が起きるんだろう、という結論になりました。
時間をさいて詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25154482
1点

装置は万能では無く、且つ無欠では無いので100%頼るのは危険と思います。思うにメーカーは自社装備品が他社に決定的な遅れを取ることは許されないので、何を優先しているかが心配です。"安全性? < 自社利益?" では無いと信じたいですね。
書込番号:25727093
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
偏摩耗により新しいタイヤの購入をすすめられました。
ヨコハマ ブルーアースRV-03 タイヤ4本セット金額 ¥66,000-(税込 処分品 夏製造)と TOYOTIRE TOYO SD-7(通常価格) どちらがいいでしょうか?
4点

大差ありませんよ、
どちらでも丸いので走れますよ
書込番号:25531080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

井沢 守さん
その2銘柄なら、私なら迷う事無くBluEarth-RV RV03CKの方を選びます。
その理由ですが、BluEarth-RV RV03CKはコンパクトミニバン、軽ハイトワゴン専用タイヤで偏摩耗を軽減出来るからです。
又、BluEarth-RV RV03CKはウエットグリップ性能aとウエット性能が高い点も魅力です。
このBluEarth-RV RV03CKは処分品という事ですが、製造が夏という事ですから、鮮度も問題ありません。
これに対してSD-7は安価なスタンダードクラスのタイヤです。
SD-7はウエット性能はウエットグリップ性能cと、ウエットグリップ性能aのBluEarth-RV RV03CKに比較すると見劣りします。
以上のようにコンパクトミニバン用タイヤでウエット性能が高いBluEarth-RV RV03CKをお勧め致します。
最後に下記はBluEarth-RV RV03CKとSD-7の価格コムでの比較表ですのでご確認下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413757_K0001036802&pd_ctg=7040
書込番号:25531088
9点

>井沢 守さん
ここから選択したら
https://kakaku.com/item/K0001018250/tire/?model=K0001018251#tab
https://kakaku.com/item/K0001513099/?lid=kuruma_tiretab_itemview
がいいんじゃないのかな?
書込番号:25531090
1点

偏摩耗の原因追及と対策もしてくださいね
本当に4本とも交換しなきゃならないんだろうか?
自身、初FFでローテーションしてなかったら前だけスリップサインが出て、(T_T)ってなったことがあります
個人的にはヨコハマが好き
書込番号:25531096
4点

https://www.toyotires.jp/product/oc/
|
|
|、∧
|Д゚ 個人的にはTOYOが好きッす・・・
⊂)
|/
|
https://www.toyotires.jp/product/oc/
書込番号:25531100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>井沢 守さん
どんな性能が必要か分かりませんが、両方ともスタンダードタイヤです。
RV03はウェットグリップの良いミニバン用タイヤです。
対してSD-7はコスパの良いタイヤです。
2択ならRV03でしょうが、66,000円ではちょっと高い気がします。
フジコーポ等を使えばもう少し安くなるかも。
書込番号:25531158
2点

BluEarth-RV RV03の旧モデルを使用しましたが、3年半ほど使用した交換時期でも、偏摩耗はありませんでした。一方で基本的なライフ性能は一般的なレベルに思います。トレッド面の排水溝に出来たヒビ割れが交換理由になりました。
年間走行距離が多い場合は、基本的なライフ性能(耐摩耗性)も必要と思います。
SD-7の旧モデルを低床ミニバンで使用しましたが、長く使えたものの偏摩耗が交換理由になりました。
試験条件が同一でないため単純な横並び比較は出来ませんが、以下は耐摩耗性データです。
↓BluEarth-RV RV03の耐摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
↓SD-7の耐摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00114/11.pdf
交換前よりウェットグリップが低下するかもしれませんが、TRANPATH mpZのライフ性能も注目ください。
↓TOYO TRANPATH mpZの耐摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
乗り心地や静粛性まで考慮するとBluEarth-RV RV03の満足度が高そうに思いますが、在庫処分という割に価格com(ネット通販)よりも結構高いですね。
書込番号:25531167
3点

偏摩耗の原因を追求しておかないとどのタイヤに履き替えても同じてすよ。
偏摩耗が酷いのであればアライメントは調整しておいた方がいいと思いますが。
タイヤ購入についてはメーカーやトレッドパターン等好みの問題だと思いますね。
どちらにしてもスタンダードタイヤですからシビアに検討する程ではないですよ。
安く購入したいならネットですが、組替え等の手配は自分でしないとダメですので面倒くさがりの人はダメですね。
最近は組替えもセットになっている場合もありますが、近所で組替えができるかはわからないのが欠点。
書込番号:25531244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>井沢 守さん
偏摩耗されておられるなら、タイヤ交換時と同時に、スズキ純正部品のこれを入れて、1000km程度慣らししてから4輪アライメントを取ると偏摩耗の軽減にはなります。
あとはこまめなエアチェックとローテーションぐらいかと。
https://www.monotaro.com/g/02016569/?product_code=02016569
書込番号:25534709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>井沢 守さん
価格が気になるのであれば
別のお店でも見積もりとってみてはどうですか
ここは価格.comサイトなので
価格の安い方から見渡してtoyoのmpZかな
(多分超古い長期在庫ではないんじゃないかな)
書込番号:25535849
3点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/568583/car/2514999/10959294/parts.aspx
|
|
|、∧
|Д゚ OPEN COUNTRY・・・♪
⊂)
|/
|
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/568583/car/2514999/10959294/parts.aspx
書込番号:25667162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
>gda_hisashiさん
>PZ-Xさん
>北国のオッチャン雷さん
>銀色なヴェゼルさん
>funaさんさん
>DIYで直したいさん
>かに食べ行こうさん
>スーパーアルテッツァさん
>今岡山県にいますさん
アドバイスありがとうございます。参考にします。
書込番号:25688261
2点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
>チョンガードさん
残念ながら、電球のテールランプですよ!ハスラーは、LEDなので当然LEDのテールランプにすると思っていましたけど残念です。コストダウンだと思いますよ〜(ToT)
書込番号:21460012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えッ!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21460052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SUZUKIの電球ランプはよく切れるんですヨネー。
マイチェンで変わればいいですがねー
書込番号:21460063 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうですか⤵スズキスイフトさんありがとうございます。
書込番号:21460066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョンガードさん
まあスイフトスポーツも普通の電球ですから変えたい人はご自分で、、、何でしょうね。
>しぶっちょさん
そうなんですか!私の10年乗ったスイフトは1回だけ片方切れただけでしたよ。そんな事は初めて聞きました。
書込番号:21460659
6点

>hat-hatさん
書き方が悪かったようです。
街中で見かけるテールランプの球切れしている車の9割はスズキ車ですね。
私の経験則ですが・・・
書込番号:21460679 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hat-hatさん
スイフトスポーツのテールはledですよ
バック球、前後ウインカー、ナンバー球はいずれも電球ですが。
書込番号:21460692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バルブが弱いらしいよ。スズキは。
書込番号:21460747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワゴンRとか切れてるクルマを見かけますよね。
整備してないで乗ってるんだろうな。
書込番号:21460857 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エリズム^^さん
スズキのブレーキランプ切れは異常。
軽はダイハツ、スズキ、三菱。
普通車はトヨタ、日産、三菱
と乗っているが、切れたことあるのは
スズキだけで、しかも何回も。
怖いわ。
書込番号:21461178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>家庭的美食屋さん
それだけ球切れするってスズキ車がよっぽど好きで沢山乗られてたのですね^ ^
ちなみに私は普通に年1万キロ走行くらいですが所有9年で1度も球切れ無いですよ^ ^
書込番号:21461349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>稲葉-77さん
自分が乗ったこと有るスズキ製造の車は、
ワゴンRとアルトと今乗ってるデリカD:2(ソリオ)位。
元々は日産が好きでしたが、故障が多くて嫌になりました。
あとインプレッサにも乗ってた時期がありましたわ(;^_^A
あと家にウェイクもあります(  ̄▽ ̄)
今のデリカD:2は2回も交換しました。(6年目です)
前のラフェスタ、10年乗りましたが1回も替えてません。
調べてみるとスズキはバルブが弱いんだとか。
今は殆どLEDなので改善されているようです。
書込番号:21461562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自販連のブランド別新車販売台数確報によると、(から11月 本年累計)
1 トヨタ 146万台 2 ホンダ 67万台 3 スズキ 62万台 4 ダイハツ 58万台 5 ニッサン 55万台 です。
アルト48万円の頃のスズキと今とはだいぶ違うのでは?
http://www.jada.or.jp/contents/data/hanbai/brand02.html
>スズキは今、絶好調といっていい。登録車の国内販売が念願の年間10万台を達成し、業績も売上高、各利益とも過去最高を更新。営業利益率は9.4%とトヨタ自動車(7.7%)を抜き、SUBARU(スバル。12.6%)に次いで自動車メーカー第2位だ。
https://e-nenpi.com/article/detail/304174
国内3位:スズキ(世界10位) 2016年販売台数:288万台
https://mb10.xyz/kuruma/
書込番号:21462691
7点

スズキ車に7年4万キロ乗ってたけど、1度も切れなかった俺は強運の持ち主だな!
書込番号:21486950
3点

解決済ですが、最後に言わせていただきたいのは、以下
XBEE の電球テールランプの欠陥が有りませんように!
まあ、LED やめて電球球切れ修理をすれば、SUZUKIの営業利益率は上がりますが、ユーザーの負担は増加するばかりか、危険きわまりない。安全装置てんこ盛りのXBEE で利益を優先させ、ケチるところではないと思う。
たとえ1台でも整備不良車があれば、多くの他者が迷惑することをSUZUKIは判って欲しいと言うことです。
書込番号:21487048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スズキの球切れは有名ですが、球そのものではなく電球ソケットの行き過ぎたコストダウンによるアース不良ではなかったか。
むき出しの電線をソケットのアース側に挟んだだけの画像を見たことがありますが。
書込番号:21487428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイチェンでLEDでは?
書込番号:21487771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電球が悪いのではなくハーネスのアース不良が原因です。対策品が出てるのでスズキは把握してます。
整備不良や事故にも繋がる為リコール案件だが当時のスズキ車全般が対象だと思います。
書込番号:25673493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスビーの2WDで、スプリング交換による車高アップをしようと思っています。
いくつかのメーカーから製品が出ていますが、純正と比べて乗り心地の違いはどうなのか教えていただきたいと思います。
実際にサスのスプリングを交換された方のご意見が聞けたら参考になります。
よろしくお願いします。
2点

1インチというと2.5cm上げになりますので、ショックの長さ不足で乗り心地に影響する場合があります。
全く別の車ですが、スズキのエブリイに1インチアップのスプリングを導入しましたら、ショックの長さ不足で慢性的に路面の継ぎ目などで突き上げが激しくなりました。たまたま所有していたジムニー用のリアショックを導入したらかなり収まりました。
スプリングだけでなく、ショックも長いものに交換したがいいと思いますよ。
書込番号:25319979
2点

>Rabbitママさん
トレッドが狭いので、
ノーマルでもひっくりかえるかと思います。
車高アップしてしまうと、
重心も上に上がるので、
ノーマルよりひっくりかえるかと思います。
書込番号:25319991
2点

>車高アップをしようと思っています
何のために?
カッコ良さを求めてでも、
ロードクリアランスを求めてでも良いけど、
ノーマルにないメリットを求めるのであれば、
ノーマルにないデメリットを甘受する覚悟が必要。
乗り心地が良くなる悪くなるなんてのも、
何が良くて何が悪いかは人それぞれだしね。
ここで多くの人が大丈夫って言ったとしても、
貴方が同じように感じるかは誰も保証できんし。
まずはやってみれば?
たいした額じゃないし、どうしても許容できない乗り心地なら、
ノーマルに戻せば良いし。
それが自己責任てなもんですよ。
書込番号:25320022
6点

>Rabbitママさん
ひっくり返るなんて大げさなこという人居ますが、普通に走ってて1インチくらい大丈夫ですよ。エブリイはクロスビーよりさらに幅が狭く、さらに背が高いけど、高速走ってもどうもないし、台風の中走ったってどうもないです。雪道だって大丈夫です。
スプリングもショックもある程度名の通ったメーカー品で車検対応のものをちゃんとしたお店で取り付ければいいでしょう。
ただし、リフトアップするとレーダーブレーキなどが再調整が必要だったりするので、その点はお店に聞いてください。
私のエブリイにはレーダーブレーキなどは搭載されてませんので、そういう調整はしてません。
書込番号:25320038
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ノーマルが1番良いよ
⊂)
|/
|
書込番号:25320047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでも経験です。
やって気に入らなければ元に戻しましょう。
勉強代ですよ。
人の好みと自分の好みは同じではないです。
書込番号:25320055 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キャンバーが変わるからやめたほうがいいね。
ダートトライアル車で競技出るような車種で鉄板ローアーアームだと延長改造
したりするけど、そこまでするの?
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018250/SortID=24023497/
書込番号:25320434
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ノーマルが1番良いよ
⊂)
|/
|
書込番号:25670634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在中古で購入したレガシィツーリングワゴン2.5iSパッケージ(初年度2009年)に乗っています。
今後家族が増えることも考え、コンパクトカーへの乗り換えを考え、新車でクロスビーMZの4WDを購入検討中です。
内装、外装は気に入っています。レガシィよりも車高が高い分道路の状態を受けやすいかなと感じましたが、乗り心地は悪くはありませんでした。
助手席に乗った妻からは、「軽自動車っぽい・座席シートが少し狭い・高速で長時間乗るとどうなんだろう」と言うような感想が出ました。
普段は職場の往復や買い物くらいですがたまに遠方の旅行にも車を使うため心配しているのだと思います。
また、新車購入でこの先10年は乗り続けようと思っているので、実際に購入されたオーナーさんの意見を是非聞かせてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25574667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉実際に購入されたオーナーさんの意見を是非聞かせてもらえたら嬉しいです。
多分ここで聞いても2〜3件程度の書き込みがオチ。
そういう話は「クチコミ」ではなく「レビュー」見たら?
ここのサイトのレビューだけでも100件以上はあり、クチコミより情報量は多いのでそちらをご覧ください。
ただ、この末期の車で今後10年かぁ…
書込番号:25574689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

奥さんに聞けばよいだけだけどねぇ
書込番号:25574695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その「たまに」ってのが年一ぐらいの頻度なら
デカイ車買って維持するよりもそのときだけレンタカー借りた方がいいんじゃない?
書込番号:25574702
3点

回答ありがとうございます。
レビューも少し見てみましたが、自分と似た条件を見つけられず、質問してみました。
またレビュー確認してみます。
10年となると、やはり「ん〜…」って感じなんですね。。。
書込番号:25574709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。。。
改めてよく相談してみます。
書込番号:25574711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
回答ありがとうございます。
実際に、旅行の時だけレンタカーで普段は軽という知り合いもいるので、維持費を考えるとそういう手もありですかね。
参考にさせてもらいます。
書込番号:25574717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jojjoさん
奥様が納得されるかどうかと思います。古くなったとはいえ、レガシィワゴン2500cc
かたや、軽から背伸びした、
クロスビー、
車格は、私の中では、4段階くらい下のように思います。
広さも、積載性も、劣ると思います。
維持費は、かなり変わると思いますが
スレ主様は、おわかりと思いますが、
奥様の理解が得られないと後々もめますかも。
それをしっかり納得したうえで考えないと、
レガシィと比べて諦めることは多いと思います。
中古車で、もう少し上のクラスを探すという方がいいかもしれませんね。
しょうもないこと失礼いたしました。
書込番号:25574745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
ステーションワゴンとコンパクトカーだと比較をするというか全く別物になるのでなかなか決められず。。。
妻の意見はもちろん、何を優先するか、落とし所をどうするかよく検討してみます。
書込番号:25574754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車格が落ちようが、見た目がどストライクなら買うしかないんじゃない?
唯一無二のデザインだし。
書込番号:25574808 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>今後家族が増えることも考え、コンパクトカーへの乗り換え
家族が増えるから大きい車に乗り換える、
ってんならわかるけど、なぜに敢えて狭い車?
増える家族ってのが赤子のことを想定してるなら、
ベビーシート、チャイルドシート付けるから、
後席空間は広い方が良いし、
ベビーカー積んだり、換えの紙おむつ積んだり、
ちょっとした日帰り旅行でさえ荷物は嵩張りがちだから、
荷室空間も大きい方が良いし。
同じような価格で選ぶなら、WR-Vか、
カローラ・フィールダーならHVにも届くから燃費も期待できるっしょ。
4駆が必須ならダメだけど。
書込番号:25574856
1点

>待ジャパンさん
回答ありがとうございます。
見た目はグッと来たんですが、長くなることを考えると迷ってしまっています。
勢いも大事なんですかね。。。
書込番号:25574922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
回答ありがとうございます。
普段妻がタントに乗っておりレガシィだと運転がしづらいようなので、ある程度車高があって、視野も取れてる運転しやすい車へ変えようと話し合ってコンパクトで室内空間もある車を探すことになりました。
荷物については助手席許容範囲かなと思ってましたが、書かれた内容をみると悩みますね。。
あと、雪国なので4WDは必須なんです。
書込番号:25574935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


経済的に軽4ばかり乗り継いでますカペラカーゴという7人乗りワゴンからヴィヴィオに乗り換えて軽4生活が始まった。
数年だがローバーミニも所有してたが旧規格の軽4並みに室内は狭い車です。
ヴィヴィオやステラでも4人というフル乗車は稀にあるが近場で荷物無しなので必要十分。ステラは売却して中古の旧型コペンに乗ってます。
ローバーミニは息子がフィットを購入する際廃車してます。
家族と一緒に乗るメインカーだとすると、4人乗車だと荷物の置き場がほとんど無いでしょう、我が家はフィットがあるので問題にならんがという危惧はあるね。ベビーカーの置き場も無ければ困るでしょう、高齢の母の車椅子を乗せるのにはヴィヴィオは不適でステラでなんとかでした。
我が家の場合子育てはハイゼットバンで乳母車に子供を乗せたまま車に入れていた、これ便利なんだが今はチャイルドシートが必須なので普通の車に乳母車は折り畳み可能で無いと難しいでしょう。
ヴィヴィオに3人乗車で明治村まで高速走行したが過給機なしだが走りに問題なし、ステラでは車重が100kgほど重くなったので走りは鈍重ですが速度100キロでもどおってことない。
軽4という規格内で造られる4人乗りの車、シートの厚みなどは薄くなるのは必定で満足度は薄いと思うよ。
維持費が安いという経済メリットで何事も承知して乗るのが吉。
書込番号:25575249
1点

>神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
やはり長くなることを考えると経済的な部分は優先度が高いですね。軽自動車という選択肢も視野に入れて検討してみます。
書込番号:25575316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種のオーナーからの情報は、ここよりも「みんカラ」のほうが得やすいですよ。
この車種で検索して頻繁にブログ更新してる人に聞けば反応は早いと思います。
書込番号:25578684
1点

5年乗ってましたが初代なので、デザインや足回りなどマイナーチェンジしてますので参考程度です。
ステーションワゴンと比べると乗り心地は悪いと思います。車重が軽いのでパワー不足は感じませんでしたが、安定感などドッシリ感はないです。
確かソリオのSUVタイプだったと思うので、
高さがあるので取り回しは良いですが、長時間長距離は厳しいかも…(大概の車、長時間は嫌ですが…)
荷量は人それぞれなのですが、子供?が小学生までぐらいまでは問題ないスペースはあります。
色々許せるぐらいの見た目ではあるのですが…
書込番号:25579512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「解決済」が付いていますが一言…
奥様が感じられたシートの窮屈感は、座面が形状を維持出来ず、中折れして沈み込み、腰の両サイドが挟まれるように当っていた事に起因していたのではないかと予想します。
クロスビーのシートは芯が弱く、すぐに形状が折れ曲がるようです。
私は納車から1週間、納車時についていた厚手のビニールカバーを被せた状態で乗っていました。
この時は問題無く1時間以上運転できたのですが、ビニールを取り去った直後から、上記中折れ現象で窮屈に感じるようになり、5分位運転すると腰が痛くなるようになりました。
この問題は、専用シートカバーの装着で完全に解決策できました。
ディーラーの純正品はお高いですが、Refinad、オートウェア、クラッツィオ、レガリア等、各社からオシャレな専用シートが発売されています。
わたしも jojjo さん同様10年以上乗るつもりですので、値段よりも好みを優先してRefinadのカスタムカバーを着けました。
シートカバー装着後はシートが形状を維持するようになり、窮屈感も無くなりました。
数時間連続で運転しても腰が痛くなりませんし、シートヒーターも問題なく効きます。
以上、遅れましたが参考になれば…
書込番号:25579891
7点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
夏にクロスビー(MN71S)を買って乗っています。
登録済未使用車を買いました。試乗はできませんでした。試乗してから買えば良かったのですが…。
今回は、乗り心地について皆様に教えて欲しいことがあります。
クロスビーに乗ると乗り心地がフワフワしていて、運転していても酔いそうになってしまいます。
クロスビーは、足回りが柔らかい車なのでしょうか?
それとも個体差でしょうか?
買ったばかりなのに、自分の運転でフワフワして気持ち悪くなるときがあり悲しいです。
何か良い対処法などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25530943 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先ず、マイカーのサスペンション等に起因するソフト過ぎる乗り心地についてのご質問なのですが、所謂「乗り心地や乗り味」に対する感じ方や感想は、千差万別それこそ百人百様ですので、オーナーさんによって異なり、抽象的に文字情報の提供を求めてもスレ主様の欲する情報を得ることは極めて稀有なように思います。
スレ主様が求めるであろう解決への方策として当方が考えられるのは、
@現有車をこ購入されたディーラー等にある試乗車、或いはレンタカーによって自車と比較試乗を行い、スレ主様が感じる乗り心地が当該モデル共通のものなのか、スレ主様所有車固有事象なのか確認する。
A前記@実施後、当該モデル共通事象であれば下手に足回りをいじれば操縦安定性等バランスを招く恐れも十分想定され、経験豊富なサスペンション設定等足回りチューニングショップへ依頼する必要があり、コイルスプリング、ショックアブソーバー、ブッシュ等組付けパーツ等の相当のコスト負担が発生しますのでそれなりのご準備と時間が伴います。
B上記@実施後、スレ主様所有モデル固有現象であるなら、ご購入先ディーラー担当者と今後の方針と対策を協議して下さい。
→その内容等合意事項を当該サイトでご報告して下さい。
C上記Aであるのなら、サスペンション等足回りのチューニングは非常にコスト負担が伴いますし、失礼ながら元来当該モデルは足回り云々する程コストを掛けたモデルでもありませんので、スレ主様が望む乗り心地や乗り味の感性により近い他のモデルに乗り換えることを推奨します。
幸いなことにスレ主様所有車は比較的直近にご購入されたモデルですので、中途半端にサスペンション等セッティングを図るよりもずっとコストパフォーマンスにも優れ、しかも時間的にも解決が早いでしょうね。
書込番号:25531006
8点

試乗しないで買ったんだから仕方ないよ
書込番号:25531062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の車が何かでも感覚は違います。
単純に…
背の低い車から乗り換えるとアイポイントが高く、同じ揺れだとしても高さがある分振られる量は大きいです。
モドキとはいえオフロードを走るのに足回りのストロークは大きい方が良かったりします。
そのストロークが大きいと当然揺れ幅も大きくなる。
他に原因があるとすれば、新しい車になりナビなどの電装品や各種モニターやメーターを面白がって見てると運転手でも酔ったりします。
改善策はサスやショックを変えるとかでしょうけど、金銭的負担も大きく元に戻すのも金がかかる。
となるとタイヤをインチアップし扁平率を低くするなどてしょうけど手っ取り早いのは慣れること。
もう新型でもない末期モデルですからユーザーは多い。
他の人は乗ってるんですからいつかは苦もなく乗れる日が来ると思います。
書込番号:25531130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決しましたんでしょうか?
当方2型 クロスビー乗りです
1型〜3型まで試乗しました。
乗り心地は「1型」、「2・3型」で全く違います
1型は「フワフワ」「ユサユサ」、2型は「ちょっとカチット」って感じです。
リアのショックが変更されたような感じです。
1型を試乗した時、後部座席に乗っていた家族が短距離なのに酔ってしまいました。
ですが、2型の時は酔いませんでした。
「家族が後部座席で酔わない」という状態になったので、2型を即買いしました。
1型であれば、リアショックは対作品が出ているはずのですので、購入した販売店に相談してみてはいかがでしょうか
書込番号:25532188
15点

私の場合、タイヤを純正(エコピア)からハイグリップタイヤ(レグノ)に変えただけで不満はなくなりました。
サイズは 185/55R16 と少し太くして、ホイールも軽量なスポーツ系の 6Jx16 +45 を使用した所、燃費を悪化させずに(それなりに)カチっと走るようになりました。
そもそも腰高な車体に軽並のホイールベースと幅ですから、ロールやピッチが大きめなのは仕方ないかと。
加えて RV や SUV の足はフワフワなのが普通で、それをドラテクでいなしながら走る車かと思います。
(強引な運転に車体を従わせるような車種ではない)
個人的に純正のサス周りは結構考えられた性能だと思っています。
ただ、私の車両は3型なので、1型だとそうも言ってられないのかもしれません。
足回りを固めるパーツとしては、ショック・バネ交換、タナベのアンダーブレース、リジカラ、FEEL GOODのアッパーマウント等が定番のようですが、どれも一長一短でメーカーが熟考したバランスからは離れてゆくものと思います。
1型でしたら、どじたかさんが書かれている内容の他、純正互換の少しだけ硬いショック「KYB NEW SR SPECIAL」を入れるのが定石かと。(責任は取れませんが)
書込番号:25533862
4点

>貧乏旗本の三男坊さん
体感個人差がある事が前提ですが、当方も2型を試乗した際にフワつきとノーズダイブ感が強かったので、購入後直ぐにショックをKYB NEW SRへ・サスをジャオスの1inchアップサスに交換し、アッパーマウントをFEEL GOODへ交換しました。
他、スズキ純正アジャストボルトを入れて慣らし済んでからアライメントで、スッキリした感じの足回りとステアリングフィールになりました。
当方はそこへ更にリア強化マウントブッシュを入れています。
後席に乗る人から苦情が出た事は有りません。
KYBにも電話で確認(後どのぐらいの年数は製造を継続するのか?等)しましたが、クロスビーのNEW SRは売れ筋ラインナップらしく、今年確認した段階で後10年近くは生産するとの返答でした。
代わりに他の新型シリーズ(MC/MS)を開発予定は無いそうです。
(ご希望の声が多ければ検討すると言ってました。)
タイヤは純正のEP150なので、これをNH200やレグノなどに変えるとサイドウォールの硬さが変わるので、よりしっかりするとは思います。
ただ、今1番気になるのはスタビのバタつき感ではあるのですが、強化スタビライザーブッシュは社外品で存在していないのでそこは諦めています。
もし1inch程度車高を上げるなら、スタビリンクも合った物に変えると乗り心地が改善されます。
但し前述の内容部品は、基本メーカー保証対象内の部分なので、社外品を付けて失敗したと感じても自己責任になります。
書込番号:25534742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1型に乗っていましたが2年で諸事情で手放しました。
タイヤですが新車装着のものからレグノに変えて、しまった乗りに変わりました。高速ですぐ速度が出せます。ただし覆面に速度超過で検挙されました。
スタッドレスを履かせた時は安全運転でした。
高額ですがレグノはおすすめします。
書込番号:25555258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信いただいた皆様、分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
一番は自分がクロスビーを買う前にちゃんと試乗しなかったことを反省しております。
しばらく乗って自分が車に慣れるか、次にタイヤを履き替えるときにレグノにしてみようかと思います。
余裕ができたらサスやショック等を交換していきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25556947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クロスビーの中古車 (1,452物件)
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 169.6万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
クロスビー ハイブリッドMZ ターボ 全方位モニター 純正8インチナビ ナビ連動ドライブレコーダー ビルトインETC クリアランスソナー スズキセーフティ
- 支払総額
- 158.5万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
クロスビー ハイブリッドMX スマートキー プッシュスタート 社外ナビ/TV Bluetooth シートヒーター 純正アルミ
- 支払総額
- 116.0万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
44〜518万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
15〜310万円
-
23〜290万円
-
49〜227万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 169.6万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
クロスビー ハイブリッドMZ ターボ 全方位モニター 純正8インチナビ ナビ連動ドライブレコーダー ビルトインETC クリアランスソナー スズキセーフティ
- 支払総額
- 158.5万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 11.5万円