ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3380
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥22,980
(前週比:+3,620円↑
)
発売日:2018年 1月12日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2020年3月25日 18:48 | |
| 28 | 10 | 2020年3月6日 14:25 | |
| 5 | 8 | 2020年2月19日 19:59 | |
| 6 | 10 | 2020年1月3日 17:24 | |
| 3 | 6 | 2019年12月17日 06:57 | |
| 11 | 9 | 2019年9月19日 04:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
現状SeagateでAVコマンド(ATA-7)に対応しているのはSky Hawkシリーズ(型番に”VX”が入ったもの)だけ。
例:SEAGATE ST8000VX0022 [8TB SATA600]
https://kakaku.com/item/K0000930252/
※この手のHDDはほとんどを映像機器メーカー向けに出荷しているから、一般市場の流通量は少ない。
書込番号:23304779
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【困っているポイント】
自作PCを組もうと思っているのですが、このHDDが他のPCパーツと互換性や相性のトラブルが起きないか不安です。
【使用期間】
まだ注文前です。
【質問内容、その他コメント】
【OS】Microsoft Windows 10 Pro
【CPU】AMD Ryzen 5 2600 BOX
【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)
【ストレージ】SEAGATE ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000
【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【ケースファン】upHere Novonest 120mmPCケースファン マルチカラー
【マザーボード】ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
【電源ユニット】ANTEC NeoECO Gold NE750G
【PCケース】Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
上記の内容で組んでいこうと思うのですが、互換性や相性のトラブルで起動できないか不安です、わかるかたがいましたらアドバイス宜しくお願いします!
1点
マルチポストが不可ではないとは言え、やり過ぎ。
書込番号:23248622
8点
全部まとめて、なんでも相談で。。。
書込番号:23248642
1点
何処かのショップでまとめて購入して組み立ててもらえば良いのでは?
そうすれば互換性や相性については面倒見てくれますけど。
書込番号:23248756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなあなたのためのBTO。
少しでもケチりたい気分は分かりますが。
個人的には今までHDDで相性問題発生したことはありません。
書込番号:23248798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のような質問をまとめてということなら、こちらに立てましょう。
>パソコンすべて クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
>PC何でも掲示板 クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
どうも価格.comの運営は、商品単位でクチコミを増やすことが優先で、こういう汎用掲示板に積極的に誘導することはしたくないようで。
まぁしゃあなしではありますが。
書込番号:23249247
6点
>Lv’449さん
トラブルがあるとすれば、
【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)
【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【ストレージ】SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000
あたりではないでしょうか。
他の方も発言していますが、スキルがないならBTOのPCの方が良いと思いますよ。
書込番号:23269070
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
こちらのHDDを例としてXドライブとします
DドライブからXドライブへファイルを転送しました。
空の状態から半分の4TBぐらいまでは100Mb/s↑出ていたと思います
しかし残りの半分ぐらいからは速度がガクンと落ちてそれ以降8〜10Mb/s前後をさまよっています
???となり試しにDドライブからFドライブ(別の3.5インチHDD)へ転送しても100Mb/s↑出てます
送信元HDDは問題無いようです。
そしてXドライブからFドライブへ転送しても100Mb/s↑出ました
どうやらこちらの8TBでファイルを受け取ると遅くなるようです
しかも残り容量を半分ほどきってから、という変な条件付きで・・・
これって何か理由があるのでしょうか?
まあ200GB程度を5時間以上かけて転送してもサブPC用で転送しながら放置してるので運用は問題ないのですが
この状態で速度チェックしてみましたが測定結果は特に問題ないように見えるんですよね・・・
でも実際は8〜10Mb/s程度で受け取り作業を頑張ってもらってます!
1点
>やむやむちゃんさん
基本的には、HDDは外周部から内周部に向かって使われているため、また、書込み量が多くなってくると空き領域を探すのに時間がかかるため、書き込み速度は落ちて行きますが、速度低下が激しいのは、ファイルの断片化が進んでいるせいかもしれないので、defragを行う事をお勧めします。
書込番号:23239112
0点
返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
今転送してる途中で残り6時間って表示出てるので終わったらやってみます
>とにかく暇な人さん
3日前に購入し、2日前にフルフォーマットして昨日と今日とでほとんど受け取りしかしてません
送信したのはテストで1Gb分別のドライブに送信したぐらいです
それも含めてファイル受け取りが終わったらちょっと調べてみます
書込番号:23239135
0点
この製品2台RAID0で使用していますが、容量の半分以上使用している状態でそこまでひどく速度低下していません。
HDD側の問題ではなくCPUやマザーボード側に問題があるのでは?
電源入れっぱなしで使用しているなら、一度再起動してみてはどうでしょう。
SATAケーブルの交換も試してみてもいいかもしれません。
書込番号:23239266
![]()
0点
>やむやむちゃんさん
このHDDは瓦記録(SMR)タイプです。
読み込みは部分的にできますが、
書き込み&消去はある程度の範囲まとめて行われます。
空き容量が多い状態では、速度低下されないように制御されますが、
空き容量が少ない時や、空き容量のフラグメント(断片化)が多いと、大幅に速度低下したりします。
デフラグソフトでデフラグしてみるといいと思います。(ただかなり時間がかかると想像します。)
ただWindows10のデフラグではディスクの状態が目視できないので、
個人的にはフリーソフトのデフラグソフトをお勧めします。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:23239771
0点
追記:
ちなみにコピーの速度は、ファイルのサイズにも依存します。
小さいファイルは大きいファイルより書き込み、読み込みに時間(MB/sが落ちる)がかかります。
そこも変化無いか確認してみた方が良いとおもいます。
書込番号:23239776
1点
このHDDはSMRなので、連続書き込みするとガクンと速度が落ちます。
それと、HDDの内周は遅いので速度低下に拍車がかかるというのもあります。
ただし、それにしても遅いので(笑)、キャッシュ制御が下手くそなんでしょうね。
今のSeagateはSMRが遅いのを誤魔化すために、HDD内にキャッシュを取ってます。
このキャッシュの位置が、今の書き込み位置と離れていると、当然ながら大きなシークが頻発することになり、極端な性能低下となることは想像に難くないです。
速度向上のためのキャッシュが却ってオーバーヘッドになるということですね。
まぁ数字自体はどのように負荷を掛けるか (時間軸で) 次第なので、どういうテストをしているのか詳細に書かないとなんともです。
書込番号:23240252
2点
皆さまどうもありがとうございます
あれからEPO_SPRIGGANさんの指摘通り未使用のsataケーブルを挿したら最初は110↑でしたが、徐々に下がったものの波はありましたが50↓にはならないようになりました
恐らくケーブルが原因みたいです
今まで新しいHDDを入れてフルフォーマットする際にケーブルがおかしいとフォーマットする際にエラで弾かれて、そういうものだと思い込んでたので油断してました
どうもありがとうございました!
書込番号:23240752
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
HDDがヤバそうなので交換しようと思いますが、8Tだと容量が多過ぎてミラーリングした方が良いのではないかと思ってます。
みなさんはミラーリングはしてるんでしょうか?
というかした方が良いでしょうか?
0点
>マチマチマーチさん
こんばんわ。
私はNASで2ドライブの機種です。アイオーデータのHDL2-AA2を使用しています。
デフォルテの拡張ボリューム(RAID1相当)で使用していますが、これ1台だとバックアップになりません
なので私はもう一台のHDL2-AA0を使っています。RAID1は機械を止めない為の技術です。
実際私もHDL2-AA0のドライブが壊れました。
なので片肺の状態でもう一台のHDL2-AA2にデータを移動させ、念のためにHDDを2台購入して
ファームウェアをインストールして機械を復旧させました。その後移動させたデータは戻しました。
なのでバックアップは2ヶ所以上データを保存させる事です。
書込番号:23089917
3点
なのでミラーリングよりはバックアップを考えた方が良いと思います。
HDDは消耗品です。いつかは分かりませんが1日で壊れたり、5年以上壊れずに使えますが、
やはりバックアップの方が重要です。なおミラーリングしても本体がダメになれば結局アクセスは
出来ません。
書込番号:23089920
1点
よく言われる事ですが、RAIDはバックアップではありません。HDDが2台健康でもマザーボードが逝ったらHDD2台道連れなんて事もあります。
バックアップしたいのであれば、2台目の8TB-HDDはUSB接続にして、定期的にHDDの丸ごとコピーを行ってください。これが基本形です。
より重要なデータはクラウドストレージも併用するといいと思います。容量がすくないのでデータを絞る必要はありますが。
クラウドストレージは色々ありますが、メリットデメリットがそれぞれ違います。興味があれば一度検討されてください。
https://bindup.jp/camp/web/trend/14263
書込番号:23089926
0点
RAID1よりは,バックアップ !
RAID1に設定してたNasの電源基板が壊れました,
バックアップがなければ残念なことになる処でした!
RAID1はHDDの破壊からのみ守られる・・・バックアップではありません。
書込番号:23089935
0点
うちではRAID1を組んで拡張ボードの問題かもう1台に書き込まれていなかったことがあったので、十数年以上バックアップソフトを使って定期的なコピーを行っています。
RAID1は使用時は1台しかPCで直接見れません。
もう1台は見えていないので、使用している機器などに問題があり書き込まれていなくてもユーザー側から確認できません。
そうそう起きるトラブルではありませんが、きちんとデータをバックアップしたいのであれば普通にコピーするのが一番です。
それに間違えて削除してももう1台から戻すと言うことも出来ません。
無料の同期・バックアップソフトなどもあるので、定期的に手動もしくは設定で自動でバックアップするのが一番です。
全体ではなく更新分だけコピーしてくれるソフトもあるので、バックアップにもそう時間はかかりません。
書込番号:23089958
0点
すいません。おすすめのコピーソフトを教えていただけませんか?
書込番号:23128294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マチマチマーチさん
>エマユウさん
8TB HDDを使っていて、定期的にバックアップしています、
ソフトは、BunBackupというのを使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
バックアップ用のHDDは、バックアップを取るときだけ接続するようにしています。
ファイルを全部消してしまうウィルスがあるので。
書込番号:23130413
1点
>エマユウさん
うちはかなり古い「RealSync」ってバックアップソフトを使用しています。
「BunBackup」のような世代管理は出来ない基本的な同期・バックアップ機能しか無いですけど。
「同期・バックアップ」で検索すればいろいろとフリーソフトがあるので、良さそうなのを実行して試してみるといいですよ。
書込番号:23130435
0点
私の場合は以下のようなバッチファイルを作って都度バックアップしてます。
ドライブGを ドライブKにバックアップする場合の例↓
rem backup from G: to K:\
pause
cd G:\
xcopy G: K: /E /D /R /K /F
pause
↑このテキストファイルを bu_G2K.bat として Gドライブのルートに置いておき、都度実行
書込番号:23130837
0点
皆さんありがとうございました。フリーソフトで良いものがたくさんありそうです。
助かりました。
書込番号:23146375
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
Synology シノロジー
DS1618+ [DiskStation DS1618+ クアッドコアCPU搭載 6ベイNASサーバー]
https://kakaku.com/item/K0001054723/#tab
にNAS用として使えるでしょうか?
外部からのネットワーク経由で接続したいのですが
初心者の質問かもしれませんが・・・
1点
メーカー推奨品以外やNAS用ではないHDDはリスクがあることを頭に入れておくべき。
書込番号:23111363
1点
どのようなリスクがあるのでしょう。。。?
書込番号:23111453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS用HDDは24時間365日連続稼働を前提に設計しているが、デスクトップ用はそこまで考慮されていない。
それとNAS内でHDDが振動やショックを受けると安全のために読み書きを一時的に停止する機能(Rotation Vibration Safeguard)があるが、デスクトップ用HDDは対応していない。
書込番号:23111514
0点
WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
https://review.kakaku.com/review/K0001058221/#tab
か
MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0000942528/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
助言を経て上記で悩んでるんですけど安心なのは東芝ですかね?
書込番号:23111667
0点
>NAS内でHDDが振動やショックを受けると安全のために読み書きを一時的に停止する機能(Rotation Vibration Safeguard)がある
一般家庭で使用するなら、そういう機能に頼るより振動やショックの無い安定した安全な場所に設置するべきで、あまり重要でない機能のように思いますけど。
個人的見解ですが。
それに倍近い価格なら安価な方でしっかりとバックアップ体制を整えた方が、台数にもよるけど安くすむかもしれないと思うんですよね。
書込番号:23111844
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
自作機に取付
OSはwin10
取付・認識・フォーマット(クイック)までは終了したのですが
いざ他のHDDからデータ転送しようとすると
転送速度が0バイト/s〜1.3MB/sの間と行ったり来たりで全然進まず
残り時間は2日以上となっています。
初期不良でしょうか?
ちなみに転送しようとしているデータは2〜4GBのファイルを120個(計380GB)です。
いっぺんにまとめてコピーしようとしたのが行けないのでしょうか?
どなたか解る方御教授願います。m(_ _)m
1点
追伸、フリーソフトの「CrystalDiskInfo」で確認したのですが
正常となっております。
書込番号:22844313
0点
転送元の接続がUSB2.0か3.0かSATAかそれ以外かを明記。
それとCrystalDiskInfoとDiskMarkでHDD状態と速度をチェック。
Crystal Dew World
https://crystalmark.info/ja/software/
書込番号:22844327
![]()
0点
>ちなみに転送しようとしているデータは2〜4GBのファイルを120個(計380GB)です。
>いっぺんにまとめてコピーしようとしたのが行けないのでしょうか?
まとめてコピーしても基本的には問題は出ないはずです。
うちでは3TBくらい(各ファイル数百MB〜2GBくらい、個数は不明)を有線LAN経由でコピーしましたが、80MB/s程度は出てました。
とりあえず、CrystalDiskMarkでどのくらいの転送速度が出るか、コピー元、コピー先のHDDを確認しましょう。
問題が無いのであれば転送経路に問題があるのかもしれません。
あとSATAケーブルを挿し直してみたり、再起動して改善するかもしれません。
書込番号:22844341
2点
Hippo-crates様
EPO_SPRIGGAN様
早速の返信ありがとうございます。
接続方法を明記するのを忘れてましたね。
大変失礼しました。
転送元及び転送先ともにSATAです。
DiskMarkを走らせてみたところ
転送元のHDDが明らかにおかしい数値でした・・・
2TBのHDDで空き容量が5.5GBしか残ってないのが原因なのでしょうか?
それともただ単に寿命なのでしょうか?
書込番号:22844426
0点
>Bevirginさん
こんばんは^^/
転送元ハードディスクのS.M.A.R.T.情報にある『C7 UltraDMA CRC エラー数』が怪しい^^;
ケーブル交換してみては?
書込番号:22844445
2点
FUU0415様
返信ありがとうございます。
上記の返信の後にEPO_SPRIGGAN様のご指摘通りケーブルの付け直し等(転送元・先ともに)
行ったところ転送速度70MB/sで転送できるようになりました。
SATAケーブルが痛んでる可能性ありますね。
明日にでも交換して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22844477
3点
結論から申しますと転送元のHDDが壊れ掛かっていたようです。
試しに他のHDDからデータを移転してみたところ正常にコピーできました。
移転元のHDDについては
ケーブル交換やM/Bの差し込みソケットの変更
USB3.0の外付け用ケースに入れてみたりと色々試してみたのですが
昨日よりは多少改善しましたが依然として数分おきに転送速度0バイトとなり
不安定な状態です。
時間は掛かりますが一応はコピーできているようなので気長に移転して
転送元のHDDは破棄しようと思います。
レスくださった皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22845830
2点
まだデータが吸い出せる状態で良かったですね
書込番号:22853625
0点
>Bevirginさん
大量の細かいファイルをコピーしようとしていませんか?
私も同じような症状が発生して返品しました。
たまたま悪い商品にあたった可能性もありますがとりあえずSMRは避けて買っています。
書込番号:22932113
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
![ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZUPm6A2mL._SL160_.jpg)












