α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,960
(前週比:-1,051円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2018年5月17日 23:05 |
![]() |
15 | 9 | 2018年5月19日 00:29 |
![]() |
85 | 17 | 2018年6月25日 19:25 |
![]() |
308 | 71 | 2018年5月18日 16:40 |
![]() |
209 | 24 | 2018年6月17日 12:37 |
![]() |
54 | 30 | 2018年5月19日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>アフリカン人さん
夕日を夕日の明るさで撮ると
地上のものは真っ黒になるから
真っ黒にしたくない時に
HDRは使う事が有ります。
書込番号:21830154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Uの方ではデジタルフィルターの事で同じ様なHDRに
対しての質問ですよね。
完全なマルチポストでは有りませんが、少し気を使って
スレ立てされた方が良いですよ。
ライトルームの事はそちらに書いておきました。
書込番号:21830324
5点

>アフリカン人さん
機能的には完成の域に達しているので、写りにはほぼ同じかと思います。
ただ、HDRは、効果的な被写体と、効果的でない被写体があり、万能ではありません。
他メーカーでも、スマホのHDRでも同様です。
投稿写真のように黒つぶれがあるところのディティールを出したいとか、
白トビのところを粘らせたいとかの時に使います。
どちらにしても、使い方を間違えると不自然になるで、難しい機能です。
いろんな、被写体で、撮影しているうちに、あ、これは効果あり、これはダメだ、というのがわかっていると思います。
修行あるのみです。
α7IIIになって、絵以外で、実は進化点があります。
ご存知のように、HDRは3枚連写で撮影します。α7IIIは、電子シャッターがあるので、電子シャッターでのHDRが可能です。
で、どうなるかというと、シャッターが動かないので、当然無音、シャッターが動かないので、撮影感覚がなく、感覚的には
ほぼ単写な感じで撮影が出来ます。合成には、2、3秒かかるので、1枚撮った後の待ち時間はあります。
ただ、今まで、ガシャガシャいっていて、周りの方に、なぜ連写?と思われていた部分がなくなるので、かなり快適です♪
書込番号:21830523
10点

> α7IIでHDRするとあまり綺麗に写すことができず、新型はこの辺は進化してるのでしょうか?
- オートHDRを使う
- 露出ブラケット撮影してソフトでHDR合成する
- CameraApps のデジタルフィルターを使う
のうちのどれの話し?
どれか一部しか試してないのなら他のもやってみれば?
HDRは奥が深くて「HDRやったでしょ」と分かられてしまうようなやりかたじゃダメ、みたいなところもある。頑張ってみて下さい。あと物理的にGNDフィルター使うという手もあるけど、それもそれで限界もありますね。
書込番号:21830539
7点

HDRはレタッチする元データと思ったほうがいい
撮って出しで良い絵になることはまれ
そうなると12ビットや14ビットのTIFFで出力してくれるとありがたいのだが
それだと現状レタッチソフトが対応できないんだよなああ(´・ω・`)
書込番号:21830555
2点

>おろし美柑さん
>hiro*さん
>hattin89さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
書込番号:21832447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
皆さんお世話になっております。
先日MacBook ProでSonyのイメージエッジを使いテザー撮影をしてみたのですが,viewerで確認したところ縦位置が横になってしまいます、、、。
直し方をアドバイスいただけたら幸いです。
お手柔らかによろしくお願いします。
6点

ぼすざるけんいちさん、
画面右下の「回転情報:ライブビューの回転状態をプロパティ情報に反映」をトグルON すると、ライブビュー表示回転に従う向きで画像データが保存されるようになります。OFF ならばライブビュー表示の向きは無視されて、カメラが縦長横長どちらの構図で構えられているかで保存画像の回転は決まります。
ライブビュー表示をどのくらい回転させるか、させないかのほうは、Remote のウィンドウの情報少し右よりの回転矢印アイコンをつかって決めます。
以上 Windows 64bit 版 v.1.2.0の場合です。Mac 版ではUIが少し違っているかもですが基本機能は同じものがあるのではないかと思います。
書込番号:21829579
4点

>錯乱棒2さん
早速のアドバイスありがとうございます?
明日にでも試してみます(^O^)
書込番号:21829801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼすざるけんいちさん
>錯乱棒2さん
ちょうど自分も、リモート使い始めて気になっていたところでした。
マックでは、リモート画面の、右下の、回転情報の、チェックを外すと、縦位置表示になりました。
ただ、疑問は、回転状態を反映、のチェックを外すと、反映されるのが疑問ですが???
書込番号:21830562
1点

>hiro*さん
>錯乱棒2さん
今確認したのですが、リモートでライブビュー表示すると右下に回転情報が写り込まない感じで、ライブビュー表示のチェックを外すと下まで見ることができました…
ライフビュー表示のチェックを外すと今度は回転情報にチェックが入れられない状態です汗
文字が選択できないグレーっぽい感じです。
どうしたら良いのでしょうか?
写真も添付させていただきますのでアドバイスお願いします>_<
書込番号:21831319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼすざるけんいちさん、
自分は windows 10 で mac のことはよく分かりませんが、あげてくださった画像の様子ですとウインドウの所要面積にくらべてモニタ画面の領域サイズが小さいのだと思います。モニタ解像度(pixel数)を調整して全ウインドウが画面に収まるようにする、あるいはマウス使う等して右側の pane を上下スクロール出来ませんでしょうか。
書込番号:21831992
0点

>錯乱棒2さん
何度もありがとうございます。
やっぱりそんな感じですかねぇ…
今やろうと思い開いたのですが、ヒストグラムをたたんだらみれるようになりなんとか縦位置も見れるようになりました。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:21833029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼすざるけんいちさん
macは使っていませんので違っているかもしれませんが。
アップされた画像からの推測ですが、お使いの機種は13インチだろうと思います。
であれば、画面の標準解像度は2880 x 1800 ピクセルですが、それにしてはリモートソフトに
表示されている文字が大きいように感じます。
画面解像度は購入されてから変更されたことはありませんか?
あるいは初期設定時に文字を大きく表示するように設定したとか?
念のため下記リンク先(Apple)を参考に画面解像度を変更してみてください。
ソフトの全域が表示されるようになるはずです。
書込番号:21834032
1点


>過焦点@さん
おっしゃる通り13インチです。
整備品を購入したのですがそれがそもそも画面に対して合っていなかったのですかね汗
明日にでもやってみまーす。
ありがとうございました。
書込番号:21835018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
勢いでボディ買ってしまいました。
今までnexだったので、フルサイズに使える資産は
sel90m28gしかありません。
レンズ追加で1635zかgm、35f28、55f18辺りで考えてます。
まずは1635zと55f18か1635gmが有力です。
皆さんならどちらにしますか?
軽さが捨てがたいのでsel1018残して35f28や55f18もありかな?とも、、、
予算的にgm買ったら暫く他は買えません(^^;)
書込番号:21828961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も今日勢いでα7IIIを買ってしまいました。(^^;)
何を主に撮影されるかで決めればどうでしょう。
私は主に風景を撮影するので1635Zをいつも使ってます。
絞って使うのでGMでなくともF4で十分です。
単焦点では55F18Zを使ってます。
書込番号:21829024
5点

>J.Koikeさん
僕も勢いというか、お試しで7M3を購入しました。
初めてのα。初めてのフルサイズなので、レンズキットでスタート。
追加で24-105を考えていましたが、品薄で納期が読めない。
お値段も中々よろしい・・
そんな訳で、85F18をまずは入手。画質とAFの判断には適切なレンズでした。
それとタムロンの28-75/F2.8を予約。コレも納期が怪しいですが、
24-105と同等の予算で、単焦点とズームで楽しんで見ようと考えています。
GMは素晴らしいレンズのようですが、揃えるのはたいへんですね・・
質問の趣旨と違う返信で、ごめんなさいね。
7M3で、写真楽しみましょう。
書込番号:21829090
6点

今までよく使っていたレンズと近い画角になる物を選ばれるのが良いかと
自分の場合新しいマウントのボディを追加した時の一本目は必ず無難な標準ズームにしてます。
スレ主様の候補の中から選ぶのならば16-35GMかな
書込番号:21829176
2点

私もα7iiiを買ってからまだ1週間ちょっとです。この日が来るのを前提に予め2470GMを買っていましたが、普段持ち歩くには大きすぎるので、急遽35F28Zを買い足して、普段は付けっぱなしで持ち歩いています。
レンズ込みで、とてもフルサイズ機とは思えない大きさで持ち歩くのが楽しいです。
書込番号:21829182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SEL12-24かなぁ
これほどミラーレスの利点を活かしたレンズはなかなかない♪
書込番号:21829196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J.Koikeさん、
ご予算的に30万くらいまでなんとか行ける、の場合、
- 単焦点主義 → Batis 2/25 + SEL55F18Z + SEL85F18
- 広角主張でズーム可 → SEL1224G + SEL35F28Z 又は SEL1635Z + SEL55F18Z + SEL85F18
- 堅実路線 → SEL24105G + 何か単焦点または残りは貯金
などが考えられそうです。主義主張路線はケース依存で。
書込番号:21829241
6点

自分はEマウントボディ使ってますが
所有の13本のレンズは
全てAマウントです。
理由はEマウントレンズは
レンズ交換すると
センサーにゴミがつくからです。
ダストプロテクターとして
LA-EA4を常に装着してます。
先日 誤って LA-EA4を外してしまいました。
しまった!
と3秒で装着しましたが
もしか?と
F40で空を撮ったらゴミだらけでした。
2年間 何1000回レンズ交換して
ゴミが付かなかったカメラが
たった3秒 マウントアダプターを外しただけでゴミがつくなんて…
LA-EA4を装着すると
三脚穴がカメラの重心近くになるので
三脚使用時のカメラが安定します。
LA-EA4を使うと座台が手の平に収まり
それが支点となり
指が浮くので MFの操作が絶妙になります。
写真は135mm F2.8 STF
スムーム トランス フォーカスとは
立体物を滑らかに平面に置き換える。
と言う意味で
立体感を感じる映写です。
書込番号:21829255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONYのレンズは型式が新しいためか高めなのが問題ですが、単焦点レンズでリーズナブルなものもありますね。
とりあえず 85mmF1.8 55mmF1.8あたりは汎用性が高いのでお勧めです。
書込番号:21829319
2点

>謎の写真家さん
話盛り過ぎでしょ。
書込番号:21829533 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

1635zに一票!
軽くて写りがいいし便利ですよ(^^)
1635GMとの差額で55F1.8も買えますし!
書込番号:21829724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのように撮るかですが、オススメは、24−105です。
品薄ですかね・・・。
自分も予約していたのに、発売日から1ヶ月ぐらい待ちました。
広角、単焦点でおすすめは、
12−24mm
55mmF1.8
上記2本です。2400万画素であれば、これで、Rとかだと、GMのセットが良いですが、とても重いですよ・・・画質も良いですが・・・。
書込番号:21829860
1点

α7IIですが、基本的にはFE35mmF2.8とFE50mmF1.8だけでやってます。
あとときどきマウントアダプタを使って、シグマ24mmや50mm、その他オールドレンズなど。ミノルタの24-105以外はすべて単焦点です。
α7IIを買った当初はほぼFE35mmF2.8オンリーでした。
ただ、ズームに慣れた方は、ズームのほうがいいんじゃないでしょうか。無理をせず16-35Zで。
>>謎の写真家さん
>話盛り過ぎでしょ。
近所の鳥取砂丘で強風の吹く中で外したのかも。
書込番号:21830112
4点

> F40で空を撮ったらゴミだらけでした。
F40 まで行ける Eマウントレンズなんか無くね?
もしかタイプミスで 「F4 で空がゴミだらけ」の意味
だったら、レンズ交換時に気づかないのか?
書込番号:21830551
6点

だから、鳥取砂丘でパンチラスナップ狙ったんだって。
書込番号:21831418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん多数の返信ありがとうございます。
自分が今まで多用してたのがsel1018なので、
間接的なお勧めも含めると1635zが多い様ですね。
1635は買うことにしました。
zかgmかはもう少し悩んでみます。
考えてなかったのだと、24105も便利ズームだけど画質も悪くなさそうなので調べてみます。
1635zの中古と24105なら行けそうなので。
書込番号:21831535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J.Koikeさん
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応このレンズにMC-11つけて取るのが
私は今一番気に入ってます。白箱バラシのキットレンズの新品中古が5万ぐらいで販売されています。
レフ機でとっているときは最悪なレンズでどこにもピントが合っていませんでしたが、この機体でとると
素晴らしいレンズになります。ソニーでそろえなくてもよいのがソニーの良いところです。
書込番号:21831852
0点

結局、他を買っても気になりそうだったので1635GM買っちゃいました。
まだ届いてないですが、楽しみです。
書込番号:21921205
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
4月初めに予約でしたがやっときました。
本題ですが、頭文字はエーなのかアルファなのか
YouTubeでエーaと言っている人がいますが
自分は、アルファαと思ってます。
インスタも同様でどちらもありです。
書込番号:21820941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファですけど
エーと呼んでる人はaとαの区別が出来な人なんじゃないでしょうか
あなたもそうですか?
書込番号:21820956
15点

アルファですよ。元々、ミノルタのカメラの流れを汲んでますので。
書込番号:21820962
11点

>ひでちょびさん
α アルファで間違いありません。
ミノルタから引き継がれているブランドです。
書込番号:21820970
7点

ひでちょびさん こんにちは
αはミノルタがソニーに吸収される前から 使われてきた記号ですが 読み方は アルファ―で間違いないです
書込番号:21820977
7点

ミノルタを知らない若い人たちが増えてるんだろうな。
呼び名は、アルファしかないよ。
書込番号:21820991
8点

ラテン文字のa(エー)がギリシャ文字のα(アルファ)だから、どっちでもえーです。
書込番号:21820998
23点

ミノルタがドーノコーノ、って残念なことを書いてる人たちにひと言。
あのね、α(全角)は日本語なんです。
本来ギリシャ語のαをそれに続く「7(半角)」に合わせるためには、入力フォントをArial、Apple LIGothic、Century Regularに変えれば表記出来るのですが、
日本語入力が前提での入力の場合でどうしても字面を半角で統一させたい場合には便宜的に「a(半角)」で代用することもあるわけです。
実際、販売店等の商品管理ではα7Vではなくa7iiiと半角で統一して、事務処理を円滑に進める場合もあるってことだな、
書込番号:21821029
18点

私も古い人間的なのでアルファと思ってましたが
(MINOLTA α もってました。)
YouTubeで有名なのかな?女性の方が、エーって
言ってたの聞いてあれ、っと思いました。
インスタではA7Vで検索するとαより多かったので
気になって書き込みしました。
返信ありがとうございました。
書込番号:21821033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひでちょびさん
英語表記では、「A」「a」しか見た事がありません。英数字は1バイトなので、英語ではなく、言語をギリシャ語(等)に設定しないと、入力出来ないと思われます。
「アルファ」と発音している場合もありますが、殆どは「エイ」ですね。
因みにPCには、昔は、自国語のフォントしか入っていない場合が殆どで、外国語(例えば、英語圏で日本語)を表示出来ませんでした。最近は、殆どの言語のフォントがデフォルトで入っているので、例えば、Wikipediaの英語版でも、オリジナルの日本語が表記されていたり、日本語版でもオリジナルのアラビア語が表記されたりしています。以前だったら、文字ではなく、図として埋め込まれていたので、未だに、その可能性は無きにしも非ずですが‥。
書込番号:21821205
6点

アルファ、ベータ、チャーリー、デルタ・・・
α7III のアルファをエーと読む人、つまり軍人。しかも合衆国の。
もしかしたら潜水艦のクルーの可能性が。
んー、どうでしょう。
書込番号:21821211
4点

>YouTubeで有名なのかな?女性の方が、エーって
ほとんどの外人さんのYouTubeは エーですよね。。
だから 日本人だけど、わたしも エーセブンと、読んで、呼んで、います。。
書込番号:21821222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーストアを見ると
【デジタル一眼カメラ α(アルファ)】となっていますよ。
https://www.sony.jp/ichigan/
メーカー直系の販売店が、そう読ませているのだから、
α 7 III 【 アルファ セブン スリー 】で、いいのではないでしょうか。
僕はミノルタの頃から、アルファと読んでいましたし、ソニーが継承してからもアルファです。
書込番号:21821283
7点

>ひでちょびさん
アルファよりエーの方が短いので英語読みの略語(悪く言えば通ぶって)
じゃないですか
多く売れているEOSKiss(例えば)X7(イオスキッスエュクスセブン)も
略してバツナナとか呼んだりします
EOS5DW(イオスファイブディーマークスリー)もゴーデーサンとか
ほんとKissなんて略すと一文字も残らない(kissははしょられる)
書込番号:21821340
5点

>アルファ、ベータ、チャーリー、デルタ・・・
フォネティックコードは
アルファ、ブラボー、チャーリー、デルタ・・・
書込番号:21821348
7点

つか形式名称はA7…だから
エーななと言っても正しいと思う
書込番号:21821357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アメリカでインターナショナルバージョンのα6000を購入したものです。
Alphaを別途併記することもありますが、呼称そのものはa6000になっているようです。
https://www.amazon.com/Sony-Mirrorless-Digitial-3-0-Inch-16-50mm/dp/B00I8BICB2/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1526190684&sr=1-3&keywords=A6000
書込番号:21821362
5点

>ソニーストアを見ると
【デジタル一眼カメラ α(アルファ)】となっていますよ。
きっとみんなそれは正式だと、理解していると。。
ちなみにUSA SONYさんも αで書いています。
ただアルファとフリガナw
振ってはいないんで、外人さんはエーっていっちゃうのかなーと。
Nikonだってナイコンと聞こえるし、ツァイスだってザイスと聞こえますから^ ^
わたしはたまたまアルファがめんどいんでエーと(^◇^;)
書込番号:21821366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんのご質問から微妙にずれてるような気もしますが、
Minolta (たぶん、Konica Minoltaでも) の時代は日本でα何某と呼んでた機種は海外ではαでもAでもなくMaxxum何某とか Dynax何某と呼んでいた。
ソフトの「Alpha テスト Beta テスト」にあるようにまだ十分練れてないもの、のニュアンスがあるから一寸避ける、といった説明を聞いた覚えがありますが、真偽は定かでない。
海外でもα/AになったのはSONYになってからじゃないでしょうか。まぁ、星座のなかの一番明るい星とか、群れのなかのトップ個体をαと言うから商品名に使うのは良いんじゃないの?となったんでしょうかね。或いは単純に商標の問題だったのかも知れません。
書込番号:21821413
9点

>つか形式名称はA7…だから
形式名称は、ILCE-7M3 ですよね。
ソニーは、日本のメーカー。
日本でソニーがアルファと表記しているのですから、アルファで良いのです。
書込番号:21821454
14点

>プロロジックさん
あ
ほんとだ
ILCA、ILCEにネーミングルールを変えたときに
「A」を入れなくしてたんですね
今はじめて知りました(笑)
ありがとうございます
てことは昔のDSLR−A900とかSLT−A77のときに
エー○○と読んでいた名残かもしれませんね
書込番号:21821469
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7 III ILCE-7M3を最初に買った動機はEF24-70mm F2.8L II USMに手振れ補正がないのでその専用機として買ったのですが
その他のキャノンレンズEF16-35mm F4L IS USM、EF24-105mm F4L IS USM、EF100mm F2.8L マクロ IS USM
タムロンレンズSP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016) 、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
シグマレンズ35mm F1.4 DG HSMに関しては描写がよくなった・・レンズが変わったぐらいよくなった印象があります。
もちろん描写は変わらず、AFもうまくいかないのもあるのでそれら横に置いといてとくにずっとお荷物だった
EF24-105mm F4L IS USMが、メインに持ち出したいほどよくなったんです。レフ機とピントの合わせ方が異なるので
こうなったのが、センサーがよいからなのかわかりません。私以外にもこのレンズが素晴らしくなったという方いらっしゃいますか?
因みにEF24-70mm F2.8L II USMも元からよかったのですがさらに良くなった感じがします。
28点

同様に感じています。今までどれだけレンズやボディにつぎ込んだことか・・
結局ピントだったのですね。
それと本機種のローパスフィルターの効きも弱くしてあるため解像感アップしている模様。
特に感動したのは、もう売ることも忘れて防湿庫に放置していた
キヤノンマウントのシグマ50mmF1.4DG HSMという少し年代物のレンズですが、
ピントが暴れまくって手を焼いてお蔵入りしていました。
そのレンズが今やILCE-7M3+シグマアダプターで全てでジャスピン、感動です。
アダプターがシグマ製だけに、EFレンズより相性もよく、水を得た魚のようです。
このレンズに惚れ直し今は付けっぱなしです。
EF16-35F4LやEF24−105F4Lも普通に使えますし、ピントも正確でクリアです。
動画のコンティニュアスAFに対応できないのが惜しまれます。
EOS一眼よりAF精度のばらつきがないのがクリアでとても写りは素晴らしくなったと思います。
キヤノンでは出来なかったクロップ撮影もできるので、APS−C用のレンズも使えるのもグッドです。
僕はシグマのMC-11とEF-Sも使えるアダプターをさらに購入し使っています。
おかげでEマウントレンズを少しづつでも揃えていきたいのですが、
EFレンズ使えるため手放すことが出来ず、資金調達に苦労しています(笑)
ただ、アダプター介してのレンズの場合、各種補正が出来ていないと思っています。
そこだけが少し不安でもありますが、出てくる画は非常にクリアですのであまり気にしていません。
書込番号:21818558
35点

私も同意です。無印7で同じレンズで撮ったのより明らかに好印象ですしニコンのボディ使って撮るより105/1.4なんかも良い画が撮れてます。
書込番号:21818823
15点

よく聞きますね、この話。
しばらく使ってない、古いEFレンズも試してみようかな。
書込番号:21818892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありますねー
EF35mm F2 IS USMなんかもCanonボディだと解像はしているものの若干緩めの写りですが
α7IIIにつけるとかなーりカッチリした写りになります
ちなみにα7RIIIだとさらに顕著に分かります
書込番号:21819168
9点

>こうたろう2さん
実にその通り。私も持っているカメラをすべてこの機体にしてマウント変更、で古レンズを処分しようと思い
レンズを防湿庫から引っ張り出してきて試し撮りしている最中に気づいたんです。
以前キャノン5D4、5D3で撮影したものと比べてめちゃよくなっていたので古女房に恋をし直しています。
>blskiさん
ニコンでも同じ現象なんですね。。レフ機キラー機体だな。
>hiro*さん
でひ試してみてください、楽しいですよ。ワクワクしますよ。
>Akito-Tさん
ですよね、レンズ資産を生かせる機体がこのタイミングで出てくるなんてパッピー
>津田美智子が好きですさん
プラシーボでないような気がしてきませんか?
書込番号:21819266
13点

キヤノンと平行してa7iiiはmc-11経由で
efマウントのレンズを使ってます。
確かにa7iiiのピント精度は良いですが、
それよりも単純にセンサーの解像感がいいのかなと感じてます。
でも、シャープを切るとそれなりにポヤっとしちゃうので、
シャープのしきい値を超えてくる程度の解像感の良さかと。
あとは、ボディ内手ブレが結構有能っぽいので、
手ブレも影響してるのもあるかな。
広角系に関してはテレセントリック的に有利なので、
a7iiiでの画質アップも大きいかもしれませんね。
書込番号:21819888
3点

横スレ失礼します
レンズ性能が上がるってどういうこと?と興味深く読ませて頂きましたが、これって単なるボディの手ブレ補正の話ではないのかな、と。具体的に挙げられてるボディのα7とα7r3だけからの想像ですが。だとするとタイトルの「レンズ性能が上がる」ではないような気がするのですが。あと、AFの精度が変わったというのであればこれも「レンズ性能が引き出せた」なのかなと。決して言葉狩りがしたいのではなく、例えば、スレ主さんの以前の機体とm3とで、三脚とレリーズを使って、MFで撮影してもセンサーの違いだけでなく(レンズ性能の)差が絵に出てくるそんなタイトル通りの不思議なことがあるのか、当方本当に初心者なので出来るだけ合理的に理解したいだけですのでどうかご容赦下さい。どなたか教えて頂けると幸いです。
以下本文
昔のレンズが活躍するのは吉報ですね。
書込番号:21819958
10点

いろいろ悩みながら時間かけてレス打ってたらその間に投稿されたかめらこぞーさんのコメントにほぼ回答が入っていましたね。失礼しました。
書込番号:21820038
1点

シャープネス。
10年くらい前、なにか忘れましたが、キヤノンを乗り換えたとき、画質の比較で、新しいカメラはどれくらい変わるのかなと、試してみたことがあります。
新、カメラではシャープネスの初期設定が上がっていて、それを戻したら、全く同じで、ビックリしたのを思い出しました。
書込番号:21820357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://review.kakaku.com/review/10501011452/ReviewCD=962446/ImageID=313192/
私が2016年9月21にEF24-105mm F4L IS USMをキットレンズとして手に入れて有頂天になって試写やした
最初の写真です。
そしてここに張り付けたのがα7 III ILCE-7M3+MC-11+EF24-105mm F4L IS USMで撮影したものです。
すべての機体をα7 III ILCE-7M3に交換しようと思い下取候補レンズを選んでいたときに撮影したものです。
なぜかレンズ名が変わっていますがこの機体が自己テータの中で判断したレンズ名みたいです。
書込番号:21820388
2点

スレ主の気持ちがひいき目に見てるだけ。
光学特性が変わるわけない。
画像処理エンジンがキヤノンより優秀というのはあるかもしれない。
書込番号:21820422
8点

レンズとセンサの間は空気だけなので光学性能が変わるというのは考えにくいですが、すでにコメありますように、(1)撮像面AFや瞳AFのおかげでピンの決まりが良い、(2)手持ちのとき手ブレ補正の効きが良い、(3)センサの違い; LPF強弱有無による解像感の改善、などの可能性は考えられます。
書込番号:21820499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

シャープネスのかけ方、この考え方の違いは大きいんじゃあないかな?
等倍で見た時キヤノンは甘く見える
ただ、一般的なサイズのプリントやモニターでの鑑賞ならば、キヤノンの方がメリハリが効いて良好に見えたりもする
あとは、ミラーショックがないこと
意外にもこれは大きな要因じゃあないかな
書込番号:21820609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ性能が上がったとは書かれていないと思います。
ピント精度が上がったために、レンズ性能をより引き出せる
ようになり、結果性能が上がったと感じられるようになった
のだと思います。
ピントが決まると、そうでない写真と比べて、解像感が
感じられと思います。
一眼レフでは、ファインダーではピントが合っているように
見えても、よく外れています。
書込番号:21820651
11点

>レンズ性能が上がったとは書かれていないと思います。
スレのテーマが
「この機体にしてキャノンレンズの性能が上がった気がする」
になってるけど。
で、ソニーのほうがシャープネスが強いからそのような印象にはなるかも。
単純に今までピント精度の調整が出来てなかったことと、手振れの影響だろうね。
これはボディの性能でもなんでもない。ユーザー依存の領域。
それでもまだまだピント精度は荒削り
書込番号:21820740
10点

>「この機体にしてキャノンレンズの性能が上がった気がする」
>になってるけど。
そうです。"気がする"ですから、先に書いた通りだと思います。
書込番号:21821216
6点

なるほど!
なんかまたひとつ理解が深まった気がします。^^
さすがソニー、さすがミラーレスですね!
書込番号:21821226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かめらこぞーさん
一度シャープをきってみて見比べてみます。
でもピント精度とセンサーがよいのも間違いのない事実ですね。シッタースピードはかなり速くても
画像の差は変わりがないので今回の場合は手振れに関してはあまり影響していないようです。
書込番号:21821679
5点

自分の場合は、ソニーはシャープネス強すぎて目が疲れるので、カメラ使う時、デフォでシャープネス下げてます(T^T)
書込番号:21826026
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんはメイン機、もしくはサブ機として何を使っていますか?
現在はメイン5D3、サブ60Dで運用しているのですが、今回α73をメインで使用する形で買い換えを検討しています。
また、サブに使える予算は10万前後、最大15万程度で考えています。
・オリンピック前に出るであろうα7R4までとりあえず60Dをサブにする(α7R4が出たらα73はサブへ)
・α72、α7R2、α6500のいずれかをサブとして購入
あたりで考えています。
ちなみに5D3はまだ値の付く今のうちに売却予定なので残すことはあまり考えていません。
今回のマウント移行の理由の1つが機材の軽量化なのもあります。
みなさんの運用方法や、こうすると全体コスト抑えられて良いかも!などのアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21816059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニャルガクルガさん
Canonのレンズ資産をお持ちならばサブは60Dでサブ用の資金はレンズに回して様子を見るのが良いと思います。
書込番号:21816072
0点

>ニャルガクルガさん
”サブ”とは
サブってたまに話題出ますが
サブってメインと何が違うんですか?
メインと同時使用のサブであればメインに変わる事の出来る機種がサブ
で出来れば同機種
実情としては同メーカーの同シリーズの新旧とか
操作性、マウント、フォーマット、バッテリーが同じ方が良いでしょう
メインを持ち出すほどでもない時の単独使用のサブの場合も
操作系は近い方が理想でしょうね
例えばメインは5D系サブはX7とか
もっと差をつけてサブはコンデジなんて方も居ますよね
1台使用であれば好みと予算で自由と思います
僕は同時使用(2台持ち)の場合同系列の新旧でメインサブで
単独使用の時は同マウント、同フォーマットの入門機(軽量機)です
書込番号:21816097
10点

>ニャルガクルガさん
メインとサブの具体的な運用の仕方が分かりませんが、
私ならメインが7m3、サブをa6500にします。
レンズも共有できますし。
ちなみにマウント変えをするにあたって、レンズラインアップは
スレ主さんの撮影用途に足りてますか?
書込番号:21816118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャルガクルガさん
もし?
突如に故障したら?
を考えて
前に使ってたボディがサブ機です。
今度 ボディを新たに買ったら
今 使ってるボディをサブ機にします。
もし?
サブ機のほうが先に壊れたら
修理するなり
サブ機と同機種を中古で探します。
書込番号:21816138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニャルガクルガさん
マウント移行だからレンズまですべて
変えちゃうってことですよね?
自分は1DXUとα7RVですが、
被写体によってサブとメインは入れ替わります。
レンズはα7RVもキヤノン用が使えるので
カメラメーカーが違っても運用出来てます。
でもカードがSDのUHS-1、UHS-2と
CF、cfast2.0の4種類でここだけはもう
ちょっと統一感があればなとは思います(^^;)
なのでスレ主さんですと、
ソニーで揃えるならα7RVとα7Vならば
全てにおいて共用出来て良いと思いますが、
α7RVは高いので予算的にはα7Uあたりで
しょうか?
ただ、α7系の2型と3型ですとカードは同じので
行けるけど、バッテリーが共用出来ないですね。
となると、ダブルα7Vも良いかもしれませんね。
でもちょっと予算オーバーですかね。
まぁ、運用面で考えるといま自分が買うなら
α7RVとα7Vにするとは思います。
書込番号:21816152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニャルガクルガさん
こんにちは。
キヤノン、ソニーではなくニコン使ってます。
以前、私も似たような質問をしたことがありますが、メイン、サブではなく、2台持ちでどのような運用をしているか、です。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21495183/
よろしければご参考にどうぞ。
書込番号:21816157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はメインはNikonFXでサブにフジのX-Pro2とい組み合わせでしたが、この3月にα7Riii 7iiiの二台体制にしました。
レンズはネイティブを使いたいので、マウントが2種類ある事はやはり不便ですよ。アダプターを使ってもネイティブのようにはAFも効かない事も有りますし。
キャノンを残されるのであれば、アダプターを使った時の動作は確認しておかれた方がいいです。
書込番号:21816184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブサブよく皆いいはるけど
写す目的やったらサブはレンズちゃいますかあ
欲しくて買うカメラ全部メインやろし
ブツ欲で買うんがサブちゃいますやろか
書込番号:21816246 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニャルガクルガさん
特に、メインとかサブという区別はしていませんが
一眼レフ:α200→α77→α77ii、α350(中古)
ミラーレス:EOS-M2→X-E1(ともに中古レンズキット)
コンデジ:PowershotG3X、MX-1、DP2-Merrill
と、こんな変遷で所有して写真を撮っていました。
私の意向は、複数メーカーのカメラで撮り比べ絵柄の違いを
楽しみたかった。
単純にどれがいいとか悪いとかは評価しづらいですが、
撮影シーンごとで、
好みの絵柄を出すメーカーがあることがわかりどの製品も
おもしろいと思いました。
ニャルガクルガさんのおたずねの答えではないかもしれませんが
2メーカーを所有し、2メーカーで異なる絵柄を残すのもいいかもしれません。
わたしは、最近上記のカメラ構成からソニーへ寄せました。
α7iiとα77iiの2台持ちです。他は下取りへ出しました。
Aマウントレンズ資産があり、GMレンズにも興味があるからです。
まぁ、7iiではGMレンズの魅力は引き出せないでしょうけど
取りあえず、24-105mmF4 Gシリーズを使いたい。
限りある財政から絞り出した方法です(汗)
書込番号:21816388
0点

自分なら解像度が欲しい時用にα7RUの中古(15万)
またはα7V一台で大抵の用途はこなすので、買って暫く使ってから考えます
書込番号:21816697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニャルガクルガさん
「サブ」の定義をしてください。というか、あなたが聞いているのは、サブではなく「もう1台のメイン機は?」だと思います。それなら、同機2台体勢が常識的な答え。どうしても、それが無理なら、この旧機または下位モデルとなります。
書込番号:21816749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインは1DX、サブはG9です。マウント違うのでサブのレンズもそこそこ散財が必要でした。サブに求めるのは軽量小型なので。
書込番号:21817174
2点

自分もキヤノンから乗り換え組です。
故障時のバックアップ、という意味でのサブですが、
メインは、α9、レンズ一式
サブは。7D2、高倍率ズーム
です。
サブの出番は、今のところ、ほぼないです。
唯一、室内で、フリッカーがある時のみ、キヤノンです。もし、サブが壊れたら、メインで1/100固定で撮ります。
α7Vは、フリッカー対策できているようなので、羨ましいなと思います。
書込番号:21817603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景を主に撮影しているのでメイン機はα7-3です。
でも動き回って撮影する時はホールド感が良い、手に負担がかからないEOS-6Dです。
AFの精度はやはりキヤノン同士の組み合わせの方が安心感を持って使えます♪♪
レンズはどちらの機種でも同等の性能とは言えませんが使えますし、ボディーと電池、それからレリーズだけ別途揃えるだけので、
ご予算に余裕があり、冒険をされたいのであれば、α7-3を購入されても良いかもしれません。
ただ、ご忠告としてキヤノン機からα7-3へメイン機に移される場合、かなり使い勝手がかわるかと思います。
慣れで解決できること、できないこと等あるかもしれません。
カメラを自分の思うように使いまわしたいと思われるならキヤノンが扱いやすいカメラだと思います。
逆に自動設定での撮影が多いようでしたらα7-3は撮影しやすいのかなと思います。私は前者。M撮影を多用ていします。
キヤノン機と比べて現状感じていることをザザザっと書かせてもらいます。
・EOSのようにボタンを押した瞬間に、軽快にカメラが反応しないことがある。
・EVFファインダー側ではハイライトの質感や明るさの表現が著しく苦手。朝もやのシーン等はピント調整がとても厳しい場合もありました。
逆に太陽を画角に入れた場合は眩しくなく撮影はとてもしやすい♪
・液晶表示画面では下部の黒い淵や文字は消せません。手前に黒いシルエットなどがくると下部の黒い淵と混在して構図が決めづらい。EVFだと比較的確認しやすい。ただEVFと液晶の明るさが違うので驚く(笑)。
・水準器の精度が低い。多少傾けたとしても水平と表示される。画面拡大時等にグリッド線が消えてしまう仕様の為、厳密にグリッド線を使っての水平垂直を出しづらい。
・写真データ書込み中は一部設定変更ができないor直ぐに画像確認が容易にできない。40〜50枚書込みになってしまうと、メディアにもよるかと思いますが1分程待たないといけない。
・EVFの明るさをマニュアル設定で固定をしていてもEVFの明るさが自動で変更されてしまう。撮影写真には反映されない。
・3.0インチ液晶ではありますが、画面周りに黒い淵があるため撮影時はそれよりも小さいサイズの画面を見ての撮影となる。大きさ的には2.8インチぐらいでしょうか。
・撮影時の絵をEVFや液晶に反映できない時がある。またEVF、液晶の明るさや表現性がそれぞれ違う事に加えて、撮影された写真結果が変わることがある。ブラケット撮影+RAW現像で対応。
・LED照明下では偽色と思われる現象が起きることが稀にある(青→白や赤に表示される)
・重いレンズでのホールド感の違い。ボタン配置の違い。自作グリップでだいぶ改善されました♪
・自分用の設定をして「1」ダイヤル等に登録。その後それを呼び出しホワイトバランスのカスタムセットはできない等々。何故この設定はここで使用不可なの?と思う事がちらほら。
・シャッターが切れている最中にボディー側のランプが点灯しない。撮影中かどうかわからなくなる時がある。キヤノンはランプが点灯する。
・センサーにゴミが良くのっかります。でも一年間は無償でセンサー掃除してもらえるので助かります(予約制)。
・何か設定をいじったり撮影する度に毎回一時的に四隅、左下以外に何かしらの文字が表示されてしまう。ぱっと画角を確認したい時に目障り(^^;
・純正の液晶保護フィルム、縦グリや小指あまりのパーツの作りは個人的に改良の余地がかなりあると思う。
・ソニーの保険に加入したので遠慮なく使える。レンズはキヤノンなので対象外ですが、手厚い保険はとても良いです♪
等々、ぱっと思いついただけでこんな感じです。自分はα7-3を真のメイン機にしたいけど。。。メイン機になりきれないカメラといった感じで使っています。
カタログスペックには書かれていない使用感の差はキヤノン、ニコンとは大きな差があると個人的には感じてはいますが、これからのカメラなので致し方ないのかも。
ただダイナミックレンジが広く、連射もきき、レタッチ耐性はすこぶるよい。センサーは業界トップクラスかと思いますので、キヤノン機と使い分けていこうと考えている次第です。
来年か再来年。良い絵が撮れるキヤノンのフルミラーレスカメラが発売されたら。キヤノンに戻るかもしれません。
そのためにもMC-11を使ってキヤノンレンズを使い続けるつもりです。ソニーレンズ素晴らしいんだけど。。。
私なら現状の機材で、来年から再来年のキヤノンかニコンのミラーレスに期待します。
レフ機ならD850かEOS-5D4かな。
α7-5位になったら上記に書いた事のいくつかが解消されているかもしれませんね。
書込番号:21817850
8点

僕の場合は絶対的メインはα900と決めてるけども
サブはコンデジも含めて100台以上あるので気分でどれかかな
サブはどちらか一台が壊れても撮影不能にならないようにって意味が一番大きいかな
昔ロケ中に20Dが壊れて、急遽ロケ地近くのキタムラで5Dを買ったときがあった
あれが山の中とかだったらと思うとぞっとするので
その時以来、本気撮りのときは必ず2台持ち出すことにしてます
書込番号:21817958
1点

〉α7R4が出たらα73はサブへ
メインサブをフルフルで考えているなら
今回も5D3をサブにすれば良いのでは?
レンズ資産次第でもありますが…
軽量化っていってもレンズが重けりゃ大して変わらないと思いますけどね。
むしろボディとのバランスが悪くて余計疲れそうな。
書込番号:21820638
0点

複数の方からサブの定義を求められたので自分のメイン・サブのイメージを。
メイン
・どんな状況下でも撮影時には常に持ち出す
サブ
・メインが何らかの理由により使用できない状況にある場合に使用
・撮影環境によるメインとの使い分けはしない
・メインより安く抑えたい
・メインと同一機種だと面白みが無いので少し違う機種がいい(例えばAPS-Cであったり、フルでも画素やエンジンが違うなど)
・メインと比べ、ソフトウェア的な機能制限があっても気にしない
・レンズ・バッテリー・メモリーカード等の周辺機器はメインと共用化できると望ましい
あたりですかね。
なのでNP-FZ100が使える安い機種があればそれ一択なんですが、現状はないんですよね。
書込番号:21820978
1点

>武蔵関ってさん
レンズ用の資金は別に用意したので、今回はレンズについては大丈夫です。
でも確かに様子見が良さそうな気がしますね。
>gda_hisashiさん
自分のイメージするサブについては上に記載したのでそちらを参照ください。
サブを同時使用する撮影シーンには遭遇したことないのでそのあたり失念してました。
航空系の撮影される方とかだと2台体制の方もいるんですね。
自分は同時には使わずメインが壊れた時の万が一に使用できる機種という使い方なので、
やはり購入する場合は同一メーカーの別機種が良さそうですね。
>リュシータさん
自分のイメージするサブについては上に記載したのでそちらを参照ください。
自分も第一候補としてその選択で考えていました。
ただ、後押しが欲しい&α6500以外にも選択肢あるかな?と思いスレを立てた次第です。
レンズは足りてるので問題ないです。
>謎の写真家さん
自分も基本そうなんですが、今回はマウント移行なので両メーカーの資産を残しておくのもちょっとなーと思いスレ立てしました。
考え方としては自分もそれです。
書込番号:21821018
0点

>ニャルガクルガさん
はいマウント丸々以降のスケジュールなら良いんじゃないですか
(出来れば同時移行)
故障時に・・・が目的の一部であれば
やはりサブはメインと同系列の新旧って事が一番よさそう
(マウントやフォーマットが違うと使いたいレンズに対してのボデイのバックアップにならない)
2系列3系列所有し平行使用って方もいらっしゃいますからそのような方は
この系列のメインサブこちらに系列のメインサブなんて事まあるでしょうが
中々普通のアマでは・・・
ちなみにメイン(5DV)の故障ってありましたか?それでサブ(60D)はメインの代役務まりましたか?
欲しい、買いたいって気持ちは考慮せずの話です
僕が機材を買う場合う大体結果期待より欲しい、買いたいからです
(結果期待するのはレンズの画角くらいかな)
書込番号:21821116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





