28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1429
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(1440件)このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 0 | 2018年7月5日 20:33 | |
| 9 | 2 | 2018年7月6日 18:26 | |
| 5 | 7 | 2018年6月28日 15:17 | |
| 124 | 22 | 2018年7月10日 10:39 | |
| 82 | 25 | 2019年9月9日 19:05 | |
| 40 | 7 | 2018年6月15日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
本日ver.02へのファームアップがリリースされたので、早速やってみました。
拍子抜けするくらいに簡単に終わりました。
元々滅多に動き物を撮らないので、まだ効果は判りませんが、兎に角jこれで安心して撮影に臨めます。
13点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
書き込み時点で荻窪カメラのさくらやで「納期:即日」となっています。
・商品ページ
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18682
ご参考まで。
4点
さくらやさんで、在庫を取り置きしてもらいました。
荻窪駅に向かっています。
書込番号:21945389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
>jackie10さん
ファームアップを表明しているので、その前後なんじゃないでしょうか。
書込番号:21921632
1点
>jackie10さん
5月11日オーダー。先週金曜日6月22日に入荷しました。
待つこと6週間。
長かったです・・
書込番号:21921837
1点
おとといファームアップ前の物なら入荷しましたので、お届けできますが、ファームアップ済みの物が欲しいならもう少し待ってくださいと連絡がありました。そう急ぐ物でもないし、製品として完了した物であるべきとの認識から、もう少し待ちますを選択しましたが、自分でファームアップしてもよかったかなとかもちょっと頭をよぎってます。
書込番号:21922193
0点
入手おめでとうございます。
ファームアップ対応済みの製品ですか?
書込番号:21922236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はマップカメラにて5月25日に注文して、今日届きました
ファームウェアはアップデートされてないものでした、
とりあえず届きましたので書き込みさせていただきました。
書込番号:21923474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラのキタムラオンラインショップにて5/18日予約で、本日6/27日頃に物流センターに入荷予定となりました。
商品到着はまだわかりませんし、頃という表記も微妙ですが、ここ数日の間に届けばなと思っております。
書込番号:21924556
1点
キタムラオンラインで5/18日注文、本日6/28日に商品到着いたしました。
FWはVer0.1でした。まだアップデートされていないようですね。
書込番号:21927613
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
カメラ好きになって2年ほどの初心者でございます。
現在α7BにSEL55F18Zの単焦点レンズだけを所有しております。
用途は小学生と幼稚園生の子供を撮る事。そしてこの単焦点に不満を感じています。
・寄れない
・もっと広い画角がいい
・やっぱりスームできたほうが便利(単焦点買うなって話ですね(汗))
ずっとSEL24105Gを買おうとお金を貯めていて、貯まったと思ったらTAMRON28-75の発表があり、とても悩んでいます。
悩みどころはこの2点です
・F4とF2.8の違いはかなり違うのでしょうか?部屋撮りも多いので、SS上げても明るく撮りたいのですが。ISO6400ぐらいを許容しています。
・望遠側の75mmと105mmってかなり違いますか?
値段は安いのに越したことはないのですが、結局気に入らず”あっちがよかった”ってなるのだけは避けたいと思っています。
どうか色々とアドバイスをいただけませんか?
10点
2.8と4は1段違い(ISOで言うと数字が倍)
ピント合わせは純正が無難
75と105は…個人的にはそんなに違わないですが
24と28は案外違いますね
正解は…無いですw
書込番号:21917044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SEL24105Gは高すぎる。
と思います。
過去のAマウントの定価
ミノルタ 24-105mm F3.5-4.5(D)60000円
ソニー 24-105mm F3.5-4.5 65000円
だったから
高すぎると思うのです。
書込番号:21917092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Ganjinさん こんばんは
明るいレンズは55oがあるようですので ズームの方は便利性から24‐105oの方が良いように思います。
書込番号:21917103
9点
28oでも良いと思いますが、24oだと室内では扱いやすいと思います。
4o差は大きいですね。
望遠端105oも便利だと思います。
タムロンの魅力は開放2.8だと思います。
1段絞ってf4ならシャープに写るでしょうし。
6400まで許容ならf4でも困らないと思います。
予算は別として、性格の違うレンズなので両方買って使い分けても良いと思います。
両方買うのが正解だと思います。
どちらかを選ぶなら便利な純正を選びます。
書込番号:21917139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こればっかりは子供を撮影するスタイルにもよります
から何とも言えないですね。
F値に関しては、手持ちのレンズをF4固定で1日撮影してみればF4で行けるのか位の見当は着くと思うので
それで問題無ければ24-105mm 。
F4だと少し厳しいなぁって感じで有ればA036で。
普段明るいレンズを使われてますので。SS速度やボケ
に関してF4だと結構違いが感じ取れると思います。
書込番号:21917230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Ganjinさん
>・F4とF2.8の違いはかなり違うのでしょうか?
明るさが1段分違うので、例えばF4/ISO6400で撮れる場面では
F2.8ならISO3200で同じ明るさで撮れます。
>・望遠側の75mmと105mmってかなり違いますか?
個人的な感覚でしか答えようがありませんが、経験上、その焦点域の
30mmの違いで困る事はほとんどないと思います。逆に広角側は4mmでも
大きな違いがあり、困る事のあるので、そういう観点では24mmの方が
良いと思います。
私の場合は低ノイズ重視なので、2択なら明るい28-75を選びます。
余談ですが、もし2択でなく子供の成長記録が目的ならば、
ビデオがメイン(7割)、写真はサブ(3割)と考えて、レンズは買わずに
4K60pで撮れるカメラを買うと思います。
書込番号:21917280
8点
A036、少なくとも中心部はどの焦点域もかなりシャープですよ。
周辺部も、本当の隅っこのコーナー部を除けば開放でもかなりのシャープな感じです。
35F28z, 55F18z とも比較しましたけど、30−50m位の遠めのカットではブライ
ンドじゃ見分ける自信ありません。コーナー部とか注意すれば見分けられるとは思い
ますが。
明るさ:
実用性云々を言えば、たかが1段、されど1段、その境界線上では必ず差が出ますから、
F2.8 で撮れたほうがいいに決まってます。
テレ側、ワイド側:
75 vs 105mm は、テレコンひとつ分ですから、明快に違う差はあると思いますよ。
ワイド側の24,28もずいぶん違います。広いほうが便利に決まってる。
まぁ、そんな比較しても決め手はないです。諦めてください。ボケ味とかその辺が許容
できるかとか、タムロンは実は好きとか、別の観点で決めたほうがいいと思います。
書込番号:21917287
4点
>Ganjinさん
>現在α7BにSEL55F18Zの単焦点レンズだけを所有しております。
とてもよい組み合わせですね!
>用途は小学生と幼稚園生の子供を撮る事。そしてこの単焦点に不満を感じています。
>・寄れない
>・もっと広い画角がいい
>・やっぱりスームできたほうが便利(単焦点買うなって話ですね(汗))
ただ、55oに不満を感じておられる様子で、値段の問題はおいても、
1.もし55mmの売却をもお考えならタムロン28−75of2.8を、
2.55mmは手元に残される予定なら、レンジの広い24−105of4を
お勧めします。(どちらも描写はよさそうですので)
この焦点域のレンジでで、f2.8とf4はそれなりにボケ量に
差が出てきますし、55oのf1.8でのボケ表現やシャッター
速度(あるいはISO感度)になれておられるなら、開放f4
は室内など、だいぶ差を感じられると思います。
>部屋撮りも多いので、SS上げても明るく撮りたいのですが。
>ISO6400ぐらいを許容
高感度に強いα7IIIでも画質的にISO6400許容上限なら
子供撮りで少々被写体が動く場合は1/500秒(〜1/250秒)は
必要ですので、室内ではf4ですと相当に明るめの照明(+反射
の多い白い壁)でないと厳しい気がします。
当方の動く子供の室内(夜、照明あり)での撮影条件ですが、
(M4/3のG9ですが)f1.7でISO3200で1/500秒(〜1/250秒)
辺りです。
同じぐらいの明るさだと勝手に想定しまして、F4ズームですと
f値に2段半の差があり、ISO6400を許容しても、シャッター側道
は一段半落ちの1/180秒(〜1/90秒)辺りになりそうですので、
もし動体だとまずブレると思います。(ソファーに座っているなど
ほぼ静止状態であれば撮れますが)。
F2.8ズームですと1/350秒(〜1/180秒)になり、動体子供でも
ある程度はつかえないこともないSSかなー、という判断です。
室内で55oをf4の絞り優先オートにして、ISO6400で得られる
シャッター速度で被写体ブレが問題ない程度の撮り方、あるいは
お部屋の明るさなら、f4ズームでもよいと思います(動体には手ブレ
補正は効きませんので)。
外での写真なら、24−105oの方がズームレンジが広く便利だと
思います。
28−75mmの動体追従性はわかりませんが、24−105もα7IIIでは
そこまでなかった気もします。
ISO12800まで許容なら選択の余地が広がるかもしれません。
24−105が少々お高くても当初の目的なら、そのまま購入も
ありだと思います。室内は55oに任せて、ということで。
(当方なら、1.もとても気になりつつ、2.かな・・と。)
書込番号:21917414
![]()
5点
お持ちのα7III、FE55mm F1.8に加えFE24-105 F4G、A036全て持っています
最近はA036を付けて持ち出すことが多いです
予想していたよりもかなり優秀で弱いと言われていた広角端周辺ですら
少し絞ればしっかり解像します
ボケ味やAFはFE24-105 F4Gの方が優秀だとおもいます
開放F値の1段差や焦点距離の差は別にこれらのレンズを使わずとも他のシステムでも分かる事なので
実際にご自身で確かめられた方が良いでしょう
自分の場合はどちらか一方しか残せないならばFE24-105Gの方を残します
こちらが優れているというよりは自分の用途や好みに合うという意味ですが
書込番号:21917594
10点
オートフォーカスの精度速さから、活発に動く子供撮り又は動画撮りなら24-105mmGが良いと思います。
ソニー純正なので不具合のアップデートなども早いかと、良く使うレンズになると思うので、信頼性も大事だと思います。
書込番号:21917627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ganjinさん
>・望遠側の75mmと105mmってかなり違いますか?
かなり違います。
あと広角側の4ミリの差もかなり違います。
一段分の差ならさほど気にならないと思います。
なので、24-105を買ったほうが良いということになります
書込番号:21918162
3点
A036とSEL24105Gと両方有ります。
どちらを残すかとなりましたら、SEL24105Gです。
写りに関しては好みも有りますし、A036は一段明るいアドバンテージも有りますが、ズームを使う用途として、広角側の24mmと28mmの差が大きいのと、SEL24105Gが全体的に優秀なのが理由です。
書込番号:21918400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分なら明るく安いタムロンにします。
24-105はF4と暗いわりに高い。
室内で困って、明るいズーム買う事になると思います。
ただ、24-105が6万円に下がれば検討しても良いと思います。
書込番号:21918439
8点
24-105は持ってませんが、A036、SEL55F18Z、SEL1635Zを持っていますので主観的な感想です。α7Uでf8まで絞ってJPEG撮って出しであれば、SEL55とA036との間に解像感の差は等倍鑑賞しても自分にはわかりません。本当に4隅が少しゆるいくらいです。ただSEL55はF5,6くらいで四隅までしっかり解像しますし、色のりも透き通ったような感覚がありますがA036も暖色系の色合いで自分は気に入っています。A036はαAで使用する限りこれ以上の画質は必要ないと思っていますが、これ1本では自分の場合は成り立ちません。他の方がおっしゃっているように24mmと28mmの差は絶大で、観光地や室内撮りでは28mmではしょっちゅう不足を感じます。自分はSEL1635を主力としA036と併用してますので最高の標準ズームだと思ってますが、これ1本で済ますにはなにかと不自由かと。(Ganjinさんは55mmを使い慣れていらっしゃるようなので問題ないかもしれませんが)あとA036はSEL55と比べて逆光耐性が弱いような気がします。また鏡胴の塗膜がかなり弱くちょっとこすっただけでてかります。参考になれば。
)
書込番号:21918542
2点
ISO6400が許容できるなら、SEL24105Gのほうが良いのではないでしょうか。
TAMRON28-75より広い焦点距離をカバーしているので、室内でも屋外でもお子さんの記録を残す目的に合っていると思います。
2人を同時に記録するなら、それなりに絞る必要があると思いますので、F2.8を使う頻度も考えられるとよいかもしれませんね。
書込番号:21919227
4点
>Ganjinさん
動画は撮りますか?
もし動画を撮るならAFがしっかり食いつく24105Gを。
A036は動画で顕著にAFが迷います。
ファームアップで何とかなるかもしれませんが
ファームを待っても良いと思います。
書込番号:21919523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ganjinさん
α7VでSEL24105Gを持っています。
APS-C機でSEL1650の望遠端を伸ばしたくてSEL1670Zにしました。
フルサイズ換算75mmから105mmに延び、満足でした。
SEL5518Zで
75mmと105mmの画角はクロップや全画素超解像ズームで試せます。
F2.8とF4の違いも確かめることができます。
問題は28mmと24mmの違いですね。
望遠は足りなくてもトリミングすればいいですが、広角端が足りないとはみ出るので避けたい所です。
ISO一段分は幸いα7Vは高感度耐性が高いので、入りきらないよりは許容できるかと思います。
SEL24105Gで不満になるとすれば
・F4では足りない
・重い
タムロン28-75で不満になるとすれば
・広角端が足りない
・AFがイマイチ(SEL24105Gに比べて)
SEL24105Gを買って、どうしても耐えられなかったら売ってタムロンを買うというのはどうでしょう。
書込番号:21920019
![]()
5点
4歳の子供をR2で撮影していますが、室内でも使うならA036のほうが良いと思います。
明るさが足りない中、SSを1/320から1/500程度稼ぎたいので少しでもF値は下げたいなと、、、
F4ですと普段お使いの55f18zから2段以上暗くなるのでノイズ感は相当上がります。
屋外使用が多いなら24105もありですね。
ちなみに私は28f20で室内は撮影していましたがA036を買ってから出番が激減しました。
書込番号:21920358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、沢山のアドバイスありがとうございました!
初心者の私の質問に、ここまで暖かくご意見いただき感謝しかありません。
皆さんのアドバイスを基に、SEL5518zのF4で色々と撮り試してみました。やはりやんちゃな子どもを撮るにはSSを1/250以上に上げたい、そうするとISO6400でも若干暗くなっていて・・・
さらにヨドバシカメラで24mmと28mm・75mmと105mmそれぞれ比較させてもらったら、やっぱり画角はかなり違っていて。
考えれば考えるほど悩みは深まりましたが、結局24mm-105mmを購入しようと思います。
決め手は24mmの画角とオートフォーカスのスピードです。
特にAFに関しては食いつきが違うイメージを持ちました。動く子どもたちを撮るには、このAF性能でかなり出来上がった写真の精度が変わるイメージを持ったのです。
(値段が1.5倍強するので、性能がよくなるのは当然なのですが)
皆様のアドバイスのおかげで、納得して買えると思います。手元にきたら作例出したいと思っております。
ありがとうございました!
書込番号:21920540
9点
ご決断されたのですね。
私も2人の未就学児を持つ親で、 SEL24105G、A036の両方を所有しています。α7Vです。
A036は最近購入して、SEL24105Gは下取りに出すつもりでいたのですが、止めました。
小さい子供を撮るのにどちらか一方を選ぶとしたらSEL24105Gの方が向いていると思います。
フォーカスボタンがあるのも助かります(瞳AFにしています)。
重さは約100g違いますが、劇的に違うという印象はないです。私は手が大きいこともあるので、ホールド感はSEL24105Gの方が好きです。
ちなみに室内ではF4より明るい方が良いのはその通りですが、
自分はISO12800まで許容しているので、それほどデメリットは感じません。
等倍で鑑賞しない限り、ノイズは問題ないという判断です。それよりブレの方が嫌です。
あと、F2.8だと、深度が浅いため、子供2人を同時に撮るのは結構大変です。F4くらいの方が扱いやすいと思います。
それに室内だと24mmまで引ける方が何かと便利です。
A036も良いレンズだと思いますが、SEL24105Gという判断で間違ってないと思いますよ。
書込番号:21920560
10点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
α9でのAF-C連写時は最高秒8コマ程度であることはレビューに書きましたが、その際同様の情報がないかどうかネットで調べたところ次のサイトに記載がありました。
https://sonyalpha.blog/2018/05/31/tamron-28-75mm-f2-8-di-iii-rxd/
英語とフランス語併記のサイトなのでちょっと読みにくいですが、そこでは最高秒8コマ程度であること以外にも連写時のAF精度が悪いという指摘があります。要約すると
頭を軽く振りながらこちらに向かって歩いてくる子供を瞳AF ON、AF-C、望遠端、F2.8、SS 1/250秒で秒10コマモード連写した場合のピントの合い具合は以下のような結果だったそうです(α7RIIIの結果もりますが割愛)。
Tamron 28-75mm F2.8 + α9
ピントOK 53%
やや甘い 29%
甘い 18%
Sony FE 24-70mm F2.8 + α9
ピントOK 94%
やや甘い 4%
甘い 2%
自分のテスト結果ではざっと見たところピントが外れているようには見えなかったのでそこまで細かく見ませんでしたが、このサイトを読んで改めてテスト結果を精査してみました。
テスト条件は顔認証 ON、AF-C、望遠端、F2.8、SS 1/500秒で、こちらに向かって走ってくる6歳児が脇を走り抜けるまで最高速で連写しました。被写体が遠いときはピントは合っていますが、接近してきてフレームに入りきらなくなるまでの最後の9コマの結果は次の通りです。
○ ピントOK
△ 前後のピントが合っているコマと比べるとピントが甘いのがわかる
× その1枚だけでピントが甘いのがわかる
− 被写体が近くなりすぎて、以後のコマではピントが合わない
1回目:○○○△○×△○−
2回目:○○○△△○△○−
これまでの経験上Sony純正の単焦点レンズでは△はあっても9コマに1コマ程度ですので、Tamronの連写時AF精度が悪いという上記サイトの記述と同様の結果でした。
このことはタムロンに改善要求という形で伝えてありますが、こちらにも書き残しておきます(レビューの方はもう文字数がいっぱいで書き足せません)。連写速度はともかく、せめてAF精度くらいは予定されているファームアップで改善していただきたいものです。
9点
誤:(α7RIIIの結果もりますが割愛)。
正:(α7RIIIの結果もありますが割愛)。
書込番号:21898950
4点
近距離になるほどレンズの繰り出し量(モータの回転角)は増えますから、
AF精度は上がっていきます。
そう考えると、テストのケース(フレームからはみ出すまで近づいてくる人物を秒9コマで追う)に対して
モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
書込番号:21899053
3点
値段3倍のGMとの比較でしたが、動体に対するAFCでの連写(コマ数とピント精度)に関して他の標準ズームとの比較ではどの辺りに位置するのか、お試しになった方から伺えるとありがたいです。
tamron2875(本レンズ)
対 sel24105g
対 sel2470z
対 sel2870
書込番号:21899148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そー言う被写体を狙うときは
標準ズームより
望遠ズームを使ってます。
何でかと言うと
望遠=圧縮だから
連写1コマの変化量が
望遠ズームのほうが少なくて
連続写真を繋り良く残せるからです。
例えば
魚眼レンズで動体を狙えば
すぐフレームアウトしてしまいますよね。
標準ズームでも動体を撮る事は有りますが
AFの極限を越えた時はマズいかな。
と思い
披写界深度を増やして
置きピンで撮ってます。
書込番号:21899354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
撮影時の工夫としては分かりますが、スレ主は具体的な撮影シーンにおける手法アドバイスを求めているのでは無く、競合する標準ズームレンズの違いを明確化する情報を提供して下さってるんですよね(^^)
そこに便乗して、私個人としてはf2.8以外の標準ズームとの動体AFにおける違いも知りたいのですが…
書込番号:21899473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
4歳児と1歳児のバカ親で24105Gも持ってますが、まぁ、動きモノについては確実に24105Gのが『精度が高い』ですね
とはいえ、私のようなバカ親からすると荷物を極力減らしたい旅行ならともかく、日常のお出かけには軽くてよくボケるA036を選びたいし、事実そうなっています
あと、個体差なのか初回ロットの私の個体では言われているほど二線ボケは気になっておりません
どちらも大人気のレンズですが、私なら子供撮りにはA036を使いたいですかね
ご参考まで
書込番号:21899787 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>リタイヤーさん
個体差ですかねぇ。私もレビューの通り試しましたが、α9で15枚いけてますよ。ストップウォッチ撮影しての確認なので間違いないかと
af精度も特に気にならないかなぁ。ただ、標準ズームですし子供程度でしか試してないのでそう感じるのかな?α7Vとかはちょっとわかりませんけど
書込番号:21899983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、シャッター速度1/250とのことで被写体ブレが目立ってますし、この写真では判断難しいかと
書込番号:21900001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
>モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
被写体が動いていない場合でも8〜9コマですので、モータ能力の不足は無関係なような気がしますがどうなんでしょうかね。
>ダイショさん
ご要望のレンズは持ち合わせていませんが、手持ちレンズの動体AFの精度をきちんと調べたことがなかったので、現在残っている連写データで検証してみます。少しお待ちください。
>ソニ吉さん
>個体差なのか初回ロットの私の個体では言われているほど二線ボケは気になっておりません
たくさん撮ったわけではありませんが、私も目立つ二線ボケには遭遇しておりません。レビューにも書きましたが小さな玉ボケが密集している場合にうるさくなる点を除けばボケは悪くないと思います。
私も24105Gを検討しましたが、孫撮り専門なのでソニ吉さんと同じくボケが大きく、夜の撮影にも有利なこちらのレンズをチョイスしました。
>korokoromaruさん
>個体差ですかねぇ。私もレビューの通り試しましたが、α9で15枚いけてますよ。
追試ありがとうございます。私ももう一度確認してみようと思い、やってみたらなんと15コマでました。え!、というわけでいろいろな設定で試してみましたが、シャッター速度やシャッターモード(レリーズ優先、フォーカス優勢、バランス重視)は無関係で、以下のように焦点距離が影響していることがわかりました。ただし、シャッター音から判断して最初の数コマ(6〜7コマか?)だけは秒15コマくらいの速さで撮れる場合があります。
28mm 15コマ
35mm 9〜10コマ
50mm 9〜10コマ
75mm 8〜9コマ
28mm以外でも15コマでるようでしたら条件を書き込んでいただけるとありがたいです。
>あと、シャッター速度1/250とのことで被写体ブレが目立ってますし、この写真では判断難しいかと
1/250秒はリンク先のレビューサイトの場合で、私は1/500秒で撮っています(EXIFは消してあるのでわかりにくかったかと思います)。6歳児の走り程度であれば十分止まるシャッター速度だと思います。
書込番号:21900333
2点
>koothさん
>モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
失礼しました。AFの話でしたね。AFの精度であればご指摘の通りかもしれません。
書込番号:21900429
1点
>リタイヤーさん
大変有意義な情報ありがとうございます。焦点距離で変化があるのですね。絞りに関しても、もしかすると絞ると落ちるかもしれませんね。
ちょっと試してみたいと思います。
被写体ブレに関しては、三枚目の腕が明らかにぶれているため記載いたしました。
書込番号:21900935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足ですみませんが、室内で踊ってる4歳児を撮ると全身写ってる距離でも1/640でもブレますので、近距離だと1/500だと不十分だと感じます
書込番号:21900946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にしても、せっかくα9を持ってる身としては、15枚でも十分残念ポイントなんです。これはSEL2470GMでもそうなんであれですけど、20枚/秒をアピールするなら、何とかしてもらいたいですね。
書込番号:21901016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
一枚目、28-300mm F3.5-6.3 SSMではないですか?
書込番号:21901367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リタイヤーさん
少し質問をさせて下さい。
レビューから拝見していて、気になっていた事象なのですが、
SSの設定はいくつで検証されたのでしょうか?
AF-C時の秒間連射速度は、SSやレリーズ時フォーカス優先などの設定にも影響されると思うのですが、如何でしょう。
僕の認識が的外れでしたら、ごめんなさい。
AFモーターのパワーがそこまで対応しきれていない。そのような事であれば致し方ない仕様であるとあきらめるしかないと思いました。
このレンズで、動体も撮れたら楽しいだろうなと目論んでいたので、気になる事象です。
ちなみに、未だ入荷待ちの身です。
書込番号:21901405
0点
>korokoromaruさん
>蛇足ですみませんが、室内で踊ってる4歳児を撮ると全身写ってる距離でも1/640でもブレますので、近距離だと1/500だと不十分だと感じます
そうですね、ほぼ正面から向かってこられる場合はフレームいっぱいに全身が写るくらいまでは被写体ブレは感じませんが、近めの距離でランダムな動きで踊られたらかなり速いSSが必要でしょうね。
被写体ブレは被写体の動く速度ではなく、画像としての被写体の変化速度にSSが追いつかない場合に目立ってしまうので、6歳児といえども目の前を横切って走られると1/500ではぜんぜん足りません。手の振りも変化が大きいので角度によってはぶれる場合があります(絵的にはぶれてもOKですが)。
アップした画像は体の部分だけで、全体像がわかりにくかったですね。体はねじり動作が入るのでご指摘のように被写体ブレの可能性がないとはいえないと思います。一応シャツの柄でピントが合っていない場合は目の部分も見て確認しているので、おおきく間違ってはいないと思いますが微妙な判定になる場合も多々あるので、まあその程度の精度の話として読んでください。
書込番号:21901423
0点
>whgさん
>SSの設定はいくつで検証されたのでしょうか?
>AF-C時の秒間連射速度は、SSやレリーズ時フォーカス優先などの設定にも影響されると思うのですが、如何でしょう。
公園での実写時はAモード、AF-C、SS 1/500、F2.8、フォーカス優先、焦点距離50mmおよび75mmです。
家で試した限りSSやシャッターモードは影響しません。
>AFモーターのパワーがそこまで対応しきれていない。そのような事であれば致し方ない仕様であるとあきらめるしかないと思いました。
動かない被写体をレリーズ優先で撮っても8コマしかでません(AF-Sでレリーズ優先なら15コマでます)。レンズは動かないわけですから普通に考えればモーターパワーは関係ないでしょうね。タムロンによれば8コマとか9コマとかの上限を設けているわけではないとのことなので、私はファームアップで修正できるバグの可能性が高いと思っています。
書込番号:21901463
0点
>リタイヤーさん
お返事ありがとうございます。
レンズのレスポンスが悪いため、AF-Cのフォーカス動作がコンプリートに時間を要するため、
秒間8コマ程度の連写がマックスで、さらにピント自体もいまいち。
という、感じでしょうか?
SSの速度と、レリーズ時フォーカス優先の設定だと、コマ数が落ちることは
僕も経験則としてあるのですが、それとはまた違う事象であるということですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21901472
1点
リンク先のレビューにTamronのこのレンズはSony 24-70mm GMと比べて連写時のAF精度がかなり悪いという指摘があったので、ゴミ箱行きになっていた連写画像を拾い集めてきて自分なりの検証をしてみました。比較対象はFE 70-200mm F4G、Batis 85mm、FE 100mm STFの3本です。焦点距離の近い50mmレンズのデーターも探したのですがすでにゴミ箱からも消去されていました。
6歳児がこちらに向かって走ってくるところをα9のAF-Cモードで連写した画像でピントがどの程度合っているかを調べました。SSは1/500秒かそれより速く、顔認証 ON、ロックオンAFを使用。子供がフレームいっぱいに写ったコマを最終コマとし、そこからさかのぼること1秒分のコマを検証対象としました。結果は以下のとおりです。
○ ピントOK
△ 前後のピントが合っているコマと比べるとピントが甘いのがわかる
× その1枚だけでピントが甘いのがわかる
---Tamron 28-75mm --- ○=58%, △=35%, ×=8%
1例目:○○○△○×△○ (75mm)
2例目:○○○△△○△○ (75mm)
3例目:○○○△○△△× (75mm)
4例目:○○○○△△△× (50mm)
5例目:○○○△○△○△ (50mm)
---FE 70-200mm F4---- ○=72%, △=25%, ×=3%
1例目:○○○△○○○△○○○×△○○ (161mm)
2例目:○△○○△○○○○△△○○△○ (161mm)
3例目:△○○○△○○○△○○○×△○ (161mm)
4例目:○△○○○△○○△○○○○○○ (121mm)
---Batis 135mm------- ○=71%, △=28%, ×=1%
1例目:○○○○△○○○△○○○△○○
2例目:○○○△○○○△○○△△○○○
3例目:○○○○○○△○○○○△○○○
4例目:○○○△△×△○△△○○○△○
5例目:○○△○○○○△○△○○△△○
6例目:○○○○○○○△△△△△○○○
---FE 100mm STF------ ○=77%, △=22%, ×=1%
1例目:○○○△○○○○○○○○△○○○○△△○
2例目:△○○○○△○○○○△△○○△○△○○○
3例目:○○○△○○○○△△○○○○△△○○○○
4例目:○○○○△○○○○○△○○△△○△○○○
5例目:○○○○○○△○○○○△○○○○△○○○
6例目:○○○○○△○○△○○△○○○○×△○○
なんでもちゃんと調べてみるもので、最初に私が「経験上Sony純正の単焦点レンズでは△はあっても9コマに1コマ程度」と書いたのはまったくの思い違いで、△程度のピントずれは結構あるようです。△か○かという仕分けはなかなか微妙なケースも多く、検証の精度が高いわけではありませんが、全体的な傾向としてはやはりTamronのAF精度が悪いようです。たまたまかもしれませんがTamronはピントずれのコマが後半5コマに集中しています。被写体が近づいて相対的な移動距離が大きくなるとピントを外しやすい、ということかもしれません。
書込番号:21903641
9点
>リタイヤーさん
詳細な検証ありがとうございます。
私も改めて試したところ、同様の症状確認できました
また、気づきませんでしたがAF-Sだと20枚/秒出ます
全てストップウォッチ撮影で確認
AF-C
28mm 15枚/秒
35mm 9枚/秒
50mm 9枚/秒
75mm 9枚/秒
AF-S
28mm 20枚/秒
50mm 20枚/秒
標準域なので正直室内撮影メインでそんな動体撮らないため気づきませんでしたが、大変有意義な情報ありがとうございます。
AF-Sで速度出ても使い道難しいなぁ・・・
書込番号:21904693
3点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
多分、フォトヨドバシのレビューは比較的初心者向けなのでしょうね。
・等倍の写真ではない(写真を縮小しすぎ)
・撮影した焦点距離が不明
・RAWとJPEG、どちらで撮影したのか不明
・ハードやソフトでの補正の有無(及びその内容)が不明
上記が解消されれば、レンズの特性がより明確にわかるのに、と思いました。
書込番号:21883483
9点
販社主催のレビューサイトなので、あまり事細かな記載はないですよね。
これは立ち位置的に、仕方ないかと思います。
でも、この機材でコレくらいの写真が撮れるんだ!そんな指標にはなると思います。
僕はいつも欲しい機材がある時はレビューされていると参考にしています。
好みの作例が多いもので・・
現在このレンズ、入荷待ちのひとりです。
今回のPYレビューのような写真を、このレンズで切り撮りたいです。
書込番号:21884822
4点
フォトヨドバシはガッツリ編集ソフトで周辺減光など修正されてます。
空をF2.8で撮ろうもんなら、1段以上暗くなります。
空を写した時のテスト動画です。
https://youtu.be/78uajbnmA1M
玉ボケや光芒のテストしましたが、
お値段相応の性能で、GMと比較すると見劣る部分はありますよ。
後何本か動画作るつもりですが、
α7RIIIのAF性能が微妙かも。。。
あくまでも参考程度に。
書込番号:21888160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やや温かみがある、というレビューもどこかで見ましたが、綺麗なソニー色出ていますね♪
Gマスターと、24−105を買ってしまっているので、買いませんが、これからソニーにする人には良い選択肢ですね。
Gマスターは本当に重いので・・・。
書込番号:21896033
2点
値段差がこれだけあるのにGMとの比較、しかもボケに関しての話題がこれだけ出てる時点でTAMRONの勝利でしょう。もともと、軽量で明るいのが武器で、ボケを期待するようなレンズだとは思ってませんでしたし、私も明るさと軽量さ目的で買いました。
ぶっちゃけ、正直発売前まではA09よりはともかく、解像度もそんな大したことないと勝手に思ってました。
良い意味で裏切られ幸せです。
書込番号:21896156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記ですが、本当素晴らしい軽さです。sel24105gも軽くてちょっと感動しましたが、こいつはさらに軽い。
α7Rと組み合わせれば、バッテリーとカード抜きならば何とフルサイズのf2.8通しシステムが957g!しかし、込みだと1015gと謎の残念感。笑
あと、フォトヨドバシはどのレンズもキレイに見えるので参考になりません 笑
書込番号:21896207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AE(アリモ)さん
>お値段相応の性能で、GMと比較すると見劣る部分はありますよ。
確かにこのレンズ、GMの1/2以下ですからその分お値段相当だとは
思っております。
が、GMとの差にもたーーいへん興味あります。
わざわざおっしゃるほどの差をお感じになられてる様なので、是非GMは
やっぱり良いよーーーの比較レビュー是非お願いしたいです。
しかしながら、これから24-70GM購入してのレビューでしたらお手数ですし、
何より大変お金もかかりますので、そうなのであれば実際の比較はされなくても
良いですから~(*゚▽゚)ノ~サヨーナラー。
書込番号:21897776
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















