フォレスター 2018年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜528 万円 (1,407物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
267 | 39 | 2021年10月25日 18:09 |
![]() |
30 | 6 | 2021年10月11日 14:58 |
![]() |
102 | 23 | 2022年1月14日 23:18 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2021年10月1日 21:55 |
![]() |
52 | 20 | 2021年10月9日 22:04 |
![]() |
93 | 31 | 2021年9月30日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めての投稿です。TOYOTAベルファイヤーからの乗り換えです。FORESTER, ADVANCEを7月初旬に、車を見ることもできていないのに、発注してしまいました。納期が遅れているみたいで、納期わかる方が、いらっしゃいましたら、新しい情報教えてください。
18点

>す~どんさん
e-BOXER搭載車が9月初旬契約で11月納車予定とは、完全に虚偽申告ですね。
この掲示板だと発表(6/14)と同時にオーダーした方々の納期がオーダー時点で、
すでに10月下旬あたり。(その後、ジリジリ延びていきましたが)
3ヶ月近く遅れてオーダーした車がそんなに早く納車されるのは、考えられないことです。
それに減税の件も然り。
契約時には調子の良いこと言っておいて、いざ納期遅れが現実味を帯びてくると、
自分(営業マン)の読みの甘さを棚に上げ、結局はお客に負担させる失態。
信頼できない営業マンですね。
まぁ、車は間違いなく納車されるので、楽しみに待ちましょう!
私はスポーツを6月下旬に先行オーダーし、ようやく工場出荷され、
ディーラー統括のモータープール(専用架装場)に到着しました。
近所なので早朝、遠目から眺めてきましたが、スポーツが5台止めてあり、
うち4台が白、1台がグリーン系でした。
遠目からなのでわかりませんが、あの4台のうち、1台が私のかと思うと、
楽しみで待ちきれませんでした(納車はさらに2週間後の予定)
雨が降っていたのですが、新車なのに雨ざらしにしたくないなぁって、
思ってしまったのは私だけでしょうか。
保護フィルムみたいなのが付いてるので大丈夫なのはわかってはいるんですがw
書込番号:24399636
2点

こればかりはメーカーの生産計画に載らないと納期が見えないので、待ちましょう。
営業さんも情勢を読みきれなかったのは仕方のないことです。今後のこともあると思いますので、そこは穏便に、責めずにいい付き合いをしましょう。
悪いことだけではないですよ。
環境性能割の分は、年式でカバーできます。
1月登録であれば年式が上がるので将来的な買取額は3万どころではない、大きな差がつきます。
これは買取業車へ直接聞きましたが、たとえば12月と1月登録、たった1ヶ月の差でも年式差が中古車の価格にとんでもなく影響するとのことです。
書込番号:24399749 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

納期は仕方のないことですし、納車楽しみに待とうと思います。担当の営業の方は真摯に対応して下さいますし、納車までの時間を楽しむ方向で気持ちを切り替えようと思います。皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:24400455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車について、新型アウトバックを契約したのですがフォレスターも同じ工場のラインで作られているのでしょうか?
今のところ1月登録2月納車とのことですがフォレスターをお待ちの皆さんは4カ月待ちとありました。
2月下旬にスキーに行くのですが間に合うのか?
やはり待ち遠しいですね。
書込番号:24400716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の掲示に続き、本日Dまた担当者さんから電話での連絡がありましたので内容を追記いたします。
※当方D型アドバンスを8月中旬頃から交渉を開始、9月上旬に正式に契約をしています。
・11月下旬の製造車両を12月の第1〜第2週に納車させていただく予定で進められそうです。
おそらくはこの予定で納期変更なくご納車させていただけるかと思います。
とのことでした。
先週のD担当者さんのお話では11月になれば詳細まで納車予定をお伝えできると仰られていましたが早めにご連絡をいただけました。
D担当者さんからこまめにご連絡をいただけており感謝です。
ですので、私の場合は納期の予定はほとんど変更もなく、契約から納車まで「納期:契約から約3ヶ月」で今のところも進んでいる様子ですね。
また進捗などあればご報告いたします。
書込番号:24402019
11点

皆さま
少しでも納期が早まっているようで良かったですね。
私事ですが、10/30納車で確定しました。(スポーツです)
人生初でした、4ヶ月弱の納期は。
その分、愛着を持って、大事に乗っていこうと思います。
スバルは今時の車には珍しく、慣らし運転が必要ですからね。
話しは変わりますが、登録年が変わると、とんでもなく査定に響くとの
記載を見かけましたが、そんなことはありません。
中古車は、色、グレード、メーカーオプション、走行距離、内外装の状態、
これが大きく査定に関わります。(人気の有無)
年式の1年違いなんて大差なく、関係するなら前期型、後期型の違い。
これは、同じ年式でも被る時期がありますので、査定は変わります。
それを裏付けるように、カーセンサーやGooでSK系フォレスターの
中古車を見ればわかると思います。
古い年式でも新しい年式より高いの、普通にありますから。
(ということは、査定も高かったってこと)
なので、年末納車できるのに、年始に遅らせるとか、セコイこと考えず、
新車で新年を迎えたほうが良いと、個人的には思いますが。
時間はプライスレスですよ!
書込番号:24408920
5点

年式はとんでもなく査定に響きますよ。
あなたの見ている中古車価格でなく、買取額に差が出るんです。
中古車価格は販売手数料、マージン、管理費が載るので大差ないように見えるだけです。
いい加減なことを伝えるのはやめましょう。
まずですね、ほぼどこの中古車検索サイトでも、ユーザーは年式が年でなく月まで指定して検索できないからです。
月まで指定して検索しますか?
書込番号:24408950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パルプ100%さん
私も約4か月の納期は人生初でした。
納車まであと1週間ですね!納車日決定、おめでとうございます。
今まで高級車などと言われる車にも乗ってきましたが、
フォレスタースポーツ、(車両価格を考えると)本当に良い車だと思います。
年式の件、実は私も6月契約時に「もしも納車が12月になるなら、
販売会社車庫に保管して、登録は来年1月にしてください。」とお願いしていました。
いろんな価値観がありますから、いろんな事実を知ったうえで、
人それぞれご判断をされたら良いと思います。
書込番号:24409113
2点

「とんでもなく」って表現だと50万とか??
:(((;゚Д゚)))アリエヘン!!
それに今度は年式から月だって、論点をすり替えてきたねw
(劣勢を感じたか)
あの、中古車ってのは相場があって、需要と供給、そして人気。
買い取る側も、その相場に基づいて査定してる。
だから、年式だけで「とんでもなく」査定が変わるなんて有り得なくて、
人気色、グレード、オプション、走行距離、評価点(傷や汚れ、修理の有無)
それらが複合的に絡み合って査定されてるから、年式だけでとんでもなく変わるんなんて
有り得なくて、個体差が出るって話なの、わかりますかね?w
例にしてみますよ、わかりやすく。
同グレード、同オプションと仮定して
1.2018年12月登録 パールホワイト(人気色)
走行距離10,000km 評価点5 内外装 きれい
2.2019年1月登録 緑系(やや不利)
走行距離30,000km 評価点3.5 内外装 傷や汚れ有り
同じ値段だったらどっちを買いますか?(需要)
どっちが高く査定されると思いますか?(供給)
中古車の価値は年式だけじゃないんですね。
様々な要素が絡み合っています。
まぁ、価値観が全く違う世界にいるみたいなので、
これ以上、話しても‥。
時間はプライスレスだからw
書込番号:24409127
2点

>ここゆうとさん
落ち着いた回答、ありがとうございます。
そうですね、人それぞれ、価値観が違いますもんね。
ところで、同じ6月契約で、納車予定はまだですか?
スポーツじゃなく、アドバンスでしたか?
楽しみですよね、ほんとフォレスターはコスパの良い、
いい車だと思います。
書込番号:24409150
2点

>パルプ100%さん
私のフォレスタースポーツは、今月10日に納車されました。
本当にコスパの良い車だと実感しています。
書込番号:24409351
2点

>ここゆうとさん
そうでしたか、納車、早かったですね!
私と同じ時期のオーダーなのに、こうも違うのは、
何なんだろうって思いますね。
実は知人で、私の1日前にオーダーした方も、
今月の上旬に納車されたんですよ。
一足早いフォレスターライフを楽しんでください!
今度は納車された皆さんで実燃費や、
乗ってみたらアレコレみたいな情報交換が
できたら良いですね!
書込番号:24409443
0点

>masahayaさん
>パルプ100%さん
来週末位からアドバンスの完成が始まり11月上旬から納車が始まるとの連絡が入り、私も先行予約後の早い時期の予約だった為来週28日完成で来月中旬までには納車されるとの事、ようやくです。
書込番号:24409456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パルプ100%さん
おそらく、選択したメーカーオプションなどが納期の違いに表れているのでしょうね。
こちらこそ、情報交換などよろしくお願いします。
書込番号:24409622
0点

>シマ627さん
ようやくアドバンス組も納車が始まるんですね。
良かったですね!
D型のスポーツは試乗ができるので、走りや乗り心地に関しては、
ある程度、知り得てしまっていますが、アドバンス(e-BOXER搭載車)は
試乗車が無く、乗り心地等、未知数なので、期待値も相当高まりますよね。
(これだけ待たされた分、余計にw)
楽しみですね!
>ここゆうとさん
今回で純ガソリン車の購入は最後になるかもってことで、
ホワイトパール色にメーカーフルオプション仕様のスポーツを注文しました。
何だかんだ、あと一週間なので、楽しみに待ちます!
書込番号:24409787
3点

>パルプ100%さん
ありがとうございます。パルプさんもようやく一週間後ですね、おめでとうございます。私はアドバンスのメーカーフルオプションにしました、あと三週間位先ですが楽しみです、これからも情報宜しくお願い致します。
書込番号:24409977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パルプ100%さん
>ここゆうとさん
私は、7月初めの契約それもアドバンス。まだ車見ていない。試乗車来たら連絡来るようになっていますが、いまだ連絡なし。スポーツは、ぼちぼち納車が始まったみたいですが、アドバンスの納車情報御座いましたら教えていただけると幸いです。買った事に後悔は、していないですが、もう3か月以上経ちました。よろしくおねがいします。
書込番号:24410090
2点

>シマ627さん
おー、グレードは違えど、同じフルオプ仕様でしたか!
価格表見たら、サンルーフが+55,000円って、お値打ちじゃんって
ことになって、迷わず付けましたよ、しかも大型で開放しますし。
(今は開かないのもありますよね)
楽しみに待ちましょう!
>masahayaさん
シマ627さんや、他の方の情報だと、先行予約の方々が順次11月上旬から
納車が始まる感じで、9月に契約した方が12月上旬との情報もあり、
masahayaさんは7月初旬契約という事でしたら、11月下旬あたりには
納車の準備が進められるのでは、と現段階では推測します。
私も何だかんだ、納期は4ヶ月弱かかったので、もう少しの辛抱です。
納車されたら、待って良かった!と思える、とてもいい車ですよ、間違いなく。
楽しみに待ちましょう!
書込番号:24410137
3点

>masahayaさん
私もフォレスタースポーツの納車まで約4か月も待ちました。
こんなに長い納期は初めてでした。
でもまぁ、トヨタ、ホンダなどの他社も人気車はかなり長い納期みたいなので、
このご時世、待つのは仕方がないのでしょうね。
この掲示板などで気を紛らわせて、気長に待ちませんか。
納期に関しては、担当者に聞くのが一番だと思います。
7月初旬契約だと、担当者はおおよその納期は把握していると思いますよ。
書込番号:24412692
1点

アプリ版の取説、D型のダウンロードできるようになりました。
書込番号:24413214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
D型では足回りに改良を加えているみたいですが、SPORTSグレードなどは柔らかくなったとYouTubeなどにも情報ありますが、アドバンスなどe boxer搭載グレードはどの様に変化したのか、どなたか既に試乗した方がいらっしゃれば感想などお聞きしたく思います。
当方はバッテリーが後部に積まれた関係で前後重量バランスが良くなり、フラットだけど当たりが柔らかな前期型アドバンスの相反するロールしないフラット感と良く動く足回りを高次元でまとめた乗り心地は気に入っており、あれ以上の乗り心地とはどんな感じなのか、興味があります。
当方は既にD型アドバンスを既に注文しており、当たりが硬くなる改悪だけは避けたいと思っています。
書込番号:24377019 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

sportを含む全グレートでフロントサスペンションの形状が見た目からして変わっていました。
インプレッサがC型からD型に変わった時と同様な形状変更でしたので、これらが参考になるかと思います。
●RIDE NOWチャンネルの動画(YouTubeで探してください)
走りが格段に進化した改良型スバル インプレッサに試乗! by 島下泰久
2020年1月4日
●スバルショップ三河安城のブログ
インプレッサ、マイナーチェンジでD型に進化。
2019年9月21日
リンクは載せませんので探してください。
乗り心地が損なわれているようなことはないでしょうけれど、買った後で調べても遅くないですか…
書込番号:24379908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サスペンションの変更ついて記載されているブログ記事紹介ですが、こちらの記事でした、修正します。
●スバルショップ三河安城のブログ
インプレッサ/XVがビッグマイナーチェンジ。技術詳細を大分析。
2019年11月02日
フォレスターもD型も、この時の知見が生かされているのだと思います。
書込番号:24379994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴重な情報ありがとうございます!
動画を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:24381188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツのC型とD型のフロントサスの写真をアップします。受け皿の形とバネの巻き数に変更あるのがわかりますか?
動画を見る限りですど、設計品質なのか製造品質なのかみたいな話だったと思いますが、その他の記事を調べてみました。
フロントコイルスプリングの荷重軸特性をチューニングし、フリクションが低減されているのと、ダンパーの減衰力特性が変更となり、乗り心地と操舵応答性が良くなっているとこのとです。
ただ、果たしてこれが乗って体感できるかと言われたら、モータージャーナリストでもない限り分からないのではと思います。
とにかく言えることは、改善したと言っているのに乗り心地が悪くはなってないでしょうということです。心配は不要と思いますよ。
書込番号:24390112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なるほど、了解です。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24390505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
D型アドバンス注文しました。
フロントグリルについて、メーカーオプションのグリルに交換しようかと思っていますが、カッコ悪いとの意見が多く悩んでます。
メーカーオプションのフロントグリルは皆さんはどんな感想、お感じになっておりますでしょうか?皆様のご意見も参考にしたいです。
4万円もしますので慎重に考えたいと思います。
書込番号:24370245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本的に、ルックスに関するボディパーツの交換は、各々の方の主観つまり感じ方によりますので、例えばステアリングレスポンスが向上し、操縦安定性やコーナリング性能改善されるとか、低速域のドライバビリティが改善し燃費向上とか、中高速域の加速性能がリニアになとか、数値や誰もがステアリングホイールを握ると改善されたと感じる客観的なパーツ交換と異なりますので、当該サイトでお聞きになるまでもなく、正直スレ主様が気に入りルックス的に向上すると思えば購入装着すれば宜しいのではないですか?
それとも、例えば何方かが絶対オリジナルの方が素敵で格好いいし、SKEにマッチしていると投稿するとその意見に従うのでしょうか?
良く当該サイトで、「ボディカラーを決めかねていますが、何色が良いと思いますか?」的な記述を目にしますが、失礼ながらそのようなレベルのスレッドと何ら変わらないようなご記述ではないでしょうか。
なお、スバルディーラーでは、DOPの純正パーツ、STIパーツを「スバルサンクスディ」と称し、年数回10〜20%OFFで販売しますので、その時に購入すれば多少コストカットが可能ですよ。
「スバルサンクスディ」は、各地方販社により実施回数、割引率も異なりますし、未実施の地方販社もあるようですので、先ず担当セールスに確認し、案内が欲しい旨伝えておけば実施前にDMで案内が届くようになります。
書込番号:24370313
4点

>hidexxxwさん
ぱっと見で真っ黒い大きな鼻がついていてダサく見えました。
書込番号:24370425
2点

なるほど!参考になりました。サンクスデーですね。
それを待って考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24370519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の直感を信じて
自分が好きなものを買いましょう
書込番号:24370542
2点

スバルのエクステリアデザインは、プレスラインが煩雑なので、フロントグリルを交換しても代わり映えしないでしょう。(かえって煩くなる場合があります。) 基本デザインにメスを入れない無理です。
「あばたもえくぼ」。 スバル車はこれです。
書込番号:24370698
3点

〉カッコ悪いとの意見が多く悩んでます。
あなたの意見は「カッコ悪い」なんですか?
他人の為に出費するなら好きにすればいい。
所詮、交換するグリルだってメーカーが準備してくれた既製品。
変えたとしても独自性は無いですね。
個人的に、最近のスバル車のヘッドライト、眼力が無くてカッコ悪い。
書込番号:24370732 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

グリル替えても変わり映えしないと思う。
オプション代がもったいないような。
マイナー後ってヘッドライトのサイズ、形状が悪いから何をやってもカッコよくならない。
無機質な感じというか、動的質感が足りないないからマイナー前のが良かった。
あくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:24370762 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hidexxxwさん
賛否両論というよりも 「否」 が多いようなデザインですが、そのようなデザインはインパクトが強いので、
こちらで質問する位のご興味があるなら取付けられることをお勧めします。
わたしは X-Edition に純正OPとアドバンスの部品の流用で、シルバーのスキッドプレートに変えました。
これももちろん反対する方からは 「見た目だけで何の機能も無いトヨタ資本の典型的な無駄パーツ」 と
蔑まれましたが、個人的にはスタイルが締まって、というかメリハリが出て、気に入っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23785857/#23785857
書込番号:24370808
2点

純正パーツを後から買うなら、スバルカードを使用すると5%割引です。年会費は1,925円かかりますが、年1回オイル交換が無料になるので、年会費は相殺されます。
サンクスデーは昔はどこでもやっていましたが、今は不定期で開催地域も稀有なため、期待していると買い時を見失うかもしれません。
書込番号:24370882
2点

>hidexxxwさん
>メーカーオプションのフロントグリルは皆さんはどんな感想、お感じになっておりますでしょうか?
ディーラーオプションのフロントグリルですよね!
・メーカーオプション → 後付けが出来ない。
・ディーラーオプション → 後付けが出来る。
★プチVモーションみたいで精悍ですね!
機能を伴わない見た目パーツなので自分が格好いいと思えば付ければ良いと思います。
他人とは違う自己主張を演出するパーツです。
私の自己主張パーツはSUBARUホーンです。
書込番号:24370971
7点

たくさんのご意見ありがとうございます。
やはり根本のデザインがというご意見参考になりました。
他のカスタムパーツの発売を待ってみます。
書込番号:24371205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hidexxxwさん
D型アドバンスご購入おめでとうございます。
>>他のカスタムパーツの発売を待ってみます。
スレ主さんは、「フロントビューモニター」は付けてないのですか?
「フロントビューモニター」選んでるなら、カメラがグリルに埋め込みのようでカスタムパーツはどうなるのか?気になります。
>夏のひかり さん
>>私の自己主張パーツはSUBARUホーンです。
私も最近「XV」から「レヴォ」に乗り換えたのですが、「SUBARUホーン」付けるの忘れた!と手配しようとするもオプションカタログに載って無いのですよ。
で、納車されて、真っ先に鳴らして確認しましたが「ファーン」とそこそこ良い音してます。
スバルもクルマ購入時の最後の値引き対称になるのと、ほとんどの人間が付けるのでディラーの作業負担軽減にメーカーで標準にしてしまったのでは?と思っています(笑)
この新型フォレスターも、もう「SUBARUホーン」はカタログに無いんじゃないですか?
書込番号:24371345
1点


>エメマルさん
ご指摘ありがとうございます。
カタログに載ってるのですね。
なら、最後の値引きにつかえますネ
書込番号:24371367
1点

スバルは一体いつまで、ガマガエルが風邪を引いたような音の標準ホーンと、目が覚めるような音色のスバルホーンの2本立てで行くのでしょうか?
スバルが安全性の高さを標榜するなら、スバルホーン一本にすべきではないでしょうか?
書込番号:24373823
2点

ナイトエンジェル さん
前車のSH型フォレスターのスバルホーンを現車SK型フォレスターに移植してます。
スバルホーンは、ラッパのような形状をしているので、パ〜〜〜〜ン と弾けるような響きが気持ちいいです。
標準のホーンは、ビ〜〜ッ と情けなく恥ずかしいような音です。車格に相応しくないプアーな音です。
,ホーンは、滅多に使わないですが(2〜3年に数回)、いざという時には、頼りになります。その時にビ〜〜ッは、ゴメンですね。
書込番号:24376291
7点

>redswiftさん
ご返信ありがとうございます。
フロントビューモニターはつけないです。
もともとフォレスターは視界が良いので不要かなと
思いました。
また、ボンネットが見えるので取り回しも良好かと
思っています。
書込番号:24377755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hidexxxw さん
私は、オプションでフロントビューモニターをつけていますが、結構使えます。
コンビニやマーケットで駐車する時に、前車との車間距離が掴めるのと、停止線が映るので安心感が得られます。
左右の視界は、画像が極小なので、使えませんが・・・。
書込番号:24378170
0点

▼アイサイトセイフティプラス(視界拡張)
1.フロント&サイドビューモニター
2.スマートリヤビューミラー
ほとんど使っていないけど今回も付けました。(^^;
付けないと寂しいと思いました。
スマートリヤビューモニターは
表示範囲の拡大と画質の向上が図られています。
ちょっと楽しみです。(^^;
ディスプレイコーナーセンサーは
今付けていますが、ピーピー五月蠅いです。
妻にも不評なので今回は付けるのを止めました。
ディーラーオプションなので気が向いたらいつでも付けられます。
書込番号:24378245
0点

私もフォレスターアドバンス購入しました
納車後 どうしてもフロントグリルのダークグレー色が気に入らなくて、オプションのグリルも検討しましたが、デザインがイマイチで辞めました。
フロントグリルが 艶出しブラックの方が、絶対にカッコいいと思い、フォレスタースポーツのグリル部品を オーダーしてしまいました。
取付が楽しみです。
書込番号:24544755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最初の車検です。走行距離55,000キロ
某大手民間業者abから見積もりを取りました。
作業内容にもれがないかメンテナンスノートを確認すると、2年または50,000キロで
デフオイル交換となっていたので
民間業者に作業追加を依頼したところ、スバルのデフオイル交換は、
特殊な工具が必要なので当店では出来ないと断られました。
と言う事はディーラーに車検を頼まないといけないのでしょうか?
皆さんはどうされているでしょうか?
コストを考えれば民間で済ませたいのですが。
3点

デフオイル交換だけ別途ディーラーに依頼すれば良いだけ、ではないでしょうか。
3年で55000走るなら、ディーラー車検で延長保証も良いです。高額ですがw
書込番号:24367513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Yokonotakoさん
そろそろ交換しておいた方がよさそうです。
最初の車検だとそのほかに交換するのはエンジンオイル関係のみ?
バッテリーを交換しなければ、それほど高価にはならないと思いますが。
延長保証・再延長保証に入るなら、ディーラー車検一択ですが。
書込番号:24367526
6点

こんにちは、
>特殊な工具が必要なので当店では出来ないと断られました。
この点は未確認ですが、
そうであればディーラーでやってもらいましょう。
「デフオイルのみ交換希望」ということでDに予約を取りましょう。
書込番号:24367554
2点

>写画楽さん
>funaさんさん
>カリフォルニアミラノさん
やはりディーラーに依頼するしかないですよね
ありがとうございます
書込番号:24367568
0点

『やはりディーラーに依頼するしかないですよね』
→既に解決済みとなっていますが、車検も含め、今後の(も)任意長期保証に加入の是非、また、整備コストは高めとなるが施工した整備内容に付帯するディーラー保証をどの様に評価するかに尽きるかと思います。
例えばスレ主様がタイトルテーマとしている「デフオイル交換」も、スバル車を含め各メーカーを取り扱っているサテライト&サブディーラー(所謂○○モータースのような市中ショップ)で実施しているショップはあります。
これは、学生時代同じゼミで知り合った地方在住の知人の例ですが、マーケットシェアが低いスバルのようなメーカーの正規ディーラーは、地方によっては残念ながら県庁所在地(或いは人口規模次点市)程度しか存在しないのが実情ようで、EyeSightのようなADASの整備を除いては、全て地元のスバル代理店(サテライトディーラー)でお願いしているようです。
要はそのショップのメカニックを如何に信頼するかだと思いますし、そうでなければ正規ディーラーへ依頼するのがベターではないでしょうか。
書込番号:24367636
3点

>Yokonotakoさん
オートバックスやイエローハットはお近くに無いんですかね?
書込番号:24367943
0点

こんばんは
私はスバル車ですが車検毎にデフオイルを交換
しております。デフオイル交換だけならそこまで
高くないですよ。
書込番号:24372004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のスバルディーラーでは、デフオイルとCVTオイルがセットになっています。
私は、2回目(5年目)の車検でデフ・CVTオイルを交換する予定です。
書込番号:24372874
1点

>Yokonotakoさん
コロナ前までは年間約1万キロ乗っていたので車検時にミッションオイル(MT)とデフオイルを
ディーラで交換してました。値段は両方で2万円くらいだったと思います。
ディーラ車検は確かに高いですが車検前無料点チェックで異常等を指摘してくれるので結構
助かってます。車検に問題ない異常はメカニックの方と直すか否かを相談して決めてます。
大体様子見のケースが多いですが。
私は一度も民間車検に出したことないのですが車検前無料チェックとかあるんですか?
書込番号:24373410
2点

解決済のところを失礼します。
現行フォレスターでは、特殊工具がないとデフオイル交換出来ないとは大変ですね。
私は、SJフォレですが車検ごとに民間整備工場でフロントとリアのデフオイル交換しています。
前回車検整備の明細では、オイル代が2600円で、工賃は車検整備につきサービスでした。
書込番号:24373880
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスター(D型)Sportを購入致しました。
当方、スバル車初めてで今回
ハリアー、エクストレイル、CR-V、ヴェゼル など試乗し、内外装を見て、総合平均点が優秀だったフォレスターにいたしました。
納期も年明け早々なので、楽しみです。
お値引きに関しても車両本体から期待以上の結果が出ましたので、大変満足しています。
初めて、スバルのフォレスターに乗るのですが「これは付けた方がいいよー!」
みたいなオプションありましたら、是非教えて下さい^_^
ちなみに、当方が選んだオプションはパナソニックのナビセット(ドラレコ、リアカメラ、ETC等)と、フロアカーペット、HDMI変換ケーブル、ドアバイザー(光輝)、ガラスコーティング 、TVコントロールキットです。
メーカーオプションはあれですが、Dオプションに関してはほぼすべてお値引きして頂きました。
なにか追加でこれいいよー!ってのがあれば是非教えてください^_^
書込番号:24362648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カーゴステップパネルです。トランクからの出し入れが多ければ多いほど気になります。
書込番号:24362787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しっぽ@レヴォーグさん
ありがとうございます。
なるほど、たしかに重い物の出し入れ時にないと気を遣いそうですね!
検討します!
書込番号:24362823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.下記純正STIパーツ https://www.sti.jp/news/
@ドアインナープロテクター フォレスター(SK)
Aシフトノブ(CVT)
Bプッシュエンジンスイッチ
Cフレキシブルタワーバー (e-boxer、D型〜用)
Dフレキシブルドロースティフナー フロント
Eドアハンドルプロテクター
Fエアロパッケージ(ブラック)
Gパフォーマンスマフラー(SPORT用)
Hブレーキパッドセット フロント&リア
2.下記純正DOPパーツ https://www.subaru.jp/forester/forester/accessory/accessory?=exterior
@サイドシルプレート
A後席用ステップガード
Bフットランプ&ドリンクホルダーイルミネーション
Cトノカバー
Dカーゴルームプレート&ステップパネル&トレーマット
Eドアエッジプロテクター
Fフロントディスプレイコーナーセンサー(フロント2センサー)
Gリアビューカメラブロワ
Hパナソニックフロント&リアスピーカーセット
3.その他
Cボディ&ホイール等コーティング施工(降雪地域であればアンダーコーティング施工追加)
Dメンテナンスパスポート契約
E長期保証契約
4.下記MOP等はDOPを一旦先送りしてでも是非ともオーダーしたい装備です。
@パワーリヤゲート用ハンズフリーフットセンサーキット
https://www.e-saa.co.jp/items/saa3060610/
A大型サンルーフ用バイザー
Bルーフレール
Cドライバーモニタリングシステム&運転席シート自動後退機能
Dアイサイトセイフティプラス(運転支援)&緊急時プリクラッシュステアリング
Eアイサイトセイフティプラス(視界拡張)
【※MOP@〜Bは兎も角として、MOPC〜E是非ともオーダーしたい装備です。】
Fソニックプラススバル車SK系用ハイグレードモデルスピーカーセット
【※2.Hよりはややハイプライスですが、ハイスペックでコストパフォーマンスに見合った再現性を発揮します。】
https://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/pdf/subaru/sonicpluss300m.pdf
書込番号:24362852
1点

>brilliant12さん
どういう使い方をされるか分かりませんので、まず使ってみて不足するものをそろえるということでは?
注文した後はハイテンションになるのもわかりますが、車のことはいったん忘れて、日常に戻りましょう。
書込番号:24362857
9点

>brilliant12さん
おめでとうございます。
同じスポーツです。
>funaさんさん
もおっしゃってますが、ディーラーオプションは
後から何度でも注文できるので、納車まで
まだまだ時間がありますから、ゆっくり考えましょう。
メーカーオプションはオーダーしたら変更できないので、
ここは慎重にして下さい。
私は後悔したくないタイプなので、メーカーオプションは
全部付けましたが。
納期はこのご時世なので、延びる可能性があります。
事実、私は予定より1ヶ月遅れています。
それより、値引き額やばくないですか?
Dオプション、ほぼすべて値引きって軽く60万近くありますよね?
それに車体本体からも値引きって、総額どれ程の値引きですか?
ぜひ、その部分だけでも契約書を見てみたいものです。
お互い、納車まで楽しみに待ちましょう!
書込番号:24363059
0点

>たろう&ジローさん
すごい量ですね。。調べてみます。
>funaさんさん
ありがとうございます
ちょっと落ち着きますw
>パルプ100%さん
コーナーセンサーつけてないのですが、つけた方がいいのでしょうか。
値引きはパナソニックのナビセットを抜いた他の物が値引き対象でしたので、12万くらいの値引き+車両から24万弱の値引きでした。
納期遅れは楽しみにしてる側としてはキツイですね。。
書込番号:24363117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>brilliant12さん
あたしも色々とオプションに限らず社外パーツ、輸出車用パーツをふんだんにつけてますが、
意外と見落としがちで、お勧めなのは、
「ドアハンドルプロテクター」
ディーラの営業に聞いても、付けた人からの評判はすこぶる良いようです。
わたしもサンバーバン、フォレスター に付けています。
書込番号:24363255
3点

>スースエさん
ドアハンドルプロテクターはたしかに気になってました。
車体が白なので、白付けたいのですが経年劣化で黄ばまないか心配でしたので、いろいろ調べてみます。
書込番号:24363334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※2021/09/26 00:26 [24362852]の訂正
(正)
3.その他
@ボディ&ホイール等コーティング施工(降雪地域であればアンダーコーティング施工追加)
Aメンテナンスパスポート契約
B長期保証契約
(誤)
3.その他
Cボディ&ホイール等コーティング施工(降雪地域であればアンダーコーティング施工追加)
Dメンテナンスパスポート契約
E長期保証契約
書込番号:24363612
3点

キーレスアクセスアップグレードはこれからの季節おすすめです。値段も手頃で駐車場が見える距離なら使えます。
シートヒーターとステアリングヒーターがあっても、乗り出し暖かいのは嬉しいですから。
一点気になるのですが、ハリアーより優れていると思った理由は何ですか?フォレスターとハリアーなら、ハリアーの方が燃費、スタイル、リセール含めて良い気がしますが、理由もし良かったら教えてください。
書込番号:24365210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからの季節に、静電気のパチッを防ぐ帯電防止プレートはどうでしょう。
静電気が大嫌いな私には、必須アイテムです。
多分スバルも販売しているはずですが、無かったら市販品を買って、スバルで取り付けて頂いても良いかと。
書込番号:24365336
1点

>kairorenさん
ハリアーより優れてると感じた点は、まず居住空間の広さと、ベッドクリアランスの高さ、視野の広さ(窓ガラスの大きさ)、価格に対してのコスパ(ハリアーだとGクラスになり、サンルーフを付けるためにはZが必要で価格が乗り出し60万高くなります)
値引きもフルモデルチェンジ後で渋かったです。
当方、子供が二人いて、たまに長距離運転するので、それを考えた時にフォレスターの方が広くて快適に過ごせるなぁって思いました。
当方、後期型60ハリアー乗ってたので、今回もハリアー考えていましたが、乗り込んだ瞬間、高級感あってNXみたいでいいのですが全体的にトランク、シートが高くなっておりぎゅっと詰まってる感?狭さがかなり気になりましたので、やめました。
キーレスアクセスアップグレードはリアルに考えていたので、検討させて頂きました。
書込番号:24365346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
静電気はたしかに嫌なので調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:24365347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kairorenさん
あっ、あとリセールなんですが、、、新型ハリアーは海外需要はもうなくなりそうです。
前はマレーシア とかに輸出ありましたが、今はマレーシアも北米も、これから中国とかも販売するので、残りは国内需要ですが、、、中古価格を見ると新古車状態のハリアーが溢れてて、、、正直、後期型60みたいなリセールバリューは期待できないんじゃないかなと思いました。
書込番号:24365359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>brilliant12さん
値引きの件、誤解でしたね。
私もフォレスターとハリアーで悩みました。
決め手は車内の開放感と広さ、開くか開かないかの
サンルーフ、納期、運転アシスト(追従機能)の精度です。
お薦めオプションですが、
他の方もススメてますが、キーレスアップグレード。
これは、簡易型で送信範囲も狭い(キーレス電波の範囲)ですが、
内蔵タイプなので、キーが大きくなることも、別のキーと2個持ちに
なることも無くスマートで、とても便利ですし、何よりお値打ち。
二つ目は照明ですね。
フットランプとリアゲートライト。
フットランプはドア開閉時の点灯と、ヘッドライト点灯時は
足元の間接照明として機能します。
リアゲートライトはバックドアを開けた際、
荷室から足元まで幅広く照らしてくれます。
夜間の荷物の出し入れにとても役立ちます。
コーナーセンサーは慣れれば不要かと。
フォレスターはボンネットが見えますので、
見切りはとても良いと思います。
何より値段が高いですよね。
書込番号:24365391
1点

静電気は私も大嫌いです。
本革シートのフォレスターに乗り始めて1回も電撃ショックを受けた事はありません。
それ以来、本革シートしか選びません。
ウルトラスェードのシートも多分大丈夫だと思います。
たまにファブリックシートの試乗車に乗って電撃ショックを受ける事があります。(^^;
書込番号:24365393
2点

>パルプ100%さん
キーレスアップグレード、、、
付けますw
ありがとうございます!
>夏のひかりさん
ナッパレザーにしたかったのですが、スポーツにはなかったので、それだけが残念でした。
書込番号:24365397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディサイドモールディング。ドアパンチ対策。
書込番号:24365527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>722catさん
駐車場がマンションで平置きで間隔狭いので確かに必要あるかもですね。
チェックしておきます。
ありがとうございます
書込番号:24365586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>brilliant12さん
良い選択をされましたね。
ディーラーオプションでコーティングを付けていないようで、これは良いと思います。
そこで、最寄りのキーパー施工店でコーティングを新車時にしておいた方が良いと思います。
ダイヤモンド以上だといいお値段はしますが、ディーラーよりは安いです。
うちに2年近くのレヴォーグがありますが、軽く洗車しただけで今でもピカピカを保てています。
書込番号:24387590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
年内に黒のアドバンス納車見込みです。
いままで所有した車は常に屋根ありでしたが、アドバンスは屋外駐車となりそうです。
これまで、キ−パ−でコ-ティングしてもらっており、ダイヤモンドコートの予定でした。
同僚から、強撥水で黒の屋外駐車だとウォータ−スポットができ、コ-ティングしない方がまし、自分でプレストコ−トしたらどうかといわれましたが、濃色の屋外駐車に強撥水は不適当でしょうか?
9点

>abachanさん
誰も言ってないというより、abachanさんしかこの話に入っていないですよ〜
abachanさんがそれに触れていなかったので私はお伺いしたのです。
コーティングは無駄かどうかは分かりません。
完成度の高い新車の塗膜性状を改変してしまうのはもったいない。と言いました。
それは生駒仁美さんの「どうしましょう?」に対して、私の意見は「止めましょう!」という発言です。
あー、そういう意見もあるのね、って受け止めるのが普通だと思います。
生駒仁美さんにそれを強制するわけがなく、それを受け入れるか、参考にするか、まったく無視するかはどうぞご自由に。
私なら新車の時はその状態を楽しんで5年くらいして劣化してきたら磨こうかな?って思います。
書込番号:24362875
1点

あと書いていて思たのですが、もしかしてコーティングをされる方って、コーティングによって新車の塗膜を保存できるって思ってるんですかね。
効果5年のコーティングだったら5年間新車の塗膜を維持し、5年経って(仮にコーティング一発落とし洗剤みたいなのがあったと仮定して)コーティングを洗い流したら新車の塗膜が出てくる・・・みたいな状態をイメージされているのでしょうか。
板金部はイオンの影響、太陽光はベースレイヤを焼きます。
塗膜は表面温度(関東平野部なら-5℃〜80℃)の変化による膨張に合わせて常に伸び縮みをしています。
塗装は内側から劣化する割合の方が大きいです。
書込番号:24362882
0点

>Ayakappeさん
塗料メーカーの方でしょうか?
はっきり、無駄と言ってよいと思いますよ。
昔は塗装が悪く、取説にはWAXを掛けろと書いてありました。
最近は、小さな拭き取り傷程度なら5年程度は修復できる塗装もあります。
その上に、コーティングするって、無駄ってことでしょう。
コーティングがすばらしいなら、なぜ出荷時にコーティング塗装しないのでしょう?
必要なブレーキやらアクセル、ヘッドライトは標準装備。無駄な物はオプションです。
原価の低いコーティングを考えた人は頭良いね。ぼろ儲け。
書込番号:24363462
1点

黒を含め
濃色系の塗装色なら
親水性のコートをやってもらえば良いかと。
キーパーでもアクアキーパーとかいう名称のコートがあったと思います。
塗装面の保護や艶とかを気にするなら
私だったら親水性のコートを施工してもらいますね。
ただし費用対効果にシビアとか
ちょっとした擦り傷、艶なんか気にしない
或いは洗車もあまりやらないというタイプなら
カー用品店とか売られている安価なものでもの良いかも。
ゼロウォーター!?とか。
書込番号:24364471
0点

>チルパワーさん
塗装屋ではありません。
製造業の物作り現場に近いところで設計FMEA、製造FMEAに始まり、工程設計、設備導入、品質保証、稼働安定化、安全活動などを行っております。
ペイント関係は3年半?くらいしか経験がないためプロではありません。
私の気持ちとしては「コーティングは無意味」が本音ですが、確たる根拠が示せないので明言は控えました。
「もったいない」は本音ですが。
おっしゃる通りで、散々苦労して部品一個立ち上げますのでコーティングに十分なコストメリットがあるのなら標準で施工しますね。
というより標準で良質なコーティングがされていますので。
あんな良いものを剥がして適当なコーティング剤を塗ってしまうなんて・・・って感じですね。
書込番号:24364992
4点

>> というより標準で良質なコーティングがされていますので。
とは言うものの、新車で買って、そのままだと数年でツヤは無くなるし汚れも落ちにくくなりますし、
ヘタをすれば苔なのか緑色の汚れが発生し始めますが、
定期的にコーティングをすると、コーティング後しばらくはツヤもあるし、汚れも落ちやすいように感じます。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:24365455
5点

>スースエさん
>>数年でツヤは無くなるし汚れも落ちにくくなりますし
その通りだと思います。
青空かガレージか、地面がコンクリートか泥か砂利か雪か、海沿いか内陸か、幹線道路や鉄道が近くにあるか、洗車の頻度はどのくらいか、、、など環境や乗り方により年数は違えど新車時よりも確実に劣化は進みます。
ですので「そういう状態になったらコーティングや磨きを入れる」は賛成です。
あくまで「作り込まれたピカピカの新車の塗面に対して数万円払って数千円(下手したら数百円?)の液体をたいしてコンタミ対策もされていない工場で手塗りしてしまうのはあまりにもったいない」という意見です。
書込番号:24366441
3点

>Ayakappeさん
「そういう状態になったらコーティングや磨きを入れる」は賛成です←この言葉納得してしまいました。
自分も前はキーパーのダイヤモンドとかやってましたが!ここ2台は量販店の簡易的なコーティング剤で洗車のみです。
今5年経つN-BOXがありますけど、ものすごくピカピカですし!
例え簡易的な物をやらなかったとしても!
表面のクリアが劣化して来たら、ガッツリとした?いや!簡易的なコーティングで十分なんじゃないかと思います。
結果簡易的なコーティング剤で十分と改めて納得しました。
まあお金に余裕とマメに洗車する時間がある人なら別でしょうが?
書込番号:24367051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
コメントありがとうございます。
当方の環境は、臨海工業地帯、露天駐車、地面はインターロック(レンガみたいの)、海の近くで、
幹線道路も鉄道も近くにあり(一台は線路脇に駐車)、洗車は半年に一回、ディーラーに点検に
出した時にディーラーで洗ってもらうだけ、という過酷な環境です。
30年位前には、鉄粉取り(粘度、薬剤)とかも一生懸命やった事がありますが、焼石に水という
事に気づいて、そっとしておく事にしました。
(実家に居た時はガレージに保管で、シェアラスターのインペリアルブライトマスターで ピッカピカにしてました。昔の話しです。m(_ _)m)
書込番号:24367538
1点

>Ayakappeさん
すごく興味深く勉強になります。
私なりに解釈したのですが、間違ってたらすいません。
新車のクリアー層をコーテイングのために磨いて(剥がして)、大した作業環境でもないところで
大した作業方法でもないコーテイングをするのはもったいないということでしょうか?
確かに、メーカーのクリアー塗装は当然品質は間違いないですよね。
私は普通の市販品を洗車後に塗布して塗ってます。いわゆる安いガラス系コーティングてやつです。
そこで教えていただきたいのは新車のクリアー層に磨きとかせず、洗車してそこらのガラスコーティングを
する場合クリアー層の劣化は多少は防げるのでしょうか?当然作業内容とか様々な条件があると思いますが。
よく知り合いとかガラスコーティングはいいよーとか聞きますが、
私は高いので市販のガラス系コーティング程度で十分なんですw
けど、Ayakappeさんが言われるように変なもの塗りたくって大丈夫なのかな?という不安はあります。
気をつけてる点は日が当たらない時間に洗車するぐらいです。
書込番号:24367692
0点

>a.k.fさん
横から失礼します。
一般的に、塗装とかコーティングは下地作りでその効果が大きく変わります。
コーティング剤も色々とありますが、塗る前の地は、塗装面であろうとコーティング面であろうと
綺麗に磨いた方が良いと考えられます。
最大限の効果を得ようとして、丁寧に下地作りをすれば、純正の最表面のコーティングは落ちる
かもしれませんし、塗料の地が出た方が、コーティング剤の効果が良くでるかもしれません。
洗車の後にコーティングしても、それなりの効果は得られるものも多いと思います。
諸条件で効果は様々なので、断定的な回答とならず、申し訳ありません。
書込番号:24367758
1点

>スースエさん
ありがとうございます。
様々なケースがある問いかけなので、当然明確な答えは出ませんよね。
コーテング前に新車でも塗装面の平滑を行うのは知ってます。
Ayakappeさんが言われているように塗装のプロが行ったクリアー層を削るのは
確かにもったいない話ですね。
今の車はマメに洗車してるので気になりました。
これも経験なので、今のガラス系コーテイング剤でやりきってみます。
実はこないだ、まとめ買いしてしまったのでw
書込番号:24368127
2点

昔、コーティングしていない車を毎日、普通の綿雑巾で雑巾掛けしていました。
するとある時、塗装が禿げている事に気が付きました。
時既に遅し!後戻り出来ない状態になりました。(^^;
今はコーティングしている車を
厳選したマイクロファイバーの雑巾で毎日雑巾掛けしています。
洗車機にかけたことはありません。
コーティングしていない車とコーティングしている車で
同じマイクロファイバーの雑巾で拭いて見ると滑りが全然違います。
コーティングしていない車は汚れが付きやすく
雑巾の滑りが悪いので疲れます。
しかも長年掃除をしていない車はピッチがこびり付いて
紙やすりの様にザラザラになっていて簡単に落ちません。
掃除する気が萎えます。
しかし査定に影響する事はありませんでした。
(息子の嫁の軽自動車でした。)
▼コーティングしている車
・汚れが付きにくい
・汚れが落ちやすい
・掃除が楽
・見た目に美しい
・いつまでも新車感覚
ケチらずコーティングをお勧めします。
書込番号:24369350
8点

>> するとある時、塗装が禿げている事に気が付きました。
クルマの塗装は全層合わせても100〜200ミクロン位だから、色の層なんてとても薄く、
その層だけだったら光が透けるんじゃないかというギリギリの薄さ。
黒塗りハイヤー等で、日々、コンパウンドワックスで塗装表面を平らにピッカピカに磨いていると
コーナー部から下地が出るって聞いた事ありますが、
いくら塗膜が薄いとはいえ、普通の雑巾でそこまで磨くってスゴイと思います。
書込番号:24369424
2点

>夏のひかりさん
>昔、コーティングしていない車を毎日、普通の綿雑巾で雑巾掛けしていました。
するとある時、塗装が禿げている事に気が付きました。
毎日洗車してたのですか?
ただ拭くだけだとボデーに付着した砂塵ごと拭くのでサンドペ−パーのようになったのかも?
洗車は休みの早朝と決めているのでそれまで汚れても洗うまで我慢します。
鳥の糞は確認次第、濡れティシュで取りますが。
洗車はよーく水をかけて、屋根1周、ガラス周り1周、ボデー上側1周、ボデー下側1周、ホイール1周
をマイクロファイバーのタオルを5枚ほど使用します。
拭き取りも上から同様5周、コーティング剤塗布、拭き取りに5周
あわせて15周廻ってワンと言いたいところですがゼーゼーですw
しかし、コーティングが効いてると洗車は楽ですね。サーと洗えます。
マメに洗車するのが一番いいですけど週末ドライバーですし
なんせ体力が持ちませんので月1,2回です。
書込番号:24369472
2点

自動車用塗料も含めて塗料全般に進化は遂げてきているのも解るし、産業ロボットで違う色に塗る車がバラバラに製造ラインに並んでて、色が混ざらないのが不思議だけど、昔より何が変わったかと言うと
塗料の質が上がった分、塗膜の厚さを均一に薄く塗れる用になって、塗料を減らせたことによる軽量化で燃費に貢献出来る様になった事。
薄くしたけど厚塗りしていた時代と耐久性は落ちていない事。
なので、昔に比べて格段に耐久性が高くはなっていないからこそ、取扱い説明書には、今だに「外装のお手入れ」が消えないでいる。
塗料の進化で頑丈になったんであれば、洗車もWAXも不要です。って説明書に記載されるはず。
コーティング施工車の手入れも書かれてます。
洗車もWAXもコーティングも不要です。って説明書に書かれる日が来れば、コーティングは無駄だと言えるかもね。
市販のコーティング剤とコーティング施工は別物です。
水洗い洗車が楽チンで汚れ付きが少なく、水流でほとんど落ちるんですから、コーティングは超長持ちWAXと捉えると、自身の洗車人件費、時間の削減で長い目でみたら安いと思うな。
書込番号:24369513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

屋根付きの駐車場に入れていますが
シャッター付きのガレージが羨ましいです。
基本的に洗車はしません。
水で絞った雑巾で拭くだけです。
ほぼ毎日掃除をしています。
毎日だと汚れも少ないので5分もかかりません。
汚れ具合は雑巾を見ればわかるので汚れたらすぐ濯ぎます。
車の横に水道と流し台があるので便利です。
昔はワックスとかコーティング剤とかいろいろ買いましたが
今はマイクロファイバー雑巾と水道水だけで綺麗にしています、
車内の掃除も同じです。
書込番号:24370202
0点

>a.k.fさん
そうです。「もったいない」が本音です。
すみません、私はコーティングについての知識がありません。
ただ新車とはいえ生産ラインのそのまま次工程でコーティングするわけではないので、水垢や鉄粉、排ガス落とし、研磨、脱脂はやっていると思います。
クリア層を丸々全部削り取るかどうかは分かりませんが、一度コーティングをした車は定期的にコーティングを続けていかないとならないというのはよく聞きますね。
>Che Guevaraさん
取説で何から何まで表現するのはクレーム対策です。
言ってみればメーカの逃げですね。
北米仕向の車両はもっとすごいですよ。
中身までは分かりませんが広辞苑か?ってくらいの取説ボリュームです。
書込番号:24370339
1点

発散させてしまい申し訳ありません。
私が想うことは、コーティング自体の是非よりも、単に「モッタイナイ」という気持ちです。
新車を薬で洗われ、磨かれ、脱脂され、マスキングテープ貼られ、シールゴムやエンブレム脱着され・・・
そして新車の塗面に安い液体をどんな環境かもわからないところで手で塗りつけられる・・・
それ自体が気持ち悪いです。
製造業の方なら日本の製品がどれだけ本気で企画、研究、試験、設計、生産化、品質管理されたものか経験的に分かると思います。
そんな完璧な状態の新品に二流の変化を与えられること自体が気持ち悪いです。
私がケチで神経質なだけかも知れません。
妻が車のドアを傷つけ、板金修理し妻は満足していましたが私は後から別の場所で塗られたというのがどうにも気持ち悪いんです。
手塗されても均一にきれいに塗れていない気がします。
コーティングも着色しないだけでやっていることは同じに感じます。
書込番号:24370347
1点

個人的には、国産車の塗装の品質はソコソコに感じます。
最表面はドブ漬けでもなく、カーテンコーターでもなく、静電塗装ではないかと思います。
塗膜厚さも塗料(国産車の塗料は外車と比べて安いですが)を出来るだけ少ししか使わずに塗装する技術がスゴイので、薄いです。
下地のメッキも電気亜鉛メッキはもうなくて、溶融亜鉛メッキではないかと。
安く作る技術はスゴイと思います。 安くて綺麗なんだから、文句は言いませんが。
板金塗装の手塗りで、メーカーの塗装ロボットのようなギリギリの薄さは不可能だと思います。
なので、塗装職人さんが塗って下さったところは、綺麗ですが、メーカー塗装の部分と違って見えます。
コーティングですが、最近はどうか知りませんが、晴海でモーターショーをやっていた時代は、
展示車両は新車を磨いてコーティングして展示していました。 ツヤが違うんですね。 綺麗に見える。
モーターショーの前になると、コーティング屋さんが大忙しにしていたのが記憶にあります。
漆塗り を比較に出すのは不適切かもしれませんが、日本の職人さんが丁寧に仕上げたものは綺麗だと思います。
書込番号:24371019
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,268物件)
-
- 支払総額
- 222.4万円
- 車両価格
- 211.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 260.4万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 17.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.4万円
- 車両価格
- 211.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 260.4万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.5万円