フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,396物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 16 | 2020年9月19日 22:16 |
![]() |
34 | 12 | 2020年9月16日 00:14 |
![]() |
25 | 20 | 2020年11月2日 15:21 |
![]() |
31 | 6 | 2020年9月13日 13:42 |
![]() |
4 | 2 | 2020年8月31日 20:19 |
![]() |
101 | 28 | 2020年8月26日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
どなたか、いい対処があれば教えてください。
SKです。
冷房を付けたままエンジンを切り、翌日再始動すると
最初だけ(1〜2分で消える)、エアコンから生乾き臭がします。
(昨夏(納車1年目)は気になりませんでした。今年になり、気になり始めました)
エバポレーターが濡れたまま放置すると生乾きで臭くなると思い
エンジン停止前に暖房を温度MAX・風量MAXにし(数十秒で十分)
エバポレーターやダクトを乾かすと、臭いが気になりません。
(エアコンフィルターは適宜交換・チェックしています)
以前に乗っていた複数の車でも
気になる(車種の)時は、同様の対処をしてきました。
(エバポレーターの薬品洗浄をしても、効果は長くない時(車)が多かったです)
もう、冬なのですが、どなたかいいアイデアありませんか?
9点

ドクターデオだかの消臭をまずやる。
純正の単なる不織布1枚フィルターを
活性炭タイプに替える。
これを毎年繰り返す。
いや、毎年じゃ無くてもっと早いかもです。
気になるなら、どうぞお試しあれ。
書込番号:23667265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ああ 〜
デオだけでも効果はあるよ。
書込番号:23667278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kurokageさん
2-3年毎に車種変更する。
書込番号:23667374
4点

>チルパワーさん
それがキミの考える良い方法なのか?
貧相だな。
しかも2、3年では間に合わないぞ。
書込番号:23667399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kurokageさん 『エバポレーターの薬品洗浄をしても、効果は長くない時(車)が多かったです』
いったんエバポレーターにカビが発生してしまうと、なかなか取れませんが、処理剤でもダメですか?
エバポレーターからの水抜きホースがどうなっているのか確認も必要な気がします。
我が家は妻が花粉症なので、花粉を除去してくれるエアコンフィルターを年に2回交換しています。
カビにも効果があるらしく、においからは解放されています。
においに敏感な方はどうやってもダメということもあると思いますが。
香水のテスターやソムリエはどうしているのでしょうね。
書込番号:23667678
4点

>チルパワー さん
あなたのパーソナリティーを疑いますね。
困って悩んでいる方に、このようなふざけた回答を出すとは、許せません。
スレ主さんの気持ち考慮して、みなさんが気持ちよく利用できるよう心がけるべきです。
書込番号:23667786
27点

自分の場合
エアコンから酸っぱい匂いがしたためドクターデオの煙を充満させるやつを使用しましたが、いまいち効果無く。
次にスリーボンドの6721って製品を使うと酸っぱい匂いは、消えました。
仕上げにエアコンフィルターにワサビデェールで防カビしましたが、今のところ酸っぱい匂いは、発生してません。
参考までにどうぞ〜
書込番号:23667815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Irish cafeさん
>SKEスバラーさん
あなた方は、スレ主へのアドバイスや回答もありませんよ。
貧相でパーソナリティを疑います。
たんなるヤジ将軍、不要で無駄なスレだけです。
>kurokageさん
良いアイデアありません。
水分があって、ゴミやチリがあれば、カビが生えまず。
家庭エアコンと同じで分解清掃するしか方法はありませんが、車は面倒なので4−5万円かかりますよ。
それが出来なければ、2−3年は贅沢としても5−6年で買い替えることが一番の方法です。
ディーラーでフィルター交換と同時にすすめられる1万円前後取られるのは、簡易なこのタイプ。
クイックエバポレータークリーナーS等。
気休めで次の年にはまた発生します。
ご自分で実施すれば2000円程度ですが、自己責任でお願いします。
記載されている暖房方法は効果がまったくありませんので、臭いが発生してきます。
エアコンの仕組みを調べればすぐにわかります。
乾燥させるのに、数十秒では気休め程度です。
車のエアコンは大変強力な物。キンキンに冷えてますので、数十秒暖房しても駄目です。
家庭用エアコンのように、停止後に送風で内部が乾燥するまで3時間程度まわせたら効果があります。
エンジン停止のリモコンを付けて、3時間くらい送風すれば効果がでるでしょうが、現実的ですか?
季節の終わりに、最高温度の暖房で窓を全開で30分くらい欠けていれば、エパボレーターの温度が高くなるのでカビ退治には多少効果があるかもしれません。
スプレータイプのものは、一時的。
反対に悪化することもあるのでご注意。
カビにエサを与えれば繁殖します。
出来ることは、フィルターを毎年変える事くらいでしょうか。それで十分対処でき我が家はこれだけです。
臭くなったり、愛情が無くなったら買い替える。あと、タバコなどを吸わないこと。
書込番号:23668030
4点

>kurokageさん
2度目の書き込みで、申し訳ありません。
対策と言っては何ですが、エアコンは常にオートでエンジンが回っているときには使用しています。
暑くないから、寒くないから切るということはありません。1年中設定24.0℃です。
書込番号:23668049
4点

>チルパワーさん
横から失礼します。
よく理解できました。ありがとうございます。
前のクルマでは、ネット上の先例をお手本に、エバポとシロッコファンの清掃をして満足いくレベルになりましたが、今のクルマはまだ先例が少ないのでまだ手をつけてません。
ひとまず、ディーラーのスメルカットでお茶を濁します(笑)
書込番号:23668321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルタを交換しても、臭いの元は無くなっていないので、吸収できなくなると、また臭います。
芳香剤(消臭剤)は、より強い臭いで誤魔化しているだけなので、カビは消えません。
家庭用エアコンより狭い空間に押し込んである(エバポレーターは冷房時のみ)ので、清掃は難しいです。
エバポレーター点検口ぐらいは設置してほしい。(内部吸い込み口すぐにファンモーターがある、エバポレーターのその下流)j
ファイバースコープでもないと点検できない。
書込番号:23668451
2点

>kurokageさん
最後に
臭くなって対応できること。
1年に1回フィルターの交換。(意外と交換していない人が多い)
フィルター口からクリーナを噴射して、前述の対応。(私はしません)
1年中エアコンをつけろ、とう案もありますが、どれほど効果があるのかわかりません。
24時間365日エンジン回していれば効果はあるでしょう。
使い始めの初夏の頃に、
窓を全開で最低温度で30分くらい走る。
それによって、冷媒がキンキンに冷やされてエパボレータに水滴が出来て洗われ、一定量の汚れは流すことが可能。
使い終わりの秋季に、前述したように走行中に窓を全開で、最高温度でエアコンを使用することです。
これは、冷房の逆でエパボレータが高温になりカビを退治する効果があります。
究極の結論は、車を新車に買い替えることです。
カビを防ぐことは無理。
私も走行停止5分前に頃からエアコン停止して送風走行などしましたが、ごれは無理。
カビが生えるものと考えて対処するしかないです。
家庭用エアコンは、使い方でほぼ防御できます。
一番悪いことは、車ではタバコと内気循環しか使わないこと。
家庭用では、上記に加えて焼き肉や揚げ物などの油物。
これをやると、洗うしか方法がありません。
書込番号:23668581
2点

>kurokageさん
>エアコンフィルターは適宜交換・チェックしています
フィルターで全ての胞子が取り除けるわけではないですが、もし純正の粗目のフィルターなら大物しか捕らえられないので既に下流(エバポレーター)に相当数付着して増殖しているのかもしれません。
私はSJフォレスターで6年50,000km乗っていますが臭いはほとんど感じません。オートエアコンで23℃設定でほとんど内気循環、脱臭フィルター(DENSO)を新車時から1回/年交換していますが、この中にカビを残留・増殖させにくい要素はあるかもしれません。
経験お持ちだと思いますが、エバポレータークリーナーを施工してみて脱臭フィルターを付ける、というのがまずできる範囲かと。
↓
https://cobby.jp/evaporator.html
書込番号:23668609
3点

>kurokageさん
ディーラーに、エアコン消臭のメニューは無かったですか?
自分は、臭くなってきたら、フィルター交換と、エアコン消臭をディーラーでやってもらう予定です。
書込番号:23669708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurokageさん
>> 冷房を付けたままエンジンを切り、翌日再始動すると
これをやらないようにしています。
自宅とか、駐車する場所に到着する2〜3分手前でエアコンだけオフにして、
風だけ出しておく、という事をしているだけで、随分と違います。
(わたしの経験なので、すべてに当てはまるかはわかりません。)
ここ15年位に買った、4、5台はそのようにしてきまして、特に問題はありませんでした。
昭和の時代のクルマは発電容量が少ないクルマもあり、
エアコンかけた状態から(特に夜間など) エンジンを切ると、
バッテリーが充電不足になるので、
エアコンを切る(電動ファンが止まる)、
送風のファンを止める、
ライトを消して、少しまってから
エンジンを切る、ってやっていたクルマが臭くならないので気づきました。
最近のアイドルストップ付きのクルマは充電の制御が上手いのか、発電機がデカいのか、
大き目のバッテリーでもすぐにフル充電になるので、バッテリー上がりの心配はそんなに
ありませんが。
書込番号:23670399
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

https://www.nwb.co.jp/sch/search.php?pg=step2&maker=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB
NWBだと助手席がないですね
書込番号:23663432
2点

PIAA(172、174F)とガラコワイパー(71、70)に適合する純正ブレード用の替えゴムの設定がありますね。
書込番号:23663512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長ーい名前で失礼しますさん
ゴム外して!量販店行って!同じ長さ!もしくは同じくらいの長さ!のやつを買えば良いんじゃないですか?
長い分には困るけど!多少短くても影響ないのでは?
書込番号:23663534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイパーゴムは、純正品が一番です。
特にスバルは、カメラで視界を認識するので、それに適合したワイパーが必要です。
スバルお客様感謝デーで購入すれば、お得です。
取り付けは、簡単にできます。マニュアル本をご参照くださいませ。
たかがワイパーゴム、されどワイパーゴム ですよ。
書込番号:23663643
5点

ワイパーゴムは長さが合えばいいのではなく形状もあります。
純正ブレードに取付するには形状があわないと取付できませんね。
フォレスターはPIAAとガラコワイパーが対応しているのですね。
ワイパーゴムは純正品が一番といいたいところですがホンダ車とかでは純正品ででているビビりが社外品にするとピタリと収まったりしています。
スバルもオプション設定されてるワイパーゴムってPIAA製品だったりしませんでしたっけ?
ちがってたらすみません。
自分は現行N-BOXのワイパーゴムを撥水タイプに交換したいのですが純正ブレードに対応したものが発売されていません。
ビビりがでているわけではないですけどね。
書込番号:23663670
2点

長ーい名前で失礼しますさん
それなら下記のSKフォレスターのワイパーに関するパーツレビューが参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=5&ci=79&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにPIAAとSOFT99からSKフォレスターに対応しているワイパーゴムが発売されています。
書込番号:23663687
1点

みなさんありがとうございます。
純正は425mm/6mm、650mm/6mm の湾曲タイプなので適合がありませんでした。
ストーレートタイプの430mmをカットすれば使えそうですが、運転席側は端末形状が膨らんでいるので、どうなんでしょう?
販売店だと一万円近く提示されますから躊躇します。
書込番号:23664110
1点

>長ーい名前で失礼しますさん
SK9になって2年ちょいですが、何時も買っているPIAAのワイパーです。ご参考にどうぞ。
フロント運転席側 WDR650
フロント助手席側 WDR450 30ミリカット
リア WGD350
書込番号:23664204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>販売店だと一万円近く提示されますから躊躇します。
みんからに純正の運転席&助手席で1,925円と出てましたよ?
書込番号:23664295
0点

>長ーい名前で失礼しますさん
販売店で先日ワイパーゴム買いましたが、運転席、助手席側とも千円弱でしたよ。
書込番号:23664652
0点

スバル(純正) 撥水ワイパー用替えゴム
https://minkara.carview.co.jp/userid/109646/car/2392917/8824546/parts.aspx
>レインXで撥水処理をしたら、純正ワイパーではビビりが酷くなってしまったので、
>専用の替えゴムを購入しました。
>PIAAあたりで互換品があると思ったのですが、
>幅が市販品よりも細く純正扱いのものしかなかったのでそちらを購入しました。
>正式名称は「ウィンドウガラス撥水コート専用撥水ワイパー替えゴム」という長い名前のようです。
>運転席 SAA302NW65
>助手席 SAA302NW40
>交換後は、今のところビビりもなくうまく機能しているようです。
▼2019-5-17にスバル純正ウィンドウガラス撥水コート専用撥水ワイパー替えゴムに交換しました。
スーパーレインXを塗っているがワイパー鳴きとビビリが無くなり非常に快適になりました。
これで3,000円なら安い物です。
運転席側:1,663円
助手席側:1,426円
1年経過したがビビリは発生していません。
その前はオートバックスでグラファイトゴムに交換してもらったが半年も持たなかった。
やはり純正の方が良いです。
書込番号:23665287
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018.7月登録のSKフォレスター プレミアム 走行9,600KMほどの車です。
アイサイトの機能ですが、センターライン等のない自宅周辺の道で前方に歩行者や自転車、先行車がいると一瞬ではありますがブレーキがかかったように「カクッ」となります。そしてアクセルを踏み続けても減速するような感じです。もちろん速度は20〜40km/h位です。
前方に歩行者や自転車等がいればこのようなことは起こるのでしょうか、それとも不具合なのでしょうか。
ディーラーで点検時に言ってみましたが診断機でチェックして異常なしとの結果で実際に走行して確認はしません。
私には確認する術がない状況です。
皆様のアイサイト、フォレスターはいかがでしょうか?
7点

bahamian93さん
2015年式のアイサイトVer.3が搭載されたS4に乗っています。
私が乗っているS4ではbahamian93さんのフォレスターのような前方の歩行者や先行車に反応して「カクッ」となるような事はありません。
勿論、本当に危ないような場面ではアイサイトが警報音を出して、注意喚起してくれます。
警報音のあとにブレーキを作動させますが、具体的には下記の3段階でアイサイトが警報音及びブレーキを作動させてくれます。
@車間距離警報
A1次ブレーキおよび警報
B2次ブレーキおよび警報
上記の事はbahamian93さんがお乗りのSKフォレスターも同じような制御になっていると思います。
又、フォスターの取扱説明書に記載されていますのでご確認下さい。
以上のように私が乗っているS4では歩行者等を検知して警報音を発する事はありますが、警報音も無く「カクッ」となるような事はありません。
書込番号:23659673
1点

>bahamian93さん
最近、SK9に乗り出しました。
以前のアイサイト2の車種に比べ、あらゆる点で、
SK9の方がブレーキ制御が早くなっています。
以前の車種だと、アイサイトにブレーキをかけらるのは
数か月に1度程度ですが、SK9だと多いときで、週に
1,2度は有りますね。
おそらく、安全マージンを多くとっているような制御で、
ドラーバーが安全だと感じていても、アイサイトの方は
危険を予見してブレーキ制御しているようです。
正直、少し、ウザイ制御ではありますけどね。
SK9以前の車もアイサイト2からアイサイト2への
乗り換えでしたがやはり、以前の車よりも微妙に
アイサイトの反応は早くなってきており、ブレーキ制御は
早くなっています。前々車では、年に1回あるかないかで、
数えるほどしかアイサイトのブレーキは作動していません
でした。
bahamian93さんのSK9は正常だと思いますよ。
書込番号:23660305
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご説明ありがとうございます。
確かに音が鳴ることはなくカクッとしますね。
ディーラーで実際に運転してもらって確かめてもらいのですが
担当の方はアイサイトに疎い人(私と同年代)なので、、、、
車もスバル車ですがアイサイト無し車らしいのでわかるかとうか・・・
書込番号:23660638
0点

>カメラskierさん
レスありがとうございます。
私と同じようなことが多々あるのでしょうか。
今日もあったのですが国道で前車が結構離れているにもかかわらずカクッとなりました。速度も40km位なのですが。
これがアイサイトの仕様なら仕方ないことですが、感度を弱めることなどできるならそうしたいのですが。
今お願いしているスバルディーラーはあまり詳しくなく同じ症状で何度も通い手直ししている状況で頼りにならないので困っております。
書込番号:23660662
0点

>bahamian93さん
注意喚起なしに被害軽減ブレーキが稼働するものかな?と思います。別の原因ではないですか?
書込番号:23660760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a.k.fさん
ありがとうございます。
そうですね、アイサイトが働くには何かしら注意喚起があるでしょうね。
でもかなり頻繁に「小制動」がかかりますのでその予兆はアイサイトではあるのでしょうか?
それとも何らかの不具合なのでしょうか。
実際に体験した身としては不具合のような気がしますが・・・
書込番号:23661029
2点

>bahamian93さん
私も同意見。
まず警告音がなって、ブレーキだと思います。
スピードが速く対象物までの距離が短ければ、ほぼ同時。
音が鳴らずにブレーキ(カク?)は無いと思います。
ディーラーにアイサイト体験のスペースがあると思うので、そこで試すことです。
書込番号:23661040
1点

もしかすると、スレ主は注意喚起の前に予備動作があって、通常の感覚の人が感じないものを感じているエックスメンだったりとか(笑)
冗談はともかく、私も今度意識してみます。
書込番号:23661094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし頻繁に発生するのであれば1時間ほどディーラー担当とドライブはどうでしょうか?
書込番号:23661105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバル車特有のCVT船乗り現象かもしれないですね。
低速かつアクセルを緩めたときに起こりやすいです。
前方を確認し無意識にアクセル緩めたとか、大いに状況として考えられます。
書込番号:23661127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bahamian93さん
私のD型インプレッサスポーツ(アイサイトツーリングアシスト)でも、過去に一度だけ事前の警告音なしのブレーキがかかったことがあります。
状況としては、片側一車線道路において前方の右折待ち車の左側方をギリギリめで加速しながら(といっても時速15キロ程度)で通過したときです。
ドラレコ動画が保存してあるけど、速度が表示されていないので分かりにくい…。
書込番号:23661219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を確認したところ、事前の警告音はなかったけど、ピーという音と同時にブレーキがかかっていました。
書込番号:23661247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SK A型ですと低速域の息継ぎでギクシャクする件でリプロ出てなかったですかね?SKEだけだったっけ?
あと「何度も通い手直ししている」とはなんでしょうか?アイサイトの感度調整のようなものはないと思いますが。裏設定であるのかな。警告音OFFとか?
自分のSKEも週1回くらいは警告発動しますが音は鳴りますし、ちょっと敏感?というときもありますが、むしろちゃんと動いているな、っていう意味で好意的に受け止めています。
書込番号:23661695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SK A型ですと低速域の息継ぎでギクシャクする件でリプロ出てなかったですかね?SKEだけだったっけ?
SKE(A型)ですが、ゼロ発進時にギクシャク(息継ぎ)するので、2回リプロしましたが、多少改善はしましたが、完全には,直っていません。
今は慣れてしまって ( 悪い癖と諦めて ) 、アクセルワークで誤魔化して運転しています。 A型だからリスクは覚悟していましたが・・・・・。
書込番号:23661810
1点

皆さま、多くのレスありがとうございます。
何度もディーラーにて修理等してもらっているのは別件で窓ガラスの擦れやドアの閉まりが悪い件などで、当初は「こんな物」と言い詳しく確認しようともしませんでした。
兵庫スバルなんですが知識も対応も意欲もDランクです。
そんな会社でこの件を対応できるとは思わないのですごく心配です。
書込番号:23661929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bahamian93さん
あらら、それは残念でしたね。
私は免許取得して40年ほど。車も10台以上乗り継いでおり、現在初めてのスバルですが、ディーラーの対応は大変良いレベルです。
店舗によっても温度差が違うと思いますよ。同乗試乗すれば一発で済むと思いますが。保証期間ですから、しっかり見てもらいましょう。代車でフォレスターの時もありましたが、その車はまったく感じませんでしたので、事実であれば何かしらの問題含みでしょう。
書込番号:23662017
0点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
どちらのスバルの販売店ですか?
近くなら乗り換えしたいです。
今まで他社に乗ってましたが比べても人的にも技術的にも今お世話になっているスバル販売店は劣っています。
もっとスキルとサービスを頑張っていただいて極めていただきたいと思います。
顧客満足度は低いと思います。
書込番号:23663936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bahamian93さん
国道沿いで、ピットも10台以上入るのでは?
大型店舗で、中古車も併売しています。
書込番号:23664272
0点

遅くなりましたが報告です。
1週間預けてパソコンとつなげてデータを拾おうとしたそうですがククッと一瞬減速する症状がなかったとのことで、引き取りに行った際に再度一緒に乗りましたが多少は症状はあったもののデータが取れないとのことでした。
アイサイトが原因かもしれないし、CVTかもしれないとのことらしいです。
代車のインプレッサもアイサイトが付いておりますがククッとなることはないので明らかに私の車は不具合があると思われます。
試しにアイサイトのスイッチを切って運転してみると症状はないので明らかだと思われます。
もしかしたら販売店側で面倒な事には関わらないようにするために症状なしと言っているのかとも思ってしまうくらい自分で運転していると症状を感じます。
1月に点検パックの点検があるのでその時にでも再度見てもらおうかと思います。
書込番号:23761903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
>代車のインプレッサもアイサイトが付いておりますがククッとなることはないので明らかに私の車は不具合があると思われます。
>試しにアイサイトのスイッチを切って運転してみると症状はないので明らかだと思われます。
>もしかしたら販売店側で面倒な事には関わらないようにするために症状なしと言っているのかとも思ってしまうくらい自分で運転していると症状を感じます。
文面から、明らかに異常があるように思われます。
ディーラーで埒が明かないなら、スバルに直訴する手もありそうに思います。
アイサイト不具合による不要な減速は、不愉快でしょうし、後続車にも迷惑(追突の危険)ですので、次の点検時ではなく、今すぐ再点検して頂き、快適なカーラーフを送るほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23763139
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
やられました
当て逃げに合いました
幸か不幸か傷らしいものはナンパープレートに直径1cmほどの丸い凹みと
フェンダーとバンパーの隙間の違和感
塗装面には歪みやシワは肉眼では確認できず
そのため車両保険も使えず自腹です
ナンバー再発行と隙間の調整は1度ディーラーにお願いしやっていただきましたが
完璧とまではいかず
これが限界‥とのこと
脱着取り付けとブラケットの新品交換
左右で見比べると右側バンパー微妙な浮きと
ブラケットこんなに露出してたかな?という心のしこり
こういうのはDIY可能なんでしょうか?
へこんだナンバープレートから察するに一点集中で押されたと推察できるのですが
書込番号:23659103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固定用のフックが折れたのかしら?・・・ならバンパー交換すれば綺麗に戻るわよ。
プロの整備士が匙を投げたものを素人DIYで綺麗に戻せるとは思えませんが。
書込番号:23659134
8点

バンパーとフェンダーの接合部はフックを引っ掛けた後にクリップ留めだったと思うので、フックが折れたのか受け側がだめなのかわかりませんが、しっかりはまっていないため隙間が出来ていると思います。納得いかないのならみんカラ等参考にして、一度ご自身でバンパーを外してみれば良いのでは?
私はたぶん3人目だと思うからさんが仰る通り、プロの作業でここまでならDIYでこれ以上出来ると思いません。
書込番号:23659261
4点

DIYは可能です。
その整備士以上の腕があり、必要な工具や部材を入手するルートがあればね。
つーか、自分はどのレベルの腕があるか理解しての「DIY可能なんでしょうか」ですかね。
本当にDIYやる人は掲示板に聞かなくてもDIYしてみると思いますが…
書込番号:23659349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ToyBoxxxさん
整備してくれた方に、状況を聞いてみては?
これ以上の修復可否を。ブラケットも交換してるんですよね。
3か月もすれば気にならないと思います。
下手に手を入れてバンパー落としたり、外したバンパーをボディに接触し傷がついたら、もっとショックです。
慣れないことではよくある事。
私も駐車するときは注意していますが、ドアとリアフェンダーにドアパンチ。
本当に腹立たしく気になりますが、見ないようにしています。
書込番号:23659396
1点

ここで質問してる時点でOUT!
書込番号:23659398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この手の修理って最終的にどれだけお金かけるかだと思う
DIYでも可能かどうかは作業者のスキル次第だし、作業出来る人は自分で調べたりするので止めた方が無難です
書込番号:23660082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
キャンプ用品を乗せるために、ルーフラックを検討しています。
ラックを載せるのに、ルーフレールに取り付けるクロスバーが必要なのですが、USスバルのSJ用が安価で手に入れられそうなので、流用が可能であればそれにしたいと考えています。
寸法的には行けそうな気もするのですが、取り付け部の形状等がどうなのかが判断できません。
どなたか、SJ→SKに乗り換えても流用したよ、という方いらっしゃいませんか?
書込番号:23625297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ぱっと見は付きそうですよね。
大陸製ルーフバーはSJもSKも同じ商品です。
僕も迷いに迷って結局SK用を買いました。
運がいいとSK用も海外のオークション系サイトから安く買えたって書き込みを見ましたので覗いてみるのも手かもしれません。
ちなみにクロスバーに固定させるパーツはかなり相性がありますのでお気をつけください。
私はこれを買い足しました。
カーメイト CAR MATE INNO イノー BRP10 [クイッククランプセット]
書込番号:23625849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mjo79さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、sk専用品にした方が安心ということですよね。か
ケチらず、SK専用品を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23634015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型レヴォーグの内装の画像が出ましたね。
https://bfaction.exblog.jp/31314088/
やはり、新世代アイサイト搭載で、大型・縦型ディスプレイになっているのが特徴的です。
フォレスターは、10月22日にC型年次改良で1.8Lターボ車追加。
新アイサイトはD型までお預け、というところでしょうか。
ところで、私も新アイサイトを待ち望む一人で、D型まで待ってと思っています。
しかし、この新アイサイトは、高精度マップによるロケーターでもって、コーナー等の手前で減速するなどのステアリング操作・アクセル操作のサポートを可能にしているんだと思います。
そうなると、当然ですが、頻繁な地図更新が必須条件となります。
ちなみに、同レベル?のスカイラインに搭載されている日産のプロパイロット2なんですが、
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/17/news058.html
何と、日産コネクトの年会費が22000円!!
冒頭のリンクでは、そこまでは載っていませんが、アイサイトXの横に「SUBARU STARLINK」が書かれています。
当然ですが、アイサイトX搭載のEXグレードを選んだ場合は、それなりの金額が掛かるのでしょうか?
さすがに22000円では、と思います。
皆様は、どう感じられますか?
21点

>原野谷鮎太さん
その件、担当営業は年4回の更新があると言ってました。
また更新は毎回ディーラーに出向いて実施しなくてはいけない仕様とのこと。
費用は1回4000円程度ですから年16000円ですね。
これを点検パックにするプランが検討中と言ってました。
書込番号:23592756
2点

>MAC0213さん
やはり、そうですか。
4000円×4回=16000円
出所が同じプロパイロット2の差額と一致しますね。
しかも、毎回Dラーに行くとなると、なかなかの負担です。
書込番号:23592782
1点

2週間ほど前の情報です。
新しいアイサイトの呼称ですが、担当さんはエックス?テン?ハッキリ決まって無いと言ってました。
またナビと連動してるので一般道では試せないとも。
高速道路専用なのでそれ以外は設定出来ないとか。
最終的にはどの様な設定になるのかな?楽しみですね。
書込番号:23593449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型レヴォーグの内装の画像が出ましたね
https://bfaction.exblog.jp/31314088/
3枚目のシートの画像はレガシィアウトバックではないんですか?
>やはり、新世代アイサイト搭載で、大型・縦型ディスプレイになっているのが特徴的です。
そのようなものが映っている画像はありませんでした。
でもダッシュボードをみたかのようなコメントがある。
もしや画像は消されたということでしょうか?
書込番号:23594551
2点

>FOXTESTさん
申し訳ありません。
どうも、削除されたようです。
最初は、外観が写っているパンフレットの下に、内装の写真が載っていたのですが。
まあ、ハッキリ言ってフライングですから、本社から指導?が入ったんじゃないですかね(笑)。
書込番号:23594578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像は消されました。
どこかからクレームが入ったんでしょうね。
私は画像を保存しましたが、中津スバルの依田社長さんが消されたものを貼り付ける訳にはいきませんので、御容赦ください。
インパネ部分は新型アウトバックとほぼ同じですね。
書込番号:23594599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原野谷鮎太さん
ウェブアーカイブには半永久に残っているので、今も見れますよ。
この書き込みの直前に見てきました。
書込番号:23594627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原野谷鮎太さん
貴方が謝ることではないですよ。
やはりそうでしたか。もう少し早くこちらをみていたら……。
>ミリアルド19さん
20日になれば公開されると思うのでそれまで待ちですね。
書込番号:23594629
0点

もちろんarchiveはオープンサイトであり、万人に公開されています。
書込番号:23594638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原野谷鮎太さん
アイサイトの進化って常に期待が高まりますが、個人的にちょっと疑問なのは、今の進化の延長線上が自動運転で良いのだろうかという点です。
自動運転を否定しません。そのような車を必要としている人達はたくさんいらっしゃる事は間違いありませんし、高齢化が急速に進む社会では事故件数の低減化に必要不可欠と言えます。
しかし、自動運転の車はタクシーやバスに乗っているのと変わりません。車というハードウエアと対話(操作)する必要がありませんので、目的地に到着すれば良いだけのトランスポーターになります。例えば家族で自動運転の車に乗って何処かへ旅行に行ったとします。多分家族全員がそれぞれのスマホを操作していて、会話もなければ外の移り行く景色を見ることもないでしょう。
その時、車はどうでもいいハードウエアになります。トヨタだろうが日産だろうがスバルだろうが目的地に着きさえすればいい。乗り心地やステアフィールや燃費、加速性能や減速性能は意味をもちません。
つまり自動運転が当たり前の社会になったとき、車は実につまらないハードウエアになります。それが車の進化としてあるべき姿なのか、私は非常に疑問なのです。アイサイトの進化が事故を減らせる、それは素晴らしい事ですが自動運転に近づくことがあるべき進化なのかというの少しは違うんじゃないかと思うのです。
書込番号:23595101
9点

>アッキュさん
SUBARUの2020年代の方向性は、技術ミーティング2020で公言されています。仰ることは杞憂でしょう。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=390
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03526/
・快適さ(自動運転レベル3)より、ドライバー主体の安全安心(レベル2)を追求
・そのため(安心感のため)に車両性能に磨きをかける
そもそもレベル3以上はSUBARUのような企業単独では無理なのであって、そこはトヨタがついていますから、ある意味開き直れるというか、SUBARUらしい部分を磨く余裕がある、と、うまいことやっていると思います。
「やっちゃえ」だの「どうよ」だの、技術自慢、自動運転と誤解させるような広告をしているプ〇パイロットと違って、アイサイトXは、間違っても「自動運転」とは言わず、「渋滞時のハンズオフが更なる疲労軽減につながり事故を防ぐ」というような安全安心の打ち出し方をしてくると思います。
書込番号:23595404
7点

sapphire-blueさん
情報ありがとうございます。ともあれ、スバルの「車はヒトの意思と責任において操る道具である」という理念、哲学は私も非常に共感するところでありますし、車とはそうあるべきものと考えています。
しかしながら世の中の流れとして、レベル2よりレベル3が、さらにはレベル4が高度で良いという評価と価値観が蔓延しつつあるような気がしてなりません。この単一の価値観のみが広まって、もし世の中の大半の車がレベル4に達したその時、スバルがレベル2にこだわっていたとしたら、おそらく「スバルはいつまで経っても進歩しねえな」とか、「あんな遅れた技術の危ない車を売るのは社会悪」・・・といった評価になるでしょう。スバルは趣味で車を作っているわけではないので、やむを得ず理念を曲げた車を作らねばなりません。
そうした事例は過去にもあって、スバルがパートタイムの4輪駆動にこだわっていた時に、アウディはフルタイム4駆でWRCを席巻し世界をあっと言わせました。パートタイム4駆よりフルタイム4駆の方が優れている、という誤解はここから生まれました。実は昔からWRC(世界ラリー選手権)で戦っている車はフルタイム4駆でも実戦中はセンターデフをロックして(パートタイムと同じ)走っています。4輪駆動はセンターデフが無い方が速く走れるというのをスバルは知っていましたから、フルタイムにはあまり乗り気ではなかったので、日本最初のフルタイム4駆はマツダになってしまい、そのこともスバルの評価を下げる事になりました。
要するにどんな立派な理念を持っていても、世間の評価によってはモノづくりを変えていかねばならないという現実があります。ちなみに、私はパートタイムよりフルタイムの方が日常では使いやすくて良いと思っています(笑)。
−話を戻してー
結局、自動運転のレベルが向上するほど良い車、という単一の価値観が広まる事に私は危惧を抱いているわけです。それはそれ、これはこれ、といった多様な価値観が認められるようであれば問題は無いと思っています。現在のスバルが考えている事には賛成なんです。
書込番号:23596251
7点

>新型レヴォーグの内装の画像が出ましたね
>https://bfaction.exblog.jp/31314088/
削除前に見ましたがマジですか?
全然好みじゃ無かったです。
ボルボにも若干似ていたような気がします。
てっきりSSの様になるのかと思っていました。
書込番号:23601841
0点


ココ フォレのスレですが
うちの販社は、今週1台 内見用が本店に
来ると言ってた。
その後は モール などで見せて客引きする様とも。
自分はがっついても無いので、まだ見ませんけど。
インストの変更はマイナーで
スバルはチョコチョコやってるよね。朝飯前でしょ。
パワステも、動力軸分離タイプ採用らしいけど。
書込番号:23606960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もういろいろと出てますね。
https://creative311.com/?p=98366
https://creative311.com/?p=98469
https://creative311.com/?p=98539
https://creative311.com/?p=98786
https://creative311.com/?p=98947
ちなみにアーカイブは、過去の分が既にありませんでした。
書込番号:23608090
1点

YouTube検索 新型レヴォーグ
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0&sp=EgIIAw%253D%253D
スバル 新型レヴォーグ 【車両レビュー】ついに情報解禁!!
https://www.youtube.com/watch?v=akalzo0hmoU
【新型 レヴォーグ】走りの進化度合いがヤバすぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=ShQ2dU9ySxQ
【新型 レヴォーグのアイサイトX】両手離しての走行・操舵・停止もやるの!?
https://www.youtube.com/watch?v=F6AbH1zE7JA
【新型レヴォーグ解禁】最速試乗!スバル初搭載「アイサイトX」機能を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=yBOFH6Q2UZo
【新型レヴォーグ】詳しく紹介 アイサイトX
https://www.youtube.com/watch?v=K9oE6_dEarA
▼アイサイトX
・ハンドルがタッチセンサーになったのは大きな進化
・渋滞時発進アシスト(停止から自動発進)
・カーブ前速度制御(コーナーも自動減速してクリヤ!!)
・料金所前速度制御(料金所も自動減速して通過)
・ドライバー異常時対応システム(気絶したら自動で止まる?)
アイサイトX 凄い!素晴らしすぎる!!
ナイトライダーに一歩前進!!
書込番号:23610433
5点

https://newcar-magazine.com/new-eyesight.html
比較的分かりやすくまとめてくれてありますね。
新型レヴォーグでは、
GT、GT-H、STI Sportグレード アイサイトコアテクノロジー + アイサイトセイフティプラスの運転支援テクノロジー
GT EX、GT-H EX、STI Sport EXグレード アイサイトコアテクノロジー + アイサイトセイフティプラスの運転支援テクノロジー・視界拡張テクノロジーの両方 + アイサイトX
という違いになっていますね。
ちなみに、
【アイサイトコアテクノロジー】
・プリクラッシュブレーキ
・前側方プリクラッシュブレーキ
・緊急時プリクラッシュステアリング
・後退時ブレーキアシスト
・AT誤発進抑制制御/AT誤後進抑制制御
・ツーリングアシスト
・全車速追従機能付クルーズコントロール
・定速クルーズコントロール
・車線逸脱抑制/車線逸脱警報
・ふらつき警報
・先行車発進お知らせ機能
・青信号お知らせ機能
【アイサイトセーフティプラス】
《運転支援テクノロジー》
・スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)/エマージェンシーレーンキープアシスト
・アレイ式アダプティブドライビングビーム
《視界拡張テクノロジー》
・デジタルマルチビューモニター(フロント/サイド/リヤ)
・前側方警戒アシスト
【アイサイトX】
・渋滞時ハンズオフアシスト/渋滞時発進アシスト
・アクティブレーンチェンジアシスト/
・カーブ前速度制御/料金所前速度制御
・ドライバー異常時対応システム
というのが細かな内容です。
また、GT、GT-H、STI Sportグレードでも、《視界拡張テクノロジー》はオプション設定があります。
ということで、【アイサイトX】が必要か必要でないかという違いになってますね。
フォレスターに話を戻しますが、やはりC型年次改良では、インテリアの大幅変更を伴う11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの装着は無理でしょうから、アイサイトX導入の可能性は低いですね。
となると、BMCのD型からお願いしたいですね。
個人的には、デジタルマルチビューモニターが良いなと思っています。
他メーカーはとうに導入済みですし。
あとは、2カメラ&4センサーでプリクラッシュブレーキの性能がどのくらい上がっているか?ですね。
トヨタさんは夜間の歩行者にも対応しているので、迫ってほしいですね。
書込番号:23623359
3点

あくまで個人的な意見です。渋滞時の再発進や,カーブ,料金所での減速までサポートされるのは本当にすごいことだと思います。ですが,自分の場合は,機械の関与が現在のアイサイトぐらいがちょうどよいと考えています。これ以上機械にしてもらってしまうと,自分が「運転しているという意識」が薄れてしまいそうで怖いです。きっと実際に運転してみれば,そんな心配はいらないのかもしれませんけど,現時点ではそんなことを考えてしまいます。
書込番号:23623459
6点

高速道路を使わない人はアイサイトXが付いてても
ほとんど使う機会が無いと思います。
Xモードも使った事がありません。
書込番号:23623587
7点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,250物件)
-
- 支払総額
- 182.8万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 153.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 123.5万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 254.2万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
39〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 182.8万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 153.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 123.5万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 254.2万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 13.4万円