フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,327物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 12 | 2023年7月27日 08:54 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2023年7月29日 17:58 |
![]() |
151 | 15 | 2023年9月20日 15:17 |
![]() |
28 | 18 | 2023年7月14日 16:08 |
![]() |
25 | 11 | 2023年5月27日 18:22 |
![]() |
15 | 12 | 2023年5月7日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
来月初旬にSKEアドバンスの納車を控えている者です。
0次安全を謳うスバル車/フォレスターの新車時の車両保険の金額は、皆さん、どれくらいでかけていますか? かけられましたか?
新車車両価格の何%くらいなのか、参考までに教えていただけると助かります。
3点

購入時に掛かった費用をそのまま設定すれば良いんじゃない?
どうせ協定新価保険金額以上を設定しても保険は降りないし。
書込番号:25358945
9点

>筆宝さん
車両価格そのままですよ。保険はスバル保険がおすすめです。色々と特典がついてます。新車買うなら新車特約もつけましょう。
書込番号:25358970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>筆宝さん
1年ごとに減額されますので、満額加入です。
書込番号:25358973
4点

>筆宝さん
>新車車両価格の何%くらいなのか、参考までに教えていただけると助かります。
車両価格100%です。(オプション金額は含まない)
それ以上は無理だと思いますよ。
書込番号:25358998
1点

皆様、回答いただき有難う御座います。
皆さん、概ね100%なのですね。
私も100%で車両保険を組もうと思っていたのですが、現行車(10年前に新車で購入)と安全装備が比べ物にならない程多いので、100%で組む必要あるのか?・・と思い質問させていただきました。
よくよく計算してみたら、100%と75%程度でも年額で1600円程度しか保険料の差がない事がわかったので、皆さんの仰る通り、100%で車両保険を組みます。
有難う御座いました。
書込番号:25359081
2点

>筆宝さん
ほぼ、解決済みですが・・・
車両保険は、私はオプションを含め車両価格から100%以上です。
料金との兼ね合いはあるとは思いますが、75%で組んで、100万の修理費が発生したなら25万払わないといけない計算になります。
免責10万の方が安くなりますね。
であるなら、掛けないのが一番コスパが良くなりませんか?
保険は、万が一の時のためだとは思ってます。
なので、最大の損害の時、どうなるの?かな・・・って、フルで入ってます。
書込番号:25359133
2点

>75%で組んで、100万の修理費が発生したなら25万払わないといけない計算になります。
良く判らない計算です。
新車特約って全損時あるいは新車価格相当額の50%以上になった時に払われる保険であって、
修理費を割合で負担するものでは無いのでは。
書込番号:25359163
17点

>筆宝さん
>現行車(10年前に新車で購入)と安全装備が比べ物にならない程多いので、
> 100%で組む必要あるのか?・・と思い質問させていただきました。
逆に、質問です。
何故、安全装備が充実すると、車両保険が不要になるのですか?
そりゃー、自爆とか自分起因の事故は、減っても、止まってても、交通事故は、起こりますよ!
安全装備充実な分、費用も掛かってるので、オプションも含め100%の満額でお願いします。
新車特約なんて、その時しか付けられないし、事故にでもあったら、ショックも大きいです。
年々、車が古く成れば、車両保険への割合も減るし、必要も無くなりますよ!
書込番号:25359249
2点

自動車保険の車両保険には「標準価額」という価格が車種ごとに決められていて
その範囲以内でしか契約できない仕組みになっています
極端に高い金額、極端に低い金額では契約できないのです
標準価額の範囲内であれば保険金が40−50万円違っても保険料の金額差は然程ありません
車両保険には「一般条件」と「エコノミー車両」があり、エコノミー車両では自損事故は補償されません
その分、保険料は安いわけですが、、、
新車特約を付けておけば全損事故にあった場合に新車購入相当の保険金がもらえます
新車のうちは余程運転の上手な人以外は車両保険「一般条件」と新車特約を付けておくべきです
書込番号:25360019
3点

皆様、たくさんの回答をいただき有難う御座いました。
おかげ様で足らない知識を増やすことができました。
皆さんにベストアンサーを付けさせていただきたいところですが、それもできないため、最初に回答いただいたJohn・Doeさんにベストアンサーを付けさせていただきました。
書込番号:25360105
2点

>何故、安全装備が充実すると、車両保険が不要になるのですか?
同意見ですね。
「事故発生確率が下がるから、車両保険自体見送ろう」なら話は分かる。
安全装備が充実したからっていざ事故が起こった時の損害に有意に影響はあるのかな?
書込番号:25360762
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めて投稿いたしますm(_ _)m。
2013年式フォレスターXT。外装にキズが目立ち、9万km近くなったころ。定期点検中にDさんから買い替えを提案されました。3月決算さらに月末だっため、本体と付属品で38万円弱+下取り85万円強の提示。営業さんの若さとヤル気(とても良い人)も加わり、思わず検討から3日で契約してしまいました(笑)。「現行型のフロントは無いわ」と思っていたのに。やはり営業さんの声がけは大切ですネ(笑)。
ただ予定外の契約だったため、とにかく予算を抑えることに! Touringに楽ナビ、パワーシート、視界拡張、運転支援、コーナーセンサーといったところです。
ターボは予算から早々に諦めました(TдT)(残念ながらS#ともお別れです)。
来月初旬にDに到着、お盆休み以降月末ぐらいに納車予定ですヽ(´ー`)ノ。いまはとてもワクワクしています。
そこで、ドラレコ(前後両方)をDにお願いするか、オートバックスなどにするか?また外装のコーティングはどこにお願いするか悩んでおります。(※自分で配線するスキルは皆無です)
ちなみにドラレコはアイサイトとの干渉回避のため、オートバックスではフロントガラスの端に付けるようです。
コーティングは前車のときDでお願いしました。しかし溶剤がエンジンルームを汚したまま納車されるなど、Dでのコーティングはあまり良いイメージがありません。
コスパ最優先、でも10年ぶりの新車なのでコーティングはプロにお願いしたいです。
皆さまのアドバイスをご教示いただけると助かります!
書込番号:25356293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テルテル50さん
>コスパ最優先、でも10年ぶりの新車なのでコーティングはプロにお願いしたいです。
>皆さまのアドバイスをご教示いただけると助かります!
答えは出ているみたいですが
スレ主様の今の考えで購入されてら良いんじゃないですか。
それがベストだと思います。
皆さんに言われて変更して購入して不具合があれば、あの時変更しなければと後悔すると思いますよ。
書込番号:25356320
7点

>テルテル50さん
3か月程前に納車した者です。
元々はドラレコ、ボディコーティング共に社外で検討していましたが色々と考えてるうちに面倒になってしまい。。
結局ドラレコは純正品、ボディコーティングに関してはDではなく長年お世話になっている近所のキーパーラボさんにお願いしました。
書込番号:25356371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テルテル50さん
下記のオートバックスのサイトでは確かにスバルアイサイト搭載車は取り付け対象外になっていますね。
https://shop.autobacs.com/ja/komikomi/driverecorder
ご自身では取り付け出来ず、カー用品店でも取り付けに難色を示されるのなら、ディーラーで購入出来るドラレコ取り付けが無難でしょうね。
このディーラーで取り付け出来るドラレコは機種が限られています。
DOPドラレコなら、私なら車内がすっきりするモニターが無いタイプのドラレコを取り付けたいです。
ただし、リアビューカメラを後方カメラとするので、後方の映像はイマイチになりそうですね。
又、このドラレコは価格が約7万円と高いです。
このドラレコの強みは3年保証で、故障した際にもディーラーで対応してもらえますので安心感はあります。
それならモニターがあるSAAドラレコを取り付ける方法もあるでしょう。
このドラレコなら前後2カメラで価格は約6.6万円と上記ドラレコよりも少し安いです。
SAAドラレコの弱みは1年保証になる点でしょうか。
因みに私の場合はアイサイトのステレオカメラの横に、社外品のドラレコを自分自身で設置していました。
書込番号:25356385
3点

>テルテル50さん
ドラレコはカーナビ連動タイプがいいですよ。毒電波の問題もありませんし、小さいモニターではなくカーナビの画面で確認できます。カメラユニットもコンパクトです。私はカーナビ連動タイプをつけてますが取り付け位置はセンターで全く問題ありませんでした。
楽ナビ連動ドラレコのURLを貼り付けておきます。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2743/
コーティングはDOでしたが5年経過したらコーティング専門店に出す予定です。私が契約したときはコーティングはSUBARU直営のディーラーではサービスの素人施工ではなく全国に数ヶ所あるパーツ取り付けセンターの専門職が施工してるそうです。納車時の仕上がりは良かったです。
書込番号:25356608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペカルさん
楽ナビにもドラレコ有ったんですネ!スバルカタログには無かったので、勝手に無いものかと考えてました!
購入したらDでの取付可能か、聞いてみたいと思います!
また、こちらのDはコーティング施工をどこでやるのか確認してみます。情報ありがとうございますm(_ _)m
スーパーアルテッツァさん
昨日、「フォレスター」と「アイサイト」を伝えたら、オートバックスさんの声のトーンが下がりました。その理由がわかりました( TДT)。説明してくれた人は施工はしてくれそうでしたが、担当によっては断られるかもしれませんネ。
ドラレコの保証期間も考えに無かったです。助言ありがとうございます!
ダニエルファラデーさん
確かに、あまり悩んでいると最後は疲れちゃいますよね(笑)コーティングも信頼できる業者さんが知合いで羨ましいです(^o^)
神楽坂46さん
方向性出ていたのですが、皆さんの有益な情報で今は再考中です!最後は自己責任で意思決定しますヽ(´ー`)ノ
書込番号:25357910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テルテル50さん
ボディコーティングのキーパーに関しては、知り合いというわけではなくただ私が長く利用してるというというだけです!誤解させてしまいすみません。。
ガソリンスタンドからショップなど色々なところで施工できますが、施工品質にバラつきがあるようなので、メーカー直営の専門店であるキーパーラボがお近くにあるようでしたらこちらをおすすめします!
書込番号:25358018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テルテル50さん
楽ナビの話が出たので出てきました(笑)
ディーラーオプションの楽ナビを購入する際、市販品のどの年式モデルと同じなのか確認してください。例えば現状の市販品は2023年モデルですがディーラーで扱っているのは2022年モデルだったりします。
自分は2022年モデルと2023年モデル両方使用していますが2023年モデルは動作がサクサクでストレスフリーなのに対して2022年モデルは1テンポ反応が遅れるので結構ストレスたまります。あと、当然ですがディーラーで購入するとかなり割高になります。
ドラレコはいざという時の保険なので何かあった時にすぐ録画動画が確認できるタイプがいいです。あと、前後録がタイプがベストです。また、ナビ連動だとナビ画面で録画動画が見られるので便利な反面、価格が割高だったり、最新ドラレコには対応出来なかったりといったデメリットもあるのでその点は注意してください。
自分はレヴォーグの運転席側にDIYで取り付けましたが今今何の問題もありません。最近の車は精密化が進んでおりカー用品店も何かあったら責任取れないので断るケースが増えてますね。
書込番号:25358269
2点

>ダニエルファラデーさん
そうだったんですネ!私の早とちりでしたm(_ _)m。
またキーパーに直営があること初めて知りました!ネット情報など駆使して、評価の高いコーティング業者探してみたいと思います。
>BIGNさん
Dに問合せたところ2022年式が取付けられる予定みたいです( TДT)。在庫順かと思いますが、2023年にならないか確認してもらっています。
場合によっては、自分で2023年式を調達することもアリなのかと。(デメリットは保証期間が短くなる)
いずれにしても皆さまの的確なアドバイス、とても助かりましたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:25363412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにはなっていますが、自分の場合です。
ドラレコは前車からの移設ですが、場所は助手席の上になります。
中央は取り付けは出来るかもしれませんが、配線が隠せないので見た目は良くないかと思います。
コーティングはEXキーパ^−を自分でやりました。
やり方はネットでありますし、揃えるのもネットなら3万円台でそろいました。
新車なら数時間で大体は出来ました。
7時間程かけてフルコース(車体、ホイール、樹脂、プラスチック、ガラス)やりましたが、満足度は高いですね。
薬剤も余ったので、普段は掛けないであろうボンネット裏とかまでかけまくりました。
書込番号:25363626
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

サーキットで競争してみなければ、わからんでしよ。
スポーツカーではないし、そのような視点で比較する人は、ほとんどいないのでは?
書込番号:25328602 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そもそも速さを求めるような車種ではないような…。^^;
悪路走破性とか安全性、装備の充実度とかを比較する人の方が多いかもしれませんね。
※燃費を求める人はスバルを選ばないと思うので、項目に挙げませんでした(笑)。
まぁ、フィーリングですけど。
書込番号:25328611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

正直スレ主様が何を意図としてご質問をされているのか理解不能です。
残念ながらスレ主様のご質問内容は、明らかに5W2H或いは7W2Hが欠落しています。
単にどちらが「速いですか」ではなく、例えば「SS1/4マイルの加速度」とか、特定の到達速度域(例:80km/h〜100km/h)の加速度とか具体的事例を付記すべきだと思います。
因みに、両モデルとも速さを求めたり意識したりするモデルではないのは、周知の事実だと思いますが如何でしょうか…。
書込番号:25328615
15点

>vonpさん
難しい比較ですね(^^;
1.8Lターボと2.5LHV
フォレスター 1570kg(スポーツ) 177馬力 トルク30.6(300N・m)
ハリヤーHV 1680kg(Z) システム最高出力222馬力 トータルのトルクはちょっとわからない
単純にパワーウェイトレシオで比べると
フォレスター8.87kg/ps
ハリヤー7.56kg/ps
トルクウェイトレシオもわかればいいんですけど、トータルがわからないと出せないので
単純な加速勝負するとハリヤーが早そうです。
しかし、ワインディング等になると、車重の軽いフォレスターが有利かなと
フォレスターが1600回転から最大トルク発生したとしても、モーターは回転直後に最大トルク発生するので、
あくまで想像ですが、トルク感はハリヤーの方があると思います。
あとは高回転までの伸びですけど、ターボがついてる以上フォレスターは高回転の伸びでは不利だと思います。
ハイブリットシステムがどの程度抵抗になるかわからないのであくまで想像ですけど(^^;
書込番号:25328652
8点

YouTubeの投稿動画を見たら、0-100km/h加速はどちらも7.5秒前後で、同程度ですね。
(フォレスター7.32秒、ハリアー7.66秒)
出だしはハリアーの方が速いのでは?レンジの広いリニアトロニックでエンジンパワー最大で引っ張るフォレスターは、後半の伸びが良さそうです。
書込番号:25328823 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スピードを求める車種でないからこそこの質問は少ないですよね?なのでこういった場で上げたのです。端的な内容で面白い話題だと思ったのですが
こうゆう返信が来ないようにちゃんと「一口に言っても色々ありますが、フィーリングで」と記載したのですが難しかったですかね?
>えうえうのパパさん
>コピスタスフグさん
>たろう&ジローさん
書込番号:25328894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆様のフィーリングで!!
好き勝手主観で良いよってスレ主の言葉通りになっていますよね?
書込番号:25330423
18点

ですよね。ダメ出しされて意味わかりまへん。
書込番号:25330431 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フォレスタースポーツが最初から最後まで速いです!
質問に対してウダウダ言う奴とフォレスタースポーツ乗りじゃない奴は無視してくださいね!!
書込番号:25331308
5点

安心して下さい。
皆んな無視するでしょう。笑
書込番号:25331527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

速さだけ追求するなら先代ターボのXTでしょ。FA20DITの加速に比べたらCB18なんて・・・
書込番号:25331973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どちらが速いか?
ドライバーがどの様な質の走りを求めているかによるのではと思います。
私は現在A型アドバンスを所有しており、これが初めてのハイブリッド車ですが
Sモード時のモーターアシスト力強さとレスポンスの鋭さにかなり驚きました。
ターボ車にも何回か乗った事がありますが
ハイブリッド車のエンジン出力にモーター駆動が加わった時の力強さはターボとは質が違い
この違いは道路状況によって違いが感じられると思います。
単純に言うと街乗りではハイブリッド、高速道路ではターボ
中低速域でアクセル開度が小さい領域では多分ハイブリッド車がターボ車をより速いと言えるでしょう。
低回転から直ぐに最大トルクが発生するモーターのアシストはかなり強力でレスポンスが良く
モーター出力が小さいフォレスターでもそこそこの速さを感じるのだから
モーター出力が大きいトヨタ車ならもっと速いはずで
多少の車両重量差があっても100kg超程度なら問題無しです。
ただしこれは一般道に限る話で高速道路ではターボの方が速いと言えるでしょう。
余談ですが
ハイブリッド車とターボ車それぞれの特性ですが
(車の構造に詳しい人から)そんな事は言われなくても知っているよ
と言われそうです。笑。
書込番号:25336469
4点

フォレスターstiでしょうね。
直線で平坦で長い道なら最終的に馬力の高いハリアーの方が速いでしょうが、短距離ならトルクの高いフォレスターの方が速いでしょう。
まず足回りが違います。
家族が現行のミニクーパーに乗ってますが、フォレスターstiはミニクーパーのような程よい硬さがあります。
カーブを攻めても四駆なので後輪が滑るようなこともありません。
書込番号:25363428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SK フォレスター e-BOXER フル加速
https://www.youtube.com/watch?v=K4yaKPNqLFQ
0-100km/h → 11秒13【Sモード】
(SK5) フォレスター スポーツ フル加速 177馬力 フォレスターターボ
https://www.youtube.com/watch?v=_AfpnPDKKDY&t=45s
0-100km/h → 8秒40【Iモード】
80系 ハリアー ハイブリッド フル加速
https://www.youtube.com/watch?v=irOJvh8YYoY&t=62s
0-100km/h → 7秒66
書込番号:25430505
1点

フォレスターの次期型待ってるなら別ですが、
納期だったら、フォレスターの方が速いんじゃないですかね。
トヨタの場合、「販売店にお問い合わせください」は、ここにははっきりとは書けない。
6か月かもしれないし1年かもしれないし、もっと早いかもしれないってことのようですので。
-----------
フォレスター 1.8Lグレード 9月8日時点 2ヵ月 程度
フォレスター e-BOXERグレード 9月8日時点 3ヵ月 程度
ハリアー 9月12日時点 詳しくは販売店にお問い合わせください
書込番号:25430563
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKEの2回目車検を前に事前見積もりをしてきました。
タイヤのひび割れ指摘があり、早期に交換が必要と感じる状態です。
走行は43000kmで冬は横浜ジオランダーG075でインチダウンして乗っています。
ジオランダーも今シーズンは新規購入しないといけない感じです。
夏タイヤ冬タイヤ両方買い替える資金が不足しています。
新車装着時のタイヤには特に不満は感じていません。
純正タイヤと同等レベルのタイヤと言ったらどれがいいでしょうか?
重視する点はウエット性能と燃費性能でしょうか。
それが新車装着時の純正タイヤと同等以上であればと考えています。
純正タイヤは225 55R18 DUELER HPです。
ディーラーでは来月からミシュランがキャンペーンをやるとの情報があると聞いています。
どの程度のお値段かは不明です。
夏、冬両方の買い替えは厳しいので、M+Sも検討対象かとも思っています。
ミシュランにはこのサイズでのオールシーズンタイヤはなかったです。
インチダウンすればありますが、純正のホイールはそのまま使いたいと考えています。
2点

>MAC0213さん
>タイヤのひび割れ指摘があり、早期に交換が必要と感じる状態です。
サイドウォールがひび割れているんですか?
>夏タイヤ冬タイヤ両方買い替える資金が不足しています
>225 55R18
オートウェイ等で格安、アジアンタイヤではダメなんですか?
>ディーラーでは来月からミシュランがキャンペーンをやるとの情報があると聞いています。
そんなに安くはならないと思いますよ
書込番号:25303742
4点

>MAC0213さん
ネットで購入出来るタイヤフッドやカーポートマルゼン、フジ・コーポレーションが安いですよ。ネット見積りで工賃込みの金額がわかります。
更に安く抑えるならオートウェイで格安アジアンタイヤを買いましょう。
ウェット、燃費性能を求めるならオールシーズンやM+Sは不向きです。凍結路でも無力です。
タイヤフッドで最安値のサマータイヤとスタッドレスタイヤを見たらサマータイヤが工賃込みで約55000円、スタッドレスが約64000円でした。ちなみにどちらもパンク保証が6ヶ月ついてきます。
個人的にはサマータイヤはミシュランのPRIMACY4+もしくはヨコハマのBLUEEARTH RVがおすすめです。ウェット性能や燃費性能も納得が出来るレベルです。値も張りますが。
スタッドレスは乗用車用アイスガードがいいですよ。SUV用よりも性能が上です。フォレスターはSUVですがインプレッサベースなので乗用車用で十分です。
書込番号:25303769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車装着タイヤは以下の銘柄だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001052855/
欧米ラベルが見つかれば、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が分かって良かったのですが、見当たりません。
参考までに同じ銘柄のリプレイス用の欧州ラベルを添付します。(写真1枚目)
コストを優先した前提で、サマータイヤのおススメはTOYOのproxes cl1 suvです。自車に履かせてますが、高い快適性と走行安定性を感じています。(履き替え前は経年劣化で排水溝がひび割れた状態のブルーアースRV02)
旧モデルになりますが、欧州ラベルを添付します。(写真2枚目。新車装着タイヤと遜色ない可能性がありそうです)
proxes cl1 suvはこれより車外通過騒音が下がっていると推測します。(メーカーによるとパターンノイズエネルギーは22%低減したそうなので)
ウェットグリップは国内ラベルbridgeだと思いますが、豪雨で怖い思いをしたことはありません。
M +Sの性能追加でしたら、新しいGRANDTREK PT5はいかがでしょう。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_002.html
書込番号:25303770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤) ウェットグリップは国内ラベルbridgeだと思いますが、豪雨で怖い思いをしたことはありません。
正) ウェットグリップは国内ラベルbだと思いますが、ブルーアースのaからダウングレードしても、豪雨で怖い思いをしたことはありません。
失礼しました。
書込番号:25303803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
サイドウォールのひび割れ確認しました。左側の前輪がかなりきています。
右側はまだ軽度な感じですが。
ディーラーの判断は半年が限界との見解です。
格安タイヤは考えていません。
フジ・コーポレーションメインで探そうと思っています。
書込番号:25303919
0点

>銀色なヴェゼルさん
TOYOのproxes cl1 suvは検索対象にしてなかったですね。
なかなかよさそうですね。
次期フォレスター買い替え前の2年程度持たせるならいいかもしれません。
コストパフォーマンスよさそうです。
ブルーアースXT AE61
CROSSLIMATE SUV
GEOLANDAR CV G058
あたりはどうかと考えていました。
書込番号:25303966
1点

MAC0213さん
下記は価格コムで225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
下記は更にウエットグリップ性能aに絞ってタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec205=40
出来るだけ安くという点も選択のポイントかと思いますので、下記のTOYOのTRANPATH mp7は如何でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001413896/
TRANPATH mp7なら転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能aとウエット性能は高く、省燃費性能も悪くはありません。
このTRANPATH mp7はミニバン用タイヤで耐摩耗性に優れている点もお勧め出来るポイントとなります。
同じくTOYOで下記のPROXES CL1 SUVも候補に入れても良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001323941/
PROXES CL1 SUVは転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bとウエット性能がTRANPATH mp7よりも劣ります。
又、価格面でもPROXES CL1 SUVはTRANPATH mp7よりも高いです。(価格コム内の価格です)
しかしながら、PROXES CL1 SUVはSUV用のコンフォートタイヤなので、静粛性等の快適性能は結構高いとお考え下さい。
以上のように価格とウエット性能を重視するならTRANPATH mp7、快適性能も考慮するならPROXES CL1 SUVがお勧めです。
最後に下記はTRANPATH mp7、PROXES CL1 SUV、それにMICHELINのPrimacy 4+を加えた価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421811_K0001413896_K0001323941&pd_ctg=7040
書込番号:25303979
5点

スレ主さん
proxes cl1 suvに履き替えて1年5ヶ月、1.2万キロほど走行しましたが、新品時7.7ミリ、今は6.7ミリ(DIY計測)くらいです。よほど過走行しないと、充分に長持ちしそうです。それでいてオンロード用として充分な快適性もあります。
いままで各社のプレミアムコンフォートを使用してきましたが、この費用対効果に驚いてます。
他の銘柄の欧州ラベルも添付します。
BluEarth xt AE61は写真1枚目
GEOLANDAR CV G058 は写真2枚目
CROSSCLIMATE SUV は写真3枚目(これだけサマータイヤではなく、スノーフレークマーク付き)
ウェットグリップはさすがのYOKOHAMA、BluEarth xt AE61が優れますね。車外通過騒音はproxes cl1 suvも似たり寄ったりと想像しますが、縦方向の柔軟性はBluEarth xt AE61の方がありそう、proxes cl1 suvはヨレや撓みは少ないと思います。耐摩耗性はおそらくproxes cl1 suvが上手。
CROSSCLIMATE SUV はスノーフレークマーク付きになりますが、バランスが良さそうですね。
書込番号:25304013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAC0213さん
アイサイト搭載車はメーカー指定のタイヤサイズを装着するようにと、取説に「警告」として記載されています。これは指定サイズ以外のタイヤを装着した場合、アイサイトが正常に作動しない可能性があるからです。
タイヤ外径さえ合ってれば問題無し、と説く人もいますが、そのような実験結果があるわけではありません。たまたまその人が遭遇したシチュエーションでは作動しただけかもしれません。条件が少しでも違っていたら作動してなかった可能性もあります。この辺りは誰も本当の事はわからないのです。
せっかくの優秀な安全装備です。リスクを増やすのは勿体ないと思います。指定サイズの中で好みのタイヤを選択することをお勧めします。
書込番号:25304353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正タイヤは225 55R18 DUELER HP ならば、私とサイズが異なります
って、SJ5だし。。。
冬は、スタッドレスを履いていたのならば、オールシーズンタイヤはお勧めしません
夏タイヤ冬タイヤ両方は、資金的に厳しいかもしれませんが
私の場合、色々調べたけど、実店舗で購入するよりは、タイヤをネットで購入して、工賃他がかかりますが、タイヤの持ち込みが出来る店舗を探して、タイヤ交換するのが、最近のパターンです
昨年交換した「アイスガード)6(旧.アイスガード5」)」も、そのパターンです
タイヤは、国産にこだわっていたので、ブルーアースRVか、TOYOのLU2かで、迷っていましたが、
安いのを見つけて、TOYOのLU2を履いています
NETなら、カーポートマルゼンかフジ・コーポレーションが安いです
+、工賃が別途かかりますが
TOYOのLU2のサイズがないなら、TRANPATH mp7も結構安かったかな
国産に拘らないなら、オートウェイでアジアンタイヤも選択肢に入るでしょうが、
知り合いの話だと、アジアンタイヤの中でも、お勧めは、台湾のマーカーのようです
余り参考にならなかったかもしれません
最終的には資金の問題になりますからね
因みに、DはSALEと言っても、格安じゃあないかな
自分で、納得が行く答えが見つかりますように
書込番号:25304449
3点

>ペカルさん
フジ・コーポレーションで見積もり取ってみました。
ブルーアースXTで12万超え。RVでギリ10万円でした。
書込番号:25308008
0点

>銀色なヴェゼルさん
>コストを優先した前提で、サマータイヤのおススメはTOYOのproxes cl1 suvです。
>proxes cl1 suvはこれより車外通過騒音が下がっていると推測します。(メーカーによるとパターンノイズエネルギーは22%低減し>たそうなので)
>ウェットグリップは国内ラベルbridgeだと思いますが、豪雨で怖い思いをしたことはありません。
フジ・コーポレーションではこのサイズでの取り扱いはないと言われました。
(他のサイズは対応している)
>M +Sの性能追加でしたら、新しいGRANDTREK PT5はいかがでしょう。
>https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_002.html
フジ・コーポレーションで12万て提示だったので見送りました。
書込番号:25308017
0点

>MAC0213さん
実店舗だと取り扱いが無かったり、価格もかなり高価ですね。
自身は215/55R17サイズのproxes cl1 suvをネット購入し、持ち込み取り付け店で履き替えました。
1年半ほど前でしたが、工賃含め総額50,000円でお釣りが来ました。
在庫期間がどれくらいの製品が届くか分かりませんが、ネット購入はかなり安価です。(自車のは製造から2~3週間ほど)
発売から古くなく売れ線の製品なら、在庫が短い可能性はあると思います。
書込番号:25308090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAC0213さん
タイヤフッドの225/55R18一覧のURL貼り付けておきます。参考にして下さい。
https://tire-hood.com/tire/summer/?width=225&hempei=55&rim=18&fm=1
書込番号:25308198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日タイヤフッドで履き替え。
パンク保証24ヵ月つけて85000円。
製造は2023でした。
今年の20週がタイヤ3本、1本だけ21週だった。
これあるある案件なんでしょうか?
1週違いの差異はほぼないと思いますが。
街中40kmほど走行。
特に違和感なく。
時速60km超えたあたりからはデユーラーの方が静かに感じました。
書込番号:25321520
4点

>MAC0213さん
過去に2本ずつ製造年月が異なっていた経験はあります。
スレ主さんはとても僅かな違いですし、何ら気にすることはないと思います。
むしろ気にしたいのは今後の維持管理と経年変化ですね。
ところで履き替えた感想ですが、どの銘柄に履き替えたのか、記載がないようです。
書込番号:25322347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
記載してなかったですね。
TOYOのproxes cl1 suvにしました。
書込番号:25322413
1点

私の過去のタイヤ交換は「パーツショップWAVE、コストコ、フジコーポレーション、スーパーオートバックス」でした。WAVEは在庫一掃セール・コストコは定期的にバーゲンがあるのでねらい目です。私もスレ主さんが購入されたプロクセスをWAVEさんでチョイスしたのですが在庫一掃セールで既に完売でした。結果ピレリーにしました。もし関西にお住まいでしたらこのWAVEさんはお勧めです。私は実家が関西にあるので帰宅時に交換してもらいました。愛想は良くないですが若い子たちが一生懸命作業されているのを見ると気持ちが良いです。
書込番号:25343854
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
パナソニックナビを使用してます。
納車時から気になってた点ですが
暗い画面になった時に液晶にムラができてしまいます。
特に右側にムラが寄ってますので個人的にはメーターパネルのLEDの影響かと思ってますがこの症状は正常なのでしょうか?
書込番号:25275660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

許容じゃないですかね?
実際のMAPとかで見づらいとかじゃなければ、許容でしょう。そもそも液晶は黒を出すのは難しい仕組みですしね。あまりコストをかけれない自動車用ナビ、しかも純正だったらこんなもんでしょう。製品にも寄りますが、具体的にはなんていう型式でしょうか?
パナソニックの有機ELモニタの製品だったら、ちょっとおかしいかもしれませんね。有機ELは黒に強いのが触れ込みですしね。
>メーターパネルのLEDの影響
そんなもんで画面が影響受けることは考えにくいです。
書込番号:25275742
4点

>KIMONOSTEREOさん
MAPが見にくいとかはないです。
色が入ると気になるレベルではないのですが
TVチャンネルの切替時や暗めな場面になるとムラが目立ち気になる程度です。
ディーラーにここが気になると伝えようか考えましたが
まずは同モデルを所持してる方の意見を聞いて伝えようかと考えてました。
型式はCN-FX800DFDになります。
それに該当する市販モデルがない為比較する事が難しいかと思われますが、一応LED液晶になります。
「ナビ 画面 むら 」で調べると型式やメーカーは違えど症状がもっと酷い方もいらっしゃるようで仕様として割り切れるレベルかなと思ってますがもう少し様子をみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25275785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>醜いアヒルだよんさん
保証もあるのですからディーラーへ申出したら良いのでは。
書込番号:25275878
2点

何でもかんでも聞く、細かいやつやなーと思われたくないので、
ディーラーに聞く前に、賛同してもらいたいのですね。
書込番号:25275913
4点

小さい液晶のムラは少なくとも目立つので仕方ないかと思います。
昼夜問わずはないかと思います。
書込番号:25275955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正常範囲だと思います。
画像を見る限りバックライトは端っこにあって、導光板で画面全体に配光してるのでしょうね。
画質を求めない液晶は大体こんな感じの構造です。
配光板の精度の関係上、光量が均一にならないからムラっぽい状態になる。
書込番号:25276191
2点

>醜いアヒルだよんさん
不良品ですね。
交換要請です。
書込番号:25276324
0点

不良品と決めつけるのは微妙なラインでしてディーラーには前もって調べて伝えたいという事からここで先に質問させて頂きました。
気になるのは確かで不良品じゃなくて正常だと言われれば納得できるレベルの症状ですので
次、点検の際にでも少し気になる程でディーラーに伝えようかと思います。
お力になって頂き皆さんありがとうございます。
書込番号:25276402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良と言えば不良、仕様と言えば仕様レベルかな・・・・
右側のバックライトの位置が左右と少しずれているように見える感じです。
見る方向によっても違うともうけど反射率による色の変化でしょう。
正直言えばこのバックライトは古くて小さなLEDを数カ所においた初期のようです
この方法はムラが出るので仕様レベルでしょう。
今のLEDパネルはほとんどが電球のように点々に置いたのではなく蛍光灯のように
全体的に均一に光るバックライトでムラが少ないです。
液晶パネルは多数の障子の枠のような物があってその中で液晶シャッターで角度を変え(光の透過率を変化)
カラーフィルターで各色を出しています。
シャッターを全部閉めても光はわずかに透過するので有機と違って真っ黒にはなりません。
バックライトが四隅にしかないと導光板を用いても光の強弱が出来てしまい色むらが出やすくなります。
そこで最新では導光板を用いずバックライトを全体において小さなLEDで全体を照らすようになってきてますが
これもどれだけ小さくたくさんのLEDを配置できるかで決まります。
なので四隅バックライトでは見る角度で色むらが出てしまうのはある態度仕方が無いことです
書込番号:25276462
3点

>categoryzeroさん
詳しく説明して頂きありがとうございます。
恥ずかしながらLED液晶の仕組みをよく分かっておらず
読みながら「なるほどっ!」と思いました。
分かりやすくて大変助かりました。
多少は致し方ないようですね。
もしディーラーに行った際にパナナビをつけたフォレスターがあれば見比べてみようと思います。
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25276602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
申し訳ないです。返信先を間違えてしまいました。
ミヤノイさんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25276607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SK9ですが滅多に使わない機能なので最近気が付いたのですが、以前にセットしていたメモリーが機能しなくなってました。
再度セットしようとしましたがセットできませんでした。
故障かな、とは思いますがもしかしたら設定が別にあるのか、どこかをどうかすれば回復するのか、ご存知の方がおられましたら是非お教え願います。
保証も切れて高くつくなら直さなくてもいあかな、とも思いますが直れば嬉しいです。
書込番号:25244912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり使わないなら
メモリーなんていらないかも
動くなら問題ないかと
書込番号:25244990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます。
修理費が高くなるなら動くのでそのままですね。
書込番号:25245008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーができることはマニュアルに書いてあるけど読みました?
書込番号:25245010
2点

>John・Doeさん
ありがとうございます。
読みましたがセットの方法のみでした。
書込番号:25245015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
単純にドライバーモニタリングシステム OFF スイッチが押されてドライバーモニタリングシステムが作動停止状態になっているに1000ペリカ
再認識方法も工場出荷状態へのリセット方法も取扱説明書には書いてありましたが、
ドライバーモニタリングシステムがオフではできないそうです。
書込番号:25245101
3点

SKEですが、ドアにあるSETボタンが機能しなくなりメモリーしようとしてもシートが以前のメモリーの位置に動いてしまうトラブルに会いました、ドアのボタン交換で解決しました。
保障で0円でしたが、明細の部品代には、5千円弱の値段が書かれていました、
参考までに。
書込番号:25247899
1点

>スコップくんさん
ありがとうございます。
ドライバーモニタリングシステムはついてないのですよ。
2018年のpremiumなのです。
書込番号:25248238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大channさん
ありがとうございます。
任意の有償保証が切れたので自己負担でしょうね。
5,000円弱ですか。微妙な金額ですね。
書込番号:25248244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんとエンジンはかけてます?
あとは違うキー使ってるとか
書込番号:25248322
0点

>abachanさん
ありがとうございます。
エンジンはかけて操作してますが、再度試してもダメでした。
キーは購入以来同じ物です。
書込番号:25248752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度試してもダメなのは、再登録できないと言うことですね。
「SET」ボタンと「1」または「2」ボタンを同時に押す時のタイミングで、上手く登録出来ないことが私も時々あります。
取説の要領で、何回がチャレンジすると上手く登録出来ると思います。
出来なければ、ごめんなさい。
書込番号:25250136
1点

>WHY+Yさん
ありがとうございます。
取説に書いてある
プッシュエンジンスイッチがONでセレクト
レバーがP”のとき登録できます。
1.「SET」ボタンを押しながら、「1」または「2」のボタンを長押しします。
の通りにしてもダメでした。
ドアミラーの雨滴除去のヒートも効かなくなってるようです。
右は一度保証で代えたのに。
それにしてもスバルの品質悪すぎです。
前車のボルボは21年乗ってましたが経年劣化しか不具合はなく、それも10年超えてからでした。
書込番号:25250642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,188物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 321.3万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 251.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 321.3万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 251.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 9.3万円