フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,301物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 11 | 2019年10月19日 22:07 |
![]() |
68 | 13 | 2018年6月28日 00:00 |
![]() |
179 | 36 | 2019年9月4日 06:45 |
![]() |
102 | 15 | 2018年9月5日 17:01 |
![]() |
10 | 8 | 2018年6月24日 22:17 |
![]() |
32 | 5 | 2018年6月13日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
質問です。
・安心点検パック(12万円くらい)はお得ですか?
正直、オイル交換はディーラー以外で行う方が安いと思うので車検のみで考えると12万円は高いのかな...と思ってます。 見積もりには入れて購入してますが...
キャンセルできますよね?
・ ナビはMITSUBISHIのダイヤトーンの方が音が良いですか?
素人レベルでもわかるような違いはあるのでしょうか? パナソニックの方が案内がわかりやすかったりしますか?
以上二点、ご意見やご回答お待ちしております!
書込番号:21921754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご契約前なら当然キャンセルは可能ですが、総支払額からの値引きも一部キャンセルとなります。
他の方のスレッドにも記述させていただきましたが、DOPのD収益性の高いOPが、メンテナンスパスポート(安心点検パック)、ナビゲーションシステム、ボディペイント&ガラス等の各種コーティング施工がだからです。
なお、ご契約後のキャンセルは、継続してのスバル車入れ替えでなければ非常に還元率が悪かったように思いますし、販社によっては自己都合解約の場合全く還元しない事も伺った事がありますので、当該D担当者に詳細はご確認下さい。
書込番号:21921854
6点

>見積もりには入れて購入してますが... キャンセルできますよね?
購入したって事は既に契約済って事ですか?
だったら基本キャンセルは出来ないです
それも商品として一緒に購入する契約を結んだって事ですから
出来たとしても、ディーラーと一悶着して値引きも減って契約書を作り直してと面倒です
あ!ローンじゃ無いですよね?
契約前ならば、外して契約すれば良いだけです
ただ、やはり値引きが減る可能性がありますね。
書込番号:21921902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めての購入でわからないのでお伺いしたいです。
契約のタイミングは、印鑑証明をディーラーに持参したタイミングですか?
オプションはまだ変えれるとはセールスマンの方が仰ってました!
書込番号:21922295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

男はブラックさん
男はブラックさんがご自身で車の点検をあまり行わないなら↓のように半年毎の点検が付いている点検パックに入っておいた方が良さそうです。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
しかし、私の場合は自分自身でタイヤの空気圧点検や灯火類の点灯確認等々を行いますので、スバルの点検パックは不要と考え、点検パックには入りませんでした。
男はブラックさんもご自身で車の点検を行うのなら、点検パックは不要かもしれませんね。
又、私がスバル車を購入しようとしていた段階で、点検パックやボディコーティングを付けると「○○万円の値引きが出来ます。」みたいな事を言われた事がありました。
この事から男はブラックさんも、点検パックを解約する場合は値引きが減額される事は覚悟しておいて下さい。
ただ、上に貼り付けたスバルの点検パックの説明の中に「SUBARU お得で安心 点検パックに関する注意事項」という記載があります。
この注意事項の中に解約出来る条件が記載されていますが、これを読んだ限りではフォレスターを保持したまま点検パックの解約は出来ないかもしれませんね。
以上のように点検パックは解約出来ない可能性があり、解約出来たとしても値引きが減額される可能性がありますが、何れにしても先ずはスバルの営業担当者にご相談下さい。
書込番号:21922310
2点

>・安心点検パック(12万円くらい)はお得ですか?
正直、オイル交換はディーラー以外で行う方が安いと思うので車検のみで考えると12万円は高いのかな...と思ってます。 見積もりには入れて購入してますが...
キャンセルできますよね?
→お得かは個人の価値観です。また契約時でしたらキャンセルについては全額返金されるとは限りません。予算交渉が面倒くさいとか取りに来てくれるとかズボラな人なら加入すべきだし、先方とこまめに交渉できる人ならディーラー以外で点検すべきです。ただ新車保証には指定の点検場所(早い話ディーラー)ではないと有償扱いにされてしまう項目もあります。街の整備工場だと代車とか貸してくれないし預かってもらった場合帰りはバス電車になるのが寂しいですよ。
・ ナビはMITSUBISHIのダイヤトーンの方が音が良いですか?
→数値化できるものではないので一般的には高価格なダイヤトーンのほうが良く聞こえるはずです。私も一時オーディオに凝った時代もありましたが今は標準のカーオーディオで満足しています。
書込番号:21922410
5点

車検のみじゃないよ?
6カ月点検、12ヵ月点検も含まれてますよ?
罰則ないからやらない人多いだろうけどね。
自分でちゃんと点検確認や調整するなら、いらないんじゃないかな。
オイル管理だけじゃなくね。
書込番号:21922766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

契約のタイミングは新車発注書にサインをした時点でとなります。
ディーラーOPなどはお店で着けたりするものなのでかなり後まで融通が利きます。
メーカーOPは工場で取り付ける物なので変更できなくなる時期は早いです。
キャンセルはディーラーの立場も考えると工場のラインに乗る前まで。
規約的には納車(車の登録)までとなりますが、後者の場合、次の契約(車の購入)を
やんわり断られる場合もあります。(買い手の無い車を作らされたわけだからね)
点検パックを外す場合は上で書いた新車発注書に変更があるので、新たに作り直し
再度、契約をする形となります。その際にカレーっ子さんが言われているように
『契約内容の変更により値引きが減る場合』があります。
「パックでやってもらう事の金額」と「他所でやってもらう場合のお得額-値引きの減少金額」を
天秤にかける必要があるので契約後はあまりする事では無いですね。
ナビ性能に関してはカロ(楽ナビ・サイバー)ならともかく、パナと三菱ではどっちもどっち。
音楽にこだわりがあるならダイヤトーンナビを視聴するのが良いですね。
書込番号:21922801
2点

『ナビはMITSUBISHIのダイヤトーンの方が音が良いですか?素人レベルでもわかるような違いはあるのでしょうか? パナソニックの方が案内がわかりやすかったりしますか?』
現有車両へ搭載しているナビゲーションのメーカーが何かにもより、スレ主様ご記述機種と当方がVAGへ装着ているサイバーナビに対する全くの私見ですが、
1ナビゲーション性能及び機能
@カロツェリア(サイバーナビ) → OPの(※)通信モジュラーを装着すれば、スマートフォン等をBluetooth接続等を必要とせず、随時必要な情報がディスプレイ表示され、データ更新(マップバージョンアップは除く?)も行えます。
A三菱
Bパナソニック
2ミュージック再生機能
@三菱 → それなりのスピーカー交換とデッドニング施工を施せばへッドユニット性能を充分生かしきれませんが・・・。
Aカロツェリア(サイバーナビ) → ※装着により有料会員サイトを利用すれば各ジャンルをお手軽に聴取可能です。
Bパナソニック
3デザイン性
@パナソニック → デザインがスバル専用設計と言う事も有りMOPと言っても言い位インテリアへのフィッテングは秀逸です。
Aカロツェリア(サイバーナビ)、三菱
C操作性(ステアリングリモコンを装着すれば殆ど差異は有りませんし、サイバーナビはリモコン付属なので同乗者による操作も可能)
@パナソニック → 3@により各種操作機能が専用設計となっており、また、ステアリングリモコン非装着であればAの機種比で操作性は良好だと思います。
Aカロツェリア(サイバーナビ) → リモコンが付属、ただしドライバーはステアリングリモコンの操作性は良好である。
B三菱
なお、当方はサイバーナビ+ソニックプラススピーカーに前後入れ替えていますが、ソニックプラスはデッドニング施工も必要なく簡単に音質の向上と、結果的にはデットニング施工費用がカットできトータルコストの節減が図れる優れた汎用或いはDOPパーツだと思いますが、SK系は車両自体がマーケットリリース前と言う事も有り、残念ながら適合品が未発売なのですよね。
書込番号:21922961
2点

>男はブラックさん
当方、SJ5のD型に乗っております。
5年のオイル交換&車検・点検パックで、ナビはダイヤトーンです。
点検パックですが、オイルコストの観点から見ると、特にオイルにこだわりがなければ、
1年1万キロくらいの平均的な走行距離の方には、お得かと思いますよ。
ひと昔前のクルマより格段に電子制御されていますし、アイサイト搭載車でしたら、入っておいて損はないと思います。
自分は、2年半乗って間もなく乗り換えなのですが、残り期間の金額は返金して頂けるそうです。
次のクルマの見積りに点検パックが入ってなかったので、入れてもらいました。
ダイヤトーンですが、パナナビとは比較検聴してないので、参考程度でお願いします。
D型を買う時の試乗車が、SJのC型だったんですが、いつも聴いてるFMの番組が、かなりクリアだったので、迷わず購入しました。
パナナビに比べて、Blu-rayに対応してないとか、ネガティブな部分もありますが、車種別の設定カードをベーシックに、
ソコソコ弄れば、個人的には、スピーカートレードの必要性を感じないほどです。
次車もダイヤトーンにしましした!
書込番号:21924045
6点

新車を買うなら保証のこともあるし点検整備はパックでまとめてすべてディーラーでお願いしたいと私なら思います。
スバルカードも持っているので6ヶ月点検の時はそっちで無料オイル交換もやってもらってます。
書込番号:21924763
4点

インプレッサ2.0i-Lを購入検討中です。パナとダイヤトーンの比較はこのYouTube動画を参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=WhtvgP1rzyg
販売店はディーラーだけでなく、個人経営の整備工場「スバルショップ□□」でもスバル車を販売しています。
(Google Mapの検索窓(画面左上)で、 スバル 販売 の2単語を入れて検索のこと。)
40年以上スバルをメインに扱っているお店だとメーカーから直仕入れができるので、ディーラーの見積書を出せば
もっと値引きしてくれる場合があります。
書込番号:22997320
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバルでの購入は初めてになります。新型のXブレイクを購入予定している女です。
オプションでナビ、ドライブレコーダー、ETC、バックモニター等はつける予定です。
他に子供用に後ろの座席にモニターを付けようかと思っております。
これらはやはり車を購入する際にすべてスバルで購入した方が良いのでしょうか??
それとも別にオートバックス等で付けてもらった方がよいでしょうか?
女一人で以前旧型を見積の時に「スバルで付けないとアイサイトもドライブレコーダーも関与できませんよ」って言われました。
そこらへんの知識がないので女だとなめられるような気がして・・・・
皆様はどうしていらっしゃるか教えて下さい。
4点

テヤモーさん
ディーラーでの取り付けが良いか、それともカー用品店での取り付けが良いかは一長一短あり何とも言えません。
ディーラーで取り付けるスバル純正ナビ等は、価格が高くなる割に性能面で少し見劣りする場合が多いです。
ただ、スバル純正ナビは3年保証で故障の際に安心とか、値引きが引き出しやすくなりといったメリットもあります。
カー用品店では最新のナビがスバル純正ナビよりも安くつけられるところがメリットでしょうか。
因みに私のスバル車には約25万円もするスバル純正ナビを付けましたが、性能面ではイマイチでしたね。
このスバル純正ナビにETC2.0やバックカメラのセット(ナビパック)で安くなりましたが、それでもカー用品店で同クラスのナビ等を買うよりは高くなりますね。
ただ、このナビは保証が効く3年の間に2回程故障しましたが、この時はスバル純正ナビで良かったなと感じました。
書込番号:21920636
12点

スバル アイサイト ドライブレコーダー取付位置に関する注意
こういう制約があるので
純正のがいいでしょうね
https://blog.tabiji.org/archives/175850
書込番号:21920673
9点

現在使用しているサイバーナビHUDの後継機種が無いので移設にしました。取り外し費用と取り付け費用とプラスアルファが必要です。
もしカーショップで気に入った機種が有れば価格を聞いてDの営業マンに相談されたら如何でしょうか。
案外相応の価格で付けれるかも知れませんよ
(他社ではそうしてました)
若干高くなってもDで取付けた方が良い気がします
書込番号:21920706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テヤモーさん
スバルに限らず新型が出たばかりのときはディーラーは強気です。新型フォレスターは本体からの値引きなしと思ってください。
私も新型XVを購入した時にほとんど値引きがありませんでした。
でも、欲しいものは新車購入時に付ければ、DOPなら10パーセントくらいの値引きは出ます。後から付けると取付料込みで定価です。
リヤビューカメラでガイドラインはでますが、ハンドル角対応となるとCANからとりますので、その入力があるのはビルトインナビだけ。
ナビを付ける場合はHDML,USBなどの入力もはじめから付けておいた方が良いと思います。
必要かどうか分かりませんが、ドラレコもルームミラー後ろに付けられるのもDOPドラレコのみ。アイサイトとの干渉を考慮してもらえます。もう一つ重要なのが最初から取り付ければ車検ステッカーをずらして取り付けられますが、後付けだとステッカーの貼り直しになります。わたしのXVにも純正ドラレコが付いていますが、この頃付いていて記録しているだけで見ていません。かなり面倒です。
フォレスターのような2列シート車にリア席モニターが必要かどうか分かりませんし、「勝手にテレビでも見ていろ」というのも子育てとしては心もとないと思います。テレビがなくとも子は育ちます。が、この辺は必要になってから後付けでも良いのでは?
純正かどうかは保証は3年あることが重要です。車検までは具合が悪くなったときに丸投げできます。
社外品を付けた場合は例えディーラーが付けても保証は別です。付け方が悪くて故障した場合は面倒見てくれますが、それ以上はありません。製品購入店で取り付けてもらうのが一番。保証期間中は丸投げできます。で、電化製品は通常1年保証です。
書込番号:21920725
5点

皆さんありがとうございます。
やはり純正がいいんですね。
昨日スバルでカタログはもらってきましたので
近場のオートバックス等で性能等自分が必要な物かどうか見てきたいと思います。
書込番号:21920785
5点

>テヤモーさん
純正だと、延長保証を駆使すれば、最長で7年間まで保証を伸ばす事が可能です。
まあ、社外品だと、より高性能な物が安く装着できるのですが、ナビって結構故障する機器だと思いますので、無難に純正でいくか?ハイリスクな賭けにでるか?の二択ですな。
書込番号:21920855
6点

>伊予のDOLPHINさん
なるほど・・・確かにナビはよく壊れます。10年前にイエローハットで購入したナビが2日で壊れました。
今乗っている車のナビもDVDがほぼ見れなくなり焦っております。
ディーラーさんなら安心な部分ありますよね。
書込番号:21920948
0点

私の場合、ドラレコはうちの周りのカーショップ、チェーン店から地元のチューニング店までお断りされました。
理由はアイサイトは設定がシビアすぎて何かあっても保証出来ないしスバルが保証してくれなくなる可能性があるかららしいです。
スバルさんで取り付けてもらったらどうですか?
が口癖みたいになってます(笑)
書込番号:21921049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回新型の場合、出たばかりなので、社外品の対応状況が不明・分からないのが多いので
ディーラーの方が安心かな、と思います。
逆に言えば、成熟がすすんだ型だと社外品の対応状況も分かってくるので
逆に社外品の方がいいでしょうね。
(僕の納車予定の現行E型XTもそうしています。ナビ含めてほぼ社外品で賄っています。)
書込番号:21921106
4点

>テヤモーさん
こんばんわ。
メーカー純正で高いけど安心を取るか、
自分でリスクを取りディーラーで購入するより割安で高性能な製品を付けるかの、選択だと思います。
ドライブレコーダーは自分で取付、ナビはナビパックでディーラーから購入しました。
ナビパックが割安だったので今回はディーラーからナビは購入しましたが、割安でなければ量販店等で
取付していました。2年半経ちますが故障はありません。
ネットで検索すると山ほどアイサイト+ドライブレコーダーの事例は出てきます。
D型フォレスター購入後すぐに初めて自分でドライブレコーダーを取り付けましたが
2年半くらい経ちましたが特に問題もなく、スバルディーラーの点検でも何か言われたこともありません。
一度取り付けると余裕が出てきて今では友人の車にもドライブレコーダーを取り付けています。
また純正ドライブレコーダーを付けていても、万が一アイサイトが誤作動して事故っても
スバルやディーラーは何かしてくれるわけではないと思います。
またメーカーやディーラーは、も〜〜し万が一(ほぼないけど)何かあったときに事を考えて
純正以外はダメというのも当たり前のことです。
もしドライブレコーダーを取り付けできる自信がないのなら私なら近所の取り付け会社に
私が責任とるからつけてくれと交渉すると思います。
書込番号:21921371
1点

ナビゲーションシステムの保証は、購入ユーザーが一定額の保証料を負担する事により、3〜5年間の長期保証をSAB、AB、YH等の全国展開している大手カー用品店では下記リンク先のように導入しています。
https://www.autobacs.com/static_html/shp/av_warranty/top.html
ただし、DOPのナビゲーションシステムの場合、実態的には強力な値引きツールの実弾だったり、Dにとっては収益性の高い主なDOP(長期メンテナンス、ボディペイント等各種コーティング)の三本柱のひとつだったりもしますので、汎用機をチョイスするかDOP機にするかは、購入総支払額を見て判断した方が宜しいかと思います。
因みに、他の方もご記述されていますように、DOPのOEMナビ機の性能を汎用機が凌駕している場合が多く、価格は当方が昨年末購入したVAGのサイバーナビの場合でナビ本体価格比で13万円程汎用機の方が廉価購入可能ではあったのですが、Dでナビを購入すればVMGで使用していた、HDMI、USB、通信モジュラー用の3本のケーブル、ETC車載機、リモコンエンジンスターターの移設装着サービスがありましたので、結果的には総支払額で殆ど差異が発生しなかったので、DOP機をチョイスしました。
なお、SK系の場合マーケットリリース前で有り、汎用機をチョイスする場合は取り付けキット手配の関係からナビメーカーOEM元機を選んだ方が、無難だと思います。
先にも記述しましたように、機種にもよりますが単純購入価格比で7〜15万円ほど汎用機の方がDOP機より廉価購入は可能だと思います。
書込番号:21921567
5点

アドバンス10月納車待ちです。カタログにはないもので、ナビはながらくイクリプスを愛用しており、現状2015年モデルをつけています。
アドバンスにはない、2018年モデルのAVN-D8を持ち込みでつけてもらうことをお願い済みです。現状のナビからETC2.0を移設してもらい、ナビに標準でついている前後ドライブレコーダーもつけてもらう話しています。
アイサイトがらみがあるので、取り付けはディーラーにお願いしようと思ってます。ナビ本体は通販で7万円程度で購入可能です。取付費用の相談はまだしていませんが、量販店よりは若干安くしてもらえる程度のお付き合いというところでしょうか。
総額10万円くらいでしょうか。
皆さんの書き込み見ると故障がわりとあるようですが、今まで幸いにもないですね。
通販購入でも保証はありますが、適用条件などはよくわかりません。
今の車のナビはカーショップ購入で取付。
そうしたらバックカメラの不具合とドアのブザーとトラブル発生し、ディーラーに持ち込んで無償で対応いただけた特別な経緯はありますが。
書込番号:21921677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさん
おやっと思ったので、出てきました。
当方、インプレッサのA型で、ディーラーオプションの彩速ナビを選択しております。なので、ナビはビルトインではありませんが、バック時にステアリング連動の黄色のガイド線が出ます。
>テヤモーさん
後部座席に座る子供用のリアモニターと
ドライブレコーダーは、私も検討しましたがつけていません。
リアモニターは、持っていたポータブルDVD を助手席ヘッドレストに取り付けるカップホルダーに取り付けて何とかなりました。オートバックスでリアモニターを取り付け依頼すると、工賃8000円に、リアモニター代が2万円ほどします。
ポータブルDVD は1万円程度で買えますし、リアモニター取り付けは、高いと思いました。
ドライブレコーダーは、駐車時の監視機能等、検討しましたが、アイサイトがらみで選べるものが少なかったので、ズルズルとつけないまま、もう一年半になります。
書込番号:21926536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスターの予約をアドバンスとプレミアムとで、非常に悩んでおります。
価格差はほぼ無いようなので、装備の充実しているアドバンスにしようかと思ったのですが、
・リチウムイオンバッテリーの耐久性(交換の維持費)
・燃料タンク容量の少なさ(2.5Lが63Lに対して、アドバンスが48L。燃費差異を考えると航続性が短い?)
が引っかかっており、アドバンスに踏み切れずにおります。
上記の点、みなさんはどのように思われていますでしょうか?
アドバンスとプレミアム、どちらがオススメか、みなさんのアドバイスを頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21915441 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>【カケル】さん
新型フォレスター、遂にデビュー。最速試乗記公開!!
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=306
▼e-BOXERの試乗評価
>ただ、目の醒めるような加速とか、低速からグッと押し出すような加速とか、
>そういう感じはありません。あくまでも、必要にして十分。そんな力感です。
>SUVらしい、力強い加速と力感を求めるのなら、e-BOXERよりも2.5LNAが適しているのかも知れません。
他のレビューも参考にして評価したいですね。
6/末にはレビューが出そろうと思うのでハッキリしてくると思います。
でも一番は自分で試乗して満足出来るかどうかだと思います。
XT(A型)に3年、XT(D型)2年乗っていますのでXTのパワーが日常的になっています。
XTのパワー感が感じられないと違和感を感じると思います。
以前2.5Lのアウトバックを試乗した時は、ラバーバンドフィールを感じ満足出来ませんでした。
今度のフォレスターではどう感じるか楽しみです。
▼e-BOXERの懸念(あくまでも想像)
・車両重量が2.5Lガソリンよりも100kgも重いので0-100km/h加速は期待出来ない。
・電欠すると加速力は一気に萎む。モーターパワーは瞬間芸。ターボパワーはガソリンが無くなるまで持続する。
・リチューム電池でトラブルと下取りが一気に下落する。
・初期トラブルが無いことを祈りたい。
書込番号:21916963
3点

>美しい地球さん
eボクサー(マイルドハイブリッド)は、後ろにリチュウムイオンバッテリーを積むのは、皆さん解っているようだけど・・・
な な な な 何と、エンジンルームにプラス1個バッテリーが追加してるんです。つまり,2個搭載されています。
皆さん、知っていましたか?
知ってますよ。その費用交換サイクルもチェックして最終的に注文しました。
あとはスタッドレスのインチダウンも考えましたね。
書込番号:21917036
5点

>夏のひかりさん
夏のひかりさんは試乗待ちなのでしょうか?それとももう先行予約済みとなりますか??
おっしゃる通り、リチウムイオンの耐久により、下取りが下がるのかも気になりますよね。
>MAC0213さん
エンジンルームのバッテリー交換費用はどのくらいかご存知でしょうか??
書込番号:21917111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【カケル】さん
お住まいの地域が都市部で、ストップ&ゴーを繰り返す時間が多いなら、アドバンスの利点が活かされそうです。
逆に郊外でスムーズに走れることが多いなら、プレミアムでいいのかなと思います。
また、帰省などで遠乗り計画が定期的にあるなら、その距離を途中無給油で走れるかとか。
後は、どうしてもほしい装備や見た目の好み、自動車税の差が因子となるでしょうか。
私はプレミアムで決めかけてたところ、アドバンスに逆転で決めました。決め手は以下の通りです。
・渋滞の多い都市部に住んでいるため、ストップ&ゴー時の燃費改善と静かでスムーズなリスタートを実現したかった。
・帰省で年に数回遠乗りするが、現在乗っているアウトバック同様、途中無給油で走ることが可能な燃費とタンク容量だった。
・郊外高速はプレミアムよりアドバンスの燃費が落ちるが、アウトバック比だと問題ないと思った。
・2.5ガソリンに比べて、そんなに走行性能が落ちることはないだろうという予想。
・外観や装備はアドバンスの方が好みだった。(ドライバーモニタリングは余計だと思ってますが)
・新しいモノ好き(笑)。MFDでエネルギーの流れを見て自己満足したい。
我慢できなかったら、そのときはそのときで熟成が進んだB型?C型?への乗り換えも考えることにしてます。
書込番号:21917348
2点

「燃料給油をするタイミングが多く、面倒だったので」
なら、プレミアムでいいんじゃん。で終わりの話だと思うけど。
書込番号:21917446
0点

悩みましたよ!
田舎で信号は少ない
町から帰る時に峠越えで長い登り坂を走る
でも高速はほとんど使わない
大勢乗る事も荷物を積む事も無い
サンルーフを安く付けれる
ブラウンシート
モーターアシストがどの程度かは分からないが
始動時と加速時にパワーが有れば良い
何となく面白い!
だからアドバンス
グレード決めたら
下取りは早い方が良いので4119台の1台です
しかし後一週間もすれば試乗記が出てくるだろうから
それを読んで決めたら良いのでは!
書込番号:21917874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10年の10万キロも乗れば下取り価格出れば御の字なのかなぁとおもいますよ。
僕は通勤で行きの登りが半分以上あるのと混む部分が多いのでadvanceにしました。
給油は確かに面倒ですけどね。
書込番号:21918046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【カケル】さん
2つともディーラーで同時交換なら、5万円はみといた方がいいでしょう。交換サイクルは早ければ2年。標準3年かな。乗り方で様々でしょうから、相当個人差あると思います。従来のガソリン車のバッテリーはアイドリングストップで、消耗が激しいので、それより確実に短くなります。もう一つの再起動用のバッテリーはいまいちわかりません。
自分はアイドリングストップは常時OFFボタン押して消そうと思ってます。発進のもたつきとエアコンの送風とかが嫌なので。
通常のバッテリーは初めて交換するときは、純正のものより、大きいサイズのものに交換になると思います。こちらは通販とかで持ち込みとかにしたら、1万円くらい安く出来そう。再起動用の方は市販品がないとかという書き込みがどこかであったような。型式がわかれば、探せそうですが。
書込番号:21918147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、多くの情報、アドバイスを頂き、ありがとうこざいます。
アドバンスをご契約された方は、納車はいつ頃とディーラーから聞いているのでしょうか?
先日ディーラーに伺った際には、先行予約であれば9月中に納車される、それ以降だと年内は厳しいと聞きましたが、本当なのかな。。。?
>MAC0213さん
エンジンルームに追加されているバッテリーは、エンジン始動用の物とは別で、e-BOXERだから追加されているという認識で正しいでしょうか??
2個というのは、エンジンルームにあるもののことでしょうか??
書込番号:21918213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶっちゃけ、バッテリーの容量が4.8Ahだと常温時は気にならないけど、冬はパフォーマンスがかなり落ちる事が容易に想像出来ます。
だから、アドバンスはターボの代わりに春夏秋はなるけど冬はならないかもしれません。
パワー不足かも。
詳しくは『リチウムイオン電池 放電特性曲線
温度』でググってみてください。
いろんなメーカーが、氷点下での使用に対して弱腰なのがすぐわかります。
書込番号:21918230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://antenna1st.com/home/point/point7
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/pd8d/pd8d2.pdf
書込番号:21918239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【カケル】さん
みなさん、多くの情報、アドバイスを頂き、ありがとうこざいます。
アドバンスをご契約された方は、納車はいつ頃とディーラーから聞いているのでしょうか?
先日ディーラーに伺った際には、先行予約であれば9月中に納車される、それ以降だと年内は厳しいと聞きましたが、本当なのかな。。。?
先月末先行予約で10月中納車と言われてます。
そもそも正式発注自体が9月に入ってからみたいです。
車検も来年11月なんで全く急いでいないので、年内納車くらいで問題ないです、自分は。
>MAC0213さん
エンジンルームに追加されているバッテリーは、エンジン始動用の物とは別で、e-BOXERだから追加されているという認識で正しいでしょうか??
2個というのは、エンジンルームにあるもののことでしょうか??
ハイブリッドだからエンジンルームに2つあるということです。
書込番号:21918550
3点

スレ主さんの車の車検時期がとてもきになる。
いつまでなんでしょうか?
もう、7月初旬とかならガソリン車にして、その間代車無料とか交渉は出来ないんですかね?
そうすれば懸案事項の車検◯、ガソリンタンク◯、
バッテリーのコスト◯、後々の乗り換える下取りの補填にもなるかもしれません。
こっちの方がメリット大きいような気がしますが…。
書込番号:21918638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プレミアムでいいじゃんと言ったのに、でもでもでも・・・で
欲しい方はアドバンスのようですね。多分、欲しいと思った方にいくほうが一番正解かと。
僕も機能的にも使用的にもほぼ新型フォレスターなんだけど、
「ターボ」という1点でXT行っちゃったし今でもそれで満足しているしね。
どうしても失敗したくないなら車検通して試乗してじっくりという解もありますしね(ちょっと金かかるけど保証料と思って)
# なおスバルショップ三河安城はプレミアムの方を勧めているようですよ
書込番号:21921187
2点

みなさんご意見頂き、ありがとうこざいます。
車検は今年の11月となってます。10月ぐらいに納車なら良いのですが、先行予約が遅くなり、年末近くなるとキツイなぁーといった感じです。
仰る通り、欲しいのはAdvanceに傾いてます。先に挙げた、タンクの容量やバッテリーの維持費などの懸念要素が気にならなければ、何も考えず決断しているかと思います。(スペアタイヤの無い車に乗ったこともないので、パンクの対応も気になってますが。。。)
プレミアムとほぼ同じ値段で、モニタリングシステムやe-BOXERなどの新しい機能が手に入り、エクステリアもメッキパーツも増えることに魅力を感じております。
書込番号:21921313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスポンスからAdvanceの試乗動画が出ましたね。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=102&v=xmqDz1KJCHk
1:53あたりからAdvanceとガソリン車のハンドリングの違いに言及があります。
曰く,「(Advanceのほうが)スーッと切れ込む」,「パワーアシストも2.5に比べて軽い」「鼻先が軽い」「曲がりやすさはこっちのほうがある」と。
実際そのような違いがあるのか,早く他の比較レビューも見てみたいものです。
と言いつつ私はもうPremiumを契約してしまっているのですが…。
書込番号:21921558
2点

>【カケル】さん
私もアドバンスが気になりXVハイブッリドで色々検証してみましたので、宜しければ一読していただければ
参考になるかもしれません。
電池についても書いています。
ちなみに、書き込みに記載していない追記点は、
@ニッケル水素からリチウム電池に変わったので、同じ容量だったとしても使える範囲が大きいので実質容量アップ
Aしかもカタログ上ではアドバンスの電池容量(i/h)の方が少なく見えるが(w/h)で計算するとアドバンスの方が容量が多いと思う(多分)
※長い書き込みの後半に説明がありますが、プリウスに比べると見劣りするからi/hの表記していると思ってます。
BXVハイブリッド、アドバンス共にモーター出力10KWだが、リチウム電池の充放電能力の高さから
実パワーはアドバンスの方が2KW以上能力が高い(ソースは失念)
かなり長いスレですがよろしければ・・・・・
フォレスター 2018年モデル
【XV HVを一晩乗り尽くしてアドバンスを占ってみる】
書き込み番号:21869886
書込番号:21921689
2点

フォレスターのアドバンスを乗ってます、まだ走行距離は2500ぐらいです、車としてはかなり気に入ってるのですが‥街乗り燃費が夏場だからか6.5ぐらい高速で11.5ですタンクが小さい為300キロ走らないのにガソリン補給は面倒で。正直買い換えようかぐらいの勢いですよ車は良いのですがねぇ(゚-゚)
書込番号:22898120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tatajiさん
>街乗り燃費が夏場だからか6.5ぐらい高速で11.5です
プレミアムに乗っています。
送迎、買物などの短距離走行が主体なので 5km/L台です。
渋滞や信号が多く平均速度は30km/hです。
前車XT(D型)よりも悪いです。
高速に乗れば伸びますが短距離はダメです。
高速は滅多に乗らないので短距離走行でも燃費が伸びる車に乗り換えたいです。
燃費以外に大きな不満は無く、走行性能や安全性能は十分満足しています。
ちなみにハイオク入れたら加速が良くなりました。
書込番号:22898534
1点

その二つに悩んでいるのなら、プレミアム一択です。
そこを許容できるかどうかが分岐点だと思います。
書込番号:22899164
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスターPGM布目氏のコメントから、スバルはかなり強気でターボやMTを廃止にしました。
さて、現在XTユーザーは今後どのように動くと思われますか?スバルは本気でフォレスターユーザーからターボ選択者を狩り出したように思われます
他社に行くのか、レヴォーグに行くのか、あてのないフォレスターターボを望み続けるだけなのか、、、。
あ、XTに乗り続けるのもありでしたね。
書込番号:21911970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はあ、、、かく言う私は現在XT乗りですが、xvの280psが出ないかなあと待ってるだけです。
コーナーでのXTの後席はは揺れる揺れる、高速の合流でしか現在恩恵を受けておりません。
ああ、迷うなあ。アウトドアしないフォレスター乗りは、よそに行けって事なんやなって昨日の発表見てて思いました。
書込番号:21911986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時代の流れでしょう。
ターボは、ドッカンターボからダウンサイジングターボへ。
書込番号:21912131
11点

次期XTを視野に入れていたんですけど廃止。自分的にはレヴォーグはありません。
1 金を貯めて欧州メーカーにする
2 数年後にXTに期待する
3 妥協して国産にする
4 そのまま現車を乗り続ける
タイミング的にBMWやメルセデスはまだ中古の球数が少なくてお得感がない。4を継続しつつ各社の出方次第です。
ターボに慣れると国産NAは退屈なので本当に残念。現車のゴルフ7GTIも気に入っていますがメーカー保証が切れる5年目に計画してたんですけど(|| ゜Д゜)
書込番号:21912162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フォレスターじゃなきゃ!という考えを一旦捨てて、レヴォーグや思い切ってWRXなんていかがでしょう?
はたまた他社の車に乗ってみるいいチャンスかもしれません。
新しい発見ができるかもしれませんし。
モヤモヤと過ごすより、前向きに考えたほうが得るものはあると思いますよ。
書込番号:21912173
20点

私はSJG A型XT乗りでしたが、2月末にディーラーから
新型はターボが出ないと聞いて、車検を機にSJG E型XTに
乗り換えました。
今回は5年以上乗ることを半ば覚悟しています^^
他社製については、ハリアーターボがもうちょいパワフルで
あれば、価格はともかく動力性能でライバルになりうるのに
な〜って思いました。
国産SUVの中だと次の選択肢がないのがつらいとこですね><
スバルのエンジンロードマップにある、1.8リッターターボが
今後の年改で搭載されるといいですね。
書込番号:21912575
4点

フォレスターのターボと騒いでいますが、スバルの発表では、1割にも満たない。
利益が得られなかったら、カットするのが,道理です。
私は、2リッターの自然吸気C型ですが、動力性能は、これで十分です。
ドイツ ( ここは、日本!!!! ) だったら、アウトバーンを走るには必要かもしれませんが・・・。
書込番号:21913078
15点

>美しい地球さん
よく言われますが超近視眼的ですね。
1:まずスバルは北米を相手にしている。日本での売れ行きより北米でのターボ売れ行きが重要(公式には出てません)
2:4代目のA型、XTは4割近い状況だったそうだ
https://response.jp/article/2012/12/18/187278.html
→こういう層は、そろそろ買い換えの時期になるので、次もXTを購入してくれる可能性が高かった
→残念ながら、現行E型だったり、別の車だったり既にどこか行ったのかもしれませんね。
3:レヴォーグは売れているので、日本人はターボアレルギー(燃費崇拝主義)と決めつけられない。
4:今回、予約の4割超が一番高価なアドバンス。金がない人が多くなった、とも決めつけられない。いいものは買うということ。
5:XT買った人はターボだけだったのかな?XTというブランドもあるのでは?
というわけで1割だから売れないというわけでなく、新型を待っていたなど色々あったんですが、スバルはそれもフイにしてしまいました。
XTユーザーの今後の先はどうなるんでしょうね。僕としてはアイポイントの差でレヴォーグはちょっと、という感じですが。
ま、僕はこれから納車されるので数年はXT楽しんで、そこから考えます。
書込番号:21913190
11点

スバルのハイブリッドて、ターボ的な扱い
じゃないんですかね。新型は遅れて投入でしたっけ
走りはこちらに期待してもいいかもしれません。
安く済ますなら、軽ターボをオススメします。
色々出てますが、希少性からNOne モデューロXを
オススメします。
エコmodeの替わりに、パワーmodeが付いて
おり、軽量で燃費を犠牲にしたエンジンも相まって
軽ターボの中では現在の新型ではダントツで楽しい
と思いますよ。
書込番号:21913215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤ヘル大好きマンさん
D型XT乗りですが、買った当時2年以内くらいには来るであろう「新型・・・いいなぁ・・・」。という
思いに今のところ全くならなかった(ターボなし、デザインほぼ変わらず)ので、ある意味安心して
乗りつぶせるかなというところですね。
じゃあ5年なり経った時にどうするかってのは今のところわかりませんが、レヴォーグはそもそも
ステーションワゴンなのでSUVありきの自分としてはターボ関係なく選ばない、S4もセダンは欲しくない。
なので、手ごろなところだとハリアーターボ、もしもっと余裕ができてればGLCやXC60などの選択肢もありかなと。
尤も、値段差は軽視できませんが(笑)
以前はターボとアイサイトがあるのでフォレXTという感じでしたが、今はターボなし、アイサイトも唯一無二ではない、
例のやらかし云々と、スバルに固執する理由は無いのでほかに行く可能性は低くないと思ってます。
ターボ利用者が1割なので軽視なのか北米重視のためのターボ廃止なのかはわかりませんが、
あまり良い気持ちはしませんね。アウトバックにターボモデル作るとかしてほしいですがやらないだろうなぁ。
書込番号:21913565
6点

>トゥーキさん
4:今回、予約の4割超が一番高価なアドバンス。金がない人が多くなった、とも決めつけられない。いいものは買うということ。
そうでもないかも。
見積もり取ってみるとわかりますが、サンルーフーとパワーリヤゲートをつけると、減税が10万円くらいになります。
結果、他のグレードとの価格差がなくなるのでお買い得感がでるからじゃないでしょうかね。
ネックになるのはリチウムイオンバッテリー、10万キロ耐久らしいので、乗り潰しはできません。
年間走行距離によるでしょうが、5年から7年で乗り換え前提の車になると思います。
フロントのバッテリーも2個あるので、通常の車より費用がかさみます。
そういうネガティブなところを許容できるかどうかでしょうかね。
XT並みの加速の期待はない車だと思います。
書込番号:21915321
4点

ターボ並のモーターアシストらしいですよ。
目から鱗かもよ。
試乗を待ってたら年内納車は難しいかな。
書込番号:21915736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂程度ですが、おそらくレヴォーグ、S4のフルモデルチェンジ時に新型のダウンサイジングターボを搭載してのXTとなるのではないでしょうか。確かフルモデルチェンジが来年ですから、今2.0ターボのモデルを売っても1年しか販売出来ませんから、初めからダウンサイジングターボモデルとして登場すると思います。>尽忠報国の士さん
書込番号:21934781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCかD型でターボグレードが出てくると思います。もしくはSTIバージョンなどで出てきそうなきがしますP
書込番号:21935474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E型XT乗っていますが、ターボもMTも無くなるとは思っていませんでした。
2.5L NAエンジンってことは当然だけど北米を強く意識してますよね。2.5Lが出るってことはターボは今後出てこないと思うんですよね。
「国内メーカー」「SUV」「ターボ」って括りをすると、購入時XTしかないというところが選択の動機なので、どれかを削るなら「SUV」なのか「国内メーカー」なのかって感じ。
ハリアーターボは出力物足りないし、エクステリアはちょっとタイプじゃないんですよね。e-boxerも懐疑的に見てるし。困った。
レヴォーグもWRXも個人的にはあまり好きなエクステリアじゃないので、悩むなぁ…。
書込番号:21974849
2点

>赤ヘル大好きマンさん
B型XT乗ってます。個人的にはエンジン休止機能付きの2.5DITシーケンシャルターボが出てこないかな?とか思ってますが、こんな空想は抱いても仕方ないので、取りあえずは2024年頃まで乗り続けるつもりです。この辺のFMCで500km以上走るEVかハイパワーターボ出てこなければ・・・
BYE SUBARU!!。
スバルのような小型の企業は特徴のあるユニークなクルマを造らないと生き残れないのに、本当に現行のまま、来るRAV4と競合するつもりなのか?
と考える一方で、この勝負とても興味があります・・・。
歴代フォレが積み上げてきた速いイメージを捨てる選択も、スバルだって勝算ががあっての事でしょうから、多分大丈夫なんでしょうけどね。。SJGフォレXTはとてもユニークな存在だっただけに、本当に残念。。
書込番号:22085484
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
(上画像は恵比寿の米国使用展示車より)
国内用プレカタログでは、後部左右のどちらかにisofix のチャイルドシートを取り付けてくださいと書かれて居ますが、、、
実は、youtubeでスバル新型フォレスターPGM布目智之氏の商品解説を見ると、どうやら後部座席中央にチャイルドシートを付けられるみたいです。(左右の本来のisofix バー(中央寄り)と後部座席中央下の肘掛けの下にあるisofix バーの2つで固定)
https://m.youtube.com/watch?v=8LS-uf2uPDw
布目氏は日本人向けの解説ではそこはわざと割愛されてます。
本当は、日本版の新型フォレスターの後部座席中央にはisofix バーが下に仕込んであって、isofix のラベルだけ取り付けてないのではと勘ぐった次第です。(国土交通省のお達しでほぼ全ての日本車の後部座席中央にはそもそも表向きはNGとなってるからか?)
どなたか、千葉の国内モデルの展示車いち早くバーの存在を確かめられた方はおられませんかね?
書込番号:21902420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も中央部のチャイルドシート取付が気になって先週恵比寿で米国仕様見に行った際にisofix確認してきました。
確かに座席中央部にマジックテープ剥がすとisofixバーの存在確認しました。
後部座席で米国仕様と日本仕様で別パーツにするのはなんとなくですが考えにくいです。
千葉の国内仕様展示は確か来週末だった気がします。
書込番号:21903384
1点

>spider8823さん
自分、北海道民なので千葉に行ける方は羨ましいです。
北米仕様と同様で、isofix バーが座席の下にこっそり残ってて、自分でアタッチメントを取り付けたら使えるっていいな〜って思って見ていました。
書込番号:21903486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早く日本モデルのシートをゴソゴソしたいです笑
書込番号:21903491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターの後部座席をフラットにして、あの繋ぎ目をぱかっと起こした時に見えるはずのisofixバー を確認するって事?
誰か千葉の人、レビューあげてほしいな
書込番号:21918142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はり助101さん
買い物に寄ったららぽーと豊洲に新型の展示があったので確認しました。
座席中央部のisofixバーはありませんでした。
書込番号:21918778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spider8823さん
私も参考になりました。ありがとうございます。
シートの奥にバーだけ隠されてたりもしなかったですよね?
isofix の表記とバー取り付け口のベルクロだけ無い代わりに、金属バーだけは付いたままだったりして、、、と期待していたものですから苦笑
とにかく画像ありがとうございました
書込番号:21918868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤ヘル大好きマンさん
隙間に手を入れて探って見たのですがそれらしきものは見つからなかったです。
書込番号:21919170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spider8823さん
報告ありがとうございました。
中央には使えないものとして、今後考えていきます。
私が妻が真ん中でベイビー達をあやす事になりそうですσ(^_^;)
書込番号:21919730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

あくまでもUSBボートであって、自分の環境に合ったケーブル使えばいいだけです。
今どきなら100均でもUSB Type-Cのケーブル売ってます。
書込番号:21892157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MAC0213さん
↓のUSB A→USB Type-Cのようなケーブルを使えば充電出来ます。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-CA05
書込番号:21892180
4点

>MAC0213さん
USBポートって電源(充電)用として使用ですよね
その場合USB−マイクロUSB(Type-C)のケーブルが一般的ではないですか?
書込番号:21892225
4点

>MAC0213さん
type-C使ってます。ダ◯ソーで買いました。
書込番号:21892245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フォレスターの中古車 (全5モデル/2,166物件)
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 275.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
フォレスター クロススポーツ2.0T キーレス ETC オートエアコン 助手席エアバッグ 運転席エアバッグ ABS AWD
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 73.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 323.9万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 264.3万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 223.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 275.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 323.9万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 264.3万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 223.1万円
- 諸費用
- 14.7万円