フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜448 万円 (1,371物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 36 | 2022年12月30日 09:53 |
![]() |
168 | 19 | 2022年11月1日 23:26 |
![]() |
33 | 4 | 2022年10月23日 10:53 |
![]() |
102 | 13 | 2022年10月23日 03:57 |
![]() |
25 | 4 | 2022年10月2日 09:41 |
![]() |
38 | 10 | 2022年11月22日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターのプレミアムですが、そろそろタイヤの交換タイミングとなってきました。
カーショップで値段をみてみると4本で工賃等で15万円くらいはするようです。アジアンタイヤならもう少しは安いのですが。
AUTOWAYのような通販で買い、取り付け店で交換してもらおうかとも考えてましたが、フォレスターのツーリングは17インチで、そのサイズにすると実店舗でも3割位は安くなるようで、通販の物だと17インチのアルミホイールとタイヤでカーショップで18インチのタイヤだけ買うより安いようです。(物にもよりますが)
今後のタイヤ交換費用を削減するためにもホイールごと17インチに変えてみようかとも思いますが、1インチダウンすることによってのデメリットは何かありますでしょうか。
メリットも価格以外にありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24997956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bahamian93さん
インチダウンにより応答性(ハンドリング)が悪化したと感じる可能性はあります。
ただし、応答性はタイヤ銘柄によっても変わりますので、一概には言えません。
インチダウンによるメリットは乗り心地の良化ですが、こちらもタイヤ銘柄によって変わります。
書込番号:24997975
5点

>bahamian93さん
タイヤフッドはネットで注文してオートバックスやガソリンスタンド組み替え出来ますよ。工賃込みの料金表示できますよ。
オンロードのみの走行だとヨコハマのブルーアースやミシュランのprimaryがおすすめです。
https://tire-hood.com/
スタッドレスのインチダウンはありだと思いますがサマータイヤのインチダウンは操舵性が下がったり、ウェットブレーキ性能が下がったりおすすめしません。
書込番号:24998119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bahamian93さん
サマータイヤをインチダウンして、17インチホイールを買ったらかえって高くなるのでは?
それよりも、近くに通販とショップの中間みたいな店はありませんか?
https://tire-hood.com/store/
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:24998260
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
17インチにすると確実に安くなります。
18インチから高くなってるようですね。
Fujiコーポレーションは通販と店舗では同じ金額なのでしょうかね。
書込番号:24998318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>ぺカルさん
ありがとうございます。
この車種で他のグレードはエンジン、車体等のサイズは一緒ですが1インチ小さなタイヤです。
このことから操舵性の問題はメーカーも対応しているのではないかと思いますがどうなのでしょうか。
書込番号:24998330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
ホイールまで買い替えるとなると割高になると思いますよ。
書込番号:24998389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
ありがとうございます。
18インチのタイヤだけ、カーショップで買うとアジアンで7万円位、国内メーカーで15万円位。
通販で買い、取付込みだとアジアンで5万円位、国内メーカーで12万円くらい。
17インチにするとホイール込みで通販のみですが8万円から12万円くらい。
17インチに変えた後の次のタイヤ交換は店舗で高くても10万円位、通販だと4万円から8万円位と、ざっと調べた結果がこれくらいなので長く乗る予定なので今後4回くらいタイヤ交換すればだいぶん安く抑えられると思った次第です。
書込番号:24998417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
私は先代アウトバックですが、スタッドレスを標準の18から17 インチにダウンさせ、ヤフオクにて新品セット価格9万円で入手しております。タイヤはトーヨー。
冬場なので走りには多少目を瞑り、価格優先で考えました。
結果何ら不満なく数年使用出来てます。燃費も変わらず乗り心地は良好と快適なウインターシーズンを過ごせてます。
出先での圧雪、深雪、凍結路も無理しなければ過不足はありません。
書込番号:25000182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
冬タイヤでインチダウンするのはよく聞きますね。
私は雪の降らない地域でスキーとかも行かないので冬用ではなく夏タイヤで考えております。
扁平率55から60に変わるくらいなのでおっしゃる通り夏用でも大差はないかと思ってますが、こればかりは替えて見ないとわかりませんね。
でもそんなに敏感な方ではないので多分わからないと思いますが笑
書込番号:25000316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comのこのサイトの口コミでも既出ですが
アイサイトの保証問題があるようですね
安易にインチダウンしてアイサイトが誤作動した場合は事故が起きても保証されないようです
書込番号:25000730
6点

『冬タイヤでインチダウンするのはよく聞きますね。私は雪の降らない地域でスキーとかも行かないので冬用ではなく夏タイヤで考えております。』
→昔から「地面とタイヤの接地面積は、ハガキ一枚分」だと言われていることをご存知ですか?
つまり、ハガキ4枚分で、車は加速し、曲がり、停止している訳で、基本的に急の付くドライビングコントロールを基本的に回避する雪道等の冬季中のみに限定し上で、ウインタータイヤを経済効率からインチダウンするというのは一定理解できますが、サマータイヤを経済的理由によりインチダウンするというのは正直理解に苦しみます。
唯一路面に接地しその状態をドライバーに伝えてくれるのがタイヤですし、何よりサスペンション等足回りに適したサイズのタイヤ&ホイールを装着することによって、始めてメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのではないかと当方は考えます。
実際装着するインチダウンタイヤ&ホイールによっては、EyeSight等のADASが正常に動作するのか否か、速度表示の誤差表示は基準内なのか否か様々な問題点を一つ一つクリアしていく必要もあるように思います。
当方なら、大袈裟に言えばある意味命をダイレクトに預けることとなるタイヤだけは、何をおいても国内外を問わず信頼できるメーカーの製造年月日が明確で新しい物を、しかも少なくともメーカー指定スペック以上の商品をチョイスします。
最後に、予算的にメーカー指定スペックタイヤの購入を躊躇されているのなら、WEBサイトオークションサイトで新車取外しタイヤをフォローしたり、同サイトで国内外の信頼に値するメーカーでスペック的にも問題がない製品をフォローしてみては如何でしょう。
書込番号:25000818
3点

>★飛行中年★さん
ありがとうございます。
アイサイトに影響するとディーラーの人はよく言いますが、純正のドラレコが役に立たないくらいの画像につき社外品を付けてるのですが、その時も聞くと言われました。
が、15センチ離すと大丈夫と。
位置的に10センチくらいのところに付けて3年経ちますがアイサイトは渋滞で止まる際とか、くねくね道で速度を上げて通る時などは機能していますので全く心配しておりません。
しかも私のグレードは225/55R18のタイヤサイズですが他のグレードは225/60R17のサイズですので車体としてエンジンも懸架装置も同じなので問題ないと思いますが。
その辺りのことを踏まえた上でご意見をいただきたいと思ってます。
書込番号:25001525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
ありがとうございました
>→昔から「地面とタイヤの接地面積は、ハガキ一枚分」だと言われていることをご存知ですか?
以下略
上でも回答しましたが私のタイヤサイズは225/55R18、同じエンジン、車体、懸架装置の他のグレードで225/60R17 サイズですので接地面積の差は1インチほどの差で極小であると思ってます。
一般的な蘊蓄や宣伝文句はかっこよくそれなりに尤もらしく聞こえますが、実際のところどうなのかを知りたいと思ってます。
アイサイトに関しても上で述べた通り自己実験をしておりますし、他のグレードでインチダウンのタイヤが純正としてついており、それに合わせてアイサイトを設定はしてないので、できないので大丈夫と思ってます。
インチダウンにより外径は705mmから702mmに変わるくらいなのでインチダウンしなくてもタイヤを使ううちに摩耗して10mm位は変わるのは当然のことだと思います。
書込番号:25001548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『しかも私のグレードは225/55R18のタイヤサイズですが他のグレードは225/60R17のサイズですので車体としてエンジンも懸架装置も同じなので問題ないと思いますが。』
→先ず、上記のようにご自身でインクダウン(インチダウン)にいてお考えを有しているのなら、敢て不特定多数の皆様方にご質問を投げかける必要性があったのか否か疑問に感じると共に、スレ主様のご質問に対して真摯にお答えになっている方は肩透かしにでもあったような思いを抱いているかもしれません。
なお、EyeSightに関する何らかの問題が生ずる恐れがあるという「★飛行中年★ 様」のアドバイスに対するスレ主様の回答は、ドライブレコーダーに起因するものであって、今回スレ主様がご質問されている「インチダウン」とは全く視点論点も異なり回答の体をなしていない点も含め、冒頭記述の『』内を正当化するために自らに言い聞かせているように感じたのは当方だけでしょうか?
書込番号:25001569
5点

>たろう&ジローさん
>→先ず、上記のようにご自身でインクダウン(インチダウン)にいてお考えを有しているのなら、敢て不特定多数の皆様方にご質問を投げかける必要性があったのか否か疑問に感じると共に、スレ主様のご質問に対して真摯にお答えになっている方は肩透かしにでもあったような思いを抱いているかもしれません。
貴殿の言うことは訳がわかりません。
疑問について自分の考えがあるとここで質問はするな、と言うことでしょうか?
疑問があるから多くの人に聞いているのですよ。
このサイトは疑問をぶつけてはいけないサイトでしたか?
>なお、EyeSightに関する何らかの問題が生ずる恐れがあるという「★飛行中年★ 様」のアドバイスに対するスレ主様の回答は、ドライブレコーダーに起因するものであって、今回スレ主様がご質問されている「インチダウン」とは全く視点論点も異なり回答の体をなしていない点も含め、冒頭記述の『』内を正当化するために自らに言い聞かせているように感じたのは当方だけでしょうか?
★飛行中年★ さんに対しても
>位置的に10センチくらいのところに付けて3年経ちますがアイサイトは渋滞で止まる際とか、くねくね道で速度を上げて通る時などは機能していますので全く心配しておりません。
と回答申し上げており、例を挙げて心配してない旨申し上げてます。
保証という言葉は物理的な保証ということではなく性能と理解しております。
貴殿のいうような 自分に言い聞かせている
と捉えられたのは私の至らないところかもしれませんが、私はこう思うがいかがでしょうか、と言う貴殿の御法度とする不特定多数への問いかけです。
貴殿はあちこちでお見かけしますが、私からみると大半が一般的な理屈、たまには屁理屈ばかりで真髄に迫った回答は見受けられないように思います。
私はそのような回答は求めてませんので今後はどうかご放念下さいませ。
書込番号:25001591 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ウインタータイヤを経済効率からインチダウンするというのは一定理解できますが、サマータイヤを経済的理由によりインチダウンするというのは正直理解に苦しみます。
唯一路面に接地しその状態をドライバーに伝えてくれるのがタイヤですし、何よりサスペンション等足回りに適したサイズのタイヤ&ホイールを装着することによって、始めてメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのではないかと当方は考えます。
ウインタータイヤをインチダウンするのは理解できてサマータイヤをインチダウンするのは理解できないこの違いはなんでしょうかね。
単なる屁理屈としか思えません。
ウインタータイヤならインタダウンしても車体が自動的に判別してメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのでしょうか。
不可解な理屈ですね。
書込番号:25001752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬タイヤのインチダウンは、扁平の度合いを下げ(扁平でない)、タイヤの設置面積を少なくして、面圧を上げることにより、圧雪効果を高めるという意味で、雪に対する効果は期待できるようです。
現にラリー仕様では、泥濘地や深雪の路面に対して、扁平でないタイヤが選ばれています。
夏タイヤは、その逆と考えればいいでしょう。面圧は減るけど、駆動力=制動力は全方向に確保できます。
ということは、扁平率の選択はやはり、走行性能=安全性とのトレード・オフと考える方がいいと思います。
書込番号:25001921
4点

因みに私のインチダウンは同車種の他グレード標準サイズと同一なのでアイサイトの心配も安全面の不安もありませんよ。
ま、そうじゃない場合でも自己の判断でインチダウンしますが。
書込番号:25002136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンタリさん
ありがとうございます。
ご説明いただいたのですが
>扁平の度合いを下げ(扁平でない)、タイヤの設置面積を少なくして、面圧を上げる
など全く理解できません。
扁平の度合いを下げ(扁平でない) や、面圧 など物理的な事も。(笑)
インチダウンをすると走行性能が落ちると言うことをご説明いただいたのですね。
そのことは理解しましたが、この車種は同じエンジン、車体、懸架装置でグレードにより2種類のタイヤサイズがあるので、このSKフォレスターでは純正のこの2種のタイヤサイズでは走行性能は変わらないのでは?と思いお聞きしている次第です。
どうなのでしょうかね。
書込番号:25002357
1点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
まぁ某さんの車種は何ですか?
純正で2種のタイヤサイズがあるので個人的にはどちらでも走行性能等に影響はないかなと希望的観測をしているのですが、その他に何かありましたらいろいろお教えねがいます。
トヨタのようにたくさんのグレードがあり、エンジン種類もタイヤサイズもたくさんあれば恐らく各々設定を変えているかもしれませんがスバルで、フォレスターではグレードが3つ(当時)しかなく、タイヤサイズ以外全くエンジンなどが同じなので設定は変えてないと思ってますが。
書込番号:25002385
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現行のフォレスターの購入を考えてます。
燃費が悪いのは受け入れるとして、航続距離が気になります。
タンク容量48Lのアドバンスにするか、63Lのスポーツにするか・・・。
みなさんはどれくらいの距離で給油されますか?
アドバンスとスポーツだとどちらの方が長く走れるか知りたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
13点

>かずろびんさん
フォレスターには乗っていませんが、スバルXVは使っています。
タンクの大きさですが、600q前後を走れるように設計されていますので、どちらでも同じです。
しかも半分使ったら給油しています。
燃費を取るか加速を取るか?でしょうか。
両方120q/hの高速道路には対応していますが。
書込番号:24982323
7点

航続距離はスポーツです。実燃費は両者ほぼ同じですので、タンク容量の差が確実にでます。スポーツに変えてから給油回数が減りました。アドバンス給油3回に対してスポーツ2回くらいの回数なので楽です。
書込番号:24982344 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>かずろびんさん
どのような用途(走行)でどのくらいの距離走りたいのですか
書込番号:24982380
9点

スバル車には乗っていませんが、航続距離は気になる方です。
最近は地方のガソリンスタンドが次々廃業しているようで、「確かこの先にスタンドがあったはず・・・あれ?廃業してる〜(T_T)」なんてこともしばしば。
なるべく足は長い方が良いですね。
チェックしてみたんですが、AdvanceはHVで14km/L=48L、Sportsはターボで13.6km/L=63Lですね。
ってことは給油ランプがつくまでの走行距離は、走り方にもよりますがざっくり、Advanceで430km、Sportsで550kmってところでしょうか。
どちらも十分だとは思いますが、仮に日帰りドライブで500kmくらいは無給油で走りたい、と思う方でしたらAdvanceでは少し足が短いような気がしますね。
私はバイクで日帰りツーリングをよく楽しむのですが、できれば無給油で帰ってきたい。そして今乗っているバイクが400km以上走れる足の長さですので、それが一番のお気に入りポイントだったりします。
書込番号:24982381
16点

かずろびんさん
先ず両グレードのWLTCモード燃費、燃料容量、燃料警告灯点灯時の燃料残量、e燃費での実燃費は下記の通りです。
・SPORT
WLTCモード:13.6km/L
燃料タンク容量:63L(燃料残量警告灯は燃料残量約9Lで点灯)
e燃費での実燃費:10.95km/L https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14026
・Advance
WLTCモード14.0km/L
燃料タンク容量:48L(燃料残量警告灯は燃料残量約9Lで点灯)
e燃費での実燃費:12.05km/L https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13390
これから給油ランプ点灯までに実際に走行出来る距離を計算すると下記になります。
・SPORT:(63L−9L)×10.95km/L≒591km
・Advance:(48L−9L)×12.05km/L≒470km
以上のようにSPORTの方がAdvanceよりも100km以上多く走れる計算になります。
ただし、実燃費は乗り方で大きく異なります。
つまり、かずろびんさんがフォレスターを買って上記のような走行距離になるとは限りませんので、ご注意下さい。
書込番号:24982401
14点

航続可能距離についてですが、スレ主様も薄々感じているでしょうが、実際は各々のユーザーの走行される交通環境やスロットル操作によって大きく異なります。
例えばゴーストップが多く交通量が激しい都市部での通勤利用では、SKE、SK5を問わずオーナーさんがどんなにスロットルコントロールに集中したとしても6から8km/l程度、半径2km程度の最寄駅や保育所等への送迎等はもっと悪化することも想定されます。
一方、高速道や自動車専用道をACCをONにし、交通の流れを阻害しない程度にやや抑え気味に走行すれば、カタログ数値を大幅に凌駕する燃費数値が得られたりもします。
また、SKE、SK5の航続可能距離に関する情報を当該サイトで得たいのなら、「ダンニャバード 様」ご記述のように、先ずスレ主様がお車をご使用になる交通環境やドライビングスタイル(例:交通の流れに身を委ねるタイプ、交通の流れをリードするタイプ、交通の流れを阻害しない程度にスロットルコントロールに気をつけるタイプ、全くスロットルコントロールには無頓着なタイプ等)が燃費数値に影響し、引いては航続可能距離に結びつきますので、ご質問の際一番重要だと思われる点が明らかに欠落しているように感じました。
なお、SKE、SK5の燃費数値(航続可能距離)をお知りになりたいのなら、当該サイトよりも「みんカラ」サイトのSKE、SK5の燃費を記したページへアクセスした方が、一度に多数の燃費データを取得したり等詳細情報が確認出来たりもします。
書込番号:24982423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずろびんさん
今年に5月にスポーツを購入しました。
それ以前はアウトバックで約28万キロ走行からの買い換えです。買い換えるに当たって燃費のこともあり、点検のたびにディーラーに頼んでハイブリッドとターボを代車として使っていました。その結果は、
@高速道路、バイパスのようなクルーズコントロールを使いゴーストップが少なければ実年費は殆ど変わらない両車、軽さとタンク容量の大きいターボが圧倒的に良いです。ただ、少しやんちゃな走りをしてターボでの加速を楽しんでいると燃費は悪くなります、所詮1.8lのエンジンですから。とはいってもそんな使い方航続距離はハイブリッドとどっこいどっこいです、燃料タンクの大きさで。
A東京都内の週末のような渋滞時のゴーストップが頻繁に必要な時ではターボの燃費の落ち方は大きく、両車に差は無く、少しハイブリッドの方が有利
以上が、同じ道路をそれぞれ500Kmから1,000Kmくらい使用しての実感です。
結果、東京都在住ではなく、長距離が多いので、ターボにしました。車の軽快感も圧倒的にターボ車、軽さを感じます
ご使用になる環境に左右されると思います。
東京などの渋滞が頻繁な環境で使うとなるとターボの選択肢は少ないかもしれません。
多分、運転の仕方にもよるかもしれませんが、2.5lのBSアウトバックの方が、渋滞時、高速時のバランスはとれていたと思います。
書込番号:24982662 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

みなさん書かれていますが…、スバル車は定速走行では言われるほど燃費は悪くありません。先代のターボでも高速や空いた田舎道では15-16km/h程度出ますし、往復700kmの無給油走行をしたこともあります。(街中や寄り道が多いと5-6km/h程度ですけど笑。)定速走行ではモーターが活躍する機会がありませんので、ストップアンドゴーが少ないならタンク容量がそのまま効いてくると思います。
書込番号:24982873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アドバンスのD型に乗っています。
今年の平均燃費は満タン法で8km/Lです。
市内の送迎や買い物が主な用途ですので短距離走行です。
ガソリンはメーターが1/3の残量を目安に入れています。
走行距離が少ないので年間のガソリン代は7万円程度です。
ガソリン代が高騰していますので燃費の良い車が羨ましいです。
満タンの走行距離はスポーツの方がタンク容量が大きいので有利だと思います。
書込番号:24982985
8点

みなさん、貴重なご意見をありがとうございます!!
フォレスターのデザインがめちゃめちゃ好きです!
私は通勤で往復40kmを走ります。
半分は郊外、半分は市街といった感じです。
今はバイクで通勤していて、320kmほどで給油をしています。
バイクより給油回数が増える、同じくらいなのは何だかなあと思っていました。
残量点灯の手前で400kmだといいんですが!
アドバンスでそれができるかどうか。
アドバンスは3回試乗しました。静かで良かったです!
スポーツも試乗しないといけませんね!
車を買うのは初めてで、価格を始め悩むところがてんこ盛りです。
航続距離は優先順位が高いと思い質問しました。
データや実際の経験則など、とても参考になります。
ほんとにありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:24983116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドバンスで北関東の幹線道路走行がメインですが、だいたい満タンにすると残り600qくらいと出ます。
のんびり生きているのであんまり給油が面倒だと思ったことも無いですね。
フロントガラス拭いてもらう良い機会くらいに捕らえています。
書込番号:24983222
6点

アドバンス(D型)
▼東北自動車道 浦和 → 佐野 燃費チャレンジ
・ECOモードで80km/h ACC、A/C=オフ>AVG 19.8km/L
・Iモードで80km/h ACC、 A/C=オン>AVG 16.8km/L
・A/Cをオンにすると燃費が悪くなります。
書込番号:24983306
6点

>かずろびんさん
流石に320kmは楽勝だと思いますよ
HVが有利なのは減速エネルギーを貯めて加速に使うからです
市街地での減速停止(信号)の数がキモです
郊外や高速ではHVのメリットは薄いです
燃費を考えると他に有利なモデル多数有ります
(燃費と言うより後続距離なんだろうけど)
利用形態からはねんは大差ない気がするのでタンク容量分の差が出そうな気がします
書込番号:24983591
4点

燃費については走行環境や走行スタイルによって変わってきますので、航続距離もそれに起因しますね。
スポーツは高速ではアドバンスより伸びると思います。運転するのが好きならスポーツの方がトルクがあって楽しくて余裕があると思います。
アドバンスは高速は100キロ以上だとそこまで伸びない印象です。
60キロの高低差少ないところでアクセル開度10%ほどなら20キロ/Lほど出ますね。ただエアコンをつけるとEV走行の頻度が落ちますので夏はのびません。
春や秋が一番のびる印象でこの間、航続距離がはじめて960キロまで上がってました。高速は使わず、信号の少ないド田舎です。写真は少し落ちてます。あとオッサンなのでゆっくりと運転しております。
郊外の環境でゆったり運転ならアドバンスをお薦めします。私の環境では今なら780ほど航続距離でますので。
給油は半分以上で必ずしますね。災害時の備えと言えば聞こえはいいですが、ド田舎もありますし、金額が心に優しいので(笑)
アドバンス推しで長々と書きましたが、結論として航続距離よりは自分に合うフォレスターを選ぶことがよかと思います。
書込番号:24984453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かずろびんさん
去年の12月からフォレスターD型スポーツに乗っており、もうすぐ12000キロです。
土日のみの運転で月1000キロ弱、満タン給油1回では足りません。
燃費記録をつけていないためメーター読みの情報ですみませんが、トリップメーターの平均が11.1キロです。
街中・郊外・高速を全て含めた値です。
また、メーターに航続可能距離が表示されますが満タンにするとだいたい600キロで表示されることが多いです。
私の住んでいる地域は渋滞と坂が多く、エアコンもONで周辺道路だけの走行だと燃費はリッター7〜8キロな印象です。
多少条件が悪い道でも満タンであれば400キロ程度は走るかと思います。
なお、高速で一番良かった数値は車速85キロキープレフトでリッターで19.1キロ。満タンにしたところ航続可能距離が1180キロでした。
話が脱線しますが・・・最近はゴーストップというのでしょうか・・・。ストップ&ゴーだと思っていましたが。
書込番号:24988477
6点

>かずろびんさん
> 多少条件が悪い道でも満タンであれば400キロ程度は走るかと思います。
都内からでも、各、スキー場迄、約500キロ以上は、走らないと、満タンで出発しても
帰りのどこかで、給油を検討しないとダメです。
出来れば、600キロ以上走ると余裕ですかね?
只今、満タン、700キロ走行を目指して、乗換え中です。
現状は、満タン600キロ未満、580キロ位ですかね?
やっぱり、600キロ以上は、走って欲しいですね!
書込番号:24988860
3点

>かずろびんさん
話がそれますが、フォレスターにはマルチファンクションディスプレイというものが装備されております。水温、油温、アクセル開度、現在の燃費・・・etc.多様なデータを表示する機能をもったディスプレイです。その中に「航続距離」という項目があります(私のインプレッサにも装備されています)。今の走行状態の燃費から割り出した、今のガソリン残量であとどのくらい走れるかという目安を表示する機能です。高速走行中は当然その教理は伸びますし一般道では短めになります。これがあると長距離走行を安心して楽しめます。
書込番号:24989728
2点

ご意見ありがとうございます(*´ω`*)
使い方によって燃費が大きく変わる車。
2000ccで4WDで1500kgのガソリン車だと、どこも似たりよったりの燃費なのかなあと、思ったりします。
タンク容量が大きかったら良かったんですけど。
ガソリンスタンドを探す、行く、並ぶ時間がもったいなくて(^_^;)
今のところ、アドバンス推しです。
モーターが10kWなので期待しない方がいいんでしょうけど、燃費の良い走行を見つけてやりたいです笑。
今週末にスポーツの試乗してきます!
話がそれますが、皮シートはヘタリが気になります。
レヴォーグの布シートだと、長持ちしそうでいいのになあと思います。本皮シートが嫌な私は変かな?
スエードのシートはどうなんだろうとか思います。
書込番号:24990197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずろびんさん
>スエードのシートはどうなんだろうとか思います。
ウルトラスエードは合成皮革なのでかなり丈夫ですよ。
先代ターボの特別仕様車のウルトラスエードの運転席で6万km・8年経ちましたが、座面のヘタリはほとんど見られません。むしろ、座面右側側面の乗り降りでシワになる部分の合成皮革が、一部裂けています笑。
書込番号:24990552
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
この度乗り換えでフォレスターE型を購入検討中です。
オプションをあれやこれやと考えているのですが、ネットでカタログにないハンズフリーリアゲートというオプションを見つけました。パワーリヤゲートは付ける予定なのですが、両手が塞がることも時々あるので便利そうだなと思い迷っています。
実際使用されている方、感度や使いやすさはどうでしょうか?
書込番号:24976429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なくてもよい
両手塞がってもなんとかなるし
書込番号:24976489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欲しいと思ったら付けた方がいいかな
後悔しないように
家の例ですが(トヨタ車)
私はいらないって言ったのに・・・
妻はどうしても楽そうなので欲しいって
結局妻の車なので付けました
足で開けるより手の方が早いので
今は手で開けてますよ
書込番号:24976743
5点

>janpyさん
D型スポーツオーナーです。
ハンズフリーはディーラーオプション扱いなので、
後からでも取付けが可能です。
私も考えましたが、様子見として一旦保留し、1年経過‥。
結果、パワーリアゲートだけで十分でした。
遠目からはスマートキーで開閉できますし、
両手が塞がっても、指一本使えればボタンを押せます。
後から「どうしても欲しい」となったら取付ければ良いと思います。
参考になれば!
書込番号:24976802
8点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
やはり必然とはならないですよね、、
>パルプ100%さん
熱望してもそうなるんですね。私も結局最初だけになりそうな気がします、、しかもトヨタより感度等も悪いという話ですので笑
>1とらぞうさん
どうしても欲しくなったら後付けもできますもんね。
工賃入れると結構なお値段になるのでやはりいらなかったという声を聞くととても参考になります!ありがとうございます。
書込番号:24976954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こんにちは
自動車販売店舗おを回りましたが、
なかなか決められないです。
フォレスターとcrown crossoverで悩んでいます。
平日は街乗り
土日はキャンプ又はお出掛け高速をよく乗ります。
1。安全
2。乗り心地
どちらの方がおすすめでしょうか?
書込番号:24971664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sha62200さん
私は、積載量は不利そうですが、crown crossがおススメです
好みで決めるが一番です
書込番号:24971745
2点

モデル末期のSK系とマーケットリリース後2ヶ月足らずのクラウンクロスオーバー、車両本体価格等からの値引きを勘案すればクラウンクロスオーバーを購入する初期投資でSK系ならSTI Sportsを除けばアバウト2台購入可能だと思われる価格差ですが、そんな2車で迷われるとは羨ましい限りです。
ところで、1.2.とも漠然とし抽象的でお応え出来ないのですが、明らかにADASは、設計年次も新しくリニューアル直後のクラウンクロスオーバーの優れているでしょうね。
ただし、スタッドレスタイヤ等気象条件にマッチングしたタイヤ装着という同条件であっても、凍結路、雪道等のぬかるんだ道路環境ではX modeを要するSK系が1日の長があるかもしれないです。
つまり一言に「安全」と言っても、メジャーとして何を採用するかによって、自ずと答えは異なってくるでしょうし、例えば衝突安全性を重視される方もいらっしゃるかもしれません。
次に「乗り心地」ですが、この感覚はハードが好みなのかソフトが好みなのか各々の嗜好によっても捉え方は異なりますので、第三者に尋ねても余り意味のない質問だと思います。
これだけは、ご自身で其々のモデルの試乗によって、ご自身の感性でご判断するしか方法はありません。
また、スレ主様が冒頭にご記述されています「キャンプ」も然りですが、近頃流行りのソロキャンプなのか、ファミリーキャンプなのか、或いは日帰りのサマーキャンプ、ウィンターキャンプなのかによっても、キャンプグッズやツール等のラゲッジスペースへの積載量は異なりますので、ご質問内容をもう少し精査の上もっと具体的にご記述すべきかと思います。
書込番号:24971775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワシだったら、アウトバックが良いな。
書込番号:24971869 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>1。安全
>2。乗り心地
クラウンと悩むならNXでは?
書込番号:24971872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sha62200さん
クラウンクロスオーバーは以下の性能のようです。(すごいですね!)
【システム最高出力】
2.5L-NA:172kW(234ps)
2.4Lターボ:257kW(349ps)
【WLTCモード燃費】
2.5L-NA:22.4km/L
2.4Lターボ:15.7 km/L
悩めるだけのお金があるなら、ミリ波積んだクラウンクロスオーバーを・・・と言いたいところですが、私は正直、時代に乗ってやったぞ的なデザインがどうしても。。。。。以下自粛。
クラウンクロスオーバーとフォレスターは比較するところが違うような気がします。比較するなら、アイサイトX積んだアウトバックだと思います。(土台がSUVで安全性を求めるなら)
私的には、お金があるならSPT積んだレヴォーグSTI Sport R(EX)-2.4Lターボを選びそうです。やはり、ドライブシャフト通じて4駆になっているクルマじゃないと不安です。
書込番号:24971909
4点

水平対向エンジンの素晴らしさ。
スバルの勝ちなんですが
世間はそのように見ていない。
骨のある人間は黙ってスバルにしますね。
そうでない人間はスバルにしないですね。
どっちが良い悪いではないんですね。
骨が有るか無いかの違いです。
スバルディーラーもわかってます。
骨のあるヒトだけに売るんです。
それでいいんです。
書込番号:24972030 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

crown cross over とforesterを比較するのは、無理があると思いますよ。
まったく性格が違います。crown は乗ったことないですが、あくまで一般論での比較です。
foresterのメリット
- 車高が高く視点も高いので、乗っていて気持ちいい。視界もいい
- トランク高もあるので、背の高い荷物が積みやすい(個人的にはこれは極めて重要)
- 水平対向エンジンの滑らかさ、気持ちよさ
- 背が高い割には、ワインディングなどもかっちり走れるハンドリング
- 最低地上高が高いので、雪道では圧勝、x-modeも極めて優秀
- アイサイトも優秀、まあ最近では各社大差ないのでしょうか
foresterのディメリット(上記メリットの裏返し)
- 車高が高いので、特に高速域で空気抵抗が大きい。高速燃費も不利でしょう
- ハイブリッドが未だに 10kwモータなので燃費はかなり不利です。モータ出力なんて簡単に上げられのに何故上げないか、全く理解不能です。
-(おそらく)内装の質感とかは、crownの圧勝。個人的にはどうでもいいですが。
ということで、車の使い方、好みで選んだらいいのではないでしょうか。
書込番号:24972239
9点

>sha62200さん
クラウンクロスは山岳向き?
高速走行ならハイパワーにかないませんが、キャンプやスキーで山へ行くならフォレスターの勝ちだと思いますがいかがでしょう。
書込番号:24972388
5点

>sha62200さん
安全、乗り心地なら最新のクラウンクロスだと思います。
キャンプは現地でレンタルかルーフボックスで対応すれば大丈夫。
但しリコールの確率はフォレスターより高いけど。
書込番号:24973354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1989年にBF5型を購入して以来のSUBARUオーナーです。
昔はトヨタ車も乗ったりしましたが「クルマ好きはトヨタ車は買わない」とよく言われたものでした。
でも拘りがないのなら世界で一番信頼できるメーカーではないでしょうか。
反面、SUBARUは細かいトラブルを始め色々とあります。
そう言ったことが許容できないのなら付き合わない方が良いです。
痘痕も靨的なファンでないと無理かもです。
書込番号:24974378
6点

crown cross overと比較するなら、フォレスターじゃなくて、アウトバックでしょ!!
書込番号:24975203
6点

車格は違いますがライフスタイルで良いかと思います
自分はフォレスターの前はベンツEクラスワゴンでした。確かにベンツはとても良い車でした
静粛性などは比べたらあきません(笑)
今まで外車もベンツ BMW ボルボと色々乗り継ぎました。殆どは最初から国産は考えず結局は見栄でした(汗)
でも今はフォレスターにしてむしろ満足度が高い!
使い勝手の良さ そして何処へでも出掛けられる走破性と安心感 汚れたって大して気にしません そして絶妙なサイズ感
何しろ家族からの満足度が高い
後席広々 頭上も広々の上 大型サンルーフ開けたときの後席からの開放感も家族から高評価
勿論コストパフォーマンスも抜群! ハイオク入れなくて良いし 何よりスバルは安全性が高い!そしてアイサイトの優秀さ
1に安全 2に完全に足になる気軽な利便性実用性 3に家族の満足度 4にコスト
子供がまだ小さいので凄く使い勝手が良く毎週出掛けて楽しんでいます 汚し放題で使い倒してます(笑)
今E型SPORTS納車待ち中
今やすっかりスバル大好きになってしまいました
最近の車はコンピューターの塊なのでもう他を覚えるのも面倒くさく今後もおそらくスバルを乗り継ぐでしょう
書込番号:24976666 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターの純正パナソニックナビですが、夜間にヘッドライト点灯すると画面が夜間モードの背景が黒っぽくなるはずですが昼間と同じで背景が白っぽいままです。
設定でスモール連動にしてますが昼間モードのままです。
これは他に設定があるのでしょうか、それとも故障なのでしょうか。
ご存知のかた、ぜひお願いします。
書込番号:24946718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

applied:CのDOPのPanasonic ビルトイン ナビゲーションシステムですが、マニュアルに設定の方法の記載がありますので、お手元のマニュアルをご覧になりながら試してみてください。
書込番号:24946756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bahamian93さん
2017年XVに乗っています。パナナビですので同じだと思いますが、
パネルの明るさ調整がありますが、一番上ではなく2番目以下にするとコントロールがきくようになります。
書込番号:24946828
7点

分かりやすく言うとスピードメーターの所の明るさ設定が1番明るくなってると思うので、一段下げると昼夜効きます。
書込番号:24947321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>funaさんさん
>topping17さん
取説が手元になくわからなかったので助かりました。
ダイヤルの輝度がいつのまにか最大になっており、一つ戻せば夜間モードになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24948054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フレキシブルドロースティフナーFを自分で取り付けようと思っています。
取り付ける際は地面と車体の隙間を確保して作業しやすくするため、前輪をスロープに乗り上げてやろうと思っています。
(ジャッキ+ウマは傾斜上できないです。)
まだ購入前で取付説明書を持っているわけではないので情報の正確さには欠けますが、ロッドのクリアランス調整で数ミリ(確か3ミリ?)に設定するじゃないですか?
これはジャッキアップの仕方で狂ってしまいますか?
例えば、ディーラーで取り付けまで行えばジャッキアップは車体が水平に持ち上げられます。
パーツだけ用意して整備店に持ち込んで取り付けを依頼してもたぶん上げ方はDと同じ。
ドロー交換用にも支障がないようにオイル交換用に使うスロープの寸法出し中に考えていた時、ふと、「前輪だけ上げるとフレームへの力の加わりが変わり(前側反りのイメージ)、本来の性能が発揮できない状態の設置にならないか?」と思った訳です。
考えすぎかと思いますが、チューニングメーカーが考えた(しかも伸び縮みする)代物ですし、クリアランスを指定されているので自分で取り付けて感じが変わりませんでした、では悲しいので質問しました。
皆さん、どう思われますか??
ちなみに、フレキシブルタワーバーは既に付けています。ドローとを付けて初めて違いがわかる!のようなので。
それと、パーツをネット購入して自分で付ければ6千円ほど浮く計算なのです。
よろしくお願いします。
1点

6,000円浮いたとしても、ダメだった場合は自分が貸ガレージで再調整するか、ディーラーで再調整することなります。
それなら、初めから貸ガレージでリフトアップして自分でやった方が良いと思います。
書込番号:24945628
5点

スレ主様がどの程度SK系のDIYに関するスキルを有しているのか知る術は有りませんが、DIY時最低限下記の事は言えるかと思います。
@ご自身の安全性を担保する。
A無理、無駄を省く視点からもDIY環境を構築する。
B目先の僅かなイニシャルコストカットに捉われず、保証も含めた幅広い視点にたった上で、DIYによる個人的欲求充足感と比較検証する。
何れにせよ、サスペンション等の足回り整備時は、ボディリフトが基本だと思いますので、僅かな節約のためご自身が負傷されたりすることがないよう気を付けて下さい。
書込番号:24945866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レヴォーグですが、「フレキシブルドロースティフナー」をスバルサービスデーで装着しました。
取説は11ページあり、車体のクロスメンバーサポートの取り外しボルト箇所が多々あるので、安定した水平状態で作業したほうが良さそうです。
書込番号:24945888
4点

>stella22さん
クロスメンバーサポートの取り外しが必要でこれがなかなか重いようで、スバルの整備士さんでも再取付時の調整に苦労されているようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/133308/car/2810710/6245722/1/note.aspx#title
フロントのみスロープだと後輪側へ荷重が寄りますので、気分的に水平のほうが良い気がします。
私なら公園などの平坦な駐車場にもっていって、フロアジャッキとウマで前後上げて整備空間作って作業しそうです。
もしカースロープ自作するなら、フロントだけ上げずに後輪も同じ高さで上がるように幅を広めに4つ作ってもよいと思います。
※ただ、DIYで6千円の経費を浮かすか、Dラー取付で保証を買うかのトレードオフについては、よくお考えになった上で決断されたほうがよいと思いますよ!(新車ならなおさら)
書込番号:24946054
5点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>JIIIFFさん
情報ありがとうございます。
よく考えたら傾斜地でどちらかを上げれば水平になるんですよね(笑)。
それはさておき、さっき車の下を覗いてきました。確かにクロスメンバーサポートいました。
それ以前に改めて思ったのが、スロープで11cmかせぐ予定だったのですが
だとしても作業スペースが30cmほどしかなく出来なくはないでしょうが苦痛な気がしてきました。
まず焦点あうのか?って。
さらに上げるとオイル交換で抜け切らないなどになりそうですし、スロープの材料費も上がるしで。
あれだとトルクレンチもつらいですね。
しかも、取付場所がもう少しリヤ寄りかと思ったら、車軸ライン付近だったのでタイヤを避けなければならない体勢がなおさらですね。
ですので、ディーラーに任せようかと思います。
ディーラーで持ち込みってつけてくれませんかね?(しぶとい...)
書込番号:24946135
1点

傾斜地とかスロープとか、たかだか数千円を自身の安全とトレードオフする行為はどうかな?と
平坦な場所が安全の基本です。
書込番号:24946413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>stella22さん
私の通っているDラーは、工賃かかりますけどタイヤなども持ち込みで取付してくれるので、一度相談してみてはどうでしょうか?
(正規品なら問題ないかと。中古品だと嫌がられるかもですがw)
書込番号:24946500
1点

以前パーツ持ち込みでディーラーにお世話になった際、社外品は純正より工賃高くなると言われました。
純正は手順など把握してるけど社外品は取説と睨めっこしながら作業を進める関係で時間が掛かるケースが多い為だそうです。(ディーラーによりますが)
作業前に見積もり出してくれるので一度相談されてはいかがでしょう。
書込番号:24946522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stella22さん
私はインプレッサ乗りですが、フロントドロースティフナーをディーラーにて取り付けてもらいました。購入も勿論ディーラーです。取り付け説明書なども頂きましたが、JIIIFFさんもお書きになっているように、取説を読むと個人でやるには相当にハードルが高そうです。ドロースティフナーをアマゾンあたりで手に入れてもそんなに値段は変わらないような気がしますが、どうなのでしょうか?また、ディーラー以外で購入する際は商品の型番をキッチリ調べてマッチするものを買わないと「取り付けられません」となりますから注意が必要です(老婆心ですね)。
書込番号:24946907
4点

皆さんお久しぶりです。
わざわざするか迷いましたがご報告です。
自分でできる範疇の作業でしたので、自分でやってみたいという気が勝りDIYで取り付けました。
作業は安全に配慮し、30分程でできました。
パーツの効果の程はと言いますと、期待していたよりは変わりませんでした。全くではないです。
確かにステアリングの操舵量は減ったと思います。
レーンキープのステアリングの動きはかなり減りました。
よく皆さんが言う「ステアリングが重くなった」というものは普段ではあまり感じませんが、30km/h程度でコーナーを曲がった時にハッキリわかります。
それと路面の凹凸の振動が以前よりステアリングを通して感じます。
総評、「運転はしやすくなった」と思います。
自分で付けたから性能本領発揮していないとは思ってません。ならびに後悔もしていません。
以上です。
書込番号:25020800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,241物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 後期型/メモリーナビTV/バックカメラ/シートヒーター/レーダークルコン/LED/ETC/純正18インチAW
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター 2.0XT アイサイト 後期型/メモリーナビTV/バックカメラ/シートヒーター/レーダークルコン/LED/ETC/純正18インチAW
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 19.8万円