フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,355物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
205 | 60 | 2022年5月4日 06:58 |
![]() |
1095 | 114 | 2022年5月1日 00:50 |
![]() |
3 | 1 | 2022年4月14日 10:49 |
![]() ![]() |
65 | 14 | 2022年5月10日 23:59 |
![]() |
1 | 4 | 2022年4月10日 19:20 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月27日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日、愛車のSJ5のタイヤが一本パンクしました。
運転ミスでサイド部をこすってしまい、修理不能です。
タイヤショップで相談したら4本全ての交換に成ると言われました。
購入後4000キロ程度ですので、もったいないと。。。。
「デフに負担が・・・」等の説明でしたが、本当に壊れるんですか?
1本だけの交換は???
同種のタイヤは廃盤で後継の物しか無いとの事
中古タイヤは???
8点

購入後4.000kmしか走っていなくて他3本とも擦ってないならタイヤ4本買わせるための嘘でしょう。
1本だけ交換に応じてくれるまともなショップを探しましょう。
書込番号:24716600
23点

同一ブランドの新車外しタイヤや在庫タイヤを、ネットサーフィンし各オークションサイトで丁寧に検索したり、タイヤショップで検索すれば場合によってはヒットし、新品タイヤを1セット購入するよりはリーズナブルプライスで1セット購入できる可能性はあります。
それよりは、タイヤサイドウォールがバースト状?のような状態で裂け目が入パンク修理不可能な程の破損状況なら、接触時の速度や圧力、角度にもよりますが、デフは兎も角としてアライメント等足回り設定等、何らかのダメージを受けていることも考えられディーラーでの点検を推奨します。
書込番号:24716608
3点

>ハナー2さん
タイヤショップだと同じ銘柄を付けた方が良いと言う事もありますね。
その為かカー用品量販店では1本でもパンクしたら4本交換するという保証制度を有償で取り入れてる所もありますね。
厳密にいえば4本同じ方がいいでしょうし、左右の減り方も同じ方がいいでしょう。
でも交換後4000キロなんですよね?
それなら1本交換でも大丈夫じゃないでしょうか?
同じのが廃盤なら同じメーカー後継機種でも。
デフに負担がかかるといえばそうかもしれないですが、そこまで気にするほどではないと思いますね。
書込番号:24716617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいや4本交換が常識
フォレスター乗ってて何故タイヤごときでケチるん?十万も掛からんのでは?
書込番号:24716638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入後4000キロ程度です
私なら、減り具合を見てほとんど感じないなら全く同じ銘柄で1本、常識的な範囲の減りかあるいは同じ銘柄がないなら2本(フロント2本orリヤ2本)換えます。
常時4駆とはいってもフロントヘビーかつこの車はフロントへのトルク配分が大きいのでフロントの方が若干減りが早いはずです。それを許容するわけですから、4本同時に換える必要性は感じません。
書込番号:24716648
36点

>同種のタイヤは廃盤で後継の物しか無い
メーカーから1本単位で仕入れられれば良いけど、
4本単位で仕入れている在庫をバラして1本だけ
売ったら、残りの3本が売りにくてしょうがない。
つうか、恐らく不良在庫になっちゃうでしょ。
1本だけ他銘柄ないし後継品に交換も、
装着直後は良くても、1万km、2万km走ったら、
その1本だけ減りが早い、遅いと摩耗具合が
違ってくる可能性は低くない。
同一銘柄の新品と4000km走行後のタイヤと、
混在させて壊れるか、っつたら、まず壊れない
だろうけどね。
販売店としちゃ、4本総とっかえと言うのも
やむを得ざる話かと。
書込番号:24716673
9点

>ハナー2さん
ヤフオクなどで中古探してもみつからないですか?
たいていの銘柄/サイズありますけどね
他のタイヤ、残溝5mm以上あったらもったいないですね
書込番号:24716679
4点

一本だけならディーラーの定価販売で交換は?その時に点検して貰えば問題ないと思うけど…
書込番号:24716687 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハナー2さん
タイヤ交換後して4000km程度の走行ならタイヤの摩耗は0.5mm位でしょうか。
僅か0.5mm位の摩耗状態なら、私なら1本だけ同一銘柄の新品タイヤに交換します。
その同一銘柄のタイヤですが、廃番になっているとの事ですね。
廃番ならメーカー在庫も無いかもしれませんが、販売店では在庫している可能性があります。
SJフォレスターならタイヤサイズは225/60R17か225/55R18の何れかですね。
下記は価格コムで225/60R17及び225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
・225/60R17
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
・225/55R18
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
上記の検索結果の中に、ハナー2さんが現在SJフォレスターに装着している銘柄と同一のタイヤが販売されていませんか?
販売されているようなら、通販で1本だけ買って交換すれば如何でしょうか。
書込番号:24716701
5点

>ハナー2さん
https://faq.subaru.jp/faq/show/1755?category_id=8&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F8%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_adjust_value%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default
スバルのホームページも一応ご確認くださいm(_ _)m
書込番号:24716706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハナー2さん
H/P sportの市販は終了しましたが、メーカーおよびディーラーには納入されています。
ディーラーをあたれば、1本か2本で済むのでは?
しかし、タイヤ店から車を動かすには工夫が必要ですね。レッカー移動かな?
書込番号:24716718
2点

>ハナー2さん
>1本だけの交換は???
他社の車ですが、ご参考まで(固定比率常時四駆、前後異サイズ)。
両輪同時交換したタイヤの片方が5000km少しで釘を刺してパンクした時の事。
購入・定期点検の正規ディーラに持ち込んで対応。
タイヤ自体は修理できましたが「微妙」との状況で、もしダメなら「この程度の減り具合なら一本だけ交換で可」との事でした。
「両輪でなくて構わない?」との確認には「気になるなら両輪どうぞ」との事でした。
元々前後の減り具合が違うので摩耗での交換は前両輪だけか後ろ両輪だけで、四輪同時交換はしていません。
さらに前後銘柄は同じ方が望ましい、左右銘柄は同じものとの事でした。
ブランドによって車体構造が違いJIIIFFさんのリンクを拝見するとスバルはかなり厳しい考え方のようですが、広く全般に開示する場合(最もシビアな事を言わざるを得ない)と個別ケースをエンジニアが判断した結果は違うかも知れません。また第三者であるタイヤショップは技術的に最終責任を持てないので「全輪同時」って言う可能性があると思います。
一度(保証を受けている)正規ディーラに実車を見てもらってご相談なさってはいかがでしょうか。
ウチの車はユルユルか?
書込番号:24716732
1点

>ハナー2さん
一本違う銘柄は厳密に言えば好ましくない
実情はあまり問題は起きない
4000kmなら摩耗(外径)問題はほぼ無い
同一銘柄の新品探し交換するか
一本だけ後続銘柄にするか
左右二本後続銘柄にするか
僕だったら3択
書込番号:24716757
4点

ショップは自分がリスクを負いたくはないので、安全方向に全振りしてきます
特にタイヤは何かあったときに重大な結果を招くこともあるからです
自分がリスクを負う覚悟があれば、1本交換で何の問題もありません
書込番号:24716816
3点

>ハナー2さん
私なら、4,000kmなので1本だけ交換。
もっと走行していたら減り具合を見て2本交換、4本交換。
書込番号:24716818
3点

>スバルはかなり厳しい考え方のようですが
過去に、前後で違う銘柄のやつ(サイズは同じ)の車がセンターデフかなんかが
過負荷で走行不能になったって聞いたことがあり、それ以来なんか
羹に懲りてナマスを吹く感じがしますね。
書込番号:24716847
0点

>センターデフかなんかが
過負荷で走行不能になったって聞いたことがあり
ああ
聞いた事ある
書込番号:24716857
0点

>みどり2005さん
> 前後で違う銘柄のやつ(サイズは同じ)の車がセンターデフかなんかが過負荷で走行不能になった
別銘柄と言っても常識的にタイヤ特性として同質・同性能のものを選ぶと思います。スバルのサスペンションがそんなに外乱にシビアなら、全輪同時交換でしょうか。
ウチはメーカー推奨で夏は前後異サイズ、冬(スタッドレス)はインチダウンの前後同サイズで、夏冬で前後グリップには差があり、デコボミ砂利道や山岳路などを走れば各輪への入力と外乱は大きく変動しますが、サスペンションは問題無し、ユルユルです。
書込番号:24716881
2点

>他社の車ですが、ご参考まで(固定比率常時四駆、前後異サイズ)。
4WDにそんなに詳しくありませんが、メーカー等によって仕組みや
呼称が様々。あるメーカーのやつが、常時四駆方式といってるけど、
あれはスタンバイ式だと言う人もいたりしてね。
具体的車名を教えていただけないでしょうか。
ちなみにスタンバイ式ならユルユルでも理解できます。
書込番号:24716913
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

こんばんは、
詳細は不明ですが、
排気量1.8リットルの「CB18」という型式のエンジンで、センサー部品に不具合があったとのことです。
書込番号:24700051
9点

スバルは以前からこの症状を把握していたにも関わらず、対策をとってこなかった。 (取れなかった?)
ただ単純にセンサーの改良ならサービスキャンペーンでも対応出来るはず。
出荷停止及び製造停止まで行くって事はセンサー以外の改善や見直し、設計変更が有るのか?
既に販売済みの車輌が7万台以上との事、大量にレンタカーを用意して経年車から順に運行を停止させた方が良い。
万が一、この事が原因で死亡事故が起きてしまえば、重大な経営危機に襲われる可能性もある。
トヨタが経営に参加しているのだから、こういう時にこそ助けて貰うべきだ。
書込番号:24700151 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

早急にリコールを出して、売った車の改修が、急務ではないでしょうか。
書込番号:24700163 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カモメのジョーダンさん
改修パーツが用意出来ていないので、リコールしたくても出来ないんです。
今の状態でリコールしたら市場はパニックでディーラーが地獄になっちゃいます。
書込番号:24700165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SUBARU本体は大きな会社だからいいけど、ディーラーは地域会社だから、
そっちの経営が傾かないか心配
納期遅れに加えてこれによってさらに主力車が売れなくなれば、かなり経営が
苦しいディーラーはあると思う。資金繰りを少しでも良くするために前払いを
お願いしてくるところは増えるかもしれない
書込番号:24700193
4点

YouTubeに高速で失速→完全停止→再起動不能の動画が上がってますよ。稀にでも発生すれば重大事故につながる欠陥です。
書込番号:24700201 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

早急に応急的な対策をするならば、EGR圧力センサーに異常が発生したら、速やかにシステムから切り離して、エンジンを止めないようなリプログラムを発出する事だと思う。
書込番号:24700215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>紺碧の流れ星さん
そうですね。
対策部品が出来るまでの間、何らかの、応急措置でも、取れれば良いのでしょうが、、、、。
書込番号:24700219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状ですが、発進直後アクセルを踏んでいるのにスピードが落ちたり、偶にノッキングを起こします、1月に営業に症状があることを伝えておきましだ、3月頃に頻繁に症状が出るので再度営業に話をしサービスが今忙しいということでこちらの都合もあり4月15日に入庫予定です
書込番号:24700283
15点

>発進直後アクセルを踏んでいるのにスピードが落ちたり
>3月頃に頻繁に症状が出るので再度営業に話をしサービスが今忙しい
右折、信号待ちで発進するときに、加速不良で直進車に突っ込まれる可能性もあるのに
サービスが忙しいなんて理由で即時入庫を拒否するとはあきれてものが言えません。
ここでも以前から、スバルディーラーのレベルの低さは話題になっていましたが、そこまで酷いとは・・・
以前、三菱自動車がすごく批判された時期が有りましたが、関東三菱ディーラーはどこも親切でした。
現在はVW正規ディーラーにお世話になっていますが、安い車でも分け隔てなく対応していただいています
車の性能も大事ですが、買った後の対応はもっと大事ですよね。
書込番号:24700300
28点

出荷停止するほどの不具合でリコールにはならないのかね
スバルは旧レヴォーグくらいから国内で急に人気が上がり
販売店やサービス(点検、修理)が追い付いていない感じが続いています
その中で完成検査の不正とか今回の新エンジンでも対応が停滞気味になります
サービスも手一杯で(働き方改革もあり)修理等が詰まっています
入庫(預かって)も直ぐに手を付けられない、置くところが不足とか有りそうです
点検はそれまで車が使えない事はないので
スケジュールを待って入庫でも良いのですが不具合への対応はなんか渋いです
各ディーラーも現状は解っているのですが
だからって簡単に直ぐにお店の数は増やせないしあまり増やすと
いきなりステーキや高級食パンのように落ち込んだ時に困ります
人気が落ち着く(落ちる?)のが一番早い解決なんですが
そう言う訳にもいかないし
とレヴォーグ前からのユーザーは思います
以前はこんな感じではありませんでした
車が売れていると鼻も高くなってしまうだろうし
評判良くないですよね
CB18の件は具体的に何がどうなのか興味あります
書込番号:24700330
12点

リコール級?SUBARU CB18 エンジン車出荷停止
https://outdoor-kaz.net/2022/04/11/cb18-egr-defect/
>現在メーカーで原因を調査中で
>対策部品も出ていないとのこと。
原因調査と対策部品の手当が出来ていない状態では
リコールの発表が出来ないのだと思います。
書込番号:24700487
7点

>HOSATSUさん
ちなみに、HOSATSUさんの車両の走行距離はどれくらいでしょうか?
書込番号:24700571
3点

シロートがパッと思いつく原因は、EGR圧力センサー、O2センサー、それとコンピュータプログラムのバグですかねぇ。機械的にはエキゾーストマニホールド、EGR配管の割れ、欠け、ズレ、ガスケットの不具合、カーボン堆積による詰まり・・・etc。
メーカーとしては原因の特定と不具合の出るロットを確実に特定しなければいけませんから、ある程度時間がかかるのはやむを得ない事かと考えます。レボーグではありませんが、以前「ここ」と思っていた不具合箇所がそこだけではなく、もう一つの原因が見つかって後日また同じ症状のリコールをしたことがあるという苦い経験がありますから、100%の確定診断は大変なんですね。
書込番号:24700602
6点

>アッキュさん
それだけの博識なら、素人どころか、玄人はだしなのでは。
書込番号:24700722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HOSATSUさんの症状は、煤の堆積のような。
だとすれば、直噴ターボの宿命なのか?
書込番号:24701035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日刊自動車新聞
スバル、「CB18」エンジンの不具合で生産停止 出荷再開には2カ月半
対象は「レヴォーグ」「フォレスター」「アウトバック」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50c2059168c361c71f97403c309490dad51f484
>対象エンジンのセンサー部品に不具合が見つかり、詳しい調査や原因究明を今後行っていく。
>該当エンジンを搭載した車両は国内で販売しており、これまでに約5万4千台を販売した。
ロット限定なら良いのですが
全数交換となればかなりの痛手になりますね!
書込番号:24701126
2点

パワートレインのラインナップを複数揃えておけばユーザーの選択肢が増えるのみならず、こういう場合のリスク分散になるのに
日本の主力車種は新開発のCB18にお任せになってしまったから、こういうときに踏ん張りが効かない
FA24は妙にプレミアな感じで売っているし
ディーラーが気の毒ですね
書込番号:24701140
7点

>夏のひかりさん
何年か前の、バルブスプリングの交換リコールなみでしょうかね。
書込番号:24701142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カモメのジョーダンさん
ネット上に挙がっている情報通りなら、
すぐにアクセスできるところについているコネクタ1個、ボルト1本を緩めるだけで
交換できる小売価格2400円(税抜き)のセンサ1つの問題のようなので、
そこまで(バルブスプリング交換のような)たいへんな作業ではないです。
[組立て後、部品に製造上の不具合が見つかる場合はままありますが、
部品供給元が来てヤード(保管場所)で交換しちゃうやつですね]
書込番号:24701200
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
サウンドナビでcarplay使用中、Googlemap案内中にApplemusicなどの音楽が途切れてしまうんですが途切れさせずにする方法はありますか。
書込番号:24695731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根本的な解決にはなりませんが,Googlemap の画面で案内の音声をオフにすれば音楽は途切れません。
その代わり案内の音声が出なくなります。
書込番号:24699130
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SK-9の純正シートを使用してますが
太ももの裏が圧迫されて
長い時間運転してると痛くなってきます
座り方を変えたり
クッションを敷いたりはしてきましたが
効果はイマイチ
何か良い対策があれば、教えて下さい
書込番号:24694484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SJフォレの純正パワーシートでしたが、長距離で腰が痛くなったり、疲れたりするので、いろいろ調整したり、敷物を敷いたりしましたが、ダメだったので、思い切ってレカロのLXーFというコンフォートタイプのシートに替えた所、疲れにくくなり、腰痛から解放されました。
レカロはヒーター付きの手動シートですが、全く不満はありません。
やはりシートは見かけや、豪華装備ではなく、長距離で真価がでるものだと思っています。
このたびXVを注文しましたが、納車されたら、すみやかにレカロを換装します。
申し訳ないけど、私はスバルのシートには期待していません。
書込番号:24694537
15点

オーナーじゃないのであしからず。
パワーシートなら座面角度の調整出来ますよね。
太ももの裏が痛くなるのなら座面角度が合ってないのでは?
座面が水平あるいは前方がひくいと上半身の荷重がお尻でなく太ももにかかってくるので
座面前方を高くして着座したときにお尻が若干沈むような姿勢にすると体重を腰全体で受けるので
太ももの負担は軽減されるんじゃないですかね。
基本的に「正しい運転姿勢」とされるのは
背筋をぴんと伸ばして座ったときのように重心が身体の中心真下に来る姿勢ではなく
シートに深く腰かけて若干後ろ寄りの重心にして座る姿勢です。
また、シートもその姿勢を元に背中〜腰〜お尻にかけてかかった体重の圧力を分散するよう設計してますから
太ももに負荷がかかっているのであれば、まずこの姿勢をうまく作れていないと言うことになります。
肩甲骨からお尻にかけて背中全体に体重がかかるような姿勢になるよう意識してシートポジションを調整してみて下さい。
書込番号:24694560
9点

クッション等も用いておられますから、おそらくシート自体の調節稼働域では考えられる工夫はもう無いんだと思われます。
シートを社外のレカロ等に変更は結構な額になりますよね。
最終的な手段ですね。
身長等は如何ですか?
平均的な日本人の体格ならほぼ支障は無いと思われます。
基本に立ち返り着座姿勢を改めると改善するかもですよ。
書込番号:24694599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>太ももの裏が圧迫されて 長い時間運転してると痛くなってきます
アクセルペダル、ブレーキが目一杯踏み込める状態で、膝裏がシートから少し浮くくらいまで、シートを前にスライド。太腿の圧迫が血流を悪くして痛くなる。
ブレーキを奥まで踏んでも、膝裏に指が入るくらいは空けましょう。
シートの座面は空間無く奥まで座る、背中は密着、肩まで密着した状態はキープ。
それでハンドルの上に手首が余裕で乗せられる様に
シートを立てる。
書込番号:24694854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>拳、蹴さん
正直スバルのシートはあまり良くないです。10数台乗り継ぎましたが1番座面が柔らかいです。
S4とXVしかスバル車は乗ってませんがいずれも柔らかくてポジションも独特です。原因はブレーキペダルが他社より飛び出してるのでアクセルとブレーキの踏み替えの連続の街乗りでお尻が痛くなります。足首も疲れます。
アクセルも吊り下げ式の小ささも影響してるのかもしれません。シートはドイツ車が1番でした。諦めるかシート交換しか無いと思います。
私は諦めてますよ(笑)
スバルはコスパが良いので、そこまでコストを掛けられないのでしょう。
書込番号:24695768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長時間座ってりゃ誰でも痛くなる。
身体が休憩してくれと悲鳴をあげているだけ。
書込番号:24695814
5点

私も試乗した際に足腰に痛みが出ました。数時間乗らせてもらったんですが、腰痛持ちではないのに右腰がとても痛くなりました。パワーシートを何度も調整しましたが無理でした。
フォレスターは車としては一番気に入っているので購入検討中なんですが、シートが懸念材料で決定に至りません。
因みに比較検討としてカローラクロスとヤリスクロスに十時間位レンタカーで乗ってみても腰痛や違和感は皆無でした。代車で借りたメルセデスGLC も十時間位運転してみましたが、腰痛は皆無でした。
ユーチューバーの五味康隆さんはフォレスターのシートは腰がムズムズすると仰っていましたし、レヴォーグファンさんはフォレスターのシートで腰痛が出たためレカロに交換されていたので、シートが合わない人もいる車だと思います。
書込番号:24696474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正:先ほど上げたユーチューバーのレヴォーグファンさんがレカロに交換されたのはレヴォーグでした。フォレスターに関しては腰痛を緩和するためにアマゾンのランバーサポートのクッションで対応されてました。
一度レヴォーグファンさんの動画で確認されてはいかがでしょうか?私もそのクッション三千円でアマゾンで購入したので次試乗する際にそれで乗ってみるつもりです。
それで無理にも関わらずフォレスター購入を決定したならレカロに変えます。レカロにするならLX-Fが値段と快適性でバランスが取れていると思います。LX-Fは人気のあるSR7Fの座面はそのままで、背もたれ部分を快適なものに変えた商品です。それか値段張りますがエルゴメドシリーズにします。
書込番号:24696498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


座面の前側が高く、「太ももの裏が痛くなる」と感じた者です。身長176cm、極端な短足ではない昭和の日本人男でございます。
調整はできますが、シートの高さ全体が低いほど、太もも裏への圧迫が強くなるようです。
シートをできるだけ高くし、座面の前側を最も低く調整して、やっと「私の」許容範囲となりました。
シートの高低だけでなく、前後もいろいろ変えながら調整してみてください。
(文章だけでは伝えづらいですね・・・・)
書込番号:24697148
3点

私は腰痛持ちで、シートやポジションが合わないと、すぐに腰が痛くなります。
前車はVMレヴォーグGT-Sに乗ってましたが、シートが硬めでランバーサポートがあったので、腰痛になる事はありませんでした。
SKEフォレスター納車前に、代車として1週間ほどフォレスタースポーツを借りた時は、シートが柔らかい&ポジションが合わず、腰痛からの軽いギックリを起こしてしまい、納車がとても不安になりました。
しかしYouTubeのレヴォーグファンさんの動画で、シートポジションを1番低くして、座面の前を1番上に上げて、背もたれを少し倒すポジションすると腰痛が無くなるというのを見て納車後に試した所、3時間以上運転しても痛くなる事はありませんでした。
また毎日通勤で片道1時間運転してますが、腰痛にはなってないです。(納車して1ヶ月ほどですが)
身長170細身なので可能なポジションなのかも知れませんが、おすすめです。
書込番号:24698420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メルセデスでも、入門クラス、俗に言う小ベンツあたりのシートは、大したこと無いらしい。
レカロに替える人もいるそうなので。
書込番号:24709679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カモメのジョーダンさん
W245BクラスとW204メルセデスベンツCクラス乗ってましたがシートが硬くカッチリして国産とは違いました。500km走っても大丈夫。お尻や背中が革なのに滑らない。
書込番号:24720205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッさん118さん
>シートが硬くカッチリし
そうですね、これ、これ、車のシートはこれですね、レカロもそうですね。
家の安楽椅子のように、ふかふかして柔らかく、包み込まれるようなものは、乗り物のシートとしてはダメですね。
コロナ前、デルタ航空でハワイに行った時、エコノミー席が、小振りで綺麗な、ブルーレザーのシートでしたが、まさに固めで、カッチリした良いシートで、9時間のフライトでも、ほとんど疲れなかったです。
書込番号:24740387
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、SKフォレスタースポーツD型を購入しました。
そこで質問があるのですが、今回初めてダイヤトーンナビを使用します。こちらのナビはUSB接続があるのですが、外付けHDDの取り付けて音楽を聞くことができないのでしょうか?
0点

>フォレスターの人さん
USB接続で、マスストレージと認識できるようなHDDやSDDならば可能です。
が、USB2.0ですので、HDDのドライブ能力があればの話です。
つなげてみれば結果はすぐ出ますので、確かめてみてはいかがでしょう。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/pdf/ew-ez-0381.pdf
書込番号:24693925
0点

funaさん
早速ありがとうございます。
容量も関係ありますでしょうか?128GBまでの認識っぽそうな感じなのですが…一度試してみます。
書込番号:24693962
0点

>フォレスターの人さん
最大は書いてありませんが、推奨は128GBです。
SDカードは最大2TB、推奨128GBですので、たぶん同じでしょう。
ただ、取説135ページに「HDDやカードリーダーは機器およびデータが破損することがあるため、使用しないでください。誤って接続した場合は車のイグニッションキーを”OFF”にしてから取り外してください。」と注意書きがありますので、ナビが動いているときにHDDを取り外すと、クローズ処理をしていないらしく、FAT領域が壊れる可能性があるようです。ご注意ください。
書込番号:24693989
1点

迅速な対応に痛み入ります。
前車で使用していたポータブルHDD(2T)を使用したかったのですが、諦めたほうが良さそうですね…。
書込番号:24694008
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
純正パナソニックナビでUSB音楽再生しております。
エンジンを切ると、音楽が途中再生ではなく、フォルダの一番上のアーティストで毎回再生になってしまいます。
エンジン切り時から引続き再生はどのような設定でできるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:24691938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大分昔の情報だけど試してみて
https://strada.mci-fan.jp/com/oshiete/viewArticle.do?roomtype=10&roomid=20&root=14834&articleid=15004
書込番号:24691971
0点

こんばんは。随分以前に立てられたスレッドですが2022年にフォレスターを購入し
純正のパナソニック製ナビで同様の症状が出ました。
試行錯誤して次の方法により当面事なきを得ています。
困っている方がいたら参考にしてください。
1 症状
スレ主さんと同様先頭のアルバムの先頭の曲から開始されてしまう
2 環境
@音楽ファイル形式:MP3,WAV,FLACなど。
なおこれらは上記純正ナビでは使用可能とされています。
ASDカード:サンディスク製256GB。
ただしこのナビは2TBまでのSDカード使用可能とされているため
これも問題ないと思います。
B音楽ファイルの在処:CDをリッピングしてwindows10に取り込んでいます。
CSDカードへのインポート方法:単純にドラッグドロップ
3 問題の原因
上記B及びC。具体的にはwindowsフォルダへCDをリッピングして取り込んだ際に
「システムファイル」化された画像ファイル(jpg)及び「desktop.ini」という
これまた「システムファイル」が障害になっていたようです
4 対処
「システムファイル」(となって隠しファイル、非表示ファイルとなった)
上記ファイルを全て削除(なおファイル属性「HSA」のものという意味です)
これによりスレ主が問題として挙げられまた私も同じように苦しんだ症状は雲散霧消しました。
5 その他
アルバムアートが表示されなくなるのは我慢して上記処理をしましたが
問題となったファイルは「システムファイル属性のjpg」ファイルです。
したがって当該ファイルの「属性」変更ができるなら属性変更して
画像ファイルはそのままフォルダに残せばそれがベストです。
この点は今後研究してみます。
以上同様の症状でお困りの方のお役に立てれば幸いです。
書込番号:24765769
5点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,223物件)
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 310.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 385.9万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 405.8万円
- 車両価格
- 392.4万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 310.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 385.9万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 405.8万円
- 車両価格
- 392.4万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.4万円