フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,341物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2021年10月26日 22:15 |
![]() |
136 | 13 | 2022年7月30日 08:37 |
![]() |
29 | 14 | 2021年9月12日 22:23 |
![]() ![]() |
91 | 12 | 2021年9月4日 14:31 |
![]() |
168 | 28 | 2022年6月2日 20:36 |
![]() |
38 | 21 | 2021年8月30日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスタースポーツd型を契約済みの物です。
皆様に教えて頂きたいのですが、後ろの荷台にカーゴトレーマットを純正品で購入して取り付ける予定にしていますが、簡単に後付け可能でしょうか?
またA?C型の純正品であればd型にも対応しているのか、教えて頂けますか?
素人の質問で大変申し訳ありません。ずっと乗りたかったスバル車なのですが、初めてのスバル車の為分からない事だらけで、変な質問で申し訳ないです。
書込番号:24340710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>からラインさん
ネットで購入でしょうか?
ディーラーで購入してもそんなに金額差なさそうなので担当に頼んで購入設置してもらったら如何ですか?
自分もつけてますが、後部座席背面だけ両面テープで張ってるのかなと思う程度ですので素人でも十分いけると思います。
荷室幅も前期型と変わらないので後期D型への流用も可能と思います。
書込番号:24340822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からラインさん
DOPなら後から購入も可能です。
アプライドAのDOPをD型に付けられるかとのことですが、アクセサリーカタログにあれば可能です。
新しいほうが改良されているかもしれませんので、担当者にあたってみてください。
社外品の方が目的にあっている場合もありますので、当たってみては?
書込番号:24340830
5点

>からラインさん
後部席背面の取付けは少しコツがいりますが、荷台トレー部はただ置くだけなので簡単です。背面部のトレーは大きな力がかかると止めてるピンが壊れることもあるので、ディーラーで購入して取り付けてもらう方が後々のこと考えるといいかと思います。
A型から車内後部は変わってないと思うので大丈夫かと。
書込番号:24340890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もオプションで購入しましたので、納車時にセットして貰いました!
トレイだけだと荷物が滑るので、ネットで純正のカーゴネットを購入しましたが、快適です!
書込番号:24341105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からラインさん
新車をご購入なら、ディーラーの御担当に、
「ネットで安いのを買うから、取り付けをお願いできますか? 工賃はいくらになりますか?」
と相談してみると良いですよ。
あたしの場合、クルマを購入してからしばらくして、カーナビへのHDMI ケーブルの取付けが可能な事を知り、
HDMI ケーブルの購入、取り付けを相談したら、ネットで買った方が安いと購入はそちらを勧められました。
(ケーブルはパナソニックの純正部品)
純正オプションをディーラーで購入しても、標準作業時間に基づいた取り付け工賃を取られる時は取られますので、
その辺も事前に相談しておくと良いと思います。
書込番号:24341177
1点

ありがとうございます。
ネットでと思いましたがディラー検討させて頂きます。
書込番号:24415098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ネットもつけると良いのですね。参考になります。ありがとうございます
書込番号:24415101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ske三年目で先日はじめての車検を終えましたが、走行中突然すべてのerrorランプが点灯したため、ディラーで点検して貰った所、アシストモーターの故障で交換が必要との事でした。修理費は無料とのことですが、1つの故障で全てのランプが点検し、EyeSightも使えなくなるのは納得行きません。皆さんどう思いますか?
書込番号:24337533 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Don't think,feel.
書込番号:24337541 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それは出来るだけ早く修理に持って行け と言う意味です。
継続して使用すれば他も壊れかねないから、全点灯して、一部の他の機能も停止させる思想だと思います。
ウォーニング一個だけだと、しらばっくれて使い続けるでしょ?
それで他も壊れて修理規模何大きくなるのは、ユーザーとディーラーの双方にデメリットです。
ウォーニング機能も完全に診断出来るわけでは無く、異常検出に留まるので関連しそうな機能は停止させるのは正しい思想です。
詳細はディーラーでテスターに繋いで分析して判定する必要があるのだと思います。
免許があればアイサイトが停止しても運転は出来るはずですよね。
逆に言えば、不具合箇所を特定出来る完全な診断機能をクルマ自身に搭載すれば異常に高額になります。
書込番号:24337552 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>コーチャン.comさん
今どきのクルマ、いろいろな機能が複雑に連携していますからね。共倒れになってしまうのかもしれません。
ただ、ブレーキをかける制御もあれば、加速させる制御もあるので、それらが暴走しないよう、何かが壊れたら他の機能も一緒に動かさなくする考えは、理解できますね。
書込番号:24337567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>走行中突然すべてのerrorランプが点灯したため
全灯させないと故障に気が付かない人がわんさかいるからですよ。ドライバーは皆さん常時インパネを観察している訳ではありません。
書込番号:24337592
16点

納得できないのでどうしますか。個人の力で改善をスバルに求めましょう。
書込番号:24337605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エンジンのチェックランプ(オレンジ色)程度だと、エンジンを切ってかけ直してみろ?消えたらそのまま走れ…などと扱われかねませんから、全点灯は車側からの早く直せという最大限のアピールですよ。
あなたの感覚と世の中の他人の感覚は違うので、こういうスレが立ったりするんです。
書込番号:24337619 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ECUが統合システムになっているため、1カ所不具合がでるとフェイルセーフが働いて全ての機能を停止させます。
不具合をシステムから切り離して、暴走するとマズいですよね。
書込番号:24337768
8点

>コーチャン.comさん
全灯すれば誰でも気づくでしょう。
それだけ重要なエラーです。
車を動かせないなら、全灯でも問題ないでしょう。動かしたんですか?
書込番号:24337859
3点

一箇所の故障でも多くの警告灯が点灯したので気づくのが遅れることが無く良かった。
アシストモーターなんてそんなに恩恵を受けないので気付いた時は保証外…とかなり易いですよね。
とは、思えないですかね。
書込番号:24337869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モーターアシストが停止するだけなので、モーター走行が不可だけの事で部品が来るまで1ヶ月かかるとのこと、その間EyeSightが使えないのは不便です。
書込番号:24338122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーチャン.comさん
災難でしたね。
3年でそこそこ乗られたんでしょうか?
外れモーターに当たったんでしょうね。
けど、また新品のモーターになるんで
保障内でよかったですね。
うちのも壊れるなら保障内にお願いしたいです。笑
乗り潰すつもりですので、いつかはモーターシステムがダメになるだろうと思ってましたがアイサイトも使えなくなるんですね。
まあ、アイサイトのほうが先かもしれませんが。
故障原因とか判れば教えてもらえると参考になります。
書込番号:24338373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのSKEも警告灯がたくさん点灯し、アイサイト警告灯がつきました。ほかにもエンジンなんとかのメッセージも出たのですが、アイサイト警告灯に変わってしまい、ちゃんと読み取れませんでした。ディーラーに持っていくと、なんとかという部品を取り寄せて交換するそうです。修理までは乗っていていいということですが心配です。そんなときに、アイサイトが動作しないというシステムには問題ありと思います。安全装置のすステムと、駆動系のシステムは別系統にして、安全装置はできるだけシステムダウンしないようにすることが望ましいです。
警告灯がたくさん点いて、ドライバーに教えるという意味で問題ないと思います。しかし、どこかに不具合があると、安全装置まで働かなくなるというのは、システム設計が甘いと言わざるを得ません。特に、安全に力を入れていると言っているメーカーさんなので、しっかりと安全重視にしてほしいです。コスト面で、駆動系と安全系を別システムにできないんでしょうが、スバルさんには、安全優先でやってほしいなぁと思いました。
書込番号:24855072
2点

>くりーむぱんださん
駆動を制御する安全装置なら駆動系にエラー出ると当然安全装置側も不安定になるので
逆に危ないのでは?
そう考えるとレベル4以降は駆動系にも冗長性が必要になるのかな。
書込番号:24855335
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
はじめまして。フォレスターのSPORTSに乗っています。
まだ少し早いかもしれませんが、スタッドレスタイヤの購入を考えています。予算の都合がありインチダウンを考えていますが、みなさんはどのサイズにしていますでしょうか。タイヤメーカーも合わせて教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24325873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かときっちゃんさん
それなら下記のSKフォレスターSPORTのタイヤ・ホイールに関するパーツレビューをご確認下さい。(
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?ti=155553%2C152036&bi=1
このパーツレビューによるとスタッドレスのサイズは225/60R17等のサイズへインチダウンされている方もいらっしゃれば、純正サイズの225/55R18を履かせている方もいらっしゃいます。
又、スタッドレスの銘柄はWINTER MAXX 01、WINTER TRANPATH TX、BLIZZAK VRX2、BLIZZAK DM-V3、iceGUARD SUV G075を装着されています。
書込番号:24325903
3点

サイズ 225/60R17
タイヤ ブリザック DM-V3
距離をあまり走らないので、ブリザックでもいいと思ったのとVRX2だとふにゃふにゃだと販売店から聞いた、というのが理由。
書込番号:24325905
4点

>かときっちゃんさん
スタッドレスタイヤの購入時期ですが、最安値で購入できるのが9月です。
私も何度もBS、DUNLOPのタイヤを購入していますが、先行予約が始まる9月が最安値になります。
この情報は、BSのタイヤ館の店員と馴染みのタイヤショップ店長からの情報です。
先行予約なので、支払いは取り付け時期でいい筈です。
BSならお近くのタイヤ館で確認してみて下さい。
書込番号:24325963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かときっちゃんさん
すみません。訂正です。
先行予約 → 早期予約
書込番号:24325971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
スタッドレスタイヤの購入を検討中とのことですが、念のために申し上げますとフォレスターのsportsにはオールシーズンタイヤが装着されていると思います。一応ご確認ください。現代のオールシーズンタイヤは圧雪路であれば、スタッドレスに近いグリップ力が得られるタイヤです。ただし、凍結路面ではスタッドレスにはまったくかないません。といった事をご理解の上、購入検討することをおすすめします。
またインチダウンですが、取説にも「警告」として書かれてありますが、指定サイズでご検討ください。これは指定サイズ以外の場合、アイサイトの作動(車線逸脱、全車速追従操舵機能含む)の作動が保証されないからです。運転席ドアのBピラーに貼られてあるタイヤサイズ以内での検討をお勧めします。
書込番号:24326156
2点

>かときっちゃんさん
インチダウンする場合は現状の18インチ標準タイヤを履いた状態でのキャリパー外径とホイール内径とのギャップを必ず確認してください。
ギャップが15ミリ以上あれば1インチダウンで225/60R17か、30ミリ以上あれば2インチダウンして215/70R16でもOKです。
いずれもタイヤ外径は標準タイヤの±3o以内ですので問題ありません。
ホイールは同型フォレスターの純正17インチがお勧めですが、もし社外品の場合はインセット値が純正ホイール近いもの(+5-10)にしてください。
タイヤの銘柄はタイヤ性能に詳しい常連のメダリストさん達が良いのを推奨してくれると思いますよ。
書込番号:24326312
5点

私も納車待ちで、スタッドレスタイヤを吟味中でした。
ただ、私は前車レヴォーグの社外18インチホイールが使えるので、
それに18インチのスタッドレスを履かせる予定です。
SUVというキャラと、安定感、コスパで考え、
ブリザックDM-V3に決まりそうです。
もしインチダウンするなら、1インチまでに
抑えたほうが良いと思います。
X-ブレイクやツーリングだと17インチなので、
同じサイズなら大丈夫なはずです。
書込番号:24326358
1点

>かときっちゃんさん
居住地が青森県で、アドバンスに乗っています。
スタッドレスタイヤは11月下旬から〜4月中旬までお世話になっています。
タイヤ、ホイールサイズですが、
BRIDGESTONE TOPRAN 7Jx17 offset38
BRIDGESTONE BLIZZAK DM-V3 225/60R17
です。
ブレーキキャリパーへの干渉等は全く問題ありません。
ホイールのオフセットが38mmにしてしまったので、ほぼツライチです。
9月になってスタッドレスタイヤのCMが流れるようになりましたが、BSのVRX3,ヨコハマのIG7とも
に気にはなっておりますが、車重のあるフォレスターでもDM-V3で凍結路面も乗りこなしながら
通勤しています。
通勤距離は片道10km程度です。
書込番号:24326505
2点

>かときっちゃんさん
スバルXVの方は純正ホイールにVRX2の18インチタイヤを使っています。
感想ですが、縦グリップは素晴らしく、横グリップはいまいちです。それと高速道路を100q/hで走ると、ハンドルの切れが遅れます。VRX3でこれが解消しているかどうかです。
一方、エクストレイルには純正18インチに対し、スタッドレスタイヤはミシュランのXICE SNOW SUV 225/65R17を付けています。17インチにしたのは、我が家に昔のエクストレイルのインセット45の17インチホイールがあったからです。
ゴム質は違いますが、パターンはCROSSCLIMATEに似たタイヤです。
性能は、これといった雪道に行っていないので、何とも言えませんが、高速道路上では素晴らしいと思います。
で、お薦めは、お住まいの地域と使用目的が分からないので、最大限しかわからないのですが、
お住まいの地域があまり雪の降らない地域で、ウインタースポーツで雪国への場合は凍結路を走る可能性は少ないので、しっかりしたヨーロッパ系のタイヤまたはSUV用のタイヤ、
@ MICHELIN X-ICE SNOW 225/60R17 103T XL 欠点 値段が高く、インチダウンの恩恵がない。
⓶ ピレリ ICE ASIMMETRICO PLUS 225/60R17 99Q 性能はまあまあ、値段が安い。
お住まいの地域が雪国で、毎日圧雪路を走る方は日本のタイヤメーカーの中でお選びください。
@ ブリヂストン BLIZZAK DM-V3 225/60R17 99Q
⓶ YOKOHAMA iceGUARD SUV G075 225/60R17 99Q
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire
書込番号:24326726
1点

かときっちゃんさん
225/60R17というサイズなら、下記の価格コムでの比較表のように乗用車用とSUV用のスタッドレスがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001174670_K0000985526_K0001371362_K0000990034_K0000993968&pd_ctg=7050
ここでブリヂストンやヨコハマは下記のように説明しています。
・ブリヂストン
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&search=true
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/faq25
つまり、雪上性能や耐摩耗性重視ならSUV用スタッドレスが良いでしょう。
又、氷上性能重視なら乗用車用スタッドレスが良いでしょう。
書込番号:24326945
1点

SPORTって17インチ履かせられるんでしたっけ?履けるなら、225/60R17で良いと思います。
乾燥路を走る機会が多いなら、ダンロップのWINTERMAXX SJ8をお勧めします(新型のSJ8+が出ましたね)。SJ8は乾燥路で夏タイヤと遜色なく(ぬれた路面での制動距離は伸びますが)持ちも良く、雪上性能はフォレスターなら十分。氷上性能はBSなどに比べて落ちますが、それを重視するとそうではないほとんどの路面でスタッドレスであることを意識させられて、運転が楽しくなくなると思います。
書込番号:24327411
1点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
当方、長野県北部に住んでいるため、11月から4月初めまでスタッドレスを履きます。
インチダウンはホイールのサイズに注意しないといけないんですね。その辺は詳しく無いのでタイヤ屋さんで聞いてみようと思います。
書込番号:24327480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かときっちゃんさん
カーポイントマルゼンやタイヤフッドだと安く購入出来ますよ。
私は現在SJGフォレスターに乗ってますがスタッドは乗用車用のアイスガード5+使ってます。去年タイヤ買い換えましたが組み替え工賃込みで90000円弱で済みました。タイヤサイズはインチダウンして225 60R17です。
書込番号:24328441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考まで!
D型sports納車前ですがスタッドレス決めて来ました。
DANLOP WINTERMAX SJ8+ 225/60R17
インチダウンしました。コスト重視で!
量販店回ってみて\92800-位
何処も今ならシーズン始まりのこの値段でした。
ホイールセットで130,000- 工賃コミコミ
*ホイールに少しだけお金掛けました(笑)
書込番号:24339002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
良かったら教えて頂きたいのですが、新型フォレスター(D型)を購入するとしたら、advanceかsportsどちらが良いのでしょうか??
どちらも良く、迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24319344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BOND_311さん
出力に余裕があるsportsがいいと思います。e-BOXERは燃費が良いとはいえませんし、非力です。
ハイパフォーマンスではありませんが3.0L NAクラスのトルクがあり扱い易いです。
書込番号:24319370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ペカルさん
返信ありがとうございます。
なるほどです。
エクステリアなどもsportsの方が好みで、でもe-BOXERも気になり何とも判断が出来ませんでした…。
アドバイスありがとうございます。
参考に致します。
書込番号:24319385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOND_311さん
A型アドバンス乗ってます。
外観と加速感を求めるなら、SPORTがいいと思います。
リアゲートあたりの色合いがSPORTだけ微妙な感じありと思いました。
内装とゆったりした乗り味ならアドバンスがいいと思います。
ナッパレザーのブラウンシートいいなと思います。
外観とゆったりした乗り味なら、XBREAKかなと思います。
外観は一番いいなと思いました。
E-BOXERは燃費重視というよりは2.0NAよりは走らせるもの、だと思います。
私は十分なパワーで田舎道ですので燃費も15km/Lほど出て、E-BOXERで正解でした。
高速利用ならSPORTのほうが伸びると思います。
一度両方を試乗してみて自分に合うのがどちらか判断してみたほうがいいでしょうね。
書込番号:24319912
6点

スバル 新型 アウトバック 【車両レビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=dFLnbkqzZqg
>アイサイトX採用
>リアゲート開閉時間:4.5秒
>可動式ルーフレール:風切り音が凄いので使わない時はしまっておける。
>タイヤはブリジストン・アレンザH/L33_225/60R18
>エンジンは1.8Lターボ
フォレスターのD型もこうだったら良かったのに!
書込番号:24320344
6点

>BOND_311さん
はじめまして。
試乗されてから決められてはどうでしょうか?
ちなみに私はアドバイスにしました。
アドバイスは落ち着いた走りで、sportsはグイグイ行く感じで気持ちいいです。
確かに内装もsportsの方が良かったのですが、sportsのシートが夏場蒸れます(笑)
アドバイスは非力とおっしゃる方が居ますが、決してそうではないと思いますよ。モーターのアシストが効いて走り出しも気持ちよく走れます。
後は、アドバイスとsportsは少しエクステリアが異なりますので、試乗やカタログを参考に決められてたほうがいいと思います。
書込番号:24321130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の出来が良いだけに悩みますよね。
私はスポーツをオーダーし納車待ちです。
簡単に両車を比べます。
エクステリアについては、
アドバンス⇒メッキ加飾が多く高級志向
スポーツ⇒ブラックやグレーを多用し、シックでスポーティ志向
内装については、主にシートですが、
アドバンス⇒オプションでナッパレザー仕様が選べるが、
標準装備は撥水ファブリック/合成皮革となる
スポーツ⇒ウルトラスエード/本革が標準装備
エンジンですが、
アドバンス⇒簡易型ハイブリッド仕様のe-BOXER
スポーツ⇒新開発ターボエンジン
アドバンスですが、街乗りではパワー不足を感じません。
踏んだ瞬間のアクセルレスポンスもモーターアシストのせいか、
とても良いです。
ですが、低速域での微振動、幹線道路や高速道路での合流加速、
多人数乗車時の非力感、ほぼEV走行しない、実燃費も期待ほど良くない、
その割に燃料タンクは小さい等々、e-BOXERはまだまだこれから感が
強かったです。
一方、ターボエンジンですが、これは新型レヴォーグと同仕様です。
合流加速や多人数乗車時でもストレスなく加速します。
実燃費もe-BOXERと大差無く、燃料タンクも大きい。
新開発エンジンで1年経過するが、目立った故障も無さそう。
総括しますと、
アドバンスですが、エクステリアに高級感があり、
EV走行チャレンジを楽しむような、のんびり、ゆったり派の方、
短距離走行や渋滞の多い地域に住む方、給油が面倒じゃない、
そんな方々にはお薦めかと思います。
一方、スポーツですが、エンジンパワーにゆとりがあり、
ここぞって時に気持ち良く加速してくれる性能が欲しい方、
比較的、渋滞の少ない郊外にお住まいの方、高速道路を多用する方、
多人数乗車が多い方、そんな方々にはお勧めだと思います。
できれば長めの試乗を繰り返し、最適なチョイスをして下さいね。
※あくまで個人的な感想です、悪しからず。
書込番号:24321345
21点

以前別のスレッドにもコメントしましたが、まだアドバンスをアドバイスって表現されている方がいるのですね。
私は今はなきプレミアムに乗って3年が経過しますが、購入検討時アドバンスと迷いました。
もしグレード名がアドバイスなんてヘンテコな名称だったら、その時点で検討対象から外れていたと思います。
書込番号:24321567 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スバル、新型EV「ソルテラ」の新たなデザイン公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1347561.html
次はソルテラに期待しています。
3年毎に乗り換えているので
今回はタイミングが合わずADVANCEでしのぐことにしました。
書込番号:24321724
3点

>夏のひかりさん
ソルテラを狙っていますが、営業によると700万円はこえるだろうと言われているとのことなので、それならフォレスターかなと思っています。
>3年毎に乗り換えているので
フォレスターなら私も3年毎に乗り換えようと思うのですが、アドバンスとスポーツどちらが残価率がいいんでしょうか?
>BOND_311さん
私も今悩んでいます。
アドバンスは低速の力強さが凄いと思いました。時速60キロぐらいまではストレスなく走れてとても走りやすいですが、その速度を超えたり、上り坂になると急激にしんどくなりました。
でも、日本の道路の殆どは時速60キロ程度なので、アドバンスでもいいかなと思っています。
書込番号:24322102
3点

>Horizontal-6さん
>営業によると700万円はこえるだろうと言われているとのことなので、
>それならフォレスターかなと思っています。
確かに高いですね!
でも初めの一歩が踏み出せれば次からは楽になると思います。(^^;
軽自動車ばかり乗り継いでいる人からしたら
フォレスターでも高いはずです。
実際出てみないと素性が、わからない訳ですが
本気になって欲しいと思える車なのかどうかですね。
それと充電ステーションの配備がどうなるかと言う問題もあります。
楽しみにしています。
>日本の道路の殆どは時速60キロ程度なので、
こちらは東京の隣なので平均時速は30キロです。
信号が多いし車も多いので市内は速く走れません。
40キロ制限の道を30キロで走っているトラックや
おばさんが運転する軽自動車や高齢者マークを付けた軽自動車が
制限時速をピッタリ守って走っています。
数珠つなぎなので追い抜けないし流れに身を任せるしかないです。
皆さんおとなしく運転しています。
書込番号:24322164
1点

>advanceかsportsどちらが良いのでしょうか
みなさんご指摘のように、価値観とか使用環境を考慮されるといいと思います。
e-BoxerのEV走行は認めますが、私の使用環境では発進加速のつなぎ目の特性が許せません。
周りのクルマと同じように発進しようとすると、アクセルを深めに踏み込む必要があり、ドンつき感が出てしまいます。
発進がスローな地域なら気にならないでしょう。
ところで、今となってはアドバンスという名前も陳腐ですね。
e-Boxerもドライバーモニタリングもグレード専用装備ではなくなり、
ざっくり言えば、アドバンスの差別ポイントは、メッキ加飾とナッパレザーのシート表皮ぐらいのもの。
これってトヨタ車の上級グレードやレクサスの価値観ですよね。それをアドバンスと言われても。
>もしグレード名がアドバイスなんてヘンテコな名称だったら、その時点で検討対象から外れていたと思います。
人間って、一度誤認するとなかなか治せないかもしれません。
私の先輩は、ホンダのマグナ(二輪車)を、ず〜っとマグナムと言い続けてました。
書込番号:24323521
2点

ホンダに行ってはインサイトをアイサイトと言い
スバルに行ってはアイサイトをインサイトと言っていた時期がありました。(^^;
書込番号:24323581
7点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKEを購入し3年がたち、1回目の車検をディーラーで受けました。
走行距離8万キロで左のバッテリーがへたっているとの事で、言われるままに交換しましたが、
工賃込みで3万円の出費!ちょっと高いと思いましたが後の祭り、皆さんはどうしていますか?
26点

>コーチャン.comさん
アイストをさせたことがなかったのでパスしました。
ディーラーは初回車検で必ず声をかけます。
話に乗るのもよし、乗らぬのもよし、次回の点検時に自分で購入したバッテリーを持参するのもよし、です。
書込番号:24318003
10点

スバルの純正バッテリーは,そんなに高性能なものを載せていないらしいですし,3年経って交換を勧められるのは,特段珍しくないでしょう。今どきの車は,バッテリーにかかる負担が大きいので。
書込番号:24318012
16点

>コーチャン.comさん
これが普通ですよ。どのメーカーでも同じです。
安くしたいなら、自分で交換すればいいですが、バックアップがないとナビや電装品などリセットしてしまうことがあります。
リセットされても構わないならいいですが。
バックアップのあるディーラーやショップ店で任せた方が無難かもしれません。
書込番号:24318023
12点

最近、って言ってもここ20年位のメンテナンスフリーバッテリーは、突然、使えなくなるから、
負荷電圧を計って、ある程度(9Vとか)低かったら交換した方が安心ですよ。
バッテリーも、安いのも売ってますが、安い理由があるから安い訳で、安けりゃ良いって訳でもないと思います。
全国チェーンのカー用品店とカーディーラーで、差はそんなに大きくないような?
保証期間も色々ありますし。
他社のクルマですが、約3年で交換を勧められたのですが、調べたら保証期間内だったので、保証処理をしてもらって無料だったこと、あります。
書込番号:24318034
6点

>コーチャン.comさん
私は、24ヶ月点検前に補機バッテリを交換しました。
交換理由は、ACCポジションでナビのバージョン更新を40分くらいやっていたら、
翌日、エンジンがかからなくなってしまいました。 その後もACC時の電圧が12V
以下になることもあり交換しました。
交換は自分でやりました。
パナソニック製のCAOSバッテリーです。 性能は純正品よりは上だと思います。
値段もネットで12000円くらい(送料込み)。
外したバッテリは、パルス充電(デサルフェーター)で、復活しました。
こちらは災害時の非常用バッテリとして使う事にしました。
書込番号:24318044
10点

>コーチャン.comさん
アイストがバッテリーの寿命を縮めるのが嫌で、ずっとキャンセルして使っていました(ボタンに厚紙を突っ込んだだけ)
それでも2度目の車検(5年間)で交換しました(まだ使える気もしましたが、突然死が心配で)
ディーラーの高いのは分かっていたので、車検に合わせてネットで購入したもの支給して交換いただきました
材工で8千円前後だったと思います
書込番号:24318048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
メモリーバックアップが2千円以下で手に入るので
安いバッテリーを買って自分ですれば安いです。
ただし、バッテリー端子をプラス・マイナスのどちらから外すかわからないようでしたら
業者に任せる方がいいでしょう。
書込番号:24318052
6点

>コーチャン.comさん
ディーラーならその位になります。
だから、自分で交換するか、カーショップで交換。
書込番号:24318063
4点

>3年…走行距離8万キロ
8万kmであればそれなりに電気の出し入れは頻繁だったでしょうから、逆によく使った方ではないでしょうか?ネットで買って自分で交換すれば半額近くになる可能性もありますので、3万円を高いと思えばそうかもしれません。その手間と不確実性をどう取るかです。
自分なら、再始動用はディーラーに任せて(取説にもその旨記載)、補器用はDIYでより大容量のオーディオ的に良いもの(パナカオスQ-100等)に交換します。
書込番号:24318068
11点

コーチャン.comさん
それなら下記のエーモンの「車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法」を参考にしてご自身で交換すれば良いでしょう。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
私も車のバッテリーは私自身で交換していますが、バッテリーを通販で買えばディーラーの半値位で買えますしね。
それとバッテリーの寿命を延ばす方法やバッテリーの劣化具合の確認等については、下記の私の過去の書き込みを参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097
書込番号:24318072
7点

8万キロなら十分かな。
最近の車はアイストとか?
充電何たらとか?
バッテリーに優しくない…
それが為に車自身が判断して警告を出してくれるのが多いですね。
弱ってまっせー
とかね。
それから替えても良かったかな。
書込番号:24318111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dラーさんも、診断結果を出してると思いますが。
モヤモヤしてる方は、
CCAチェッカー買って、
自分で管理するのも、今時と思います。よ。
スキルが全く無い方には、ハードルが高いですが、
バッテリーの購入も、他の方も言われる様
ネットで購入自分で交換だと、本当に半値です。
廃バッテリーすら、本当はお金になります。
突然死とかよく話に出て来ますが、
基本的に寿命まで使った限界です。限界越え。
市場のそういった経験は、自分の場合
チェッカーと充電器もそろえて
現在は信用して無いです。安心ですね。
書込番号:24318112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーチャン.comさん
ディーラーのバッテリーとかは高いから用品店とかの方が良かったですね
まぁ、物はピンキリですけどね
書込番号:24318145
2点

>コーチャン.comさん
今までバッテリー交換はどうしていたのでしょうか。
勉強代ですね。
書込番号:24318345
1点

先日8月に1回目の車検を受けました。アイドリングストップは普通に使っていますし、日常は街乗りが主体ですのでへたるはずなので当然交換かと思いきや、ディーラーさんはバッテリーは交換不要とのこと。いわゆる製造上の当たり外れか、もしくは安全サイドを考慮してかもしれませんね。
書込番号:24318375
3点

皆様の貴重なご意見有難うございます。
前車はトヨタだったので自分で交換しました。
知り合いがスバルを乗っていて、スバル車は市販のバッテリーは外形が合わないとの話があったので、
今回はディーラーにお任せいたしました。
皆様のご意見だとそんなことは無いようですね!次回は自分で交換をトライしてみます。
書込番号:24318377
2点

>コーチャン.comさん
スバルのディーラーは、最近はスバル車人気でウハウハですが、
それでもバッテリーを交換してくれたスレ主様は、大切なお客様だと思いますので、
何かあったらマニュアル通りの対応でなく、誠意を尽くして対応してくれると思います。
他社から乗り換えで、スバルのディーラーで新車3台買って、点検、車検、修理
全部お任せにしておりますが、ちょっと面倒な話も一生懸命に対応して下さいます。
(社外品取付など)
書込番号:24318443
4点

>コーチャン.comさん
大丈夫。自分で素人の私も自分で交換しました。
ユーチューブとか見たら出来ます。
面倒ならディーラーでお安くなる時なら2割位安くなると思いますよ。
書込番号:24318454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーは何でも高いですからね。
SKEはD23LとN-55R(B24と同じ大きさ)の2つ付きですね。
運転席から見て左側はD23Lです。
D23Lはアイドリングストップ用でなくても良いので充電制御用というのを選べばOKです。
通販だと1万+α円位だと思います。
まあ自分で交換して、エンジンに不具合が出たり色々とめんどくさい事になるよりも良いのではないでしょうか。
ルームランプの電球でさえLEDに交換すると不具合が起きる車種もあるくらいですからね。
書込番号:24319292
3点

それにしても、鉛バッテリ2個使いは、メンテナンスが大変ですね。
DIYでやれば、ディーラの半額くらいですみます。至極簡単です。
なぜアイストからの再始動を、大容量リチウムイオン電池と内蔵モータでやらないのか、この設計はまったく理解できませんが。立派な電動クラッチを両側持っているのに。
書込番号:24322434
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
長らくペーパードライバですが、コロナで生活スタイルも変わり初めての自動車購入考えています。
目的は黒柴を買い始めたのでドッグランやキャンプなど今後楽しみたいなと考えています。
車を買うなら車高高めのSUV!と考えていたので、
ちょうど新しいフォレスターのCMに黒柴が出ていて、シンパシーを感じていて、
第一候補になりました(笑)
嫁もかに座なのでカニテールええやん!といった感じです。
先週末青山のホンダのショールームでヴェゼルも見てきましたが、視界がフォレスターに比べ
狭いのと納期が1年と言われ、
今車がないので流石に待てないなぁという感じです。
今週末からディーラー(スバル、トヨタ(カローラクロス狙い))を訪問しようと思いますが、
これはつけておくべき!というオプションがあれば、アドバイスお願いします。
今考えているのが
モデル:フォレスター アドバンス
カラー:ホワイト
オプション:
アイサイト視界拡張
ルーフレール (ホワイトだと、あったほうがSUVぽい!)
サンルーフ(賛否ありますが、恵比寿でルーフを開けてみて、一度はつけてみたい!)
ナビ+ドラレコ+ETC (パナかダイヤトーンで悩んでいます。ダイヤトーンのほうが数万安いけどモデルが古い?光VICSは不要?)
リヤカメラ
コーナーセンサー
ドアバイザー
フロアカーペット
TV_ナビキャンセラー
スバルのサイトに出ているものだとこんな感じなのですが、
ディーラーだともっとオプションの種類は多いのでしょうか?(コーティングとか?)
7点

>将吉さん
いま、お考えのオプションは御自分でお考えになったものでしょうから尊重いたします。
何を選んだって賛否両論と思いますので。
個人的には、フレームの剛性をアップさせるために、純正、社外(キャロッセ、クスコ)の補強ブレースみたいのを付けられる限り付けました。
トルクロッドというかエンジンのピッチングストッパーというか、それの強化パーツは車内への音がスゴイので、お好きな方でないとキツイと思います。
あと、片目のリヤフォグライトが好きでないので、輸出パーツを個人売買で購入して左右点くようにしています。
(道路運送車両の保安基準 第37条の2 及びその 別添52 灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準 を完全に満たしているので、車検も全く問題ありません。)
ご参考になれば。
書込番号:24309856
4点

サンルーフかな
理由は納車後に後から装備するのは現実的に無理だからね
迷ってるなら絶対装備すべき
安いオプションじゃないけど
自分が納得するのが重要
人の意見は参考程度にすべし
書込番号:24309883
3点

オプションは好みですが、メーカーオプションは後から装備できないので迷ったら注文!とはよく言われてますよ。
書込番号:24309929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動物を乗せるなら、乗せる場所によってパートナーズカバーもしくはカーゴトレーマット。
書込番号:24309937
1点

>将吉さん
メーカーオプションのスバルリアビークルディテクションとアレイ式のハイビームアシスト、これはつけて損はないと思います。
あと、ワンちゃんいるならカーペットもトレーマットがいいんではないでしょうか。
自分もトレーマットですが、カーペットより断然いいなと思ってます。
まず掃除が楽。マットはどうしても匂いがつくイメージがあって。
荷室もトレーマットです。
あと、サンルーフもいいんではないでしょうか。自分はつけたかったと思ってます。
贅沢な時間ですねw
たのしんでくださいね。
書込番号:24310049
0点

将吉さん
私の車はインプレッサG4で多少場違いですがお許しください。すでに候補に挙がっておりますがリアカメラは重宝しています。後方視界に力を入れているスバルですが、それでもバックする時は背の小さい子が死角に立ってやしないかと不安になる事があります。リアカメラはその点、非常に安心できる機能です。もう一つは、アイサイト視界拡張です。狭いT字路から右左折する時に、どうしても左右から来る車の確認がしにくいですが、これがあると本線にはみ出さずに確認できるので安心です(残念ながらうちのクルマは中古車で搭載されていませんでした)。
書込番号:24310050
0点

ボディサイドモールディング。ドアパンチから愛車を守ってくれますよ。地味に役に立つ装備だと思います。
書込番号:24310138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>将吉さん
スペアタイヤ推奨! MOPでしかつけられないかも。
書込番号:24310259
2点

>スペアタイヤ推奨! MOPでしかつけられないかも。
アドバンスはタイヤ収納スペースが無い(バッテリーがある)ので、スペアタイヤ(テンパータイヤ)は荷室床下には積めません。
その他、減らす方向も含めますと、
サンルーフを付けると頭上スペースは減りますし、水垢が付きやすくキレイを保つのが面倒です。非常に見切りが良い車ですが、視界拡張はいいとしてもコーナーセンサーは必要ですか?また、パワーリアゲートは夏場運転席から開けて、発進前にエアコンの外気導入で車内の熱気を追い出すのに便利です。
カローラクロスは4WDがハイブリッド(e-Four=低速時のアシスト主体)のみなので、普段使い含めて4WDの恩恵をどう考えるかが肝になりそうです。
書込番号:24310283
3点

>将吉さん
>アイサイト視界拡張
>ルーフレール (ホワイトだと、あったほうがSUVぽい!)
>サンルーフ(賛否ありますが、恵比寿でルーフを開けてみて、一度はつけてみたい!)
>ナビ+ドラレコ+ETC (パナかダイヤトーンで悩んでいます。ダイヤトーンのほうが数万安いけどモデルが古い?光VICSは不要?)
>リヤカメラ
>コーナーセンサー
>ドアバイザー
>フロアカーペット
>TV_ナビキャンセラー
フォレスターは6台目のアドバンスを先行発注済です。
上記のオプションで付けていないのは
・ルーフレール → 以前は付けたことがあります。
・サンルーフ → 必要性を感じない。
・ドラレコ → 必要性を感じない。
・コーナーセンサー → 現在付けていますが、ピーピー五月蠅いです。
・ドアバイザー → 付けたのは1回だけで邪魔でした。
・TV_ナビキャンセラー → 現在付けていますが、ほとんど使いません。
ナビはダイヤトーンサウンドナビですが型番は新しくなっているそうです。
三菱 サウンドナビ NR-MZ300PREMI-4 2021年6月8日発売
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz300-4/index.html
書込番号:24310380
0点

>将吉さん
オプションではありませんがスバル保険加入しておいた方がいいですよ。フロントガラスにヒビが入ると約20万円かかりますが保険加入してると一度きりですが自己負担3万円で済みます、レッカー移動の距離無制限です。例えれば北海道在住の方が車使っての旅行で沖縄まで行き事故や故障で走行できなくなっても保険加入してると距離無制限なので無料で指定するスバルディーラーまで運んでくれます。
書込番号:24310425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォレスター良いですよね!
お薦めオプションですが、ディーラーオプションは
いつでも購入が可能なので、メーカーオプションを
慎重に選んでください。
メーカーオプションは後付けができません。
アドバンス用のルーフレールだけD型はシルバーになり、
黒のルーフレールとは違い、お洒落な感じで、良いと思います。
サンルーフも良いと思いますよ!
価格表見てください。
サンルーフは+55,000円で付けれます。
お値打ち価格です。
そこまで行くと、ほぼフルオプションになりますが‥。
でも私はフルオプションのスポーツをオーダーしました!
書込番号:24310449
1点

>将吉さん
私も同じグレード、カラーを注文しました。
おすすめはサンルーフですね。
見た目のSUV感を出したかったので、カーゴルームプレート(樹脂)とスバルリヤゲートプロテクターですね。
後ろから見た感じだとかなりいい感じですよ。
実用性とスタイルを兼ね備えています。
価格はカーゴルームプレート(樹脂)\14520、スバルリヤゲートプロテクターが\12000くらいでした。
書込番号:24310556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷防止シリーズ
・サイドシルプレート
・後席ステップガード
荷室使うことが多いなら
・カーゴステップパネル
・カーゴルームプレート
も
財布にやさしい社外品も一通りありますが。SUBARUのロゴにお金払うのもアリ
私も全部つけてますが(社外品含む)、どれも盛大に傷入っているので役に立ってるかなと。
書込番号:24310741
0点

ドライビングビームは標準じゃないの?
書込番号:24310834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ同じオプションのアドバンスに乗っています。
サンルーフは迷ったらつけるべきです。
実際悩みましたが、つけてみて私は正解でした。
今は暑くて開けられないですが、、汗
高原とか自然のきれいなところで開けてドライブすると最高ですよ。
必要かといわれると必要ではないけど、あったらちょっと楽しみが増える。
そんな遊び心のあるオプションだと思います。
書込番号:24310882
3点

>将吉さん
ディーラーオプションですがstiドアハンドルプロテクターです。ボディカラーがホワイトならアクセントになりますよ。お値段も手頃な価格です。
書込番号:24311849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアインナープロテクター 等
https://www.sti.jp/parts/forester_sk/interior/STSG19101470/
ラゲッジスペースの目隠し及び防犯対策としてスバル(純正) トノカバー
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=137224&cmk=6&cmo=61630
サンルーフ装着ならスバル(純正)サンルーフバイザー
https://www.subaru.jp/forester/forester/accessory/accessory?=exterior
サムライプロデュース スバル フォレスター SK系 ウィンドウスイッチベースパネル 左右フルセット 4P
サイドステップ外側&内側 スカッフプレート パーツ2点セット& リアバンパーステップ & ラゲッジスカッフプレート 内装保護専用 パーツ2点セット各種インテリア&エクステリアパーツはDOPパーツ比で可也リーズナブル購入可能です。
https://samuraiproduce.jp/shopbrand/forester/
フォレスター SK系専用ボンネットフードダンパー
→2018以降のSK系では廃止されたので追加装着するとエンジン点検時操作性アップ寄与
https://minkara.carview.co.jp/userid/206832/car/2779314/10275077/parts.aspx
フォレスターSK系用Bピラーキックプロテクター
→シートベルト金具ヒットによるBピラー傷付き防止保護対策として効果的
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester_hybrid/
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/
書込番号:24312045
2点

>スースエさん
補強ブレースなるものがあるのですね。。ありがとうございます。事前に勉強いたします!
>レジにて半額さん
サンルーフは印象が良かったので、つけようと思います!
ベゼルやカローラクロスは開かないタイプらしいですが、
開かないルーフって・・どうなんでしょうかね。。
>coroncoronさん
メーカーオプションはあとから付けられないと肝に銘じます!
>Berry Berryさん
パートナーマットは検討しています!
これは、純正が2万でアマゾンとかだと3000円くらいなので、
メーカー品にしようかちょっと悩んでおります。
>a.k.fさん
トレーマットかカーペットタイプか悩んでいました!
犬の抜け毛がすごいので、トレーマット優先で検討します!
スバルリアビークルディテクションとアレイ式のハイビームアシスト、
これは勉強不足なので、すこし調べてみます。ありがとうございます。
>アッキュさん
後方の視界拡張、これは是非つけようと思います。
XVなどはオプションがなかったので候補から外しました。
>722catさん
ボディサイドモールディング、ドアパンチ対策になるのですね。
それは家のガレージでもドアを壁にぶつけそうなので、検討致します!
>funaさんさん
修理キットが同梱のようなのですね。
スペアタイヤ含めて確認します!
>コピスタスフグさん
今日も車庫入れ練習を2時間位していたのですが、
(カローラツーリングでしたが)センサーが注意してくれまして、
まずは初心者にはつけておいたほうが安心かと思いました。
>夏のひかりさん
DIATONEのナビも新型になってるんですね。
元オーディオマニアとしてはDIATONEブランドには惹かれます。
ありがとうございます。
>ペカルさん
スバル保険検討します。保険加入も初なので。。。
これをすこし値下げの材料ににできれば(笑)
>パルプ100%さん
サンルーフの背中押しありがとうございます!
本社の展示車で体感したので前向きです!
青山のホンダでヴェゼルのムーンルーフも体感しましたが、
ガラス部分が広い反面、開けられなので、ちょっとビニールハウス?
と思ってしまいました。
>Ya-77さん
SUVというと、黒とか有色なイメージが強かったのですが、
なぜか白がいいなと思ってしまいました。
カーゴルームプレートとスバルリヤゲートプロテクターですね、こちらも
チェックいたします。
>sapphire-blueさん
傷防止のアドバイス有難うございます。
家のガレージで擦りそうなので、まずは勉強いたします!
>おく7さん
サンルーフの背中押しありがとうございます!
四季折々と夜の町並みとかも映えそうですよね。
ぜひ検討いたします!
>ペカルさん
ググって調べました。こんなところまでオプションあるんですね。
(奥が深い・・)
勉強いたします!
>たろう&ジローさん
丁寧に製品とリンクもありがとうございます!
事前にチェックいたします!
みなさまたくさんのアドバイス有難うございます。
明日ディーラーの予約入れましたので、商談してまいります。
書込番号:24312281
5点

>将吉さん
ありがとうございます。
社外品の キャロッセ クスコ のパーツはあたしの場合は SK9 なんで以下になります。
https://www.cusco.co.jp/products/etc-parts/sk9.html
スバルの部品は互換性が高いので、ニューモデルでも、そんなに時間がかからずにオプションパーツがラインナップされると思います。
書込番号:24314745
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,185物件)
-
- 支払総額
- 234.3万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 178.9万円
- 車両価格
- 167.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 153.9万円
- 車両価格
- 143.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 270.8万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.3万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 178.9万円
- 車両価格
- 167.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 153.9万円
- 車両価格
- 143.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 270.8万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 10.9万円