フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,401物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 17 | 2020年4月18日 23:19 |
![]() |
64 | 13 | 2020年4月12日 05:01 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2020年4月14日 22:09 |
![]() |
64 | 12 | 2020年4月16日 16:49 |
![]() |
33 | 6 | 2020年3月29日 09:06 |
![]() |
8 | 2 | 2020年4月16日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ナノイーについて2018年モデルでなく 「フォレスター」絞り込み解除で投稿し、このような回答をもらったので非常に疑問なので、再度投稿しました。
>kissjiiさんからの口コミです。
「先日病院で自宅の空気清浄機に関して医師に聞いた話なんですが、
ナノイーやプラズマクラスターって活性酸素を生むので、
ウイルス増殖を助けるそうです、空気清浄機能のみにして
利用するように言われました。」
空気清浄機のみでの使用は出来ない。
パナソニックのプラズマクラスターって何のためにあるのか?
如何ですか?
5点

とりあえず…
ナノイーやプラズマクラスターの話ならパナソニックやシャープというカテゴリーに書き込んだらどうですか?
書込番号:23342105 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

イオン発生器に関しては有用、有害どちらの説もネットで検索すればいくらでも出てきます。
御自分で調べて、御自分で考えて、御自分なりの結論を出してください。
人がどうではなくて自分がどう思うかです。
書込番号:23342149
10点

ご引用なされているクチコミが事実であれば、類似機能が搭載されている各機器は全て有害ということにも成りかねません。
もし人体に真に有害であるなら、各々メーカーはあれ程マスメディアを通して消費者にメッセージを訴えない筈ですし、通商産業省、消費者庁等の行政機関当局からの指導や何らかの勧告や命令が発せられるように思います。
なお、人体に有用と言われる多種多様な物に対しては、一部反対や逆説的な意見を唱える方も当然存在するのが世の常であって、それにより人の英知が結晶し、航空機や自動車、デバイス端末、レトルト&インスタント食品等々様々な分野で様々な物が誕生しました。
答えは単純ではないでしょうか?もし、スレ主様が、ご引用なされているクチコミを信頼され少しでも危険を感じているなら、パナソニックナビをチョイスしないことです。
また、既に当該ナビゲーション・システムを搭載済みなら、ナノイー発生システムをその都度オフにするか、他メーカー機種へ変更されるかでしょうね。
ナノイーのようなイオン発生機能がメーカー公表のように、有効性が認めらるか否かは各々個々人の評価によるものだと思いますが、一般的には少なくともその機能そのものが有害だとは認知されていないと思います。
書込番号:23342269
1点

>じゅりえ〜ったさん、待ジャパンさん
オプションナビのパナソニックナビについてる機能なので、フォレスターの口コミに書いたんだけど。
そんなこと言ったら、そもそもこの口コミに質問や、自分の思いを投稿すること自体を否定するの?
判らないことは直接メーカーや、担当部署?に聞けというのですか?
口コミ掲示板はもっと違うと思いますが。
疑問に思うこと、皆はどう思うの?そんなこと書き込むとこじゃないのかな?
書込番号:23342346
9点

Panasonic 空気清浄機 ナノイー X / ナノイー
https://panasonic.jp/airrich/function/nanoe.html
@花粉の無力化
APM2.5を分解
B気になるニオイ脱臭
Cアレル物質を抑制
Dウィルスを99%抑制
Eカビを抑制
Fお肌のうるおい効果
Panasonicナビのナノイー効果も同様と思われます。
詳しくはメーカーに電話して聞いて下さい。
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/car/call.html
書込番号:23342392
1点

>kurumaすきさん
良い物か悪い物かを判断するには客観的でないといけないでしょ。
他人の主観が入った時点で正確に判断はできない。
事実(実験や検証結果)を収集してその事実を元に判断すべきでは?
新型コロナウイルスについての情報もそうですが、
人から聞いた話ばかり聞いていると嘘が紛れていてもわかりませんよ。
書込番号:23342430
5点

車のオプションだとしても、機能的なことはここで論じても意味が無いので
カテゴリーを守ってやれよって言うだけなのに何に怒ってるんですか?
書込番号:23342482
13点

>kurumaすきさん
> 活性酸素を生むので、ウイルス増殖を助ける
タイムリーなトピックですね。
ウイルスは自己増殖出来ず生物の体内(宿主)でのみ増殖出来る、と言うことは多分義務教育レベルの話だと思います。
1 よって活性酸素量が多いほど体内でのウイルス増殖が加速される、と言っていますね?
2 さらにナノイーなどの装置が生成した活性酸素は人間の体内に自然に存在する活性酸素濃度を増やす、と言っていますね?
1は、エンベロープを持つウイルスに対し活性酸素は活性抑制効果があると理解しています。エンベロープが無いウイルスには中立です。
2は、装置が生成する活性酸素量が体内の活性酸素量を有意に増大する程多量であるか疑問です。
以上、答えになりましたか?
書込番号:23342520
2点

>判らないことは直接メーカーや、担当部署?に聞けというのですか?
メーカーが発表していない取説に書いていない事を聞いても
じゃない? だと思う 程度の情報やデマの偽情報しか出ません
ただ単に暇だから皆さんと語り合いたいなら自分のブログででもやるべきでしょう
正確な情報が知りたいのならメーカーに直接聞くしかないでしょうね
ただ今回の件はメーカーの方もコロナでの検証なんて出来ないから本当に正確な情報は出ないと思いますので
もしメーカーからの回答が有ってもデマの可能性がありますので他人に語らない方が良いと思いますよ。
書込番号:23343317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー(ナノイーはパナソニック)の公開説明は存在し、誰でも簡単にアクセス出来る。
対ウイルス効能も説明されている。効果があるとするウイルスのタイプ(7種類)は指定していない。
「メーカーは嘘を言っている」と反対表明するのは自由。実際、一般論としてそう言う類の事が無いわけでは無い。
そもそも「空気マイナスイオン」の効果については諸説あるので、あくまでも「メーカー発表」。
https://panasonic.jp/nanoe/effect.html
書込番号:23343354
0点

>自分の思いを投稿すること自体を否定するの?
いやいや、否定せんよ。
ただ、「自分の思い」っていうなら、少しは自分で考えて理解して
投稿しなよってだけさ。
簡単に活性酸素っていうけど、それがどんなもんかわかってる?
それが何にどう作用するのか調べて見た?
ウィルスの感染を抑制するのは当然大事だけど、
「OOから聞いた話ですが、XXだそうです」
なんていうデマを撒き散らす、頭の軽いスーパースプレッダーの
抑制も大事だよね。
書込番号:23343378
12点

返信いただいた皆様へ
本件、、当初の趣旨からかけ離れてきて、コロナへの有効性、それ以外のことにまで話が及んでしまって、
コロナ等、大それた事議論するつもりは毛頭ありません。
「効くのかな?」とふと思ったことに、自分も反応したことに自分自身反省しています。
当初は「イオンはどこから出ているの?」との単純な質問でした。当初の疑問は解決していますのでこれにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:23343468
0点

良い勉強になりましたね
書込番号:23343767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高機能帯電微粒子水「ナノイーX(※1)」デバイスを開発
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/08/jn160802-1/jn160802-1.html
>「ナノイーX」の発生原理
>霧化電極をペルチェ素子で冷却し、空気中の水分を結露させて水をつくり、
>霧化電極と向きあう対極板の間に高電圧を印加することで、OHラジカルを含んだ、約5〜20nmの大きさの「ナノイーX」が発生します。
ナノイーXの効果 「ナノイーXなら菌・ウイルスにツヨイー」篇【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?time_continue=38&v=Om_0nCqfORQ&feature=emb_logo
ナノイーX説明ビデオ【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=nWjAkpXiBkI
世界初※1、プラズマクラスターイオン(R) ※2技術が浮遊『コロナウイルス』を不活化
https://jp.sharp/plasmacluster-tech/release/04072701.html
新型コロナウィルスに対しては未確認!
書込番号:23344064
0点

【サンデーモーニング】新型コロナ・・・ウイルスの正体は
https://www.youtube.com/watch?v=ZMOBJAz1ss8
ステアリングには新型コロナがいっぱい付いていそうです。
ステアリングを回すたびに汗と一緒に飛び散る?・・・・(^^;
パナナビなのでナノイーが防御してくれる事を期待したいです。
書込番号:23344493
0点

空気中でイオン状態が存在できるのは、放出口から数センチです。
書込番号:23346829
0点

>空気中でイオン状態が存在できるのは、放出口から数センチです。
エビデンスは?
書込番号:23346866
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターxeditionを購入したものです。
ナビにダイアトーンナビを取り付け、スピーカーは純正のDS-G100を取り付けました。
そこで質問なのですが、AVのサウンドセッティングにおいて、イコライザー等々、一番高音質に聞こえるセッティングにしたいのですが、皆さんのセッティングでおすすめの設定を教えていただけますでしょうか?
ちなみに普段はjpopと洋楽、両方聞きます。
書込番号:23325796 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高音質とか個人差があるからね
そういのは自分で決めるんですよ
他人のおススメがあなたの求める高音質になるとおもいます?
書込番号:23325805
14点

Taku024さん
一番オススメのセッティングは、イコライザーに関しては、スピーカーからピンクノイズやスイープ信号等のテスト音源を流してRTAアプリ等で測定してF特を出来る限りフラットにする事です。他に、タイムアライメントを正確に合わせる事です。
簡単に言うと、レコーディングされた基準値の音に合わせて後は好みで微調整する感じです。
カーオーディオに関しては、真っ先に、デットニングとインナーバッフル施工を必ずして下さい!
※逆相音と不要共振の低減の為です。
最低限の基本中の基本です。
これをしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。
書込番号:23325862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人の好みはそれぞれ…
これを参考に…
https://music-lifestyle.net/diatone_sound_navi_setting/
自分としてはタイムアライメントとかのデジタル的な処理が好みでなく、全ての補正機能をOFFにして、イコライザーのみで好みの音を調整しています…
書込番号:23325964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イコライザー は、触れば触るほど音質が劣化しますので、フラットがベストです。
もしフラットで不満があれば、スピーカーを変えるなり、アンプやサブウーファーを追加するなりしましょう。
タイムアライメントについては、音質が劣化しませんので、しっかり調整しましょう。
書込番号:23326547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Taku024さん
どんな音が高音質と感じるかは個人それぞれなので。
ドンシャリがいいか透明感がいいかなど。
また聞くジャンルによっても変わります。
一般的なのは
1)各スピーカーの周波数特性を合わせて
2)聞きたい場所(運転席・フロントシートの真ん中など)に合わせてタイムアライメントを設定して
3)イコライザーをフラットから自分の好みに合わせて調整
というステップを踏むかと。
記憶が確かならばOPのサウンドナビって周波数特性とタイムアライメントを
フォレスター用にチューニング済のデータ付いていませんでしたっけ?
それがあれば1)と2)はそれを適用することで終わります。
サイバーナビだと外付けマイクを付けて1)と2)をやってくれる機能がありますが
サウンドナビはあったかな?
書込番号:23326657
4点

他の方もご記述されていますが、ドンシャリ系やボーカルが前面に来るのが嗜好だったり、また若年層には聴取可能なモスキート音が加齢と共に聞き取れなくなるように、聴取能力には個人差がありまので、スレ主様にとって最も聴き易く、リラックスできる再生環境となる設定がお薦め設定です。
書込番号:23326743
4点

タイムアライメントをヴォーカルが前方に定位するように調整(メーカーデータがプリインストールされているなら、シートポジションに合わせて微調整)して、イコライザーは耳につく帯域を微妙に上下する程度でしょう。ドアスピーカーはデッドニングか、エンクロージャーのインストールをすれば、ヘッドユニットやスピーカーの性能を発揮できるでしょう。
書込番号:23326991
2点

心中お察しします
付属のSDカードは大事に取っておいてくだい
個人的に車種別プリセットは全く意味がなかったです
現時点で完璧とまではいきませんが
タイムアライメントに必要な各種スピーカーまでの入力数値
イコライザーなどの情報をアップしたいと思います
書込番号:23327813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お待たせしました
タイムアライメントとクロスオーバーの設定をアップします
スピーカーは前後純正OPのG300です
続きます
書込番号:23328432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続いてイコライザーとフェーダーです
この辺は各々の好みかと思います
イコライザーのフラットとオリジナルを行ったり来たり
フェーダーはフロント全振りした方があらゆるジャンルで
ボーカルがはっきりと前面に出てくる気がするのでこの設定です
その他の補正機能についてですが
PremiDIA BassはOFF
PremiDIA VBLは10
PremiDIA HDはOFF
バスブーストはOFF
こんな感じで現時点は落ち着いてます
イコライザーはその日の調子でちょこちょこ弄ったりします
特にPremiDIA HDはOFFにしないと高音がキンキンとして耳が痛くなります
メインの音源はSpotifyの最高音質環境だとDIA HD必要ないですね
圧縮音源の復元機能みたいで期待してたんですけど
以上となります
一助になれば
書込番号:23328458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SUVで音楽に拘るのは、ナンセンスです。
クルマは、狭い空間、しかも常に振動を伴う。音楽を聴く環境としては、最悪です。
センチュリーやロールスロイスでも疑問です。ましてやSUVは、論外です。
私は、大学生時代にバックロードホーンスピーカーを作ってオーディオを楽しんでいましたが、これに凝ると終わりはありません。
スピーカーコード一本で音質がガラリと変わるんですよ。
ピュアーな音を求めるんだったら、制震を徹底的に施す事です。クルマでは無理です。
書込番号:23332213
5点

>シンメトリー伯爵さん
それを言ったらお終いというもので
私もスピーカーやアンプを自作して拘ってた頃はイコライザーなんてもってのほか!なんてやってましたが、カーオーディオではEQ、TA使うのに何の抵抗もありません。
音の定位とか解像度とかよりは、気持ち良く鳴るの重視ですね。
ちなみにバックロードホーンは友人が作ってたのを聴きましたが好みの音でなかったので長岡教には入りませんでした。
書込番号:23332496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sapphire-blue さん
sapphire-blue さんのコメントには、確かに一理あります。
自宅のリビングには、大学生時代に購入した半世紀前の YAMAHA NSー1000M が今も現役で鳴っています。
日本を代表する小型密閉式スピーカーですが、ベリリュウム振動板の中高音の響きは、今でも絶品ですよ!!
アンプやプレーヤー等は、全て消えてしまったが、このスピーカーだけが残っています。
書込番号:23334154
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
@フォレスター乗り換え検討中ですが、上記2つは同時設置可能ですか?またスマートフォンからケーブルやBluetoothでモニター写しはできますか?
A アイサイトセイフティプラス(視界拡張)は設置してもあまり使わないという意見もあるますがどうでしょうか?
書込番号:23325691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主です。訂正です。
@はサンルーフとリアモニターの併用はできますか?
書込番号:23325785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kakakuayuさん
こんにちは。
リアモニタと言うのは後退時にナビに表示されるものですかね。
後退時に切り替わるリアモニタはナンバープレートの真上に付いているもので、リヤビューミラー(リアガラス中央上部)とは別のカメラです。
フロントカメラとサイドビューカメラに関しては付いていて損は無い感じですが、リヤビューミラーは自分の場合殆ど使わないですね。
でも荷室に沢山荷物を置いたり五人目の乗員(後部座席中央)が居るシチュエーションが多いならこれも付けて損は無い気がします。
尚Bluetooth等の接続機能は無いです。多分。
書込番号:23325795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
リアモニターというのは天井の後部席用テレビです。これとサンルーフは一緒に設置できるのか?
またリアテレビはBluetoothや配線でスマホに繋げられるのか?ということです。
書込番号:23325799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@フォレスター乗り換え検討中ですが、上記2つは同時設置可能ですか?
@ー2またスマートフォンからケーブルやBluetoothでモニター写しはできますか?
リアモニターというのは天井の後部席用テレビです。これとサンルーフは一緒に設置できるのか?またリアテレビはBluetoothや配線でスマホに繋げられるのか?ということです。
→多少のルーフ側の加工(例:ルーフ内張に沿わしてスチール製梁[ワンボックスバン剛性確保内装材のようなもの]を這わし設置等)は必要ですが取付は物理的には可能です。
ただし、スバル、デバイスメーカーもサンルーフとの共着は不可或いは非推奨としている筈ですし、そのような装着はコスト負担増と見栄えも如何なものだろうかと思います。
結論を申しますと、ルーフ装着収納モニター&サンルーフ共着は可能ですが、スレ主様がイメージするサンルーフ非装備ルーフ車両のような装着は困難ではなかろうかと思います。
結果としてサンルーフをMOPでオーダーし、リアパッセンジャー用モニターは、アシスタントシートヘッドレストステー取付をチョイスするか、或いはサンルーフをオーダーを見送り、ルーフにリアパッセンジャー用モニターを装着するというのが、最もコストパフォーマンスに優れ現実的なチョイスだと思います。
@ー2またスマートフォンからケーブルやBluetoothでモニター写しはできますか?
→可能だと思います。
スマートフォン等他のデバイスから映像(音声も?)をラインイン或いはBluetooth接続し、入力可能なデバイスをチョイスすれば良いだけかと思います。
A アイサイトセイフティプラス(視界拡張)は設置してもあまり使わないという意見もあるますがどうでしょうか?
→スマートリヤビューミラーは、リアシートへパッセンジャーを乗せられる機会やラゲッジスペースへ多量積載される機会が多い方は、ディスプレイモードへ変更することによりリアビューの視界が確保され予防安全に繋がります。
このほか雨天時はリアワイパー払拭面積より視界が広くなり、リアハッチゲートスポイラー直下カメラ装着の影響なのか、雨天高速走行時ウォータースクリーンから巻上がる水滴のレンズ付着も少なく、結果として視界が確保され予防安全に繋がり、リアワイパー稼働回数も減少します。
フロントビューモニターは、住宅街カーブミラー非設置交差点、或いは信号機非設置路地から幹線路への合流交差点等では非常に役立つ装備です。
なお、サイドビューモニターは、全グレード標準装備なので説明を割愛させていただくこととします。
書込番号:23325938
1点

>Kakakuayuさん
Aのアイサイトセイフティプラスですが、主に機能は2つ、
運転支援
スマートリヤビューミラー
フロントビューモニター
視界拡張
スバルリヤビークルディテクション
アダプティブドライビングビーム
で、スバルXVとV36スカイラインクーペ等に乗っていますが、
スバルXVにはスバルリヤビークルディテクションは付けました。装置としては面白いと思いますが、絶対いるかと言われれば?です。
でもこの4つのオプションでは高速道路では一番役に立つと思います。
スバルは必要と思えは標準装備にしてきますし、あればよい程度のものがオプション設定だと思います。
V36スカイラインクーペには何もついていませんが、別に困ったことはありません。
書込番号:23325955
2点

メーカーの区分では、
運転支援
・スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)
・アダプティブドライビングビーム
視界拡張
・フロントビューモニター
・スマートリヤビューミラー
・サイドビューモニター
となっていますので、上記2020/04/07 13:51 [23325955]は分類が誤っています。
なお、スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)は単に通常走行中のみでなく、例えばコンビニエンスストアパーキングへフロントから駐車した際、後側方の移動接近する歩行者、自転車等にも反応しアラーム音により警告するので、グレードによっては非装備となりますので、ヒューマンエラーをカバーするためにも是非ともオーダーしたいMOPだと当方は思います。
https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety2_2.html
書込番号:23326105
0点

※2020/04/07 15:48 [23326105]の補足です。
『スバルは必要と思えは標準装備にしてきますし、あればよい程度のものがオプション設定だと思います。』
→スバルリヤビークルディテクションは、SK系の場合PremiumとAdvanceには標準装備であり、上記認識も既に過去のものとなっていますのでご注意下さい。
書込番号:23326115
0点

>Kakakuayuさん
先代のSJGに乗ってますがリヤビークルディレクションとアダプティブドライビングビームは非常に役立っています。
書込番号:23326198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リアモニターというのは天井の後部席用テレビです。これとサンルーフは一緒に設置できるのか?
オプションカタログにサンルーフ車は不可って書いてあるので出来ないです
マッハワンさんでも無し用しか出てないのでサンルーフ車にフリップダウンモニターは不可能です
前席シートのヘッドレストに取付するタイプなら行けると思う
>またリアテレビはBluetoothや配線でスマホに繋げられるのか?ということです。
取付するモニターにもよるが、スマホにHDMI端子でも有れば可能(家のTVで映せるか確認要す)、Bluetoothは無い。
書込番号:23326455
1点

スマートリアビューは、荷物積んでるとき、というのもありますが、
・暗視カメラとまでは行かないが夜間の後方視認性アップ
・ドライバーがかわっても角度調整必要なし(Advanceなら顔認識でのサイドミラー、シート調整で、真の調整レス!)
など、普段使いで役立つので、お勧めです。
フロントカメラについては、無くても0次安全により、素の状態で視界や見切りが良いので、狭い場所とかであれば助かる、くらいのもんですかね。
ま、セットであの値段ですし、付けて損したということにはならないと思います。
書込番号:23326715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、スマートリアビューは後続の車に乗ってる人の顔が「かなりハッキリと」、それも通常のミラーより「拡大気味に」写ります。
鼻ほじってる様子等、見てはいけないものも見えますので、そういうのが苦手な方にはお勧めできません(笑)
書込番号:23326744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kakakuayuさん
スマートリアビューはオススメです。
違和感があって最初は使わなかったんですが若干上下方向に調整が可能であることに気づいて下向きに調整してみたところ許容範囲となり、使い始めたところ慣れたのか今ではこっちのほうが快適です。
他の方も仰ってますがどの角度から見ても同じ映像なので頭動かして調整するとかが不要になります。
高感度な映像なので通常のミラーより明るいです。夜間で後車のライトの加減で見づらくなる場合もあります。
添付画像でもわかるように見える範囲が圧倒的に広いです。
パワーリアゲートとこれは付けて良かったと思ってる装備です。
書込番号:23328630
6点

>若干上下方向に調整が可能であることに気づいて下向きに調整してみたところ許容範囲・・・・
どのように調整するのですか? 調整の仕方を教えていただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23328819
0点

>シンメトリー伯爵さん
出社時に確認してみました。
ミラー下部右側ににボタンが3つ並んでて左のボタンを押すとメニューアイコンが表示されます。
上下、左右、回転方向について少しですが調整できます。あと明るさも。
書込番号:23328850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カルシウム入りめんたいふりかけ さん
早速のご返事ありがとうございます。
今まで、焦点が合わないような(頭がクラクラする)感じだったので、使っていなかったのですが、試してみます。
書込番号:23329118
0点

>Kakakuayuさん
Aについて
私は両脇に建物がある国道沿いの駐車場(幅4m)なので、出るときはフロントカメラなしでは考えられません。
スマートリアビューミラーは別になくてもいいかなと思います。
夜間は普通のミラーより見やすくていいと思いました。
https://www.subaru.jp/cartopia/2017/09/cocosuba.html
スマートリアビューミラーにもスバルのこだわりがあるみたいですよ。
書込番号:23329236
1点

コメ主です。貴重なご意見ありがとうございました。
サンルーフはせずに後席テレビモニター、そして安全装備はフル装備で行きます。
書込番号:23339262
0点

>シンメトリー伯爵 様
オーナー様なら、先ずマニュアルに目を通して下さい。
当該サイトの「掲示板 利用ルール」の「新規投稿ルール」の項目に、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあるように、これはつまり「自助努力」を促し、例えばマニュアルを見るか、ネットサーフィンやメーカーへ問い合わせると解決する場合があるというメッセージだと思います。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf
※当該部コピー&ペースト
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。(以下略)
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:23339569
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターはヘッドライトや車幅灯、テール、車内フロントマップランプはLEDの電球を使用していますが、ターンランプやライセンスランプ、テールの一部、車内とカーゴ部のランプは昔ながらの電球を使用しています。
折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。現にアウトランダーはすべてLEDです。
まあ、それはそれで自分でちまちま電球を代える楽しみとしてやっていこうと思ってますが、先日室内球とカーゴ部の電球をオートバックスで購入して取り付けたところ、室内球(T10×31)のLEDが点灯しません。
電球は両端が円錐状ではなく平たくなってます。しかし円錐状のLED球でも通電しているので点灯するはずなんですが、原因が分かりません。
また、ライセンスランプも交換しようとしましたがプラスチックのカバーの外し方が分かりません。マイナスドライバーを入れる切り欠きもないし、裏側から外すための窓?もありませんのでカバーをずらすのかと思うのですが。。。。
経験のある方、いかがされましたでしょうか?
9点

bahamian93さん
>先日室内球とカーゴ部の電球をオートバックスで購入して取り付けたところ、室内球(T10×31)のLEDが点灯しません。
LEDバルブは極性があり、プラスマイナスを逆に取り付けると点灯しません。
という事でLEDバルブを180度回転させて、反対向きに取り付ければ点灯しませんか?
書込番号:23323120
4点

bahamian93さん
追記です。
ライセンスランプ交換は下記の方々の整備手帳が参考になりませんか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/453704/car/2702975/5177496/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1704169/car/2614361/4999739/note.aspx
書込番号:23323130
2点

ありがとうございます。
今週末にやってみます。
T10×31は逆にすればよかったんですね、知りませんでした。
書込番号:23323275
2点

『折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。現にアウトランダーはすべてLEDです。』
→お気持ちは察しますが、メーカーはネジ一つの単価カットに四苦八苦しています。つまり電球よりもLEDの方がコストパフォーマンスに優れていればオールLEDで有ったように思います。また、もう一点は、系列メーカー等からのパーツ調達の兼ね合いからだと思います。
PHEV車のアウトランダーは、その性格から先進性を演出する一手法として、多少コストパフォーマンス的に不利であったとしてもオールLED化を導入しているのだろうと思います。
一方SK系は、スレ主様が引き合いに出しているアウトランダーと比較すると随分車両価格が抑えられており、先にも記述しましたようにコストパフォーマンスとの兼ね合いで、オールLED化は見送られているのではないでしょうか?
失礼ながら極端な言い方かも知れませんが、スレ主様の論法からすると、 SKEはe-BOXER(mildHV)で、PHEVではなく残念という論法のようにも感じました。
因みに、アウトランダーと比較すると、SK系はSKEを含め全グレードともその標準装備内容から見れば、可也バーゲンプライス設定だと私見ですが感じていますし、メーカーには各々のコーポレーションカラーやアイデンティティのようなものが製品に反映されて然るべきだとも感じました。
書込番号:23323774
9点

>bahamian93さん 『折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。』
私は、LEDランプの色(温度)や点発光に抵抗感があり、どうもなじめません。ヘッドライトはともかく、室内は電球色の方が好きです。
タングステン電球ならLED化できますが、逆にLEDが標準になると電球に戻すにはどうなんでしょう。
書込番号:23323858
9点

電球でも別に不具合や不満は一切ありません。あえてLEDにする必要は無いと思っています。
「電球の球が切れたら、LEDにしても良いかな?」という程度です。
書込番号:23323896
11点

スバルに詳しい老舗ディーラーのお話の中に、フォレスターのメインマーケットである北米の購買層は、割と保守的で価格優先との見解があったような記憶があります。
XVのベースグレードのヘッドランプが今どきハロゲン球なのも、そのあたりが理由のようです。
書込番号:23325254
4点

>たろう&ジローさん
>funaさんさん
>シンメトリー伯爵さん
>Phoenicopterus roseusさん
ありがとうございます。
ガソリン車のアウトランダーはオールLEDですのでそれと比べての感想でした。
室内球などは家族がONにしてそのままということがたまにあり、バッテリー上がりを防止するためにもLEDにしたいと思う次第です。
方向指示器灯は電球の方が消える際のかすかな残灯?一瞬で消えなく、スローで見ると徐々に消えていく感じが好きですのでそのままにしておこうと思います。
北米の国民性はやはり安い、、というのが好まれるようですね。そして長く乗るようで、私の前車は1999年型ですが未だに純正部品が簡単にインターネットで手に入ります。
自分で補修交換があたりまえで費用はかけないようですね。
書込番号:23325480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日交換の下調べでカバーが外れるか試してみましたが、固くて外れませんでした。
マイナスドライバーで力入れてやろうかと思いましたが割れてしまっては困るのでやめました。
押して引けば簡単に外れるものなのでしょうか。
書込番号:23335883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
私もSJGでライセンス球をLEDに換えました
カバーを外すのはかなり大変でしたよ
防水の関係で吸い付いているような感じですので
少し手前に引きながらずらしてせば外れると思います
マイナスドライバーは絶対に使用しないでください
ボディー側に傷をつけたり怪我のもとです
頑張ってください
書込番号:23337112
3点

バッテリー電力節約のため、基本ルームランプはドア連動OFF、ラゲッジはOFFしてあります。
以前日中のアウトドアでラゲッジゲート長時間開けっ放しでバッテリー消耗して懲りました。
ルームランプは必要な時、点けますが年に10回もないと思う。
ですから廃車まで球交換の必要もないし、LEDでもバルブでもまったく関係ありません。
書込番号:23341717
2点

最近の社会情勢で週何日かは在宅勤務となってまして、本日も在宅でしたのでも一度トライしてみました。
すると簡単に外れました。
前回力入れたので固着しているパッキンが少し緩んだのでしょうか。
LEDはまだ用意してませんので前車で使用していた電球式の6,000KVのを入れてみました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23342316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターSKEに乗りはや1年。ナビはダイヤトーンナビをオプションでつけました。
最近気づいた事なんですけど、以前はオープニング音やエンジン停止時のピロピロピロリン〜って音が鳴っていた思っているのですが、最近はこの音が鳴らないような。オープニング画面やグッバイ画面はON設定です。何か他の設定が必要なんでしょうか? それとも気のせいでしょうか?
18点

すいません。
エンジン停止時には、ピィピィピィピピィってフェードアウトするような音でした!
書込番号:23308398
3点

>エンジン停止時には、ピィピィピィピピィってフェードアウトするような音でした!
その音は三菱製ETC車載器のETCカード抜き忘れ防止音です。
ETCカードが外れているとか?
気が抜けるETC車載器ww
https://www.youtube.com/watch?v=ThDdjOXkals
三菱製 ETC車載器 カード抜き忘れ防止音
https://www.youtube.com/watch?v=t8nq4WCESQs
書込番号:23308863
11点

車両付属マニュアルやETC車載器等DOPパーツなどのマニュアルはご熟読されましたか?
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8270JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8270JJ-A.pdf
書込番号:23308870
0点

>夏のひかりさん
動画見ました!
まさしくこの音です。
ありがとうございました
皆さんありがとうございました
書込番号:23309979
0点

▼三菱ETCのピーピー音まとめ
フォレスターアドバンス 納車1ヶ月 傷・汚れレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=rxeF9IAZ4U8
>9:55〜エンジン始動時にETCカード認識せずの音ピ〜ピーピーピーピーピー、ピ〜ピーピーピーピーピー
【買いたい度は何点?】スバルフォレスター試乗レビュー!
https://www.youtube.com/watch?v=NBlBxM8SvaQ&t=91s
>3:47〜ETCゲート通過時のピーピー音(すげ〜音がするな!)
>8:20〜ETCゲート通過時のピーピー音(そしてETCの音は凄くでかい)
気が抜けるETC車載器ww
https://www.youtube.com/watch?v=ThDdjOXkals
三菱製 ETC車載器 カード抜き忘れ防止音
https://www.youtube.com/watch?v=t8nq4WCESQs
>0:06〜UFOの音
これらのピーピー音は三菱のETC車載器からの音です。
三菱のサウンドナビを付けた人は三菱のETC車載器を付けていますよね!
ピーピー音は設定で消せないみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼パナナビ
フォレスター】代車のパナソニックナビと自車のダイアトーンナビの操作性を比べてみた【スバル】
https://www.youtube.com/watch?v=mltUeGDkLpQ
>1:00〜パナナビの起動はとても遅い!
>1:12〜安全上のご注意(確認 を押さなくても、ほっとけば起動します)
【高音質】 ETC車載器の音声案内 CV:日のり子 パナソニック製
https://www.youtube.com/watch?v=_OYt1z8ztDk
★声だけお楽しみください。(^^;
パナナビを使っていますが設定でETCの音は消せます。
書込番号:23310769
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
購入したSKフォレスターですが、インプレッサやXVには付いているフェンダーロアカバー が付いていません。
ドアを開けるとエンジンルームが丸見えですので、付けると静音になりそうですが、
付けてる方いらっしゃいますか?
因みに前車のSJGには、レヴォーグ用を付けていました。
5点

本日、レヴォーグ用が納品されたとの連絡を受けましたので、
運転席のみ付けて見ました。
本当は、XV用に興味があったのですが、
品番がわからず、以前使用したことのあるレヴォーグ用にしました。
感想は、エンジン音及びロードノイズが確実に減ります。
因みに付けるには、タイヤハウスのからレジェトレックスを利用して作業をします。
絶対タイヤを外した方が作業しやすいです。
興味がある方おすすめです。
なお、レヴォーグ用の品番を記載しておきます。
運転席側:59140VA000
助手席側:59140VA010
両方で¥1200
書込番号:23333647
2点

情報ありがとうございます。
当方、SKEフォレスターですが、
走行時のロードノイズを減少させたいと思案しておりました。
フェンダーロアカバーはレジェトレックスかませて貼り付けるのでしょうか?
作業方法など教えていただけると助かります。
書込番号:23342106
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,272物件)
-
- 支払総額
- 268.5万円
- 車両価格
- 248.9万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 247.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.8万km
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 社外ナビTV/Bカメラ/ETC/後ドラレコ/アイサイト/XーMODE/黒革シート/パワーバックドア/クルコン/パドルシフト/ルーフレール
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 268.5万円
- 車両価格
- 248.9万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 247.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 社外ナビTV/Bカメラ/ETC/後ドラレコ/アイサイト/XーMODE/黒革シート/パワーバックドア/クルコン/パドルシフト/ルーフレール
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 12.8万円