フォレスター 2018年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,334物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 20 | 2019年6月6日 19:13 |
![]() |
159 | 33 | 2022年8月4日 20:59 |
![]() |
22 | 3 | 2019年5月18日 06:59 |
![]() |
106 | 16 | 2019年5月30日 17:02 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2019年5月12日 22:56 |
![]() ![]() |
329 | 91 | 2020年8月23日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター を購入してコーティングをされた方に質問です。
カーコーティングはディーラーでされましたか?
それとも専門店や◯ートバックスなどでもしているそうですがどうされましたか?
また◯ヨタでは樹脂パーツとヘッドライトも込みのコーティングがあると聞きました。
購入前ですが出来るだけ綺麗にメンテして乗りたいと思います。教えていただければ幸いです。ちなみにカラーはホワイトです。
書込番号:22701155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>茶風呂Jr.さん
質問に敢えて引き合いを出す必要がないと思ったからですがわるいですか?
質問に答えていただけなければ、ワザワザ暇つぶしは必要なし。
書込番号:22701172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この車では無いですが専門店をお勧めします。
ディーラーの場合
店員が片手間に実施。
近場の専門店に丸投げ。
当たり外れが多いです。自分の目で確かめて選んだ方が良いです。
コーティングしてもメンテしないと同じです。しっかりメンテしてくれる店舗をお勧めします。
私はキーパー施工ですが、ガソリンスタンドでは無く専門店を利用しています。
よくディーラーの納車前の車両が置いてあります。
書込番号:22701223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>茶風呂Jr.さんが張られたリンク先読みました?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
無意味な伏せ字はお控え下さい
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わらなかったり、検索の妨げになりますのでお控えください。
質問してみんなに意見を求める立場なのですから、注意は素直に受け取る方が、
実際に聞きたいことに対する回答が得られやすいと思いますよ。
特に、今回の場合は、茶風呂Jr.さんが「正」ですから、、、
ちなみに、コーティングに関して、個人的な見解は
@同じお金を払うなら、絶対に専門店に出した方が良い
車ディーラーでもなく、カー用品店でもなく、コーティング専門店
A淡い色の車は、こまめに洗車するなら、ネットのコーティング材で十分
淡い色は洗車傷が目立ちません。なので洗車機でも構わないから、こまめに洗車して水垢の付着を防止できるかどうかだけです。
B濃い色の車は、下手に自分でせずにプロに任せる
濃い色の最大の問題は「洗車傷」「イオンデポジット」です。洗車すればするほど傷が入りますので、良いコーティングをお勧めします。
ほかにも、目次としては
・ディーラーコーティングは値引き額増額の為
・コーティングは塗る前の、下準備=磨きでショップの良し悪しが決まる
・コーティングは初回に施工して終わりではなく、定期メンテがもっと大切
・石油系とガラス系のコーティングの違い
など、書くと長くなるので、個人的にNo1と思うコーティング素材をリンクしておきます)
セラミックプロ
https://www.ceramic-pro.jp/
施工ショップはリンク先で近くを探してください。
このコーティングの動画(後半のライターによる傷入れ)を見ると「嘘だろ!?」って思いますよ。
https://youtu.be/UizAEupHKzk
その代わり、高いですが、、、
書込番号:22701246
43点

5月18日にアドバンス納車しました。
カーコーティングはDOPにせず自身で施工しました。
理由は
@価格 下地処理もせずただ液剤を塗るだけのわりに高すぎるため。
専門店も検討しましたがお小遣いが無かったことと前車も自身で施工しており
その際特に不満もなかったので今回も引き続き,という感じです。
ガラスコーティングを行いましたが品名などはアンチが湧くため伏せておきます。
A納車時期の不安
当初の予定では4月下旬納車でした。その頃は花粉もまだかなり残っておりその環境でコーティング
環境は整備されているの?と不安がありました。さらに納車が延期してGW前に工場出荷⇒GW後にガラスコーティングと
なれば2週間近く鉄粉がかなり舞う環境に晒されているだろうと考えてしまい
やはり下地処理をしてくれないDOPには不安が残りました。
反省点としては最近記録的な暑さですよね?5月だから大丈夫だろうと油断しましたが
コーティングを行うには過酷な環境です。施工環境を用意するのに非常に苦労しました。
無事終えたので今ではますます愛着が湧いてこれからの洗車が楽しみです。
個人的にはDIYをおすすめしますが環境が揃わないのであれば
専門店やDにお願いしてはいかがでしょうか?
正直どこでやってもそれぞれの良さがありますのであとは好みと予算で決めたら
良いのではないでしょうか?youtubeで有名なLEVORG_FANさんはNOJさんで施工されていまして
出来栄えや対応など詳しくレポートしてくださっていますよ。参考にしてください。
書込番号:22701293
7点

プレミアムに乗っています。
フォレスターは5台目ですが全てディーラーで施行しています。
輝きプランW(CPC プレミアムダブルG+アルミホイールコーティング)
113,400円でした。
初回車検前までは艶が持続しています。
それ以降は乗り替えてしまうのでわかりません。
息子の車は、けちってコーティングなしでしたがその差は歴然です。
ピッチやタールでコーティングされてゴマ塩状態です。
クリーナーを付けてゴシゴシ擦っても落ちません。
書込番号:22701319
3点

tora_musubiさん
以下は以前に書き込んだ内容と類似していますが、簡易コーティングであるシュアラスターのゼロシリーズを施工するという考え方も出来そうですね。
私の場合、フォレスターではありませんが、ホワイトパールのスバル車に乗っています。
スバルディーラーでは当然ながら車購入時にコーティングを勧められましたが、施工しませんでした。
このスバル車には高価なコーティングの代わりに、簡易コーティングのゼロシリーズを施工しています。
ゼロシリーズを使用している理由ですが、スバル車の前に乗っていた車で使用していたゼロウォーターで十分と感じていたからです。
この事から新車で購入したスバル車にもゼロウォーターを施工すれば十分と考えたのです。
又、ゼロプレミアムが発売されてからは、ゼロウォーターからゼロプレミアムに変更しましたが、同様に満足して使用しています。
参考までに↓がゼロシリーズのコーティング比較表です。
https://www.surluster.jp/product/coating/zerocoating/
このゼロシリーズのコーティングは洗車して濡れたボディに噴霧して、水滴と一緒に拭き取るだけと施工もかなり簡単です。
以上のように私の考え方は高価なボディコーティングは不要で、上記のような簡易コーティングのゼロシリーズで十分と考えている訳です。
あと高価なボディコーティングを施工してしまうと、擦り傷が出来た時や頑固な汚れが付着してもコンパウンドで研磨して除去する事が出来ないという欠点もあります。
しかし、いつでも簡単に施工出来るゼロシリーズなら、コンパウンドを掛けて汚れ等を除去する事が出来るのです。
書込番号:22701491
6点

>tora_musubiさん
S4を専門店に2泊3日で預けました。
D施工は例えば値引きの代わりの施工だとサービスやセールが洗車して塗り塗りするだけと聞いてます。
専任者や下請けさんがD施工するのなら新車時は大丈夫かと思いますが、磨きが入る施工は専門店には敵いません。新車でもかなりの確率で傷付いてます。
※専門店とはコーティングやフィルムのみを家業としてるお店です。
書込番号:22701587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プレミアム納車待ちです
DOPのコーティングを頼みました
なんとかNEXだったかな
ディーラーの営業マンが施工するケースもあると見聞きして
それはちょっと嫌だなぁと思い
ハンコ押した後に施工はどこで行うのか確認したところ、
納車整備センターでの施工になる、との回答がありました
関東のディーラーです
書込番号:22701766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ToyBoxxxさん
ありがとうございます。
私はまだ先の先の話ですが大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22701828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーラーの営業マンが施工するケースもあると見聞きして
スバル正規ディーラーなら素人まがいの施行をするはずがありません。
信用問題になります。
私はディーラーを信用しています。
書込番号:22701874
6点

>tora_musubiさん
解決済みですが横スレです。
自分はカーショップで買い求めたコーティング剤を
セルフで施工しています。
ゼロウォーターでしたか?お尋ねの樹脂やライトも
OKですよ。
コーティングしたからって、メインテナンスフリー
ではなく、定期的に手入れしないと劣化するので、
1年耐久のガラスコーティングを春秋の2回施工、
洗車の時にゼロウォーターで軽く上塗りしてます。
書込番号:22702119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tora_musubiさん
私が思うにtora_musubiさんが
これから納車する車に対して
どの程度洗車をするのか?
保管環境はどうなのか?
によると思います。
屋根付きで、こまめに洗車をする方なら
ボディーカラーを考えても、市販の簡易コーティング剤で大丈夫かと思いますが
屋根無しで、あまり洗車ができないようでしたら
ショプやディーラー等の高価なコーティングをすれば良いと思います。
私は前者なので、市販のCCウォーターゴールドを使っていますが、ピカピカツルツルです。
書込番号:22702147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーのディーラーはどうかわかりませんが、自分のスバルディーラーでは業者のオッちゃんが
試乗車駐車スペースで施工しているのを確認しました(笑)
まぁ、それはまだいいとして、肝心なのは年ごとのメンテナンスなんですよ
ディーラーがいうところのコーティング車も洗車可能な洗車機で洗車したあと、
レンズ焼けがあろうが多少水垢が残っていようが、その上からコーティング剤の増し塗り
いいのかなあ、これで・・・まあ、下取りはここに出すからいいかと自分jに言い聞かせて・・・オイ
書込番号:22707473
2点

アドバンスのホワイトです。
私は商談時にメーカーのコーティングがあると勧められました。
それだと完成した綺麗な塗装面にコーティングされるので良いですよと言われましたが
5年間の保証も付くとの事でしたが、定期的なメンテナンスはなく
自分でメンテナンスをしなければならなかったのでやめて
前車からお世話になっている専門業車のコーティングをしてもらいました。
保証は同じ5年間ですが、年1回有料ではありますがメンテナンスしてもらえるので助かっています。
私は過去の経験でコーティングしただけでメンテナンスをしないと良好な状態を長く持続するのは難しいというか
極論すると1、2年程度でコーティングの効果は半減します。
塗装面を保護する役目が落ちるという意味です。艶感はそれほど落ちませんが。
私は借家だし、駐車場に屋根もなく雨ざらしなので保管条件は良くないですが
前車は十数年間乗りましたが同業者のコーティングとメンテナンスにより乗り換えまでピカピカでした。
買い替えの商談時に営業マンにこの年式でこれだけ状態が良い物は殆どなく
屋根付き車庫に保管した物でもここまで綺麗な車両はないと言われました。
専門業車によるコーティングとメンテナンスの効果は大きいですね。
書込番号:22708341
3点

>tora_musubiさん
はじめまして
今年2月に譲ってもらいましたが前の所有者がガラスコーティングをかけてくれました
https://ameblo.jp/leafkh3/entry-12441164957.html
個人で営業しているお店の様ですが
丁寧できれいなコーティングをかけてもらうことができました
9年落ちの車とは思えないほどきらいな仕上がりです
トップコートは自分で用意しなければなりませんでしたが
オーナーがいくつかの商品を紹介してくれた中で
一番安いものを購入しました
メンテは1か月に1回トップコートをかければ良いそうです
現在は自店舗を用意して本格的な営業を開始したようですが
自分の車を施工したときは自宅の車庫を利用し
サラリーマンをしながら時間のある時に
コーティングをかけていたそうです
書込番号:22713084
2点

解決済みですが、私はディーラーで1年もつ安いコーティングしてもらいましたが、ウォータースポットの上にコーティングされちゃったみたいで、汚れが閉じ込められていました。
これが擦っても全然汚れに到達せずで、逆にディーラーの1年コーティングの質の良さを体感できてしまいました。
まあ最初はかなり気になりましたが、今は1年後に専門店で削ってやり直してもらおうと開き直ってます。
コーティング自体の質はどこも変わらないのかもしれないですが、そのプロセスはやっぱり専門店なんでしょうね。
書込番号:22714805
1点

>コリィ#8さん
下請に出すんじゃなくて、ディーラーの直接作業なんでしょうか?
書込番号:22715917
3点

○カーペイントコーティングは、更なる値引きを期待しコスト的にそそこそこで仕上がりも及第点程で納得するのであればDOPをチョイス、少しコストアップしても仕上がりにウェイトを置くのであればプロショップ、省コストで体力負担、仕上がりはスキル次第で納得するのであれば、当該サイトに頻出するブランドをDIYというところでしょうか。
全国展開されているカー用品店を表記する場合、当該サイトでは下記のようにご記述されている方も存在するようです。、
オートバックス→AB
スーパーオートバックス→SAB
イエローハット→YH
ところで余計なおせっかいでしょうが、下記サイトはご覧になられましたでしょうか?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:22717164
2点

>ms1952さん
それはわかりません。
ただ商品引き渡しまでは外保管でしょうし、新車だからバフ掛けなどせずに、洗車だけして施工したのかな、という印象です。
書込番号:22717519
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
e−BOXER車のアイドリングストップ時のエアコン動作について、スバルに以下のような質問を投げました。
Q:e−BOXER車において、冷房中に信号などで停車中にアイドリングストップをした場合、エアコンから出てくる風は、冷風が出続けますか?
蓄冷式による送風にはなりませんか?
すると、以下のような回答が来ました。
A:
このたびはe−BOXER搭載車に関するお問合せをいただき、
誠にありがとうございます。
お問合せいただいた件でございますが、e−BOXER搭載車において、
アイドリングストップ中でもエアコンが作動しているため、
エアコン吹き出し口からは冷風を出すことが可能でございます。
お問合せいただきありがとうございました。
今後ともスバルをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ネットで情報収集したところ、アイドリングストップ中は送風となるような書き込みを見たことがあるので、スバルからの回答をイマイチ信用できないでいます。
皆様より、真実を伺えたらと思います。
17点

去年乗った時は、アイストした後に
エンジン始動して、コンプレッサー回してましたよ。
ベルト駆動でしょ。
書込番号:22698102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジン停止時に効果的に冷房出来る電動コンプレッサーを搭載しているのはプラグインだけですね。
日本では未発売…
クロストレックハイブリッド…
XVの北米版?
書込番号:22698153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冷風が出なかったら何なの?
スバル批判したいだけなの?
書込番号:22698157 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ダメで有名な
お客様相談室でしょ。
そこは、全く使えないで有名だよ。
書込番号:22698168 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フォレスターAdbvanceの取説・P18に
「■モーター走行、エンジン自動停止をしないとき→ エアコンの設定温度と車内の温度差が大きい」
とあります。
スバルからの回答にある 「アイドリングストップ中でもエアコンが作動しているため」
というのは、エアコンシステムは動作中という意味で
設定温度が低ければ自動的にエンジン起動してコンプレッサーを作動させるということだと思います。
書込番号:22698171
31点

やっと登録したので初めての投稿です。
冷風と言えば冷風ですがコンプレッサは止まっているのでエンジンがかかっているときのような強烈な冷風は出ません。
しかし、エンジンが止まった次の瞬間から温風になるわけではなく、最近の35℃くらいの外気温の太陽下でも数十秒間は冷たい風が出ていました。
徐々にその温度が温くなってきたな・・・と思った次の瞬間にはエンジンがかかってしまいます。
車内の温度や湿度がアイストさせる条件に組み込まれている感じです。
車内が暑くて冷房をガンガン出しているような状態の時にはそもそもアイドリングストップしません。
この様子だと真夏の炎天下ではほとんどアイストはせず燃費が結構悪くなりそうです。
もう少し車内が温くなり始めてからエンジンONの制御で良かった気がします。
書込番号:22699974
11点

>yobotayさん
e-Boxer のエアコンはよく知りませんが、電動コンプレッサーを使っていませんか? プリウスなどのハイブリッドではこれが普通と思いますが。
お客様相談室の回答を素直に読めば、そう解釈できます。
まあ、非ハイブリッドとの部品共用という点で、それはないですかね。
あるいは、e-Boxerの場合、デュアルクラッチを持っている訳ですから、エンジン停止時でも、走行用モータでコンプレッサを駆動することも原理的には可能と思います。
この辺、詳しい方、教えて下さい。
書込番号:22699977
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見の方向性は、アイスト中はエアコンが効かないということにですよね。
メーカーの回答が間違っていたのはショックですが、まだトヨタやホンダ(i−DCD)のハイブリッドの様にはいかないんですね。
以前、ホンダのIMAのハイブリッドを経験しており、真夏のアイスト時の暑さはコリゴリなので、質問した次第です。
麻呂犬さんもおっしゃっていましたが、プラグインハイブリッドが出るのを期待してみます。あくまでもフォレオスターでの期待ですが。。。
書込番号:22700084
7点

新型フォレスターはブレッド&バター
https://kuruma-news.jp/post/104942
>そこで、2台を比べるのにこんな例があります。
>ホンダ「ヴェゼル」の場合、冷房をかけ信号待ちでアイドリングストップ状態だと、
>30秒ほどで生ぬるくて湿気た風になり、あまり気持ち良くなくなります。
>ガマン出来なくなるタイミングでエンジンが掛かり、冷風が出ますが、
>新型「フォレスター」も全く同じ。
>信号待ちすると生ぬるい風になり、やがて車体を揺らしてエンジンが始動します。
アドバンスは車体は揺れないと思いますが。(^^;
エアコンが切れた時の湿った風は変な臭いもしますよね!
書込番号:22700105
6点

メーカーが言うエアコンが作動と言う表現は微妙な感じですね。
確かに冷風が出ますが、エアコン作動とは言わない気がします。
夏場どうなるか楽しみですねー
多分先日位の暑さでも頻繁にエンジンのON−OFFができるのでセルモータ使うIMAのような暑い状態にはならないと予想できますが。
書込番号:22700191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M45funさん
それ出来ないと思います。
モータはエンジンより後ろなので、モータでエアコンを回すにはクランクシャフトを回さないとならないと思います。
私の不快は温度よりもあの頻繁なエンジンのON-OFFです。
もっとOFFで粘るか、いっそONのままでもいいと思うのですが。
真冬のすごく寒い日も同様で、たいして冷えてきてもいないのにすぐエンジンONして、しばらく温風出すとまた切れて、また間もなくエンジンONして・・・を繰り返していました。
エアコンの設定をエコとか逆にパワフルとかにすれば改善するのかもしれませんが、どなたか試した方いますか?
書込番号:22700231
3点

アドバンスは、アイストの ON ・ OFF スイッチがないので、クルマに任せるしかないんですよ。
停車中は、アイストするかエンジンがかかるかは、クルマが判断する。停車中のエアコンも同様です。
停車中にエアコンを効かせたかったら、設定温度を低くすれば、エンジンが始動して冷風が出ますよ。
書込番号:22700357
2点

https://clicccar.com/2018/10/30/646104/forester_advance1876/
FBらしくしっかり定位置に、コンプレッサー
補機ベルトもしっかり掛かってます。
エンジンに火入れずに、駆動モーターでなんて
ナンセンスでしょ。クランク回すので
抵抗消費過大で、電気食い過ぎです。
つうか、ISGの使い方も宝のもちぐされの様な
気もするけど。
その↑の比較記事で、ヴェゼルのは
電動じゃ無い様にも思えるけど、
そっちのは電動コンプレッサー
電気負荷が大きいのか、直ぐにエンジンもかかる
らしいよ。冷えも今一つとか。
書込番号:22700435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダのひと世代前のIMAは、
エンジンの始動も、駆動モーター
セルは、IMAが起動できない時の非常用に
あるだけで通常は出番なし。
アイスト中にエアコンで再始動がかかると、
次にエンジンが止まるのは、一度走った後
?なロジックでした。
書込番号:22700496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2つ↑のは
>M45funさん
宛です。
書込番号:22700548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
>anptop2000さん
>モータでエアコンを回すにはクランクシャフトを回さないとならないと思います。
それはないと思いますよ。e-Boxer ではEV走行のため、エンジンとCVTの間にクラッチが入っているはずです。確か駆動側(CVT出力側)にもクラッチが入っていたと思います。ですから、原理的には、走行用モータでコンプレッサ駆動は可能なはずです。
まあ、この場所にベルトを掛けることは現実的とは思えませんし、やっぱ電動コンプレッサのほうがスマートですね。
書込番号:22700870
1点

>M45funさん
>それはないと思いますよ。
>e-Boxer ではEV走行のため、エンジンとCVTの間にクラッチが入っているはずです。
>確か駆動側(CVT出力側)にもクラッチが入っていたと思います。
>ですから、原理的には、走行用モータでコンプレッサ駆動は可能なはずです。
新型フォレスター(e-BOXER)ミッション構造
https://motor-fan.jp/article/10004191?page=2
エアコンコンプレッサーはエンジンのクランク軸にベルト駆動されています。
エンジンと並列に配置されているモーターでエアコンコンプレッサーを回すことは出来ません。
書込番号:22700961
3点

スズキの軽みたいに保冷剤付きだとましなのに!
書込番号:22701617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100Vのインバーターを積んで、冷風機でも積んでおけば?
冷風機だと、ファンモーターだけなので消費電量は少ないので小型のインバーターで間に合うでしょう。
水タンクがあるので、こぼさないようにご注意を。
書込番号:22701787
3点

>まこやん53さん
スズキの軽よりも車自体の気密性というか断熱性がはるかに高いから、冷房も暖房も切れても意外と温度は変化しないですよ。
真夏の炎天下だとどうなるかまだ分かりませんが。
書込番号:22702234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
降雨での走行をしばらく楽しみ、雨も上がり日差しがさしてきたのでウインドウを降ろしました。そこへまた雨。ウインドウを上げたところで気づきました。ガラスの内側半面に水滴がベッタリと。これって普通のことでしょうか?
2点

追記 洗車が終わってウインドウの上げ下ろしをした時にも確認できました。やはり内側に水滴が。
書込番号:22673134
0点

雨で外側のウィンドモールが濡れる
ウィンドを下すと外側と内側のウィンドモールが接触する
外側から水分が内側に吸い取られる
これで内側にも水滴がつくのかも・・・
書込番号:22673346
10点

>komakusaさん
タオルを用意してください。私はドアポケットにソフトセームを入れてあります。洗車後にふき取り忘れに便利です。
ぜひ、水が回り込まない方法を提案してみてください。特許が取れるかも。
書込番号:22673874
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お疲れ様です!エンジンオイルですが0 20が推奨ですが5 30でも大丈夫でしょうか?通勤で35キロのうち15キロ位高速走ります!月2000は走ります
書込番号:22665164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>香奈ちゃんさん
SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20※2
SUBARU MOTOR OIL SN 0W-20
SUBARU MOTOR OIL ECO 5W-30
SUBARU MOTOR OIL SN 5W-30
SUBARU Castrol SLX Professional SM 5W-40
となってるので大丈夫でしょう
参考まで
書込番号:22665181
6点

あくまで
個人の思いですが
0wー20が最近多いのはカタログ燃費や冷間(始動直後)燃費や冬季の燃費対策で
機械としての車には5w−30の方が良さそうな気がするのだが
そんな思い僕だけか?
書込番号:22665237
19点

エンジンオイルは、量も拘りたいですね。
スバルディーラーでも、オイルを多く入れられる事があります。( 整備士の資格あるのか ?! )
オイルの入れすぎは、「百害あって一利なし」です。
書込番号:22665422
14点

gda_hisashiさんにほぼ同意です。
まあ私のような昭和の人間は、シャバシャバすぎるオイルをどこか信用しきれていないだけですが。
香奈ちゃんさんの使用状況ですと、0W-20も5W-30もどちらも問題は無いと思います。
近所のスーパーまでとかの近距離メインでしたら、0W-20のほうが良いかも?な程度ですが、
距離も走りますし、燃費とかはせいぜい目くそ鼻くその差でしょう。
また高速を走ると言えども、フツーに定速巡行するだけなら街中を走るよりも低負荷かもしれません。
(ウチのボロ車でも80Km/h巡行ならエンジンは1,500rpmくらいですし)
ワインディング通勤でエンジンをブン回すとかなら5W-30のほうが、とは思いますが。
まあ個人的にはメーカー指定の範囲で若干硬めを選ぶのも、トラブル回避的には間違った選択でも無いと思います。
書込番号:22665522
14点

>香奈ちゃんさん
T社の車に乗っていた時にメカニックに聞いた事が
あります。
メカニックが曰く、自分の車は〜ー30を使用。
0Wだったか、5Wだったかは忘れましたけど、
OKですよ。
粘土が高くなるので、潤滑性が高まる反面、燃費は
悪くなります。
自分のインプレッサスポーツも考えましたが、燃費
が悪化して苦情をいう客が居たから止めてくれって
言われましたね。
書込番号:22665556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能確保が前提ですが、オイルは軟らかい方が良いに決まっていると考えます。
燃費に影響するでしょうし、何よりフィーリングの悪化は避けられません。
更に言えば、その番手で設計&開発されているでしょうし。
昔は性能確保に対して粘度を上げるしかなったのですが、今は技術の進歩もあって粘度が低くても性能が確保出来るようになりました。
極端な例ですが、競技車両のオイルはシャバシャバなそうです。
書込番号:22665609
4点

0w 20と 5w 30は結構違うよ。
冷間時は重いよ。やって味噌。
ただ、ガスシールにはちょっと良い方かも。
オイルの汚れ具合は0wより遅いかも。
こちらは1.6DITのターボですが。
硬い方のおススメは
多分、0w 30 じゃないですかね。
高いけどね。
書込番号:22665867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバル純正のプレミアムオイルで選ぶとすれば
この辺ですかね。
0W-30
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/lineup/premium01.html
書込番号:22666016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジン音が少し静かになるようです。以前、ネットで見ました。FBエンジンのNAです。出だしのCVTのギクシャクも改善するとか。もちろん燃費悪化不可避です。
書込番号:22666393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論から言えば全く問題ないというか
柔らかい 0W
の推奨オイルでOKでしょうね。
現状がそれなら変更する必要はないでしょう。
高速走行が多い、月2000km走行など
シビアコンディションに入るかは微妙なところですが
粘度を変えるよりもオイル交換のインターバルに気をつけていれば良いと思います。
後は量を時々確認すれば良いでしょう。
高速道路走行が多くても
制限速度前後で流れに合わせて走る程度なら特別な事は必要ないです。
エンジンに対して悪影響なのは
チョイ乗り、街中の頻繁な加減速、酷い渋滞などです。
意外なのは長時間のアイドリングですよ。
書込番号:22666830
3点

自動車はちがいますが、0w/20と10w/30を入れ換えて何度か燃費計で測って見ましたが、平均して3パーセント位しか変わらないので今は10w/30を入れてます。
同じくタイヤの内圧も燃費に影響すると思いいろいろ変えて試しましたが、3キロから2,5キロの差がこれも3パーセントくらいの違いですね。
書込番号:22666908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CVTとエンジンオイルは別系統です。
レース車両は走行する毎に交換しますから、粘度が高いと交換に時間かかります。
オイルパンは溜まらない大きさで循環ポンプですぐに吸い出されます。
エステルが、成分ほとんどのオイルでものすごく高価です。
書込番号:22667089
2点

ディーラーで交換するなら,夏は0W-30が良いですよ。
プレミアムエンジンオイル【SUBARU レ・プレイアード ZERO 0W-30】
書込番号:22667228
1点

0W-30 を強く推奨します。
0W-20だと夏場は厳しいです、粘度もかなり数値以上に差があります。
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/lineup/premium01.html
書込番号:22684527
2点

>シンメトリー伯爵さん
点検に出すと確かにオイルと空気は満タンにされますね。放ったらかしにする方が多いから空気満タン高めは聞いたこと有りますが、オイル多目は何とかして欲しいです。
それならガソリン満タンにして欲しい(笑)
書込番号:22701926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバルの純正ドラレコをつけています。
ここ最近、普通に走っているだけで5秒おきくらいに走行中にピピッという、衝突検知音が流れます。
設定にて感度などを見て見たのですが、最初の初期設定と変わらずでした。
ずっと音がして不愉快なのですが、他の方に同じような症状あった方いらっしゃいますか?
書込番号:22657972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DOPのスバル純正ドライヴレコーダーとも言っても、複数カタログにアップされています。
当該サイトでお伺いするのなら、最低限OEM元メーカー名称、可能であれば型式程度は記述するのがマナーであり、最低限の情報提供を行わないと回答は頂けないだろうと思いますよ。
(例)
OEM元メーカーメーカー○○、型式○○のDOPドライヴレコーダー
走行中の衝撃自動感知により録画セーブ機能が再三機能し、その都度のアラーム音を煩く感じています。
衝撃感度設定に問題が有るのかとも思い、マニュアルP○○記載の感度設定項目も含めマニュアルを確認を致しましたが原因は不明です。
なお、当方はSK○納車時より設定変更は実施していませんので、或いはデバイスの機能的な不具合?とも想定しています。
SK○へ当方と同様の上記ドライヴレコーダーを装着されているユーザー様で、同じような事例に遇われた方は居ませんでしょう か?また、そのような事象に対してどのように対処されたかご教示頂けますようお願い申し上げます。
マニュアルを再度熟読の上、該当パートを試されても改善が見られなければ初期不良も考えられますので、結果的には購入先でご確認頂く方が最も確実でスピーディーな解決法ですよ。
書込番号:22658094
3点

>tmk876さん
デンソーテン製の分離型のドラレコ(H0013FL100)なら、
本体が取付てあるコンソールボックス内に車の発信停止で動いて本体に当たるもの(ボールペンなど)はありませんか?
本体に衝撃センサーがありますので、当たると0.5Gを越えますので、画像が記録されます。1.0Gに変更するか、本体に当たりそうなものを固定するかどちらかだと思いますが。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
書込番号:22658269
0点

訂正、すみません変換ミスです。
×取付て
○取り付けて
×車の発信停止
○車の発進停止
書込番号:22658276
2点

tmk876さん
スバル純正ドライブレコーダーは取り付けていませんが、社外品のドライブレコーダーなら何台も何台も取り付けています。
これらの社外品のドライブレコーダーで、tmk876さんが取り付けているドライブレコーダーのように走行中に5秒おきくらいに衝撃を検知してしまうドライブレコーダーは一切ありませんでした。
この事からスバル純正ドライブレコーダーでも正常なら、走行中に5秒おきくらいに衝撃を検知してしまうなんて事は考えづらいですね。
という事でドライブレコーダーの不具合の可能性もありますから、先ずはスバルディーラーに相談される事をお勧め致します。
あとスバル純正ドライブレコーダーで本体が分離されているデンソーテン製(品番H0013FL100)なら、本体はグレーブボックス内やコンソールボックス内に取り付ける場合が多いですね。
この本体の取り付け方が悪くて振動を検知しやすくなっている可能性があるかもしれませんね。
何れにしても走行中に5秒おきくらいに衝撃を検知してしまうのは、やはり異常ですからディーラーに相談してみて下さい。
又、ドライブレコーダーの不具合の場合は、当然ながらメーカー保証適用で無償修理になりますので、安心してスバルディーラーにご相談下さい。
書込番号:22658388
3点

その警告音が衝撃検知音なら感度をいじって改善するかどうかを自分なら検証するかな。
そのままディーラーに駆け込んでも(純正なら)見てくれるでしょうけど。
ちなみに他の警告音の可能性(SDカード不良(録画不良)とか)もあるので、まずはドラレコに
映っている(残っている)動画を見て判断するのも良いと思いますよ。
それだけ衝撃検知してるならフォルダがいっぱい(数秒おきに録画が残されてる)かと
思いますので。
書込番号:22658692
3点

>tmk876さん
考えられる事。
グローブボックスが一杯で録画スイッチを押してしまっている。
感度が問題なく、それ以外なら故障の可能性がありますので、ディーラーへ直行。
書込番号:22658957
4点

純正ドラレコの警告音ですが、見当違いかもしれませんが
MicroSDのエラーの時も5秒か10秒位ごとに音が鳴っていた気がします。
もちろんドラレコ非対応のSDカード入れていた時は警告音なりましたが、純正
のSDカードの時もエラー音が鳴ったことがあり、カードを入れなおしておさまっ
たこともあります。
ディーラーに相談が一番だと思いますが、参考まで。
書込番号:22662036
1点

皆さんありがとうございます。
コンソールボックスに何も入っておらず、鳴っていたのでディーラーに報告しました。
書込番号:22662517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨年12月よりXT→Advanceに乗ってます。
この1〜2ヶ月、アクセルを踏み込んだとき(とりわけSモードが顕著)に発生する、エンジンからカラカラ、カリカリといった小さい異音が気になっております。
Dの営業Pに確認したところ、
「レギュラーガソリン直噴エンジン特性であり、オクタン価違いによるノッキングです。ハイオクにすれば治まりますが、レギュラー仕様だし気にせず乗ってください。自己所有しているレヴォーグ1.6も異音してますよ〜」との回答でした。
前車のXTはハイオク仕様であり、その様な現象は皆無だったので、つい気になってしまったのですが、「機械的に問題ない」とのことなので、やむを得ないと思ってます。
皆さんのadvanceにも同様なことは起きているのでしょうか?
書込番号:22652859 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

その説明で正解だと思いますけど。
燃焼効率を突き詰めていくとノッキング領域に至ります。
ほんの少し軽くノッキングするのが一番ベターだそうですよ。
燃費をトコトン追求している今のご時世では至極当たり前な状況ですね。
書込番号:22652872 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます!
そうなんですね、無知でした。。。
書込番号:22652881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 異音を気にしなくても良いの?
⊂)
|/
|
書込番号:22653007 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>☆M6☆ MarkUさん
もちろん異音ない方がよいですが「そういうモノ」との理解で諦めました。
ハイオク入れてランニングコスト上がってしまうことと天秤にかければ、現状を受け入れざるを得ないなあと。
内燃機関に無知な私で申し訳ないですが、そもそもハイオク入れる以外の方法ってあるんですかね?
書込番号:22653020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` ないっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22653039
10点

前乗ってた、エクシーガ(FB25)も直噴ではないですが、ちらほらノッキングしてましたね。ちょっと不愉快ですよね。キャブ車かよッ!て思ってました(笑)
書込番号:22653098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下記のサイトも参考になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21558931/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21246743/
ハイオクを入れるとノッキングが解消し、しばらくしてから再びレギュラーに戻してもノッキングしなくなったと書かれています。
> Dの営業Pに確認したところ、
> 「レギュラーガソリン直噴エンジン特性であり、オクタン価違いによるノッキングです。ハイオクにすれば治まりますが、レギュラー> 仕様だし気にせず乗ってください。自己所有しているレヴォーグ1.6も異音してますよ〜」との回答でした。
ノッキングしていることがエンジンに良いことはないのですがね。
ディーラの営業の方は2〜3年で買い換えると思いますので、長期使用は考えてなさそうですね。
書込番号:22653166
13点

>taka_hrtさん
エクシーガでもあったのですね、スバルのレギュラー仕様の直噴エンジンの伝統の特性なのでしょうか。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
貴重な情報提供ありがとうございます。
XVの板で、こんな熱いスレがあったのですね!
一時的にハイオク注入治療をやってみたいと思います。
書込番号:22653327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

多分、ハイオク入れても
幾分音圧は下がるでしょうが、
0レベルは、無理と思いますよ。
スバルFB型レギュラー仕様は、ポートインジェクションも直噴も、直噴ターボもどれも鈴鳴りカリカリしてるし、条件次第でいかにもノック音的に音が大きく出ると思います。
外気温が急激に変わる今時期が、一番ダメダメな印象はありますね。モーター補助があってもダメですか。
色々試してみてね。
自分は、FB16DITなのですが、FB型のカリカリ音
は諦めましたね。
2000回転より上で踏んでる分には、出ないとは思いますが。経済的では無いね。
書込番号:22653619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>anptop2000さん
モーターあってもカリカリしてます(汗)
ご指摘のとおり、解決は難しそうですね。
皆さんカリカリ音については、ある程度は割りきっていらっしゃるのですね。
書込番号:22653798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>押忍!コスケビッチ道場さん
>この1〜2ヶ月、アクセルを踏み込んだとき(とりわけSモードが顕著)に発生する、エンジンからカラカラ、カリカリといった小さい異音が気になっております。
今日sモードで登り坂を踏み込んでみましたが
歳のせいか聞こえないです。
オクタン価の話が出てますが
確かハイオクとレギュラーは添加剤の違いだとか
GSによって若干の違いがあるようで
店によって燃費が違う経験が有ります
物は試しGSを変えてみたらどうでしょう?
書込番号:22654014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>押忍!コスケビッチ道場さん
私も、ガソリンスタンドを変えてみることをお勧めします。ダメもとで。
大昔、レガシーがノッキングに悩まされたいた時、スタンドを変えたらぴたりと治まったことがあります。これはかなりの粗悪ガソリンだったみたいで(ちなみにそのスタンドは今はありません)昨今は、そんなひどいスタンドはないと思いますが、ぎりぎりの圧縮比でがんばっている訳ですから、オクタン価の僅かな違いで差が出ることは十分考えられます。
書込番号:22654085
7点

>okirakuoyajiさん
そもそも私のadvanceがハズレなのでしょうか(^^;
全てのadvanceにでる症状でないのですね。
せっかくアドバイスを頂いたのですが、実はGSは何ヵ所か変えて給油しておりますが、症状は変わらないのです。。。
書込番号:22654098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M45funさん
確かに、たま〜に郊外などにあるGSで、いかにも怪しい、質の悪そうなガソリンを提供する店ありますよね。
しかし、素人目線ですが、ラーメンみたいに 店によってそんなにガソリンの質が違うものなんですかね?
書込番号:22654117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>押忍!コスケビッチ道場さん
昨今は、そんなひどいガソリンを売る店は少ないと思いますよ。ほとんど淘汰されているでしょう。
ただし、ぎりぎりの高圧縮比を狙ったエンジンでは、ほんの僅かなオクタン価の違いでノッキングすることはあるでしょうね。
というより、そもそも直噴エンジンは、空気だけ圧縮しているはずなのに、何でノッキングするのでしょうか? 素朴な疑問です。
おそらく、多段階噴射とか小細工をやっているためと推察しますが、こんな小細工やめて、もう少しノッキングしにくい設計にしてほしいと思いますね。
書込番号:22654147
2点

>直噴エンジンは、空気だけ圧縮しているはずなのに、何でノッキングするのでしょうか?
素人の意見なので回答ではありませんが、それならば何故同様に空気だけ
圧縮しているはずのディーゼルでもノッキングするのでしょうかね。
書込番号:22654207
9点

アメリカのレギュラーガソリンは日本のレギュラーより平均オクタン価が高いそう。
想像ですが、結局スバルは、というより、最近の輸出を想定した車(エンジン)は国内より海外を優先して「ギリギリ」を狙いがちなので、結果、国内ではこのような現象が出てしまう…
どうでしょうね。ありそうな気がします。
書込番号:22654239
14点

>M45funさん
>ケーキ9135さん
>kensan_mさん
内燃機関の理論サイクルなど、大昔の高校の物理でちょっと勉強したところ復習してみようかなーと思います。
基礎理論を理解してないと苦しくなってきました。
とはいっても物理が苦手で文系へ逃げた口ですが_(^^;)ゞ
書込番号:22654295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のアドバンスも全く同じ症状がでています。
スピードが約40キロ以上でアクセルを戻して、ほんの少しアクセルを踏むとカリカリします。
Sモードだと顕著にカリカリします。
ハイオク入れるとカリカリしませんでした。
購入後、すぐに気づきディーラーに相談し、点検してもらいましたが
「異常なし。原因は不明で、学習値をリセットしたので、様子をみて下さい。リプロ がでたら対応します。」とのことでした。
メカの方も、数件同じ症状で点検してるとのことなので多分リプロ がでるでしょうと言ってました。
皆さんのアドバンスでは、症状がでてないのでしょうか?
また、この程度の症状はエンジンに影響はでないのでしょうか?
この症状がでる車がまれで、ハズレを引いたのであればなんだかやるせません。
書込番号:22654301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もらい像さん
マジっすか!
advanceオーナーで初めて、カリカリ仲間にお会いできました。
引き続き、良い情報あればお教えください。
書込番号:22654313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,181物件)
-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 420.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
フォレスター アドバンス ダイヤトーンナビ 本革シート アイサイト/フロント・サイド・バックカメラ/ドライブレコーダー/本革シート/ステアリングヒーター/ETC2.0/X−MODE/シートヒーター
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
フォレスター アドバンス アルパインナビ スマートリヤビューミラー アイサイト/X−MODE/ETC2.0/ドライブレコーダー/フロント・サイド・バックカメラ/スマートリヤビューミラー
- 支払総額
- 287.6万円
- 車両価格
- 273.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 420.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
フォレスター アドバンス ダイヤトーンナビ 本革シート アイサイト/フロント・サイド・バックカメラ/ドライブレコーダー/本革シート/ステアリングヒーター/ETC2.0/X−MODE/シートヒーター
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
フォレスター アドバンス アルパインナビ スマートリヤビューミラー アイサイト/X−MODE/ETC2.0/ドライブレコーダー/フロント・サイド・バックカメラ/スマートリヤビューミラー
- 支払総額
- 287.6万円
- 車両価格
- 273.9万円
- 諸費用
- 13.7万円