フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,361物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 8 | 2019年1月23日 20:35 |
![]() |
27 | 8 | 2019年1月24日 09:29 |
![]() ![]() |
341 | 30 | 2019年1月27日 06:53 |
![]() |
56 | 14 | 2019年2月4日 20:15 |
![]() |
10 | 6 | 2019年1月10日 15:09 |
![]() ![]() |
27 | 4 | 2019年1月2日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こんにちは
先日やっとアドバンスが納車されて毎日楽しく運転しています
予算の都合でアイサイトセーフティプラスをつけなかったのですが
付けないと写真のようにコイン入れみたいになってますが実際にコインは入れないので
この場所の上手な使い方はないでしょうか?
4点

高出力のUSB電源口とか、本人の使用目的にもよりますよ。
書込番号:22411948
4点

スイッチだけ部品として入手して、「なんちゃってアイサイトセーフティプラス」で見栄
USB充電ポートは上向きだからゴミ入るので微妙かな?
500円玉も入るのなら、簡易500円玉貯金箱として使い一杯になったら本当の貯金箱へGO。
書込番号:22412582
3点

無理して使う必要があるの?貧乏臭いわよ。
書込番号:22413100 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>500円玉も入るのなら、簡易500円玉貯金箱として使い一杯になったら本当の貯金箱へGO。
↑ これに一票!!
500円玉が入るのだったら、羨ましいです。
地方に行くと 「有料道路が現金のみ」 で支払う場合があるので、便利ですね。
コンソールボックスのコインケースは、500円玉が入らないので、困っていました。
書込番号:22413111
7点

水を差してすみませんが、30年以上前に小銭を車の見えるところに置いていて、車上荒らしにあいました。
鍵がこじられて、修理費が結構かかった記憶があります。
他の車には被害がありませんでした。
で、[そのままにしておく]に一票です。
書込番号:22413285 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ペットボトルのキャップ入れ。
書込番号:22413289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま色々なご意見ありがとうございます
とりあえずそのままにしておいて
夏にでもDIYでミサイルスイッチでも付けて
遊んでみようと思います^^
書込番号:22414108
5点

eCallボタンを付けて、頭にRを書き足すとか…。
冗談です(^o^)☆\(-_-;)
書込番号:22414552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
11月にe-boxerを購入し、乗っております。
ここ2週間ほどですが日中・夜間等、運転時に全くEV走行モードに切り替わっていないことに気づきました。
短時間運転時は以前も切り替えが行われませんでしたが、最近は1時間程度運転しても切り替えがされません。
SUBARUに問い合わせたところ、気温が低い場合やエンジンが暖まっていない場合などはEV走行が行われず、同じような問い合わせも多く、ひとまず様子を見て、気になるようなら販売店へとの回答をいただきました。(素人相手とはいえ、とても丁寧に対応していただきました。)
当方、長野県住まいでして、ここのところの最高気温は3度〜8度程度でした。確かに、気温が低いときはEV走行されない等の注意書きは見たことがあります。
しかし、2週間ほぼ毎日運転しており、一度もEV走行されないような事例が他にもあるのか気になり、皆さんの様子・ご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22404842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバンス(9月納車)ですが、確かに気温が下がるとEVモードが短くなりますが、EVは多少行われます。
当然、エンジンが止まっている時間が短くなるので、燃費は下がり、リッター10.3q(満タン法で正確です)です。秋は、12q〜13q台でしたので、15%〜20%落ちますね。
アイドリングストップもエンジンが温まるまで、ありませんし、温まっても時間が短くなりました。
気温が下がったといえ、EVモードが全く無いということは、気になりますね。
文章にありますように、ディーラーにご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:22404883
1点

>ひろき,*さん
はじめまして。
e-BOXERは所有していないことを前置きさせて頂きますが、リチウムイオンバッテリーを搭載したマイルドハイブリッド車(他社)で、気温がマイナスになっている状況だとリチウムイオンバッテリーへの充電やリチウムイオンバッテリーを使用したモーターアシストも作動しにくい印象があります。
当方も長野県の北部ですが最近の冬は特に寒く、最低気温がマイナスになる日が多いため上記のような状況になります。
スバルからEVモードなどの作動条件が明確に示されていないため、ご質問(お悩み)されているのだと思いますが、どうしても寒い時期は仕方ないのかなと思います。
気温が暖かい日だったり、エンジンが暖まった状態だったり、車両の状況や周囲の気温なども把握して頂きながらお乗り頂くと「こういう状況ならEVモードが作動するんだな」とか作動条件を自分なりに掴んで頂けるのかなと思います。
書込番号:22404990
4点

オンライン説明書を探してみたのですが、スバル車にはエネルギーモニターが無いのですかね?
自分の場合はトヨタのHVですが、マルチファンクションディスプレイで下のような駆動系の
動きが見れて寒い朝でもEVで『アシスト』しているのは確認出来ます。でも少し走ると暖機が
入るため、EV走行はあまりないですね。お昼になると結構EV走行してくれます。
https://gazoo.com/article/guide/150424_3.html
冬の早朝(愛知県)でもほとんどエンジンアシストにEVが行っているので、スレ主さんの
地域と時間帯によって(あと走行時間)あり得ない事では無いとは思います。
自分なら近々、メンテが無いなら春まで様子見するかな。
書込番号:22405011
0点

私のアドバンスの場合ですが、郊外で外気温が1度〜3度くらいで雪や雨が降ってると最低15kmくらいは走らないとEV走行はしないようです。
20km超えるとアクセルを戻しただけで直ぐにEV走行に切り替わります。
外気温が8度くらいになると10km以下でもEV走行します。
シートヒーターやハンドルヒーターや電気を多く使う物を同時に使ってると、EV走行はしにくいです。
1時間走行してもEV走行にならないのは何か不具合があるのかも知れないですね。
書込番号:22405730
3点

エアコン設定温度優先が有りますから、暖房を止めてみて下さい。
書込番号:22406193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前のxvhv乗ってた時は
デフロスターが動いてるとダメだった気がする
書込番号:22407053
1点

当方XVのAdvanceに乗っていますが、ちょっと前に同じような状況になりました。
なぜかと思って色々原因を探ってみると、エアコンがONになっていたのが原因でした。
普段はエアコンはOFFで暖房をつけているのですが、それだとエンジンが温まればすぐにEV走行をしてくれます。
ただエアコンがONだと全くEV走行にはなりませんでした。
ちなみに僕は青森なのでもっと気温は低いですが、暖房のみなら-10℃でもEV走行します。
その代わりエンジンが冷えるのも早いので、EV走行もアイストも割と早く解除されてしまいますが…
書込番号:22407926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方北海道、始動時はマイナスはほとんど、零下5℃以下もさほど珍しくは無い環境ですので、投稿者では最悪条件下と…
リチウムイオン電池の温度が気になり、温度モニターをコード引っ張ってバッテリー室の温度をモニターしています。
このバッテリー室にはダクトが通っており、温度制御がされているのだと思います。ただ、その主眼は夏期の温度上昇を防ぐことだと思うので、冬期対応しているのかどうかは不明です。
暖気をしばらくするとあがりますが、10分暖気+10分走行くらいでは数℃あがる程度で「プラスになればよし」くらいでしょうか。
「はっきりわかったのは、バッテリーは保温はされておらず、外気近くまで下がる」ことでしょうか。
いろいろ試してみましたが、現在やっているのは…
・エアコンは結露とか気にならない環境ではオフで、エアコン設定もエコ
・暖房温度もできるだけ低めに設定(設定と車内温度の差が大きいと、EV走行しない設定のようです)
・エアコンの乗員連動をオフにして、車内全体(つまりバッテリー室)が暖まるようにする(ちょっと効果のほどはあやしい。温度上昇自体が遅れてしまうので)
・デフロスターも、最低限。フロントの氷が溶けたらすぐにオフ
・シートヒーターは最弱、できればオフ
・ステアリングヒーターもできれば使わない(これは、あまり気持ちよくないから…。)
そこら辺に気を使っていれば、エンジン始動後10〜15分以上すれば(暖気も合わせて)、「アクセルオフ」時にはEV走行が入ることが多くなる気がします。暖かい日には(プラス温度とか)、15〜30分走るような機会には、定速・平地走行でもEV走行するようです。
私がこれから「改善策」として考えている「陰謀」は・・・
・車庫設置(夜間の温度低下を防ぐ。吹雪凄いため)
・ふだんの一人乗車の時には後席を倒し、バッテリーのカバーを開いてバッテリー室が車内温度で暖まるようにする
・助手席の下の温風吹き出し口からダクトを引いて、バッテリー室への空気取り入れ口から直接「バッテリー暖気」できるようにする
ことなど企んでいます。
「それでどれだけ変わるのよ…」と言われれば大したことはないかもしれませんが、「課題解決が死ぬほど好き」な人間なもんで、とうぶんやめられません…。あくまで遊びです。
書込番号:22415608
9点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在フォレスターかXVどちらをを購入しようか悩んでいます。グレードはどちらもアドバンスで考えています。
走行性能と見た目はどちらも満足しており、視野の良さやツーリングアシストや顔認証などついてるフォレスターに魅力を感じますが、彼女いなくて友達と2人で遠出するくらいの自分がフォレスターほどの大きさが必要なのか考えると、価格面が安くオシャレなXVを買った方がいいのでは?と思ってしまいます。
はじめての車購入なので後悔はしたくないと思ってます。
みなさんならどちら選びますか?
書込番号:22397353 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>tmk876さん
おはようございます。
既にどちらも試乗もされてそうですね?
自分でしたらXVを選択する気がします。(深く両車を検討した事がありませんが…)
車両の大きさについては、積載量の観点もありますが、狭路での取り回しとか機械式駐車場への入庫有無(全高1,550mm制限)の観点もあります。
あちこち旅行に行ったり、山道にフラフラ入り込んだりする私は、若干の差ですがXVの方が使いやすいです。
全長:フォレスター4,625mm、XV4,465mm
全幅:フォレスター1,815mm、XV1,800mm
全高:フォレスター1,715mm、XV1,550mm
ただ、高速道路でのお出かけが多いとか、狭いところはそんなに行かないとかなら、フォレスターの方が走りやすいかも。
もともと、大きすぎるという事も無いですから、微々たる差かもしれませんが。
この先、友人関係・恋愛関係なんかも変化があって、車の使い方が変わる事もあるでしょうけど、その辺りも幾つか想定を置いて考えてみてはどうですか。
ある程度の事はXVでもこなせそうに思いますし、どちらを選んでも大きく後悔する事は無さそうかなという気はします。(大きい買い物なので、慎重になる気持ちは理解しています)
グダグダ書きましたが、自身の見た目の好みと価格面もあり、XV贔屓の意見になっています(笑)
書込番号:22397392
29点

>tmk876さん
これは難しい。けど楽しい悩みですね。
結論から言うと内外装の見た目で選んで良いと思います。
あえて推すならばフォレスターです。
アドバンスという事はXVはブルー内装、フォレスターはブラウン内装が選べますね。
この辺りに好みの違いが出てくるのではないでしょうか。
個人的にはXVのブルー内装はあまり好みではありません。
機能面もツーリングアシスト等、フォレスターの方がやはり豪華です。
しかし、エンジンなどのパワートレーンは同じです。
約100kg軽量なXVの方が軽快なのは間違いないでしょう。
自分は現行XV所有していますが、フォレスターが発売された今でもXVで良かったと思っています。
(ツーリングアシストは欲しい機能でしたが)
結局、どちらにも良さがありますので見た目で一番好きになったものを選ぶのが後悔が無いと思いますよ。
書込番号:22397531 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

自分はスバルで乗るならXVかな?とデザインが好きなのでXV推しになってしまいますが
最小回転半径やサイズ的には大きな差は無いので、両車とも決め難いなら財布と相談で
良いのではないでしょうか?
10〜20万の差になると思いますが、その金額を他の趣味で有用ならXVでも良いでしょうし
他に使い道が思いつかないならフォレスターで良いでしょう。
両方、走行性能に満足との事で希望グレードを試乗はされているのなら、あとは先立つものですから。
書込番号:22397533
15点

どちらも満足されてるなら、どちらを購入されても後悔はないですよ。
走行性能や安全性能もどちらも優れてますし。
ただ、極稀にフォレスターの車高がネックになるケースが出てくるかもしれません。
私自身の話で恐縮ですが、過去にBPアウトバック(全高1545mm)を所有してました。
友人夫妻の車(全高1700mm)と2台で出掛けた時、都市部のビジネスホテルの機械式立体駐車場の高さ制限に友人の車が引っかかってしまい、私の車だけ入庫できたなんて事がありました。
その時はGW中で何処も満車で何時間も彷徨いまくった結果、地下鉄で2駅程離れた平面駐車場まで停めに行ったのを覚えてます。
余談ですが…
まぁ対象の2台は同じようなタイプの車種なので、都市部へ行かれるケースが多いようなら、XVの方が駐車場探しに辟易するようなことは少ないかと思いますよ。
書込番号:22397611 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フォレスターに魅力感じているならフォレスターにしとくべきだと思いますよ。好きな車に乗るのが車選びの鉄則だと思います。
「大は小を兼ねる」といいますから、迷ったらでかい方を選んだほうがいいのでは?
どちらも悪い車じゃないと思うので、後悔はないかと思います。
私の場合は現行フォレスターの外見にがっかりしてしまったので、XVを選択しました。くまくま五朗さんの言うようにこの選択は間違いではなかったと現在も思っています。
この先彼女さんができるかもしれませんし、先を見越してフォレスターにしとけばXVより荷物の積めるフォレスターがより無難かもしれませんよ。
迷ってるときが一番楽しいはず!よい車選びを!
書込番号:22397655
17点

tmk876さん
私ならフォレスターですね。
私の中ではXVはインプレッサベースというイメージがあります。
これに対してフォレスターなら、少し無骨で独自のSUV路線を行く車というイメージですね。
又、友人の方と2人だけで遠出するとしても、車体の大きさはあまり関係無いでしょうね。
ホイールベースはフォレスターとXVは2670mmと同じですから、車体の大きくなる事で居住性が良くなっているというよりかは、荷物室が広くなっているとお考え下さい。
勿論、フォレスターの方が室内高が高い事もあり、車内は少し広く感じるとは思います。
あとは車両本体価格の差が27万円ありますが、少し高くてもtmk876さんが気に入って車を乗られた方が良さそうです。
価格は高くなりますが、XVよりも格上のフォレスターを乗られた方が、満足感も高いと思いますよ。
書込番号:22397716
24点

>tmk876さん
初めての購入ですか…楽しみですね。
先週末、半年での10項目点検を受けに行った時、
展示車両を見ました。
フォレスターのサイズになると随分大きく感じられ
アウトバックと変わらない?って…
スペック上はアウトバックの方が大きいかな?
彼女を乗せれるようになれば良いですね。
運転代わってもらうなら、XVが良いかも…
存外、狭い道が有りますし、下手なヤツって思う人
居ますから。
書込番号:22397726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tmk876さん
永く乗るのでしたらフォレスターですかね。5年以内くらいならXVですね。
主さんが何歳かは分かりませんが(20代前半?)、これから年齢を重ねる自分と車を俯瞰的に見るのも良いと思います。
>安くオシャレなXVを買った方がいいのでは?
デザインは劣化しますので、それを考えるとフォレスターのような武骨なデザインのほうが劣化しづらいかな。
書込番号:22397789
8点

私も同じ悩みでしたが、フォレスターに決めました!
その理由は、
1.XVのラゲッジが我が家には狭い。(子ども2人・4人家族)
2.街中での走りの質感や取り回しは、XVの方が好み。
3.だけど、高速での走りや質感は、フォレスターの方が好み。
4.子どもを連れての郊外への旅行が趣味。
といった感じで、フォレスターに決定。
街乗りだけ&子どももいなければ、断然XVアドバンスの方でしたが、
総合的に考えるとフォレスターの方がこれからの生活には必要かなというのが、
我が家の結論でした(*^_^*)
一番楽しい時間ですので、じっくりと悩んで、最良の一台を選んで下さいね♪
書込番号:22398313
12点

>tmk876さん
スバルのキャンペーンを見掛けましたので追伸です
XV Advance、残価設定ローンを利用すると金利が
優遇されるらしいです。
2.9%ですから銀行の方が有利でしょうが、−1%
は大きいですよ。参考まで…
書込番号:22398329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は過去からターボ車ばかりでした。
ギャランVR-4、カルディナGT-T、フォレスターXT、フォレスターts、レガシィツーリングワゴンDIT アイサイトですが、ほしい車を乗るのが一番後悔しないでは?!
私はたくさん車を乗ってきて、今行き着いた自分なりの答えは、
家族構成等のことはありますが、
@アイサイトがあって
A室内がオシャレで乗り心地が良く
B発進の加速がよく
C運転がしやすく(最低地上高=擦る、車高も気にせず、走る曲る止まる=どんな路面状況でも、ボディサイズも気を遣わず=見た目はワイドで)
多数の項目をクリアしたのが、
スバル XV Advanceでした。
価格面もハイグレードスピーカ等板せり尽せりのオプションをつけまくっても、400万円あればほぼフル装備車になります。
そのため、11月末からスバル XV Advanceに乗っています。後悔はないです。
参考までに
書込番号:22398476 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

本当に若葉マークさんっぽいので書くけど。
XVでも、インプでも普通のやつでいいんじゃねかな。
スバル車、それなりいい値段になるよ。
書込番号:22398658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フォレスターは見た目おおきいです
前車より5cmは幅広くなったけど
乗るとそんなに大きさが苦にならない
駐車場の狭さは仕方ないですがね
荷台の扱いやすさはどうでしょうか?
XVは仕切りが有るから米やセメント等重い物の出し入れは困難ですよ
座席への乗り降りのし易さはどうでしょうか?
要は好みなので
好きなのを選ぶしか無いのですが
30万の差で有ればカーナビを無しにして
スマホを使う手も有るし
オーディオ重視の画面付きもある
中古をオークションで入手する
事だって出来る
資金的に無理が無いのであれば
上位車種上位グレードで満足を得た方が良いと思います
フォレスター いい車ですよ
書込番号:22398749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんちは
生活スタイルで決めるのも良いかと
スキーなどのアウトドア派なら 荷物が沢山積めるフォレスター
街乗り派なら XV
自分はターボに惹かれて 1つ前のフォレスターに乗ってますが 今となっては スキーに行くこともないので フォレスターにターボがないので 運転しやすい XVを選択するかな
書込番号:22398764 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tmk876さん
私なら、単純に、大は小を兼ねる、でフォレスターですね。
彼女だってできるかもしれないし、そしたら、子供だってできるかもしれないし、
友達だって増えるかもしれないし・・・と遠い目で考えたりしています・・・
書込番号:22398977
6点

プレミアムに乗っています。
先週XV-Advanceに試乗して来ました。
▼感じた事
・プレミアムと比べて絶妙にコストカットしている。
・豪華さは感じない。
・走行騒音がプレミアムよりも五月蠅い。
・アイドリングストップからのスタートは非常にスムーズ。
・ファブリックシートが質素
・メーターが薄暗く見づらい。
・加速がプレミアムよりも遅い。
・センターコンソールのリヤ面がのっぺらぼう。
・大きな給油口レバーがある。
・エアコンパネルが安い奴。
・電動パーキングがデカい。
・X-MODEのスイッチが小さい。
・運転席シートの裏側にポケットが無い。
・XVの方が小さいがフォレスターと比べて
特に運転しやすいとは思わなかった。
書込番号:22399114
11点

フォレスターの方がモテるような気がする
そしていざとなれば広い車内で愛を育むのもいいかもしれない
書込番号:22399297 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>tmk876さん
前の型(GP7)のXVからフォレスターのプレミアムに乗り換えました。
狭い住宅街なども乗りますが,取り回しに大きな差はありません。
駐車場に関してもあまり気にしなくてよいかと思います。
平面駐車場が多い地域であればそもそも問題ないですし,
都市部の立体駐車場も新しいところはだいたいハイルーフ対応になっています。
あと,XVの車高は仕様上1550oなのですが,都市部に多い1550o制限の立体駐車場に入らなかったことが幾度かありました。
(個体差や型の違いがあるかもしれませんので,ご参考まで)
上記に加えて室内の広さを考えると,フォレスターのほうがおすすめです。
また,ツーリングアシストについては,あるとないとでは大違いです。
渋滞時の疲れが大幅に軽減されます。
書込番号:22399422
6点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
長い目で考えたらフォレスターの方がいいですよね。
おそらく車は趣味で友達とかと遠出する以外使わないので、街乗りは少なくなると思います。そう考えるとフォレスターなのかもしれないですね。
書込番号:22399837 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tmk876さん
使い勝手的にも、気持ち的にもフォレスターに傾きかけているようですし、後は最終確認で両車を試乗して答えを出しても良いかもしれませんね。
フォレスターはそれなりに歴史もある車ですし、熱心なファンもいらっしゃる車だと思います(※モデルチェンジ毎に旧来のオーナーさんからの賛否はありそうですが)。
よろしければですが、これまでの経緯(何が革新的だったか、指示されてきたか等)辺りも少し知っておくと、愛着が増す要因にもなるかもしれません。
一例ですが…検索して上位にきたページあたりを。
https://autoc-one.jp/subaru/forester/newmodel-5002135/
https://www.goo-net.com/magazine/103133.html
https://motor-fan.jp/article/10007177
買おうとしている車の背景部分にも、少しだけ光を当ててみてはどうですか、程度です。
書込番号:22399861
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
プレミアムの購入を考えています。
見積は取りましたがあまり値引きがないので相場はどのようなものでしょう?
オプションは65万ほどで本体が−8万オプションが−12万、計20.0万でした。
こちらからの希望は言ってませんのでまだあるとは思うのですが
オプション−12万と本体-20万は無理でしょうか?
5点

どこの地方か、下取り車の有無や、年式、車名、距離、下取り価格を書いたほうが答えが出やすいような気がします。
いずれにしても、オプションの値引きはナビパックの差額だけだと思いますので、まだまだだと思います。
下取りの平均は、goo買取で確認したらいかがでしょう。
メルアドだけで確認できます。
下取りの相場がわからないと丸損になります。
詳しくなくてすみません。
書込番号:22396077
3点

みんなに聞くなら、見積書の写真を乗せた方がいいと思います。全ての総額から1割引位以上あれば良いと思いますよ。
書込番号:22396119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

B型が出る直前までは車両本体から5%あたりが通常です。
スバルは車両本体からなかなか値引きが出ないです。
ディーラーオプションは1.5〜2割の値引きってところなのでトータルで25〜32万引きはいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:22396249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下取りはディーラーでとってもらうと査定や諸経費引かれると買取店の方がかなりいいのでそちらにしています。
コウ吉ちゃんさん、32万以上を目標に交渉してみます。
書込番号:22396349
2点

今月末にプレミアム納車予定です。
キャンペーンなど併用し、本体8万、オプション27万円、合計35万円の値引きでした。
書込番号:22396407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オプション27万円 って何つけられたのでしょうか? スゴイ!
書込番号:22396477
3点

この時期だと納期(3月末)の問題もあるけど、本体15〜18万+DOP20%の値引きを
目指してみるのが落としどころになりそうですね。30万は狙ってみるのが良いと思います。
ディーラーによっては本体から引けない代わりにDOPから引く場合(店)もあるので
値引きに関しては総額でみると良いですね。
書込番号:22397631
6点

松(特上)→ 40万円
竹(上) → 30万円
梅(並) → 20万円
DOPがほとんど無いと値引きも厳しいです。
あまり必要の無いDOPをたくさん付けて
値引きが多くなっても意味ないと思います。
値引き額では無く支払額を気にした方が良いです。
書込番号:22399215
6点

65万のオプションを60万にして
結果は28万でした、これで注文しました。
納期は当初3月ということでしたが2月中ということでした。
みなさまありがとうございました。
書込番号:22399258
11点

先月注文しました。今月納車予定です。
オプションはナビと追加センサーをお願いしました。
値引き額は
>夏のひかりさん
の「特上」よりも上でした。
こちらを見ると結構、値引きしてくれたんですね。
書込番号:22406786
1点

丁度、プレミアムの交渉中にこのサイトを見ました。
当初、−22万円を提示され、こんなもんかな〜と、妥協しようかと迷ってましたが、皆さんの書き込みをみて、再交渉。
その結果、”今決めてもらえるなら”と、いう条件で”竹”レベルの値引きを提示してもらえました。
スレ主さんをはじめ、皆さんのコメントのおかげで良い契約が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:22408909
4点

顔アイコンを間違えて投稿してしまいました。
もちろん、笑顔です。
初心者ですみませんでした。
書込番号:22408924
5点

>夏のひかりさん
値引き目標は参考になりました。ありがとうございました。SJフォレスターの下取りも良くて満足です。
おかげさまでプレミアムを契約しました。
それにしても、DOPのナビセットは、最初から割引されるので、
その割引を値引きととらえるかは微妙ですね。
書込番号:22421861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PremiumではなくAdvanceですが参考に
2月3日(日)
埼玉郊外店舗
3回目来店
ホライゾン ブルーパール
本体値引き
179608円
オプション値引き
133663円
値引き合計
313271円
下取り
230000円
オプションは……
ルーフレール
カロッツェリアナビ
AVパネル&ナノイー発生器
リアビューカメラ
ETC2.0(三菱製)
ドアバイザー
フロアマット
その他ナビ、ETC取付部品等
書込番号:22443037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンス納車待ちです。
DOPでパナソニックナビをつけました。
Android Autoを使う際にUSBポートとしてiPod・USB接続ケーブルか外部入力ユニットのどちらかを付ける必要があると思いますが
どちらがよいでしょうか?
iPod・USB接続ケーブルの場合、スマホがグローブボックス内になり電波が届きが悪くなると思い外部入力ユニットの方が良いと思っています。
ただ、外部入力ユニットは価格が高くなりUSB以外の入力も付いてきて余分な感じもします。
実際使われている方がいれば使用感を教えていただければと思います。
2点

>プレイマロンさん
フォレスターではなく、XVですが、同じくオプションの外部入力をコンソールに付けています。
最初はグローブぼっく内に配線コードを出しておいてもらったのですが、RCAしか出ていませんでした。HDMIを使うにあたって、ドライブレコーダーと一緒にに増設してもらいました。
厳密な意味ではグローブボックス内と、コンソール下の外部入力とは配線が同一ではなかったので、使い勝手の違いというわけにはいきませんが、ナビコンではなく、Drive P@ssを使っていますので、Bluetooth切り替えのため、iPhoneのLightningケーブルを抜いたり付けたりするのが結構面倒なので、良かったと思います。
欠点は、充電専用USBポートがなくなってしまいますが、アクセサリー電源プラグに変換アダプターを付けて充電していますので、それほどではありません。フォレスターは後席にも充電用USBポートがありますので、これはだいじょうぶでしょう。
車の購入時は必要ないと思った装備だったのですが、あると便利なものの一つだと思います。
書込番号:22383446
2点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
付け外しの利便性を考えるとやはり外部入力が良さそうですね。外部入力では充電が出来きないんですね。
参考になりました!
書込番号:22383740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレイマロンさん
カーナビからのUSBですので1A程度の出力ですが、アクセサリーソケットアダプターからは3A×2の出力です。
書込番号:22383780
2点

>プレイマロンさん
こんにちは。
私はiPod・USB接続ケーブルを利用して、AndroidAutoを使っています。
iPod・USB接続ケーブルは、グローブボックスの裏から、手前に出すことが可能です。
助手席の右側の壁に沿わせて、シフトレバーのあたりに引っ張ってきています。
充電しながらAndroidAutoの起動となります。
見た目は外部ユニットの方がいいと思いますね。
AndroidAutoは地図が常に最新なので、表示されない道がなく、一ヶ月くらいは使っていました。
しかし、ランドマークがほぼ表示されなかったり、交差点が分かりづらかったり、まれに音途切れが発生したり、何よりディスプレイと連動しなくなるので、最近は通常のナビを使っています…。
使わなくなったとき、iPod・USB接続ケーブルなら、隠せば済むので、そこはいいかもしれません…。
書込番号:22383817
1点

>funaさんさん
詳細な数値情報ありがとうございます。
ナビからだと心もとないですね。
参考になります。
書込番号:22384188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コリィ#8さん
返信ありがとうございます。
iPod・USB接続ケーブルは外に出せるのですね!
シフトレバーの位置まであれば十分です。
この方式でディーラーの人に相談してみます。
参考になりました!
Android Auto はまだ途上中って感じですか。
自分は遠出の時の到着予定時間や渋滞情報などで利用しようかと、ナビより情報がよい気がしますので。
書込番号:22384204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先代sj5から新型アドバンス納車待ち状態です。
用途は渓流釣りに使用します。
轍の深い林道、ぬかるみ、段差などある道をたまに走ります。
悪路走破性は先代sj5と比べて実用レベルでは同等と考えてよいでしょうか?
重量増によるぬかるみからの脱出、下部への小石などの跳ね返りなどの衝撃や段差などの揺れに対する電池への影響など
が少し気になってます。
6点

細かな事が気になるならタイヤをオフロード向けのタイヤに交換すると一気にオフロードの走破性は上がりますよ。
あくまでノーマルのタイヤはオンロードタイヤですから車の性能よりもタイヤのオフロード性能が良い車が悪路には強いです。
極端な言い方をするとオンロード専用タイヤを履いたランクルよりもマッドタイヤを履いたフォレスターだとフォレスターの方が悪路走破性は高いです。
書込番号:22365360
12点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
確かにタイヤによる走破性の差もありますね。
乗り換えによって
オールシーズンからサマータイヤになるので悪路走破性は低下しますね。
タイヤを変えるのは考えていませんので、その辺りも頭の隅に起き悪路は走ろうと思います。
参考になりました!
書込番号:22365403
2点

>プレイマロンさん
新フォレスターの悪路走破性は、SJ5とほぼ同等と思いますよ。
Advanceの場合、重量が増加していますが、これはさほど影響はないでしょう。
悪路に遭遇するのはごく一部と思いますので、大部分のオンロード特性を犠牲にして、オフロードタイヤに変えることもないかと。
万一ぬかるみなどにはまった場合は、夏タイヤでも X-mode をオンにすれば、大抵脱出できます。ランクルなどに比べても見劣りする点はないのでは。
書込番号:22365652
4点

>M45funさん
返信ありがとうございます。
x-modeをonであれば脱出出来そうですね!mudモードにすればさらによさそうですね。
私もタイヤは変える気はないですね。
積極的に悪路に行くわけではないですが、思った以上に悪路のケースがありますので
万が一のケースではx-mode活用して切り抜けます。
書込番号:22365745
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,229物件)
-
- 支払総額
- 233.0万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 357.1万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 893km
-
フォレスター 2.0i−L アイサイト 禁煙車/Panasonicナビ/フルセグ/バックカメラ/ドライブレコーダー/コーナーセンサー/シートヒーター/4WDアダプティブクルーズコントロール/アイサイト
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 92.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 262.7万円
- 車両価格
- 254.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 233.0万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 357.1万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
フォレスター 2.0i−L アイサイト 禁煙車/Panasonicナビ/フルセグ/バックカメラ/ドライブレコーダー/コーナーセンサー/シートヒーター/4WDアダプティブクルーズコントロール/アイサイト
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 92.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 262.7万円
- 車両価格
- 254.0万円
- 諸費用
- 8.7万円