フォレスター 2018年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,278物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 9 | 2023年8月21日 12:43 |
![]() |
54 | 6 | 2023年8月17日 15:26 |
![]() |
405 | 18 | 2023年7月14日 16:59 |
![]() |
242 | 34 | 2022年11月10日 17:24 |
![]() |
25 | 2 | 2022年5月19日 10:25 |
![]() |
202 | 33 | 2022年3月27日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ネット通販で日本では発売していない、アメリカスバルのバグガードを購入し、装着しました!
Sportsのホワイトボディのフロントにまた1つ黒色が入って引き締まった感じがとても良いです!
あと、本来の効果の高速で走行で多少虫がフロントガラスに着きにくくなった感じもあります!
書込番号:24161217 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

バグガードカッコいいですね!
私も取り付けようと思ったのですが、ディーラーに基準をクリアできませんと言われました。
点検のたびに外すのも面倒なので今は保留にしています。
書込番号:24161647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は着けてからディーラーへ1ヶ月点検に出しましたが、何も言われませんでしたよ。
書込番号:24161747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱり店舗や営業さんによって対応が違うんですかね。
初スバルなのであまり印象を悪くしたくないですし、もうちょっと担当者さんと打ち解けてから、付けていいか再度交渉してみようかと思います。
書込番号:24162178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はとはとぽっぽさん
実際に、フロントガラスにぶつかる虫って、減るのは「多少」 ですか・・・
田舎に住んでいるので、これからの季節、高速を走ると虫だらけになるので、効果があればと思いました。
高速機動隊は、ボンネットの真ん中に堂々と付けてますが、効果がなければ税金であんなものは
付けないだろうから、効果はあるのでしょうが。
8ナンバーなんで、基準については、参考にはなりません。
書込番号:24162442
2点

>スースエさん
全く着かなくなるわけじゃなくて、あるなしで同じ条件で走行出来ないのでわかりませんので、多少って表現にさせてもらってます。
アメリカで普通に売られてるわけなので、効果はあるのだと思ってますよ!
書込番号:24162467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本で販売していないのは歩行者頭部保護基準に違反する判断が難しいのではないですか?
書込番号:24162486
7点

>はとはとぽっぽさん
ありがとうございます。
ゆっくり走っていれば、大して虫も付かないのですが、
法定速度より 20 km/hr も落として走ると、さすがに邪魔なので・・・
空いていれば良いのですが、流れに乗って走っていると、結構、付いてしまうもので、
効果がとても気になりました。
書込番号:24164640
2点

バグガードについて、ティーラーに確認しました(2023年8月)。結果、問題無しと。サービススタッフも付けているスタッフいるそうです。
書込番号:25391609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年のAdvanceに乗っています。
先日、サスペンションをSTI Sportのそれに交換しました。先ずSTI Sportを試乗し、乗り心地を確認しました。見積もりは、アラインメント、税込みで20万円弱でした。今の車をあと数年乗り続ける予定で、少し粗い乗り心地を改善したく、エンジン、重量、年式、(剛性も?)などの違いがありますが、同様な効果を期待して決断しました。結果、乗り心地の判断は難しいですが、店の整備の方は「結構違う」と、同乗者も「良くなった」とのことでした。個人的には、凸凹をうまくいなし、低速でタイヤ音が小さくなり音楽が聴きやすくなった点が気に入っています。
27点

効果が有ったのなら、20万円かけた甲斐がありましたね。
ちなみにサスペンションとは、コイルとダンパー(ショック)ですか、それともダンパーのみでしょうか?
書込番号:25369856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見積書の内訳には、フロントのストラット・コンプリート、リアのショックアブソーバ、フロント・リアともにコイル・スプリングとあり、前後ともにコイル&ダンパーを交換したことになります。
書込番号:25370444
5点

>Vaporeさん
STI Sportの足回りって購入できるんですね!情報ありがとうございます。
私はE型スポーツに乗っておりますが、一般道の速度域では時々固さを感じることがあり、もう少ししなやかになってくれればいいなと思うことがあります。
まだ3000km程度なのでダンパーが馴染んでないだけかもしれませんが…
すぐに交換するつもりはありませんが、STI Sportの足回りが納得いくものであれば将来的には検討の余地ありと考えています。
書込番号:25370557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Vaporeさん
当方もA型advanceなので、興味津津です!とは言えまだ25,000km…交換まではまだ先のようです。STIということはA型にも後期型のサスが入る…楽しみでしかない(^^)
書込番号:25379572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーでそれだけの交換を行い、アライメントまで込みで23万円弱なら、妥当な価格でしょうね。
わたしは、今から9年位前にSJフォレで、社外品(ビル)への交換でしたが、、ディーラーに断られたので、近くの修理業者にネット購入のビルシュシュショック持ち込みでやって頂きましたが、ショックのみ4本交換と、アライメントで、ショック代金込みの総額で、12万円程度だったかと。
書込番号:25386781
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ご参考までにSK9(31ヶ月)の中古車コミコミ270万円で買取りして頂きました。良いのか悪いのか分かりませんが、ディーラーの下取り提示価格より遥かに良かったです。
書込番号:25154420 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>syd0421さん
何キロ走行でグレードとか具体的に明かさないと参考にはならないかと…
書込番号:25154439 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

フォレスター(SK9)の31ヶ月言う事は、約2 年半落ちと言う事ですね。
だとしたらマイナー前のC型(2020年式)あたりでしょうか?
グレードや走行距離が不明なので、詳しくは判りませんが、3年落ちで270万の買い取り価格はまあ妥当かな、と思います。
現在は、中古車相場が大分落ち着いてきているので、昨年なら300万以上にはなったと思います。
ちなみに、スレ違いですが、昨年6月に2017年式VMGレヴォーグsti-sp(走行2万キロ弱)をカー用品店にて査定して貰ったら、250万の買い取り価格が出ました。
新車が400万ですから、残価62%です。
5年落ちの残価としては驚愕ですよね。
流石に、売却はしませんでしたが、現在は200万位に落ちついて来ていると思います。
書込番号:25154498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オークション相場で270万前後のSK9だと、Xブレイクかプレミアムかだね。
書込番号:25154582
10点

グレード、走行距離出したら中古車情報で丸わかりでしょ。わざわざ何の関係もない人に詳細情報提供して何の徳になるのでしょうか?こちらは中古車販売店に買って頂いたのであって、わざわざ中古車販売業社の邪魔する様な情報は流すべきじゃないという判断で開示してないだけです。
書込番号:25155336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syd0421さん
スレ立てた意味はなんでしょうか?
270万円が妥当かどうかの質問なら、もっと車両情報がないと、皆様も何とも言えないのでは?
それとも単にディーラーより高値だったので良かったという喜びを書いただけでしょうか?
書込番号:25156557
49点

ナイトエンジェルさん
下記再送します。グレード、オプションも全て開示すべきですか? SNSは自分の判断で情報をコントロールすべき物だと考えております。貴方の考えを押し付けたいのも分かりますが、それが全てに当てはまると思われない方が良いかと思います。SK9が31ヶ月の中古車で270万の値段がついたという事実をお伝えしたのであって、貴方はそれ以上の生の情報を提供出来るのですか?
Quote:
グレード、走行距離出したら中古車情報で丸わかりでしょ。わざわざ何の関係もない人に詳細情報提供して何の徳になるのでしょうか?こちらは中古車販売店に買って頂いたのであって、わざわざ中古車販売業社の邪魔する様な情報は流すべきじゃないという判断で開示してないだけです。
Unquote:
書込番号:25156577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syd0421さん
270万円が妥当か聞いたわけではないんですね。
了解しました。
でも私だったら、皆さんの参考に、詳細情報出すでしょうね。
買い取り店で、公表しないよう頼まれれば別ですが。
書込番号:25156704 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>syd0421さん
ところで、フォレスターを売って、今度は何の車買ったんでしょうか?
書込番号:25156724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナイトエンジェルさん
次の車は近々納車予定です。車種は特に開示する必要はないので伏せておきます。
書込番号:25156742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年12月登録のXブレイクを売却しました。
売却月:2023年1月(49か月)
走行距離:38,200km
色:白
装備:視界拡張なし、ナビは最上位モデルではない
程度:社外、社内共に良好、禁煙、修理歴なし
売却額:270万円
価値ある情報を共有できればと思い書き込みました。
書込番号:25156954
74点

>モンゴルマン1919さん
情報公開ありがとうございました。
結構良い額になるんですね。
やはり走行距離が少ないからでしょうかね。
売却を考えている人には、とても参考になると思います。
書込番号:25157147 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

先ず、当該サイトの存在意義である価格情報の開示や情報交換は肝なので、スレ主様の場合ある意味最低限のラインはクリアしているのでしょうが、自動車の場は、他の方もご記述していますように、年式、走行キロ数、グレード、ボディカラー、MOP&DOPの装備内容、修復の有無やエクステリア&インテリアの美観、セカンドマーケットニーズ等多様なファクターがその買取価格に反映されるのは衆知の事実です。
ここで当方が疑問に思ったのは、スレ主様が2023/02/23 14:17 [25155336]でご記述された「グレード、走行距離出したら中古車情報で丸わかりでしょ。わざわざ何の関係もない人に詳細情報提供して何の徳になるのでしょうか?」と記述された点です。
何故?当該サイトのような価格情報を交換するSNSへ「270万円」という買取価格のみ開示し、第三者から更なる情報提供を求められると、突然高飛車な回答をご返答されるたりするのでしょうか?正直甚だ疑問に感じました。
スレ主様なりの良かれと考えた情報提供スタイルなのでしょうが、先にも記述したように自動車の買取価格は様々なファクターが反映される訳ですから、それに関するご質問や情報提供をクチコミ投稿後求められるのはある意味至極当然で自然の成り行きであり、想像も出来たのではないでしょうか?
無論、第三者からの更なる情報提供に応える応えないはスレ主様に委ねられていますし、応える義務の有無の判断もご自身で下すべきでしょうが、第一義的に価格情報の交換というコミュニケーションサイトである建前を考慮すれば、そのコミュニケーションを行えない(或いは「行はない」)のであれば本来最初の情報提供を回避すべきだったのかも知れませんね。
そうすることにより、スレ主様が他者の記述により不快感を覚えることもなかったでしょうし、他の方も嫌味めいたことを書くことも生まなかったでしょう。
書込番号:25157470
69点

>ナイトエンジェルさん
買取価格の提示を受けて驚きました。
スバル車は海外で人気があるため輸出需要で買取価格が下がりにくいようです。
円安、半導体不足と合わさって高い買取額のようでした。
高年式車よりも輸出入の関税が下がる年式(おそらく3年〜5年)から値下がりしにくそうです。
今後もこのぐらいで乗り換えていこうと考えています。
書込番号:25157824
10点

>モンゴルマン1919さん
ありがとうございました。
これまでは、ディーラー下取りに出していましたが、これからは、買い取り店に出そうと思います。
書込番号:25158182 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>モンゴルマン1919さん
では私もモンゴルマン1919さんを見習って過去の売却額を。
・2018年9月登録のツーリングを売却
売却月:2022年2月(約3年とちょい)
走行距離:約44,000km
色:白
装備:視界拡張なし、ナビはダイアトーンナビ
程度:車外良好、車内はリアドア内側のボディにシートベルトバックルの挟み込みで凹み(例のやつです)、禁煙、修理歴なし
売却額:220万円(Dラー)
その後、D型スポーツに乗り換え。
>syd0421さん
このSNSは「価格.com」です。
その名の通り、中古品も含めて皆さんが様々な情報を交換する場なので、質問に対して逆ギレはいかんですよw
「他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿」・・・に該当すれば削除対象になります。
......とはいえ、これまでスバルユーザお疲れ様でした!
書込番号:25158194
28点

先月上旬に2019.01登録、88,000qのSKE(白、本革、パワーリアゲート、ビューパック、STIフルエアロ、DIATONEナビ&スピーカ)で見積とったら180万円、一週間以内に引き取りたいという条件付きでした。(確か走行距離で-60万円、本革で+5万円、ナビ&スピーカで+8万円、その他は±0でした。)
買い取り相場が年末から急激に落ちていて、まったく走らなくても少し遅くなっただけで大幅に値落ちする可能性があると言われました。
誰もが知るような中古車買い取りチェーン店です。
スバルは納期が早いため他社ほど買い取り相場は高くないようですね。
書込番号:25158550
14点

昨年の秋口のフォレスターバブルに愛車はいくらになるのかとA型SKE45000キロ、サンルーフ以外のオプション品はほぼついた状態で美しく洗車して見積もって貰いました。
二日後に手放すなら280と言われまして悩みました。しかし、愛おしいあいつと別れることはできず、お金ではないんだなと断りました。
今280なら速攻で売ります(笑)
書込番号:25160268 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「2018年式SK9・Xブレーク・黒・走行5万km・擦り傷あり・無事故車・下取り引き渡しは納車日・買取の場合は20日後の引き渡し」の条件で7月初旬時の情報です。車検は今年の9月です。スバルディーラー新車購入時の下取りで175万円、ホンダディーラーで180万円。MOTAさんを利用し買取業者さん2社から査定提示があり、±αは現車確認してもらいました。結果、227万円と230万円です。ちなみに前車はゴルフ7ハイラインで同じく5年落ち5万kmで、買取価格78万円でした(下取りもほぼ同じ)。車両価格はゴルフ7が40数万円高かったのに。外車は値落ちが激しいと聞いていましたが、今回のこの提示額にはびっくりです。買取業者の営業の方がおっしゃっていましたが、SUVは取引量が多く買取価格は日々大きく変動しますとのこと。あくまでもご参考まで。
書込番号:25343905
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SGPチャンネルを見て、エンジンルームとステアリング下に、アルミテープを貼ってみました。
これは驚きの効果です。タワーバー付ける前に試してみたかった。ステアリング安定が更に上がるだけでなく、アイドリングストップからの再始動時の振動が軽減。エンジンの吹け上がりもしっとり感が出るなど、たかがテープで、ここまでの効果が出るなら、やらなきゃ損ですよ!
洗車したら、
前後下回りもやります。ノイズが減るらしいですよ。
書込番号:23121315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そう言うことは車の状況を見てくれる整備士に聞いた方がいいと思うけど。
書込番号:23121589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

笑い話かも知れないけれど
アルミ製の荷台のトラックが 一番恩恵を受けているんじゃないかな・・・・・ウフッ
書込番号:23122116
20点

『鰯の頭も信心から』という訳ではないでしょうが、プラセボ効果、或いはプラシーボ効果の成せる結果でしょうか?
もし、アルミテープ貼付によりご記述の効果や機能性が認められるのなら、それ程コストアップに繋がることがないであろう ご教示の装備を何故メーカーは標準装着したり、ディーラー整備担当者等は推奨しないのか疑問に感じるのは当方だけでしょうか?
それともスバルは、メーカーとしてボンネットフードにアルミ材質を多用するのは、スレ主様ご記述のチューンを意図したものなのでしょうか?(笑)
書込番号:23122163
9点

>『鰯の頭も信心から』という訳ではないでしょうが、プラセボ効果、或いはプラシーボ効果の成せる結果でしょうか?
このコメント書く前に、実際にアルミテープチューンを試してみましたか? それをしないで、ご自分の想像だけで論ずるのは愚か者です。
私が、以前にSTIフレキシブルタワーバー装着の効果について論じたら、あなたは、「プラセボ効果」と断言しましたね。根拠なしに否定するのは、いかがなものでしょうか。
実は、私もアルミテープチューンを試してみました。実感できたのは、ホコリや汚れが付きにくくなった事、風切り音が低減した事です。ガラスの汚れも付かなくなり、施工後、ガラス拭きはやらなくなりました。
ボディー全体が綺麗に輝くようになり、効果を実感しています。
あなたも、騙されたと思って、やってみたらいかがですか?
書込番号:23122226
39点

>それ程コストアップに繋がることがないであろう ご教示の装備を何故メーカーは標準装着したり、ディーラー整備担当者等は推奨しないのか疑問に感じるのは当方だけでしょうか?
自分もやらずに効果は???の持ち主ですがトヨタはそれをやってるという書き込みをみたように思います。
書込番号:23122235
8点

皆様コメントいただき有難うございます。
アルミテープによる効果は、トヨタが公表してから流行りだし、実際トヨタでは形状などを突き詰めたテープを販売しているようです。レクサスなどの一部車種では予め貼ってあるようです。
(ベストカー記事)https://bestcarweb.jp/news/54811
エンジンルームなどは、マイナスについてメカの方に確認してみた方が良いかもしれませんね!
バンパー周りが一番効果があるようなので、皆様も騙されたつもりで試しして、ぜひ感想をお聞かせください。
書込番号:23122237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シンメトリー伯爵さん
タワーバーの件、取り付けの際に参考にさせていただき決断しました!有難うございます。
ちなみにアルミテープの、形と場所はどのようにしていますか?ご参考までに教えてください。
(トヨタの発表当時は、BRZ用のテープも販売されていたようですね)
書込番号:23122264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はアルミテープ効果を信じています。
見え方だとかゴミが付着して汚くなる、糊がついてべとべとしないかとかが心配でつけていません。
『鰯の頭も信心から』というわけでは無いでしょうが、否定派が集まってくるのも
アルミテープチューンの効果でしょうか
アルミテープチューンの効果;否定派が本当に効果があるなら純正装着されてるはずとか、
プラシーボだとか必ず言う。
STIパーツでもありますね。否定派が集まってくる。
きっと何かが気に食わなくて否定したいんだと思ういますね。
書込番号:23122476
11点

どんなアルミテープを購入して、どのように貼った結果、効果を感じたのでしょうか?
普通のアルミテープでは絶縁されちゃいますので効果が出るはずもないので。
トヨタの特許出願はアルミテープにより効果が出るとは書かれていません。
あくまでも、帯電を中和させる車両と製造方法を出願しています。
その中で、使われている部品の一部が導電性アルミニウムということで、それだけが誤認されて拡散したものです。
取り付け箇所は、試験を散々繰り返し導き出しているだろうから
闇雲に貼って効果が出る単純なものではないと思います。
パーツは80箇所にも及び導電性アルミニウムはその一部だけです。
製造方法なので既にトヨタ車の多くが、対策されていると思います。
なので、市販されているわけじゃなくトヨタ部品として補修部品として有るだけです。
同じ箇所に全て施せば効果があるかも知れません。
書込番号:23122504
6点

フォレスターのボンネットはそもそもアルミ。
それでも 汚れが付くのは なぜか?
アルミチェーンをしている誰もが答えられないという事実
書込番号:23122534
11点

アルミテープ・・・やってますよ。
効果:とにかく樹脂部に貼ると,埃が付き難い。樹脂部は当然,振動や空気の流れで帯電する。帯電すれば,埃が吸い寄せられる。室内の樹脂部に貼ると埃が少なくなった感じです。
走行性能等の効果は,分かりません。期待していません。フロントガラスに貼ると,汚れ難くなる。足回りの樹脂部に貼ると汚れ難くなった感じがする(これは微妙)。ボンネット内も樹脂部に貼っています。
使用テープは,3MのAL-50BTなどの導電性テープです。ギザッコUを使うとより効果的。
参考動画。
https://www.youtube.com/watch?v=jnWFd5euUmc&t=6s
書込番号:23122558
6点

宗教と同じかんじでしょうか?
信じる者にのみ見えるのかと思いますが。
書込番号:23122568
5点

>foredarkgray さん
アルミテープの、形と場所の件です。
10mm幅の導電性アルミニウムテープをそのまま使用しました。ガラス・ボディー・樹脂パーツ・室内など、適当な場所です。
形は、ギザギザにしないで、プレーンな長方形です。
なるべく目立たない所に貼りました。効果が無かったら剥がすつもりでしたが、効果があったので現在も付けたままです。
なお、自宅のテレビ・パソコンなどにも貼っています。画面に埃が付きにくくなり、クリアになりました。
※ 伝導性アルミニウムテープでなくても(普通のアルミニウムテープ)、アルミニウムテープの一部を折り曲げて貼れば、
通電する ので、効果はありました。
YouTube の動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=M1P4zzQw43k
書込番号:23122676
3点

アルミテープなら何でも良いと思って付けてプラシーボ効果な人が多いけどそこは理解してやってる?
導電性接着剤を使ってるアルミテープでないと意味が無い。
また放電するのは外周部のエッジ部分であって、面を幾ら大きく取っても意味は無い。
振動低減とか吹け上がりUPとか物理的に無いから(笑)
書込番号:23122690
12点

自分はまだ手出してないですが!
バンパー裏でも効果ある(VOXYは純正でバンパーに貼ってある)くらいだから、粘着剤の導電性は関係ないと思う。
放電 放電
アルミ +++++++++++++
--------------------------------
粘着剤 +++++++++++++
--------------------------------
塗膜 +++++++++++++
--------------------------------
プラ基材 +++++++++++++
書込番号:23123038
3点

>シンメトリー伯爵さん
>オヅマローフ/マイエフさん
>えむあんちゃさん
色々なご意見もあるようですが、自分が効果を感じて楽しめていることで満足ですね!
世の中には、まだ科学で解明されていないことも多数ありますし。
家電に応用と、やはり効果を感じた方は応用編に突入するようで、私も掃除機辺りで効果検証してみたいと思います。
書込番号:23123048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタの純正アルミテープの粘着剤は導電性です。
書込番号:23123158
7点

>科学で解明されていないこと
これは大きく、
科学的に原理・現象を説明できる推論はあるが証明ができていない。
科学的に原理・現象が説明できない、というより科学的にはあり得ない。
の2つに分かれる。
そして下段を指して人はオカルトという。
世の中には水素水を飲んで健康になったと信じた人がいるように、
オカルトを信じて幸せな人を否定する必要もない。
書込番号:23123216
11点

>シンメトリー伯爵さん
色々と試して効果を見るのが楽しみですね。
音だけでなく、汚れにも効果があるようなので、ガラスなどにも試してみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:23123758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>foredarkgray さん
クルマのガラスに貼るときは、ボディーと接触して繋げて貼ってみてください。(色々試してください。)
サイドミラーの下側(目立たないので・・・)に貼ると、風切り音が減少します。これは実感できますよ。
心配な点は、「年数が経った後、アルミテープの接着剤が綺麗に剥がれて後が残らないか?」 ですね。
書込番号:23123869
4点

>シンメトリー伯爵さん
丁寧なアドバイスをいただき有難うございます。
確かに テープ残りは残念ですので回避したいですね。面倒でも夏と冬の後には貼り直しを考えます。
書込番号:23124249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表題のアルミテープチューンから離脱した内容になりますが、有益な情報なので、お知らせします。
YouTube の動画でアルミテープチューンの紹介をしているチャンネルでは、洗車の特集も扱っています。
ガラスやホイールの洗浄について有益な情報がりましたので、是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=aM5g474b40k
書込番号:23125622
2点

自動車業界の宗教みたいなものですかね?これはトヨタ教の教えかな?
ポルシェで純正オプションに採用されたら信じましょう。
書込番号:23125772
3点

トヨタのテストドライバーが,わずかな気象の違いにより,性能やハンドリング等が,微妙に変わる事を不思議に思い,その原因を調べて行く過程で,車体に発生する静電気が影響していると言う推測・結論に達し,静電気を除去する事思い付いたと言う事のようです。極めて科学的な事で,(単純に)宗教的な事では無いのでは?
書込番号:23125821
13点

アルミテープもストラットバーも同じですよ
勿論テスト値とかで違いは有ると思いますよ
でも
普通の使用(走行)でその違いが一瞬で分かった、全然違うって
ほど違うかと言えば
プラシーボ的部分は有ると思いますよ
だからって製品は否定しませんが
アルミテープも静電気に関することは違いが想像できますが
空気の流れ等は簡単に実感できあるかどうか・・・
アルミテープはストラットバーより軽いし安価だから実施してデメリットもないだろし
効果の有無とか余り気にせず実施は有りじゃないですかね
書込番号:23125873
1点

プラシーボ効果というものを信じてる人が不思議だ。
プラシーボ宗教というわけでは無いでしょうが、すごいあやふやな言葉にすがってる人多すぎ。
プラシーボ効果の方が存在しないって、そんなものどれだけ感じた事ある?
ストラットタワーバーつけて何も感じないなら絶望的だ。話に入らない方が良いよ。
ノーマル派なんて派でも何でもないから。黙ってた方が良いよ。
書込番号:23128546
10点


直接、車には関係が無いかも知れませんが、サイクロン式の掃除機にダイソーのアルミテープを使ってます。
もう10年くらいになりますね‥。
筒型式のサイクロンには効果的で、サイクロンBOX内の静電気が発生しなくなります。
結果、吸引力が高まり、吸引力の持続性が上がります。
ストレート式のサイクロンにも効果は十分にあります(筒型ほどではない)。
静電気を除去する事により、結果的に吸入効率が上がると言うのは間違いないと思います。
車やバイクだと、エアクリーナーケースに使用すると、もしかしたら吸入効率が上がるかも知れませんよね。
書込番号:24307700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタがあちこちに貼って検証した結果を、分かりやすく紹介してる記事もありますね。
https://response.jp/article/2016/09/14/281774.html
書込番号:24308143
2点

暇だったので、軽にアルミテープを使ってみました。
使用場所は、
@エアクリBOXのカバー内部に一枚、
Aステアリングコラムカバーの裏側に一枚
いずれも5Cm × 5Cmの大きさでギザギザカットはしてません。
ダイソーのアルミテープです。
効果を感じられなかったら直ぐに剥がせるようにしていましたが、予想外に効果を実感できました‥。
この軽は購入して約7ヶ月、パワステがドッシリしていて重いので買い替えを検討していました。
ですが、アルミの効果かパワステが少し軽くなり、買い替えなくても良いのかなと思わせる状態になりました‥予想外です‥逆に重くなると言う情報がネット上で多く見受けられていたので‥。
直進性が少し上がり、乗り心地も少し改善されているようです。
続いてエアクリの方ですが、こちらも効果がありました。
エンジン音が低下し、更け上がりが良くなり加速が力強くなりました。
燃費に変化は見受けられないです。
あまり深入りしてしまうと、アルミテープだらけになってしまうので、これ以上はやりません(´Д`)
書込番号:24314385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後CB18レヴォーグに乗り換え、タワーバーとスティフィナーを付けてしばらく経ちました。ふとアルミテープチューンを思い出し、久々に試してみました。
やはり効果絶大です。車がまろやかになるというか、質感が上がります。そしていつも走る高速ルートで、アイサイトXのハンズフリーが状態が続く渋滞があったにもかかわらず、燃費が1km/l以上改善しました。(オイル交換の影響も多少あるかもしれません)
やはりこれはやらなくては損だと実感しました。
書込番号:24998163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>foredarkgrayさん
理由はともかく(まだ、はっきりとはわからないらしい)、
もはや、自動車に帯電した電気は走行性に影響を及ぼしていて(たいていは悪い方)
その電気を除電すると走行性に変化をもたらす(たいていは良い方)ということは
明確になって来ていますから、
アルミテープを貼ることなどによる帯電除電で走行性が変化したように感じるのも
決してオカルトではないですね。
最近は、アルミテープだけで無く、
プラス電荷およびマイナス電荷を発生する材質同士を電気的に接続することによる中和、
ギザギザワッシャや針状物体取付による空中放電で除電する方法を採用されている方も多いので
一度お試しになることをお勧めします。
書込番号:24999805
1点

プラシ―ボとかオカルトとかいう前に、アルミテープを貼れば帯電しないというのを科学的に証明できないのでは?
確かに、帯電していない物質のほうが、帯電している物質より、ホコリが付かないのはその通りでしょう。
でも、アルミテープを貼るだけで、どうして帯電しないのかが理解できません。
私はマイカーのドア内側に帯電防止プレートを貼っていまして、車から降り立った時、ドアなどの金属部分に触れる前に、このプレートに2〜3秒触れて体(衣服)の帯電を除去してから、ドアを閉めていますが、これで、100パーセント、静電気のパチッが防げています。
これは、この電防止プレートが細い電線で、しっかりボディーアースされているからなんです。
ところが、ここで話題のアルミテープは、ボディーアースされていない訳ですから、電気的に回路ができていない訳で、その部位に帯電された電価を放電することができないのではないでしょうか。
私の帯電防止プレートだって、もしも、細線によるアース配線がされていなければ、貼ってあるプレートにいくら触れても除電できない訳です。
書込番号:25003355
2点




自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
22年2月よりD型 SPORTを所有しています。
みんカラを見ていて見つけた情報ですが、共有させていただければと思います。
納車後からエンジン始動直後や、1800回転前後で、カラカラというか、
エンジンルームから聞こえるタペット音のような音が気になるなと感じていました。
ただ、CB18はターボということで、こんなものかな?と思っていました。
ある時同車種で、エンジンルームからの異音対策をされている方の記事を見つけ、これは!と思い試してみることにしました。
具体的には、インタークーラーカバーより音が発生しており、取り外すことで異音が解消されるというものです。
作業は、ボンネットを開け、エンジン上部にある四角い枠状のインタークーラーカバーを、
2本のマイナスクリップを外し、本体を引き抜くだけと簡単なものです。
結果、納車後から気になっていたノイズのような異音は解消し、
CB18本来のエンジン音が聴こえるというか、とても静かになりました。
あくまで1個人の感覚ですし、音量を計測したわけでもありません。
また、取り外さない状態での音を含めCB18 の音と言ってしまえば
そうなのかもしれませんが、私含め他の方も実感されているように、何かしらの音が発生していると思われます。
その後ディーラーの担当に相談したところ、同車種で同様の事象があり、
緩衝材を張り付けることで処置した事例があると伺いました。
導風の目的もありカバーを取り外すことは推奨できないとのことで、後日処置していただき、
取り外した状態と同様の効果を得ることができました。
カバー裏面にエプトシーラーなど、緩衝テープを張り付けていただいた形です。
カラカラ音や、踏み込んだ時の音が気になている、静音にこだわっている方等の参考になればと思います。
私としては、当該部品は対策されるべきじゃないかなと思うレベルですが、
気にならない方からしたらコスト優先という結果なのかもしれません。
全ての車両で効果があるとは保証できませんが、とりあえずカバーの取り外しだけでも気になる方は試されてはいかがでしょうか?
クリップの落下さえ気を付ければ、マイナス1本で、3分あれば終わる作業です。戻しも逆手順ですし、
余程のことがなければ車を壊すこともないと思います。(作業はエンジンを止めてお願いします)
みんカラの元記事は CB18 エンジン 異音対策 と検索していただければすぐ見つかると思います。
(元記事、投稿者の方、情報ありがとうございます)
少しでも悩みをお持ちの方や、この車の改善につながればと思い投稿させていただきます。
(効果があった、なかったなども共有いただければ幸いです。)
また、私はディーラーで快く作業していただけましたが、伝え方や状況によっては難しい場合もあると思うので、お気を付けください。
19点

純正のカバーは奥側がゴムブッシュで固定されているのですが、外すときに力をかけすぎるとカバーが割れるのでご注意ください。
取り外した後、うちのレヴォーグはZero/Sportsのカバーに交換しました。
書込番号:24752893
2点

2021年1月登録のフォレスタースポーツD型に乗ってます。納車日に自分もゼロスポーツさんのコアガードに変えたので異音等はわからなかったです。
書込番号:24753008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
人生初のスバルデビュー!ということで、フォレスタースポーツを購入しました。
マツダ→2回
トヨタ→5回
と乗り換えていて、今までは体が大きい事や、家族のために居住空間重視で来たけど
年齢的に運転のしやすさ重視にしたい
という希望から、スバルへいってフォレスターの試乗をしました。
シンメトリカルAWD?
水平対向エンジン?
こんなの違いあるのかなぁ、、、と思っていましたが、10分ほどの試乗でその無知さを恥じることに(笑)
なにこれ、安定度が違う。
空間広いわけじゃないのに、乗り心地がいい!
うおー、キュッと曲がる。
などなど、まったくの違いにビックリ。
営業さんも「売らんかな」な感じが無く、持ち帰って検討もしやすかったです。
納車が早くて5月、遅くて6月という事ですが、今から楽しみでなりません。
産まれて初めて車が好きになりそう!と思っています。
ということで、今後スバル乗りとしてどうぞよろしくお願いいたします!
51点

>ゲンジョウさん
成約おめでとうございます。
視界性能は世界トップレベルですよ。車両感覚を掴みやすいです。車体は大きいのに運転してるとその大きさを感じさせません。
書込番号:24636773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます!
乗り換えの中でミニバン3台全部どこかかしらスッたりぶつけたりしてました、、、、。
色んな力を借りて次こそは綺麗に乗り続けたいので、そのお話聞けてますます楽しみです。
書込番号:24636826
6点

4WDは、不整地用と勘違いしてる方が多い様ですが、実は高速道路でその性能を発揮します。
横風や濡れた路面でも走行安定性に優れ、安心感があります。
スバルの4WDは、世界が認めたスバル独自のシンメトリカルAWDです。なんちゃってAWDとは違います。
納車まで楽しみにお待ちくださいませ。
書込番号:24637079
17点

>ゲンジョウさん
成約おめでとうございます。
自分も1800以上の車は初めてだったので最初見たときはデカイなと思いましたが
乗るとそうでもないのに驚いたことを思い出しました。
後方は標準でセンサーがあるので安心ですが、前方は嫁も乗るのでフロントセンサーをつけました。
それでも嫁は側方を擦りましたがw
これはどうしようもなかったですなw
新型アイサイトもいいでしょうね。羨ましい。
書込番号:24637104
9点

>ゲンジョウさん
>人生初のスバルデビュー!ということで、フォレスタースポーツを購入
ご成約おめでとうございます。
スポーツということはCB18エンジンですねー
私はDラーのモニターでお泊り試乗しましたが、ほんとこのエンジンは低回転1600rpmくらいから30N・mの太いトルクが体感できて素晴らしいと感じました。
一方、CB18エンジンから不等長エキマニが復活しました。
マフラー換えると(あの)ボロボロ音がなりますので、この排気干渉音が好きななら、ぜひマフラーの交換をw
(とはいっても、エキマニからフロントパイプまでの集合距離がEJ20エンジンほどひどくないので、あのうるさかったドコドコ音とは少し違った感じで少しマイルドにボロボロと聞こえます)
スポーツは使われる半導体が少ないことから、e-ボクサーと比べて納車までが早いみたいですね。
納車が楽しみで仕方ないと思われますが、私も同様にスポーツ(大型サンルーフ装着車)納車待ちです^^
(次でスバル6台目になります........)
書込番号:24637166
6点

>SKEスバラーさん
おお!高速道路で発揮すると言われると、ますます楽しみが増します。
というのも県外長距離増える予定なので是非体感したいですね。
ミニバンでの高速道路はホント横風が怖くて、、、。
>a.k.fさん
ありがとうございます!
奥様が、となるとどうしようもないですね。
視野が広くなるセーフティープラスをつけたので、今度こそはすらないで過ごしたいです。
>JIIIFFさん
スバル先輩と呼ばさせて頂きます!笑
今まで
車=人や荷物を載せて運ぶもの
という認識だったので
走りを楽しむってのは初めてで今からワクワクです。
サンルーフ無しだと1ヶ月で、とも言ってましたがeボクサーの方が遅れてるみたいですね。
JIIIFFさんは部品変えられるんですか?
書込番号:24637282
3点

>SKEスバラーさん
4WDは、不整地用と勘違いしてる方が多い様ですが、実は高速道路でその性能を発揮します。
横風や濡れた路面でも走行安定性に優れ、安心感があります。
フォレスターに興味があるのですが、走行安定性に優れ、安心感があることについて具体的にどのような状況をいうのか説明していただけると参考になります。
現在はエクストレイルに乗っていますが、高速道路で4WDにしたことは一度もありません。それで特に怖い思いをしたことは一度もありません。
書込番号:24637676
3点

>ゲンジョウさん
a.k.fさんのおっしゃられているフロントコーナーセンサーは、視界拡張とは別のオプションです。
DOPで約5万しますがとても便利ですよー
うちも家内のためにフロントコーナーセンサーチョイスしました。
フロントが障害物に接近するとディスプレイと音で表示してくれます。
(リア側はセンサー標準装備ですが、実はうちの家内もFB25のA型でリア摺りましたw)
>今まで
>車=人や荷物を載せて運ぶもの
>という認識だったので
>走りを楽しむってのは初めてで今からワクワクです。
そうなんです。スバル車は単に人とモノを運ぶだけではなく、安全と愉しさが加わり、そのドライバー(と家族)の人生をも運んでくれます。
ターボチャージャーついたクルマは楽しいですよw
ただし、スポーツの場合は納車後1000km程度は4000回転以下で慣らし運転をしてあげてくださいね。
(CB18エンジンの慣らし運転についての詳細は取扱説明書をご参照ください。)
>JIIIFFさんは部品変えられるんですか?
はい!今からいろいろと模索しています。ただし、私はドロドロした排気干渉音が(あまり)好きではないので、マフラーはノーマルにします。つけたとしてもマフラーカッターくらいでしょうか。
手始めにですね、スバル車シフォンの「純正エンジンスタートボタンカバー:赤」を手に入れました。いわゆるやる気スイッチです。
STIの赤いエンジンスタートボタンはものすごく高いので、千円くらいで買える赤いカバーを手に入れました。粘着テープも透過しているのでイルミ関連も問題ありません。
やる気スイッチ(赤)をセットすると、気持ち馬力がアップします・・・・・・実はアクセル開度が増えるだけですがw
あと、ドアハンドルの周りに爪で小傷がたくさんつくため、STIドアハンドルプロテクターをつける予定です。(これ、STIのロゴが入っていてものすごくかっこいいですよ!)
書込番号:24637723
5点

>ゲンジョウさん
>JIIIFFさん
>あと、ドアハンドルの周りに爪で小傷がたくさんつくため、STIドアハンドルプロテクターをつける予定です。(これ、STIのロゴが入っていてものすごくかっこいいですよ!)
ドアハンドルプロテクターはちょっと色が締まるかなと思ってつけたのですが、これいいです。
仕事の車のドアハンドル付近の傷の付き方見ると、つけてよかったなあと思います。
書込番号:24637832
2点

>乗り換えの中でミニバン3台
ミニバンにもいろいろありますが、余程運転しづらいやつだったのですね。
書込番号:24638457
1点

>ゲンジョウさん
CB18エンジンですがFA20DITと比べるとターボ感が薄いですね。大排気量のNAエンジンって感覚です。FA20DITは回せば爆発的な加速しますよ。
アイドリングストップは使わない方がいいですよ。バッテリーの寿命が縮みます。納車してすぐにキャンセラー着けた方がいいです。アイドリングストップで節約できる燃料代なんて専用バッテリー代で一瞬で消し飛びますよ。
書込番号:24638525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ペカルさん
私は過去にアイドリングストップ車FB25に3年乗り、ほぼ街乗り通勤でと子供の習い事の送り迎えを繰り返していました。時には習い事駐車の合間にエンジン切ってオーディオのみかけたりもしていましたが、3年目でもバッテリーはいたって元気でした。(という実例報告ですw)
また、スバル車の中でもCB18搭載車はアイドリングストップからの復帰がすごくスムーズな部類の車でストレスがありません。将来的なバッテリー投資額との兼ね合いになりますが、(私は)社外品のキャンセラーを使ってまでもアイドリングストップを強制的に常時キャンセルすることはしなくてもいいのではないかなーと考えています。
もう実車が手元にない(代車生活)ですのでトリップメータ(&燃費計)を確認できませんが、年間走行距離1.5万kmでだいたいガソリン1〜2万円くらいの節約だったと記憶しています。(バッテリー交換費用に比べれば確かに微々たるものかもしれませんね)
FA20の出力は確かにスペック上はすごいと思います(馬300頭!)。私も過去にいじりまくったEJ20エンジン積んだインプを2台乗り継いでサーキット走ったりジムカーナしたりしていましたが、ジェット機が離陸する時のような、あの頭を後ろにおいていかれそうな(バケットに押し付けられるような)爆発的な加速力は、残念ながらCB18にはありません。(どっかんターボEJ20)
ただ、現行フォレスタースポーツにCB18をのせてきたスバルの意図を考えれば、爆発的なピークの加速力よりもアクセルワークの快適さと、ターボ車でありながら環境性能を両立させる方法を(メーカー側が)選択したのではないかと考えています。
書込番号:24638823
9点

>JIIIFFさん
オプションだったんですね、、、。
予算上追加では厳しいので、もっと早く気づけば良かったです。
部品変えるの考えてる楽しいですよね!
納車ホント楽しみですね!
>a.k.fさん
爪の小傷、今まで気にしたことなかったから全くの無視してました。
JIIIFさんもですが皆様車愛が素晴らしいですね!
初めて車を好きになれそうです。
>河馬の川流れさん
単純に空間把握能力が低いんだとおもいます笑
確か一度もぶつけてないのが1台しかないので、、、
>ペカルさん
べカルさんの話聞いて、初めてアイドリングストップあるんだって知りましたよ!
嫁共々試乗したのですが、2人とも気づいてなかったです笑
アイドリングストップ車はレンタカーでしかないのですが、ブレーキ踏むのがいつも甘いのかストップしないんですよね、、、。
試乗の時もそうだったのか、はたまた静かで分からなかったのか、舞い上がってたのか笑
長期に乗るとなるとあった方がよさそうですね。
まずは実車来てから愛が芽生えたら、検討しようとおもいます!
書込番号:24638925
5点

>ゲンジョウさん
おめでとうございます。
走りの良さをご理解いただけて、スバルユーザーとして嬉しい限りです。
スバルではもう最後になるかもかもしれない純ガソリンターボのSUV、存分に楽しめるといいですね。
書込番号:24639717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eほっと さん
高速道路では、トンネルの出口付近は、横風に煽られる事が多いのですが、4輪に駆動があるAWDは、その挙動が穏やかです。また、高速道路走行では、急な雷雨に見舞われる時がありますが、4輪に駆動があるAWDは、走行安定性に優れ、安心感があります。
フォレスターは、フルタイムAWDなので、パートタイムAWDとは微妙に異なりますね。
書込番号:24639980
5点

>SKEスバラーさん
エクストレイルは確か電子制御のトルクスプリット型4WDだったかと。
→ 通常は前輪配分100:後輪配分0のFFベースなのですが、路面の状況にあわせて前後輪50:50までトルクが可変します。
ですので、パートタイム4WD(手動で切り替える4WD)とは違うと思います。(ご参考に^^)
>eほっとさん
エクストレイルのオーナーさん&フォレスターに興味があるということですが、スバルのAWDを試乗されたことはありますか?
(差し支えなければ、これまで乗ってこられたお車の経歴などを加えてお伝えいただければ、スバルAWDの安定性などを表現できるかと思います)
書込番号:24640405
1点

>SKEスバラーさん
ご回答いただきありがとうございます。過去に通勤で高速道路を走っていました。さまざまな天候の中、時には積雪もありましたが一度も4WDで走ったことはなくFFでも十分安定した走行はできていたと思います。あまりスピードを出さないからでしょうかね。それに追い越しされても追い越しする方ではありません。
どちらかと言うと高速走行に今以上の安定性は求めませんが、積雪時のフォレスターのグリップ性能と走行安定性は期待できるのかと想像しています。
>JIIIFFさん
スバル車は助手席にはよく乗りますが、運転させてもらったことはないですね。ただ、圧雪が解けて非常にグリップしにくい状況でも前後タイヤがしっかり食いついて走っていくのを見て感動したことがあります。エクストレイルではあんなにカッコよく走れないですね。
書込番号:24640476
2点

>エクストレイル
そういえば余談ですが、4年程前にフォレ等とどっちにしようか試乗しましたね。
当時は街中で結構見かけましたけど、最近はめっきり減りましたね。
大半のユーザーさんはもう別のやつに乗り換えたってことですよね。
もう10年近くFMCしてませんものね。まあ私は、試乗程度じゃ安定感等の違いはわかりませんでしたわ。
ただ、駐車場の都合で全長の短いやつにしました。ほんとは車中泊により向いてるエクストレイルにした
かったのですが。
書込番号:24640479
1点

エクストレイルからフォレスターに乗り換えましたが、
ふわふわした感じから、路面に吸い付くような安心感のある走りになり、今のところは満足しています。
書込番号:24640893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>eほっとさん
スバル車の助手席によく乗られて、ご自分でも前後タイヤがしっかり食いついて走っていることを体感されているのですね!
我が家のお向かいさんがエクストレイルに乗っておられましてちょっと聞いてみたところ、エクストレイルのインテリジェント4×4は、センターデフを強制的にロックしても車速でオート(FF)に戻されるみたいですね。それで、高速道路の安全運転領域では4駆としての性能がご自分のクルマで体感できないということですか。なるほど。
私は社用車のプリウス(FF)とか現場用の古いジムニー(パートタイム4WDで常時はFR)、古いカルディナ(電子制御4WDで通常時FF)によく乗ります。(実はスバルの自家用車よりも業務で乗っている社用車の時間のほうが多かったりします)
これらのクルマとフォレスターの高速道路の走行性能を比較してみると、FF状態だとリアが、FR状態だとフロントがべたっと地についてない感じを(どうしても)受けてしまいます。フォレスターと比べるといつも、不安定な車たちだなーと思いながら運転している次第です。
スバル車の本領はやはり、悪路と雪道の走行性能でしょうか。北米でスバル車が人気なのは道路事情や気候条件から納得できます。
私は現在コテコテのスバリストですが、競合相手をつくるために一応、他車の見積も取りに行き、(買いもしない)FF車の試乗などもしますw
よく他社の営業さんが、「滑ったら四駆もFFも同じですよ」なーんて言葉をよくかけてきます。そんな時、正面向いて私はこう言います。「ん....あなたは車の限界性能を知らないのですね....」
一瞬、空気が凍りつきますが、相手は何も言い返せませんw
......話が長くなって申し訳ありません。
要点は、前後トルク配分の比率はあるにせよ、前後輪を繋ぐドラシャを通じて4輪が駆動している車とそうでない車の限界性能は違うということです。北米とは気候条件の違う日本ですが、滑り出してから4駆になっても遅いシチュエーションは、四季によって様々ですが、多々あると感じています。
スバルのAWDに乗るということは、その安心を買っているということに尽きると思います。(安心と愉しさを/スバル)
書込番号:24641127
11点

ありがとうございます😊
ハイブリッド車を所有したことあるのですが、どーも肌に合わずガソリン車に変えて、はじめてのターボ車。
調べれば調べるほどこの新しいエンジンは、すげーんだなぁと。
もう待ち遠しすぎますね!
書込番号:24641137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JIIIFFさん
スバル営業さんが
「研修でサーキットに行って、プロレーサーの後ろをついて指示を受けながら走るんですよ。
アイサイトも時速100キロでノーブレーキで突っ込むとかもやりました。
スバルでは営業がそういう車の性能を体感しで知って、ユーザーさんに伝えてるんですよ」
という話を思い出しました。
いい意味でスバルに車買いに行くの緊張するわーって思いましたよ笑
書込番号:24641146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゲンジョウさん
もうだいぶ前ですが、スバルのDラー主催でサーキットの走行会があり、社員さんが多数参加されておりましたね確か。
私もお邪魔させてもらったりしていましたが、とにかく皆熱心でしたよ走りには。(こういった走行会はスバルだけではないと思いますが)
それと、私のお世話になっているスバルさんでは、試乗時に結構アクセル踏ませてもらえます。
峠を(少しだけ?)攻めさせてもらったり、ABSの検証?という名目で結構な速度域からフルブレーキかけさせてもらったり、様々な体験をさせていただいておりました。
>アイサイトも時速100キロでノーブレーキで突っ込む
これ、ある意味、普通に峠攻めるよりもこわいです!
障害物が近づくとブレーキ踏むように体が動くのですが、意図してブレーキ抜くのは想像しただけでもこわいですw
CB18の詳細は、youtubeでモータージャーナリストの五味やすたかさんがレヴォーグでインプレしてます!
(30分以上あり、かなりマニアックな内容ですが...ご興味あれば「CB18 五味やすたか」で検索してみてください^^
納車までの間待ち遠しいと思いますが、実車の動画を見るのは楽しいです!
※私は納車予定のフォレスタースポーツが、スバルで乗る最後の純ガソリンターボ車だと思って大切に乗っていこうと思っています。
書込番号:24641929
4点

>JIIIFFさん
試乗で結構荒っぽい事をされるんですね。スバルってそれが普通なんですか?
書込番号:24642546
0点

【横風が強いときの高速走行について】
アドバンスを納車して約1ヶ月、いろいろと見えてきました。
足回りは皆さんのおっしゃるとおり、最高です。
腰高のSUV車とは思えないほどの、吸い付くような、ロールの少ないコーナリング。
踏ん張るのにゴツゴツ感は皆無の優秀なサス。
文句なし。
ただし、横風が強い中での高速走行は、いくらAWDでも、優秀なサスでも、ちょっと怖い。
先日、吹き流しが真横になるくらいの横風が吹く高速道路を100km/hで走行しました。
強風に煽られ、ぐらぐらと安定感のない走りに。少し怖く、スピードを落としました。
先月まで乗っていたCX−5では、強風でも怖い思いをしたことがありませんでした。
CD値などは比べていませんが、視界が最高な分スクエア感が強く、空力には不利な形なのでしょう。
ちょっとゆっくり走れば快適です。
書込番号:24642704
3点

>eほっとさん
荒っぽいかどうかは個人の判断になりますが、ABS効かせてのブレーキ制動確認やゼロスタートからのアクセルベタ踏み加速確認、そしてワインディングを少し攻めること等については、私にとっては購入しようとしているクルマの性能を確かめる上で必要なことだと思っています。素の状態でどんな走りをしてくれるのかなーとか、ワクワクしながら試乗してます。
また、試乗時にワインディングを攻める際、タイヤのサイドウォールは溶けてませんので、グリップ走行(安全運転)の範囲内ですよ。少しスキール音はしますけと。
もちろん車線も逸脱してませんし、周りの状況を十分に確認しながら走行してます。なんせ地方の田舎道ですからクルマも少ないです。
スバルの他の方の試乗状況などは調べたことはありませんが、同乗している営業さんはいつも苦笑いしてますね!
書込番号:24642751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JIIIFFさん
良いですねー
私は北国なので雪道性能知りたかったですが、初めてのスバルで営業さんのいうがままのコースだけで、雪道チャレンジ出来なかったのが残念です。
限界性能ある程度でも知っておくと、いざという時に役立つので試乗で出来るのは良いですね。
私は車買うと、冬は必ず交差点でわざと急ハンドル切ってケツがふる感じや、ABSの利き方をチェックします。
試乗では出来なかったので、来年の冬どうなるか楽しみですね。
さすがにスバリスト入門のひよっこが試乗でやるのはまだ早いですね笑
書込番号:24643383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JIIIFFさん
追記で、五味さんのフォレスター関連の動画ほぼ見終わりました笑
こんな日にちが経つの遅く感じるのはいつぶりでしょう?ってぐらい楽しみがやばいですね!
書込番号:24643389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゲンジョウさん
五味さんのフォレ動画コンプリートされたようですね!
(MJ河口まなぶさんの辛口評価、ドリキン土屋さんの唖然とするインプレもご参考に)
納車後の冬が楽しみですね〜♪
たぶんスバルでの試乗は、あらかじめ当日までに「当日はこんなことを試したい」とお伝えすれば、それ相応のコースを走らせてくれると思いますよ。(担当者にもよると思いますが高速道路も含めて)
ワインディングも含めて小一時間程度の試乗ではわかりにくいこともありますので、私はお泊りモニター試乗なども申し出ました。二日間くらいの間ですが、その人の生活水タイルにあわせた試乗で、契約した後でもさせてもらえると思います。
待ちきれない場合はぜひw
書込番号:24643580
3点

何台か乗りましたが当たり外れがあるように感じます。
いい個体に当たるマジいいですよ。
書込番号:24645070
4点

>ゲンジョウさん
これはメーカごとの差が出やすい部分ですね。慣れるしかありません。
ご存じのとおり、ステアホイルのセンターとシートのセンターはズレています。
通常ステアホイルは左に寄っています。
さらにステアは進行方向ではなく、中心方向(極端に言うと左のヘッドライトの方向)を向いています。
アクセル、ブレーキのレイアウトもメーカによる癖が出ます。
スバルに慣れるまで少し時間が掛かると思います。
私はトヨタとマツダが合いません。
スバルと日産は非常に似ています。
ホンダもトヨタに似ていますが、アクセルペダルの角度が急なのでさらに嫌です。
三菱は分かりません。
書込番号:24645988
3点

>JIIIFF さん
>要点は、前後トルク配分の比率はあるにせよ、前後輪を繋ぐドラシャを通じて4輪が駆動している車とそうでない車の限界性能は違うということです。
>スバルのAWDに乗るということは、その安心を買っているということに尽きると思います。(安心と愉しさを/スバル)
全く同感です。 スバルのAWDは、普通に走れて普通に運転できて、「安全・安心・愉しさ」ですね。
書込番号:24646546
4点

みなさん、色々ありがとうございました
なんと、6月納車予定が早まって4月登録になりました😆
楽しみすぎて、長い4月になりそうです。
まだまだお聞きしたいことがありますので、改めてスレッド立てさせて頂きたいと思います。
書込番号:24670868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,144物件)
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 5.0万円