フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,327物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 1 | 2019年4月15日 12:18 |
![]() |
10 | 2 | 2019年4月9日 14:40 |
![]() |
36 | 20 | 2020年9月27日 22:47 |
![]() |
67 | 26 | 2019年3月20日 18:22 |
![]() |
142 | 10 | 2019年2月27日 04:14 |
![]() |
82 | 13 | 2019年2月20日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
本日、ディーラーに行ったらパワーリアゲートの不具合対策の部品が入荷し出したらしく、順次対応するとのこと。
ここにもいくつか書き込みのあったリアゲートを開けようとしたらエラー音が鳴って開かないやつの対策品です。
ただ結構な規模みたいで部品が追い付いてないようで自分の車にいつ対応できるかはまだ未定とのこと。
いつまでに納車された車が対象かは分かりませんが気になる方はディーラーに問い合わせてみては如何でしょうか。
ちなみに自分は去年の11月末に納車されました。
20点

先週交換してもらいました。
今のところ問題なく動作しています。
以前こちらで書きこみした件ですが、アイドリングストップ中に動作しなくなる内容も含まれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22502074/#tab
コンピューターの交換で1時間弱でした。
書込番号:22603121
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバル専用ダイヤトーンビルトインナビのウェブサイトが
以前のものから新しくなって三菱電機のウェブサイトにアップされていましたのでご紹介です。
ナビ選びの参考になればと思います。
各車種ごとに微妙に違っていますので比べるとまた面白いかもしれません。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/lineup/forester/index.html
5点

ナビの選択は、慎重にしたいですね。
私は、ディスプレイの位置と8インチで、ダイヤトーンビルトインナビにしましたが、とても後悔しています。
ダイヤトーンビルトインナビは、更新が年に1回で、しかも地図更新については、前年度の古い地図です。
目的地案内は、遠回りの指示を出したり、高速道路のJCTでの指示が不親切で解りにくい。
高速道路走行中に急に方向を変える悪い癖があり、高速道路での走行は、とても危険な思いを経験した。
書込番号:22590071
2点

>シンメトリー伯爵さん
危険な目に合われたのですね。今後私も注意しますね。
私は幸い危険な目にはあってないですが、渋滞が多い地域に住んでいるので
OPEN INFOを利用したくダイヤトーンを選んだのですが
あまり役にたってないですね。。。
オートリルートを設定してますが
目的地を設定した直後には推奨ルートに渋滞があると
一度だけルート変更してくれますが、その後は渋滞が
画面上に表示されていても別の道を案内してくれません。
で、知っている道なら自主的に空いている違う道を行きます。
慣れていない道で使えると思っていたのですが
せっかくVICSよりも多くの情報が集まっているはずなのに
全く恩恵が無いので残念です。
それ以外は画面の動きも早いし、音も良いし
値段以外は満足です。
書込番号:22590220
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
純正についてくるマイクロSDカードは8GBです。(DREC7EというマイクロSDカード)
少し遠出をすると上書きされてしまいます。
それでサンデスクのMLC32GBを入れてみました、そうするとけたたましくアラームがなり受け付けませんでした。
どうしたものかとWeb上で検索すると純正購入は16GBまで用意されているようです。
しかたなく諦めようかとも思ったのですが、8GBに入っているデータをまるごとサンデスクにコピーしてから入れると普通に使えました。
10点

>長ーい名前で失礼します 様
『少し遠出をすると上書きされてしまいます。』の、ご記述されている意味がどうにも当方には難解なのでご質問させて下さい。
@DOPスバル純正ナビゲーション・システムのメーカー及び商品名称、型式は?
A標準装着メモリーカードはmicroSDメモリーカード&SDメモリーカードですか?
因みに当方は、上記@はサイバーナビ、AはSDメモリーカードでナビゲーション・システムデータがインストールされており、このSDメモリーカードには、コピー防止のためのシステムロックが人為的に施されているため、スレ主様のようにコピーを作成することが出来ません。
コピーしたSD(HC他)メモリーカードが使用できるのは、音楽データ等のファイルデータに限定されます。
書込番号:22529285
2点

>長ーい名前で失礼しますさん
ドラレコのはなしですよね。
どのドラレコでしょう。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
書込番号:22529326
4点

はいはいーっと
>『少し遠出をすると上書きされてしまいます。』
8GBだと5時間ぐらいの走行で満杯になるので最初が消されていくというイメージです。(5時間はアバウトです
1についてですがパナソニックが標準でセットされていました。(見にくいのであまり気に入っていません)
ドラレコとナビなどのセットです。
ナビにはSDカードの挿入口があります、音楽用なのでしょう。
2はmicroSDメモリーカードDREC7E(書いたんだけどな)
ナビとは別にコンソールに装置がありました。
DATファイル4個とアプリケーションが1個、ファイルフォルダが5個丸ごとコピーしました。
(アプリケーションは要らないかと)
書込番号:22529330
4点

>長ーい名前で失礼しますさん
「DREC7E」で検索しても何もヒットしません。
ナビはパナ製ということは分かりましたが、ドラレコもパナ製ですか?
書込番号:22529354
0点


察するにスバル純正(デンソー)ドライブレコーダーの付属microSDではないでしょうか?
確かに標準でおっしゃる型式の8Gものもが付属していますね。
私の推測が正しいと仮定すると
私も手持ちのスマフォで使っていた32GBSDを入れてみたのですが、同じ状況でした。
みんカラなどで動作報告のあった
Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 (ドライブレコーダー向けメモリ)32GB Class10
でとりあえず利用できていますが、保証対象外でなおかつ標準付属品のpSLCに比べ耐久性の劣るMLC
なので利用する場合は自己責任でお願いします。
PS.SDカードのDRECはDriveRECorder向けの高耐久SDカードって意味でしょうね。
書込番号:22529428
2点

>長ーい名前で失礼しますさん
これだけではドラレコが特定できません。
書込番号:22529433
1点

>長ーい名前で失礼しますさん
でも、中身をコピペすると使えっるって新発見ですね。
書込番号:22529437
2点

>長ーい名前で失礼しますさん
何回も書き込みすいません。
私が貼り付けたスバル用品鰍フドラレコ3種のうち、左と真ん中はpSLCのmSDカードを使っています。
もし、32GBのmSDカードを使いたいならばドラレコ用と明記して売られているカードを使ってください。
おすすめはケンウッドのカードですが、高価です。
価格コムないを「スバル ドラレコ 高耐久」で検索すると皆さんがお使いの製品名や製品番号が分かります。
書込番号:22529463
3点

サンデスク が5000時間の耐久なので 平均車速が30kmとすると 150000km走行まで持つ計算になりますので十分かと。
価格が下がったらpSLCのSDカードを購入したいと思います。
書込番号:22530668
0点

マイクロSDカートについては、私も迷います。
同じ性能(数値は同じ)でも、価格は、3倍〜5倍の開きがあります。
高価な物は、耐久性に優れているようですが、Amazonでの評価で、高価な物でも数ヶ月で壊れてしまったという報告があるのも事実。
特にドラレコに使うマイクロSDカートは、事故の時の証拠となるだけに気になります。
高価な物 = 耐久性に優れる とは限らないところが、悩ましいですね。
書込番号:22530871
2点

>同じ性能(数値は同じ)でも、価格は3倍〜5倍の開きが
価格が大幅に違うのには明確な理由があるはずです。
価格に着目するよりも
そのSDカードがTLCとかMLC 、或いはpSLCなど、どの類の物かが重要です。
最も信頼性というか繰り返し書き込みに対する耐久性が高いのはpSLCで
標準品はこれに該当するから高価なのです。
大容量で安いからといって単純にMLC、TLCを使用してはいけないと思います。
特にTLCは原理的に耐久性は劣るのでやめるべきですね。
確かに高価ですが記録メディアの耐久性は重要ですので
万が一の時のためにケチるべきではないでしょう。
書込番号:22532497
3点

バード25EJさん、こんにちは
サンデスクのこれを使っています。
https://www.sandisk.co.jp/home/memory-cards/microsd-cards/high-endurance-microsd
サンデスクのフラッシュメモリはすべて日本製なので信頼性抜群です。
パナソニックのpSLC SDカードは10倍の耐久性と転送スピードが速いですね。
単純計算で50000hr × 40km(平均車速) =200万Km 先に本体がヘボリますなぁ
マイクロSDカードですが携帯についてきたものと、東芝のがあったので説明書どうり フォーマッターで初期化して
ついてきた8GBの内容をコピーしてみました。
結果は普通に動きました。TLCタイプだと思うのでテストだけですが
書込番号:22533703
0点

これまでの一連の経過を鑑みると、タイトルテーマは「純正ナビのSDカード」ではなく、DOPの「純正ドライヴレコーダーに標準装着されているmicroSDカード」って事ですね。
書込番号:22534599
3点

当方ドラレコはスバル純正前後方撮影 デンソーテン(旧:富士通テン)H0013FL100です。
SDカードはトランセンド高耐久32GB TS32GUSDHC10V を4枚使用していますが、いずれも全く問題ありません。
何回もwindows上でフォーマットして利用しています。データの移行手段もしていません。
サンディスクの高耐久32GBで不具合とは、商品選択に難しいですね。
書込番号:22534724
0点

私は違うスレでTS32GUSDHC10Vの存在を知り購入しましたが、1週間程前から認識エラー音が鳴る様になりました。
まだ1ヶ月程度の使用なんですが、、、
ハズレを引いたかな、、、
とりあえず純正8Gで我慢しとこ、、
書込番号:22566527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このドライブレコーダーは純正カードを使っていもエラーが出ることがあるそうです。
メーカーの説明では書き込みが早いのでカードが追いつかない云々と言うことですが、
本当のところはドライブレコーダー本体側に何か問題が隠されていると思います。
実際、このドライブレコーダーはいろいろなメーカーでOP扱いですが、良い評判は
聞かないです。
書込番号:23441124
0点

純正のドラレコに、SanDisk 高耐久 microSDXC 128GB SDSQQNR-128G @3000円程度を購入して使用しています。
Read Speed: up to 100MB/s
Write Speed: up to 40MB/s
Video Speed: C10 U3 V30
今の所エラーもなく問題なく動作しています。
MLCと思いますが、純正の10分の1の寿命でも、容量が16倍ですので、総寿命はむしろ良いかもしれないと思いながら使用しています。価格も安いですし、録画時間の短すぎる純正をそののまま使う気はしませんね。考え方は人それぞれということで。
書込番号:23443997
0点

>高価な物 = 耐久性に優れる とは限らないところが、悩ましいですね。
本当そうだと思います。
私も、本来であればpSLC方式のSDカードを購入したいところですがコストバランスからMLCのものを購入しています。
Transcend 32GB(高耐久 ドラレコ向け)のもので、現在1年以上使えていて継続稼働中です。
スバルの純正のドラレコのSDカードについては、下記サイトの情報を参考にしました。
スバル純正ドライブレコーダーの型番とSDカードの選び方から交換方法まで
https://uplife55.com/dorareko/
書込番号:23691804
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
以前は、冬型気圧配置になると、空の明るい首都圏でも、結構星が輝いて見えていましたが、この冬は、どんよりした感じの晴れが多く、あまりきれいに見えませんでした。これは、添付図PM2.5分布とも傾向が一致するので、PM2.5の影響かなと思っていました。
その原因のひとつとして、最近のガソリン直噴エンジンの影響は大丈夫かと思っていたら、下記のニュースを見つけました。なぜかあまり報道されていません。
https://lnews.jp/2019/02/l0215404.html
環境省の調査によれば、DPFを装備したディーゼルよりもガソリン直噴の方がPM2.5排出量は多いとのことです。
またその対策として、GPF (DPFと基本的には同じ)を付ければ、ディーゼルと同等にするのは可能なようです。
https://www.ngk.co.jp/news/20180601_10269.html
最近の直噴エンジンはずいぶん改善され、以前よく見られた、排気管のススなども見えにくくなり、また回転フィールもポート噴射にさほど劣らぬくらいになってきましたが、やっぱり、燃焼の基本を考えると、対策が必要なのでしょうね。
個人的には、PM2.5も排出質量規制だけでなく、排出個数規制をやってほしいと思います。これはレーザカウンタで測定が容易です。(多分、質量より簡単)
日本ではまだ健康被害のレベルにはなっていませんが、中国の粗悪ガソリンではどうなるかと考えると、空恐ろしいです。
このスレ、フォレスターのクチコミには適切ではないような気もしますが、よく拝見している(笑)このクチコミに書かせていただきました。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
6点

>M45funさん
PM2.5の原因は下記のものらしいです。
多岐にわたった対策が必要と思います。
個人的に”喫煙”は勘弁してほしいです。
以下、「政府広報オンライン 「PM2.5」による大気汚染 健康に及ぼす影響と日常生活における注意点」から抜粋
(1)物の燃焼などによって直接発生するもの
ボイラーや焼却炉などばい煙を発生する施設
鉱物の堆積場など粉じん(細かいちり)を発生する施設
自動車、船舶、航空機
土壌、海洋、火山の噴煙など自然由来のもの
喫煙や調理、ストーブの使用など家庭から など
(2)様々な物質の大気中での化学反応によって生成されるもの
火力発電所、工場や事業所、自動車、船舶、航空機などから燃料の燃焼によって排出される硫黄酸化物、窒素酸化物
溶剤や塗料の使用時や石油取扱施設からの蒸発、森林などから排出される揮発性有機化合物 など
⇒これらのガス状物質が大気中で光やオゾンと反応し、PM2.5が生成されます。
「政府広報オンライン 「PM2.5」による大気汚染 健康に及ぼす影響と日常生活における注意点」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/5.html
書込番号:22516900
1点

>njiさん
確かにPM2.5の発生源は多岐に渡ると思いますが、この1-2年首都圏で悪化している原因は、直噴エンジンの急速な普及と考えると納得できます。他の発生源で最近急速に増えているものを思いつきませんので。
またタバコの煙ですが、発生量から考えて、車の排ガスとは比較にならないと思いますので、ご安心下さい。どうも喫煙者同士の会話みたいですね(笑)
書込番号:22516922
3点

中国で販売されてる車の排気ガス規制を強化させるのが優先事項でしょう
日本で売ってる車と走ってる台数は中国に比べれば微々たるモノ
日本だけ頑張っても意味無い
書込番号:22516929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SHフォレスター(FB20+4AT)に乗っていた時は排ガスの臭いもなく排気管も綺麗でした。
XT(A型)とXT(D型)は排ガスが臭くて排気管が汚れて真っ黒でした。
大気汚染に荷担している様で肩身が狭かったです。
直噴化された新型フォレスターの排気管の汚れが気になっていましたが
プレミアムの排ガスは臭いも気にならず排気管も綺麗です。
試乗車の排気管も綺麗でした。
書込番号:22516930
6点

この地域では季節により個別の”麦わら焼却”がいまださかんに行われています。
PM2.5にとどまらず、目が痛くなります。
条例で原則禁止なのですが、勘弁してほしいです。
↓
「国立環境研究所 最近の大気中PM2.5の起源と稲わら等の野焼きの影響」
https://www.nies.go.jp/kanko/news/36/36-6/36-6-03.html
書込番号:22516964
3点

>夏のひかりさん
確かにスバルの直噴エンジンは、最近急速に改善されていると思います。これは乗ってみても分かります。
ただし、ススとして付着するのは、おそらく粒径数10μm以上の粒子であり、PM2.5は2.5μm以下の微粒子(大多数は1μm以下)のため、付着せず、空気中にそのまま排出されるのではないでしょうか。ですから、ススが付かないと言って安心はできないと思います。
>舞来餡銘さん
>日本だけ頑張っても意味無い
中国の内燃機関はほとんど外国技術によっており、欧州と日本でPM2.5規制が強化されれば、結果的に中国の内燃機関も良くなると思いますよ。
もっとも中国の場合は、石炭の直接燃焼の方が影響が大きいとも言われており、トータルに改善されるかどうかは分かりませんが。
書込番号:22516973
4点

ドイツ車はGPF付きが増えてきてます。
書込番号:22516992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ho Chi Minhさん
おっしゃるように、VWのティグアンが搭載し始めたようですね。排ガス不正の汚名返上といったところでしょうか。この他、ベンツSクラス、フォードなど。
国交省の規制が、新型車2020年12月、継続生産車が22年11月とのことですので、フォレスターも後期型ぐらいで乗せてくるのでは。勝手な予想ですが。
書込番号:22517083
2点

空気が綺麗になるのは良い事ですね。
書込番号:22517184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国産メーカでGPFを採用したという公式アナウンスはありませんが、
ひょっとして、最近のスバルの直噴エンジンには、すでにGPFが入っていませんかね? 三元触媒のリテーナとして。
夏のひかりさんのおっしゃるように、最近のスバル直噴の排気はずいぶんきれいになっているように感じます。どなたかご存じの方いらしたら、教えて下さい。
DPF、GPFといったらやっぱ日本ガイシでしょうということで、株を仕込んでしまいました(笑) まあ、こればっかりはどうなるか分かりませんが。
書込番号:22517303
5点

麦わら帽子は冬に買え、ですね(笑)
私は今が冬かもわかりませんが(笑)
書込番号:22518082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
その人は最後に狂って塵も残さずに消えているから!
書込番号:22518510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M45funさん
中国は石炭使用を止めないので、当分無理でしょうね
日本は石炭なんてとっくの昔に使用を制限してるし
書込番号:22519421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
>日本は石炭なんてとっくの昔に使用を制限してるし
いやいや、日本の火力発電もまだ石炭火力が一番多いみたいですよ。
最新型は、LNGコンバインドなどですが。
ただし、日本の石炭火力は後処理で PM2.5 をしっかり取っているようです。
中国の石炭燃焼は、火力発電のほか、家庭の暖房用に石炭燃焼が広く使われており、まあこれは野放しでしょうね。大陸の寒さは半端ないですから。
朝鮮半島も、このとばっちりで悲惨なことになっています。
書込番号:22519904
1点

ひょっとしてスバルも GPF を使っているのではと思いましたが、まだ使っていないそうです。下記に FB25DI の詳しい解説があります。
https://motor-fan.jp/article/10003785
この記事によれば、北米規制をクリアできたので、使っていないとのことです。
しかし、Euro6c,d規制(こちらは粒子数規制まである)は厳しいでしょうね。
高い圧縮比、噴射圧、DPF/GPFの採用と、ガソリン直噴とディーゼルはどんどん近づいているように見えます。だったら、いっそディーゼルにしちゃったらと個人的には思いますね。まあ、そう簡単ではないとは思いますが。
このスレを立てたおかげで、ずいぶん勉強させていただきました(笑)
書込番号:22519956
2点

どうも規制の詳細がよく分からないので、下記を参照して調べてみました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/59/187/59_49/_pdf
走行モードなどの詳細まで追えていませんが、代表値は以下です。
PM排出量規制
国交省2019年規制 0.005 g/km
Euro6 c/d 2017 0.0045 g/km ( ただし、PM粒子数規制あり)
米国 EPA 2017 0.003 g/mile = 0.00186 g/km
比較して見ると、日本の規制が最も後出しで、最も甘いように見えます。
国交省、たまにはいいことやってくれると思ったのは、とんだ早とちりでした。
まあ、何もないよりはマシかも知れませんが。
今の日本では、一般に PM2.5に対する危機感はあまりないのでしょう。
EUの粒子数規制が実質最も厳しいみたいで、欧州車が続々 GPF を搭載するのはそのためでしょうか。
スバルの FB25DI はEPA規制をクリアとのことですので、日本の規制は左うちわですね。日本では GPF が載ることはなさそうです。
ヤレヤレ、昨今のどんよりした星空が少しは改善されるかと期待したのに、あまり期待しないほうがいいかも知れません。
書込番号:22520486
2点

PM2.5の成分
https://pm2.5navi.com/what/seibun/
>PM2.5とは、粒径が2.5μm以下の粒子のことであり、特定の成分を示すわけではありません。
微小粒子状物質「PM(Particulate Matter)2.5」とは
https://www.advantec.co.jp/service_support/trivia/6-1/
>「脱硫装置」を備えていない工業施設や暖房のための石炭の大量使用により発生した
>中国・北京周辺の汚染が拡散し、海を越えて日本(特に西日本)に越境してきております。
Air Pollution in Europe: Real-time Air Quality Index Visual Map
http://aqicn.org/map/europe/#@g/41.3511/5.4053/4z
Air Pollution in Asia: Real-time Air Quality Index Visual Map
http://aqicn.org/map/
北京の大気汚染:リアルタイム大気質指標(AQI)180
http://aqicn.org/city/beijing/jp/
Kamitoda, Toda, Saitama Air Pollution: Real-time Air Quality Index (AQI) 34(Good)
http://aqicn.org/city/japan/todashi/toda.warabi/
書込番号:22521879
2点

>M45funさん
GPF処理が例え有効でも、トータルとして考えればEGR(排気ガス循環)による吸気ラインの問題があり
経年変化(距離含む)には無力で燃費悪化も考慮するとカタログスペックのための直噴技術と思ってます。
国の燃費テストも過走行車両を含めたテストをしてもらいたいです。せめてメーカーがエンジン保証する
5万又は10万kmとかはカタログスペック維持してもらいたい。
書込番号:22522584
2点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
麦わら、稲わら焼却の匂いが漂ってきたらアジア地区の匂わない日と比較してみます。
書込番号:22522832
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
https://response.jp/article/2019/02/22/319422.html
-->
アメリカの消費者向け製品ガイドメディアの『コンシューマーリポート』は19日、「最良の車を作るブランド」に、SUBARU(スバル)を選んだと発表した。スバルは個別の車種でも、新型『アセント』と『フォレスター』がそれぞれのカテゴリーで「10 Top Picks」ベストカーオブザイヤーに選ばれている。
<--
書込番号:22486898 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

水平対向というエンジンがポルシェ等ぐらいしか作っていませんので
プレミアム感が出ているのではないでしょうか
書込番号:22487393
6点

>帝釈天GTさん
多くの人はエンジンの形式など気にしていないと思います。こちらが大きいのではないでしょうか?
https://www.iihs.org/iihs/ratings/TSP-List
アメリカの保険協会が選んだ「世界で最も安全な車2018」です。
その中で、スバルは、世界で最多ブランド選ばれています。
(7台がトップクラスであるTSP+、1台が準トップのTSP)
とにかく「ぶつけまくって」選ぶ賞で、日本のように「エントリーしない」はありえないのでかなり知名度が高く、参考にされるのだと思いますよ。
「手頃な価格で、安全な車」というイメージが定着したのでは?
北米で展開している「love キャンペーン」は、それをうまくやっていますよね。このコマーシャル、日本でも流せないのですかね。
「Eyesightがあるから安全」ではないのが素晴らしい。なにが危険を招くのか…もアピールしています。
https://www.youtube.com/watch?v=h2MFzG5IM-c
ちなみに、残念ながら新型フォレスター(ガソリン)はTSP+(小型SUVではCX-5など2台だけ)からはもれてTSPという準トップ。SGPでもないアウトバックなど軒並みTSP+に選ばれているのになぜ?なのですが…
かなり細かい評価表が添付されているのでサイトで細かく見られますが、結局「ヘッドライトの、左カーブを切った時の対向車側の照度がわずかに弱い(左ハンドルなので、日本だと右カーブだね)」ことのようです。
他の項目では、ほぼ完璧で、ここさえモレが無かったら圧倒的にトップ(予防安全関係や、チャイルドシート関係も完璧)だっただけに残念ですね。
他のスバル車が軒並みTSP+をとっており、ヘッドライトも好評価だけに、おそらく「ロットによるバラツキ」なのではないかな…と推測しています。
ライト周りでは、「どうも光線が安定しないのでディーラーに見てもらった」という書き込みが散見されるので、ぜひ改善してほしいものです。
昨年までフォレスターの評価で「穴」だった助手席側の安全性も、今回大きく改善されていますから、SGPの効果も含めて新型フォレスターの安全評価はやはり世界トップクラスであり、進化は続けていると言っていいのでしょう。あとはまず、「評価書通りにもれなく仕上げて…」。
それと、この評価をみると韓国メーカーの躍進は驚異ですね。特に、同価格帯では日本車の敵はとにかく韓国車、という気がします。…
そして、アメリカでの評価が高まるほど、日本でみなさんが乗りたいような車が減っていくのでは。
ディーラーさんが苦労しそうですね。
書込番号:22487693
27点

アメリカの一般ユーザが安全性なんかそんなに気にしますかね?
(もちろん、気にする人もいるとは思いますが)
私見ですが、アメリカでスバルが売れている理由は
- 乗り味の良さ、大手メーカとはひと味違った走りの良さ
- オールシーズンタイヤでの雪道走破性
の2点だと思います。
大分以前ですが、私の知人のボストン在住の米国人が、旧レガシーの雪道走破性に感動し、熱烈なスバリストになりました。
書込番号:22488791
5点

>この評価をみると韓国メーカーの躍進は驚異ですね。特に、同価格帯では日本車の敵はとにかく韓国車、という気がします。…
韓国車は、米国で在庫が大量にあり、問題化しているという情報を聞いたことがあります。
私は、韓国車が国産車のライバルには、ならないと思います。
価格では、負けても、品質や性能では、雲泥の差がありますから・・・。(笑)
日本車のライバルは、欧州車ですよ。
書込番号:22489621
11点

>私は、韓国車が国産車のライバルには、ならないと思います。
スバルがWRCから撤退して久しいですが、その間にヒュンダイが台頭してきています。
けっして侮れないと思いますよ。
書込番号:22490080
13点

>私は、韓国車は国産車のライバルには、ならないと思います。
車に限らず、韓国の経済は、非常に厳しい状態です。自動車産業も例外ではありません。
ライバル以前の問題です。
書込番号:22490820
4点

北米向けに企画されたであろうクルマですから、ある意味当然の成り行きですね。
これで更に北米への注力が増すのは、言うまでもない。
書込番号:22490875
3点

>スバルがWRCから撤退して久しいですが、その間にヒュンダイが台頭してきています。
ラリーの盛んな国でのヒュンダイの評価が上がっているのを、黙ってみている
わけには行かなくなったから、一度は撤退したトヨタが再度参戦してると思ってます。
いままでヤリスに見向きもしなかった人も結構買っているそうです。
書込番号:22492455
6点

>シンメトリー伯爵さん
まだまだ平均的な韓国車が日本車のレベルに届いていないことはあっても、総合力で肩を並べ、価格競争力で上回っている車があってもおかしくないと思っています。
今から20年近く前、韓国製の家電や携帯に誰も見向きもしなかった頃のことを覚えている年代からすれば、「いつか来た道…」のようか気がします。DVDレコーダー絶好調のあの頃、今の家電メーカーの惨状を予想出来た人はおそらく専門家でも誰一人いない。
韓国メーカーはなかなか大変の状況なようですが、かってなりふり構わずiPhoneをしゃあしゃあと「なんちゃってコピー」し、呆れかえられながらドンドンとシェアを奪っていったのは忘れられません。
かの国には「なりふり構わず」文化がありますから。
ちょうど朝ドラの「まんぷく」に、そんなメーカーが出ていますね。
私は、今回のスバルの数々の不手際も、いい教訓になるのではないかと期待しています。
「もっといい車を作る」しか、生き残る術はありませんから。
「日本市場を捨てる」可能性も無いとは言えないのですが…
ちなみに一昨日、北海道は晴れ渡り、ちょっとドライブ&ランチに目的も無く出かけ、90q走って全て田舎の乾いた郊外路。
ほとんどの時間、速度は65〜70q、燃費はトリップメーターで18q/リットル弱でした。気温も上がってadvanceの燃費も戻ってきたな〜 ♪
でも、スタッドレス変えるのは1月半先です…(その頃まで雪が積もります…)
まだ夏タイヤで運転したことが無いので楽しみです。本当にいい車だと思いますよ。
家を出てから、三時間後に帰るまで、ず〜っと、なめらかに走り続けました。
コンシューマーレポートに書かれている「旅のいい友になる」がぴったりです。
書込番号:22494922
8点

>kensan_m さん
ご返答ありがとうございます。
最近の韓国の反日行動で、韓国を嫌いなってしまいました。あまりにも酷い。韓国と聞いただけで、嫌悪感で身震いするほどです。
ですから、韓国の製品は、興味がなく買いたいとも思いません。自動車も例外ではありません。
書込番号:22496526
20点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
自動車サイトを見ていたら、SK型フォレスター(エクステリア)に、何となく似ていたクルマを発見。
外観(エクステリア)の第一印象や全体のプロポーション、サイドのプレスライン、後方サイドガラスの斜め上の形状など。
私の思い過ごしでしょうか?
https://carview.yahoo.co.jp/article/scoop/20190219-20104853-carview/1/
1点

似てないと思う。
こんなデザインありふれてるんじゃない。
書込番号:22481242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>シンメトリー伯爵さん
内装の雰囲気が似てますね。真似したのでしょうかね?
書込番号:22481283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの車も(内外装ともに)奇をてらわないすっきりしたデザインで、好感が持てます。
そういうムダの少ないデザインの車が少なくなってきたので、似ていると感じてしまうのかも。
「ありふれている」と言われれば、そういう気もします。
書込番号:22481384
3点

内装の感じって・・F30型3シリーズからの流れで
自分の乗ってる5シリーズもこんな感じですけど
似てないと思うし似てるならスバルが似せたと思う
だいたいBMWがスバルに似せてもメリットないでしょ
書込番号:22481393
19点

???
BMWに寄りたい気持ちがそうさせる。
書込番号:22481606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

似てないと思います。フォレスターは平面的でノペェッとした印象です。
書込番号:22481626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単にスバルがドイツメーカーのデザインに似せてるだけです。
書込番号:22481647
9点

自動車のように成熟したジャンルの商品であれば、見た目が平均化してくるのはある意味仕方ないでしょうね
高級車メーカーBMWとて、世界のセレブ相手に数台ばかり売って儲かるメーカーではなく、あくまで量販品メーカーですから、そんな奇抜なデザインになるはずもないです
BMWがスバルを真似ると思えないし、またスバルも別にスタイリングでBMWを目指しているとは思えませんから、偶然でしょう
書込番号:22481712
5点

>痛風友の会さん
内装写真ですが、ナビが入れば、逆にスバルの方が、豪華に見えるんだけど。
書込番号:22481768
7点

他人の空似。仕向け地(主に北米)に合致したデザインの結果だと思いますよ。
書込番号:22481817
2点

ドイツメーカー結構日本車のデザインパクッテるからね。
バブル期なんかベンツマーク付けたアリストかって車とか平然と作ってましたよ。
書込番号:22481863
4点

それは、ないべ。
現行の後ろ姿見ると、
何故か、三菱が脳裏にこびりつく。
書込番号:22481981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,188物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 321.3万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 251.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 321.3万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 251.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 9.3万円