スバル フォレスター 2018年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル

フォレスター 2018年モデル のクチコミ掲示板

(13932件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2018年モデルを新規書き込みフォレスター 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ298

返信45

お気に入りに追加

標準

初心者 フォレスターの長期使用について。

2018/09/27 00:42(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 枕 蓮さん
クチコミ投稿数:111件

最初にネガティブな質問・意見等で気分を害されたら本当に申し訳ありません。
ちょっとスレ違いかもしれませんが現在の日本の最先端技術を惜しみなく投入したフォレスターなので、尚更慎重に考えてしまいます。

私はクルマの好き嫌いがハッキリしており、気に入ってる愛車は20年は大事に乗っています。
現在、初代CR-Vに20年近く乗っており、一年ほど前たまたま通りかかったスバルのディーラーでSGP装着の新型インプレッサに試乗しそのコンフォートで異次元な乗り心地と走りに衝撃を受けました。
車高が高いクルマが好きなので、新型フォレスターが出たら、絶対に購入しようと思いました。
現在の日本車の最先端技術を盛りだくさん詰め込み、総合的に非の打ち所がない最高のクルマと思います。
もちろん、技術革新は日進月歩なので、今後B型、C型…フルモデルチェンジと素晴らしい技術がどんどん投入されていくでしょう。
それは当たり前なのですが、先ほど言ったように購入したら最低でも15年は乗り続けたいと思っています。
ひとつだけ不安要素があるとすると、フォレスターに限らず、今のクルマはコンピュータ無しで語ることは出来ません。
現に高速では半分自動運転みたいなものです。
長年乗って行くうちに、システムがバグったり、バージョン等のアップデート・車検時の走行系以外のシステム系の永年劣化等が気になります。まだまだ全然走れるがソフトが古すぎて、せっかくの予防安全機能もきちんと作動するのか、10年・20年先を考えると一抹の不安は拭えません。
経済的に余裕があれば買換えすれば良いし、そんなにも先のことを今考えても仕方ないことかもしれませんが安全だけは何年先でも、クルマにとって一番重要な課題です。
予防安全機能最先端の技術であればあるほど、先が気になります。
皆さんはどのようにお考えで購入を考えていますか?

書込番号:22140233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2018/09/27 01:25(1年以上前)

先の事考えたら何も買えませんよ。
今が良ければそれでいいんじゃないですか?
一般的には15年も同一車を乗る人はいないですからね〜。
理解してもらえないかもしれませんが・・・。

そういった意味では今、買うべき車としてフォレスターは機能性と安全性の高いバランスをもつので、良い選択だと思いますよ。B型・C型なんて言ってたらいつまで経っても買えませんし。

15年後は間違いなく電動化された車ばかりになるでしょうね。今買ったフォレスターの自動車税は高くなるかもしれませんし、乗る事すら許されなくなるかもしれません。

先を考えても予測不可能。今が良ければそれで良いぐらいの考えがなかったら真面に車なんか買えません。
高い買い物ですから慎重になるのは分かりますが、勢いも大事です。
フォレスターの安全性が身を守る事もあるので、先を考えず、乗り換えでいいんじゃないですかね。

時代の進化具合を体感していくなら5年での買い替えをお勧めします。アップデートなんかシステムが変われば対応すらしませんからね。

書込番号:22140282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/09/27 03:27(1年以上前)

>枕 蓮 さん

クルマの購入に限らず、人生の全てに当てはまる難しいテーマですね。
人それぞれだと思うので、ご自分の判断でよろしいのではないでしょうか。正解・不正解はないと思います。

時の流れは、早い。その流れの中で私たちは生活しているので、それを肯定しながら、時の流れに逆らうことなしに自然体でいきましょう。深く考えると、不安な気持ちになるだけです。「なるようになる。」ケセラセラです。


書込番号:22140346

ナイスクチコミ!16


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/09/27 05:03(1年以上前)

気にしたら何も買えなくなります。

書込番号:22140376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/27 06:12(1年以上前)

>枕 蓮さん

安全サポート技術は日進月歩で、特にスバルは年次改良でこまめにマイナーチェンジをするメーカーですね。
まあ、これを気にしたらいつまでも買えないので、置いておくとして、

私も新しいものの購入には慎重な方で、8月に12年ぶりに新車(Sサポカーワイド適合)購入しました。
俗に言うアーリーアダプターの購入は一巡し、信頼にたるシステムになったと判断してます。
でも、さすがにスレ主さんのいう20年先に機能が万全か?っと聞かれれば、どこか壊れてるっと思います。

スレ主さんは安全性をっと言いつつ、寿命の方を優先していると感じましたので、、、
設計の古い車にした方が良いのでは?っと思います。(エスティマとか)
今しばらくは、先進安全システム未搭載車種を新車で買えるので、急いで買いましょう。

書込番号:22140423

ナイスクチコミ!10


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/27 06:12(1年以上前)

スレ主さん自身が、10年、20年先も今と変わらず健康で生きている保証もありませんよw

書込番号:22140424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/27 06:32(1年以上前)

>枕 蓮さん

私も先日20年以上乗ったレガシイを車検が切れたので手放しました。今は代車です。20年以上乗っていると色々ありました。大きな修理はオイルシールの劣化によるオイル漏れでエンジンのオーバーホールや発電機の交換などなどありました。それでも部品がある限り修理は可能ですので、まだまだ乗れたかも知れません。しかし、長年乗っていると車検では簡単に見つけられない経年劣化による故障が起こりやすくなって来ました。昨年の夏はラジエターなホースに小さな穴が空いて冷却水が少しずつ漏れあと一歩でエンジンが焼きつくとこでした。これが高速道路だったらと考えると怖くなりました。これで潮時と考え更新することにしました。枕蓮さんが言われる様に今の車はセンサーの関係で10年後どうなるか分からないかも知れませんが、その時には自動運転の車が出ているので買い換えるのも良いかも知れません。私の計画では10年後マニュアル運転もできる自動運転車にする予定です(^_^)。

書込番号:22140439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/27 06:36(1年以上前)

>枕 蓮さん

気持ち判ります

それは基本どのメーカーのどのモデルでも大差無いと思います

気になれば極力電子デバイスの少ない車(例えば軽トラのスタンダードモデルとか)
となるでしょうか
電子ダバイスレスのモデルったないですからね

解決策は二つ
買い替えない(古い車を乗り続ける)

又は
諦めて現行モデルから選らぶ


僕は現状前車で約15年乗ってます(別に古くても不具合や不安が少ないから)
もう少し乗って
長距離等に不安が出て通常使用のリスクを感じたら
その時点で後者の選択予定です

自分で車を設計したり作ったり出来ないので
仕方ないと思ってます


書込番号:22140448

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/27 06:41(1年以上前)

車の寿命の前にお空に旅立ってる可能性も
好きなの買って乗りつぶすまで乗ってあげるのが一番

書込番号:22140458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/27 07:36(1年以上前)

>枕 蓮さん
今までは人間がコンピュータを動かしていた時代が、もうコンピュータが人間を動かしている時代になってきてると思います。

書込番号:22140551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kro_nekoさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/27 08:01(1年以上前)

この前家のエアコンが故障しました。
早速購入店に修理を依頼しましたが [10数年以上経過しているので修理できません] との回答。
詳しく聞くと10年以上?経過した家電は修理してはいけない決まりになっているようです。
明らかに室外機の故障なので直りそうなのですが。

結局買い換えるはめになりました。
昔は近所の電気屋さんが来てすぐに直してくれたような気がするのですが。。
今はこういう時代なのだと理解するしかありませんでした。
もしかしたら将来 車もそうなっているかもしれない
です。
未来に対する解答は非常に難しいです。
なので、この度レスされた方々の大半が正解ともとれる気がします。
車もですが今のお気持ちを大事にされてください。

書込番号:22140588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/27 08:29(1年以上前)

>皆さんはどのようにお考えで購入を考えていますか?

付加装備に頼らなければまともに運転できないのであれば潔く自動車の運転は止めます。

しょっちゅうブレーキとアクセルを踏み間違えられる人が多い昨近、大変失礼な言い方ですが自分の運転技量に自信が無いのでしたら自動車を運転することはお止めになって欲しいです。今朝も某社で不正が発覚したらしいですがこういった装備が大事な時に働くか否かは事が起こってみなければ分かりません。メーカーを信じてお買いになるのならそれはそれで良いと思うし疑えばキリが無いですし。

技術or欺術or偽術...なんとでも解せます!

書込番号:22140645

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/27 10:09(1年以上前)

私はベンツEステーションワゴンに14年弱乗りました
とても満足感の高い車で乗り換えの必要性を全く感じなかったからです
そんな私もとうとうフォレスター 納車待ち組になりました
まず昨今の車は燃費が昔の車と比べ全然良い!!AI的な安全性能が想像をはるかに超えて進んでいる!
自分も歳を取り判断力の衰えも有るので間違っても人に危害を加える事故を起こしたくない
家族を乗せるし安全性最優先
そこで今まで見向きもしなかったスバルが良いと知人からの助言
最初え〜スバル〜?ダサっ!と思っていたが乗ってみたら中も広いし良いじゃない!インテリアもそう悪くない!
値段がフル装備にしてもベンツの半分以下だし(笑
スバルの安全性能と困難な道でも有る程度は走破可能なXmode付きのフォレスターが一番安全かな〜と考え
もう外車とかの見栄も全然ないし(笑
とにかく日常安全性と困難な道でも走破しやすいフォレスターが一番安全と考え仲間入りすることにしました
買うと決めたらもう楽しみで仕方ありません(笑
ここまで進歩を実感すると私の場合今後は10年未満で乗り換えるかもしれません


書込番号:22140830

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 11:34(1年以上前)

>ゴンゴンゴン!!さん
私はベンツEステーションワゴンに14年弱乗りました

こんな掲示板で自慢げに書いて、楽しいかい?

書込番号:22140950

ナイスクチコミ!10


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/27 11:53(1年以上前)

何年乗るんすか?
13年経過したら毎年の自動車税が15%上がるよ。
フォレスターの2.5Lに乗ってるとしたら、45,000円から51,700円となり、3Lのクルマより高くなる。

重量税はもっと上がって139%のUP!
フォレは1.5tを超えてるから32,800円から45,600円へ。
愛着があって長く乗るのは自由。でも国の仕組みがそれを許さないんだよ。
そんなこんなのコスト面を冷静に考えると、故障の他に消耗部品の交換や税率の上昇もあってお得じゃないわね。

クルマも消費財ですわね。いつかは壊れる。
長年クルマに乗るとしたら、下取り評価がある程度見込めるウチにクルマの更新を繰り返した方が賢いと思うけど。

書込番号:22140981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/09/27 12:14(1年以上前)

>kro_nekoさん
家電は製造終了後、部品は8年の取り置きが決まっているので、たぶんそれを間違えて
伝えているのでしょう。まあ10年経っていて部品の在庫が無いので直せないって事かと。

10年で家電修理を「したらいけない」ってのは聞いたことないですね。ネット探しても出てきませんし。

>枕 蓮さん
基本的に事故軽減システム類はアップデートされません。アップデートを約束してるのは
テスラのみです。なので後々と比較などは無意味です。

コンピューターによる制御を気になさるのであれば、早いうちにガソリングレードで買うのを
おススメします。この先はEV化や自動運転技術などの機械の介入の強まる車が多くなります。

書込番号:22141012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/09/27 12:43(1年以上前)

>枕 蓮さん

>予防安全機能最先端の技術であればあるほど、先が気になります。

購入した車を大切に乗るのはいいことですが、10年、20年先の事を考えたら切りがないでしょ。
コンピュータだって1年で壊れるか20年で壊れるかは当たり次第ではないですか。

現在乗っている車よりは格段に進歩した車ですから今を大切にして新型フォレスターを購入したらどうですか。

自動運転等と言われていることは所詮補助的な機能で完全な自動運転ではないですよ。
自動的とでも言った方がいいでしょう。
なので過信は禁物です。

ACCも便利でが、自動車専用道路以外の一般道で使うという間違った使い方をする輩もいますので、新車を購入した時は最先端技術の使い方も理解しましょう。

書込番号:22141094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 12:48(1年以上前)

>ひとつだけ不安要素があるとすると、フォレスターに限らず水平対向エンジンは

ピストン(シリンダーもか)の編摩耗。

書込番号:22141110

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 12:50(1年以上前)

訂正
×編
○偏

書込番号:22141112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 13:03(1年以上前)

>河馬の川流れさん

どんだけ乗ったらかな?その前に他の部分がいかれるでしょう。

書込番号:22141144

ナイスクチコミ!4


kro_nekoさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/27 13:05(1年以上前)

>白髪犬さん
その時言われたのが 保安上と言われたので僕もビックリしたんです。 年数に関してははっきりと覚えてないのでアレなのですが他の電気屋にも聞いてみます、今さらですが。。
本スレがあるので失礼します。

書込番号:22141149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信8

お気に入りに追加

標準

アドバンスにもAC100v/1500wコンセントを!

2018/07/12 19:34(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:495件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

停電してもハイブリッド車なら100V/1500Wの発電所になります!

http://kunisawa.net/diary/%e5%81%9c%e9%9b%bb%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%82%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%e8%bb%8a%e3%81%aa%e3%82%89100v%ef%bc%8f1500w%e3%81%ae%e7%99%ba%e9%9b%bb%e6%89%80%e3%81%ab%e3%81%aa/

アウトランダーPHEV は1.5kwコンセントを保有している
上記記事はプリウスHVへ市販の正弦波インバーターをつないで運用を確認している

では
アドバンスはどうなんだろう?

以前kobu52さんが指摘されていたのだが
駆動用バッテリーから12vバッテリーへ充電する仕組みが有るのならば
フォレスターをアイドリング状態で待機すれば
市販の正弦波インバーターをつなぐ事で
発電機として使うことが出来れば
災害時に非常に役に立つ

現状は確かAC100v三相でモーターを駆動しているから
オプションで駆動用バッテリーからAC100単相1.5kwが接続出来れば良い
スバルさん是非提供して下さい!

書込番号:21958498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/13 06:20(1年以上前)

そんなことできるものなの?
あんな容量の小さなバッテリーだと、バッテリー上がりとかすぐしちゃうような気がする。

書込番号:21959324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/13 09:51(1年以上前)

XVハイブリッドだと、PやNレンジでは駆動用バッテリーに充電しません。同じ仕組みとすると、小容量の駆動用バッテリーからインバーターに給電するのは現実的ではないでしょう。
市販の1500Wインバーターを12Vバッテリーに直結して使うのが解決策かなと思います。

書込番号:21959639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2018/07/14 20:49(1年以上前)

>okirakuoyajiさん  こんばんは。

フォレスターの諸元表を見ましたが、バッテリーは32個直列4.8Ahとありました。リチウムイオンバッテリーは1セル当たり約3.5Vですので32×3.5≒112V。それの4.8Ahですから、この容量だと100W電球一つを約4時間半ほど点すことができる事になります。
やすみちさんがご指摘されてますが、P及びNレンジだと充電されないとのことですから、そうすると被災地で予備電源として使うにははなはだ心もとないと思います。ご紹介の国沢さんのレポートのアウトランダーの話は、エンジンを回して充電しながらを前提にされてますね。ですからフォレスターにはDC−ACインバータを使うのはおやめになったほうがよいという結論になると思います。

書込番号:21963029

ナイスクチコミ!10


kobu52さん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/15 08:49(1年以上前)

>okirakuoyajiさん
>>駆動用バッテリーから12vバッテリーへ充電する仕組みが有るのならば

私が書いていたのは、ISG用のバッテリーから通常のメインバッテリー(12V)へ充電する
機能があると書かせて貰いました。
トヨタのHV車はオルタネーターが無いので駆動用バッテリーから充電するのですが、
スバルの場合ISGで給電するので、駆動用バッテリーが充電はしないのでは?

フォレスターで100V1500W取れれば良いなとは思いますが、
電池容量が私の計算で0.56832kw/h 情報サイトてば0.6kw/hという書き込みですね。
これだと電力をフルに活用するときはアイドリングで発電しながら電気を使用するので、
(災害時専用です、普段はアイドリングで使用しないでね?)なんてカタログ表記が必要なので
実装される事はありえないでしょうね(妄想好きの私でも端からあきらめていました)
あとアイドリングでどの位の発電が出来るかも問題ですね。


>やすみちさん
>>XVハイブリッドだと、PやNレンジでは駆動用バッテリーに充電しません。
停止時も充電するはずです。
http://www.hybrid-car-guide.com/kisotisiki-info/housiki-subaru.html
↑クラッチの位置が変ですが、
他にも(xvハイブリッド 停車中 充電)で検索すれば出てきますので多分大丈夫でしょう。

>アッキュさん
私も容量が気になって調べた事があります、
(xvhvのニッケル水素から比較してどの位良くなるのか→走りの向上、として)
セルの電圧がわからず色々しらべたのですが、パナソニック(三洋開発、パナ開発3.7v?)
3.6v〜3.8vの範囲なのは確かなのですが、それ以上は分かりませんでした。
情報サイトで容量0.6kw/hを信じれば3.8vなのですが、多分四捨五入しているでしょう。
どちらにしろあんまり変わらないですね、
リチウム電池は充放電の瞬発力があるので、走りに期待ですね。

書込番号:21964010

ナイスクチコミ!6


kobu52さん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/15 09:03(1年以上前)

追記です、

どちらにしろあんまり変わらないですね
↑↑
こんな事をかきながら、(なぜ一生懸命電圧を調べていたのだろう)
と思っていたら思い出しました。

1セル0.1V高くなると、直列32セルなので3.2V電圧が上がる分、
モーターのアシストが良くなるので気になって調べていました。

情報サイトでも10KWのモーターだが13KW位の力がある(XVHVよりパワフル)
と書いてますね、楽しみです。

書込番号:21964041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/15 12:06(1年以上前)

>kobu52さん

XVハイブリッドの取説に以下のようにありますので、PとNレンジでは駆動用バッテリーへの充電は行われないと認識しております。

■高電圧バッテリーの充電について
・高電圧バッテリーはガソリンエンジンや回生ブレーキのエネルギーで充電するため、外部からの充電は必要ありません。
・セレクトレバーがP、Nの場合は、高電圧バッテリーへの充電が行われません。渋滞中でもセレクトレバーはDで運転するようにしてください。高電圧バッテリーの残量が少なくなったときにセレクトレバーがDで停車していると、高電圧バッテリーに充電を行います。

書込番号:21964409

ナイスクチコミ!3


kobu52さん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/15 16:31(1年以上前)

>やすみちさん

ご指摘ありがとうございます。

XVHVの取説(電子版)を見てみると、
1−5 (ハイブリッドシステムの取り扱い)
確かに書いてありました、驚愕です。
情報サイトに書いてある(停止時も充電出来る)事も間違っていないが、
Dレンジで無いと充電しない(駐車時は充電しない)
よく教えて下さりました、本当にありがとうございます。
ショックです。
アドバンスやめます(まだ間に合うので)多分?

書込番号:21964939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/09/26 04:21(1年以上前)

やすみちさんのご指摘によって判明した
Dレンジで無いと充電しない仕様は…e-boxerも同仕様。
スバルに災害時対応モードの考慮を期待する
として

災害にも!! アウトドアにも!! ホンダ携帯型蓄電機はどこまで「使える」のか? | 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/news/44120

が現実的な選択肢でしょうか!?

書込番号:22137860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

XVハイブリッドのレビュー

2018/09/18 16:04(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

>アドバンスの購入を検討している方へ


私は、クルマを購入するときに最も参考にしているのは、自動車評論家の講評ではなく、実際にそのクルマを所有しているオーナーのレビューです。

XVハイブリッドのレビューをご覧ください。システムはほとんどアドバンスと同じですので、参考になると思います。


http://review.kakaku.com/review/K0000525865/#tab


書込番号:22118996

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/09/18 17:01(1年以上前)

試乗レビューがふんだんに出て来ているから
実際の感想の方が役立つと思いますが

過去ログも有ります
http://s.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=21835830/

書込番号:22119096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/09/18 18:16(1年以上前)

>okirakuoyaji さん

まだ、ほとんどが2.5ですね。
私はアドバンスを試乗はしましたが、わずか数十分の試乗では、わかりません(?)でした。

書込番号:22119251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/19 00:35(1年以上前)

ご参考まで。

https://bfaction.exblog.jp/30046540/

書込番号:22120266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:104件

2018/09/22 07:42(1年以上前)

バッテリーの特性が違い、それに伴って制御も変わっています。

書込番号:22127347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

速報です!!

ついに  で で で で で で で で で で で 出ました。  マリオ高野さんのアドバンス一般道路試乗動画をご覧ください。


https://www.youtube.com/watch?v=jcRyzxHZR0k&t=2s

書込番号:22104161

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2018/09/13 00:37(1年以上前)

観ました。
結局、どっちがいいのか答えが出し切れてませんね。
最終的には自分で体感するしかないって事でしょう。
アドバンスと乗り比べた人のレビューが出てくるのが楽しみです。

セレナのSハイブリッドみたく、後からのeパワー的なもの(フルHVやPHV)が追加されるとかモーター出力UP版が出るとするなら、アドバンスより2.5Lグレードの方がいいかも。(先の事はわかんないし、価格も上がるだろうから難しいけど。)

自分なら2.5Lプレミアムかな。
でもモニタリングシステムは要らないから、革シートはブラウンを選べる様にして欲しい。
皆さんはどうでしょう?

書込番号:22104838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:256件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/09/13 03:31(1年以上前)

追加の動画です。

2.5だけど、マリオ高野さんよりも 聞き取りやすい(?!) 藤島知子さんの試乗動画をご覧ください。 


藤島知子 試乗インプレッション「一般道」篇
https://www.youtube.com/watch?v=c7cR2OtNS_w

藤島知子 試乗インプレッション「高速道路」篇
https://www.youtube.com/watch?v=LMtbZBDocyc

書込番号:22104953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/09/13 03:46(1年以上前)

ユーチューブの動画「伊豆のサイクルスポーツセンターでの試乗会」では、全ての自動車評論家が2.5リッターエンジン車がeボクサーよりも優れた運動性能と評価していたので、一般道での試乗動画を待ち望んでしました。


eボクサーは、やはり一般道では扱いやすいクルマだったんですね。マリオ高野さんが指摘していた約100sの車重増加が気になるところです。

私は、ガソリンタンクが、2.5よりも15リッターも少ない事が気になります。普段使いでGSで給油する回数が増える事、長距離走行するときにガソリン残量が気になります。



書込番号:22104956

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件

2018/09/13 12:14(1年以上前)

街中ちょい乗りが多いとe−BOXERかな。

書込番号:22105599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kensan_mさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/13 20:03(1年以上前)

>kakaku.com神降臨さん

XVハイブリッドの動画などを見て研究(?)したのですが、e-Boxerが買いかどうかは、ドライバーの走行環境との「相性」なのだと思います。XVハイブリッドでも、「Sモードのほうが燃費が良かった」という報告もありました。街乗りでもさっぱり燃費がのびない人は珍しくないようです。なんせバッテリーが小さいので、「短時間、グッと加速して安定走行に持ち込む」「惰性で、それでも気持ちよく高速で走る」「ゆるやかに減速しながら、あるいはエンジンブレーキかけながら充電する」ができる環境なら、かなり使えると思っています。「暖気中」に充電できるというのも、豪雪地帯に住んでいる身からするととても魅力的です(ただしDレンジでないとLiイオンバッテリーには充電しないそうです。Dレンジ+電子式パーキングで無理なく充電出来れば万歳!です…)。

それと、エアコンをどれだけ使うかでかなり御利益が違うようです。エアコンが頑張っている時はほとんどEV走行せず、ほとんど省燃費にならないみたい…。
私は「ほぼ」1年中エアコン使いませんので(必要ないので)この点は心配ないのです。1年の1/3はガンガン暖房使っているので、かえってほとんどエンジンが廻っているe-boxerは相性がいいようです。

私は「高原」に住んでいますが、下り、登りをゆるやかに繰り返しながら10kmたらずの通勤の毎日(信号はほぼ無し)。まさにワインディングロードなのですが、「たぶん、e-Boxerにぴったりくるはず」とかけました。高速走行、長距離走行はたま〜になので、そちらの燃費はあまり気にしません。

正直取得価格は同じなので、「燃費が1kmでもいい(と感じる)」のであれば、アイドリングストップからの発進が気持ちいいだけでも買いだと思っています。
初ハイブリッドなので、マリオさんの言われる「ハイブリッドなのにブレーキが気持ち悪くない」「アクセル踏み込んだ時の直結感が、MTで低いギアで加速し続けている時の感じと似ている」というのはとても期待しています。その言葉で、よく低いギアで引っ張ってしまいカミさんに怒られる理由がわかった気がします…

今は、11月と言われている納車が楽しみです…

書込番号:22106555

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:256件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/09/14 04:22(1年以上前)

自動車ジャーナリストの河口まなぶさんのアドバンス一般道の試乗動画が発表しました。

https://www.youtube.com/watch?v=grYFN1Zvupw

これから、他の自動車ジャーナリストのアドバンス一般道の試乗動画が出てくると思いますので、新型フォレスターを購入予定の方や、すでに契約していて納車待ちの方は必見です。

今日、14日は、アドバンスの発売日となります。早く実車を見て触れて、試乗してみたいですね。

書込番号:22107277

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2048

返信200

お気に入りに追加

標準

AWDしか設定がない

2018/09/05 11:05(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:208件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

久しぶりに書かせていただきます
SUVの購入を考えていてCR−V、フォレスター、ハリアー、エクストレイル、CX−5、CX−8
を見てきてその中でもフォレスターが大変すばらしく
購入する気持ちは前向きなのですが
いかんせんAWDしか設定がないというのが悩みです
FFも選べれば多少は燃費もよくなるし購入価格も下がり
欲しいと思う人の間口も広がると思うのです
ハリアーやCR−V,CX−5、8などはそれほどアウトドアのイメージがないのですが
エクストレイルは思いっきりアウトドアなイメージがあってもFFの設定があり価格もその分安いです
ジムニーでさえ2駆と4駆を切り替えられます(じゃあエクストレイルかジムニー買えば?との意見もあるとおもいますが。。。

もちろんこれまでスバルがWRCなどのレースで作り上げてきたイメージなどもあり
スバル=高性能なAWDな感じもわかってます
ですが私は今まで5台乗っていますがすべてFFでAWDが必要だったことはありません
それならFFの設定がある車種にすればいい、余裕がなければ買わなければいいなどの
ご意見もあるでしょう

ですが私のように少しでも購入価格をおさえて燃費も少しでも改善されたフォレスターが欲しいユーザーが
いることも事実です
それにここでどれだけ意見を言ってもFFの設定があるわけでもないしこれからもないでしょう..
『4駆しかない』のと『4駆も選べる』では違ってきますよね
みなさんはどう思っているのでしょう?

書込番号:22084829

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/05 11:17(1年以上前)

あくまで個人的な感想ですがフォレスターは4WDというイメージがあるし2WDが設定されても購入希望がそれほど多いとは思いません。今のスバルは体力がありませんので2WDまでバリエーションに加えるのは無理だと思います。エクストレイルはともかくジムニーは使い方がフォレスターとはだいぶ異なりますので2→4の切り替えが無いと不便なんですよ。

某メーカーのイメージリーダーカーは平成になってからずっと4WD+ツインターボ+4シーターを貫いています。これらをスペックダウンしたら売れないんですよ(現状でも売れてないけど)。

書込番号:22084844

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:597件

2018/09/05 11:18(1年以上前)

インプレッサならまだしも、フォレスターでFF出したらスバルのポリシーはどこへ行ったって感じになります。

書込番号:22084846

ナイスクチコミ!94


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/05 11:28(1年以上前)

むしろ、個人的にはSUVにはFFはいらないと思う。
ガワだけのSUVには魅力はありません。

書込番号:22084860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!165


クチコミ投稿数:19383件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2018/09/05 11:35(1年以上前)

私もラドラーダさんと同意見です。
SUVなのにFFがあるの?!とビックリしたのは割と最近のことです。
ハリアーあたりが最初でしょうか?
FF車が欲しければ普通のクルマ買おうよ、って思ってしまいます。(^^;)

書込番号:22084871

ナイスクチコミ!102


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/05 11:37(1年以上前)

スレ主さまのようなご意見をスバルディーラーで言われると、

ス「スバル車はあまりお勧めしません。」

ス「お客様のスタイルだと他社の車をお勧めします」とスタッフにはっきり言われると思います。



上記のように本当に言いますよ。スバルの方は、言われてる客を何度も見てますから、


FFにまでして、スバルには売る気はないので、

FFがなくても売れるのがスバルです。

書込番号:22084872

ナイスクチコミ!76


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/05 11:39(1年以上前)

>天丼よりカツ丼さん

フォレスターにFFは必要ありません。全グレードAWDです。FFが欲しいなら他のメーカーを買うことをおすすめします。

現行モデルはわかりませんが2代目フォレスターヒューズを差し替えるという裏技使えば数秒でFFにできました。やってみましたがドライビリティが悪すぎて直ぐ元に戻しました。

書込番号:22084875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16215件Goodアンサー獲得:1324件

2018/09/05 11:45(1年以上前)

SUVだから2駆でも大丈夫です。
オフロードみたいな汚れる所なんか行かないからね。

スバルにとってはAWDは命ですけどね。
日本の道では不用品
川渡りとか
道の無いところに分け入るのなら必要かな
でも、そんな所は電動ワイヤーが必要ですね。
それが装備できなければ落第ですね

書込番号:22084886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/05 12:06(1年以上前)

>天丼よりカツ丼さん
>その中でもフォレスターが大変すばらしく

でしたら黙って買われたらよろしいかと。
それともつりですか?

書込番号:22084916

ナイスクチコミ!22


redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2018/09/05 12:07(1年以上前)

>>オフロードみたいな汚れる所なんか行かないからね。

オンロードでも、「アッ、この瞬間がスバル(AWD)だな!」って思う事が数回は有る。

書込番号:22084919

ナイスクチコミ!40


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/05 12:23(1年以上前)

>日本の道では不用品

ただ走れば良ければ大半の市販車が不要品ですねー

>川渡りとか
>道の無いところに分け入るのなら必要かな

AWDだとタイヤの摩擦円を大きく出来るから安定性に優れるとか、専門的な事は無縁な知識ですねーw

>でも、そんな所は電動ワイヤーが必要ですね。
>それが装備できなければ落第ですね

今のレンジローバースポーツでもOP設定ないから落第ですね。カイエン、マカン、ヴェンティガもそう、市販車ほぼ全部ね。

不要なのは、麻呂犬さんみたいな煽りをする事です。
煽りをして楽しむのは底辺未満です。

書込番号:22084951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:208件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/09/05 12:33(1年以上前)

みなさまのご意見拝見いたしました
私もAWDのみの設定しかないのはスバルのポリシーとも思っております
先日も営業の人と思っていたよりも素晴らしいですね、
などと話しをしてきましたしスバルのおひざ元に住んでいますので
購入したい気持ちは強いです
ですがフォレスターのAWDは常時AWDですよね
タイヤは2本動いていれば車は進みます
決して馬鹿にしているわけではありません
常時AWDだとハンドリングや走りが安定しているとの意見もあります
でも他社のようにスリップした時や荷重が抜けそうな時に4WDに切り替わるとかすればいいのにとも思っています

どこかの人が
『普通の車はオーダーではないのでどこか妥協する必要がある』
と申しておりました
みなさんは全てを気に入られて購入しているのかどこか妥協しているのかですかね

書込番号:22084978

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6838件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/05 12:33(1年以上前)

スバルがスバルである為には、台数優先でなんちゃってSUVを出さないところかと思います

書込番号:22084982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/05 12:36(1年以上前)

>天丼よりカツ丼さん
>FFも選べれば多少は燃費もよくなるし購入価格も下がり欲しいと思う人の間口も広がると思うのです

降雪地域でもFFで十分という人はいますしね。
AWDが必要かどうかという実用性としては同感ではありますが…

コスト的な事情なのか拘りでFF設定が無いのかはわかりませんが、AWDしか作ってこなかった事が昨今のスバル=AWDというイメージを作り上げたものと感じています。
短所を長所に転じた成功例かと思います。

現在では性能的に他社AWDと比較しても抜群の性能、という程ではないと思いますが、なんとなく「スバルのAWDは良い」というイメージがそれなりに定着しています。
ここまできたらSUVと位置付ける車種にはFF設定しない方が好印象なのではないかと思います。

書込番号:22084991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3080件Goodアンサー獲得:255件

2018/09/05 12:37(1年以上前)

>天丼よりカツ丼さん
はじめまして。
みなさんの返信厳しいですね。

HPで調べたらインプレッサ、G4、BRZ、ジャスティ以外はAWDしか設定が無いんですね。
流行りのSUVなのだかF Fあってもおかしくないと思います。先代フォレスターもあったのだから。
スレ主さんの言う通り日本では大抵F Fスタッドレスで事足りるし、環境考えれば、何でもAWDは良くないでしょう。

スバルはCMでアイサイトとAWDをブランドイメージとしてアピールしてますが、未検査や燃費改竄等で台所事情が苦しくなってきてるので、追加設定する可能性もあるかなと予想しますがどうですかね。
経営資源を集中した弊害も出始めてるのかなと個人的には観てます。

書込番号:22084995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/09/05 12:44(1年以上前)

個人的には4WDじゃないスバルって何の魅力があるのかな?と思ってしまいます

数年前まではアイサイト一強だったから、ぶつからない車スバルってイメージもあったけど
今だと他メーカーも遜色無い〜上の性能になっているからね。

書込番号:22085014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/05 13:22(1年以上前)

スバルの選択と集中は
シンメトリーAWDでございます
何でも屋の大手とはちがうんです

書込番号:22085095

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 13:31(1年以上前)

>天丼よりカツ丼さん
初めまして、先代モデルユーザーですが。
>FFも選べれば多少は燃費もよくなるし
実燃費はカタログ値程の差は無いと思います。
余談ですが車種によっては4wd車とFF車で、そもそも搭載エンジンが
違うってのもありました。それでは燃費のカタログ値に当然差がでますよね。
>2駆と4駆を切り替え
4駆車であろうが2駆車であろうが、4輪とも同一銘柄で摩耗具合も
同程度にするのは常識とされてます。
ですがローテーション等を怠って前輪と後輪の摩耗具合に差が出ると、
所謂スタンバイ式であれば問題ないのですが、スバルのようなAWDは
センターデフに過剰な負荷がかかって最悪走行不能になるみたいです。
私個人として、しいてデメリットあげるとすればそこですかね。

書込番号:22085108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/09/05 13:57(1年以上前)

そもそもスレ主が4駆の知識が無いのか書込みがブレてる。

>ジムニーでさえ2駆と4駆を切り替えられます。
↑これって2駆仕様ではなく4駆。
切り替わればいいのかい?
そういう事じゃないだろ、君が言いたいことは(笑)

手動か自動の違いはあるけど、いまどきの4駆はスバルも含み「ほぼ」2駆まで都合のいいように自動で可変する。

一時的にジムニーのホントの2駆仕様も出たけど売れなかった。
時代が違うけど(笑)

どうせオフロードなんて走らないんだから、デカいタイヤ付いた地上高の高い流行りの乗用車が欲しいってだけなんだよね。
そうやって流行りに乗りたいだけの人がいるのも分かってますよ、メーカーは。

現状騒いだって無いものは無いんですから、FFの他車か4駆のフォレスターのどちらかに妥協するしかないですよ。

書込番号:22085148

ナイスクチコミ!25


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16215件Goodアンサー獲得:1324件

2018/09/05 14:21(1年以上前)

>redswiftさん
早く道路整備がされると良いですね。
少なくとも市区町村に打診するのが良いですよ。

書込番号:22085194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/09/05 14:29(1年以上前)

>麻呂犬さん
そういう道、スバルじゃなくてもAWDじゃなくても走ってるのはナイショ(笑)

書込番号:22085202

ナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

ナビ 選定中

2018/09/03 00:03(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

7月7日にAdvanceを注文しました。
ナビは納車に支障を来さない日程までに決めるとの
条件にしておりました。
10月初旬に納車見込み(9月14日にはっきりするらしいですが)
なので、この掲示板等を参考に絞り込みつつあります。

@DIATONEサウンドナビ
 サウンドは一番goodのようです。
AパナソニックCN-F1XD(ナビ+ドラレコ+ETCをパナ製品)
 持ち込みディラー取り付け。
 ディーラー営業の方に数種見積もりしてもらったのですが
 @とAでほぼ価格は同等ですね。
Bパナビルトインナビ
 試乗車で結構触らせてもらったのですが、CN−LR840D 
 の型式でした。(市販品のCN-RE04D相当??)
 意外と起動立ち上がりも早く、画面の操作性もかなり改善
 されているようでした。
 でも @DIATONEサウンドナビ (ただし、触ったのは
    1年前のレヴォーグ搭載の8インチタイプでしたが)
    の方が操作性は良いですね。

 これまでの使用ナビが2007年式アウトバック搭載のパナのDVD
 ナビでして、 地図表示で原則 北が上 も馴染みやすいのはあ
 りました。 

@のDIATONEサウンドナビ が装置骨格があたらしく
 性能もよさそうなので、決めようかとしているところです。

アドバイスや参考コメント等ありましたらよろしくお願いします。
 



書込番号:22079234

ナイスクチコミ!6


返信する
Certinaさん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:8件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2018/09/03 09:32(1年以上前)

>レガシィからフォレスターさん
契約おめでとう御座います。

私はビルトインナビしか考えていません。
値段は高いですが、あのキレイなツライチ感が
良く見えました。選ぶならダイアトーンにするつもりです。
どちらも優秀なナビシステムと思います。

また、パナとダイアトーンの
ビルトイン以外のナビを選択すると、取り付け位置が
ビルトインより下がり、変な隙間が出来るので、注意が必要ですね。
目線の移動がかなりありました。

書込番号:22079712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2018/09/09 03:45(1年以上前)

>Certinaさん
遅くなりましたが、コメントご返信ありがとございました。
ご指摘通りビルトインナビがおさまりが一番いいですね。

ビルトインナビ以外の候補のパナナビ CN-F1XDは、液晶パネル
部が9インチでナビ本体BOXより上になるので、視線が下に
なるこてはないのですが。。小物置のような浅いBOX空間の
余りでできてしまいます。。。。

DIATONEサウンドナビ に決めようとしつつ、
ビルトインのパナナビとサウンドナビの試乗車を触り、
過去訪れた行楽先の数か所をルート選定して試してみたところ
ほぼ同等&違いは少なかったでしたが、パナナビの方が、
私から見て合理的なルート選定をしていたケースもありました。

ナビルート選定ではパナナビの方が合っているのかな?と思い
今一歩迷いながらの状況です。



書込番号:22094918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/09 10:08(1年以上前)

ナビですが、私はダイアトーンNR-MZ100を使用しています。
ナビの操作・案内等は素早く、とても快適です。
欠点は、USBメモリ・SDカードに入れて認識される曲数が5000曲までということ、あとは、年に数回?、道路の開通情報を更新できますが、更新の回数が少なく、情報が遅いことだと思います。あとたまにナビの案内で、国道などを走行中に左斜め前に分岐する道があると、国道直進でも斜め右に右折する案内をされる事があります。
パナソニックのナビは、先日SABで触った程度ですが、三菱に動作速度が遅く感じました。あと、知り合いのホンダのジェイドに付いている純正ナビ(パナソニック)は、たまにショッピングモールの駐車場を通り抜ける案内をされる事がありました()´д`()

パナソニックは、それ以上はわかりませんが、スバル車やホンダ車の純正ナビ(パナソニック製)の情報を見ると、評判は良くありません(>_<)

書込番号:22095436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2018年モデルを新規書き込みフォレスター 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター 2018年モデル
スバル

フォレスター 2018年モデル

新車価格:280〜385万円

中古車価格:138〜530万円

フォレスター 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <1479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,598物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,598物件)