フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,402物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2022年5月15日 09:40 |
![]() |
53 | 12 | 2022年5月11日 13:38 |
![]() |
67 | 16 | 2022年5月20日 00:51 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2022年5月6日 08:03 |
![]() |
49 | 10 | 2022年5月5日 11:29 |
![]() |
205 | 60 | 2022年5月4日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2019年式SKフォレスター2.5L Xブレイクを所有しています。今回タイヤとホイールをセットで購入しようと検討しています。
レイズデイトナM9.17インチにグッドリッチトレールテレン225/65R17のセットを検討しています。
純正より少しサイズが大きいのですが…装着可能でしょうか?干渉しますか?車検は通りますか?
教えて下さい。お願いします。
書込番号:24739720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーター誤差3%程度なので元の設定が低めなら車検は通るかもしれませんね。干渉も(ホイールは分かりませんが)タイヤは問題ないでしょう。その前に、アイサイトがきちんと機能するかが問題です。自分ならやりません。
書込番号:24739760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハラダの倅です
>まぴまぴさんさん こんにちは
225/60R17から225/65R17にするとタイヤ外径は3.2%大きくなりますが車検時の速度計許容誤差(40km/h表示で−6.37%)内ですので問題ありませんよ。
一方、タイヤ半径は12mm大きくなるので(インセット値が純正ホイールと同じとすれば)最大操舵時に 約8mm 程度インナーフェンダーに近づくことになります。 車検は最大操舵時にインナーと干渉しなければOKですので 現状の純正ホイールで最大操舵時に8mm以上のギャップが確認できれば問題無く装着可能ということになります。
もし 新たにホイールを購入するなら純正ホイールよりインセット値が10〜20mm小さなモノが良いと思いでしょう。
書込番号:24739871
5点

追伸
車高が12mm程度アップしますが、この程度は乗車人数、積載量や路面の状況でもによっても変化します。
アイサイトもこのくらいの変化なら問題無く対応する筈でしょう。
書込番号:24739893
2点

>コピスタスフグさん
アイサイトの影響も考えないとダメですね。
貴重なご意見ありがとうございましま。
書込番号:24740040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
詳細なご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:24740055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぴまぴさんさん
車高が変わるとアイサイトのカメラの画角が変わることによって、前を走っている車との距離計測値がずれます。
有事の際にきちんとしたメーカー保証(特約があるなら保険もしかり)が受けられなくなる可能性があります。
大幅なタイヤサイズの変更ではないにしろ、私ならアイサイト搭載車のタイヤサイズアップはやりませんね^^;
そのリスクを許容されるかどうかは個人の判断にはなりますが、数値上の許容範囲の問題ではなく、保証の問題だと認識されたほうが良いと思われます。
※どうしてもサイズアップされたいのであれば、一度Dラーに確認されたほうが良いと思います。
書込番号:24740923
3点

>JIIIFFさん
リスクに対してとても参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24740977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぴまぴさんさん
フォレスターの取説の415ページに以下のような記載が『警告』としてあります。
「次の状況ではシステム(アイサイト)が正しく作動しません〜中略〜指定サイズ以外のタイヤを装着した場合〜」
「警告」という最も強いレベルで書いてありますから、やめておいた方が良いと思います。万が一アイサイトが正しく動作しなければ宝の持ち腐れだと思います。せっかくの良いシステムですからもったいないですよね。ぜひメーカーの指定サイズを選択してください。
書込番号:24744402
3点

最寄りの実力のあるタイヤショップに車体を持ち込んでみたらどうでしょうか。
マニアックな討論会をされたいならともかく、ここで聞くと個人主観が入ってきますから実測を計測してもらった方がいいと思います。
フォレスターですからショップにはデータもあるので。
書込番号:24746088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たこやき関西さん
ご意見ありがとうございました。一度ディラーさんとタイヤさんに相談します。
ありがとうございました。
書込番号:24746678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

/アッキュサン
貴重なご意見ありがとうございました。
一度ディラーに相談してみます。
ありがとうございました。>アッキュさん
書込番号:24746680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぴまぴさんさん
本件、気になったので私のDラー担当さんに確認したところ、当然のことながら取扱説明書に記載される指定サイズのタイヤと違うサイズのタイヤ装置は、保証外となるとの回答を得ました。
保証が得られないという大きなデメリットを含みますので、アイサイト搭載車へのタイヤサイズ変更はやめておきましょう。
>たこやき関西さん
個人主観といわれたので、裏付けをとってみましたよと。
書込番号:24747035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型レヴォーグだとサイドビューカメラの補助線は車体と平行なので左側の駐車枠に合わせやすいのですが、納車されたばかりのフォレスターでは添付写真の通りサイドミラーを畳んでいない状態で、黄色い補助線が斜めになっています。
みなさんがD型納車された時もこんな感じでしたか?
3点

答えは単純、歪んで見えるのは機能的により広い画角を確保する必要性があるため広角レンズを使用するからです。
ハイプライスゾーンモデルは、歪みの少ない広角レンズを搭載したり、映像をデジタル処理し歪みを補正しディスプレイ表示しているようですが、比較的リーズナブルプライスのこのクラスではハイコストを避けるため省かれている場合が殆どです。
フロント&リアカメラの映像も、Lサイドカメラ映像程ではないにしろ歪みがある筈です。
書込番号:24731962
9点

>評価アカウントさん
こんにちは。
これは、車の知識よりカメラの知識が無いと分からないと思います。
この斜めを解消するためにはレンズがバカでかくなるし、価格が
レンズだけで軽く10万は超えますよ。
一眼レフ並みの大きなレンズで価格も何十万も高くなっても良いなら出来そうですけど(笑)。
スマホの広角レンズで試したら分かると思います。
どのスマホも歪んでますから。
書込番号:24732063
3点

>評価アカウントさん
https://tesdra.com/forester-frontviewmonitor テスドラ.com
検索すると、スレ主さんと同じく補助線が斜めになっていますね。
フォレスター2018モデルのサイドビュー仕様なのでしょう。
書込番号:24732178
3点

ラウンドビューカメラなどは170度くらいの超広角で
殆ど魚眼レンズのような元画像です。
これをソフトウエアで修正し平面画像に近い修正をします。
スマホ120度広角でも元画像は凄い曲面でソフトウエアで曲面を修正します。
170度ともなるとまん丸の元画像から直線であると認識して修正する高度なソフトウエアが必要です。
そして修正度が高いほど画質は低下していきます。
https://www.youtube.com/watch?v=iw8znV7d3_M&ab_channel=%E0%B8%90%E0%B8%B4%E0%B8%95%E0%B8%B4%E0%B8%9E%E0%B8%A5%E0%B9%80%E0%B8%81%E0%B8%95%E0%B8%B8%E0%B9%80%E0%B8%AD%E0%B8%B5%E0%B9%88%E0%B8%A2%E0%B8%A1
画像処理はリアルタイムで行わなければならず高い演算能力と高解像度カメラが必要です。
上記の場合でもミラーから上の画像は歪み補正はされていますが距離修正はされませんね
書込番号:24733106
2点

技術的なご視点からのアドバイスにはもちろん感謝しておりますが、今回は最も分かりやすい実例に基づいた情報をご提供いただいたコメントをベストアンサーとさせていただきました。
VNレヴォーグでは解消できている問題なので、スバルには改めて頑張ってほしいと思います。
書込番号:24733428
0点

この件について2021/6/23に株式会社スバルさんにメールで問い合わせしたことがありますが、回答は以下の通りです。
メーカーさんは改善する気はないですよ。
株式会社SUBARU
SUBARUお客様センターの○○と申します。
このたびは、お問合せいただきまして誠にありがとうございます。
お問合せいただいた、新型フォレスターのサイドビューモニターの仕様につきましては、
あいにく、現時点でご案内できる情報はございません。
ご希望に沿う回答ができず、申し訳ございません。
今後ともスバルをどうぞよろしくお願い申しあげます。
===================================
このメールは送信専用アドレスから送信しておりますので、本メールに
返信されても対応できません。お問い合わせの際には、改めて下記URLから
お問合せいただけますようお願い申し上げます。
《オフィシャルWEBサイト FAQ/お問い合わせ》
https://www.subaru.co.jp/faq/car/agree
===================================
株式会社SUBARU
SUBARUお客様センター
○○
書込番号:24735538
5点

2020年2月2日にサイドビューカメラの見にくさ(湾曲)について
スバルお客さまセンターに問い合わせました。
担当は仕様ですの一点張りでした。
お客さまの貴重なご意見として今後の商品開発に生かして参ります。
嘘ばっかり!!未だに直っていません。
同じスバル車でも
XVやインプレッサースポーツやレヴォーグは直性的に見えます。
マツダのCX-5も綺麗に見えます。
今や他社の車は360度ビューモニターを搭載しており
軽自動車にも劣るのがフォレスターのサイドビューカメラです。
書込番号:24735941
8点

【2022年2月最新版】パノラミックビューモニター(360度カメラ)搭載車一覧|国産車&輸入車ラインナップ
https://usaginetwork.com/360view/
ケチらずにフォレスターにも付けて欲しいです。
書込番号:24736027
4点

この黄色い補助線は、レンズが写した線ではなく、画面上に引かれた仮想の線ですよね。
いわば、映画の字幕と同じです。
だからミラーに組込まれたレンズの向きによっては、きれいに合わせられないのでしょう。
レンズはかなりワイド仕様ですから、近距離の真下に向けた組付けではあのように線を曲げざるをえず、
もう少し遠い前輪方向に向けた組付けであれば、車体に沿った黄色い直線を引けたのかも。
しかし現状の真下に向けたレンズの組付けで、むりやり車体と同じ弓なりの黄色線など引かれたら、きれいな幅寄せなんて出来ませんね。
書込番号:24736392
4点

補助線への不満よりも
ボディやボディ周辺の映像が湾曲に歪む事の方が不満です。
補助線は、ほぼ直線ですよね!
なおタイヤ外側から補助線までの距離は32cmでした。
書込番号:24736772
9点

>夏のひかりさん
色々と詳細、情報提供ありがとうございます。もう指定できませんがベストアンサーです!
書込番号:24737705
2点

理由はどうあれ、どのような目的用途のために使用するカメラかを考えれば
湾曲していてもいいかどうか判断出来ます。
書込番号:24740945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日新東名の120km/h制限区間を走行しました。
このぐらいの高速巡航は、この時が初めてだったのですがエンジンからのドコドコ…という振動が気になりました。
(マフラーをパフォーマンスマフラーに交換している訳でもなく)
フォレスターの場合、車速が上がるとボクサー音が目立つだけなのでしょうか。
ちなみに2000回転ぐらいでした。
4点

原理的には「不等長サウンド」と私は言いたい。
CB18はまた不等長になったらしいですね。
書込番号:24731914
1点

>CB18はまた不等長になった
不等長にすべく設計したわけじゃなくて、
電動化を見据えコンパクトに纏める必要性から、
排気を等長に取り回す余裕が無かった。
という副産物だろうね。
音が発生してしまうことも、エネルギーを消費するんで、
微々たるものとは言え、効率の面では良くない。
書込番号:24731964
8点

現行型は不等長になり昔のボロボロいうスバルサウンドが復活したのでしょうか。効率は重要かもしれませんが、アイデンティティとして排気音も残して欲しかったのが復活したのであれば魅力あるかもしれません。個人的にはボロボロいうスバルサウンドなくなり、没個性で他メーカーと変わり映えしませんでした。多くを販売するには効率求めるんでしょうね。ハーレーなど趣味性の高い商品は効率だけでなく音も商品とできるんでしょうね。
書込番号:24731989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水平対向のボロボロ音は、いいよね。
先日、日帰り温泉施設の駐車場で、ポルシェのボロボロ音に聞き惚れてしまいました。
書込番号:24732110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

排気干渉音ですか?120km/h巡航でそんな音がするんですね。
ただし、昔の不等長とは様子が少し違っていて、
集合エキマニと言って前後2気筒のエキマニが一つにまとまって
シリンダから出てきていて、さらに、その2気筒分がまとまって
ターボチャージャに入るまでのブランチ管の長さが左右バンクで少し違うようなので
そういうことになるようですね。
(各気筒分は不等長では無く、その後のブランチ長が不等長。
各ブランチの排気間隔が0-180℃A-0℃A、360℃A-540℃A-360℃Aの不等間隔)
なお、ヘッド内蔵の集合エキマニは冷間時の触媒や水温を温める効果大で、
高負荷時はヘッドの水で冷やされるので冷却効果が高いです。
集合エキマニ自体は大昔のアルシオーネ4気筒の頃にも採用されていたようです
書込番号:24732202
7点

>sarasarani11さん
確かに、IEM(ヘッド内で排気集合)左右1本出しの不等長エキマニが採用されており、従来の左右2本出しエキマニとは少し違います。
ただ、アイドリングもしくは低速域ならボロボロいいますが、高速道路120km/hの領域では排気干渉に起因するドコドコ音はしません。
>CB18はまた不等長になった
不等長のほうが低速トルクを出しやすいですし、重量低減といった面も不等長のメリットです。コンパクト化とコストダウンが一番大きい理由化もしれません。
>準CEO!!さん
こちらのスレではお久しぶりです!
うちのスポーツはその状態(高速道路2000rpm付近)であれば至って静かに巡行しています。
高速道路巡行では普通、エキマニに起因するドコドコ音はしませんね(ノーマルマフラーならなおさら排気干渉音は聞こえません)。
どのような音か聞いてみれば音源特定しやすそうですが、明らかに異音であれば録音してDラーに相談.....でしょうかね?
書込番号:24733650
4点

>1701Fさん
コメント書いている間に1701Fさんの説明見ずに投稿してしまいました。
内容が少し重複しているかもしれません。
そして、いつもながら詳しいご説明ありがとうございますm(_ _)m
それと、上の私のコメントでのIEMの説明で、排ガス規制対応のため(エンジンの熱をできるだけ触媒に与えて早期活性化させる)....という重要な要素を書き忘れていました^^;
書込番号:24733678
4点

>JIIIFFさん
CB18のエキマニって構造、および写真がどこにも載ってなくて苦労したんですが
片バンクのヘッドにターボチャージャ入口フランジが直付けで、
もう片方のヘッドから出たフロントパイプがターボチャージャのもう一つの入口に
入っているんですね。両バンクから出た集合パイプの長さは不等長どころでは無いです。
触媒暖機も完全にターボチャージャ直付けの片方のバンクからの排気に頼っているってことですわ。
こりゃ、水平対向は冷間エミッション低減には苦労するはずですね。
話を元に戻して
>準CEO!!さんの音の原因が別にあるとしたら、いったいどこなんでしょうか?
書込番号:24733889
4点

>1701Fさん
>両バンクから出た集合パイプの長さは不等長どころでは
その昔、GF8とGC8のEJ20オーナーでした。
両車を純正の不等長から等長(等爆)にDIYする際、外した純正の鋳物エキマニ(前期型よりもさらに不等長)を見てみると、左右バンクから集合部までの距離は約1:3くらいの違いがあったような記憶があります。(いや、それ以上の比率だったかもしれません:うる覚えです)
それよりも不等長なのでしょうかね?(確かにCB18純正エキマニの実物を見れていません)
私は地方なので新東名を走ることはできませんが、まあ、高速では同じくらいの速度域で走ったり.........以下自粛。
CB18は高回転のノイズが少し多いような気はしますが、2000RPM巡行(この領域だとおそらくブーストはかかっていなくてリーン燃焼)でドコドコ振動などは体感できていませんね。
準CEO!!さんのドコドコ音の音源(振動)は、現段階の情報ではよくわからないです(すみません)
書込番号:24734104
4点

>JIIIFFさん
勝手に引用させてもらいますけど
一番上の画像の左、および2番目の画像の真ん中にみえるのが右バンクの(からターボへの)パイプ
一番下の画像のオイルパンの上を通っているのが左バンクの(からターボへの)パイプ
[1,2番の画像でもターボ入口側が見えています}
です。ざっと、20cmと80cmと言ったところでしょうか?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/320/601/44320601/p1.jpg
https://ameblo.jp/2020-redbull/image-12649580061-14880006458.html
https://option.tokyo/wp-content/uploads/2021/04/6A9-492-F_VN5_img1.jpg
書込番号:24734793
4点

皆さまご回答ありがとうございます&ご無沙汰しております!
昨日帰省先からUターンして、上り線を走ったのですが、結論ロードノイズのようでした!お騒がせしました!
場所によってはドコドコ音が聞こえたり、聞こえなかったりでしたので、舗装の悪い場所で拾っていたようです。
ちなみに今回の遠征で納車2ヶ月足らずで3000km超えちゃいました!(笑)
それにしても新世代アイサイトは凄く楽ですね!
帰りはほぼアイサイト入れっぱなしでしたが、自動運転なんじゃないかなというくらい楽チンでした!
書込番号:24734835
7点

>1701Fさん
遮熱版があってエキマニ本体の詳細が確認できませんが、ざっとみてもまあ、すごい不等長ぶりですね^^;
従来の水平対向1324の点火順序が変わっていなければ、排気干渉しますよねこれだと。
写真のご提示ありがとうございました!
>準CEO!!さん
要因がロードノイズで良かったですね^^;
そして2カ月で3千km超えおめでとうございますw
アイサイトツーリングアシストは便利ですよねー
車線変更でもウィンカー出せば、その方向にスッとハンドルをアシストしてくれるような感覚があり、私はA型からD型になって、さらにアシストが賢くなっていることを実感している次第です。
総じて、楽チンですよね^^
書込番号:24738030
3点

>sarasarani11さん
ま、スバル、CB18、ドコドコと来たら、ガブリと行ってしまうのは仕方ないかと。
スバルの中の人も
{そこまでおバカさんでは(もとい排気音フェチ、これも違うな)}
そんな音が出る車を世の中に出すわけないでしょう。
書込番号:24739333
1点

国内レースにあった入門用フォーミュラーFJ1600はスバルのエンジンでしたけど、不等長サウンドはしてませんでしたね、もっとも速度の出るメインススタンド前(鈴鹿)でしたが。
書込番号:24753889
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
教えてください!
現在フォレスター(SK型)アドバンスに乗っています。
2日ほど前にナビ裏の配線が気になり何個かナビから抜き差ししてしまいました。
※素人ながらの興味本位です… エンジンを途中でかけてしまったりなどしたのですが、今日、オプションでつけたリヤエンターテイメントとリヤカメラが全く反応しない状態になってしまいました。
暗くなってしまったのでまだ確認してないのですが、もしかしてヒューズが飛んでしまったのでしょうか。
素人ながらそう思ってしまっているのですが、もしヒューズだとしたら何番(なんのシステムのヒューズでしょうか)のヒューズを確認したら良いのでしょうか。
また、原因として他に考えられることはあるでしょうか…
本当に申し訳ないですが、ご教授いただけると助かります。
補足
すいません。伝え忘れていましたがナビ(ダイアトーン)、リヤカメラ、ETC、リヤエンターテイメント(アルパイン)、ドラレコはスバルの純正品で購入しました。
型番などがいまわからなくて…
ちなみにドライブレコーダーもずっとピーピーとエラー音が鳴ってます… フォレスターはA型となります。
その他は問題なく使用できています。
書込番号:24730228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にヒューズ切れなら全てのヒューズ抜き差しすりゃ分かる事。
少しでも近道したいなら、取説やヒューズボックスの蓋に記載されてる可能性のある箇所からやりゃいい。
ナビの配線抜き差しする技量があるならやれるだろう。
書込番号:24730366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
多分、ここで聞いたことを、そのまま実践したとしても、もっと酷い事になるスキルの持ち主なので、素直に連休明けに電装屋さんに行ってください。
壊したわけじゃないと思うので、ヒューズ交換やコードの抜き差しなら費用も安いでしょう。
書込番号:24730368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

刺し方が甘くて抜けてるだけでは?
書込番号:24730381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
ナビ電源系も外してしまいナビが初期化されただけだと思いますが?
全てのコネクターを元に戻しているならバックモニターは設定がOFFになっているだけだと思います?
ドラレコも初期化されているのでは?
リヤエンターテイメントはアナログ接続でしょうから?接続されていれば映ると思いますが取説が無さそうなので確認がとれません。
スバルDOPの設定は社外ナビ等と同じ様な感じなので?メニューから弄ってみれば如何ですか?
ディーラーは休みでしょうからバックモニターは表示出来ないと不便でしょうからとりあえず映して後は休明けに確認してもらえば如何ですか?
走行中…でも施工しようとしたのでしょうか?
今時はナビも電源抜きすると後々面倒なので知合いの車はなるべく抜かない様に施工しています。(自車はかまわず抜きますが)
書込番号:24730443
2点

>もしヒューズだとしたら何番(なんのシステムのヒューズでしょうか)のヒューズを確認したら良いのでしょうか。
貴方が外したヒューズ以外にないでしょう?
それも忘れちゃったなら全部見れば良いだけの話。
書込番号:24730558
0点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
もしかすると、抜いた端子を刺しもどす時に違う端子に刺したのかもしれません。あるいは刺し方が中途半端できっちり刺さっていないのかも。この二つをもう一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24731079
0点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
ナビの何を抜き差ししたのですか?
ナビやリアエンターテイメントカメラの電源が全く入らない
のですか?
反応しないと電源が入らないのでは対応方法が異なります。
ドラレコの電源が入ることから車両側のBATやACCヒューズ
が飛んでいることはないと思いますが。
F3.5さんが仰っているようにナビとリアエンターテイメント
カメラの設定が初期化されただけでは?
書込番号:24731864
0点

触ったところを確認してみたのですが全部完璧に刺さっていました…
書込番号:24731967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに戻す時に刺さらなかったのですが、無理矢理間違ったのを刺そうとしました。
リヤエンターテイメントの外部出力のところにドラレコ?のやつかな。刺そうとしました。
書込番号:24731970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、最悪の場合は接続端子の損傷で信号が途切れてしまってるかも知れません。
そうなると、ナビを外してメーカーのサービスセンターに持ち込み修理です。費用と時間もかかります。
自分で外せますか? 配線いじったって事は、外したんですよね?
書込番号:24731993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落ちついて、もう1度確実に、正しく、指し直してみたら。
書込番号:24732116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>無理矢理間違ったのを刺そうとしました。
トヨタ大好きさんも仰ってますが、それが原因でピンが曲がってしまい、接触不良を起こしている可能性もあります。私もコンパクトフラッシュでそれをやったことがあります。可能であればピンの状態を確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:24732927
0点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
外した配線は正しく戻して有るのですよね
ヒューズホルターの蓋にどのヒューズが何の電源かイメージ出来る名称書いてありませんか
ナビの裏いじったり何番のヒューズとか質問するのにこの辺は見ていないすか
先ずは自分で出来る事をやってみましょう
書込番号:24733262
1点

>走行中…でも施工しようとしたのでしょうか?
なるほど、それは理由は言えませんよね。
なぜ素人がたんなる興味本位でやらかしたのかとおもいましたよ。
以前、他車ですが中古で買かった車の壊れたカーステを取り換えるので
さえ、まずインパネを外すところから大変でしたから。
書込番号:24733341
1点

後席のモニターは走行中でも映りますよね?
興味本位って言い訳で何をしようとしたのですかね? そこを言ってくれないと正確なアドバイス出来ませんが。
書込番号:24733349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
添付画像にある通り、サイドミラーに縦線があります。
右側サイドミラーには同じ縦線はありません。
新型レヴォーグも左右のサイドミラーに縦線はありません。
この縦線が何を意味しているものなのか?
また意味がない場合製品の問題なのか?
詳しい情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?現在GWのためディーラーに問い合わせるのは連休明けのため。
14点

別のメーカーのクルマですが線が入っていたクルマに乗ってました。
鏡面曲率の異なる面の境です。
書込番号:24726318
9点

>評価アカウントさん
この縦線から右側は 普通の平面ミラー 左側は凸型になっていてワイド(広角)に写るミラーです。
書込番号:24726320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

評価アカウントさん
下記のように線が境界線であり、線から外側をより広く見えるように鏡の曲率を変えたミラーです。
https://car-me.jp/articles/19037
書込番号:24726322
3点

>評価アカウントさん
>添付画像にある通り、サイドミラーに縦線があります。
縦線から左側がワイドに見えるミラーです。
トヨタ車は1/3横線で下側が広く見えるのがありました。
書込番号:24726333
1点

>評価アカウントさん
この話、前にもありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22353714/
書込番号:24727014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、購入後すぐに、左ミラーをフラットなミラーに交換していただきました。
「余計なことをするな!!」です。
書込番号:24727808
9点

>Phoenicopterus roseusさん
タイトルから内容を把握しづらいため見つけられませんでした。参照URLありがとうございます。
>SKEスバラーさん
この場合は別途費用がかかりましたか?それとも無償での交換でしたか?
書込番号:24727871
2点

線が入っているだけではなく、湾曲しているので、画像がゆがんで見えます。
バックで左後方を確かめる時は、多少便利ですが、前進していて、左サイドを確認するときは、距離感が狂うので、、危険ですね!!
>この場合は別途費用がかかりましたか?それとも無償での交換でしたか?
ごめんなさい。ノーコメントにさせてください。
書込番号:24730861
0点

https://aucfree.com/items/b415508541
1995年に乗っていたマークUも視界拡張のドアミラーだったので
スバルは今さらかい?と思いました。
書込番号:24732031
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日、愛車のSJ5のタイヤが一本パンクしました。
運転ミスでサイド部をこすってしまい、修理不能です。
タイヤショップで相談したら4本全ての交換に成ると言われました。
購入後4000キロ程度ですので、もったいないと。。。。
「デフに負担が・・・」等の説明でしたが、本当に壊れるんですか?
1本だけの交換は???
同種のタイヤは廃盤で後継の物しか無いとの事
中古タイヤは???
8点

>コピスタスフグさん
名案です。
半年以上、次のタイヤを捜せますね
書込番号:24717894
3点

>ハナー2さん
2021年11月に新品購入し
いまは廃盤で入出力出来ない冬たいやって
どんな銘柄のどんなサイズなんですか
なんか市場ではまだ流通しているなんてないかな
書込番号:24718155
1点

>gda_hisashiさん
おはよう御座います。
タイヤはAmazonで購入した物でダンロップ winter maxx sj8です。今はSJ8+にモデルチェンジしてます。
一応ヤフオクにも出品は有りますが、手持ちのホイールにダメージがあり使えるかどうか不明なので手を出していません。
次のシーズンまで半年あるのでのんびり考えます。
書込番号:24718168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
全くその通りですね。のんびり考えることにします。
書込番号:24718176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アッキュさん
>ちょっと思いつくのは、後輪の径が大きい場合はその分だけ後輪の回転数を減らすようにトランスミッションを設計すればデフに負担がかかりません。ただし、前後同サイズのタイヤを履く設計の車はそれに従わなければ危険、という事です。
全く説得力がありません。
元々の参照情報も巨視的には莫大な走行距離・時間の中で発生したごく僅かな例ですからこれら事故をして一般化不能です。何億回もの繰り返しがある中で高々数件の事例は発生確率的に偶然としか言えません。
ウチの場合、標準サイズだと規格上は前輪外径の方が後輪外径より大きいのですが、前輪の摩耗の方が早いので走行中に前後差は縮少方向に変化します。幅も前後で違いますからトラクションが前後で違いセンターデフの負荷はタイヤ径だけでは決まりません。
また上述の通り、晩秋から6か月間、メーカー推奨通りのインチダウンした四輪同一サイズのスタッドレスタイヤを使用します。その半年間で累積で約半分の3か月は無雪・無凍結の高速道路・一般道を夏期と全く同じスタイルで走ります。この場合は逆に前後径差は拡大方向に変化します。
ウチの車は一年を通し同じトランスミッション、トランスファー、センターデフ、フロントデフ、リアデフで、夏冬で交換は勿論、調整もしません。
一旦言い出したご自身の説を曲げることが出来ないのでしょうけれど、本題からズレますので本件はここまで。
書込番号:24718190
1点

>SJ5のタイヤが一本パンクしました。
おそらくもうメーカー保証は切れてますよね。
もし、不具合が起きても(工業製品なのでないとはいえないし、
タイヤとは関係ないところで、タマタマ駆動系になんらかの不具合が)
どのみち保証は受けられないのなら、私なら1本のみ交換ですね。
気になるなら摩耗しやすい前輪左にして早めに均一化させるか。
書込番号:24718380
2点

>ハナー2さん
WintermaxxSJ8は非常に持ちがいいので、4,000kmならどこかに在庫があれば、1本交換でも問題ないように「思います」(主観)。
もし現在のホイールが使えない場合でもSJフォレスターの17インチホイールは先代XVや先代BRZの純正と同じ規格なので、オークションでも代わりが探しやすいと思います。(はめ替えは必要ですが。)(私のSJフォレスターのスタッドレスは、XVハイブリッドの純正ホイール+SJ8です。)
書込番号:24718397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人のスバル車はフロントタイヤ2本のみ新品交換、後輪は6〜7部山
その後高速道路へ、
時速100〜120キロ、連続200キロ以上走行したところで 白煙が出始め火災 結果全焼
警察、消防、メーカーが検証に乗り出し、
前後異径のタイヤ用い高速連続走行したことが原因で「センターデフが耐え切れず熱を持ち発火」と結論づけた
知人に頼まれ私も立ち会いましたがこれは最悪のケースでした
>タイヤ1本だけの交換
本来なら同メーカーの同ブランドで、4本新品に揃えて欲しいところですが
>ハナー2さんのケースは4000キロ使用のスタットレスタイヤ
スタットレスタイヤならそれ程飛ばす事もないでしょうし
同一ブランドであれば一本だけの交換でも大丈夫かと個人的には思います
ただし、高速道路を頻繁に使用されるなら、知人を教訓に4本新品にして下さい
因みにスバルディーラーに相談したなら、4本とも新品交換にして下さいと必ず言われるでしょう それだけシビアです
書込番号:24718398
3点

>ハナー2さん
>タイヤはAmazonで購入した物でダンロップ winter maxx sj8です。
225.60r17
こちら(価格.COM)のサイトでも取り扱い店1軒ですけどヒットしますよ
書込番号:24718509
2点

>フロントタイヤ2本のみ新品交換、後輪は6〜7部山
スタッドレスとノーマルでは違いますが、新品の溝が8mmとすると
8×0.4×2パイで一回転で約20mmも違ってきますから、さすがに
まずいでしょうね。
categoryzeroさんの新車装着タイヤでも規格上で前輪と後輪の一回転に13mmの差
よりも差がでかいですからw。
書込番号:24718538
0点

タイヤ1本の交換で外径差が誤差の範囲内なのかどうかの話が、四駆前後の外径差でも大丈夫なのかという話に発展したという理解でよろしいでしょうか。 これには、大変興味あります。
スバルの四駆は、スリップしていない平時は、車重の前後比率に合わせてパワー配分していると読んだ記憶があります。(常時四駆が売りということの根拠かも)
ということは、エンジン出力(回転数と同じ)が、平次でも前後で別々に振り分けられていると。
すなわち、センターデフには常時しっかり差動機能が働いていると理解します。
このセンターデフは電制湿式多板ですから、ある程度の許容範囲はあるでしょうが、これが機械歯車式であったら、長時間の差動に対する焼き付き等への耐久性は厳しいでしょう。
面白い問題かと思ったのですが、結局は許容誤差がどれ程なのかという見極めなのですね。
失礼しました。
書込番号:24718543
0点

>categoryzeroさん
>>一旦言い出したご自身の説を曲げることが出来ないのでしょうけれど・・・
いや、私は私個人の意見を述べているのではありません。事故の事例を分析した公的機関の結論を紹介したり、メーカーの注意喚起、警告を紹介しているだけです。個人的な体験を述べているのではなく、客観的な事実を提示しています。
書込番号:24718883
0点

>アッキュさん
>事故の事例を分析した公的機関の結論を紹介したり、メーカーの注意喚起、警告を紹介しているだけです。個人的な体験を述べているのではなく、客観的な事実を提示しています。
その事実を今回のことに適用するのは、主観的だと思いますけどね。
書込番号:24718899
3点

もう不要かもしれませんがSJ5で似たような経験があるので
5000キロくらいで一本パンク→ディーラー相談、一本交換で問題ない→なりそのままディーラーで交換
15000キロくらいで一本パンク→ディーラー相談→4本交換を強く推奨、2本は絶対。→高いので街のタイヤ屋さんで4本交換。ディーラーからも街のタイヤ屋さん勧められました、価格的に。
長く運転してきて修理不可パンク歴3回のうち2回がこのスパンで起きるとは、不運でした。
書込番号:24719594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かフォレつさん
おはようございます。貴重な経験談ありがとうございます。
まず先にディーラーに相談してみます。
書込番号:24719706
2点

2012年モデルのフォレスターで東名でバースト。
ディーラーのパンク交換パック加入?で1本だけ交換したことあります。
走行距離は納車時のタイヤのままで20000kmは超えていたと思います。
その後運転に支障なく走ってました。
書込番号:24721331
3点

>ハナー2さん
私も路肩にタイヤを引っ掛けてバーストさせた経験がありますので、当時を思い出しました。当時はホイールに直撃して変形し、まるごと交換になりました。今回、見た目にはホイールの変形はないということなので、あとはタイヤ組みの際にバランスを見ておけば大丈夫だと思います。
ところで、タイヤ摩耗と4WD機構への影響につして不安をあおっている方が見受けられますが、まず1本や左右2本交換で問題ないと思います。
スバルの4WD機構は下記のサイトがわかりやすく解説してくれています。
モータファン スバルのAWDシステム4態、その特質
https://car.motor-fan.jp/tech/10007344
SJ5フォレスターは中容量CVT仕様なので、アクティブトルクスプリットAWDというタイプです。こちらは基本がトルク比率100:0のFF動作となり、リヤタイヤには車両のコンピュータが必要と判断した際にクラッチが接続されて最大50:50で配分されるタイプです。
クラッチ動作による遅れが出ないように、リヤの駆動力が完全にゼロとならない工夫がされているとのことで、他社のFF用4WDセンターデフによくあるJTEKTのITCCと同様の性能がありそうです。
話を戻しますが、スバルのこのタイプは基本がFF車であり、軸重も前後60:40ですから、前輪のタイヤが先に摩耗します。タイヤの直径が700mm程度、半径350mmで、溝の深さが8mmスタートの4mmで限界ですから、前輪が摩耗限界で後輪が新品だとして回転数の差は1%です。
ここまで差がつくと回転数の低い後輪側にトルクが寄ってしまい、センターデフのクラッチに負荷がかかりそうですが、実際にはクラッチの回転数をセンサーが検知していますので、トルク比率50:50を超えそうになってクラッチの滑りが増えると、自動的に締結力を弱めて後輪のトルクを抑えてくれます。よって、制御系が正常に動作していれば、たとえ前輪と後輪の摩耗差があったとしても安全に吸収してくれるシステムになっています。
次に左右の回転差ですが、4000km走行したタイヤと新品の溝は1mm程度の差でしょうから、8mmと7mmと仮定します。差が1mmなので、回転数の差は1/350*100=0.3%です。時速100km/hではタイヤが1秒間に12.6回転しますので、0.3%差があると1秒間に0.038回転づつ左右のタイヤがズレていきます。よって25秒ほど走行すると、タイヤが1回転ずれることになりますので、デフギヤも1回転します。ずれるのは事実ですが、ものすごくゆっくりですので、この程度の回転差で発熱したり発火したいするなど、到底ありえません。
以上、技術的に予想される内容を記載いたしました。もちろん保証などできませんし、信じていただけるかはスレ主のお考え次第ですが、根拠のない過剰な心配をするよりは現実的かと存じます。
書込番号:24725166
4点

>SJ5フォレスターは中容量CVT仕様なので、アクティブトルクスプリットAWDというタイプです。こちらは基本がトルク比率100:0のFF動作となり、
基本は前60:後40です。そのうえでフロントを100〜50で可変するという話です(リンク先にそう書いてあります)。
ですからFFベースのスタンバイ4WDよりフロントの減りはかなり少なく、1シーズン履いて「後輪より若干くたびれたかな」位の感じです(私のSJGの場合)。
いずれにしても今回のケースでは1本交換で良さそうではあります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
「一般的に同じ銘柄、同じサイズのタイヤは外径も同じと思われていますが、たとえば前後の走行時点の空気圧差などでタイヤ外径は異なっています。その回転差がAWDでは抵抗となるため、この抵抗吸収用に、前後の締結力を下げる制御なども行っています。」
書込番号:24725253
1点

>コピスタスフグさん
訂正頂きありがとうございます。仰る通り、記事を見落としておりました。スバルはいわゆるスタンバイ4WDにならないよう、60:40の配分を基本としているのですね。
燃費が評価される世の中でその考えを通すのは大変だと思いますが、燃費よりも安定性ということでブランドイメージには合っているのでしょうね。
逆に100:0の比率を使う時はいつなのかも気になる所ですが、スバル技報辺りを読めば書いてあるのかな?今度探してみようと思います。
まさかWLTCやJC08測定中はクラッチを切るとか?いや憶測はいけませんね。でもエンジニアには常に悪魔の囁きが聞こえるでしょうから、大変な仕事です。
書込番号:24725831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございました。自分の住む地域は滅多に雪が降りません。なのでタイヤチェーンかスノーソックスで乗り切る事にしました。
書込番号:24730131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,275物件)
-
- 支払総額
- 230.7万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 230.7万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円