フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,346物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2023年1月4日 08:02 |
![]() |
19 | 5 | 2022年12月17日 20:24 |
![]() |
91 | 18 | 2023年1月10日 07:28 |
![]() |
120 | 36 | 2022年12月30日 09:53 |
![]() |
168 | 19 | 2022年11月1日 23:26 |
![]() |
33 | 4 | 2022年10月23日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
バックドアの写真の箇所がサビのような症状が出ていることに気づいたのですが、皆さまのフォレスターはいかがでしょうか?
当方、2021年12月納車のD型スポーツです。
ディーラーに確認しようと思いますが皆様の状況を知りたく、よろしくお願いします。
書込番号:25080648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

adgjmptw0178さん
オイル(グリス)のようにも見えますが如何でしょうか。
オイルならウエスで拭けば、綺麗になるでしょう。
書込番号:25080653
5点

>adgjmptw0178さん
グリスかグリスに鉄粉が混じってる様に見えます
ディーラーに言って、現グリスを取り除き新しくグリスをさしてもらいましょう
書込番号:25080674
1点

この錆は正常というかバックドアの開けしめで金属が擦れ素地が出ますのでどの車でも普通におこりますし問題ないと思います。古いグリスを拭き取って新しいグリスを多めにつけて洗車のたびにグリスが切れてないか注意するしかないようですw
書込番号:25080683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご自身でできませんか?
高粘着スプレーなんかでも良いと思います。
最低限のメンテは自分でやった方がいいですよ。
書込番号:25080726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さまご確認ありがとうございます。
通常使用で起こりうる問題の無い事象とのことで安堵しました。
ウエスで拭いたあとに⬇︎のようなものを吹いておけばよろしそうでしょうか?
https://www.kure.com/product/k1066/
書込番号:25080902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアのヒンジのボルト周りも錆びてきますよ。
書込番号:25080906
0点

>adgjmptw0178さん
>吹いておけばよろしそうでしょうか?
吹かない方が良いと思いますよ
拭いたあとはグリスが少なくなっていれば足すだけです
書込番号:25081024
1点

そんなの気にしてたら
下回りや見えない所などを貴殿が
見たらもっと大騒ぎになりますよ
足回りやマフラーなど錆びてますよ
あとそれ位でクレーム的な事は入れないほうがよいかと思います
営業さんの仕事を無駄に増やすだけですから
書込番号:25081430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>adgjmptw0178さん
まず、周辺含めてきれいに掃除をするべきではないでしょうか?付着した汚れの中の鉄分や水分が錆を誘発することもあります。この部分は、洗車後に汚れと水分をクロスで拭き取るだけできれいを維持できるはずです。
軸部はグリスアップされているので余計なものは吹かない方が良いでしょう。グリスが流れてかえって劣化を早める可能性があります。
書込番号:25081558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。助かりました。
余計なことはせず、洗車時に周囲を拭くなど掃除して対応しようと思います。
書込番号:25081719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になります。
フォレスタースポーツSK系に2021年より乗っているものです
スタッドレスタイヤ&ホイールの購入検討をしていますが、ホイールサイズが外へはみ出ないか、保安基準クリアできるか教えてください。
7J 40 マッドヴァンス06 の17インチです。
純正が7j 48なので、+8mmの予想です。
よろしくおねがいします。
書込番号:25056351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大丈夫ですはみ出さないと思われます
書込番号:25056354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はみ出しはしないだろうけど、ブレーキキャリパーに当たらないかね?
書込番号:25056371
3点

>cocoryo1771さん 『7J 40 マッドヴァンス06 の17インチ』
これだよね。
https://www.weds.co.jp/weds_adventure/mudvance06/
適合表があります。
https://www.search.weds.co.jp/maker/subaru/foresutaa-skkei/adventure-mudvance06/?size=17inch
225/60R17を付けたとして、
【*1 タイヤ・ホイールのリムやデザイン面がフェンダーよりはみ出る場合があります。また折り返し部分に接触する恐れがあります。】(マッチングデーターからの引用)
タイヤのデザイン面ははみ出し可能ですが、リムのデザイン面ははみ出し不可です。
メーカーに問い合わせたほうが良いのでは?
書込番号:25056397
5点

メーカーサイトで確認すれば良かったことを教えていただきました。ありがとうございました。
書込番号:25057593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今E型の納車待ち中です A型に乗っています
幾つかの動画を見ていたら改良されたアイサイトになってからツーリングアシストやアイサイトX(OUTBACK)で巡航していると右に寄る傾向が有ったり条件によるのか時々かなり右に寄ってしまって怖いとの動画を見ました。
私はまだ納車待ちなので解りませんがD型以降に乗っておられる方に質問ですがこれが個体差なのか?皆さん同じ様な症状出ているのか?
ご感想をお願い出切ればと思います
今乗っているA型ではそんな感じは有りません
書込番号:25035023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも、個人的な感想になります。
D型ですが、左寄りですね。
感覚的には、タイヤ1本分か1本半分ほど、左に寄ります。
気になったので、ディーラーにて点検をしましたが、
正常とのことなので、このような仕様なのかなと思います。
書込番号:25035087
6点

D型ですが、私も左寄りです。
書込番号:25035125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>GONTA BOXさん
D型で15,000Kmの走行をして、ご指摘のように右にハンドルがとられる事もたまにあります。これは、アイサイトのクセというよりも、車の微妙な向き、或いは左右の白いラインに対する挙動によるものと思います。本人はまっすぐと思っていても微妙に左に車が向いていると右にハンドルが動いたり、左側のラインに対して平行でない(左側に向いている)と右側へハンドルが動きます。この車の前に乗っていたBSアウトバックでは、そこまでの動きはじめなかったので、アイサイトのバージョンが上がったためかと思っています。
或いはひょっとしたらですが、左側の歩行者保保護のためかもしれません。
書込番号:25035153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん色々何ですね・・・
ひょっとして画角が広くなった分 白線の認識が大雑把になったのか??
人によって寄るのが右だったり左だったりやっぱり個体差が有るのか?
画角が広くなった事も何か関係が有るのか??
ハンドルのホールドが強くなってその錯覚??
解りませんね・・
書込番号:25035404
4点

>GONTA BOXさん
>人によって寄るのが右だったり左だったり
アイサイトを含む車側の個体差ではなくて、
実はちょうど真ん中を走っているのだけど、
運転者側の個体差、つまり、普段の運転の仕方がそれより右車線寄りか左車線寄りかで
どちらか逆に寄ってる感じがするということではないかと睨んでいますが、どうでしょう?
書込番号:25035507
14点

>GONTA BOXさん
>1701Fさん
1701Fさんの仰ることかなと思っています。運転者のクセ、或いはちょっとした車の挙動をアイサイトのバージョンアップで細かく捕らえているのではないかな、と思っています。あとは、対向車にも反応しているのかもしれませんね。
書込番号:25035547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、下記URLリンク先のように一部ユーザーさんのインプレッションがSNSへUPされていますが、各車種appliedモデルのマーケットリリース後のユーザー等のフィードバックを参考に、車種によって微妙に仕様を変えているようですが、車線維持機能は進行方向中央からやや左寄り(キープレフト)に設定されているように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=xFqxgn1S8hM&t=193s
https://www.youtube.com/watch?v=jmeRDz4Ks4Q
書込番号:25035566
2点

>たろう&ジローさん
私もその動画を見ました
https://www.youtube.com/watch?v=JOKZNTPp3yg&t=684s
こちらでも指摘されていて視聴者からも同意見が目立ちます
(右寄り)
どちらの方もスバルを乗り継いでかなり熟知されて使いこなしている方達が同じ様な指摘をしていただけに気になっていました
しかしこちら口コミではあまりその症状の出ている方を見かけませんね
たまたまそういうのに当たったのか? 正直解りません
ソフト的な事か?それともカメラの認識精度に個体差が有るのか?
来月納車予定なので納車されれば解るのですけど・・
自分のA型アドバンスは年1位で低速時エンスト起こして診てもらっても異常なし そしてとりあえずソフトを最新バージョンにして貰ったらそれ以降は起きていません。カメラも確かD型改良を機に国産から海外のメーカーに変わったと記憶しています。
色々と複雑に絡み合っているのかも知れませんね
書込番号:25036396
1点

SKフォレスターのB型とD型に乗ってましたが、レーンキープは左寄りでした。S4に乗り換えたらど真ん中を走ってくれます。車種によって違うのは理由が不明ですが、意図した事なのだろうとは思ってます。レヴォーグだとどうなんでしょうね。
書込番号:25036711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E型の納車を28日に受け、本日も乗ってきましたが
レーンキープの偏りは全くありませんね
ラインとラインのセンターを通ります
書込番号:25036951
6点

前を走っているクルマを見ると大抵、右か左のどちらかに寄っていますよね
その人の感覚のずれなんだと思います
そのため、中央を走っていても自分の感覚と反対に寄っていると感じるのでしょう
書込番号:25039585
4点

私はSKEA型ですが車線の中央と感じています。
右寄り左寄りと感じるのは自分の感覚のアライメントの違和感ではないかと思ってます。
アイサイトは2次元で見える車線から曲率を計算し舵角を調整していると思いますが実際は縦断勾配変化点などの
2次元での車線による曲率は実際のカーブに設計されている曲率と異なって映ると思いますのでそこは誤差が生じて
右寄り左寄りとなる場合があるのではと思います。クロソイドなども認識次第ではズレるのかなと。
直線では真ん中走ってるなと私は感じています。
書込番号:25039816
9点

SKEのD型乗りですが、高速片側2車線ならど真ん中をキープしてますね。免許とりたての頃からミラーで両側白線までの間隔をチェックするクセを付けているので信用してもらって良いです。
問題は片側1車線、自動車専用道の対面通行。明確に右よりです。しっかり白線を踏みます。流石に危ないのでそんなところではクルマにハンドル操作は預けません
書込番号:25042135
9点

アイサイトセーフティプラスの画面を見たら
大体どれくらいか分かるけど
自分の場合はセンターですね
SK9だし参考はならないけれど
書込番号:25043339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKE B型です。両方の車線を認識している時はいつも真ん中です。片側しか認識していないときとか,前車のみ認識して追随しているときに起こるとかではないですよね?
書込番号:25043959
1点

>GONTA BOXさん
「ちょっと遠くへ行きたい」さんの言ってみえる挙動と
「たろう&ジロー」さんが挙げられた動画の上の方とは一致しますね。
>問題は片側1車線、自動車専用道の対面通行。明確に右よりです。
おたずねのE型で、「たろう&ジロー」さんが挙げられた動画の下の方のようになっているかは
今までの書き込み範囲ではわかりませんが、おそらく、アイサイトの制御プログラムのせいで個体差ではないと思われます。
もしE型で直ってなくても 「ちょっと遠くへ行きたい」さんが言われたように
>流石に危ないので片側1車線、自動車専用道の対面通行ではクルマにハンドル操作は預けません
というのが正解でしょうし、たいした問題ではないと思います。
#最近起きた正面衝突もこういう道路でしたよね。もちろん自動運転では無かったでしょうけど。
書込番号:25044229
2点

皆さん 有難うございます
色々と感想が有って一概にどっちよりと言う感じではなさそうですね
私の車も納車まであと1か月
今はA型乗ってますので違いがハッキリするようでしたらまたご報告させて頂きます
動画で見たのは最新のE型STIスポーツでの感想でしたのでちょっと気になっていた次第です
書込番号:25046980
1点

追記
E型が納車になり使ってます
そこで改良されたツーリングアシストを主に高速で使ってますがとりあえずA型同様真ん中をキープしてくれてます。まずは一安心
やはり個体差も否定出来ないのかも?
そして大きな違いと感じたのがより自然な運転感覚に近づいた感じでツーリングアシストに任せていても怖さがかなり減った事です!
以前よりも遠くから前の車をモニター出来ているのか とにかく自分の運転感覚により近い動作になった印象です。ツーリングアシストで高速など走る時に以前はもうちょっと車間距離が欲しいなとと感じる事が多かったのですがそれが車間距離的に自分の感覚に近くなったみたい。そして減速と加速の塩梅が絶妙でそれも自分の感覚に近くなった様な。総じて運転がより楽になりました。
通勤で毎日高速&ツーリングアシストを使いまくっている私にはとても意味が大きかった
やはりアイサイトの視覚範囲が増えたのでしょう
年を取ってきて眼も反射神経も若いときのようにはいかなくなっている様に自覚してますので日頃かなり注意しています。信号左折時など結構気を使いますのでこういったアシストの進化は積極的に活用した方が良いなと感じてます!今のところ変えて良かったと感じてます
スバルさん有り難う!
書込番号:25090800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターのプレミアムですが、そろそろタイヤの交換タイミングとなってきました。
カーショップで値段をみてみると4本で工賃等で15万円くらいはするようです。アジアンタイヤならもう少しは安いのですが。
AUTOWAYのような通販で買い、取り付け店で交換してもらおうかとも考えてましたが、フォレスターのツーリングは17インチで、そのサイズにすると実店舗でも3割位は安くなるようで、通販の物だと17インチのアルミホイールとタイヤでカーショップで18インチのタイヤだけ買うより安いようです。(物にもよりますが)
今後のタイヤ交換費用を削減するためにもホイールごと17インチに変えてみようかとも思いますが、1インチダウンすることによってのデメリットは何かありますでしょうか。
メリットも価格以外にありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24997956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬タイヤのインチダウンは、扁平の度合いを下げ(扁平でない)、タイヤの設置面積を少なくして、面圧を上げることにより、圧雪効果を高めるという意味で、雪に対する効果は期待できるようです。
現にラリー仕様では、泥濘地や深雪の路面に対して、扁平でないタイヤが選ばれています。
夏タイヤは、その逆と考えればいいでしょう。面圧は減るけど、駆動力=制動力は全方向に確保できます。
ということは、扁平率の選択はやはり、走行性能=安全性とのトレード・オフと考える方がいいと思います。
書込番号:25001921
4点

因みに私のインチダウンは同車種の他グレード標準サイズと同一なのでアイサイトの心配も安全面の不安もありませんよ。
ま、そうじゃない場合でも自己の判断でインチダウンしますが。
書込番号:25002136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンタリさん
ありがとうございます。
ご説明いただいたのですが
>扁平の度合いを下げ(扁平でない)、タイヤの設置面積を少なくして、面圧を上げる
など全く理解できません。
扁平の度合いを下げ(扁平でない) や、面圧 など物理的な事も。(笑)
インチダウンをすると走行性能が落ちると言うことをご説明いただいたのですね。
そのことは理解しましたが、この車種は同じエンジン、車体、懸架装置でグレードにより2種類のタイヤサイズがあるので、このSKフォレスターでは純正のこの2種のタイヤサイズでは走行性能は変わらないのでは?と思いお聞きしている次第です。
どうなのでしょうかね。
書込番号:25002357
1点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
まぁ某さんの車種は何ですか?
純正で2種のタイヤサイズがあるので個人的にはどちらでも走行性能等に影響はないかなと希望的観測をしているのですが、その他に何かありましたらいろいろお教えねがいます。
トヨタのようにたくさんのグレードがあり、エンジン種類もタイヤサイズもたくさんあれば恐らく各々設定を変えているかもしれませんがスバルで、フォレスターではグレードが3つ(当時)しかなく、タイヤサイズ以外全くエンジンなどが同じなので設定は変えてないと思ってますが。
書込番号:25002385
1点

>bahamian93さん
インチダウンによるタイヤのハイト(厚み)UPによる変化は
基本レスポンスの低下、乗り心地の向上かと思います
先にもコメント有るようにタイヤ銘柄でも変わります
非積雪路面で冬タイヤで大丈夫な事は夏タイヤで行っても冬タイヤ以下にはならないかと思います
他車ですが
僕はブレーキと緩衝しない最小ホイールまでインチダウンしていました
書込番号:25002907
4点

>bahamian93さん
インチダウンはありだと思いますよ。コストも下がりますし。
入るなら16インチ迄下げるのもありかと。
215/70R16か225/70R16辺りでしょうね。
探せばいくらでも出てくると思います。
書込番号:25002936
2点

>gda_hisashiさん
>カメラskierさん
ありがとうございます。
インチダウンをされてましたか。
生の声が聞きたかったので嬉しいです。
確かに55の扁平率より60の方が乗り心地はいいでしょうね。
純正サイズでも同じエンジン、車体、懸架装置で2種のサイズがあるので影響はないでしょうね。
峠を攻めるタイプでも車でもないし。
目的は今後のコスト削減なので気持ちが一歩前進しました。
その他にも何かありましたらぜひお教え願います。
書込番号:25003276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
車種は最初の書き込みにありますが、先代アウトバックのリミテッドです。
同形式アウトバックのベースグレードが17インチなのでそれに倣ってインチダウンしました。
エアボリュームが増える分乗り心地も当たりが柔らかくなり、この辺は走りの性能とトレードオフというところでしょうか。
書込番号:25003421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SK9B型 プレミアム乗ってます。
マニュアルや空気圧ラベルにも225/60R17の記載が確認できておりましたので
純正の225/55R18から夏・冬共に225/60R17に変更しております。
ホイールは、純正の17インチ使用
変更した結果、乗り心地が良くなり、燃費が上昇しました。
走行についても非常に安定しており18インチのメリットは特に感じません。
私的には17インチオススメです。
書込番号:25003468
9点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
最初の方で書かれてましたですね。失礼いたしました。
やはり乗り心地はよかなるのですね。
ショックが合わないのかと思ってますが乗り心地は今は良くないので変えてみたらよくなるかもしれませんね。
書込番号:25003570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連帯保証人さん
ありがとうございます。
17インチに変えておられるのですね。
心強いです。
乗り心地だけでなく燃費も良くなるとはこれまたいいですね。
峠を攻めたりはしないので、僅かな敏感な人だけがわかるハンドリングは関係ないので前向きに検討できます。
生のご意見を聞けて嬉しいです。
私は来年夏の車検の時期に変えようかと思案しておりますが、ホイールはコスト的に非純正でタイヤとのセット品を買おうかと思ってます。
純正のホイールはオークションで売ろうかとセコイことも考えてます笑
書込番号:25003593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
SK9ツーリング時に純正17インチ60タイヤを履いていました。
現在SK5スポーツに乗り換えて純正18インチ55タイヤですが、サスの味付けもありますが乗り心地は旧SK9のほうがよかったですね。
扁平率大きいとわだちも軽くいなしてくれますし。
タイヤ外径の大幅なサイズ変更はNGですが、扁平率あげると確実に乗り心地は良くなりますので、同車種の純正サイズ内でのインチダウンはありありのありだと思いますよ。燃費の変化はタイヤの銘柄変更と空気圧による度合いのほうが大きいと思いますが、インチダウンでその恩恵が得られるかは試していないのでわかりません。
私は、フォレスターは悪路走ってなんぼのクルマだと思っておりまして、男らしく17インチ、さらには16インチ履いているほうがカッコいいと思います。デルタフォースのホイルにホワイトレターついたオルテレーンとか、かっこよすぎてしびれますw
(それ系のタイヤだと乗り心地は悪化しますが..........実は純正18インチ55タイヤにホワイトレターついたタイヤのバリエーションが少なくちょっと不満があります。)
あくまで、私みたいな考え方の人もいるという一例です。
書込番号:25003799
5点

>JIIIFFさん
ありがとうございます。
実際にSK9ツーリングにお乗りであった方の意見はうれしいです。
乗り心地もよかったとの事でますますその気になってきました。
ホイールには詳しくないのでデルタフォースを調べてみましたら見たことがあるホイールでした。
このホイールにタイヤの文字が白いのをたまに見かけますね。
私は純正と同じく切削?した銀色と黒いのが好きなのでこのようなものを探したいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:25003886
2点

>bahamian93さん
こんにちは
私はSKのA型アドバンスを所有しています。
私の車両も標準タイヤ ブリヂストン デューラーが今年で寿命かなと思っていて
来春交換予定です。(このあと冬季はスタッドレス装着)
価格ドットコムで次のタイヤを調査中です。
某カー用品店の店頭や某有名店の通販サイトなども見ていますが
普通に価格ドットコムに表示されているところが1番安いですね、国産、海外問わずに。
現在1番有力なのはMIのプライマリー4+かSUVで1本18000〜22000円程度です。
スレ主さんはこの程度の予算ではNGなのでしょう?
書き忘れましたが、入れ替えはスバルディーラーで工賃を払ってやって貰う予定です。
現在の車両では初ですが、私は前車両もスバル車で同ディーラーで2回程お願いしています。
工賃は入れ替え、ホイールバランス、バルブ交換、古タイヤ処分料、車両脱着など全て入れて
確か1万2、3千円くらいだったと記憶しています。
書込番号:25016320
2点

>バード25EJさん
ありがとうございます
一部文字化けしてますが一本2万円前後は世の中に安い商品があるならその価格は少し高いかな、と私の経済状況では思います。
>現在1番有力なのはMIのプライマリー4+かSUVで1本18000〜22000円程度です。
今後2年から3年おきに交換することを考えるとインチダウンしてより安くしようかと、私の経済力のなさでそう考えている次第です。
オートウェイで18インチ4本で約4〜5万円ほど、17インチでそれより2割くらい?は安くなるようなので今後何回も交換することを初めのホイールは出費となりますが、考えるとそう思いました。
ここで私は17インチに換えてどうなのかをお聞きしたかったのです。
私の経済状態にはそっとしておいて下さい。
書込番号:25018904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSK系の足回りに詳しくなくて申し訳ありませんが、17インチグレードと18インチグレードで本当に足回りの部品全部一緒ですか?
そんなことは無いと思いますが。
またなぜかインチダウン=乗心地が良くなる、インチアップ=乗心地が悪くなるとかいう間違った認識をされている方がたくさんいます。
そんなことはありません。
何を以って乗心地が良いとするかにもよりますが。
タクシーのようにひたすらフワフワした感じ=乗心地が良いと感じる方であれば概ね間違ってはいないかも?知れませんが。
書込番号:25021942
1点

サスを交換する訳ではないのでインチダウンでフワフワにはならないと思います。
一般論でなく自分の車に於ける変化としてエアボリュームの増加に伴う当たり、突き上げの柔らかさでありサストラベルも減衰力も変わらない中でのチューニングの一つとしてインチダウンも有りかなと思ってます。
書込番号:25022216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
空気圧のシールは17,18インチとも標準で記載があり、カタログ見ても説明書見ても足回りの差の表記はないようです。
書込番号:25022221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bahamian93さん
一番わかりやすいのは部品番号を調べることです。
12345AA678(+数字orアルファベット)の並びになっています。
この中で7までが同じであれば同じ仕様です。8の文字は設計変更による改定番号です。
バネやショックアブソーバーをはじめとしたサスペンション機構のすべてが同じということはまず無いと思います。
ちなみに足回りだけでも裕に100点を超える部品数があると思います。
書込番号:25022254
1点

>Ayakappeさん
しばらくここを見ないうちにコメントがついていたのでご回答を。
>またなぜかインチダウン=乗心地が良くなる、インチアップ=乗心地が悪くなる
>とかいう間違った認識をされている方がたくさんいます。
>そんなことはありません。
>何を以って乗心地が良いとするかにもよりますが。
>タクシーのようにひたすらフワフワした感じ=乗心地が良いと感じる方であれば
>概ね間違ってはいないかも?知れませんが。
タイヤはサスペンションの一部です。
使用する車両は全く同じと仮定し、装着されるタイヤの銘柄とアルミホイルの銘柄、オフセット、タイヤ外径と幅を同一(厳密にはミリ単位で同じにはならないですけど)とすれば、扁平率下げる(=アルミホイルをインチアップする)と以下の事象が容易に想定されます。
(1)サイドウォール剛性が上がることで接地面が広くなり路面の凸凹を拾いやすい(ハンドルをとられやすくなる=良く言えば操作性はよりシャープに)
(2)アルミホイルから路面までの距離が短くなるのでクッション性が薄れる(突き上げ感が増す=良く言えば路面からの情報がよりダイレクトに伝わる)
扁平率が55のロープロファイルタイヤだと上記のような感じですね。
これを外径と幅同じの純正タイヤに置き換えて扁平率60にすると、いわゆる一般ユーザが良いと称する「乗り心地」は確実に上昇します。
私が過去に行っていたサーキットのタイムアタックでのお話しですが、縁石カットしないとどうしてもコンマ1秒を削れないようなホームストレートの短いコーナーばかりのテクニカルコースの場合は、タイヤをインチダウンして挑んでました。
理由?・・・インチダウンしないとアルミホイルが縁石カットで変形してしまうためですw
(純正指定サイズ内でのインチダウンはお財布にも優しいですよ!)
以上、一般ユーザからの話題提供でした。
書込番号:25074705
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現行のフォレスターの購入を考えてます。
燃費が悪いのは受け入れるとして、航続距離が気になります。
タンク容量48Lのアドバンスにするか、63Lのスポーツにするか・・・。
みなさんはどれくらいの距離で給油されますか?
アドバンスとスポーツだとどちらの方が長く走れるか知りたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
13点

>かずろびんさん
フォレスターには乗っていませんが、スバルXVは使っています。
タンクの大きさですが、600q前後を走れるように設計されていますので、どちらでも同じです。
しかも半分使ったら給油しています。
燃費を取るか加速を取るか?でしょうか。
両方120q/hの高速道路には対応していますが。
書込番号:24982323
7点

航続距離はスポーツです。実燃費は両者ほぼ同じですので、タンク容量の差が確実にでます。スポーツに変えてから給油回数が減りました。アドバンス給油3回に対してスポーツ2回くらいの回数なので楽です。
書込番号:24982344 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>かずろびんさん
どのような用途(走行)でどのくらいの距離走りたいのですか
書込番号:24982380
9点

スバル車には乗っていませんが、航続距離は気になる方です。
最近は地方のガソリンスタンドが次々廃業しているようで、「確かこの先にスタンドがあったはず・・・あれ?廃業してる〜(T_T)」なんてこともしばしば。
なるべく足は長い方が良いですね。
チェックしてみたんですが、AdvanceはHVで14km/L=48L、Sportsはターボで13.6km/L=63Lですね。
ってことは給油ランプがつくまでの走行距離は、走り方にもよりますがざっくり、Advanceで430km、Sportsで550kmってところでしょうか。
どちらも十分だとは思いますが、仮に日帰りドライブで500kmくらいは無給油で走りたい、と思う方でしたらAdvanceでは少し足が短いような気がしますね。
私はバイクで日帰りツーリングをよく楽しむのですが、できれば無給油で帰ってきたい。そして今乗っているバイクが400km以上走れる足の長さですので、それが一番のお気に入りポイントだったりします。
書込番号:24982381
16点

かずろびんさん
先ず両グレードのWLTCモード燃費、燃料容量、燃料警告灯点灯時の燃料残量、e燃費での実燃費は下記の通りです。
・SPORT
WLTCモード:13.6km/L
燃料タンク容量:63L(燃料残量警告灯は燃料残量約9Lで点灯)
e燃費での実燃費:10.95km/L https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14026
・Advance
WLTCモード14.0km/L
燃料タンク容量:48L(燃料残量警告灯は燃料残量約9Lで点灯)
e燃費での実燃費:12.05km/L https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13390
これから給油ランプ点灯までに実際に走行出来る距離を計算すると下記になります。
・SPORT:(63L−9L)×10.95km/L≒591km
・Advance:(48L−9L)×12.05km/L≒470km
以上のようにSPORTの方がAdvanceよりも100km以上多く走れる計算になります。
ただし、実燃費は乗り方で大きく異なります。
つまり、かずろびんさんがフォレスターを買って上記のような走行距離になるとは限りませんので、ご注意下さい。
書込番号:24982401
14点

航続可能距離についてですが、スレ主様も薄々感じているでしょうが、実際は各々のユーザーの走行される交通環境やスロットル操作によって大きく異なります。
例えばゴーストップが多く交通量が激しい都市部での通勤利用では、SKE、SK5を問わずオーナーさんがどんなにスロットルコントロールに集中したとしても6から8km/l程度、半径2km程度の最寄駅や保育所等への送迎等はもっと悪化することも想定されます。
一方、高速道や自動車専用道をACCをONにし、交通の流れを阻害しない程度にやや抑え気味に走行すれば、カタログ数値を大幅に凌駕する燃費数値が得られたりもします。
また、SKE、SK5の航続可能距離に関する情報を当該サイトで得たいのなら、「ダンニャバード 様」ご記述のように、先ずスレ主様がお車をご使用になる交通環境やドライビングスタイル(例:交通の流れに身を委ねるタイプ、交通の流れをリードするタイプ、交通の流れを阻害しない程度にスロットルコントロールに気をつけるタイプ、全くスロットルコントロールには無頓着なタイプ等)が燃費数値に影響し、引いては航続可能距離に結びつきますので、ご質問の際一番重要だと思われる点が明らかに欠落しているように感じました。
なお、SKE、SK5の燃費数値(航続可能距離)をお知りになりたいのなら、当該サイトよりも「みんカラ」サイトのSKE、SK5の燃費を記したページへアクセスした方が、一度に多数の燃費データを取得したり等詳細情報が確認出来たりもします。
書込番号:24982423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずろびんさん
今年に5月にスポーツを購入しました。
それ以前はアウトバックで約28万キロ走行からの買い換えです。買い換えるに当たって燃費のこともあり、点検のたびにディーラーに頼んでハイブリッドとターボを代車として使っていました。その結果は、
@高速道路、バイパスのようなクルーズコントロールを使いゴーストップが少なければ実年費は殆ど変わらない両車、軽さとタンク容量の大きいターボが圧倒的に良いです。ただ、少しやんちゃな走りをしてターボでの加速を楽しんでいると燃費は悪くなります、所詮1.8lのエンジンですから。とはいってもそんな使い方航続距離はハイブリッドとどっこいどっこいです、燃料タンクの大きさで。
A東京都内の週末のような渋滞時のゴーストップが頻繁に必要な時ではターボの燃費の落ち方は大きく、両車に差は無く、少しハイブリッドの方が有利
以上が、同じ道路をそれぞれ500Kmから1,000Kmくらい使用しての実感です。
結果、東京都在住ではなく、長距離が多いので、ターボにしました。車の軽快感も圧倒的にターボ車、軽さを感じます
ご使用になる環境に左右されると思います。
東京などの渋滞が頻繁な環境で使うとなるとターボの選択肢は少ないかもしれません。
多分、運転の仕方にもよるかもしれませんが、2.5lのBSアウトバックの方が、渋滞時、高速時のバランスはとれていたと思います。
書込番号:24982662 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

みなさん書かれていますが…、スバル車は定速走行では言われるほど燃費は悪くありません。先代のターボでも高速や空いた田舎道では15-16km/h程度出ますし、往復700kmの無給油走行をしたこともあります。(街中や寄り道が多いと5-6km/h程度ですけど笑。)定速走行ではモーターが活躍する機会がありませんので、ストップアンドゴーが少ないならタンク容量がそのまま効いてくると思います。
書込番号:24982873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アドバンスのD型に乗っています。
今年の平均燃費は満タン法で8km/Lです。
市内の送迎や買い物が主な用途ですので短距離走行です。
ガソリンはメーターが1/3の残量を目安に入れています。
走行距離が少ないので年間のガソリン代は7万円程度です。
ガソリン代が高騰していますので燃費の良い車が羨ましいです。
満タンの走行距離はスポーツの方がタンク容量が大きいので有利だと思います。
書込番号:24982985
8点

みなさん、貴重なご意見をありがとうございます!!
フォレスターのデザインがめちゃめちゃ好きです!
私は通勤で往復40kmを走ります。
半分は郊外、半分は市街といった感じです。
今はバイクで通勤していて、320kmほどで給油をしています。
バイクより給油回数が増える、同じくらいなのは何だかなあと思っていました。
残量点灯の手前で400kmだといいんですが!
アドバンスでそれができるかどうか。
アドバンスは3回試乗しました。静かで良かったです!
スポーツも試乗しないといけませんね!
車を買うのは初めてで、価格を始め悩むところがてんこ盛りです。
航続距離は優先順位が高いと思い質問しました。
データや実際の経験則など、とても参考になります。
ほんとにありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:24983116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドバンスで北関東の幹線道路走行がメインですが、だいたい満タンにすると残り600qくらいと出ます。
のんびり生きているのであんまり給油が面倒だと思ったことも無いですね。
フロントガラス拭いてもらう良い機会くらいに捕らえています。
書込番号:24983222
6点

アドバンス(D型)
▼東北自動車道 浦和 → 佐野 燃費チャレンジ
・ECOモードで80km/h ACC、A/C=オフ>AVG 19.8km/L
・Iモードで80km/h ACC、 A/C=オン>AVG 16.8km/L
・A/Cをオンにすると燃費が悪くなります。
書込番号:24983306
6点

>かずろびんさん
流石に320kmは楽勝だと思いますよ
HVが有利なのは減速エネルギーを貯めて加速に使うからです
市街地での減速停止(信号)の数がキモです
郊外や高速ではHVのメリットは薄いです
燃費を考えると他に有利なモデル多数有ります
(燃費と言うより後続距離なんだろうけど)
利用形態からはねんは大差ない気がするのでタンク容量分の差が出そうな気がします
書込番号:24983591
4点

燃費については走行環境や走行スタイルによって変わってきますので、航続距離もそれに起因しますね。
スポーツは高速ではアドバンスより伸びると思います。運転するのが好きならスポーツの方がトルクがあって楽しくて余裕があると思います。
アドバンスは高速は100キロ以上だとそこまで伸びない印象です。
60キロの高低差少ないところでアクセル開度10%ほどなら20キロ/Lほど出ますね。ただエアコンをつけるとEV走行の頻度が落ちますので夏はのびません。
春や秋が一番のびる印象でこの間、航続距離がはじめて960キロまで上がってました。高速は使わず、信号の少ないド田舎です。写真は少し落ちてます。あとオッサンなのでゆっくりと運転しております。
郊外の環境でゆったり運転ならアドバンスをお薦めします。私の環境では今なら780ほど航続距離でますので。
給油は半分以上で必ずしますね。災害時の備えと言えば聞こえはいいですが、ド田舎もありますし、金額が心に優しいので(笑)
アドバンス推しで長々と書きましたが、結論として航続距離よりは自分に合うフォレスターを選ぶことがよかと思います。
書込番号:24984453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かずろびんさん
去年の12月からフォレスターD型スポーツに乗っており、もうすぐ12000キロです。
土日のみの運転で月1000キロ弱、満タン給油1回では足りません。
燃費記録をつけていないためメーター読みの情報ですみませんが、トリップメーターの平均が11.1キロです。
街中・郊外・高速を全て含めた値です。
また、メーターに航続可能距離が表示されますが満タンにするとだいたい600キロで表示されることが多いです。
私の住んでいる地域は渋滞と坂が多く、エアコンもONで周辺道路だけの走行だと燃費はリッター7〜8キロな印象です。
多少条件が悪い道でも満タンであれば400キロ程度は走るかと思います。
なお、高速で一番良かった数値は車速85キロキープレフトでリッターで19.1キロ。満タンにしたところ航続可能距離が1180キロでした。
話が脱線しますが・・・最近はゴーストップというのでしょうか・・・。ストップ&ゴーだと思っていましたが。
書込番号:24988477
6点

>かずろびんさん
> 多少条件が悪い道でも満タンであれば400キロ程度は走るかと思います。
都内からでも、各、スキー場迄、約500キロ以上は、走らないと、満タンで出発しても
帰りのどこかで、給油を検討しないとダメです。
出来れば、600キロ以上走ると余裕ですかね?
只今、満タン、700キロ走行を目指して、乗換え中です。
現状は、満タン600キロ未満、580キロ位ですかね?
やっぱり、600キロ以上は、走って欲しいですね!
書込番号:24988860
3点

>かずろびんさん
話がそれますが、フォレスターにはマルチファンクションディスプレイというものが装備されております。水温、油温、アクセル開度、現在の燃費・・・etc.多様なデータを表示する機能をもったディスプレイです。その中に「航続距離」という項目があります(私のインプレッサにも装備されています)。今の走行状態の燃費から割り出した、今のガソリン残量であとどのくらい走れるかという目安を表示する機能です。高速走行中は当然その教理は伸びますし一般道では短めになります。これがあると長距離走行を安心して楽しめます。
書込番号:24989728
2点

ご意見ありがとうございます(*´ω`*)
使い方によって燃費が大きく変わる車。
2000ccで4WDで1500kgのガソリン車だと、どこも似たりよったりの燃費なのかなあと、思ったりします。
タンク容量が大きかったら良かったんですけど。
ガソリンスタンドを探す、行く、並ぶ時間がもったいなくて(^_^;)
今のところ、アドバンス推しです。
モーターが10kWなので期待しない方がいいんでしょうけど、燃費の良い走行を見つけてやりたいです笑。
今週末にスポーツの試乗してきます!
話がそれますが、皮シートはヘタリが気になります。
レヴォーグの布シートだと、長持ちしそうでいいのになあと思います。本皮シートが嫌な私は変かな?
スエードのシートはどうなんだろうとか思います。
書込番号:24990197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずろびんさん
>スエードのシートはどうなんだろうとか思います。
ウルトラスエードは合成皮革なのでかなり丈夫ですよ。
先代ターボの特別仕様車のウルトラスエードの運転席で6万km・8年経ちましたが、座面のヘタリはほとんど見られません。むしろ、座面右側側面の乗り降りでシワになる部分の合成皮革が、一部裂けています笑。
書込番号:24990552
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
この度乗り換えでフォレスターE型を購入検討中です。
オプションをあれやこれやと考えているのですが、ネットでカタログにないハンズフリーリアゲートというオプションを見つけました。パワーリヤゲートは付ける予定なのですが、両手が塞がることも時々あるので便利そうだなと思い迷っています。
実際使用されている方、感度や使いやすさはどうでしょうか?
書込番号:24976429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なくてもよい
両手塞がってもなんとかなるし
書込番号:24976489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欲しいと思ったら付けた方がいいかな
後悔しないように
家の例ですが(トヨタ車)
私はいらないって言ったのに・・・
妻はどうしても楽そうなので欲しいって
結局妻の車なので付けました
足で開けるより手の方が早いので
今は手で開けてますよ
書込番号:24976743
5点

>janpyさん
D型スポーツオーナーです。
ハンズフリーはディーラーオプション扱いなので、
後からでも取付けが可能です。
私も考えましたが、様子見として一旦保留し、1年経過‥。
結果、パワーリアゲートだけで十分でした。
遠目からはスマートキーで開閉できますし、
両手が塞がっても、指一本使えればボタンを押せます。
後から「どうしても欲しい」となったら取付ければ良いと思います。
参考になれば!
書込番号:24976802
8点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
やはり必然とはならないですよね、、
>パルプ100%さん
熱望してもそうなるんですね。私も結局最初だけになりそうな気がします、、しかもトヨタより感度等も悪いという話ですので笑
>1とらぞうさん
どうしても欲しくなったら後付けもできますもんね。
工賃入れると結構なお値段になるのでやはりいらなかったという声を聞くととても参考になります!ありがとうございます。
書込番号:24976954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,216物件)
-
- 支払総額
- 418.6万円
- 車両価格
- 409.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 257.4万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 268.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 418.6万円
- 車両価格
- 409.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 257.4万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 268.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 10.0万円