フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,361物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 23 | 2022年1月14日 23:18 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2021年10月1日 21:55 |
![]() |
52 | 20 | 2021年10月9日 22:04 |
![]() |
93 | 31 | 2021年9月30日 10:43 |
![]() |
29 | 14 | 2021年9月12日 22:23 |
![]() ![]() |
91 | 12 | 2021年9月4日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
D型アドバンス注文しました。
フロントグリルについて、メーカーオプションのグリルに交換しようかと思っていますが、カッコ悪いとの意見が多く悩んでます。
メーカーオプションのフロントグリルは皆さんはどんな感想、お感じになっておりますでしょうか?皆様のご意見も参考にしたいです。
4万円もしますので慎重に考えたいと思います。
書込番号:24370245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hidexxxwさん
他人の意見を聞いてどうするのか分かりませんが、
自分で格好よいと思ったら替えるし、格好悪いと思ったら車自体の購入をやめてはいかがですか?
車の選択は格好だけではないとはわかっていますが。
フォレスターだけが車ではありません。
書込番号:24370268
13点

hidexxxwさん
ディーラーオプションのフロントグリルですね。
カスタマイズは自己満足の世界ですから、他人の意見に左右されずhidexxxwさんのお好きなようにフォレスターを弄れば良いのです。
そのような中での私の個人的意見を述べれば、私もあまりカッコいいとは思えません。
つまり、私ならフォレスターにディーラーオプションのフロントグリルは取り付けないでしょう。
ただ、このフロントグリルは前述のようにディーラーオプションですから、納車後に取り付ける事も可能です。
という事で取り付けに迷われているのなら、先ずはノーマルグリルでフォレスターを納車してもらえば良いでしょう。
その後、やはりディーラーオプションのフロントグリルを取り付けようと考えるようなら、その時にディーラーオプションのフロントグリルを取り付ければ如何でしょうか。
書込番号:24370274
16点

こんばんは、
この二種のうちのブラック系ですか。
https://www.subaru.jp/accessory/forester/exterior/?=exterior
個人的には、オリジナルが一番のように思いますが。
4万円の予算なら、他の物を買うかな。
もっとも、好き好きですから否定するものではありません。
書込番号:24370293
3点

基本的に、ルックスに関するボディパーツの交換は、各々の方の主観つまり感じ方によりますので、例えばステアリングレスポンスが向上し、操縦安定性やコーナリング性能改善されるとか、低速域のドライバビリティが改善し燃費向上とか、中高速域の加速性能がリニアになとか、数値や誰もがステアリングホイールを握ると改善されたと感じる客観的なパーツ交換と異なりますので、当該サイトでお聞きになるまでもなく、正直スレ主様が気に入りルックス的に向上すると思えば購入装着すれば宜しいのではないですか?
それとも、例えば何方かが絶対オリジナルの方が素敵で格好いいし、SKEにマッチしていると投稿するとその意見に従うのでしょうか?
良く当該サイトで、「ボディカラーを決めかねていますが、何色が良いと思いますか?」的な記述を目にしますが、失礼ながらそのようなレベルのスレッドと何ら変わらないようなご記述ではないでしょうか。
なお、スバルディーラーでは、DOPの純正パーツ、STIパーツを「スバルサンクスディ」と称し、年数回10〜20%OFFで販売しますので、その時に購入すれば多少コストカットが可能ですよ。
「スバルサンクスディ」は、各地方販社により実施回数、割引率も異なりますし、未実施の地方販社もあるようですので、先ず担当セールスに確認し、案内が欲しい旨伝えておけば実施前にDMで案内が届くようになります。
書込番号:24370313
4点

>hidexxxwさん
ぱっと見で真っ黒い大きな鼻がついていてダサく見えました。
書込番号:24370425
2点

なるほど!参考になりました。サンクスデーですね。
それを待って考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24370519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の直感を信じて
自分が好きなものを買いましょう
書込番号:24370542
2点

スバルのエクステリアデザインは、プレスラインが煩雑なので、フロントグリルを交換しても代わり映えしないでしょう。(かえって煩くなる場合があります。) 基本デザインにメスを入れない無理です。
「あばたもえくぼ」。 スバル車はこれです。
書込番号:24370698
3点

〉カッコ悪いとの意見が多く悩んでます。
あなたの意見は「カッコ悪い」なんですか?
他人の為に出費するなら好きにすればいい。
所詮、交換するグリルだってメーカーが準備してくれた既製品。
変えたとしても独自性は無いですね。
個人的に、最近のスバル車のヘッドライト、眼力が無くてカッコ悪い。
書込番号:24370732 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

グリル替えても変わり映えしないと思う。
オプション代がもったいないような。
マイナー後ってヘッドライトのサイズ、形状が悪いから何をやってもカッコよくならない。
無機質な感じというか、動的質感が足りないないからマイナー前のが良かった。
あくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:24370762 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hidexxxwさん
賛否両論というよりも 「否」 が多いようなデザインですが、そのようなデザインはインパクトが強いので、
こちらで質問する位のご興味があるなら取付けられることをお勧めします。
わたしは X-Edition に純正OPとアドバンスの部品の流用で、シルバーのスキッドプレートに変えました。
これももちろん反対する方からは 「見た目だけで何の機能も無いトヨタ資本の典型的な無駄パーツ」 と
蔑まれましたが、個人的にはスタイルが締まって、というかメリハリが出て、気に入っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23785857/#23785857
書込番号:24370808
2点

純正パーツを後から買うなら、スバルカードを使用すると5%割引です。年会費は1,925円かかりますが、年1回オイル交換が無料になるので、年会費は相殺されます。
サンクスデーは昔はどこでもやっていましたが、今は不定期で開催地域も稀有なため、期待していると買い時を見失うかもしれません。
書込番号:24370882
2点

>hidexxxwさん
>メーカーオプションのフロントグリルは皆さんはどんな感想、お感じになっておりますでしょうか?
ディーラーオプションのフロントグリルですよね!
・メーカーオプション → 後付けが出来ない。
・ディーラーオプション → 後付けが出来る。
★プチVモーションみたいで精悍ですね!
機能を伴わない見た目パーツなので自分が格好いいと思えば付ければ良いと思います。
他人とは違う自己主張を演出するパーツです。
私の自己主張パーツはSUBARUホーンです。
書込番号:24370971
7点

たくさんのご意見ありがとうございます。
やはり根本のデザインがというご意見参考になりました。
他のカスタムパーツの発売を待ってみます。
書込番号:24371205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hidexxxwさん
D型アドバンスご購入おめでとうございます。
>>他のカスタムパーツの発売を待ってみます。
スレ主さんは、「フロントビューモニター」は付けてないのですか?
「フロントビューモニター」選んでるなら、カメラがグリルに埋め込みのようでカスタムパーツはどうなるのか?気になります。
>夏のひかり さん
>>私の自己主張パーツはSUBARUホーンです。
私も最近「XV」から「レヴォ」に乗り換えたのですが、「SUBARUホーン」付けるの忘れた!と手配しようとするもオプションカタログに載って無いのですよ。
で、納車されて、真っ先に鳴らして確認しましたが「ファーン」とそこそこ良い音してます。
スバルもクルマ購入時の最後の値引き対称になるのと、ほとんどの人間が付けるのでディラーの作業負担軽減にメーカーで標準にしてしまったのでは?と思っています(笑)
この新型フォレスターも、もう「SUBARUホーン」はカタログに無いんじゃないですか?
書込番号:24371345
1点


>エメマルさん
ご指摘ありがとうございます。
カタログに載ってるのですね。
なら、最後の値引きにつかえますネ
書込番号:24371367
1点

スバルは一体いつまで、ガマガエルが風邪を引いたような音の標準ホーンと、目が覚めるような音色のスバルホーンの2本立てで行くのでしょうか?
スバルが安全性の高さを標榜するなら、スバルホーン一本にすべきではないでしょうか?
書込番号:24373823
2点

ナイトエンジェル さん
前車のSH型フォレスターのスバルホーンを現車SK型フォレスターに移植してます。
スバルホーンは、ラッパのような形状をしているので、パ〜〜〜〜ン と弾けるような響きが気持ちいいです。
標準のホーンは、ビ〜〜ッ と情けなく恥ずかしいような音です。車格に相応しくないプアーな音です。
,ホーンは、滅多に使わないですが(2〜3年に数回)、いざという時には、頼りになります。その時にビ〜〜ッは、ゴメンですね。
書込番号:24376291
7点

>redswiftさん
ご返信ありがとうございます。
フロントビューモニターはつけないです。
もともとフォレスターは視界が良いので不要かなと
思いました。
また、ボンネットが見えるので取り回しも良好かと
思っています。
書込番号:24377755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最初の車検です。走行距離55,000キロ
某大手民間業者abから見積もりを取りました。
作業内容にもれがないかメンテナンスノートを確認すると、2年または50,000キロで
デフオイル交換となっていたので
民間業者に作業追加を依頼したところ、スバルのデフオイル交換は、
特殊な工具が必要なので当店では出来ないと断られました。
と言う事はディーラーに車検を頼まないといけないのでしょうか?
皆さんはどうされているでしょうか?
コストを考えれば民間で済ませたいのですが。
3点

デフオイル交換だけ別途ディーラーに依頼すれば良いだけ、ではないでしょうか。
3年で55000走るなら、ディーラー車検で延長保証も良いです。高額ですがw
書込番号:24367513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Yokonotakoさん
そろそろ交換しておいた方がよさそうです。
最初の車検だとそのほかに交換するのはエンジンオイル関係のみ?
バッテリーを交換しなければ、それほど高価にはならないと思いますが。
延長保証・再延長保証に入るなら、ディーラー車検一択ですが。
書込番号:24367526
6点

こんにちは、
>特殊な工具が必要なので当店では出来ないと断られました。
この点は未確認ですが、
そうであればディーラーでやってもらいましょう。
「デフオイルのみ交換希望」ということでDに予約を取りましょう。
書込番号:24367554
2点

>写画楽さん
>funaさんさん
>カリフォルニアミラノさん
やはりディーラーに依頼するしかないですよね
ありがとうございます
書込番号:24367568
0点

『やはりディーラーに依頼するしかないですよね』
→既に解決済みとなっていますが、車検も含め、今後の(も)任意長期保証に加入の是非、また、整備コストは高めとなるが施工した整備内容に付帯するディーラー保証をどの様に評価するかに尽きるかと思います。
例えばスレ主様がタイトルテーマとしている「デフオイル交換」も、スバル車を含め各メーカーを取り扱っているサテライト&サブディーラー(所謂○○モータースのような市中ショップ)で実施しているショップはあります。
これは、学生時代同じゼミで知り合った地方在住の知人の例ですが、マーケットシェアが低いスバルのようなメーカーの正規ディーラーは、地方によっては残念ながら県庁所在地(或いは人口規模次点市)程度しか存在しないのが実情ようで、EyeSightのようなADASの整備を除いては、全て地元のスバル代理店(サテライトディーラー)でお願いしているようです。
要はそのショップのメカニックを如何に信頼するかだと思いますし、そうでなければ正規ディーラーへ依頼するのがベターではないでしょうか。
書込番号:24367636
3点

>Yokonotakoさん
オートバックスやイエローハットはお近くに無いんですかね?
書込番号:24367943
0点

こんばんは
私はスバル車ですが車検毎にデフオイルを交換
しております。デフオイル交換だけならそこまで
高くないですよ。
書込番号:24372004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のスバルディーラーでは、デフオイルとCVTオイルがセットになっています。
私は、2回目(5年目)の車検でデフ・CVTオイルを交換する予定です。
書込番号:24372874
1点

>Yokonotakoさん
コロナ前までは年間約1万キロ乗っていたので車検時にミッションオイル(MT)とデフオイルを
ディーラで交換してました。値段は両方で2万円くらいだったと思います。
ディーラ車検は確かに高いですが車検前無料点チェックで異常等を指摘してくれるので結構
助かってます。車検に問題ない異常はメカニックの方と直すか否かを相談して決めてます。
大体様子見のケースが多いですが。
私は一度も民間車検に出したことないのですが車検前無料チェックとかあるんですか?
書込番号:24373410
2点

解決済のところを失礼します。
現行フォレスターでは、特殊工具がないとデフオイル交換出来ないとは大変ですね。
私は、SJフォレですが車検ごとに民間整備工場でフロントとリアのデフオイル交換しています。
前回車検整備の明細では、オイル代が2600円で、工賃は車検整備につきサービスでした。
書込番号:24373880
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスター(D型)Sportを購入致しました。
当方、スバル車初めてで今回
ハリアー、エクストレイル、CR-V、ヴェゼル など試乗し、内外装を見て、総合平均点が優秀だったフォレスターにいたしました。
納期も年明け早々なので、楽しみです。
お値引きに関しても車両本体から期待以上の結果が出ましたので、大変満足しています。
初めて、スバルのフォレスターに乗るのですが「これは付けた方がいいよー!」
みたいなオプションありましたら、是非教えて下さい^_^
ちなみに、当方が選んだオプションはパナソニックのナビセット(ドラレコ、リアカメラ、ETC等)と、フロアカーペット、HDMI変換ケーブル、ドアバイザー(光輝)、ガラスコーティング 、TVコントロールキットです。
メーカーオプションはあれですが、Dオプションに関してはほぼすべてお値引きして頂きました。
なにか追加でこれいいよー!ってのがあれば是非教えてください^_^
書込番号:24362648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カーゴステップパネルです。トランクからの出し入れが多ければ多いほど気になります。
書込番号:24362787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しっぽ@レヴォーグさん
ありがとうございます。
なるほど、たしかに重い物の出し入れ時にないと気を遣いそうですね!
検討します!
書込番号:24362823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.下記純正STIパーツ https://www.sti.jp/news/
@ドアインナープロテクター フォレスター(SK)
Aシフトノブ(CVT)
Bプッシュエンジンスイッチ
Cフレキシブルタワーバー (e-boxer、D型〜用)
Dフレキシブルドロースティフナー フロント
Eドアハンドルプロテクター
Fエアロパッケージ(ブラック)
Gパフォーマンスマフラー(SPORT用)
Hブレーキパッドセット フロント&リア
2.下記純正DOPパーツ https://www.subaru.jp/forester/forester/accessory/accessory?=exterior
@サイドシルプレート
A後席用ステップガード
Bフットランプ&ドリンクホルダーイルミネーション
Cトノカバー
Dカーゴルームプレート&ステップパネル&トレーマット
Eドアエッジプロテクター
Fフロントディスプレイコーナーセンサー(フロント2センサー)
Gリアビューカメラブロワ
Hパナソニックフロント&リアスピーカーセット
3.その他
Cボディ&ホイール等コーティング施工(降雪地域であればアンダーコーティング施工追加)
Dメンテナンスパスポート契約
E長期保証契約
4.下記MOP等はDOPを一旦先送りしてでも是非ともオーダーしたい装備です。
@パワーリヤゲート用ハンズフリーフットセンサーキット
https://www.e-saa.co.jp/items/saa3060610/
A大型サンルーフ用バイザー
Bルーフレール
Cドライバーモニタリングシステム&運転席シート自動後退機能
Dアイサイトセイフティプラス(運転支援)&緊急時プリクラッシュステアリング
Eアイサイトセイフティプラス(視界拡張)
【※MOP@〜Bは兎も角として、MOPC〜E是非ともオーダーしたい装備です。】
Fソニックプラススバル車SK系用ハイグレードモデルスピーカーセット
【※2.Hよりはややハイプライスですが、ハイスペックでコストパフォーマンスに見合った再現性を発揮します。】
https://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/pdf/subaru/sonicpluss300m.pdf
書込番号:24362852
1点

>brilliant12さん
どういう使い方をされるか分かりませんので、まず使ってみて不足するものをそろえるということでは?
注文した後はハイテンションになるのもわかりますが、車のことはいったん忘れて、日常に戻りましょう。
書込番号:24362857
9点

>brilliant12さん
おめでとうございます。
同じスポーツです。
>funaさんさん
もおっしゃってますが、ディーラーオプションは
後から何度でも注文できるので、納車まで
まだまだ時間がありますから、ゆっくり考えましょう。
メーカーオプションはオーダーしたら変更できないので、
ここは慎重にして下さい。
私は後悔したくないタイプなので、メーカーオプションは
全部付けましたが。
納期はこのご時世なので、延びる可能性があります。
事実、私は予定より1ヶ月遅れています。
それより、値引き額やばくないですか?
Dオプション、ほぼすべて値引きって軽く60万近くありますよね?
それに車体本体からも値引きって、総額どれ程の値引きですか?
ぜひ、その部分だけでも契約書を見てみたいものです。
お互い、納車まで楽しみに待ちましょう!
書込番号:24363059
0点

>たろう&ジローさん
すごい量ですね。。調べてみます。
>funaさんさん
ありがとうございます
ちょっと落ち着きますw
>パルプ100%さん
コーナーセンサーつけてないのですが、つけた方がいいのでしょうか。
値引きはパナソニックのナビセットを抜いた他の物が値引き対象でしたので、12万くらいの値引き+車両から24万弱の値引きでした。
納期遅れは楽しみにしてる側としてはキツイですね。。
書込番号:24363117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>brilliant12さん
あたしも色々とオプションに限らず社外パーツ、輸出車用パーツをふんだんにつけてますが、
意外と見落としがちで、お勧めなのは、
「ドアハンドルプロテクター」
ディーラの営業に聞いても、付けた人からの評判はすこぶる良いようです。
わたしもサンバーバン、フォレスター に付けています。
書込番号:24363255
3点

>スースエさん
ドアハンドルプロテクターはたしかに気になってました。
車体が白なので、白付けたいのですが経年劣化で黄ばまないか心配でしたので、いろいろ調べてみます。
書込番号:24363334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※2021/09/26 00:26 [24362852]の訂正
(正)
3.その他
@ボディ&ホイール等コーティング施工(降雪地域であればアンダーコーティング施工追加)
Aメンテナンスパスポート契約
B長期保証契約
(誤)
3.その他
Cボディ&ホイール等コーティング施工(降雪地域であればアンダーコーティング施工追加)
Dメンテナンスパスポート契約
E長期保証契約
書込番号:24363612
3点

キーレスアクセスアップグレードはこれからの季節おすすめです。値段も手頃で駐車場が見える距離なら使えます。
シートヒーターとステアリングヒーターがあっても、乗り出し暖かいのは嬉しいですから。
一点気になるのですが、ハリアーより優れていると思った理由は何ですか?フォレスターとハリアーなら、ハリアーの方が燃費、スタイル、リセール含めて良い気がしますが、理由もし良かったら教えてください。
書込番号:24365210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからの季節に、静電気のパチッを防ぐ帯電防止プレートはどうでしょう。
静電気が大嫌いな私には、必須アイテムです。
多分スバルも販売しているはずですが、無かったら市販品を買って、スバルで取り付けて頂いても良いかと。
書込番号:24365336
1点

>kairorenさん
ハリアーより優れてると感じた点は、まず居住空間の広さと、ベッドクリアランスの高さ、視野の広さ(窓ガラスの大きさ)、価格に対してのコスパ(ハリアーだとGクラスになり、サンルーフを付けるためにはZが必要で価格が乗り出し60万高くなります)
値引きもフルモデルチェンジ後で渋かったです。
当方、子供が二人いて、たまに長距離運転するので、それを考えた時にフォレスターの方が広くて快適に過ごせるなぁって思いました。
当方、後期型60ハリアー乗ってたので、今回もハリアー考えていましたが、乗り込んだ瞬間、高級感あってNXみたいでいいのですが全体的にトランク、シートが高くなっておりぎゅっと詰まってる感?狭さがかなり気になりましたので、やめました。
キーレスアクセスアップグレードはリアルに考えていたので、検討させて頂きました。
書込番号:24365346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
静電気はたしかに嫌なので調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:24365347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kairorenさん
あっ、あとリセールなんですが、、、新型ハリアーは海外需要はもうなくなりそうです。
前はマレーシア とかに輸出ありましたが、今はマレーシアも北米も、これから中国とかも販売するので、残りは国内需要ですが、、、中古価格を見ると新古車状態のハリアーが溢れてて、、、正直、後期型60みたいなリセールバリューは期待できないんじゃないかなと思いました。
書込番号:24365359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>brilliant12さん
値引きの件、誤解でしたね。
私もフォレスターとハリアーで悩みました。
決め手は車内の開放感と広さ、開くか開かないかの
サンルーフ、納期、運転アシスト(追従機能)の精度です。
お薦めオプションですが、
他の方もススメてますが、キーレスアップグレード。
これは、簡易型で送信範囲も狭い(キーレス電波の範囲)ですが、
内蔵タイプなので、キーが大きくなることも、別のキーと2個持ちに
なることも無くスマートで、とても便利ですし、何よりお値打ち。
二つ目は照明ですね。
フットランプとリアゲートライト。
フットランプはドア開閉時の点灯と、ヘッドライト点灯時は
足元の間接照明として機能します。
リアゲートライトはバックドアを開けた際、
荷室から足元まで幅広く照らしてくれます。
夜間の荷物の出し入れにとても役立ちます。
コーナーセンサーは慣れれば不要かと。
フォレスターはボンネットが見えますので、
見切りはとても良いと思います。
何より値段が高いですよね。
書込番号:24365391
1点

静電気は私も大嫌いです。
本革シートのフォレスターに乗り始めて1回も電撃ショックを受けた事はありません。
それ以来、本革シートしか選びません。
ウルトラスェードのシートも多分大丈夫だと思います。
たまにファブリックシートの試乗車に乗って電撃ショックを受ける事があります。(^^;
書込番号:24365393
2点

>パルプ100%さん
キーレスアップグレード、、、
付けますw
ありがとうございます!
>夏のひかりさん
ナッパレザーにしたかったのですが、スポーツにはなかったので、それだけが残念でした。
書込番号:24365397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディサイドモールディング。ドアパンチ対策。
書込番号:24365527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>722catさん
駐車場がマンションで平置きで間隔狭いので確かに必要あるかもですね。
チェックしておきます。
ありがとうございます
書込番号:24365586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>brilliant12さん
良い選択をされましたね。
ディーラーオプションでコーティングを付けていないようで、これは良いと思います。
そこで、最寄りのキーパー施工店でコーティングを新車時にしておいた方が良いと思います。
ダイヤモンド以上だといいお値段はしますが、ディーラーよりは安いです。
うちに2年近くのレヴォーグがありますが、軽く洗車しただけで今でもピカピカを保てています。
書込番号:24387590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
年内に黒のアドバンス納車見込みです。
いままで所有した車は常に屋根ありでしたが、アドバンスは屋外駐車となりそうです。
これまで、キ−パ−でコ-ティングしてもらっており、ダイヤモンドコートの予定でした。
同僚から、強撥水で黒の屋外駐車だとウォータ−スポットができ、コ-ティングしない方がまし、自分でプレストコ−トしたらどうかといわれましたが、濃色の屋外駐車に強撥水は不適当でしょうか?
9点

>自分でプレストコ−トしたらどうか
自分でする?
屋根とか脚立足場に乗って作業したり、
それなりに面倒だよ?
コート剤によっちゃ、汚れよりみっともない
ムラがしばらく目立ったりするよ?
何年乗る気か知らんけど、ちょっと汚れが
気になったらマメに洗車機突っ込んで、
3年後ぐらいに磨きに出した方がいいんじゃね。
コーティングに何を求めてるのかにもよるけど。
書込番号:24357421
4点

>生駒仁美さん
不適当。99.9%やめたほうが良い。世の中絶対ということはないけど、99.9%スポットになるでしょう。
コーティング無しのスバルに4年乗ってますけど、2-3か月に一回洗車機に入れるだけで問題なし。365日天日干し。
過去に、ディーラーや外注超高価なのやら施工しましたが、何もしないことが一番。
車の塗装は、最初は撥水しますが、そのうち親水になりますので、スポットになりにくい。
コーティングしたと思って、7万円のステーキ食べるのが良いですよ。
車は消耗品。
上の方が書いているように、5-10年乗ってさらに10年乗りたい時に、クリア層磨いてもらえば新車の輝きになるよ。それが一番だし、それまで乗らないでしょ。
書込番号:24357608
10点

>生駒仁美さん
撥水だろうが!親水だろうが!滑水だろうが!
雨の後など乗るか?ふくかしなければ、どれも同じだと思う。
どんなコーティングしても、天井やボンネットの水はそのまま残るので!スポットはできてしまいます。
なのでオスメスは新車初回クリスタルキーパーくらいで、あとは定期的に量販店などのコーティング剤使って!マメにとまで言わないけど洗車する。
雨など降ったあとは車に乗るか?サッサっとで良いのでふく。
書込番号:24357616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
自分はワコーズのバリアスコートを使っています。
そこそこ長持なので便利です。
屋根やボンネットの水のハジキが悪くなったら
塗り込みますが、側面は半分以下の頻度でよいです。
なので結構楽です。
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/VAC.html
書込番号:24357660
0点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
今乗っている車は、二台とも、屋根付き車庫保管、淡色で、キ−パ−でコ-ティング、キ−パ−で月一洗車で問題ありませんでした。
今週、一台納車(純増)になり、今乗っている一台を屋外駐車場にうつし、フォレスターの下取りにする予定です。
今週納められる車もキ−パ−でコ-ティングです。
キ−パ−はコスパに優れ、満足していますが、濃色で屋外駐車は初めてで、悩んでいます。
>ninjasuuさん
ありがとうございます。
コ-ティングの目的が、洗車とかふき取りの負担軽減です。というか自分で洗車することまれです。
洗車機が精神的に嫌なので、キ−パ−で手洗い洗車してもらってます。
短期間の買い替えで車検受けたことがないので、この車も二年くらいしか乗らない可能性もありますが、気に入れば長く乗りたいです。
書込番号:24357673
1点

>生駒仁美さん
2年くらいしか乗らないかもなら?ダイヤモンドはもったいないので、クリスタルやピュアで良いじゃないですか。
理想は滑水や親水だろうけど!キーパーにはないですからね!
なのでクリスタルやって月一程度で洗車するのが、1番良いような気がします。
書込番号:24359465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>生駒仁美さん
他社車ですが、買ったクルマは ディーラーでの5年コーティングをしてました。
まあ、5年位しかもたないです。
5年目に再コーティングをしなかったら、10年目位には特別塗装色のクリムゾンレッドがアルミボンネットの端から剥がれ始めましました
洗車は半年に一度、ディーラーでの点検時の洗車のみで、基本、ほったらかしでした。。
フォレスターは昨年買った時にディーラーで5年位もつというコーディングをしました。
この夏、12ヶ月点検で、コーティングのメンテナンスをしてもらったら、新車のような輝きに戻りました。
毎年、コーティングのメンテナンスをして、5年目で再コーディングすれば良いのかなと思っています。
シャッター付きのガレージに比べ、屋外駐車だとビックリする位に塗装が痛みますので、お金と手間を
うんとかけて維持するか、もう、あきらめてほったらかしにするか、悩みます。
書込番号:24359503
0点

コーティングやめてください。
純正の塗装は輝度、色合い、膜厚、コンタミ、吹け、耐久性など極めて高い品質基準をクリアしてきたものです。
それは各セクションのエンジニアたちが研究を重ね、数億〜数十億円の生産設備を以って何度も何度も工場で試作を繰り返しては評価、悪いところを抽出して対策して・・・を繰り、とても高価な検査機を用いて検査をクリアしてきた最高の出来のものです。
そんな車両の表面にたかだか数万円の安物のコーティング剤を手塗するとか愚の骨頂です。
ディーラは儲けになるので当然勧めてきますが、車のためには悪いものです。
そのくらい純正の塗装は良いものだし、塗装の技術も上がっています。
それでも水を弾いたり表面がスベスベになっているだけで良い!と素人はすぐ勘違いするのでなおさら売りやすいですよね。
3年か5年か乗った後にコーティングしましょう。
新車の状態でのコーティングは勿体なすぎます。
書込番号:24362285
3点

以前、天下のトヨタがルーフの塗装剥がれの
リコール出してることは有名です
塗装をそんなに過信しない方がいいですよ
書込番号:24362298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>abachanさん
それはコーティングをしていれば剥がれなかったのですか?
なぜリコールになったか分かりますか?
品質基準をクリアできていないからリコールになったことと思います。
ということはトヨタの品質基準では剥がれてはダメとなっているわけです。
「それでも剥がれたんだから信用できるものではない」と思うのであれば失礼ですが物作りの業界にいらっしゃる方ではないと思います。
なぜならば工業製品の品質というのは100%保証されていからです。
ほとんどの部位が100万台生産したら60台以上は不具合、重要部位でも150万台で1台は不具合を作るのが前提の工程能力しかないからです。
ブレーキのような超重要保安部品は超精密な全数検査を以ってそれをゼロにしますが、数百万円の車両の塗装なんかにそんなことやってられません。
だからたまには悪いものが出てしまうんです。
巷で言う「ハズレを引いた」というやつです。
それでも数千円のコーティング剤を安い機械で人が手で塗るよりははるかに信用できますけどね。
高品質な塗膜の上に、安物のコーティング剤を粗塗りするのは止めましょう!
書込番号:24362453
6点

>Ayakappeさん
https://toyota.jp/recall/kaisyu/190403.html
https://creative311.com/?p=60357
誰もコーティングしたら剥がれなかったとは言ってないけどね
ただ盲目的にメーカーの塗装が一番良くって
コーティングが無駄という言い方が気に入らないだけ
塗装だって確実に劣化するもんだし
コーティングでそれが少しでも遅らせるなら
する価値はあるとおもう>>生駒仁美さん
書込番号:24362548
7点

>abachanさん
誰も言ってないというより、abachanさんしかこの話に入っていないですよ〜
abachanさんがそれに触れていなかったので私はお伺いしたのです。
コーティングは無駄かどうかは分かりません。
完成度の高い新車の塗膜性状を改変してしまうのはもったいない。と言いました。
それは生駒仁美さんの「どうしましょう?」に対して、私の意見は「止めましょう!」という発言です。
あー、そういう意見もあるのね、って受け止めるのが普通だと思います。
生駒仁美さんにそれを強制するわけがなく、それを受け入れるか、参考にするか、まったく無視するかはどうぞご自由に。
私なら新車の時はその状態を楽しんで5年くらいして劣化してきたら磨こうかな?って思います。
書込番号:24362875
1点

あと書いていて思たのですが、もしかしてコーティングをされる方って、コーティングによって新車の塗膜を保存できるって思ってるんですかね。
効果5年のコーティングだったら5年間新車の塗膜を維持し、5年経って(仮にコーティング一発落とし洗剤みたいなのがあったと仮定して)コーティングを洗い流したら新車の塗膜が出てくる・・・みたいな状態をイメージされているのでしょうか。
板金部はイオンの影響、太陽光はベースレイヤを焼きます。
塗膜は表面温度(関東平野部なら-5℃〜80℃)の変化による膨張に合わせて常に伸び縮みをしています。
塗装は内側から劣化する割合の方が大きいです。
書込番号:24362882
0点

>Ayakappeさん
塗料メーカーの方でしょうか?
はっきり、無駄と言ってよいと思いますよ。
昔は塗装が悪く、取説にはWAXを掛けろと書いてありました。
最近は、小さな拭き取り傷程度なら5年程度は修復できる塗装もあります。
その上に、コーティングするって、無駄ってことでしょう。
コーティングがすばらしいなら、なぜ出荷時にコーティング塗装しないのでしょう?
必要なブレーキやらアクセル、ヘッドライトは標準装備。無駄な物はオプションです。
原価の低いコーティングを考えた人は頭良いね。ぼろ儲け。
書込番号:24363462
1点

黒を含め
濃色系の塗装色なら
親水性のコートをやってもらえば良いかと。
キーパーでもアクアキーパーとかいう名称のコートがあったと思います。
塗装面の保護や艶とかを気にするなら
私だったら親水性のコートを施工してもらいますね。
ただし費用対効果にシビアとか
ちょっとした擦り傷、艶なんか気にしない
或いは洗車もあまりやらないというタイプなら
カー用品店とか売られている安価なものでもの良いかも。
ゼロウォーター!?とか。
書込番号:24364471
0点

>チルパワーさん
塗装屋ではありません。
製造業の物作り現場に近いところで設計FMEA、製造FMEAに始まり、工程設計、設備導入、品質保証、稼働安定化、安全活動などを行っております。
ペイント関係は3年半?くらいしか経験がないためプロではありません。
私の気持ちとしては「コーティングは無意味」が本音ですが、確たる根拠が示せないので明言は控えました。
「もったいない」は本音ですが。
おっしゃる通りで、散々苦労して部品一個立ち上げますのでコーティングに十分なコストメリットがあるのなら標準で施工しますね。
というより標準で良質なコーティングがされていますので。
あんな良いものを剥がして適当なコーティング剤を塗ってしまうなんて・・・って感じですね。
書込番号:24364992
4点

>> というより標準で良質なコーティングがされていますので。
とは言うものの、新車で買って、そのままだと数年でツヤは無くなるし汚れも落ちにくくなりますし、
ヘタをすれば苔なのか緑色の汚れが発生し始めますが、
定期的にコーティングをすると、コーティング後しばらくはツヤもあるし、汚れも落ちやすいように感じます。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:24365455
5点

>スースエさん
>>数年でツヤは無くなるし汚れも落ちにくくなりますし
その通りだと思います。
青空かガレージか、地面がコンクリートか泥か砂利か雪か、海沿いか内陸か、幹線道路や鉄道が近くにあるか、洗車の頻度はどのくらいか、、、など環境や乗り方により年数は違えど新車時よりも確実に劣化は進みます。
ですので「そういう状態になったらコーティングや磨きを入れる」は賛成です。
あくまで「作り込まれたピカピカの新車の塗面に対して数万円払って数千円(下手したら数百円?)の液体をたいしてコンタミ対策もされていない工場で手塗りしてしまうのはあまりにもったいない」という意見です。
書込番号:24366441
3点

>Ayakappeさん
「そういう状態になったらコーティングや磨きを入れる」は賛成です←この言葉納得してしまいました。
自分も前はキーパーのダイヤモンドとかやってましたが!ここ2台は量販店の簡易的なコーティング剤で洗車のみです。
今5年経つN-BOXがありますけど、ものすごくピカピカですし!
例え簡易的な物をやらなかったとしても!
表面のクリアが劣化して来たら、ガッツリとした?いや!簡易的なコーティングで十分なんじゃないかと思います。
結果簡易的なコーティング剤で十分と改めて納得しました。
まあお金に余裕とマメに洗車する時間がある人なら別でしょうが?
書込番号:24367051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
コメントありがとうございます。
当方の環境は、臨海工業地帯、露天駐車、地面はインターロック(レンガみたいの)、海の近くで、
幹線道路も鉄道も近くにあり(一台は線路脇に駐車)、洗車は半年に一回、ディーラーに点検に
出した時にディーラーで洗ってもらうだけ、という過酷な環境です。
30年位前には、鉄粉取り(粘度、薬剤)とかも一生懸命やった事がありますが、焼石に水という
事に気づいて、そっとしておく事にしました。
(実家に居た時はガレージに保管で、シェアラスターのインペリアルブライトマスターで ピッカピカにしてました。昔の話しです。m(_ _)m)
書込番号:24367538
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
はじめまして。フォレスターのSPORTSに乗っています。
まだ少し早いかもしれませんが、スタッドレスタイヤの購入を考えています。予算の都合がありインチダウンを考えていますが、みなさんはどのサイズにしていますでしょうか。タイヤメーカーも合わせて教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24325873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かときっちゃんさん
それなら下記のSKフォレスターSPORTのタイヤ・ホイールに関するパーツレビューをご確認下さい。(
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?ti=155553%2C152036&bi=1
このパーツレビューによるとスタッドレスのサイズは225/60R17等のサイズへインチダウンされている方もいらっしゃれば、純正サイズの225/55R18を履かせている方もいらっしゃいます。
又、スタッドレスの銘柄はWINTER MAXX 01、WINTER TRANPATH TX、BLIZZAK VRX2、BLIZZAK DM-V3、iceGUARD SUV G075を装着されています。
書込番号:24325903
3点

サイズ 225/60R17
タイヤ ブリザック DM-V3
距離をあまり走らないので、ブリザックでもいいと思ったのとVRX2だとふにゃふにゃだと販売店から聞いた、というのが理由。
書込番号:24325905
4点

>かときっちゃんさん
スタッドレスタイヤの購入時期ですが、最安値で購入できるのが9月です。
私も何度もBS、DUNLOPのタイヤを購入していますが、先行予約が始まる9月が最安値になります。
この情報は、BSのタイヤ館の店員と馴染みのタイヤショップ店長からの情報です。
先行予約なので、支払いは取り付け時期でいい筈です。
BSならお近くのタイヤ館で確認してみて下さい。
書込番号:24325963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かときっちゃんさん
すみません。訂正です。
先行予約 → 早期予約
書込番号:24325971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
スタッドレスタイヤの購入を検討中とのことですが、念のために申し上げますとフォレスターのsportsにはオールシーズンタイヤが装着されていると思います。一応ご確認ください。現代のオールシーズンタイヤは圧雪路であれば、スタッドレスに近いグリップ力が得られるタイヤです。ただし、凍結路面ではスタッドレスにはまったくかないません。といった事をご理解の上、購入検討することをおすすめします。
またインチダウンですが、取説にも「警告」として書かれてありますが、指定サイズでご検討ください。これは指定サイズ以外の場合、アイサイトの作動(車線逸脱、全車速追従操舵機能含む)の作動が保証されないからです。運転席ドアのBピラーに貼られてあるタイヤサイズ以内での検討をお勧めします。
書込番号:24326156
2点

>かときっちゃんさん
インチダウンする場合は現状の18インチ標準タイヤを履いた状態でのキャリパー外径とホイール内径とのギャップを必ず確認してください。
ギャップが15ミリ以上あれば1インチダウンで225/60R17か、30ミリ以上あれば2インチダウンして215/70R16でもOKです。
いずれもタイヤ外径は標準タイヤの±3o以内ですので問題ありません。
ホイールは同型フォレスターの純正17インチがお勧めですが、もし社外品の場合はインセット値が純正ホイール近いもの(+5-10)にしてください。
タイヤの銘柄はタイヤ性能に詳しい常連のメダリストさん達が良いのを推奨してくれると思いますよ。
書込番号:24326312
5点

私も納車待ちで、スタッドレスタイヤを吟味中でした。
ただ、私は前車レヴォーグの社外18インチホイールが使えるので、
それに18インチのスタッドレスを履かせる予定です。
SUVというキャラと、安定感、コスパで考え、
ブリザックDM-V3に決まりそうです。
もしインチダウンするなら、1インチまでに
抑えたほうが良いと思います。
X-ブレイクやツーリングだと17インチなので、
同じサイズなら大丈夫なはずです。
書込番号:24326358
1点

>かときっちゃんさん
居住地が青森県で、アドバンスに乗っています。
スタッドレスタイヤは11月下旬から〜4月中旬までお世話になっています。
タイヤ、ホイールサイズですが、
BRIDGESTONE TOPRAN 7Jx17 offset38
BRIDGESTONE BLIZZAK DM-V3 225/60R17
です。
ブレーキキャリパーへの干渉等は全く問題ありません。
ホイールのオフセットが38mmにしてしまったので、ほぼツライチです。
9月になってスタッドレスタイヤのCMが流れるようになりましたが、BSのVRX3,ヨコハマのIG7とも
に気にはなっておりますが、車重のあるフォレスターでもDM-V3で凍結路面も乗りこなしながら
通勤しています。
通勤距離は片道10km程度です。
書込番号:24326505
2点

>かときっちゃんさん
スバルXVの方は純正ホイールにVRX2の18インチタイヤを使っています。
感想ですが、縦グリップは素晴らしく、横グリップはいまいちです。それと高速道路を100q/hで走ると、ハンドルの切れが遅れます。VRX3でこれが解消しているかどうかです。
一方、エクストレイルには純正18インチに対し、スタッドレスタイヤはミシュランのXICE SNOW SUV 225/65R17を付けています。17インチにしたのは、我が家に昔のエクストレイルのインセット45の17インチホイールがあったからです。
ゴム質は違いますが、パターンはCROSSCLIMATEに似たタイヤです。
性能は、これといった雪道に行っていないので、何とも言えませんが、高速道路上では素晴らしいと思います。
で、お薦めは、お住まいの地域と使用目的が分からないので、最大限しかわからないのですが、
お住まいの地域があまり雪の降らない地域で、ウインタースポーツで雪国への場合は凍結路を走る可能性は少ないので、しっかりしたヨーロッパ系のタイヤまたはSUV用のタイヤ、
@ MICHELIN X-ICE SNOW 225/60R17 103T XL 欠点 値段が高く、インチダウンの恩恵がない。
⓶ ピレリ ICE ASIMMETRICO PLUS 225/60R17 99Q 性能はまあまあ、値段が安い。
お住まいの地域が雪国で、毎日圧雪路を走る方は日本のタイヤメーカーの中でお選びください。
@ ブリヂストン BLIZZAK DM-V3 225/60R17 99Q
⓶ YOKOHAMA iceGUARD SUV G075 225/60R17 99Q
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire
書込番号:24326726
1点

かときっちゃんさん
225/60R17というサイズなら、下記の価格コムでの比較表のように乗用車用とSUV用のスタッドレスがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001174670_K0000985526_K0001371362_K0000990034_K0000993968&pd_ctg=7050
ここでブリヂストンやヨコハマは下記のように説明しています。
・ブリヂストン
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&search=true
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/faq25
つまり、雪上性能や耐摩耗性重視ならSUV用スタッドレスが良いでしょう。
又、氷上性能重視なら乗用車用スタッドレスが良いでしょう。
書込番号:24326945
1点

SPORTって17インチ履かせられるんでしたっけ?履けるなら、225/60R17で良いと思います。
乾燥路を走る機会が多いなら、ダンロップのWINTERMAXX SJ8をお勧めします(新型のSJ8+が出ましたね)。SJ8は乾燥路で夏タイヤと遜色なく(ぬれた路面での制動距離は伸びますが)持ちも良く、雪上性能はフォレスターなら十分。氷上性能はBSなどに比べて落ちますが、それを重視するとそうではないほとんどの路面でスタッドレスであることを意識させられて、運転が楽しくなくなると思います。
書込番号:24327411
1点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
当方、長野県北部に住んでいるため、11月から4月初めまでスタッドレスを履きます。
インチダウンはホイールのサイズに注意しないといけないんですね。その辺は詳しく無いのでタイヤ屋さんで聞いてみようと思います。
書込番号:24327480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かときっちゃんさん
カーポイントマルゼンやタイヤフッドだと安く購入出来ますよ。
私は現在SJGフォレスターに乗ってますがスタッドは乗用車用のアイスガード5+使ってます。去年タイヤ買い換えましたが組み替え工賃込みで90000円弱で済みました。タイヤサイズはインチダウンして225 60R17です。
書込番号:24328441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考まで!
D型sports納車前ですがスタッドレス決めて来ました。
DANLOP WINTERMAX SJ8+ 225/60R17
インチダウンしました。コスト重視で!
量販店回ってみて\92800-位
何処も今ならシーズン始まりのこの値段でした。
ホイールセットで130,000- 工賃コミコミ
*ホイールに少しだけお金掛けました(笑)
書込番号:24339002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
良かったら教えて頂きたいのですが、新型フォレスター(D型)を購入するとしたら、advanceかsportsどちらが良いのでしょうか??
どちらも良く、迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24319344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BOND_311さん
出力に余裕があるsportsがいいと思います。e-BOXERは燃費が良いとはいえませんし、非力です。
ハイパフォーマンスではありませんが3.0L NAクラスのトルクがあり扱い易いです。
書込番号:24319370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ペカルさん
返信ありがとうございます。
なるほどです。
エクステリアなどもsportsの方が好みで、でもe-BOXERも気になり何とも判断が出来ませんでした…。
アドバイスありがとうございます。
参考に致します。
書込番号:24319385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOND_311さん
A型アドバンス乗ってます。
外観と加速感を求めるなら、SPORTがいいと思います。
リアゲートあたりの色合いがSPORTだけ微妙な感じありと思いました。
内装とゆったりした乗り味ならアドバンスがいいと思います。
ナッパレザーのブラウンシートいいなと思います。
外観とゆったりした乗り味なら、XBREAKかなと思います。
外観は一番いいなと思いました。
E-BOXERは燃費重視というよりは2.0NAよりは走らせるもの、だと思います。
私は十分なパワーで田舎道ですので燃費も15km/Lほど出て、E-BOXERで正解でした。
高速利用ならSPORTのほうが伸びると思います。
一度両方を試乗してみて自分に合うのがどちらか判断してみたほうがいいでしょうね。
書込番号:24319912
6点

スバル 新型 アウトバック 【車両レビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=dFLnbkqzZqg
>アイサイトX採用
>リアゲート開閉時間:4.5秒
>可動式ルーフレール:風切り音が凄いので使わない時はしまっておける。
>タイヤはブリジストン・アレンザH/L33_225/60R18
>エンジンは1.8Lターボ
フォレスターのD型もこうだったら良かったのに!
書込番号:24320344
6点

>BOND_311さん
はじめまして。
試乗されてから決められてはどうでしょうか?
ちなみに私はアドバイスにしました。
アドバイスは落ち着いた走りで、sportsはグイグイ行く感じで気持ちいいです。
確かに内装もsportsの方が良かったのですが、sportsのシートが夏場蒸れます(笑)
アドバイスは非力とおっしゃる方が居ますが、決してそうではないと思いますよ。モーターのアシストが効いて走り出しも気持ちよく走れます。
後は、アドバイスとsportsは少しエクステリアが異なりますので、試乗やカタログを参考に決められてたほうがいいと思います。
書込番号:24321130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の出来が良いだけに悩みますよね。
私はスポーツをオーダーし納車待ちです。
簡単に両車を比べます。
エクステリアについては、
アドバンス⇒メッキ加飾が多く高級志向
スポーツ⇒ブラックやグレーを多用し、シックでスポーティ志向
内装については、主にシートですが、
アドバンス⇒オプションでナッパレザー仕様が選べるが、
標準装備は撥水ファブリック/合成皮革となる
スポーツ⇒ウルトラスエード/本革が標準装備
エンジンですが、
アドバンス⇒簡易型ハイブリッド仕様のe-BOXER
スポーツ⇒新開発ターボエンジン
アドバンスですが、街乗りではパワー不足を感じません。
踏んだ瞬間のアクセルレスポンスもモーターアシストのせいか、
とても良いです。
ですが、低速域での微振動、幹線道路や高速道路での合流加速、
多人数乗車時の非力感、ほぼEV走行しない、実燃費も期待ほど良くない、
その割に燃料タンクは小さい等々、e-BOXERはまだまだこれから感が
強かったです。
一方、ターボエンジンですが、これは新型レヴォーグと同仕様です。
合流加速や多人数乗車時でもストレスなく加速します。
実燃費もe-BOXERと大差無く、燃料タンクも大きい。
新開発エンジンで1年経過するが、目立った故障も無さそう。
総括しますと、
アドバンスですが、エクステリアに高級感があり、
EV走行チャレンジを楽しむような、のんびり、ゆったり派の方、
短距離走行や渋滞の多い地域に住む方、給油が面倒じゃない、
そんな方々にはお薦めかと思います。
一方、スポーツですが、エンジンパワーにゆとりがあり、
ここぞって時に気持ち良く加速してくれる性能が欲しい方、
比較的、渋滞の少ない郊外にお住まいの方、高速道路を多用する方、
多人数乗車が多い方、そんな方々にはお勧めだと思います。
できれば長めの試乗を繰り返し、最適なチョイスをして下さいね。
※あくまで個人的な感想です、悪しからず。
書込番号:24321345
21点

以前別のスレッドにもコメントしましたが、まだアドバンスをアドバイスって表現されている方がいるのですね。
私は今はなきプレミアムに乗って3年が経過しますが、購入検討時アドバンスと迷いました。
もしグレード名がアドバイスなんてヘンテコな名称だったら、その時点で検討対象から外れていたと思います。
書込番号:24321567 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スバル、新型EV「ソルテラ」の新たなデザイン公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1347561.html
次はソルテラに期待しています。
3年毎に乗り換えているので
今回はタイミングが合わずADVANCEでしのぐことにしました。
書込番号:24321724
3点

>夏のひかりさん
ソルテラを狙っていますが、営業によると700万円はこえるだろうと言われているとのことなので、それならフォレスターかなと思っています。
>3年毎に乗り換えているので
フォレスターなら私も3年毎に乗り換えようと思うのですが、アドバンスとスポーツどちらが残価率がいいんでしょうか?
>BOND_311さん
私も今悩んでいます。
アドバンスは低速の力強さが凄いと思いました。時速60キロぐらいまではストレスなく走れてとても走りやすいですが、その速度を超えたり、上り坂になると急激にしんどくなりました。
でも、日本の道路の殆どは時速60キロ程度なので、アドバンスでもいいかなと思っています。
書込番号:24322102
3点

>Horizontal-6さん
>営業によると700万円はこえるだろうと言われているとのことなので、
>それならフォレスターかなと思っています。
確かに高いですね!
でも初めの一歩が踏み出せれば次からは楽になると思います。(^^;
軽自動車ばかり乗り継いでいる人からしたら
フォレスターでも高いはずです。
実際出てみないと素性が、わからない訳ですが
本気になって欲しいと思える車なのかどうかですね。
それと充電ステーションの配備がどうなるかと言う問題もあります。
楽しみにしています。
>日本の道路の殆どは時速60キロ程度なので、
こちらは東京の隣なので平均時速は30キロです。
信号が多いし車も多いので市内は速く走れません。
40キロ制限の道を30キロで走っているトラックや
おばさんが運転する軽自動車や高齢者マークを付けた軽自動車が
制限時速をピッタリ守って走っています。
数珠つなぎなので追い抜けないし流れに身を任せるしかないです。
皆さんおとなしく運転しています。
書込番号:24322164
1点

>advanceかsportsどちらが良いのでしょうか
みなさんご指摘のように、価値観とか使用環境を考慮されるといいと思います。
e-BoxerのEV走行は認めますが、私の使用環境では発進加速のつなぎ目の特性が許せません。
周りのクルマと同じように発進しようとすると、アクセルを深めに踏み込む必要があり、ドンつき感が出てしまいます。
発進がスローな地域なら気にならないでしょう。
ところで、今となってはアドバンスという名前も陳腐ですね。
e-Boxerもドライバーモニタリングもグレード専用装備ではなくなり、
ざっくり言えば、アドバンスの差別ポイントは、メッキ加飾とナッパレザーのシート表皮ぐらいのもの。
これってトヨタ車の上級グレードやレクサスの価値観ですよね。それをアドバンスと言われても。
>もしグレード名がアドバイスなんてヘンテコな名称だったら、その時点で検討対象から外れていたと思います。
人間って、一度誤認するとなかなか治せないかもしれません。
私の先輩は、ホンダのマグナ(二輪車)を、ず〜っとマグナムと言い続けてました。
書込番号:24323521
2点

ホンダに行ってはインサイトをアイサイトと言い
スバルに行ってはアイサイトをインサイトと言っていた時期がありました。(^^;
書込番号:24323581
7点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,229物件)
-
- 支払総額
- 233.0万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 357.1万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 893km
-
フォレスター 2.0i−L アイサイト 禁煙車/Panasonicナビ/フルセグ/バックカメラ/ドライブレコーダー/コーナーセンサー/シートヒーター/4WDアダプティブクルーズコントロール/アイサイト
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 92.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 262.7万円
- 車両価格
- 254.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 233.0万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 357.1万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
フォレスター 2.0i−L アイサイト 禁煙車/Panasonicナビ/フルセグ/バックカメラ/ドライブレコーダー/コーナーセンサー/シートヒーター/4WDアダプティブクルーズコントロール/アイサイト
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 92.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 262.7万円
- 車両価格
- 254.0万円
- 諸費用
- 8.7万円