フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,346物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 12 | 2020年1月24日 13:02 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2020年1月18日 08:27 |
![]() |
1 | 5 | 2020年1月12日 20:34 |
![]() |
7 | 3 | 2019年12月29日 12:33 |
![]() |
17 | 2 | 2019年12月28日 12:13 |
![]() |
44 | 12 | 2019年12月24日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
オプションでDOPのダイヤトーンナビをえらびました。
スピーカーが純正だと音がボヤついているのでRS-G300を検討してます。
ただネットでみる限り市販品のDS-G300とは違いネットワークを簡易になっておりクオリティーが落ちるといいコメントが散見されます。
ディーラーで工賃を払ってDS-G300をお付けになった方がいらっしゃいましたらメリットやデメリット、工賃などご教示頂けますと幸いです。
書込番号:23169665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、DOPはSR-G300でした。
書込番号:23169719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聴いた事が無いので音に関するレスではありません
最近のスバル車はエアバッグセンサーの関係でスピーカー交換等の改造は基本NGです
確かフォレスターもNGだったはずです
DOPのスピーカーなら、そこが問題無しになるメリットがありますね。
書込番号:23169862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もオプションでDOPのダイヤトーンナビをえらびましたが、後悔しています。
価格は上級だが、案内がショボい。今まで何度も嫌な思いをしています。 ナビは、やっぱりパイオニアです。
書込番号:23169907
10点

皆様、アドバンスありがとうございます。
私もマルチファンクションディスプレイ対応のサイバーナビがあれば一択でした。
せめてダイヤトーンの売りである音響を満足するものにしたいです。
書込番号:23169995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダ・イ・ア・モンド だぜ〜 ああ ♪
書込番号:23170453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>motomi1974さん
私もDOPでダイヤトーンナビと一緒にSR-G300に交換しました。音質は純正と比べ良いと思います。ディーラーに視聴用のSR-G300と純正SPとの聞き比べができたのではっきり違いが分かりました。その時の純正SPはフォスター電機社製で、そこそこ良い音がしてましたが、フォレスターから交換した純正SPはメーカー名も無くミャンマー製のSPで外観も純正フォスター電機社製より粗末なものでした。ダイヤトーンナビ自体にSPのチューニング機能があるため純正SPでも良い音がするとのことですが、私はSR-G300に交換して良かったと思ってます。ボリュームを上げた時の追従性に違いがあると思います。難点は高額なことで、社外品なら多分、半値で同等の音質が得られるでしょうが、エアバックの関係でフロントはDOPを選択しました。リアSPは社外品のJBLのClub 6520に交換しましたが、リアSPは純正のままでも良かったかもしれません。リアSPは費用対効果が小さいようです。参考になれば幸いです。
書込番号:23170479
8点

フロント、リア共にSR-G300です
プロに聞いたらフロントのみで良いみたいですね
リアはオマケ
音質は慣れると普通です、悪くはないですけど…
イコライザー弄ったり各種調整してなんとか、といったレベル
ただ曲ごとに特性が違うのか、こっちを立てればあっちが立たずな時もあります
奥が深い
社用車の軽がケンウッドのヘッドユニットなんですが
スマホ繋げてSpotifyやら聴くと曲によってはそっちの方が耳に馴染みやすい感じがしたり
スピーカーは当然純正
これにはうーん…といったところ
意を決して今週末にダイヤトーン音質調整店へ調整に出すことにしました
ナビ側でのスピーカーとの距離調整で様変わりするとのこと
ナビ付属のSDカードに入っているプリセットの値は最大公約数的な値らしいです
結果は追って報告したいと思います
書込番号:23170919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>motomi1974さん
私はダイアトーンナビ+フロントのみSR-G300にしたので、ご質問のドンズバターゲットではありませんが、多少は近いかと思いますので参考まで。
納車時の音は「悪くは無い」なレベルでしたが、エージングしながら設定を追い込んでいった所、結構満足の行く音になりました。
設定のポイントはDSP処理の掛け具合かと。
カーオディオの内蔵アンプレベルでスピーカーのネットワークのクオリティ差が与える影響が分かるのかどうかは、個人的には?です。
ダイアトーンナビの音に不満を持っている方は、設定が好みとあっていない可能性もあります。初期設定は凡庸な音です。
なお、フロントだけ交換したのは、運転席ではリアの音は反響音以上の意味は無いためです。また、リア席に犬を乗せる時は犬のために音をゼロまで絞ってしまいますし、お客さんを乗せる時も話をするために音楽はBGM程度にするので音質はあまり重視しないというのもあります。
音の良し悪しは個人の好みなので何とも言えない面もありますが、普通の方よりは音質にこだわるたちの人間でも充分満足の行く音にはなりました。
因みにホームオーディオはハイレゾ音源を真空管のプリアンプ経由デジタルパワーアンプのマルチ駆動でトール型フロアスピーカーで鳴らす程度には音に拘っています。
他にマルチチャンネルのホームシアターもやってます。DSP処理の入るマルチチャンネルとピュアオーディオは別物なので一緒にはしません。
カーオディオは、ピュアオーディオよりホームシアターに近いと思います。そのような視点で考えると、スピーカーのネットワーク品質に拘るよりデジタル処理の補正処理能力を重視した方が、コスパ良く好みの音に近づけるのでは無いかと思います。
参考まで。
書込番号:23171038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>motomi1974さん
うちは新車時にXVでカロのDOPスピーカーを付けました。
その時に考えたことは
フォレスターも共通ですが
ABやYHではフロントのスピーカー交換はほぼ断られる。
(エアバックへの影響でスピーカーメーカーの適合では×なんですよね。
スバルがDOP(要はディーラー作業)以外はダメとしているので
スピーカーメーカーもそれを受けて適合を×に)
量販店以外の取り付け店であれば付けてくれるところあります。
・純正
メリット:追加の費用が発生しない
デメリット:音が今ひとつ(それでも昔よりは良いですけどね)・耐久性が低い(経年でコーンがぼろぼろに)
・DOP
メリット:先のエアバックへの懸念が無い・新車時だと保証期間が長く
デメリット:市販品よりも高い・同じ型番でも市販品よりもグレード低かったりする
・市販品
メリット:DOPより安く買える
デメリット:先のエアバックの懸念で量販店では付けてくれない可能性高い・
ディーラーも持ち込み取り付けお断りが増えている
ということで、うちはナビは持ち込み、スピーカーはDOPにしてディーラーで取り付けてもらいました。
新車時であれば取り付け費用勉強してもらえるし、ディーラー装着なので何かあったときに
責任が明確。スピーカー代は市販品で同等の物を買うより、値引いてもらっても
前後合わせて数千円高くなりましたが、エアバックに関する安心代と市販品よりも
保証期間が長くなることの保証代と思うことにしました。
あとうろ覚えですが、ダイアトーンもナビとスピーカーをDOPで揃えると
車種別スピーカーチューニングデータでスピーカー調整してくれませんでしたっけ?
(どの程度御利益が感じられるかはわかりませんけど無調整よりはいいはず)
書込番号:23171073
2点

>シンメトリー伯爵さん
ナビはパイオニアなどとおっしゃらず、三菱愛してちょうだい。
パワハラ自殺、過労死(自殺)の犠牲の上で出来た製品です、大事に使いましょう。
私はダイアトーンナビで満足してます。
書込番号:23172768
1点

自己レスです。
先のコメントのアイコン間違ってますね。
お気になさらずに。
書込番号:23172983
0点

スレ立て主が見てるか不明ですけど
ダイヤトーン音質調整店に出した結果を記しておきます
フロントリア共にSR-G300の環境です
ナビ付属の車種別プリセットで半年ほど経過
調整に出した結果ですが、音自体は良くも悪くもそんなに変わりませんでした
これまで通りのスピーカーの音です
ただし、音の定位はかなり良い方向に変わりました
別物と言っていいほど
これまでは音が胸元あたりから聞こえていたものが
音の位置が上がり、はっきりと前方から聞こえてくる感覚です
リスニングポジションを運転席のみ、にすると
曲によっては耳元で囁かれているように錯覚し、
立体音響を聴いた時のような額がムズムズする感覚になりました
副産物としてCDソースだと何故かボソボソだった音が
まともな音になっていた事
総合的な音質は良くなったと言えます
これで2万円
安いか高いか、それぞれ受け取り方は違うでしょうけど
勉強代としては妥当かな、と
話を聞くとDOP品よりもやはり市販製のスピーカーの方が出来は良いとの事
施工もエアバックなど気にする事なくDOP品と同様に出来ます、とのことでした
音に拘るのなら1度最寄りのダイヤトーン音質調整店に相談を勧めます
書込番号:23188069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターアドバンスの購入を考えているものです。
オプションをどうするか以下のように悩んでおります。助言頂ければ幸いです。
@アイサイトセイフティプラスの視野拡張
フロント、サイドカメラ、デジタルルームミラーで6.6万。内容を考えると高過ぎるわけではないと思いますが、試乗してみても、ネット情報をみても、必須とは言えないように思いつつも…。使っておられる方の感想など頂ければ幸いです(特にフロント/サイドカメラに関して)。
Aナビ
DIATONE, パナ、社外(取り付けキット(KLS-F803D)とサイバーナビ(AVIC-CL902あたり))どれにするか悩んでいます。現時点ではDIATONEが一番ですが(純正である、音が良いらしい、音声認識が便利との情報あり)、値段が高い、HDMI入力できない(RCAなら可能?)、Android autoなしなどが不満点です。
社外ナビにした場合、スバルのディスプレイコーナーセンサー との連携が気になります。他車種では大丈夫とするネット情報も見かけましたが↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124017/SortID=22233095/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2563450/blog/42233362/
社外ナビとディスプレイコーナーセンサー連携に関する情報、おすすめの社外ナビ情報などお願いできますでしょうか?
Bコーナーセンサー
社外ナビを選択した場合は、コーナーセンサー (フロント)も社外(データシステム (https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html))を検討して良いかもと考えております。この場合、バックのコーナーセンサー はデフォルトでついているはずのスバルのコーナーセンサー が使えるのでしょうか?またデーターシステム社のコーナーセンサー の使い勝手や、取り付け工賃の相場など、情報を頂ければ幸いです。
以上、長文で申し訳ありませんが、ご助言頂けますようよろしくお願いします。
5点

・サイドカメラは標準装備です。
・フロントカメラは狭い場所での駐車や切り返しに役立ちます。
・デジタルミラーは荷室が満載のときに後が見れる、夜間でも後が明るく見える、複数の人が運転席に座るときにイチイチ角度調整の必要がない、など便利に思っています。
・コーナーセンサーは、自分の場合は、フロントカメラとバックカメラがあれば必要性を感じない。
とこんな感じなので、視界拡張はつけて良かったと思ってます。
ナビはKLS-F803Dで楽ナビを取り付けました。
書込番号:23167716
2点

コーナーセンサー以外付けました。
その中で意外とよかったのはデジタルのルームミラーですね。
最初は見づらいなとほぼ使っていなかったのですが、今ではずっと入れっぱなしです。
自分がちょっと体勢変えたり、シートの角度変えても、見え方がまったく変わらないのと、夜も明るくて見やすいというところがすごくよくて、つけてよかったなと思っています。
フロントカメラ、サイドカメラは見づらいですが、車幅感覚がイマイチ掴めてなかった自分には、重宝しています。
書込番号:23167762
2点

セイフティプラスは見通し悪い交差点の時、フイルムを0%貼ってるので自分は重宝してます。
ナビはダイアトーン使ってますがやや難点がありますがダイアトーンで満足してます。
フロントのセンサーは付けましたがギリギリ攻めた走りはしないので自分には要らなかったかも知れません
オプションは金出して快適にするかどうかですので自分の用途によって選択するしかありません、、
書込番号:23167886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野兎SSさん
>コリィ#8さん
>sapphire-blueさん
早速のお返事有難うございます。デジタルルームミラーもサイド/フロントカメラも有用とのことですね。
デジタルルームミラーは、位置調整不要 & 後部に人や荷物があっても広角で後方確認可能という点が良さそうですよね。
>sapphire-blueさん
サイドビューモニターは標準装備なんですね。勘違いしていました。有用な情報、有難うございます。
フロントカメラは、試乗車では距離感覚が掴みにくい印象でしたが、切り返し等で有用なんですね。実際のユーザー様の意見を伺えて為になりました。
しかし、デジタルルームミラーもフロントカメラもナビも、社外品という選択肢もありそうですね。
つけるかつけないか、社外品にする手間とコスト削減のバランス…、悩ましいですね。
3月までの納車を考えているので、そろそろ契約時かなぁと思っています。
追加で情報やご意見ありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:23168088
1点

>kerama20さん
うちの駐車場は建物と建物の間で、国道に出るときはフロントカメラなくてはならないです。
半年乗ってますが、今の所その時だけかもです。(笑)
デジタルルームミラーですが、荷室を見えなくすることができるので盗難防止にもなるし、LEVORG_FANさんの動画でもあったのですが、荷室を見えなくすることができる>運転手がみえない>あおり運転の予防になる効果もあるかなと。わたしは基本サイドミラーを見るのであまりなくてもいいのかなと(笑)
コーナーセンサーも初詣で駐車のときギリギリを攻めたときには助かりました。普段あまり、鳴るほどギリギリを攻めないのでなくてもいいかなと思います(笑)
全部なくてもいいじゃんというお話ですが、嫁にとってはなくてはならない必需品です。
こすっての修理代と考えると安いもんです。kerama20さんも運転が自分だけでないのでしたら
つけていても損はないと思います。
私もアドバンス乗りですが、最近の車をイジるのがアイサイト等の動作保証とかめんどくさいとこもありまして社外品はあえて考えませんでした。
参考にならなかったでしょうが与太話程度でよろしくです。(笑)
書込番号:23168926
1点

先ず「OP」には、概ね三種類あります。
Tオーダーした車両製造時、メーカーラインにて装着され購入(契約)後に追加装着することが基本的に不可能な「MOP」
@アイサイトセイフティプラスの視界拡張
Aルーフレール
Bテールゲートオートオープン
Cサンルーフ
Dレザーシート
Uユーザーが購入(納車)後でも、ディーラーにて追加装着することが任意に可能な「DOP」
@フロントコーナーセンサー、リアバンパー保護パーツ等各種エクテリアパーツ
AコンソールLED照明、ラゲッジ関連パーツ、フロアマット等各種インテリアパーツ
Bボディコーティング等各種コーティング処理、
C保証延長プラン&点検パック)→※新車登録時のみ加入可能?
Vサードパーティ・メーカーが、特定車種向けとしてアフターマーケットに提供している「汎用パーツOP」
@ボンネットフードダンパー、ラゲッジ関連パーツ、フロアマット、コンソール及びドアパネル華燭等各種エクテリア、インテリアパーツ
以上が所謂「OP」の大別となりますが、スレ主様が予算的な制約からOP装着に躊躇しているのなら、取敢えずは装着したい上記TのMOPをオーダーし、予算的な余裕が生じた際UのDOP(※一部除く)、或いはVにより調達するようにすれば宜しいかと思います。
なお、ご記述のご質問@は、スレ主様の運転スキル、車両使用環境、これまでご使用していた車両の運転支援装置装備状況によるところが多分にありますので、他者の意見は聞き置く程度で余り参考にはならないでしょう。
また、Aについては、ご記述の二機種とも汎用パーツOP(社外製品)にはない、MFD連動機能、専用設計による抜群のインテリアフィッティング性を有していますし、社外製品(例:楽ナビ)を装着した場合ナビゲーション・システム形状から、DOP製品比で少し下方向への装着となりやや視認性劣化し、上部空きスペースへ化粧パネルカバーが必要との情報もあります。→※未確認情報ですので、ご自身でご確認下さい。
純正ノーマルSP状態では、DIATONE, Panasonic共音響的なクオリティに殆んど差異は認められないように思います。ただし、個人的見解としては、前者がジャズやクラッシックの再生には奥行きを感じられ、後者はJ-Pop等の軽やかなメロディ再生に向いているように感じましたが、DIATONE方が音質的に優れているのは、残念ながらDOPナビではなく市販製品の別の上位機種を指しており、「DIATONE=音質良好」という言葉のみが一人歩きしているようにも思いますので、ご自身の聴覚を信じ、しっかり自ら試聴してご確認し決定して下さい。。
従ってAは、ご自身の使用状況やライフスタイルにより、DOPか社外製品か見極めチョイスすれば宜しいのではないですか?
最後に、Bも含め、実際は上記T、Uのパーツの殆んどがほぼサードパーティ提供のアフターパーツで代用可能だろうとは思いますが、インテリア&エクステリアとのフィティング性や操作性、或いはEyeSight等標準搭載された運転支援機能との連動性も気になるところし、仮に取付工賃を負担するとなれば先のフィティング性や操作性を考慮すれば、コストパフォーマンスはどうなのでしょうか?と多少なりとも疑問を感じます。
何れにしても、新車購入時にどのようなOPをチョイスするかというのも醍醐味の一つだろうと当方は考えますので、どうか納車までのプロセスを良い意味でエンジョイして下さい。
書込番号:23169020
2点

涼介「啓介ならどう判断すべきだ?」
啓介「まずはこのような質問をしたときに不要論は発生しにくい雰囲気になりがちだ。初心者マークが搭載されているし本音出現は敬遠される。」
涼介「そうだな。いま日の出の勢いであるワークマン+では、本音が出やすい1対1のミーティングを取り入れている。パフォーマンスが発生しやすい会議は実用的になりえない時代になりつつある。」
啓介「だから敢えて不要論(本音)を述べてみたいと感じている。まずはアイサイトセーフティプラスの視野拡張。」
啓介「金額は66千円。この金額ベースなら仲の良い担当者さんに『よろしく』と伝えるだけでなんとかなる範疇と感じている。」
涼介「そうだな。初見のお客様だとしても、『これを付けてくれたら判子を押印したい』という流れでも自然な感じであり、まったく問題なさそうだ。」
啓介「それでも駄目ならフロアマットを削ればよい。フロアマットは後で付けることが可能なのだから、どっちが優先なのかを是非順位付けしておきたい。」
啓介「でも結局は不要でよい。」
涼介「なるほど。本当に生活ベースで必要な人は質問コーナーで質問せずとも、必要に迫られて付けるから今回の案件は不要で問題ないという論理か。」
啓介「ただし俺はフルスペックにしている。」
啓介「アニキもこの3年間で視野拡張案件のメリット、デメリットは語っているはずだから興味があればそちらを確認してもらうのがよいと思われる。」
涼介「そうだな。視野拡張よりもツーリングアシストとレーンキープの連動性、さらに渋滞時の加減速の滑らかさ(&前方車認識性)のほうが、もっと知りたい情報のような気がする。」
書込番号:23169331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のコメント有難うございます。
>a.k.fさん
そうなんですよ。カメラとコーナーセンサーはどちらかと言えば妻のことを考えての悩みです。いわゆるアラウンド(360度)ビューまで選択できるなら即決なのですが…
確かに社外品は値段や機能は魅力的ですが、取り付けの手間/コスト、保証、一体感を保てるかなど問題になりますね。
>たろう&ジローさん
DIATONE,Panaナビへのコメント有難うございます。そこまで音質の違いがわかる/こだわる人間ではないので、panaでも良いかも(PanaならHDMI入力とAndroidAutoが可能だし)とまた 悩み始めました。
社外品に関してはEye sight含めた保証/連携問題は確かにありますね。しかしDOPの8インチナビでないと綺麗におさまらない設定としているスバルの姿勢には何か疑問を持ちます。アイサイトも他社の運転補助システムに比べ、フロントガラスへの映り込み問題などを理由に、やけに社外後付けを制限しているような印象があります。そんなところで囲い込んで利益をあげようとしても、大きな目で見ればスバルにマイナスとなる気が…
車本体は素晴らしいですし価格もお値打ち感があるのですが、ナビセットだのベースキットだので価格を吊り上げて来るのでゲンナリです(その分割引はあるけど、それが妥当な割引かを考えるのがまためんどくさい)。
話は少し変わりますが、アイサイトのカメラってフロントガラスと一体化してませんよね(他社の多くがカメラの固定部分がフロントガラスにくっついているような…)?このせいでフロントガラス映り込み問題等々、社外品の後付けを困難にしているように思うのですが、これはスバルの意地悪なのでしょうか?それともちゃんとした技術的なメリットがあるのかな?
↑意味不明の書き込みならスルーでお願いします。
新車の悩み、楽しいですね。
しかし、いつも微々たるポイント還元などに一喜一憂している小市民ですので、ちょっとしたオプションの違いや値引きで数十万の違いが生まれる状態に金銭感覚をどう保って良いか混乱です。
我々が支払ったお金が、ゴーンのような人間に吸い上げられるのでは無く、現場の人間が生き生き良い製品を作ることに繋がってくれれば、いうことはないのですが…
短期間に沢山のコメント有難うございます。みなさん、好きなんですね。私も、久々の新車購入とその後のフォレスターライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:23169338
1点

啓介「アニキはディーラーオプションについて感じることはあるか?」
涼介「よく聞くのがシビックハッチバックなどでドアバイザーをオプションでは付けたくないという意見を耳にする。」
涼介「しかしあれはシビックハッチバックの意見(そのほうが似合うから)であり、フォレスターやインプレッサやレヴォーグではドアバイザーは付けたほうがよい。」
啓介「なぜ?」
涼介「なぜなら14000円くらいのオプション価格だからだ。クルマ購入というシチュエーションにおいて、14千円を削らなければいけないようであれば、その後のメンテナンス費用面で心配になる。」
啓介「たしかに俺はSTIsportベースキットを付けた。それは半額にしてもらえた。」
涼介「そうなんだ。付けないと言えば何も発生はしないが、付けたいかもと相談すればウルトラCが発生するミラクルが起こりえるんだ。」
書込番号:23169404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kerama20さん
たしかにナビに関してはげんなりしますよね。うちのテレビ20万出して買わないし、スマホのナビでも十分。
ただ、一体感はいいですね。選択肢を多くするべきだとおもうんですがね。
うちはパナナビですが、ダイアトーンの場合、ETC(三菱製)をあわせると思うのですが、ETCの音が
けたたましいという話を聞いたことあります。どちらのナビも操作することをおすすめします。
パナナビのナノイーは未だになんの効果があるのかわかりません。(笑)
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
ドアバイザー、今回付けませんでした。車に必ず付くイメージあるんですが、ない方のメリット、
外見がスッキリ、洗車のとき楽、長く乗ったときのプラスチックの劣化の心配がいらないと
今の所、なくてよかったんだと思っています。これは人それぞれ、好みですよね。
書込番号:23169671
0点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
有難うございます。フロアマットは最後の微調整で、ディーラーでお願いするか決めたいと思います。
ドアバイザーは今の車でつけておらず、なんら不満がないので、プレゼントしてくれるのでなければいらないかなぁと
>a.k.fさん
そうなんですよ。新車購入となると何十万のオプションが普通に思えてくるのですが、テレビ、スマホ、パソコンなどが10万以下くらいで手に入るご時世、機能的にパーフェクトでないナビにそこまで金をとるか?っていうのが本音です。
メーカーもその辺りはわかっているから、社外品を取り付けにくくする姑息な手段に出るんでしょうね。
「Android auto / Apple Car Playが使える + バックカメラなどがうつる + 見た目に美しい」だけで良いんですけどね。
「ナビセットなのでETC2.0を選べ(さもなくば割り引けない)」との言われて、「安いETC1.0で良いんですけど…」とも思った小市民です。
スマホナビがここまで進化してきたら何十万のナビなんてオワコンでは…
しかし結局はDiatoneかPanaを選びそうです。妥協すると見た目で後から寂しい気持ちになりそう…
くそぅ、スバルの戦術にハマるのか
書込番号:23169717
1点

私は一番付けてよかったと思っているのが、「スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)」です。
車線変更やバックで駐車場から出るときのセンシングに非常に役に立っています。
次点ではスマートミラーです。
使い始めは使いにくい(目の焦点が合わないので見にくい)ですが、なれると使用したままになります。
書込番号:23173446
0点

>kamutoさん
スマートミラー含め視界拡張系はみなさんの満足度が高いんですね。有難うございます。
皆様にもう少しお聞きしたいのですが…
コーナーセンサーに関して、オプション(38500円)はフロントに追加で付けるセンサーかと思いますが、バックのコーナーセンサーは標準でついており、コーナーセンサーオプションをつけずとも使えるという認識でOKでしょうか?
またバックのコーナーセンサー機能は、社外ナビや社外バックカメラを使用したとしても、利用可能でしょうか?「ナビやバックカメラを社外品にしているけど、コーナーセンサー使えている / 使えなくなった」など体験をお教え頂ければ幸いです。
書込番号:23174628
0点

>kerama20さん
フロントのソナーはナビ画面にあと60センチとか表示が出ます。スバル純正ナビに対応していたかと思いますよ。
バックソナーはマルチファンクションディスプレイに3,4段階で表示されます。なので社外品のナビやバックカメラでも問題ないと思います。バックソナーはフロントに比べ感度がいいような気がしてます。
書込番号:23174679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kerama20さん
バックのコーナーセンサーは標準でついており、コーナーセンサーオプションをつけずとも使えるという認識でOKです。
kamutoさんが言われるようにスバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)はすごくいいです。バックソナーと併用すると私の場合、駐車場での安心感が全然違います。スバルリヤビークルディテクションは購入の決め手になりました。
書込番号:23174693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a.k.fさん
有難うございます。そのお言葉を待っておりました。
フロントはバックセンサーの数が増えたというより、少し違う扱いなのですね(表示先がMFDかナビかなど)。
スバルリヤビークルディテクションは私も素敵だと思っています。これは、オプションでなく標準装備です…よね。
皆様から情報を頂き、ネットサーフィンをしていくうちに、パナソニックのフローティングタイプのナビ(CN-F1X10D)に興味が出てきました。
飛び出す10インチナビ…。ちょっと独特な形状ですが、連携できる専用小型ドラレコもあるようですし、明日オートバックスに見に行ってみようかと
書込番号:23174755
1点

>kerama20さん
レヴォーグと悩んでまして、同じスバルリヤビークルディテクションでも警告表示がわかりやすいというのがすごく使いやすいと感じました。
マイナーチェンジのインプレッサが同じ時期にあれば値段からそちらになったかもしれません。(笑)
ナビ連携のドライブレコーダーはいいですね。
別の車ですがケンウッドナビ連携を使っているとフォレスターの前後録画できるドライブレコーダーはスマホで見れるとありましたが、不具合で見れませんし、わざわざSDを取り出して見るのもせつかましいので止めたほうがよかったと思っております。
今が1番楽しい時期ですね。自分の納得いくまで調べ倒したら後悔はしません。納得いく選択が出来ればいいですね。
書込番号:23175297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスのA型に乗っています。
納車時にもリアモニター 付けようか迷ったのですが、タブレットホルダーを付けて代用していました。
タブレットの容量が小さく、思ってたように使えないので改めて検討しています。
どなたか純正以外のリアモニター 取付をされたかたいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思い書き込みました。
ブルーレイプレーヤーを積んで使用出来たらいいなと考えてるため、HDMI入力がないディーラー純正は選択肢から外しています。
みんカラだとカロッツェリアのヘッドレスト取付タイプを選んでいる方が多いようですが、できればフリップダウンタイプがいいなと考えています。
書込番号:23163585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーレイプレーヤーを積んで使用出来たらいいな
モニターにブルーレイプレーヤーをHDMI入力だけしても音が出ませんから注意
モニター側にある音声出力をナビ側の音声入力に入れないと車のスピーカーから音が出ません
なのでナビ側にAUX等の音声入力が必要です
フリップダウンならカロ一択です(機種にもよるかもなので要確認)
音はブルーレイプレーヤーで聴くなら問題ありません。
書込番号:23163690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイパパ1982さん
フリップダウンモニターを取付するにしても社外取付キットだとアルパインもパイオニアも正規品は無いと思います。
現行フォレスターのオプションカタログを見るとアルパイン製だと思います?ので純正の取付キットが購入出来ればそれを流用してアルパインのHDMI入力のあるモニターを取付するかマッハワンに取付キットがある様なのでそちらで取付するのが良いでしょうね?
北に住んでいますさんが書込みしている様に音はフリップダウンモニターにブルーレイプレーヤーから入力してもスピーカーからは音が出ません。
ナビが?ですがブルーレイプレーヤーからHDMI入力、ナビからフリップダウンモニターにHDMI入力させてやれば上手くいくと思います。(ナビにHDMI入力が出来ないと面倒です)
因みに車載用ブルーレイプレーヤーは今は無いと思います。
自分が施工した事があるのは家庭用のプレーヤーをナビに接続して取付た事はありますが電源もDC/ACを使ったりしましたが意外に面倒です。
書込番号:23163866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
車種専用の取付キットがないのは承知していまして
、凡用取付キットで取付られた方はいないかなぁと書き込んだ次第です。
純正はアルパインでフリップダウンでアルパインだとリアモニター にHDMI接続した入力の音声を外部出力するための端子がないようなので。
カロッツェリアはあるようなのでディーラーにナビ側に入力できるか確認はしてみるつもりです。
ちなみにナビは純正ダイアトーンビルトインナビでHDMI入力不可ないのでリアモニター で出来ないかいろいろ探っている次第です。
ブルーレイプレーヤーはF 3.5さんが仰っている家庭用をコンバータを設置して使用することを考えいます。
書込番号:23163911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイパパ1982さん
DIYなのですか?
車種専用取付キットを使わないと量販店では取付してくれないと思いますしDIYだと天張を切るにしても?だと思います。
取付キットはマッハワンから販売されているのでそちらを使う方が無難だと思います。
ブルーレイプレーヤーってHDMI出力しか無かった様な?
自分が知合いの車に取付したのはナビがビッグXだったので問題無く取付出来ましたが…
ヘッドレストモニターは車検的にはグレーです。
書込番号:23163974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ディーラーで施工してもらえないか、お願いしてみよと思ってます。
DIYできるほど、器用でもないですしやる気も起きません...。
マッハワンの取付キットは問合せしたものの現行フォレスター で取付できる分からないようです。
試しで買うには金額が高すぎでして。
ブルーレイプレーヤーはリアモニター のHDMIに直接つなぐつもりです。
カロッツェリアのリアモニター はその音声出力をナビに接続出来るようなので。
書込番号:23164057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
サンルーフ装備ユーザーの方に質問です。
サンルーフのスイッチですが、夜間時に点灯しないのですがq照明って無いんでしたっけ?
オプションでもありませんか?
書込番号:23134001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのも点灯しませんよ。
オプションでもないと思います。
書込番号:23134234
2点

フォレスターもありませんか。
とにかく国産車はスイッチ照明に消極的です。
現在の外国車ならスイッチというスイッチには全て夜間照明が付きますが、国産車はその配慮が大きく欠けてますね。
レクサスですらそうなのですから。
書込番号:23135324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーオプションという事だったので
スイッチ照明があるのかと思いましたが、
やっぱり無いんですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:23135716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
エンジン始動時のETCカード有無のアナウンス音量設定方法教えて下さい。
なんの機器からアナウンスしてるのか分からないので一応、
ナビはダイアトーンナビです。
書込番号:23133366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当方ダイヤトーンサウンドナビユーザーではありませんが、ETC車載機の機種・型式にもよるところもあるのではないですか?
例えば、ナビゲーション・システム連動のETC2.0車載機なら、ナビサイドによる設定、ナビ非連動なら車載機サイド設定というのが一般的です。
書込番号:23133439
2点

ナビ連動で設定からやってみたところ直感的に案内音量の設定できました。
ありがとうございました。
書込番号:23133598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
寒い朝エンジンをかけた時なのですが、助手席と運転席のシートヒーターが自動的に必ず温度MAXになります。
シートヒーターを切った状態でも次の朝はMAXになってます(笑)
これは仕様なのでしょうか?
誰もいない助手席側も必ずMAXになるし、自分的には温度MAXは暑すぎてありがた迷惑な機能なのですが、皆さんは如何でしょうか?
昨年の冬はこんなことなかった様な気がしてますがよく覚えていません(笑)
ちなみにADVANCEです。
9点

勝手につくことはないですね、プレミアムですけど
マニュアルをチラッと見てみましたが自動で付くような記述は無し
書込番号:23124922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイッチ入れたら目盛り3のフルパワー開始が仕様か?
ということですよね。うちのアドバンスも同様です。
1からスタートにしてほしいですよね。
書込番号:23124996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シートヒーターを切った状態でも次の朝はMAXになってます(笑)
このままが文字通り本当なら故障です。
夏でもなるということでしょ。
書込番号:23125001 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

早くあたたまるようにしてるだけで、嫌なら切るか下げるかしたらいいだけの話のような。
ただ、毎回勝手に点いているようならディーラーに聞いてください。
書込番号:23125064
3点

私も同じです。他の方の言うとおり手動で下げれば良いだけですが、低い方から効いて欲しい時は確かにあります(笑)氷点下の時にはメモリ三からで良いですけど。
エアコンオート動作設定かつ寒くてフル稼働する時になるのかな、と思ったり。
夏はならないので故障ではないと思います。
書込番号:23125089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン連動、ですね。
「エアコン設定=パワフルで、外気温10℃以下のとき、HIGHで動作」
マニュアルに書いてあります。
書込番号:23125108
6点

>ToyBoxxxさん
そうなんですね、advanceだけなのでしょうか?
でもadvanceだけがその様な仕様なのも不自然ですね。
>定額感謝さん
貴重な情報ありがとうございます。
そうなんですよ、いきなりMAXでなくMINからで良いんですよね。
>Rheinlandヴュルテンさん
よく読んでくださいね、寒い朝と書いています。
冬とも書いてありますよ。
>a.k.fさん
確かにそうなのですが、毎回の作業は結構面倒なのです。
しかも誰もいない助手席がいつまでもMAX運転なのは良い気持ちしません。
運転席側と助手席側2箇所を毎回設定し直すのは手間じゃないですかねぇ。
>Hey!admiralさん
ありがとうございます。
エアコンが設定してある時になるのかもしれませんね。
色々設定条件があって今の車は難しいです(笑)
書込番号:23125123
2点

>sapphire-blueさん
そうでしたか、情報ありがとうございました。
エアコンの設定がパワフルの場合でしたか。
そういえば夏に設定を変更した様な記憶があります(笑)
書込番号:23125135
0点

https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf
↑リンク先マニュアルに、下記のような記述があります。エアコンカスタマイズ機能により、設定をパワフルへ変更していませんか?
工場出荷時のノーマル状態のままで有れば、明らかにエアコン&シートヒーター連動機能の不具合だと思われますので、SKEご購入先ディーラーにて点検を受けて下さい。
何れにしても、今回のように安易にこちらで確認されるより、先ずマニュアルに目を通し自ら確認し、その上で疑問点や未消化、未解決の場合等に留めるのが、当該サイト運営主宰者の規定にも則った対応だと思います。
P319「エアコン連動機能」
外気温度が低いとき、エアコンに連動します。
エアコンの設定がパワフルで、外気温度が10 ℃以下のとき、プッシュエンジンスイッチをONにしてエアコンが作動した場合は、HIGHで作動します。
P624「知 識」
設定がパワフルのとき、エアコンに連動してフロントシートヒーターがHIGH で作動することがあります。
書込番号:23125265
6点

私もMAXでヒータ入ります。
そんなに寒くないときはならないのでそこには不満はないのですが、助手席まで全開なのは不満です。
圧力やシートベルトで助手席に乗っているか否かは車はわかっているハズなので、乗っている時だけONでいいと思います。
書込番号:23126853
2点

気温10℃くらいなら、シートヒーター・ステアリングヒーターだけで十分暖かくなるので、むしろ空調より先にそれらをONしますね。
空調offならエンジンoffする率も高くなるので(e-boxer)燃費にもいいっぽいです。
書込番号:23126978
1点

>Ayakappeさん
そうなんですよ、自動的に助手席までMAXONになるのは余計なお世話って思います。
本日確認しましたらエアコンモードがやはりパワフルになっていましたのでノーマルに戻したところ、自動ONしなくなりました。
>sapphire-blueさん
私もそうしています。
シートヒーターだけで充分暖かいですよね。
ただ自動MAXONは如何なものかと・・・(しかも助手席まで)
書込番号:23127111
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,208物件)
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 367.2万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜289万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 367.2万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 15.2万円