フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,309物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 13 | 2018年11月6日 01:38 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2018年11月5日 17:29 |
![]() |
9 | 17 | 2019年2月14日 14:10 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2018年11月9日 23:49 |
![]() |
136 | 16 | 2018年11月4日 21:28 |
![]() |
24 | 9 | 2018年11月8日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
質問です。先日やっとプレミアム納入されました。ちょっと気になるのがハンドルが少し傾いて付いてる気がします。新車でそんな事ありえのでしょか。
もう少し乗ってディーラーに相談しようか迷ってます。
何方かアドバイスお願いします。
書込番号:22232703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーに行きましょう。
書込番号:22232725 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気になるなら早めにDに行って見てもらうといいと思いますが。
数ですから中には傾いて取付けられている可用性はあると思いますね。
言葉で訴えてもここじゃわからんでしょ。
書込番号:22232732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

道路は大袈裟に言えばかまぼこ型になっていますので
ハンドルは少しずれますよ あと遊びもありますし
気にしない方がいいです
どちらにずれていてどれくらいずれているか記載がないので
このような返答しかできません。
書込番号:22232741
3点

>エーユーロイスさん
私の旧型フォレスターSJGも、納車時からステアリングのセンターがズレていて、もちろんディーラーで、無償でアライメント調整してもらいました。
迷わずディーラーへ(笑)
書込番号:22232752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンの些細な事でも気になる事があれば、ディーラーへ行くのが正解。
仮にソレが原因で運転に支障をきたせば、目も当てられません?
新車でもと言う気持ちは分からないでもないですが、人間のヤル事ですしズレる事もあると思いますよ。
書込番号:22232777
8点

おそらく左側にハンドルセンターがズレてるんですかね?
新車時からズレてると気持ち良いもんではないですよね。
僅かなズレでもすぐにディーラーで調整してもらいましょう。
書込番号:22232789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>エーユーロイスさん
スバルあるあるです。私もSJ型の新車購入時に左に少しだけズレてました。1ケ月点検時にディラーで修正してもらいました。新車なのにこんなことあるんだと思いましたが、価格コムのレビュー見ていると結構多そうですよw
書込番号:22232873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納車おめでとうございます。
気になることがありましたら、どんどん営業担当に相談してください。
今回のハンドルセンターズレ程度なら、直ぐに治りますので
黙っていたら、損をするだけです。
長く乗るためには、気になるところはすべて解消しておきましょう。
書込番号:22232884
9点

>道路は大袈裟に言えばかまぼこ型になっていますので ハンドルは少しずれますよ
今まで購入した車で、実際走行していてハンドルのずれが気になるほどずれていたことはありませんね。
足回りに強い衝撃をあたえたことが無いのであれば、明らかに製造ミスでしょう。
書込番号:22232899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ある程度走って、馴染んでくるとズレます。
ズレ方には個体差がありますけどね。
サイドスリップテスターを使ってフロントのトーを調整したら終了です。
新車で買っているなら、おそらくタダでやってくれます。
新車は数台乗り継いできていますが、直近4台は全てズレました。
1,000km点検で調整するのは恒例行事と化しております。
レアケースならば、ステアリングのセンターがズレて固定されているとか、ダンパーの不良品で一本だけ妙に車高が低いとか、まぁ色々ありますけど、フロントのトー調節で対処可能な場合がほとんどです。
書込番号:22233154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エーユーロイスさん
心中お察しします。
錯覚で事故をしてはいけないので、
まずは、ディーラーへ症状を言って修正してもらいましょう。
余談になりますが、学生の頃自転車で通学していました。
自分ではまっすぐ走っているつもりですが、左り左へと進むんですよね時にはこけそうにもなりました。
不安になり自転車屋さんに、自転車を持って行くとハンドルが右側にずれていると言われ修理をすると、左へ左へと進むのは無くなり運転しやすくなりました。
修正、修理をお勧めします。
書込番号:22233217
6点

今乗ってる車でも同様でした。
1,000km点検時に調整頂き解決です。
勿論、無償です。
書込番号:22233246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
何件かご回答頂いた通り左側にズレを感じております。
早速ディーラーに連絡してます。確かに気にして乗っているより相談した方が良いですよね。
ご意見頂きありがとうございます。
後日ご報告させて頂きます。
書込番号:22233633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めまして。この度10年ぶりに愛車を買い換え、X-BREAKを納車しました。
オールシーズンタイヤは初めての経験です。
去年まではBLIZZAK DM-V1を履いていました。
冬は主に岐阜、時々長野のスキー場へ行っています。
表題の通りなのですが、ご購入の皆様はどうなさいますでしょうか?
専用タイヤを履き且つ四駆に乗っていてもヒヤっとする事があるので、答えは出ているようなものですが、皆様の見解をお聞かせいただけると有り難いです。
何卒よろしくお願いいたします。
3点

X-BREAKはオールシーズンタイヤ!みたいな事を書かれていますが、
装着タイヤは、ECOPIA H/L422 Plusですよね。
これは、最近話題の、ベクター フォーシーズンズのような雪道を想定したオールシーズンタイヤではありません。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/4seasons/4seasons.html
ECOPIA H/L422 Plusは単なるサマータイヤと思って下さい。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2018082701.html
なので、スタッドレスを購入しましょう。
書込番号:22232100
7点

>el2368さま
早速返信ありがとうございます。
オールシーズンタイヤは私の勘違いでも見間違いでもなく、カタログに書いてあったのです。
しかしリンクには雪の文字も凍結の文字も見あたりませんね。
承知しました。夏タイヤとして使います。ありがとうございました。
書込番号:22232161
4点

一応、エコピアもオールシーズン性能がと売りにはしているようです
https://automotive.ten-navi.com/news/3874/
とは言え、オールシーズンタイヤは雪の少ない地域で多少降っても大丈夫程度で考えて、雪山に行くならスタッドレスが必要と思います。
書込番号:22232238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カタログに書いてあったのです。
ちょとと言葉足らずでしたね。私が「書かれていますが、」と書いたのは、
オールシーズンタイヤ!みたいな事を、「カタログやネット記事で」書かれていますが、単なるサマータイヤと思って下さい。
という意味です。
ノーミュージックノーライフさんが、思い込んで書いているという意味ではありません。
もう少し書くと、
Dueler Ecopia H/L 422 Plus
のDueleシリーズは、ランクルやパジェロなどのいわゆる「クロカン4WD」向けのタイヤのシリーズです。
このシリーズは、多くのものが「浅雪」でも走れるタイヤです。
実際、雪が積もった状態だと、そこそこ走れるのは事実です。
ただ、それには一つ問題があって、あくまで「雪」では。という事で、「氷」すなわち凍結路では、スタッドレスのようには効きません。
この積雪だとそこそこ走れるので、オールシーズンとうたっていますが、この言葉を信じて、スタッドレス代わりに使う事は全くもって危険ですので、スタッドレスをおすすめします。
で、紹介したベクター フォーシーズンズなどの、本当のオールシーズンタイヤは、一応凍結路でも走れるようには作っています。
それでも、ノーマルタイヤに比べれば全然まし程度で、スタッドレスと比べると、凍結路での性能は半分くらいしか出ません。
JAFタイヤテスト
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/tire/detail2_1.htm
メーカーやメディアが使う「オールシーズンタイヤ」、この言葉自体が誤解を招く表現だと思います。
「自動運転」という言い方を禁止するなら、
https://response.jp/article/2018/11/02/315719.html
「オールシーズンタイヤ」も定義を決めないとだめだと思います。
書込番号:22232272
3点

>el2368さま
>kobo6さま
お二方ともありがとうございます。
他の人はどうするか、ではなく、自分で判断できる材料を色々ご教示いただきまして、大変参考になりました。
なんと、夏タイヤとしては身の丈以上のタイヤであり、それでいて冬タイヤとしては全く頼りにならない物であると感じました。
タイヤのパターンを画像で見ると一目瞭然であることもよく分かりました。
オールシーズンタイヤとは、とメーカー側の言い分を検索してみると、全く一休さんのトンチ話のようです。
このタイヤを売って、安い夏タイヤと、しっかりした冬タイヤを買おうかしらという気持ちが湧いてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22232431
7点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
X-Break納車待ちです。
当方、自転車 釣り キャンプ 登山と日々週末はレジャーに明け暮れる毎日をおります。(笑)
質問ですが、題名にもありますように、ヒッチメンバーを取り付けたいと思います。平日は、営業車としても利用予定で、仕事の荷物を乗せると、遊び道具が殆ど乗らず、毎回載せ替えるのも大変かな思い探しております。(汚れも気にしなくていいですし)
DLに聞いても情報が無く、ネットで検索してもヒットせず...どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
代わりとは何ですが、私からの情報としては、内装のセンターパネルと両サイドのエアコンの吹き出しパネルを17,000円ぐらいで交換できるという事ぐらいです...(笑)
どうしても内装のオレンジだけは目が疲れそうで...
書込番号:22231764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャンパー専門店の方が知識豊富ですよね。
ディーラーはほぼ相手にしてくれませんので、専門店へ聞いてみるのがよいと思いますよ。
書込番号:22231902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rock_heartさん
>営業車としても利用予定で、仕事の荷物を乗せると、遊び道具が殆ど乗らず、毎回載せ替えるのも大変かな思い探しております。
>ヒッチメンバーを取り付けたいと思います
ヒッチメンバーは何に使いますか
キャリヤですか牽引ですか
キャリヤ運用だとそもそも頻繁なキャリヤの付け外しは面倒(大変)だし
トレーラーだと高速代やコンビニ等も含めた駐車での制約等もあります
勿論営業車の使用状況が解りませんし
単に車室内に入る量の荷物で言えば
個人的には車庫さえ確保できれば車2台にした方が
多少維持費は多くなっても便利(使い勝手良い)と思いますよ
例えばレジャーの準備を事前に行っておいて
当日は別車で出かける
帰ってきても同じで営業車に復旧せず
翌日営業に出かけられる
2台はお金が掛かると思うでしょうが
各々の適した車を用意し運用すれば費用より快適(便利)さがかなり高くなりますよ
まあシトバック高さ程度の荷室に入れられる量なら積み下ろしでも
他の便利(不便)さを考慮するとヒッチメンバー使用と大差なさそうな気もしますし
キャリヤやトレーラーの補完スペースがあれば荷室程度の荷物置場は可能でうしょね
安易な考え(かどうかは解りませんが)での運用計画はあまり上手くいかないかもしれません
僕は別の目的でしたが頻度が高ければ
仕事用と遊び用2台持ちはホントお勧めです
車検の時・・・
故障の時・・・
とかにも使えます
頻度が低い今は1台運用ですが
書込番号:22232409
1点

>rock_heartさん
昔、サン自動車のヒッチメンバー使ってそこそこ満足してました。
今HP覗くと新型フォレスターの設定はまだ無いみたいですね。
ただ新型ジムニー用が既に出てますのでもう少し待てば出てきそうな気がします。
開発具合を一度問い合わせてみたらどうかと。
書込番号:22232489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
あくまでキャリアだけを取り付ける予定にしてます。
単純に、差し込むだけでいいだけかなと思っておりまして、実際は大変なのでしょうか...^^;
確かに予算的にも場所も余裕があれば、ジムニーぐらいあればいいと思いますが現実厳しいです...^^;
書込番号:22232562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicotto811さん
返信ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
明日にでも問い合わせてみます!
書込番号:22232565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rock_heartさん
SJにSOREX製のステンレスヒッチメンバーを付けてます。
購入と取り付けは水上バイクのショップにお願いしました。
春までにはSK用も各社から出ると思います。
書込番号:22233571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phoenicopterus roseusさん
情報ありがとうございます!
ホームページ見ました!車種多様にありますね!(笑)
確かに近日中には出そうですね!
加工とかが必要そうで、取り付けまでお願いすると10万ぐらいでしょうか?!(笑)かなり予算オーバーしそうですが....その分物は良さそうですね!(笑)
書込番号:22233602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rock_heartさん
ヒッチキャリアですか。
脱着は穴に突っ込んでロックピンを差すだけですので単純で簡単ですが
大変かどうかはキャリアの自重によると思います。
ただ思ったより実用性は無いですよ。
高さ方向に積むとナンバー、灯火類が隠れるしバックカメラの視界も遮ります。
折角頑強なルーフレールが付いてるのですから
ルーフラックの方が使い勝手が良いと思います。
スーリーのキャニオンラックなどヘビーデューティぽくってフォレスターに似合いそうですね。
書込番号:22233831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicotto811さん
返信ありがとうございます。
確かに高さ方向に積むとテールランプが隠れるリスクはありますね...^^;
ただ積み込んでる荷物でしたら、そこまではいかないくらいだと思います。後最大の利点は臭いと汚れを気にしなくていいかなーって思ってます。特に釣り道具を積んだ時はほんと車内が臭いですし、汚れまくりですからね...(笑)
スーリーいいですねー!!自転車乗りの憧れです(笑)
一番気になっているのは、積み下ろしですが、大変じゃ無いですか?
もちろん自転車を積む時は専用のキャリアをつけますが...(笑)
書込番号:22234140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicotto811さん
>Phoenicopterus roseusさん
サン自動車 SOREX製 共に問い合わせましたが、今現在予定は無いとのことです....
おそらく将来的には出してくると思いますが...
それまで他も探しながら気長に待つ事に致します!
書込番号:22234300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rock_heartさん
現時点で提供予定無しですか。残念ですね。
ルーフラックはワゴン(レガシー、ボルボ)、クロカン(ランクル)で使ってました。
MTB積むのに正立式のサイクルキャリアも併用しましたが、
ワゴンはそのまま、クロカンはリアラダーで事足りました。
フォレスターは丁度中間辺りになるので重量物を載せるには
2段位の脚立か踏み台の強度があるツールボックス等が必要になりそうですね。
キャンプで出たゴミとかポイポイ乗っけるのに重宝しましたよ。
書込番号:22234730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicotto811さん
発売されない事は無いと思うので、それまでは、荷物の入れ替えでなんとかしのぎます(笑)
ルーフキャリアはやはり脚立か足台は必要そうですね....^^;
でも見た目はカッコいいのでそちらも検討します(笑)
書込番号:22235298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒッチ系はアメリカの方が盛んなので英語で検索をかけると幸せになれるかもです。
車種は違いますが、自分はcurtのヒッチカーゴにトレーラー用の灯火類をつけて運用しています。
書込番号:22239547
0点

>サラスタさん
返信ありがとうございます!
英語で画像検索も試みましたが、SKで取付けしてる画像が出てこないんですよね....^^;
やはり待つしかなさそうですね...
書込番号:22240043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がソレックスに問い合わせした時は、年内に販売予定とのことでした。
書込番号:22241894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2MM2さん
有力情報ありがとうございます!
私が問い合わせた時は、ジムの女性の方から、未定という言われたのですがね....(^^;)
どちらにしても楽しみです!(^○^)
書込番号:22242312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスで、EV走行に入るタイミングとエンジン始動のタイミングを知りたいです。
バッテリーの容量次第と言う回答になるかもしれませんが………
自分なりの今までの調査結果です。
【EV走行に入るタイミング】
・走行時、アクセルを離して4秒間キープ
80km/hでもEV走行可能。
軽ーくブレーキを一瞬 踏んだらもっと早くEV走行?
前の信号赤ならもっと早くEV走行?
この場合、アイサイトで信号検知??
・完全停止時
【エンジン始動のタイミング】
アクセル開度13%を超えたとき。
書込番号:22229022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

難しいですね〜〜
よくわからない
どちらかというと
バッテリー充電が満杯間際になっても
モーター駆動が発生しない
もっとモーターを使ってよ!状態。
試行錯誤中です。
どちらかというと、なだらかな下り坂かな〜
始動時は直ぐエンジンが動作しているし…
ただアイドリングストップ復帰のブルブルが無いのは良い!
書込番号:22229235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なだらかな下り坂も勾配の角度を検知して、EVモード突入を判断してるんですかねぇー!?
書込番号:22229426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.>80km/hでもEV走行可能。
アイサイト ON で高速道路 ( ECO−Cスイッチ ON )走行では、80qで一時的にEVモードになります。
私は、高速道路走行(アイサイト)では、必ず ECO−Cスイッチ をONにします。これをONにすると、燃費向上だけでは無く、前車の追従も穏やかになり、疲労も軽減します。
一般道でも、条件が良ければ、60q前後でも一時的にEVモードになります。
良い条件とは @バッテリーが満杯に近い。 A(緩やかな)下り坂。 Bアクセルを離すと数秒でEVモードになり、停止までずーっとエンジンは止まったまま。
最近、燃費がグングン上がってきました。
リッター13q〜14q台です。(田舎の市街地なので、条件が良いのかもしれません。前車のSJ型Sリミテッドでは、リッター10.5q前後だったので、30%以上良い結果が出ています。)
アドバンスは、エンジンが止まっている時間が桁違いに長いのです。エンジンが止まっている間は、ガソリンを消費しないので、当然燃費はよくなるわけです。
スタート時は、30q〜40q ( 数秒 ) でモーターアシストは切れますが、そのアシストは、僅かに感じる程度です。穏やかな加速感です。( 私は、これで十分満足です。 ) 決してターボのような鋭い加速感ではありません。
書込番号:22230446
4点

揚げ足をとる訳ではないですが
アイサイトではなく クルコンでしょ?
詳しくは アダプティブクルーズコントロール
アイサイトはシステム総称ですよ。
機能的にはプリクラッシュ機能の方をアイサイトというべきの様な気がします。
定速走行する機能はクルーズコントロールですよね。
気を悪くしたらすいません。
余談ですが、私は先日、アドバンスを発注して1月に納車される予定で
十数年ぶりの新車という事もあり待ち遠しいです。(笑)
ズレた内容ですみません。
書込番号:22230739
3点

納車して半月です
普段街中はiモードで使っていました
アクセルを踏んでいる状況ではほぼエンジンが稼動しています
アクセルオフ時はEVに変わる事もそこそこあります
街中燃費は7台で決して良く有りません(ちなみに都内です) 高速を使ってもトータル燃費が8台になる程度でそれほど燃費は向上しませんでした
ところがツーリングアシスト使ってECOクルーズに入れたら激変!
毎日首都高使いますが大体75km巡航で燃費は15〜6と激変しました
回転数は1000ちょっとで維持 ただ75km位だとEVには入っている様子はありませんでした
街中でツーリングアシスト+ECOクルーズ使うと明らかにEV運転も増えたように思います
まだ納車半月なので多くは試せてませんが街中でもこの組み合わせでかなり燃費は改善するように思えました
まずツーリングアシストに慣れてECOクルーズ使えば相当燃費もEV使用率も上がるように思ってます
(まだ試しきれていないので単なる予想?です)
何よりツーリングアシストが楽で面白いです!
書込番号:22234190
2点

本日納車、自宅まで100km走行、その後20km走行しての感想。
100km走行でも、途中に峠もあったので、どうかな…と思っていたのですが、けっこう燃費も伸び(16km)、そこそこの期待だったので思わぬ結果でした。EV走行ですが、たしかに緩やかな下りは80kmでもEV走行しますね。ビックリしたのは、「EV走行」なのに、チャージする事がある。見間違えたのかな…と今は思っていますが。
>okirakuoyajiさん
たしかに、電池満タンの時はもっとEV走行入ると思っていました。長くEV走行するのはアクセル離したり、加速がほぼない定速運行のときですね。
加速する時、上り坂で踏ん張る時は、電池満タンの時でも意外とEV走行しない印象です。間違いないのは、「グッと」踏み込むと数秒間、アシスト入りますね。ただし、数秒で切れます。ここは割り切って、そんな時には思い切って急加速して、できるだけ短時間でスピードをあげてからアクセル開度をススッと戻してなんとか乗り切る…というような役割にEV走行を活用するのがいいような気がします。そうだとすると、上り坂ではSモードでも燃費悪くないのでは…と思ってきたのですがどうでしょうか…?
いずれにしても、ふた昔前の5ナンバーレガシィツーリングワゴンと比べると、はるかに燃費がいいです。ガソリン走行も、郊外路だととても燃費はいい。ひっくるめて3割アップ以上になる感じです。まぁ、これから寒くなることを踏まえ、ゆっくり検証します。これなら、私の感覚ではガソリンタンクが小さくなったデメリットはほぼありません。
書込番号:22242483
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
購入を検討しているのですが、唯一気懸りが静粛性です。
ネット等の試乗記を読んでいると「プレミアムクラスに匹敵する乗り心地と静粛性をもち」などというような、かなり静粛性に優れているような記述が多いような感があるのですが、実際に試乗してみると、確かにエンジン回転数が2000回転以下ではエンジン音も気にならず、ロードノイズも低いような気がするものの、エンジンが2000回転を上回るにつれて、比較的高音域のエンジン音が、クォーンと車内に響くように思います。プレミアムを試乗の結果です。
比較対象としてアウトバックを試乗すると、エンジン音量も低くかつ音域も低音側であまり耳障りではなく、高級感が明らかにあります。
エンジン以外が静かだから目立つのか、それとも、わざとこのようにしているのか、はたまた、これがスバル的なものなのか、個人的には引っかかります。こちらのレビューでもたまに同様の意見もあることから、似たような感覚を受けるのは私だけではないようですが、それにしても、試乗記のプレミアムだとか、アウトバックに近づいた等のべた褒めはどこから来るのか、不思議でなりません。(もちろん静粛性が全てではないでしょうが)
これって、単に私の感覚が少数派で、一般的にはあの耳障りなエンジン音は気にするほどのことではないということでしょうか?
個人の感じ方なので質問されても困るかもしれませんが、ご意見を伺いたいです。
8点

静粛性なんて人それぞれですよ
貴殿が気に入らなければ購入はしない方がいい
他人がプレミアムだと静かだと言っても貴殿がそうでないと思うなら
それでいいかと思います
買ってない人や試乗しただけの人がそのようなことを言っている場合もありますから
私が思うに300万円の車と500万円の車だと300万円の防音処理は甘いとしか
書込番号:22223997
23点

個人的には耳鳴りって程酷くはないと思いますよ。
音に関する感覚は個人差がかなりあるから何とも言えないけど。
遮音性も勿論あると思うけど、アウトバックとはエンジンが微妙に違いパワーを出してるからトレードオフではないでしょうか。
書込番号:22224071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gravity01さん
こんばんは。
ご存知かもしれませんが、加齢に伴って聴力は高音域から徐々に低下していくらしいです。
(なんだかふざけた答えをしているようですが、低かろうとも可能性の一つとして…)
ご自身の感覚を信じて、良い車選びを。
書込番号:22224092
5点

御自身の感性を信じるしかないですよ。
感じ方なんてその表現を含めると十人十色…
気に入ったのなら乗れば良いですよ。
書込番号:22224176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水平対向エンジンはこの音がいいのよ
静寂性ならEV
テスラとか
書込番号:22224207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに前車のSJ型自然吸気とアドバンスを比較すると、エンジン特性がガラリと変わりました。
ご指摘の通り、 > エンジンが2000回転を上回るにつれて、比較的高音域のエンジン音が、クォーンと車内に響くように思います。
でも、それは、気になる騒音とは感じていません。無理して回っている音とは違い、クォ〜〜〜〜ン と乾いた爽快な音で、私は、気になりません。音量は、気になるほど大きくはありませんが、室内に入ってきます。
アドバンスは、頻繁にEVモードになるので、その時の静粛性は、高級サルーン並です。必要に応じてアクセルを強く踏むとモーターアシストをしながらクォ〜〜〜〜ン と乾いた爽快な音で加速していく様は、アドバンスらしくて好感が持てます。
それが、静粛性に欠けると感じる方は、トヨタのクラウンかセンチュリーでも購入したらいかがでしょうか?
書込番号:22224293
17点

premiumに乗っています。
確かに、エンジン自体の音はうるさいと思います。
フォレスターの前は、レガシィツーリングワゴン(TA-BP5 2000ターボ)に乗っていましたが、エンジン自体は大変静かで2000から3000回転ぐらいでは全く気になりませんでした。
エンジンが冷えている状態からのエンジン始動時の暖気(1500回転以上になる)では、TA-BP5はエンジン音というより排気音のボォー的な音が目立ちましたが、フォレスターのFB25エンジンは排気音ではなくエンジン自体のノイジーなガラガラ音が結構大きく聞こえます。(本当に新車かよ?と思う程)
>「プレミアムクラスに匹敵する乗り心地と静粛性をもち」
舗装されたフラットな道の場合は、「プレミアムクラスに匹敵する乗り心地」の表現は妥当だと思います。この車は、スタビで強力にロールを抑えているため路面がフラットなコーナーではアクティブサスと思えるぐらいロールレスで曲がります。ただ、左凸、右凹のようなうねりのある道路では、スタビの弊害がもろに出て必要以上に体が揺さぶられます。(ヅラの人は窓を閉めて運転した方がいいです。)
オフロード、雪道をある程度念頭に置いた車ですがあくまでフラットなオンロードに最適化したセッティングになっています。
書込番号:22224351
16点

他の方も触れていますが、音の感じ方は個人で違いますし年齢でも変わります。
最近、幼稚園の子供の声を騒音として捉えられてのトラブルがしばしば取り上げられますが
人間は一度気になった音は音量が下がっても、その音には過敏になるそうです。
(なので幼稚園側が対策しても苦情が続いて裁判になったりする)
スレ主さんが気になる音が他の方が気にならなくても、車を運転されるのは
スレ主さんなので、やはり我慢できるか?その部分でわだかまりが出来そうか?を考えて
選ばれるのが良いと思いますよ。
試乗されているなら、他の方が静かだと言ってもスレ主さんが煩わしく感じるなら、それが答えですよ。
書込番号:22224599
8点

電気車をおすすめします。
書込番号:22224680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、フラッグシップのレガシィとフォレスターを静粛性で比較することがナンセンスでは?
個人的には新型フォレスターは十分静かだと感じます。ガソリンモデルのアイドリングストップからの復帰はダメですが…
アウトバックの方が静かだと思うならそっちを買えばいいだけの話。
書込番号:22224758 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アドバンスが納車されて慣らし中ですが
思った以上に音はしますよ!
ただエンジンが止まっていてもするので
ロードノイズとか風切り音です
当然エンジンがかかったら音はしますが
不快音か否かは個人差だと思います
高級車がどんなに静かなのか
乗った事が無いからわかりません!
試乗して体感あるのみ
書込番号:22225735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、たちどころにたくさんのご意見、どうも有難うございます。
人それぞれというのは、まったく御もっともな意見です。
ただ中には、フォレスターやっぱりエンジンうるさいという意見もあり、ああ、やっぱりナアと、いろんな意味でこの掲示板の世界にて妙に納得した次第。
あのクォーンという音は、何だか意図的に出させている、言い換えると、抑えようと思えば比較的容易に抑えれるような気もするのです。差別化なんですかネ。確かに、アレがスポーティだと感じる人だっているでしょうからね。
また、評論家諸氏も当然、この価格帯に求めて良いレベルが分かっていて、良いとか悪いとか言っているのでしょうねえ。
そう言えば、このフォレスターが発表された時のデザインについての衝撃を再び思い出しましたが、これこそ、人それぞれ。
とにもかくにも、本音で教えていただいた皆さん有難うございました。
書込番号:22225739
8点

【フォレスター・CX-8・エクリプスクロス・ハリアー】 最新SUV4台を比較! 乗り心地テスト
https://bestcarweb.jp/feature/column/48257
---->
ロードノイズもエンジン音も、すれ違うクルマたちが発する音も上手に遮断。走りの質感が高い。
<----
書込番号:22226394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okirakuoyajiさん
これは素晴らしい記事ですね。紹介有難うございます。
ベストカーは時々、このような比較記事、ときには定量的な評価を出してくれるので助かります。
このデータで興味深い点がいくつもありますが、多分、計測の詳細は雑誌を見ないと分からないのかな・・・。不快指数なんて数値で出ていますがどうやって出されているのか興味深いです。
問題の静粛性ですが、わたし的に分かりやすいのは試乗したことのあるハリアー、CX-8との比較。
荒れた路面、スムースな路面等でほとんど差が無いのは印象と一致。エンジンを吹かさない運転でしょうね。
遮音性については、CX-8が高いことも、あのディーゼル音をカットしているわけですから、ドアを閉めた際の密閉感からも印象通り。
少し違和感のあるのは、フル加速時のデータ。これは多分、アクセルを目一杯踏んでるのでしょうから、相当エンジン回転数が上がっているのでしょうが、ハリアーだけ2dB高いというのは試していないので実感はありません。多分この2という数値は人の耳でもわかる音圧差と思いますが、データとしては正しいのでしょう。オクターブバンド毎のデータが見たいな。
いずれにせよ、常用域で少しエンジンをふかした時のクォーンという中高音域のエンジン音ですが、結局は個人の取り方で、色んな方が言っているように、それが全てで嫌なのなら、他の静かなクルマを買いなさいということですね。私としては外観デザインも含め画竜点睛を欠いたなと思いがあり、悩ましいです。
書込番号:22226848
3点

静粛性を1番懸念されているようですが、
他の方も書かれていますが、音に関しての印象は人それぞれですよね。
私は先日、フォレスターのAdvanceとX-BREAK、そしてついでにXVのAdvanceを続けて試乗させて貰いました。
最初に乗ったX-BREAKですが多分、試乗した日がその日の最初の試乗だったらしくエンジンが冷えていたためか
始動直後のエンジン音と排気音が大きくてチョットビックリという感じでした。
まあこれは近年、どこのメーカーの車でも同じだなと私は特に気になりませんでした。
(私の知り合いのSUV車でもコールドスタート直後は結構、豪快な音がしていましたので)
コールドスタート時は排気ガスを浄化を早める(触媒の温度を早く上げる)ためにアイドリングが高いのではないでしょうか。
ハイブリッドの二台はというと、
これもコールドスタートでスタート直後は音はやはり大きかったですが
X-BREAKよりは多少マシだったと記憶しています。
そして肝心な走行時の印象ですが、唯一のガソリン車で登坂する時にエンジン音がややや目立つかなという印象でしたが
私は別にき気になりませんでした。むしろ、この程度の音が聞こえた方が運転している実感がありますので。
これによって助手席との会話やラジオの音に影響が出る事は一切無いだろう音量、音質なので悪い印象はありませんでした。
対してハイブリッド二台はモーターアシストがある分エンジンは回さずに済んだ為か、同じ登坂路でも割と静かでした。
私が印象に残ったのはエンジン音よりもロードノイズや対向車線などから聞こえる音の遮音がとても良かった事です。
私は現在、古いスバル車(BP アウトバック)に乗っていますが、それと比較すると極端にではありませんが
充分に静かな印象を受けました。
タイヤや路面状態に左右されやすいロードノイズなどは特に印象が良くかなり静かだなと思いました。
スレ主さんは現行アウトバックと比較されていますが、
私の少し前ですが、アウトバックを試乗した事があります。
その時もコールドスタート状態で、印象に残っているのはブレーキを踏んでスタートボタンを押した時、
まずセルモーターの音がほぼ聞こえず、後席の床付近から威勢の良い排気音を感じた事です。
つまりエンジンルーム方向からの音がかなり遮音されているんだなという印象でした。
その遮音ですが、試乗コースを走って営業所に戻って来てからエンジンルームを見せて貰った時に
納得というか理由がわかりました。
通常ある程度のクラスになればボンネットの裏に遮音材が貼られていますがそれ以外に
アウトバックでは確かフロントフェンダーとボンネットの隙間にも遮音材が施されていました。
フロントグリルからフェンダー側そしてキャビン側、
つまりアウトバックではボンネット周りはぐるっと1周、音が漏れ難い作りになっていると言う事です。
対してフォレスターはフェンダーとの隙間は特に何も無かったように記憶しています。
これがエンジン音が聞こえたか否かの違いなのではと思います。
仮に同様の対策をフォレスターに行ったとしたら、全体的なの静粛性はアウトバックを上回るのでは?と想像します。
書込番号:22229441
1点

>バード25EJさん
私の勝手な妄想なのですが、おっしゃられている様に、単にエンジンルームとの遮音を意図的にアウトバックと差を付けているような印象です。上にも書きましたが、比較的遮音しやすいと思わる音で、単一方向(エンジンルーム)からの音だからです。
差を付けているという言い方がおかしければ、これまた、おっしゃられているよう、エンジン音があった方が良いという考え方かもしれませんね。
何度か、十分に暖気後にも確認しましたが、基本的には印象は変わらずです。
その他、ハリアー、CX-8とも比べていますが、ここまであからさまにエンジン音が運転席に侵入してくる仕様ではないですね。
とは言え、いろんな方が言われているよう、好みなのでしょう。
書込番号:22230805
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
純正品のエンジンスターターがとても高いので、社外品を探していますが「コムテック」「カーメイト」どちらもadvanceの使用可能が確認取れません(会社のサイトでも)。
どなたか、すでに社外品でスターター、付けられた方おられますか?(advance以外でも…)
こちらはもう、初冬なのでできれば納車と併せて付けてもらいたいのですが…。
7点

kensan_mさん
↓のようにサーキットデザインのエンジンスターターならAdvanceでも取り付け可能のようです。
http://es89.com/search_result/?maker=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&car=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
書込番号:22216363
1点

>kensan_mさん
キーレスアクセスアップグレード 25,920円では駄目なのでしょうか?リモコンエンジンスターターの距離より短いですがキーレスの届く距離であればエンジンスタートが可能です。2階の部屋から車までざっくり20m有りますが始動可能です。
書込番号:22216461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kensan_mさん
SK9のキーレス仕様車ですと、カーメイトのTE-W73PSBと72が対応しているみたいですね。
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tesqID=2826&carMakerID=10&carNameID=290&menuST=36
書込番号:22216477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。このメーカーは知りませんでした。シンプルですが、必要十分なようです。選択肢に加えようと思います。
>hw06さん
カーメイト、どうもadvanceではダメなようです(あえて、ガソリン車用と書かれているので)。
キーレスアクセスアップグレード、スターターから「アンサーバック」機能などを取り除き、到達距離を縮めたモノ、という事なのでしょうか。
特に、ヒーターやエアコンは、エンジンと同時に始動する仕様なのですよね?。
北国なので、とにかく冬の暖気(積雪の融かし)が重要なので…
こちらも検討してみます。これなら納車時に手間がいりませんね。
書込番号:22217087
2点

>kensan_mさん
感じ的にはプログラムでエンジンスタートの機能をつけている感じです。
ノーマルのスマートキーのままでロックを2秒以内に2回押して再度ロックを3秒長押すとエンジンが掛かりますが元が普通のスマートキーなのでスマートキーの電波が届く距離でしか使えませんしアンサーバックのメロディーもLEDも有りません。
(うちは室内からでもロック時の音とエンジンのスタート音が聞こえるので問題はありません)
ヒーターは判りませんがエアコンは自動で付いたのでヒーターも付くと思います
書込番号:22217139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hw06さん
なるほど、よく機構がわかりました。ロック解除機能に、エンジンスタート機能が付加されているのですね。
ちょっと到達距離に不安があるので、私の環境でキーレスアクセス機能がどの程度まで届くのか、試してみようと思います。
それでわかる、と思っていいのですよね?
書込番号:22218380
1点

>kensan_mさん
その認識で大丈夫だと思います。
書込番号:22218899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペアのスマートーキーを車内に置いとかないといけないモデルがほとんど、SDのは必要ではありませんが。
類似タイプも出てきましたが。
取り付けが面倒(DIYで作業予定、資料は集めました)、結構高価なのでやめました。(一日では終わらない)
スマートキーを無くしたと思いディーラーに聞くとなんと、3万!結局ありました、注文すると納期一か月で取り消しできない。
書込番号:22234772
0点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
なるほど、自分で取り付けですか…
ちょっと考えてみます。
書込番号:22237979
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,177物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 92.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 92.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 8.7万円