フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,309物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2018年10月28日 10:53 |
![]() |
59 | 13 | 2021年3月10日 12:10 |
![]() |
68 | 9 | 2018年10月20日 20:48 |
![]() ![]() |
34 | 6 | 2018年10月19日 04:43 |
![]() |
32 | 7 | 2018年10月13日 08:48 |
![]() ![]() |
208 | 30 | 2018年10月14日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
カタログではダイアトーンナビはマルチファンクションディスプレイにナビの情報を表示出来るように描かれていますが、表示させるには車両側で何か設定する必要が有るのでしょうか?
ナビ側では表示するように設定していますがINFOで切り替えても表示されません。
走行中でも操作出来るようケーズのTV-010を取り付けているのでそれが原因なら諦めますが、ナビの取り付けがディーラーで行われた為、何か設定漏れが有るのかと疑っております。
書込番号:22207579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hw06さん
車を受け取ったときにはMFDと連携していたのでしょう。
その後の変更による影響大とみるべきでは。
あとは自己努力!
いったん外してみては?
書込番号:22208383
0点

>hw06さん
ナビとMFDの接続がなされていない(物理的なケーブル接続)可能性があります。
パネルを外した後ボルトを4本外してナビを抜き(手前にずらすだけで大丈夫です)、ナビの上の奥の方(MFDの真下辺り)にどこにも接続されていないケーブルがあればそれです。
ナビ側の差込み口は見ればすぐに分かります。
私の場合は上記で表示されるようになりました。
あるいはTV-010取付の際に、外れてしまっているかもしれません。
違ってたらすみません。
書込番号:22208459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り付けは納車時にディーラーでやって貰ったので、連携画面は一度も見たことないです。
書込番号:22208507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
やはりディスプレイへの配線が有るんですね。
それなら接続忘れの可能性が高いので安心して不具合で連絡出来ます。
書込番号:22208521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記載が無いので念のための確認ですが
主さんのダイアトーンはビルトインのほうですよね?
7インチのほうであればMFD連携はありませんので。
ビルトインということであればディーラーに「出ないんだけど?」と
言いに行きましょう。
MOPなので最初からの繋ぎ忘れや設定漏れは考えにくく
主さんが言うようにディーラー(取り付けセンター)での作業時に
起因する不具合のように思えます。
書込番号:22209059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんビルトインです
今回、ナビ欠品のため取付センターではなくディーラーで取り付けたので配線の接続ミスや設定漏れを疑っています。
(昔、スズキの販売店でナビを付けて貰ったらラジオ用の配線が1本刺さっていなくてAMだけ聴けないという不具合もありましたので)
書込番号:22209167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別件でディーラーに行く用があったので確認してもらったところやはり配線が1本接続されていなかったみたいです。接続してもらい正常に表示されるようになりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:22213248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスの購入を考えだしたばかりの者です。
冬に雪が多く降る地域なのに自宅にカーポートが無いため(汗)、車の屋根の雪下ろしの事を考え、ルーフレールを付けずに購入を考えていますが、この場合、ルーフキャリアは設置できないことになるのでしょうか。
インターネットでアドバンス用のルーフキャリアやルーフベースを検索してみても、ルーフキャリアなし対応のものが見当たらなかったので。。。
初歩的な質問なのかも知れませんが、当方車に詳しく無いため、どなたか救いの手をお願いしますm(__)m
4点

https://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/ufor048/旧型のルーフレール無しのキャリアベースですが、新型にもあるはずです。OPカタログで確認してみて下さい。
書込番号:22204278
6点

>あひかまさん
そもそもルーフキャリアを付ける予定は有るんですか?
書込番号:22204358
3点

>スモークスクリーンさん
ありがとうございます。
そうなんです。ネットで検索すると、旧型のは見つかるのですが、現行のモノが見当たらないのです。きっとあるはずだ!と思いながらスバルのホームページのアクセサリーカタログも見たのですが、載っていなかったため、質問させて頂いた次第ですm(__)m
書込番号:22204656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gda_hisashiさん
アウトドアが趣味なのですが、現状の手持ちの荷物で積載ギリギリなので、ルーフキャリアを付けるか、荷物を買い直すか、という選択に迫られることになるかと思います。
バー部分が外せるようなルーフベースがあれば、雪下ろしにも支障をきたさないので、とても助かると思った次第です。
書込番号:22204678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃるようにルーフレールは雪下ろしに困るとどこかのスレで見たような気がします。
フォレスターは新型として発売されたばかりなので追々、アクセサリ等の社外品が出てくると思いますよ^^
書込番号:22204699
6点


>MANIACMONDAYさん
ありがとうございます。
ちょっとしたことなのですが、意外と大変なのです。ルーフレール有りと無しでは出勤前のドタバタ加減が大違いで(^_^;)
書込番号:22204825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しうへさん
うわっ!写真見る限り新型フォレスター ですね!
新型フォレスターってsk#って表記なんですね〜(無知ですみません)。
これでルーフレール無しでの購入を前向きに検討できます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22204842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あひかまさん
もう解決済みのようですが参考までに投稿します。
当方、Premium・ルーフレール無しを購入してRV-INNOのキャリアベースを取り付けました。
私もよくスノーボードに行くのですが、ルーフレールって雪下ろしでとても邪魔なんですよね。
前の車もあえてルーフレールを利用せずルーフボックスを取り付けていました。
このRV-INNOは現状ではメーカーからは適合が出ていないのであくまで自己責任、参考情報ということで記載します。
スーリーはルーフボックスが高いですからね・・・
1. モールの交換
純正キャリアベースを取り付ける際、モールの交換を行うのですがそのモールに交換します。カタログには載っていませんが注文することができます。交換後のモールはフィックスポイントという取付ベースが付いているものになります。イメージとしてはレヴォーグやインプレッサの屋根の上にある4つのフタが付いているものです。金額は忘れましたが部品代と工賃込みで2-3万だった気がします。
2. キャリアベースについて
TR145 + XS300で取り付けることができました。レヴォーグやインプレッサ用です。
バーは前がXB108、後ろがXB100です。前はもしかしたらXB100でも大丈夫かもしれません。
3. 取り付け後のバーの高さについて
後ろの方が高くておよそ1790mmになります。
以上、参考まで。
書込番号:22207697
14点

>スバリスト初心者さん
実際に取り付けされた方からのお話が聞けて、益々安心、参考になりました。特に、モール交換のお話が聞けて有り難かったです。
解決済でgoodアンサー付けれなくて残念です^_^;
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます!
書込番号:22210541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あひかまさん
突然失礼致します。
質問と同様にルーフモール交換からinnoキャリア装着で適合がなく困っています。
現状の使用状況ご教示頂けないでしょうか。
書込番号:23980937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スバリスト初心者さん
突然失礼致します。
skフォレスタープレミアムのルーフモールなしでfixポイント交換済みになります。
inno xs300の使用感現状如何でしょうか。
また、バーサイズもご教示頂けますと幸甚です。
書込番号:24012717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.GKさん
解決済の古いスレに乗っかるより自身で新しく質問上げた方が良いと思いますよ
書込番号:24012973
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
https://www.youtube.com/watch?v=jLqDlZJrnSA
動画の最後のほうにCR−Vと0−100の勝負があってCR−Vのほうが少し早いですけど
これがアドバンスなら結構はやいですよね
もし2.5フォレスターなら勝ってますかね?
エアコン回りを見る限り3連ダイヤルでプレミアムっぽいですけど
エクステリアは完全にアドバンスですよね、一瞬見えるリアハッチに
e-BOXERの文字っぽいものが見えてます
それとも海外仕様だとパワーがちがうのかな?
7点

競争するわけでもないし
どうでもいいけどね・・・・
書込番号:22193345
9点

ロシアの動画ですかね?
アドバンスは売ってないと思いますよ。
スバルロシアのサイトで見た感じ、エンジンは2.5と2.0NA。
グレード2.5i-Sが日本のアドバンスと同じ見た目になるようですね。
2.5の出力なんかも日本仕様と同じみたいです。
リアハッチのはAWDの文字では?
書込番号:22193358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
あーそうかもしれませんねー
先日アドバンス契約したので気になってました
加速勝負なんてしないのですけどねw
遅いよりは早いほうがいいと思いまして♪
書込番号:22193451
7点

この動画を見て、心底、フォレスターで良かったと本当に思えました。
書込番号:22193494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>天丼よりカツ丼さん
SUVは0−100より4輪性能。
フォレスタ-の方が3輪スタックでも1輪のみで脱出可能。良い性能だと思います。これがスバルが世界中で売れる理由です。
日本ではよっぽどの林道でないと体験できません。XVで林道作原沢入線を走ってみましたが全線舗装路でした。
書込番号:22193586
9点

>funaさんさん
CRVがハンドル切るとあそこまでグニャって行くなんて、、、SGPのスバルすごいっすね。
書込番号:22193703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本のモータージャーナリスト達もこのくらいディープなテストをしてほしいですね。
スバルの実効性能の高さが伺い知れる動画でした。
書込番号:22193751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はり助101さん
>funaさんさん
CR−Vぐにゃぐにゃでしたね、
3輪スタックからの抜け出しもすごかったです
それなりに雪の降る地域に住んでいるのでフォレスターにしてよかった!
書込番号:22193816
6点

フォレスターのラゲッジルームのサイドにスピーカーが装備されてるように見えました。フォレスターは各ドアに4つ、フロントツイーター2つの計6スピーカーだったはずですが、海外仕様はちがうんですかね?
書込番号:22196030
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
advanceで傾斜2度から3度のゆるい下り坂をアクセル開度をキープしたまま走っているつもりが、1km/h速くなったり遅くなったりを繰り返します。60km/h→61km/h→60km/h→61km/hという感じです。
それほど頻繁に繰り返されるわけではないのですが、エンジンブレーキがかかっては加速するような違和感が、一度気になってしまってから少し気持ち悪いです。advanceを納車された方はみなさん同じように感じているものでしょうか。もし何か良い解決方法があれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22189267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

60.5km/h近辺をウロウロしてるんじゃないでしょうか?
60.5km/h=61km/h
60.4km/h=60km/h
書込番号:22189528
6点

下り坂でアクセル開度をキープしていたら、どんどんスピードが上がってしまうのでは?
書込番号:22189643
13点

>すっぽいさん
ありがとうございます。
>ms19527さん
言われてみるとたしかに、アクセル開度をキープすれば加速する気がするのですが、アクセルワークの問題なのかな、、。
さきほど「エンジンブレーキがかかってはまた加速する感じ」と言いましたか、言葉が違いました。
ギアを一つ下げて減速しては、またギアを上げて加速する感じに似ています。
実際はギアを下げたときほど減速するわけではないのですが、体感は似ています。
私の気にしすぎかもしれません。
書込番号:22189720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ギター寺沢さん
文面から察すると、走行中ギクシャクする感じのようですね。
ディーラーで見てもらうことを、御勧めします。
書込番号:22190157
1点

>ms1952さん
ありがとうございます。もう少し様子を見て、慣れるようならこのままで。もし、挙動がさらに強くなるようなことがあれば、ディーラーに相談してみようと思います。
書込番号:22191240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、アドバンスで600qを走行し、慣らし中です。
傾斜2度から3度のゆるい下り坂を60qで走行すると、(バッテリーの充電量によりますが) EVモードになりエンジンは停止しますね。
昨日、80qでも、ゆるい下り坂だとEVモードになり、タコメーターは、0を示していました。
アバンスは、微妙なアクセルワークによって、エンジンがON・OFFになりますので、アクセルワークに慣れないと戸惑います。
60qと61qの1q差を体感できる程、私は、敏感ではないのですが、気になるようでしたら、一ヶ月点検で相談されてみたらいかがでしょうか?
まだ、慣らし中だと思うので、クルマも運転する人も、時間が必要なのかもしれません。
私は、初めてのハイブリッドなので、慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:22192311
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
基本的な事で大変恐縮ですが、スマホからナビへのミラーリングは可能でしょうか?
ダイヤトーンナビの機能紹介には載ってないので無理なのか、当たり前の機能なので、載っていないのかわかりません。
目的は、スマホの画面をモニターに写してナビとして使用する事です。
スマホはiPoneです。
宜しくお願いします。
書込番号:22177324 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

HDMIの端子はあるのか?
走行中TVが映るなどの対応がされているのか?
ナビがあるのにナビ画面をミラーリングする意味がわかりません。
地図更新に金使いたくない?
ナビという事にしておいて動画再生したい?
まあ、最初の2点がOKなら「iPhone ミラーリング」で検索すれば必要な機材出てきますよ。
書込番号:22177354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型だから apple car play対応していると思うけど
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/navi/bin/navi01.html
書込番号:22177646
2点

>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
ミラーリングはHDMI接続で可能との事から
ディーラー経由でダイヤトーンに確認ところHDMI接続はできないとの事でした。動画などはPCに取り込んだ後USBポートに接続するしか無いようです。
最近の物はHDMIが無いとの事でした。ミラーリングは諦めます。
書込番号:22177742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たすろんファイブさん
ご回答ありがとうございます。
CarPlayがあるんですね。
これなら、スマホのカーナビ機能も使えそうなので安心しました。サウンドナビは音楽とバックモニター用と考えていたので、良かったです。
書込番号:22177753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ishigame2008さん
DOPの取説が見れませんが社外NR-MZ200の取説を見るとHDMI端子が無く同じ仕様ならデジタル入力のミラーリングは出来ません。
アナログ入力のRCA端子は増設出来ると思いますのでデジタル→アナログ変換で入力させればミラーリング出来ると思います。
アップルCarPlayはUSB端子で接続するだけだと思います。
書込番号:22177760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
メーカーにも確認しましたが、HDMI接続は出来ないとの事でした。以前はあったのに何故無くしたのか理解できません。アウトバックの方でも同じような不満が出てました。
とりあえず、Car Playが出来るようなので満足してます。(^_^)
書込番号:22177794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

car playでGoogle マップも使えるようになった様です。
これで、ナビ更新の心配はなくなりました。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/1144/869/amp.index.html
書込番号:22179423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SJからの乗換えで先日アドバンス契約してきました。
サマータイヤとスタッドレスの履き替えが面倒なのでオールシーズンタイヤ(GYのオールシーズンウェザーレディー)に組替えようと思っているのですが、他におススメのタイヤはありますか?また同じようにオールシーズンに履き替えた方はおられますか?
ご回答お待ちしております。。
書込番号:22169322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スノー性能を考えるとGYの新製品以外にお勧めは無いです
ただ、凍結する地域に住んでいるなら素直にスタッドレスをお勧めします。
書込番号:22169364 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

交換しなくて済むけど、あらゆる面で半端な性能なので後悔すると思うけど。
書込番号:22169420
27点

オールシーズンタイヤはサマー性能ではノイズがうるさく乗り心地が悪く雪上性能では緊急用。
すなわち中途半端な性能なのでオススメしません。
この前乗ったJEEPレネゲードの標準装備タイヤがGYのオールシーズンタイヤなのですが悪い印象しかありません。
書込番号:22169443
11点

>北に住んでますさん
>ツンデレツンさん
>餃子定食さん
返信頂きありがとうございます。
先代SJはオールシーズンタイヤ(ジオランダー)が標準装備でした。ノイズも気になりませんでしたが、GYのはそんなに音が凄いのですかね。。
書込番号:22169481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前車SHJで夏はジオランダーのオールシーズンタイヤ。冬にジオランダーのスタッドレスを履いていました。冬場のロードノイズは少しうるさいかと思いましたが、それ以外はきになりませんでした。
納車されたアドバンスには、スタッドレスにジオランダーをと思いましたが、G075に世代交代されていました。オールシーズンは世代交代はしていないのですかね?
書込番号:22169608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すぺる魔さん
欧州でも発売されている下記のSCORPION VERDE All Seasonなんかどうでしょうか。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/find-your-tyres/products-sheet/scorpion-verde-all-season#/overview
https://www.pirelli.com/tyres/de-de/pkw/ihren-reifen-finden/produktuebersicht/scorpion-verde-all-season
SCORPION VERDE All Seasonなら下記のような欧州ラベリングですから、静粛性やウエット性能も普通です。
・SCORPION VERDE All Season P225/65R17 102H:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性71dB
書込番号:22169620
6点

オールシーズンっていったって、年中履くことによる摩耗で早期交換が必要になるだろうし、摩耗した状態でどれだけ氷上性能があるのか?
(どうせスタッドレスには遠く及ばない)
結局、中途半端。
雪の降る地域ではないが念の為
タイヤ置き場が無い
摩耗(氷上性能維持の為)による早期交換OK
というならありだとは思いますが…
書込番号:22169625 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スーパーアルテッツァさん
返信頂きありがとうございます。
ピレリのオールシーズンタイヤも良さそうですね。
18インチの純正ホイールをそのまま使おうと思っているので、225/55r/18がないのが悩みどころです。。
>じゅりえ〜ったさん
返信頂きありがとうございます。
当方埼玉在住で、雪山にはシーズン中10回前後スノーボードに行きます。先代のSJに履いていたヨコハマのAST4年目でも丸沼、苗場なども苦になりませんでしたよ。スリップサイン出るまでは性能は担保できると信じています。笑
書込番号:22169727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すぺる魔さん
それだけ雪山へ行かれるから、フォレスターなのですよね。
当方、年間雪道日数が100日超えますが、雪道をなめてはいけません。雪道で安全に走りたいなら、車半分、タイヤ半分です。オールシーズンタイヤをもし履くとすれば、季節の変わり目の「95%、雪の無い道」しか履く気がしません。今までは、運が良かったのだと思います。雪国の状況は、劇的に変わります。
年に2回、30分。タイヤ替えるなんて、その程度です。それでこそのフォレスターだと思います。この車の雪道走破性能は世界一と言ってもいい。ぜひその能力を発揮させてやって下さい。
最近のスタッドレスは静かで、乗り心地もかなりよくなりました。4年は履けますから、純正の夏タイヤはそのまま使い、17インチホイールでスタッドレス買うことをお勧めします。私は豪雪地帯なので、アイスガードSUV G075を買いました。手間さえ惜しまなければ、かえって安上がりです。
書込番号:22169821
21点

>すぺる魔さん
私も前車レガシイの時は装備がBSのオールシーズンタイヤで、一年目はそのままスキーに行ってました。すぺる魔さんと同じく雪道、アイスバーン全く問題無く走破出来ました。ディーラーも一年目は行けるといってましたし、多分、一年目はゴムが柔らかく食い付きが良かったので何とかなったのだと思います。二年目以降は安全の為、スタッドレスにしました。
今回の車の更新ではサマータイヤでしたので、kensan_mさんと同じくアイスガード にしました。今まではブリザック を履いてましたが、アイスガード もBSと同じく発泡ゴムですので中々良い様です。価格もネット通販なら17インチアルミ付で八万円台で購入できます。BSは、軽く10万円超えます。すぺる魔さんは18インチ履き替えを検討されているとの事ですが、18インチタイヤ+組み替え料で八万円以上はかかると思います。フォレスターなら18インチ履いてるプレミアムやアドバンスでも17インチアルミでもOKです。毎年交換は面倒かもしれませんが、毎年スキーに行かれるのならスタッドレスは必須と思います(^_^)
書込番号:22170089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kensan_mさん
>ishigame2008さん
返信頂きありがとうございます。
スタッドレスも検討してみます。
書込番号:22170486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先代XV乗りです
オールシーズンタイヤにずっと興味を持っていて、昨秋に娘のステラ(RN)にグッドイヤーベクター4シーズンスを履かせました。
音はありますが静かに感じました。ドライ・ウエット路面においても良く食いつく感じです。雪道も一度娘が運転しましたが、問題無かったと言ってました(それまでのタイヤが古く、硬かったこともあると思います)
このためXVもいずれオールシーズンにしようと思っています
最近は取扱メーカーも少し増えています
私が調べた範囲ではファンケル ユーロウインターは安めですが、スタッドレスベースで硬くてウルサいとのクチコミが多いです
ピレリSCORPION VERDE All Seasonはオールシーズンとなっていますが、スタッドレスの機能は無いとの記事がありました
Cinturato P7 All Seasonはスタッドレス性能がありますがクチコミが少ないです
生産国は中国のようです
ミシュランLATITUDE CROSSと言うのもあります。ただクチコミ数が少なく判断できません
コンチネンタルExtremeContact DWSが価格がこなれていて、評価は高く感じます
タイヤサイズは確認していませんが、並行輸入品を大手が扱っていたりします
個人的にはグッドイヤーかと思っていましたが高くて(昨冬安い時もあった)、今はコンチネンタルかと思っています
どちらにしても、今のタイヤが摩耗してからと思っています 笑
書込番号:22171463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オールシーズンタイヤってのは、北米などの大陸間を長距離移動する際に急変する天候に備えたものと解釈してる。
なので積極的に雪道を走りに行くようなタイヤではない。
皆さんも指摘されているように、全てにわたり中途半端。オンロードのグリップもそこそこ。でも頼りない上にウルサイ。
大雨の舗装路の排水性もいいとは言えない。
複数回雪山に行くのならスタッドレスタイヤに履き替えるのベスト。
書込番号:22171576
6点

10年以上前ですが、GOODYEARのオールシーズンタイヤ履いてました。ただし、真冬はスタッドレスに履き替え、
オールシーズンには季節はずれの降雪時の対応と未舗装路上の性能を期待しての選択でした。
スタッドレスだとどうしてもシーズン前後にもう換えようか、まだ待とうか、って期間があるんですよね。
実際そのときはシーズン終わりにさっさとオールシーズンタイヤに戻してしまって、何度か遅い降雪、積雪に
会いましたが、全く問題ありませんでした。積雪ならスタッドレスと同等にグリップしましたね。
ただし、凍結路は未経験です。
もっとも雪上でのパフォーマンスは雪質や車両の特性の影響が大きいですから、個人の体験談は
あまり当てにならないかもしれません。
夏タイヤとしての性能は普通だと思うので関東あたりで、年に1、2回雪が降るかも降らないかも
みたいな状況に備えるにはよさそうですが、本格的に積雪路、凍結路を走るなら、
周りの車両との性能差が大きいと危険なので素直にスタッドレスにしたほうがいいかとは思います。
ミシュランからもあたらしいオールシーズンタイヤが出るみたいですね。
こちらは排水性を考えたパターンが良さそうです。
書込番号:22172043
2点

>Shinsyudaisukiさん
>伊勢丸さん
>FR_fanaticさん
回答頂きありがとうございます。
10年前は今ほどSUVなんて走ってなかったのに、今はSUVが1番多いくらいになりましたし、その影響かタイヤメーカー各社もオールシーズンタイヤに力を入れ始めてますよね。オールシーズンタイヤにチェーン携帯が1番経済的かなと思ってます。笑
ただ、GYのアシュアランスウェザーレディはアルミ無しで10万↑なので少し躊躇ってます。大概のスタッドレス買えちゃうから。。。
書込番号:22172168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サマータイヤとスタッドレスの履き替えが面倒...
面倒なのは金銭的な面でしょうか、時間的な面でしょうか?フォレスターにお乗りになっていてお金に困っているとは思えませんので自分で交換するのが面倒だと推測して今時のディーラーは保管と交換をやってくれますので利用されたら如何でしょうか?オールシーズンタイヤと言っても年中履いてれば摩耗も早い訳ですし所詮万能ではありません。一回滑って事故ってしまえばお金には換えられないダメージが残ります。降雪地域にお住まい或いはレジャーでいくなら迷わずスタッドレスタイヤも購入すべきです。
蛇足ですが私は南関東在住ですので降雪は年一回か二回ですので一応かみさん用の軽自動車だけスタッドレスにしてます。
書込番号:22172525
5点

>JTB48さん
回答頂きありがとうございます。
時間もお金も勿体ないですね。交換工賃も履き替えるたびに5千円程度、自分でやるにしても小1時間かかってしまいます。(油圧ジャッキもインパクトもありますが)その為、先代SJでオールシーズンタイヤ+チェーンで5年間問題無かった為、オールシーズンタイヤを探しています。皆さんが仰る通りスタッドレスにするのが1番だと思いますが、オールシーズンタイヤの利便性も捨てがたいので。
書込番号:22172605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

積雪地の元ディーラーマンです
GYも取り扱いしていたのでアイスナビもベクターも販売経験があります
ベクターでも整備された雪道を気をつけて走る分にはそれほど問題ないです。
4WDであれば弱点も顕在化しにくく、意外なほどよく走ります
ただ性能的には、スタッドレスタイヤとは似て非なるものであり
雪国の人が日常生活で使うタイヤとしてはとてもおすすめできません。
普段使っているスタッドレスと同じ感覚で走る事はできませんし
駆動方式や運転者の未熟さをカバーしてはくれません。
今回の場合は
・日常の生活圏では不要
・整備されたメジャーな道路がほとんど
・4WD車
・交換が面倒
であれば、オールシーズンでもかまわないと思いますよ
ただ最後の「交換が面倒」については慣れだと思います
普通車程度であれば、パンタジャッキとクロスレンチでも
20分あれば四本履き替えられますよ
油圧ジャッキとインパクトは、逆に準備と片付け面倒なんで
家族分一斉にやるときしか使わないかな
書込番号:22173308
5点

私はフォレスターではなくエクストレイルですが、先日ミシュランのクロスクライメートに履き替えました。
4年3万キロの純正ジオランダーと比べると、驚くほど滑らかに感じ、ロードノイズも少なく、乗り心地がワンランクアップしたように感じます。
我が家では雪山には行きませんが、日常は妻が通勤で使用しているため、冬の急な降雪に対応するためにオールシーズンタイヤを選びました。
雪や凍結路では、スタッドレスに遠く及ばないことは承知の上で、我が家の使用方法ならノーマル+スタッドレスよりも、費用対効果が大きいと判断しています。
スタッドレス等の専用タイヤとは比較になりませんが、我が家のような使用方法であれば、ミシュランのクロスクライメートは現時点ではお勧めできます。
書込番号:22173692 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オールシーズンタイヤは約20年間位は使ってます。
年に数回、数日の雪の為にスタットレスに履き替える気持ちは無く、通勤に使ってましたが、ワダチの山で滑る事は有ったかな〜、通常は滑ったりブレーキが効かなかった記憶は無いです。雪道をビンビンに飛ばさないですから。
高速走行や雪山へ行くのならスタットレスは理解できるのですが、雨に弱いという事の方が問題だと思ってます。
今回アドバンス購入にあたりサマータイヤなので
どうしようか!?とレス主と同じ様な悩みを持っています。
スタットレスはホイールを含めて金額的にはオールシーズンタイヤとほぼ同等かな?
問題は使い勝手ですね
雪って気まぐれだからな〜
ちなみにスタットレスは何処がオススメでしょうか?
書込番号:22173780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,177物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 92.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 92.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 8.7万円