フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,299物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 15 | 2018年9月5日 17:01 |
![]() |
32 | 5 | 2018年6月13日 08:46 |
![]() |
252 | 27 | 2018年6月13日 14:43 |
![]() |
47 | 12 | 2018年6月12日 17:02 |
![]() |
105 | 7 | 2018年6月9日 12:07 |
![]() |
81 | 25 | 2018年8月19日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスターPGM布目氏のコメントから、スバルはかなり強気でターボやMTを廃止にしました。
さて、現在XTユーザーは今後どのように動くと思われますか?スバルは本気でフォレスターユーザーからターボ選択者を狩り出したように思われます
他社に行くのか、レヴォーグに行くのか、あてのないフォレスターターボを望み続けるだけなのか、、、。
あ、XTに乗り続けるのもありでしたね。
書込番号:21911970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はあ、、、かく言う私は現在XT乗りですが、xvの280psが出ないかなあと待ってるだけです。
コーナーでのXTの後席はは揺れる揺れる、高速の合流でしか現在恩恵を受けておりません。
ああ、迷うなあ。アウトドアしないフォレスター乗りは、よそに行けって事なんやなって昨日の発表見てて思いました。
書込番号:21911986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時代の流れでしょう。
ターボは、ドッカンターボからダウンサイジングターボへ。
書込番号:21912131
11点

次期XTを視野に入れていたんですけど廃止。自分的にはレヴォーグはありません。
1 金を貯めて欧州メーカーにする
2 数年後にXTに期待する
3 妥協して国産にする
4 そのまま現車を乗り続ける
タイミング的にBMWやメルセデスはまだ中古の球数が少なくてお得感がない。4を継続しつつ各社の出方次第です。
ターボに慣れると国産NAは退屈なので本当に残念。現車のゴルフ7GTIも気に入っていますがメーカー保証が切れる5年目に計画してたんですけど(|| ゜Д゜)
書込番号:21912162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フォレスターじゃなきゃ!という考えを一旦捨てて、レヴォーグや思い切ってWRXなんていかがでしょう?
はたまた他社の車に乗ってみるいいチャンスかもしれません。
新しい発見ができるかもしれませんし。
モヤモヤと過ごすより、前向きに考えたほうが得るものはあると思いますよ。
書込番号:21912173
20点

私はSJG A型XT乗りでしたが、2月末にディーラーから
新型はターボが出ないと聞いて、車検を機にSJG E型XTに
乗り換えました。
今回は5年以上乗ることを半ば覚悟しています^^
他社製については、ハリアーターボがもうちょいパワフルで
あれば、価格はともかく動力性能でライバルになりうるのに
な〜って思いました。
国産SUVの中だと次の選択肢がないのがつらいとこですね><
スバルのエンジンロードマップにある、1.8リッターターボが
今後の年改で搭載されるといいですね。
書込番号:21912575
4点

フォレスターのターボと騒いでいますが、スバルの発表では、1割にも満たない。
利益が得られなかったら、カットするのが,道理です。
私は、2リッターの自然吸気C型ですが、動力性能は、これで十分です。
ドイツ ( ここは、日本!!!! ) だったら、アウトバーンを走るには必要かもしれませんが・・・。
書込番号:21913078
15点

>美しい地球さん
よく言われますが超近視眼的ですね。
1:まずスバルは北米を相手にしている。日本での売れ行きより北米でのターボ売れ行きが重要(公式には出てません)
2:4代目のA型、XTは4割近い状況だったそうだ
https://response.jp/article/2012/12/18/187278.html
→こういう層は、そろそろ買い換えの時期になるので、次もXTを購入してくれる可能性が高かった
→残念ながら、現行E型だったり、別の車だったり既にどこか行ったのかもしれませんね。
3:レヴォーグは売れているので、日本人はターボアレルギー(燃費崇拝主義)と決めつけられない。
4:今回、予約の4割超が一番高価なアドバンス。金がない人が多くなった、とも決めつけられない。いいものは買うということ。
5:XT買った人はターボだけだったのかな?XTというブランドもあるのでは?
というわけで1割だから売れないというわけでなく、新型を待っていたなど色々あったんですが、スバルはそれもフイにしてしまいました。
XTユーザーの今後の先はどうなるんでしょうね。僕としてはアイポイントの差でレヴォーグはちょっと、という感じですが。
ま、僕はこれから納車されるので数年はXT楽しんで、そこから考えます。
書込番号:21913190
11点

スバルのハイブリッドて、ターボ的な扱い
じゃないんですかね。新型は遅れて投入でしたっけ
走りはこちらに期待してもいいかもしれません。
安く済ますなら、軽ターボをオススメします。
色々出てますが、希少性からNOne モデューロXを
オススメします。
エコmodeの替わりに、パワーmodeが付いて
おり、軽量で燃費を犠牲にしたエンジンも相まって
軽ターボの中では現在の新型ではダントツで楽しい
と思いますよ。
書込番号:21913215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤ヘル大好きマンさん
D型XT乗りですが、買った当時2年以内くらいには来るであろう「新型・・・いいなぁ・・・」。という
思いに今のところ全くならなかった(ターボなし、デザインほぼ変わらず)ので、ある意味安心して
乗りつぶせるかなというところですね。
じゃあ5年なり経った時にどうするかってのは今のところわかりませんが、レヴォーグはそもそも
ステーションワゴンなのでSUVありきの自分としてはターボ関係なく選ばない、S4もセダンは欲しくない。
なので、手ごろなところだとハリアーターボ、もしもっと余裕ができてればGLCやXC60などの選択肢もありかなと。
尤も、値段差は軽視できませんが(笑)
以前はターボとアイサイトがあるのでフォレXTという感じでしたが、今はターボなし、アイサイトも唯一無二ではない、
例のやらかし云々と、スバルに固執する理由は無いのでほかに行く可能性は低くないと思ってます。
ターボ利用者が1割なので軽視なのか北米重視のためのターボ廃止なのかはわかりませんが、
あまり良い気持ちはしませんね。アウトバックにターボモデル作るとかしてほしいですがやらないだろうなぁ。
書込番号:21913565
6点

>トゥーキさん
4:今回、予約の4割超が一番高価なアドバンス。金がない人が多くなった、とも決めつけられない。いいものは買うということ。
そうでもないかも。
見積もり取ってみるとわかりますが、サンルーフーとパワーリヤゲートをつけると、減税が10万円くらいになります。
結果、他のグレードとの価格差がなくなるのでお買い得感がでるからじゃないでしょうかね。
ネックになるのはリチウムイオンバッテリー、10万キロ耐久らしいので、乗り潰しはできません。
年間走行距離によるでしょうが、5年から7年で乗り換え前提の車になると思います。
フロントのバッテリーも2個あるので、通常の車より費用がかさみます。
そういうネガティブなところを許容できるかどうかでしょうかね。
XT並みの加速の期待はない車だと思います。
書込番号:21915321
4点

ターボ並のモーターアシストらしいですよ。
目から鱗かもよ。
試乗を待ってたら年内納車は難しいかな。
書込番号:21915736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂程度ですが、おそらくレヴォーグ、S4のフルモデルチェンジ時に新型のダウンサイジングターボを搭載してのXTとなるのではないでしょうか。確かフルモデルチェンジが来年ですから、今2.0ターボのモデルを売っても1年しか販売出来ませんから、初めからダウンサイジングターボモデルとして登場すると思います。>尽忠報国の士さん
書込番号:21934781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCかD型でターボグレードが出てくると思います。もしくはSTIバージョンなどで出てきそうなきがしますP
書込番号:21935474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E型XT乗っていますが、ターボもMTも無くなるとは思っていませんでした。
2.5L NAエンジンってことは当然だけど北米を強く意識してますよね。2.5Lが出るってことはターボは今後出てこないと思うんですよね。
「国内メーカー」「SUV」「ターボ」って括りをすると、購入時XTしかないというところが選択の動機なので、どれかを削るなら「SUV」なのか「国内メーカー」なのかって感じ。
ハリアーターボは出力物足りないし、エクステリアはちょっとタイプじゃないんですよね。e-boxerも懐疑的に見てるし。困った。
レヴォーグもWRXも個人的にはあまり好きなエクステリアじゃないので、悩むなぁ…。
書込番号:21974849
2点

>赤ヘル大好きマンさん
B型XT乗ってます。個人的にはエンジン休止機能付きの2.5DITシーケンシャルターボが出てこないかな?とか思ってますが、こんな空想は抱いても仕方ないので、取りあえずは2024年頃まで乗り続けるつもりです。この辺のFMCで500km以上走るEVかハイパワーターボ出てこなければ・・・
BYE SUBARU!!。
スバルのような小型の企業は特徴のあるユニークなクルマを造らないと生き残れないのに、本当に現行のまま、来るRAV4と競合するつもりなのか?
と考える一方で、この勝負とても興味があります・・・。
歴代フォレが積み上げてきた速いイメージを捨てる選択も、スバルだって勝算ががあっての事でしょうから、多分大丈夫なんでしょうけどね。。SJGフォレXTはとてもユニークな存在だっただけに、本当に残念。。
書込番号:22085484
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

あくまでもUSBボートであって、自分の環境に合ったケーブル使えばいいだけです。
今どきなら100均でもUSB Type-Cのケーブル売ってます。
書込番号:21892157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MAC0213さん
↓のUSB A→USB Type-Cのようなケーブルを使えば充電出来ます。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-CA05
書込番号:21892180
4点

>MAC0213さん
USBポートって電源(充電)用として使用ですよね
その場合USB−マイクロUSB(Type-C)のケーブルが一般的ではないですか?
書込番号:21892225
4点

>MAC0213さん
type-C使ってます。ダ◯ソーで買いました。
書込番号:21892245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ユーチューブでtvkくるまでいこうのフォレスターの良きライバルcx5 の試乗動画を見ていて思ったのですが、ディーゼルでも音がかなり静かですよね。
そこで、現段階での比較のためSJでの静粛性を知りたいのですが、具体的な車内外のdBが分かる動画等ご存知ないですか?(皆さんの実体験談でも嬉しいです^_^)
そもそも、スバル車で静音化する人がそんなに居ないから上がってないのかな?
スバル車の静粛性について気になりました。
追記
SGPの剛性化のお陰でそもそも共振点が上がり、今までのような振動数域で共振が起こりにくくなったのかな?
あと、わざわざエーモンの静音計画をやる必要があるのかな?(そこまで、やるとあまりにも静かになり過ぎて眠くなり危険のかな?)
うーん、よくわかりません(*´-`)諸先輩方、御教示願います
書込番号:21883738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はり助101さん
新型フォレスターは発売されていないので分かりませんが、SUVもほとんどがクロスオーバー化されていますので、かなり静かです。
最近のデータではSGPとフラット4のスバルXVがトップのようで、特にエンジンの揺れがありませんので体感的にも静かです。新型フォレスターも同程度の性能になるのでは?
https://carnny.jp/5052
書込番号:21883799
12点

フォレスターXT(D型)に乗っています。
XT(A型)に3年乗ってXT(D型)に乗り換え2年たちました。
フォレスターXTはエンジン回転数が低いので速いのに静かです。
今でも乗るたびに感心します。
マツダ車は何回も試乗しましたが
何度乗ってもディーゼル車は低速でカラカラ音がするのが我慢できません。
それと走行パターンの制約が多すぎます。
短距離走を繰り返すとエンジンに煤が溜まり不調になります。
リコールも実施しています。
CX-5で試乗中に渋滞にあって低速走行でディーゼルのエンジン音が五月蠅くて
頭が痛くなりトラウマになっています。ずっと乗りたくない(^^;
でもマニアは加速時のゴロゴロ音が好きなようです。
SGPのインプレッサーやXVで試乗した時に最初に感じたのは静かだと言う事です。
SGPの新型フォレスターは更に磨きがかかって静かになっていると思います。
特に e-BOXER には期待しています。
サマータイヤの採用にも期待しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一般走行では i モードで0-60km程度ですが
0-100km加速のエンジン音を聞き比べると参考になります。
CX-5XD L Package (2WD) 0-100km
https://www.youtube.com/watch?v=BPNWUfTL30Q
・0-100km → 9.1秒
SJ フォレスター XT E型 0-100km/h 加速 S#モード
https://www.youtube.com/watch?v=s_ICT6huOj4
・0-100km → 5.8秒
書込番号:21883932
13点

何か、長々とめんどうくさいこと言ってんな。知ってどうすんの?
書込番号:21884586 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>>やるとあまりにも静かになり過ぎて眠くなり危険のかな?
スバルにもマツダにも、そんな静かな車は存在しませんから安心して下さい('ω')ノ
書込番号:21884725
16点

>夏のひかりさん
ディーゼルのエンジン音が五月蠅くて
頭が痛くなりトラウマになっています
なんかの病気かもしれませんね。もしあなたの様な人ばかりだと、
そもそもディーゼル車のバスやトラックは市販されませんね。
あなたはバスにはのらないのですよね。
書込番号:21884794
37点

>みどり2005さん
商用車の話はどうでもいいです。
ディーゼル車は臭いし五月蠅し大嫌いです。(笑)
メリットは燃料代が安いだけかな。貧相
書込番号:21884815
21点

トラックならディーゼルが良いですね、やっぱトルクが有るし、
仕事なら音がうるさくでも気にならない→割り切れる!?(ただ古くなるとすす焼きのトラブルが頻発しやすく、
インジェクター系の劣化でススが焼けない→交換してもラジエターが追いつかない、もう大変、規制のない頃は良かったが)
自分で所有する乗用車となるとスレ主様が言うように静寂性は気になりますよね。
ならばアドバンスはアイドリングストップの再起動を含めモーターアシストによるエンジン回転数を抑えた走行が可能なので、
静寂性は抜群と想像されます(XV HVで色々と検証してみました)
一度検討されてはいかがでしょうか。
まあ不等長マニホールドのドロドロ音復活を願う方もおられる様に、静寂性が全てとは思っていませんが。
基本が静かだと、音楽も楽しみやすくなるし、気分を変えるために窓を全開で風の音を楽しむとか、
エンジン音アイテム(シガーソケットに突っ込んでフェラーリの音?→ドロドロ音もあれば良いのに!?)とか
まあここはスバルのスレなのでディーゼル批判は当然かな?
(とか言いながらボクサーディーゼル一度乗ってみたい)
https://www.youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
https://www.youtube.com/watch?v=h-MHANUorag
一貫性がない書き込みですいません。
書込番号:21885511
2点

>はり助101さん
SJに乗っていますが、親を後部座席に乗せたら「タイヤの音がうるさいな」と言われました。
音響で使うデッドニング材を買い、車内側のタイヤハウス等、ありとあらゆる場所にデッドニング材を貼りました。
リアハッチ内もデッドニングしてあります。
音響にも使っているのでドアには全部デッドニング材を貼っています。
安く多く材料を揃えるなら、デッドニング材は通販サイトで「デッドニング」で検索すると沢山出て来ます。
私はレジェトレックス・エプトシーラーというのを買って適当に貼っています。
車内は随分と車内は静かになりました。
親も後部座席に座っても「うるさい」とは言わなくなりました。
参考にしてみて下さい。
書込番号:21885549 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SJだとD型からドアガラスの板厚アップ、ドアシール部品の改良など静粛性を改善する改良が行われましたね。
書込番号:21886078
8点

CX-5も新型フォレスターもどっこいどっこいか、高速道路ではCX-5の方が静かかも。静粛性においてフォレスターはガラス面積が広いことが致命的な弱点だと思います。運転はしやすいのですが。現行同士で比べるとCX-5が上ですね。試乗のみの感想ですが、フルデットニングの愛車SJG B型との比較です。これでも何とかD型よりは静かになってます。
書込番号:21886268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>現行同士で比べるとCX-5が上ですね。試乗のみの感想です
試乗じゃ解りませんよ。絶対に!!
書込番号:21887061
9点

美しい地球さん、
なぜ絶対分からないと断言できるのでしょう?
それなら両車の徹底的な比較をして、スレ主さんに
有益な情報をぜひお願いします。
人にいちゃもんだけつけてもしょうがないしょ。
書込番号:21887207 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

フォレスターXT(D型)東北道 久喜 80 km h 走行騒音
夏のひかり
2016/12/02 に公開
http://www.youtube.com/watch?v=mTFq_uj3x8g
Youtube夏のひかりは同一人物?笑
書込番号:21887535
13点

5年経ったA型フォレスターマンです。
当初からロードノイズが、うるさいです。
特に高速では、うるさいです、道路舗装の新しい所だけは静かです。
お金をかけて対策する気にはなりませんが、最初からもう少し静かに、作って頂きたかったとは思います。
とはいっても、スバル品質、スバル基準では、ないものねだりでしょうけど。
書込番号:21887719
11点

>フォレスターの良きライバルcx5 の試乗動画を見て・・・・
マツダは、マツコネの不具合でライバルにならない。
私は、マツコネでマツダを外しています。(静粛性以前の重大な問題!!)
書込番号:21887861
6点

>スバル品質、スバル基準では、ないものねだりでしょうけど
そんなスバル品質、スバル基準でつくられたフォレスターより静粛性に劣る先代CX-5がありますから。
現行になってやっとフォレスターに追いついた感じですよ。最新型はさらに静かになっているといいですね。
書込番号:21888512
3点

>ぱしふぃつくさん
CX−5は、何がうるさかったんですか?
フォレスターはロードノイズのみで、エンジンルームは、わりと静かでした。
書込番号:21888606
3点

静粛性が高ければすべて良しなのでしょうか。
その結果、音のインフォメーション(道路の状態等)が失われているんですよね。
何事も程々ではないでしょうか?
書込番号:21889002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電気自動車でもタイヤノイズ、風切り音は聞こえますよ。
書込番号:21889096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

路面インフォメーションといっても、高速で助手席の人と大声で話さなきゃいけないようではちょっとねー。
高速で話すると、のどが痛くなるんです。
のどが弱いのもあるんですけど。
書込番号:21889985
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンス予約してきました❗
ナビはダイナトーンがオススメと聞きパナソニックは選びませんでした
やっぱ音が違うんですか?
スピーカーもダイナトーンなセットです
スバル初めてなんで
オススメありますか?
あれば変更します
書込番号:21883456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

WRX STI VAB D型 ナビ比較 DIATONE SOUND. NAVI & Panasonic
https://www.youtube.com/watch?v=ogUMN0NYIrc
“ナビを換えただけ”で、本当に音は良くなるのか?『ダイヤトーン サウンドナビ』の最新モデル搭載デモカーをテスト!
https://response.jp/article/2016/10/31/284579.html
DIATONEの8インチのビルトインナビ**
https://hyogo.kinki-subaru.jp/blog/miki/32503
DIATONE 優勢です。(^^)/
書込番号:21883831
5点

>ポルナレフ閣下さん
ダイヤトーンナビは直射光が画面に入っても画面が真っ白にならないのが利点です。
但し、光に反射した指紋は目立ちます。
指紋が気になる人は画面を拭く回数が多くなるので、傷対策にDOPの液晶保護フィルムを付けた方が良いでしょう。
売り物の「ハイエンドスペックの音響性能」は走行中、特に高速道路では判らないと思います。
走行中のノイズに負けない、走っている時に合わせたオーディオの作り込みはMPOでなくては無理なのでしょうね。
書込番号:21883923
7点

音は好みです。ご自身の視聴感を信じて判断しましょう。因みに音に拘るなら、デットニングしなければ、どのメーカーもそれなり。したらどのメーカーでもそこそこ。
書込番号:21885349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポルナレフ閣下さん
フォレスターにダイヤトーンのサウンドナビ付けてます。スピーカーは交換してません。
USB接続でiPhone接続するとiPod認識してくれるので、その形で聴いてます。
Bluetooth接続でも聴けますが、USB接続の方が音に厚みが出るので、そうしています。
スキーなどで、友人を乗せると、音いいね!とよく言われるので、多分他と比較してもいい音なんだと思います。もちろん、私も音には満足しています。
昔から懇意にさせてもらっているディーラーの営業さんの勧めで付けましたが、満足しています。
あらかじめ購入車種に合わせた音場含めた音の設定がされているのですが、
リスニングポジションに合わせた音場設定やイコライザー、各種音の設定もできるので自分好みにカスタマイズすることができます。
サウンドナビ+純正スピーカーでも十分にいい音だと思います。
ナビもパイオニアのノウハウが導入されていると聞いてますが、不満を感じたことはありません。
個人的にはおすすめです。
書込番号:21885368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音に関して、スピーカーのメーカーは好みによりますが、ナビはダイヤトーンで間違いないです。
ただダイヤトーンナビのポテンシャルを発揮するにはそれなりの専門店でチューニングしてもらう必要があります。
ダイヤトーンの公式サイトに取扱店舗一覧があります。
書込番号:21886091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーライト対策シール?をサービスしてもらいましたがそれでも良いんですかね?
書込番号:21886460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど勉強なるます(*´ー`*)
書込番号:21886463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます(*´ー`*)
書込番号:21886469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポルナレフ閣下さん
サービスの「ブルーライト対策シール」はDOPの「SAAナビ液晶保護フィルム(ブルーライトカット)」でしょうね。
私もサウンドナビに付けています、素の状態に比べればややコントラストが落ちた感じはしますが、指紋が目立ちにくくなり、マイクロファイバータオルで拭けば容易に落ちます。
またタッチ操作にも影響はありません。
書込番号:21886539
2点

そうです(*´ー`*)よかったです
書込番号:21887256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夏のひかり さん
>WRX STI VAB D型 ナビ比較 DIATONE SOUND. NAVI & Panasonic
大変参考になりました。ありがとうございました。
私も、ダイアトーンナビをディーラーオプションで装着することになっているので、良かったです。
書込番号:21890885
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

発売開始されてからに決まってるじゃない。
書込番号:21877945
16点

普通に考えて、日本で発表されてからです(ネット情報によると7月〜8月)
ただ、またもやの例の件で自粛して発表を先延ばしってのもあるのかも知れません。
書込番号:21877962
13点

日本発売される前から試乗出来る場合もあります。
アクセラの発売前に試乗車が来るのはいつですか?とディーラーに問い合わせしたら既に試乗はありました。
発売一週間前に試乗車が用意されてましたね。ディーラーで聞けば発売前から用意されているケースもあるので問い合わせが確実です。
書込番号:21878746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

千葉スバルの情報ですが、6月23〜24日の土日、カインズホーム千葉ニュータウン店で2.5一車種ですが展示されるようです。
書込番号:21879826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試乗ではありませんが、展示車に試し乗り込み出来るかな?と思い投稿しました。笑
どうもすいません。^^
書込番号:21880873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

国交省の形式認可がされないと正式発表できない&公道走れないようですね。
ここ最近は国交省に目つけられてますから、影響出ないとよいのですが。
書込番号:21883672
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
本当はHVは考えていなかった(高額な3つの電池交換費用を考えると避けたかった)のですが、
装備面で仕方なく(笑)アドバンスを注文した者です
(同じ考えの人も多いのでは?)。
納車まであまりにも期間がありますので、少ない動画や仮カタログを眺めていても退屈なので大阪まで出かけて行き、
カーシェアでXV HV(前モデル)を借りスバルのハイブリッドを試してみました。
参考になるかもしれないのでかきこんでみます。
内容は
料金2500円ぽっきり、5時間で約120q走行、大阪市内都心部うろうろ→新御堂→箕面市勝尾寺(山道)→新御堂
→東方向に行き奈良の県境(阪奈道路と清滝峠?)→大阪市内に戻る、20時〜の夜間走行です。
あとISG再起動用のバッテリーを左電池、セル等一般電装用を右電池と表記します。
エアコンはACを切ってファンのみ中位で回しています→少し寒かったので。
(東京だとレボーグも2500円で乗れるのでうらやましいです、SGPのXVは名古屋、九州でも乗れます)
プッシュスタートを押すとセルモーターがキュルキュルと音を鳴らしエンジン始動
セルモーターが動くのはプッシュスタートを押したときだけでした。
ゆっくり走り出すとエンジンは止まり(0回転と表記します。)電池のみで走り出す。
体感的に満充電なら1km位は0回転で走れそうな雰囲気。
停止時、走行時にかかわらずISGモーターのエンジン再始動のモーター音は聞こえず
(すばらしい!と思いました→この時はセルモーターいらないじゃん!と思う)
実はこれが質問内容です↑↑↑
エコクルーズは停止時には設定できずACC走行を始めたら設定出来る
→一度設定したら(信号停止→IやSに戻る、ACCスタート勝手にエコクルーズに成る)
0回転電池走行&充電、エンジン走行しながら充電とか色々めまぐるしく動力が入れ替わる印象(モニターばかり見ると危険だ!)
ただ切り替えは非常にスムースでメーターやモニターを見なければ気がつかない位でした。
バッテリーが0近くなのでしばらく車両停止してみたが充電の為にエンジンは始動しなかった。
モーターのアシストについて
街中のストップ&Goはとても軽快にアシストしてくれます→値打ち有り!
SKEはリチウム電池に成るのでここらがもっと良くなるだろうと思いながら走行。
峠ではモニターを見る限りはアシストしていますが、CVTはアクセルをベタ踏みすれば
それなりに走ってくれるので体感的にはわからなかった(それだけアシストが自然?モーターが非力?)
車が重たいとは感じなかったので(SKEより100s強軽いXTとSKEはほぼ同じ?)長い登り路はともかく
峠ならリチウム電池の恩恵があるかも、無いかもとか思いながら走行。
(SGPのXVは何回も借りてますがSIシャーシいいじゃんと感心しきり!)
バイパス(新御堂)では省燃費の為にアシストしている感じでした、燃費向上の工夫(走り方やACCの使い方)
が出来る感じが○でした。
ちなみにバッテリー交換費用が高いのでみなさんどうしておられるのかとぐっぐって見たところ
左電池がご臨終でISG起動しない、しにくくなる(アイスト出来ない)
という書き込みがあり、つまりハイブリッドシステムが(トラブルで)死んでもエンジン走行が
可能なので右電池使用のセルモータが有るのかなと解釈しました。
プリウス等はほぼ電気自動車(ミッションが無い?)なので電池が死ぬと動かす事が全く出来なくなる
ので、ここが違いかなと思いました。
ここで質問なのですが、セルモーターが有る理由は上記の理由(私の解釈)であっていますでしょうか?
16点

追記です(質問2)。
電池0〜満充電まで時間が早かったです
(目で見てわかるくらい、逆に言えば減るのも早いが)
電池容量については増減の仕方を見る限り大容量を積む必要が無い(丁度良い)気がします
ただモーターパワーを上げると容量アップが必要な気がします。
走りの為のハイブリッドと言いながら燃費を強く意識した気がします。
(モーターパワーが足りないと言う書き込みをよく見かけますが、私もそう思います)
カタログでは高速の燃費がNA2.5より悪いのですが、伊勢湾岸の様に真っ平らな高速道路は少なく
多少うねっているので実用上はアドバンスの方が良いのではとバイパスを走りながら思いました。
(結構電池だけで走ってくれる→エコクルーズ使用時)
XV HVのACC加速はS・Iモードに依存するので(SGPのXV等はアイサイト設定の中に加速設定がある)
走り方(ACC)の設定はVX HVとフォレスターでは変わると思います。
信号からの追従スタート等はSの走りで、走り出したらエコクルーズとかだとストレス無しとエコの両立で気持ち良い?
(XV HVでは出来ないがフォレスターは出来そう→VX HVのエコクルーズ発進だと前車に遅れ気味)
ちなみに停止時の0回転からのエンジン再始動は当然ISGモーター(本当に静かな再始動です)
なのですが、走行時の再始動はモーターを使っているのか、タイヤの回転?を利用しているのかご存じの方がおられれば
お教え願いませんでしょうか。
その他、これおかしいよとかご指摘いただければ勉強になるので幸いです。
参考になった!参考に成らない!とかご意見も伺えればありがたいです。
書込番号:21869938
8点

どうもXVハイブリッドオーナーでSKフォレスター商談中です。
まずXVハイブリッドに何故セルモーターがあるのか?ですが。
自分が受けた説明では冷間始動時に使用するからとのことです。
エンジンが設定温度になるまで、もしくは外気温が極端に低い場合はISGによる再始動は行わないそうです。
ベルトの耐久性などを考慮しているためではないでしょうか。
ベルト駆動のISGを採用する日産、スズキも同様にセルモーターがあったと思います。
さらに日産のS-HYBRIDはXVと同じく鉛バッテリーが2つあったはずです。
走行中のエンジン再始動についてもISGが行っており、スバルも他社のようにエンジンアシストとしてISGを使えば良いのにと思っています。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/shybrid.html
http://www.suzuki.co.jp/car/technology/s-enecharge/
XVハイブリッドに乗ってもうすぐ5年になり67,000km走行しましたが、鉛バッテリーの交換はメインだけです。
アイドリングストップ車にもかかわらずメインバッテリーは通常の55D23Lなので、自分で交換して1万円以下の出費ですみました。
ちなみに交換したバッテリーはカオスライト80D23Lです。
平均燃費は満タン法で12km/L、最高はインフォメーションディスプレイ上(一走行あたり)の19.9km/Lが最高でした。
XVはNi-mhバッテリーの寿命を延ばすために充放電を狭い範囲でしか行わないと説明があったので(マイナーチェンジで小改良)、実放電容量はカタログ容量よりも小さいはずです。
フォレスターでは置き換えられるLi-ionバッテリーのカタログ容量は小さくなっているようですが、実際の放電容量はXVを上回っていると思われます。
Advanceは他のグレードよりファイナルのギア比が低いので(3.7→3.9)、重量増加分は考慮されているようです。
最後に揚げ足取りとなりますがISGにモーターを付ける必要はありません。
気分を害されたようでしたら何卒ご容赦ください。
書込番号:21870722
13点

>すぽたんさん
>>ISGにモーターを付ける必要はありません。
了解です。
セルモーターの件は、なるほどと思いました、ありがとうございます。
リンク先を拝見しました、スズキはISGをアシストに使っているのですね、おかげさまでこんなのを見つけました。
https://anopara.net/2016/03/11/%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%9F/
特に日産の部分が(アイサイトに及びもしないのに)自動運転と唄っているのは広告が上手すぎるなんて思っておられるスバルユーザーの方も多いとは思いますが、まさにハイブリッドでも現れています。
以外と読みやすいので皆さん、ご一読されるのもおもしろいかと思いますよ(特に日産とスバルの部分、システム説明は飛ばして感想だけ読んでも意外と勉強になりそう→ある意味面白くて笑えるかも)
XVハイブリッドオーナーがSKEでは無く、SKを検討されているのが興味深いです、多分HVだと乗りつぶせない(電池交換の問題)
買い換えを前提に購入しなければ・・・・
私はアドバンスを注文しましたが、5年後の車検前に乗り換えをしなければと思っています(電池問題と5年以上だと下取り額下落?)
ディーラー曰くアドバンスが一番予約が多いとの事、もし良ければスバルのハイブリッドの良さとか、電池による買い換えの経緯の有無とかXVハイブリッドについて(良かった、後悔等)コメント頂ければ皆さんの(本当は自分自身の)参考になると思うので、お時間があればよろしくお願い致します。
それとメインバッテリー(私の言う右電池)はいつ頃に交換されましたか?
ん?メインはハイブリッドと関係無いか!
左電池は今も問題無し?
書込番号:21870941
7点

スバルのマイルドハイブリッドについて、重ねて質問します。
@ アイスト時は、アクセルを踏むまで長時間(2〜3分)エンジンは、止まっているのですか?
A 発進時は、モーターが先で,後からエンジンがかかるのですか?(エンジンが掛かるときは、セルは回らないのですね。)
書込番号:21886883
2点

>美しい地球さん
多分これと同じ様な制御でしょう
ツーリングアシストだから3秒以内だと自動発進かな。
ステアリングも自動だし。
渋滞が楽勝だ!
XV Hybrid × スタパ齋藤 ストップ&ゴーの渋滞動画
https://youtu.be/yU0h0zYg2js
書込番号:21890323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okirakuoyajiさん
これは、すごく参考になる動画ですね!
ありがとうございました!
書込番号:21890383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美しい地球さん
いまさらのレスですいません、もう見てないかな?
>>@ アイスト時は、アクセルを踏むまで長時間(2〜3分)エンジンは、止まっているのですか?
最初に私が書き込んだ文章
「バッテリーが0近くなのでしばらく車両停止してみたが充電の為にエンジンは始動しなかった。」
この時はエアコンファンは中のままでヘッドライトは付けっぱなしでごそごそスマホを見ながらエンジン始動を待っていましたが
エンジンが掛かってくれませんでしたので あきらめて走り出したので2〜3分レベルではありません。
ファンを止めて、ヘッドライトを消していれば何時間とは言いませんが、そうとうな時間エンジンは始動しないと想像できます。
(車中泊に応用できそうです)
>>A 発進時は、モーターが先で,後からエンジンがかかるのですか?
発進時はアクセルの踏み方で変わります
たとえば信号待ちから発進する時にアクセルを普通に踏みこむとエンジン始動とモーターアシストは必ず同時となります、
ただしエンジン始動音は一切聞こえません(実は信号待ちの時アイドリングストップはしていなかったのでは?と勘違いするイメージ)
つまりエンジン始動音はありません、これだけでもスバルハイブリッドの値打ちがあるかも?
腫れ物に触るように浅くアクセルを踏めばエンジンは掛からす電池が切れるまで電池のみで走ります(途中踏み込みが少しでも深くなるとエンジンが掛かる)が実用的ではありません。
発進時で言うと駐車場から出るときや、周りの環境でゆっくり走り出すとか、普通に?走っている途中にゆっくりアクセルを踏む状況等
にはエンジンが知らぬ間に0FFになっていて電池で走っています。
つまり、いつでもどこでもエンジン走行と電池のみの走行をシームレスに変化させて走行しています。
何度も書きますが一番のメリットは静寂性による走りの雰囲気が大きいと思います。
説明が不細工で申し訳ないです。
>>(エンジンが掛かるときは、セルは回らないのですね。)
セルについては→まず車に乗りこんで、エンジンスタートのスイッチを押す→この時しかセルは回りません、
従来の手回し式のキーで例えるとキーをOFFに(降車)するまでセルは二度と回ることはありませんでした(これが不思議で質問しました。)
それ以外はISG(ここでは、無音エンジン始動モーターと表見しておきます)
つまりエンジンを掛けるモーターは2つ存在するという事ですね。
※みなさんあまり興味が無いのかと思い早く〆ました。
グッドアンサーが追加出来ないのが残念です。
書込番号:21898723
3点

>kobu52 さん
Good アンサー !! ありがとうございます。
アドバンスを契約して、良かったです。 (後、3ヶ月以上待たなければならない・・・・)
スバルのマイルドハイブリッドとアイストは、相性がバッチリですね!!
アイストの欠点 < 交差点で信号待ちの時など、20秒〜30秒程で、ブルン・ブルブ〜ルと不快な振動を伴ってエンジンが掛かってしまう。 > が解消されるようなので、有り難いです。
書込番号:21898999
2点

>美しい地球さん
解消されると言うより、感動物です、
スバルのハイブリッドはタコメーターが有るのが良いですね。
当方お年寄りですので車の所有満足度にタコメータが有ります、
エンジンが今どうしているのかが目で見て分かりますし。
あと想像も含みますが、一般車で言うアクセサリー状態でシガー給電でお湯を湧かしても知らない間にバッテリーが
あがってしまった、なんて心配は無いし、
寒い日の休憩でもシートヒーター利用でエンジンOFFで過ごせるとか、
車中泊動画にある電気毛布での車中泊でポータブル電源のトラブルがあっても、エンジンOFFで
使用できるとか(バッテリー上がる前にエンジンが掛かる)メインバッテリー(鉛)の寿命は早くなりそうですが、
大容量を安く購入して自分で交換出来るみたいですし、(ISG用は不明)
又、XV HVに比べてリチウムになる以外どのような変化が有るか楽しみです。
納車楽しみですね!当方暑がりですので色はホワイト、ファブリックシートにしましたが
見た目優先ならホワイト以外、ブラウンの本革シートにした方が格好良いかな?
納車がさらに伸びるし、少しだけもんもんとしています。
色はどうされたのでしょうか?
書込番号:21899191
1点

>kobu52 さん
私もホワイト、標準のファブリックシートです。(ルーフレールレスです。)
お互いに、3〜4ヶ月の我慢ですね。
書込番号:21899295
2点

>kobu52さん
リチウム電池の使い方は参考になりました。
使い捨て電池の感覚ですね!
今まで客待ちで1時間ほどアイドリングでエアコンを使っていました。
アドバンスのエアコンは電動式ですかね?
そうだとありがたいのですが・・・
私は12月頃試乗してから決めようと思っていますが
スバルの生産が遅れると納車が遅れる懸念があります。
今までは注文から2ヶ月未満で納車されていました。
XT(A型)注文:H 24-12-9 → 納車:H 25-1-23
XT(D型)注文:H 27-12-12 → 納車:H 28-2-4
アドバンス 注文:H 30-12 → 納車:H 31-2 → 無理かも!
私も暑がりなので
シートはブラックレザーよりもブラウンレザーの方が少しは涼しいかなと思っています。
北米仕様にあったホワイトレザーだったら確実に涼しいので良かったのですが・・・
買ったらすぐフロントドアガラスにIRカットフィルムを貼りたいです。
書込番号:21899916
1点

>kobu52さん
>スバルのハイブリッドはタコメーターが有るのが良いですね。
XT(D型)のメーターは凄く綺麗で気に入っていますが
新型フォレスターのメーターも良いですね!
トヨタのハイブリッド車はタコメーターの代わりに
パワーメーターが付いていますが見方が良くわかりません。(^^;
書込番号:21900008
2点

>kobu52さん
>あと想像も含みますが、一般車で言うアクセサリー状態でシガー給電でお湯を湧かしても知らない間にバッテリーが
あがってしまった、なんて心配は無いし、
寒い日の休憩…
リチュームバッテリーはあくまでモーター駆動用で他の用途には使われない。
12Vの通常のバッテリーは電装系で他の車と同等の使われ方をするので、バッテリー上がりは普通に有る
エアコンもバッテリー駆動では無いから
残念ながら妄想が泡と消え!
だと思います。
書込番号:21900185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏のひかりさん
「リチウム電池の使い方は参考になりました。
使い捨て電池の感覚ですね!」
一瞬???と思ったのですが、
okirakuoyajiさんの書き込みを見て分かりました。
私の書き方が悪かったです(説明不足ですいません)。
表現したかったのは、あくまで鉛電池を使用して車内でゴソゴソ電気を使う時の話です。
普通そんな事を長時間すればバッテリーが上がってしまってはエンジンが掛かりませんよね(危険!)
HVの場合動力は起動状態?(アイドリングストップ中)に車内でゴソゴソ電気を使っていても鉛電池のバッテリーが
上がる前にエンジンが掛かって充電を始めるので心配なくシガーソケットを使えるかなと思いました。
しかもXVではメインの鉛電池の容量が不足するとISG用の鉛電池からメインに補充してくれるらしいので
(このスレで言う右電池が不足すれば左電池が右電池を充電してくれる)それでもヤバいとなればエンジンが掛かる、
これって色々応用が利くのではと思ったわけです。
夏のひかりさんに返信する内容としては、鉛電池を使い捨てとして考えています(優秀なボータブルバッテリーとして使用できないかな?)と言う想像です。
ちなみにこの話はXVハイブリッドに乗ってみての感想なのでSKEだとなにか進化しているかもと期待しています。
動画サイトや写真を検索して見てもまだSKEのエンジンルームは公開されていませんし、本カタログが楽しみです。
(実は恵比寿の展示車のエンジンルームを見たときおっ!ISG用の鉛電池が無い!と思ったのですが、よくよく見ると
あれは内外装が日本のアドバンスでエンジンはNA2.5の北米仕様ですよね、勘違いしていました。)
ところでみなさん、このスレはやや古くなっているのですがどういう風なチエックの仕方をされているのでしょうか、
当方スバル全てのクチコミ掲示板のスレタイを見ているので、古い自分の書き込みにレス下さった事にきがつきません、(今回もたまたま)
こつがあればお教え願えませんでしょうか。
自宅PC 仕事中サボル時はスマホで閲覧する時もあります。
長い文章ですいませんが、さらに返信を書きたく思っています。
書込番号:21900616
1点

>夏のひかりさん
本日6/16(土)は仕事でした、
実は仕事をサボって(休憩中ね、多分!)
XT(D型)のメーター写真を見た時、おっ!いいね〜格好いい〜と思い
最初にレスしたかったのですが、説明不足がありましたので遅れて書き込みさせて頂いています。
外の丸いリングの光り方が絶妙で夏のひかりさんも絶妙なワンショットと思われているのでは。
見たときすぐに仕事にもどらず返信したかったのですが、スマホでの書き込みは苦手なのでナイスボタンが精一杯でした。
他メーカーのHVは始動時に1つの針だけがウイーンと右に回るだけなのでヤッパ針が2つ有るのはいいですね。
XVの時はHV専用の(青っぽい)メーターですのでSKEのメーターも楽しみです。
いやーメーター周り大事ですよね、格好いい写真ありがとうございます。
書込番号:21900673
0点

>美しい地球さん
本当に楽しみですね。
色に関してはまだ若干ゆれていますが、やはりホワイトで行こうと納得しかけています。(消去法?)
ルーフレールは悩みました、雪下ろしに邪魔になるらしいが当方老後の楽しみとしてスキーを強化しようと
思っていますので、キャリアは必衰ルーフレール用のキャリアはバーだけなので取り外しがしやすいので、
ディーラーで洗車してもらえるとのケチな考えも。
(現在のトヨタ車はがっちりシステムキャリアですのでオイル交換時に洗車してもらえません)
う〜んブラウンレザーはまだ気になります、車内の雰囲気随分変わるし・・・・・
長いです4ヶ月
書込番号:21900703
3点

>okirakuoyajiさん
ご指摘ありがとうございます、ちなみに
>エアコンもバッテリー駆動では無いから
電動コンプレッサーなら言うこと無しなのですが、
PHEVの前哨戦に採用なんて妄想はさすがに無理とあきらめています。
今、XVハイブリッド&SJフォレスターのレビューを見ているのですが(多数あるのでボチボチと閲覧)
たとえば(冬の北海道ではアイスト頻度が低いので燃費が悪い)との書き込みを見ると、
SKEではなにか工夫してくれないかなとか小さな期待はしています(せめて信号待ち位は)
蓄熱材(とこかのメーカーで採用?)、冷却水を電動で循環(将来に繋がらないので多分無い)
金が掛からず工夫をなにかしてくれないかな?とは思うのですが、期待はしていません。
でもアイサイトアシストモニターは付けて欲しいなと思う今日この頃です。
実を言うとハイブリッドに関してはXVハイブリッドからの進化は無くても充分だと思っていますが、
ツーリングアシストだけは譲れない(最大の購入理由)。車高の違いによる(かかる横Gが違う)制御が甘くなるなんて事さえなければ満足です。電源とスキーだけなら三菱アウトランダーPHEVの方がベストですが、TAだけはレボーグ(S4)と同等でなければ
後悔しそうです。(S4でもスキーには行ける)
ツーリングアシストはすごいです。もうビックリの世界。
わけが分からない文章になりました、お許しください。
書込番号:21900820
2点

コンプレッサーを電動化しようとすると、最低でも36Vは必要。
どこか、忘れましたが12Vから36V?に変更したそうです、電圧が上がれば、電流が減ってロスも減る。
ただ降圧コンバーターが必要です
書込番号:21904220
2点

>NSR750Rさん
>コンプレッサーを電動化しようとすると、最低でも36Vは必要。
電圧を見て思い出しました、スバルの駆動電池の容量ってどのくらい?
(a/h)なのでw/hが分からないな〜と思っていました(後半に書きます)
無理とは分かりつつ現状のスバルHVシステムで電動コンプレッサー化出来ないかと妄想していました。
電気音痴なりに色々調べてみると、
デンソーの電動コンプレッサーで200V(トヨタ系なので現実的かな?、モーターとコンプレッサー 一体型?)
コンプレッサの電力最大値は3.05kW以上(プリウスは6KW?)
少なくともXV HVのニッケル水素電池は100Vう〜ん厳しいのかな?
36Vはモーターを別にしてベルト駆動すると意味でしょうか?(とんちんかんで申し訳ない)
そこで電圧も気になりますので、容量も予測してみました
(現実に容量のどの範囲が使用出来るか、容量が0〜MAXの基準→電圧変化→電池の種類が違うため等は一切無視した
机上計算のみです、ちなみにスバルではモジュールの概念→表記は無いみたいです→セル表記のみ!?)
XV HV
1.2V(ニッケル水素)×84(セル)=100.8V
ちなみに5.5ahなので554.4w/h
アドバンス
3.7v(リチウムイオン)×32セル=118.4V(多分リチウムイオンポリマーでは無いと思うので?)
ちなみに4.8ahなので568.32w/h
ちなみに3〜4代目プリウスは電圧200v前後で容量は1000〜1300w/h(容量は機種によるので適当!)
この計算だとアドバンスの方が容量が多い(しかもリチウムイオンの方が実際に使用できる範囲は多くなるはず!)
ただ気になるのはXV HVの場合100V10kwのモーターでアドバンスも同じモーター(多分)
10vの差なので同じモーターで問題無いとは思いますがそれなら10kw以上の出力でもおかしくない(誤差の範囲?)
数字遊びをしてしまいましたが、XV HVに関してはソース有りです。
(あくまで数字遊びなのでソースを出せは無しでね!)
まあ現実的には(費用対効果)電動ウォーターポンプで暖房だけでも・・・・なのですが、
気温が低すぎるとアイドリングしていても水温がどんどん下がる場合がありますよね、
でも信号待ち位は有効かしら(意味ないかな?)
乱文お許し下さい。
書込番号:21906020
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,166物件)
-
フォレスター アドバンス 純正SDナビ+連動ETC2.0 F/R駐車監視機能付ドライブレコーダー
- 支払総額
- 305.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 253.1万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 311.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.3万km
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 210.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 253.1万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 311.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 210.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.6万円