フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,342物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 11 | 2021年4月30日 08:18 |
![]() |
102 | 48 | 2021年6月6日 20:39 |
![]() |
167 | 40 | 2021年5月4日 17:56 |
![]() |
3 | 1 | 2021年2月18日 00:20 |
![]() |
25 | 12 | 2021年1月30日 20:22 |
![]() |
91 | 12 | 2021年1月28日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
タイヤ交換のため油圧ジャッキを探しています。
油圧のパンタジャッキ、フロアージャッキでおすすめなのあれば教えてください。
また、それぞれ何トンのものを準備していれば良いのかも教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24106968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

んだんだんださん
私が今使っているのは下記のマサダの1.5tアルミジャッキSJ-15ALです。
https://kakaku.com/search_results/masada+sj-15al/
ただし、サイドからジャッキアップするには下記のようなアタッチメントが必要になります。7
https://store.shopping.yahoo.co.jp/garagecom/T086.html
書込番号:24106986
1点

タイヤ交換だけなら、パンタジャッキで十分ですね。
大きさはフォレスターなら2000kg級以上が余裕があって良いです。
車重に近いモノでも実質的に大丈夫ですが、操作力が大きくなります。
安物は油圧が抜けたり危険ですので、日本製の良いものを買ってください。
ワタシはカヤバシザースジャッキの後継品であるマサダのものを使ってます。
書込番号:24107046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>んだんだんださん
https://www.diylabo.jp/column/column-591.html
荷重がかかる箇所には配慮しながら取り組みたいですね。
書込番号:24107110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んだんだんださん
保管場所さえ確保できれば、油圧ジャッキが絶対便利ですね。私も愛用しています。
負荷容量に関しては、車用とうたっていれば、まず問題ないかと思います。
ただし、問題は、油圧ジャッキは意外にストロークが短いものが多いため、最低地上高の高いフォレスターでは注意が必要です。
私も最初は一般の乗用車用を購入したのですが、ジャッキが届かず、あわてて購入した店に相談し、SUV用というのに交換してもらったという失敗談があります。
ですから、なるべく SUV用というのにしたら大丈夫と思います。
さらに詳しく調べるのであれば、箱に大抵、地上高のストロークが書いてあると思いますので、この数値を自車と比較して見れば万全かと。
書込番号:24107171
3点

ジャッキの最大荷重表記って曖昧なんで、車重を越えていれば良いと思いきや
安全安心に挙げるには、そうでもなかったりします。
車重+1t以上の耐荷重のもの。挙げる高さが高いなら、高いだけジャッキ本体の大きさも
考慮に入れないと、倒れやすくなります。
車重1tの車用に1.5t買ったら、軽くは挙がりませんでした。
個人的には重量級車重やSUVなどでパンタジャッキは怖くてタイヤ交換はしたくないですね。
3t以上で小型ではないもの、ジャッキスタンドも使用しましょう。
書込番号:24107175
3点

>んだんだんださん
作業場所、保管場所が充分有れば
フロアジャッキは事業性高いです
(一回上げれば2本交換出来る)
持ち運びや収納性は間違いなくパンタジャッキです
(簡単に持ち運び出来ます)
僕の車はフロントに掛け多めに上げれば前後上がりますが
普通は一本づつ交換になります
僕はカヤバのシザースジャッキを30年以上使っています
今は作ってないです
今手に入るパンタ油圧式ジャッキはいくつか有りますが
例えばモータースポーツ(国内ラリー)とかでは信頼性から
マサダをつかう方が大きいようです
フォレスターだったら
安定性に批判を受けるかもしれないが
ジャッキ下に敷く30から45ミリくらいの板用意し併用した方が事業性が高そうと思います
大作業の予定が無ければ
断然パンタタイプをお勧めします
僕はDIYの整備は全てパンタジャッキで行っています
(と言っても今はサスペンション交換程度までしか行いませんが)
昔は床下に入れフロアジャッキのように被写体上げ
馬掛けたりもさしました
書込番号:24107193
1点

>んだんだんださん
蛇足ですが、
一般によく見かける細長いタイプの1軸回転タイプ油圧ジャッキ(私のもこれ)では、
構造上、固定点の移動が結構あるので、設置場所などは注意が必要です。とくに高い場所では結構動きます。
信頼できるパンタグラフタイプ油圧ジャッキがあれば。こちらの方が操作性は良さそうですが、パンタタイプは、構造上、荷重は小さめ、またストローク拡大のギアなどが必要となり、壊れたなどの話も聞きます。ジャッキが壊れると、結構危ないですので。
結局どのタイプがいいのでしょうね(笑) よく分かりません。試してみて、結果を教えていただけたらと思います。
書込番号:24107330
2点

>んだんだんださん
私は、油圧パンタジャッキ、大橋産業製OSP-1000という物を使っています。
マサダ製を買おうかと思っていたタイミングで、大手カー用品店のセールで\3980で買った記憶があります。
ずいぶん古い物なのでもう廃盤のようですが、後継機は大橋産業 (BAL)の1376かな。
購入前は、車載のグルグル回すパンタを使ってましたが、2tトラック車載のジャッキが油圧ボトルジャッキでコレを使う機会があり、楽さに感動。
一気に油圧への物欲に火が付き、即購入でした。
フロアジャッキも持ってましたが、素人の私には、上げるのがちょっと怖く、油圧パンタジャッキが感覚的にマッチしてました。
購入時はホンダのオデッセイ、今はBMWのX1で夏・冬タイヤの効果時の使用ですが、不安は無いですが、下げる時、油圧バルブ?をゆっくり緩め、ゆっくり下げるようにしています。
タイヤ交換利用であれば、輪止めも用意して下さいです。
今ではジャッキの標準車載も無いので、買っておいて良かったと思います。
書込番号:24107437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんちゃまんさん
>M45funさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>MiuraWindさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさん返信ありがとうございます。
メルテック、BALのパンタ1t油圧ジャッキor
メルテック、BAL、エマーソンのフロアージャッキ
2tか3tで考えてましたが、安いものはあまりよくないんですね…。
書込番号:24107718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>んだんだんださん
〉安いものはあまりよくないんですね…。
評価サイトとかで直ぐに使えなくなった的コメント
有りますね
でもそれは大多数の中の一部で
けんちゃまんさん
のように問題なく使い続けている方もいます
高額な物だから絶対故障しないと言う訳でも有りません
価格とリスクをどう考えるかかと思います
自宅で使い場合最悪今使えなくてもなんとかなるので
安価な物でもって考えも有ると思います
僕の(高額な?)カヤバシザースが30年以上
ほぼノーメンテで使い続けているのも事実です
見た目(大きさ)に比べパンタタイプは高額感は有ります
予算が厳しければパンタタイプより安価な
激安フロアジャッキでもタイヤ交換には充分対応できます
書込番号:24109161
1点

>んだんだんださん
僕はアウトバックですが↓のフロアジャッキを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ8M6DS
タイヤ交換時はデフ等に当てて、フロント2本、リア2本という感じで交換しますが、エンジンの重さがあるフロント2本まとめて交換する時も、このジャッキは余裕があります。
書込番号:24109167
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年型SKフォレスターですが走行12,000kmほどです。
最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。
スバル販売店で見てもらいましたがオイル漏れはなく、SUVであるフォレスターの特性であるので異常なし、と言われました。
しかしあまりにもひどいので納得できない心境です。
SKフォレスターをお乗りの方、こんな状態は発生しておりますか?
また、このままでは気分が悪いのでショックアブソーバーを代えようかと思いますが、適合するメーカーや種類が限られてますので選択範囲は狭いですがどれがいいのか、何が特徴かよくわかりません。
量販店を何件か回った結果、勧められたのは
@ TEIN Endura Pro バネは純正のを使用
A BLITZ ZZ-R (DSC Plusは高くなり、頻繁に設定を変えないのでお勧めはしない、と言われました)
B RS★R、CUSCOは出ているらしいがお勧めはされませんでした。KYBやBILSTEINは出てないようです。
ダンパーの調整ダイアルはショックの上部についていますが、後輪の場合はカバー?の樹脂に穴をあけないといけないのでしょうか?
これも心配です。音や汚れが入ってきそうです。
もしショックを変えておられる方が、お詳しい方がおられましたが感想やお勧め、車室内からコントロールできるのがいいか、そんなのいらない、とかなんでもお教えいただければありがたいです。
6点

実は3月にスバルのお客様相談室にメールでショックの設定や自社のショックの状態の確認法などがあるか、どうすれば不快な状態が解消するかをメールで問い合わせをしましたが音沙汰なしです。
以前は別件で問い合わせた時は2時間後には販売店から連絡がありましたが。
メーカーには販売店の問題ではないのでメーカーより返答いただくようお願いしておりましたが今回は何もなしです。
スバル車は初めてで期待もありましたが車の状態とメーカーの対応で最低ランクの位置付けに私の中ではなっております。
初回車検が今年なので他社の車の検討を始めてます。
以前乗っていた輸入車より対応は悪いですね、残念ながら。
書込番号:24113572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
連休明けにSUBARUコールへ電話してみたらどうですか。
書込番号:24116211
1点

SUBARUコールなんて全然役に立ちません。
取説に書かれている範疇での回答しか出来ません。
仕様外の質問はノーコメントです。
書込番号:24118039
3点

>夏のひかりさん
SUBARUコールなんて全然役に立ちません。
私は役立っていますよ。
>取説に書かれている範疇での回答しか出来ません。
仕様外の質問はノーコメントです。
アクションを起こす前からやっても無駄みたいな言い方はしないほうが良いですよ。
それと私は、「ネットで問い合わせたのですが返信がありません」
と言ってみたらどうですか?という意味で書きました。
そうすれば、「見落としていた」とか、「確認はしていたが回答できない」とか、
何かしらの反応はあるはずだから。
書込番号:24118105
2点

フォレスターは5台目なので何回もSUBARUコールに電話をしています。
ありきたりの質問なら回答がありますが面倒な質問は無理です。
仕様です言われて逃げられます。
ディーラーに相談してくださいと言われた事もあります。
おねーさんが窓口の一般ユーザー向けの相談室です。
▼スバルコール
・電話番号:0120-052215
(内容確認のために録音させていただいております。予めご了承ください。)
SUBARUお客様センターでは下記の内容を承っております。
@ご意見/ご感想
Aご案内(カタログ、販売店、転居お手続き、ほか)
Bお問い合わせ/ご相談
ご愛用車のお問い合わせは、車検証をご用意いただくと受付がスムーズに行えます。
受付時間
9:00〜17:00(平日)
9:00〜12:00、13:00〜17:00(土日祝)
※平日の12:00〜13:00および土日祝は、@Aのインフォメーションサービスのみとなります。
書込番号:24118710
2点

最初に出る女性では分からず、別の男性から折り返しというのはこれまで何度も。
実際に電話した結果、回答が得られなかったならそれはそれで仕方ないけど、
電話する前から無理と決めつけてしまう感覚が私には分からない。
書込番号:24118744
1点

乗り心地についても質問したことがあります。
回答は仕様です。
書込番号:24118790
2点

自分の過去でスレ主さんの未来が決まるものではない。
書込番号:24118868
4点

>bahamian93さん
>最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。
>気になりだしたのが昨年の夏頃ですが、とくに酷いと感じるのがこの年末年始位からです。
状況からお察しすると、ショックのヘタリが疑われます。
もしそうなら、走行距離がまだ短いので、ショックの外れを引いてしまったのかも知れません。
もう一度ディーラーのメカニックに、段差のあるような場所も乗って走ってもらって判断して頂くのはどうでしょうか。
ちなみに、問題が問題なので、電話相談では埒が明かないと思います。
それで仕様と言われたら、ショック交換でしょうかね。
SJでショック4本ビルシュに換えていますが、かなり改善されました。
書込番号:24121178
0点

>夏のひかりさん
>FOXTESTさん
>ナイトエンジェルさん
アドバイスありがとうございます
本日在宅勤務でしたのでスバルのお客様なんとかに電話してみました。
混んでて最初はつながらなかったのですが、再度かけるとつながりました。
返事がないことを言うと、『販売店に確認し以前に同様の申し出があり確認したが異常なかった、(これは私が昨秋の点検の際に直接言った)そしてメールにて返事を送った』
とのことでした。残念ながら迷惑メールに入っていれば1カ月で消去となってしまうのでもう確認できませんが、当方の依頼事項は
・販売店での確認は目視と同乗しての確認だけ
・それで異常なし、というが、いまだにフワンフワンするので納得できない。
・メーカーとして試験等して確認できないのか
・その試験で○○は数値がXX等、目で見える、誰が見てもショックという部品が正常もしくは異常という判断ができ、示すことができるものはあるのか。
・ショックのオイルの量や質、押し引きの力、部品組み立ての状態や見えない部分の各部品のチェックはできるのか?
等聞きましたが担当の女性では名称もわからないようで担当に代わります、ということで待っていると切れてしまいました。
1時間後に電話が男性よりありましたが、用事があったので夕方かけていただくようお願いし、夕方の電話で
・どういう対応をするのか、という問いには販売店に伝える。
・何を伝えるのか、メーカーとしてこのような検査をしろとか、外して送れ、とかはないのかと聞くも販売店に任せていると。
・前回と同じ目視と同乗で異常なしと言われても納得できない、というと『販売店がそういう判断なら異常がないということ』と返事。
・話はそれるが前車で21年乗った車のメーカーはそのような対応は一切なかった、と言うと『恐れ入ります』のみ。
・販売店では恐らく再度依頼しても同じことしかできないであろうからメーカーとして動けないのか、と言うも販売店で対応すると。
・検査や試験の方法や数値を販売店に示すなら販売店もやる方法があろうが、見た限りできそうもない(今までの対応を見てて店の技術力的に)のでその際はどうなの?と問うも販売店対応する、メーカーは口出さないの一点張り。
・販売店に言うだけなら自分で言う、メーカーより言ってもらわなくてもそれくらいは子供ではないのでできると言ってしまいました。
私がくどいのか、相手がのらりくらりで余計に腹が立ち、『もうスバルは買わない、乗らない』と言ってしまいました。
販売店も不具合を言うと、マイナーチェンジで品番が代わっているので不具合があった部品かもしれない、ということや、同じ不具合を何度か言って初めて確認して対応する、というような販売店であるので兵庫スバルというスバルの資本の入った販売店であっても信用ができないし、メーカーとして販売店に不具合の情報は流してないのかも確認したが明確な返事はありませんでした。
一番恐ろしいのはコンピュータ系に不具合があったり、ブレーキやロアアームなど破損すると大事故になり「死人に口なし」になったり、第三者を傷つけることがあってもスバルは販売店に任せている、使用者の使用状態に起因する事故、と言いかねないことです。
2018.夏登録の1.2万キロしか使用してない個体ですが手放したほうがいいか、真剣に悩み始めました。
書込番号:24122289
0点

>bahamian93さん
外観だけで判断されたのかと思ってしまい失礼しました。
もうすでに、ディーラーのスタッフが、同乗しているんですね。
それで異常なしと判断されたなら、ちょっと難しそうですね。
乗り味(乗り心地)は個々人の感じ方も違うので、あとは個体差かどうかみるため、他の同車種と乗り比べてみるくらいでしょうか。
それで特段の違いがなければ、仕様ということで、あきらめて、自分でチューニングするしかないのかな。
書込番号:24122431
1点

>bahamian93さん
>見た限りできそうもない(今までの対応を見てて店の技術力的に)のでその際はどうなの?と問うも
>販売店対応する、メーカーは口出さないの一点張り。
私の言った通りの対応になりましたね!!(^▽^)
だからスバルコールはお勧めしなかったのです。
私も、もうスバル車は買わないぞ!と啖呵を切った事があります。
所詮スバルコールなんてそんな物です。
嫌な思いをするだけで解決には至りません。
自分で行動するしか方法はありません。
現在の乗り心地は仕様と諦めるしかないです。
少しでも改善したいなら
簡単な方法でスポーツタイヤに代えてみるとか
STIフレキシブルタワーバーやSTIドロースティフィナーを付けて見てください。
少しは固めの乗り心地になります。
でも車を代えない限り完全には改善しません。
背高なSUV車の宿命です。
私のプレミアムも凸凹を乗り越えるとフアン!フアン!しますよ!
ショックがへたってる訳ではありません。
仕様です。
書込番号:24122709
2点

>bahamian93さん
>2018.夏登録の1.2万キロしか使用してない個体ですが手放したほうがいいか、
>真剣に悩み始めました。
私のプレミアムは9,500kmですが10月で車検を迎えるので乗り換えを考えています。
例えばノートe-Power-4WDやヴェゼルe:HEV-4WDを候補にしています。
最近でた新型車は,、ほとんど試乗しています。
私の不満は燃費とコツコツした乗り心地とつんのめるブレーキと五月蠅いエンジンです。
電動車を試乗してみるとフォレスターの荒削りな点が良くわかります。
エアコンの電動コンプレッサーも魅力です。
フォレスターにも良い点がたくさんありますがエンジン車はもう終わりにしたいです。
リニアトロニックCVTと言っても機械仕掛けのミッションではモーターの滑らかさにはかないません。
しかも回生ブレーキによるワンペダル走行はスバル車では味わえない減速技術です。
ヴェゼルはパドルによる減速セレクターも備えています。
でもヴェゼルは人気が凄すぎて10月納車は無理そうなのが問題です。
書込番号:24122734
2点

>bahamian93さん
ヴェゼルe-HEV-Z(4WD)の見積りと
ヴェゼルe-HEV-Z(FF)を借りて一人で試乗して来ました。
10月納車予定で代車は借りられません。
半年先の納車なのでフォレスターの下取り額は不明。
見積額は総額で404万円でした。
フォレスターより安いじゃん!(^^;
値引きは車両から5万円+オプションからうん万円だそうです。
おそらく10万円程度と思われます。
30分間借りて一人で試乗したら非常に神経が疲れました。
アクセルを踏み込むとエンジンがかかり勇ましい音はすれど
メーターを見ると60km/hにも達していません。
アクセルの踏み込みに対する期待速度が遅いです。
期待通りに反応しないのでストレスを感じます。
ブレーキがスポンジーに感じます。
太ももがシートに当たり圧迫感があり痺れそうです。
長距離走行は無理そうな予感がします。
助手席に置いたデジカメが滑っています。
ナビ画面の画素が荒く感じ見づらいです。(カタログには9インチHD液晶と書かれています)
帰りにフォレスターで走り出すと
おっ?加速が鋭い
おっ?ハンドルが軽い
おっ?車が軽い
フォレスターってこんなに反応が良かったけ?
ほっとする自分がいます。(^^;
書込番号:24123671
5点

>おっ?加速が鋭い
>おっ?ハンドルが軽い
>おっ?車が軽い
それらは、走りの良さが光る、スバルマジック。
書込番号:24124300
3点

>ナイトエンジェルさん
>夏のひかりさん
ありがとうございます。
ショックを替えてタワーバーをつけると解消するかもしれませんね。
しかし、どのくらい改善するかもわからないのに投資するのも勇気が持てませんし、新たに購入するとなると差額100万円以上必要なので困っています。
最善はこのショックの不具合が判明し改善されればいいのですが、、、、
他の車で乗りたいのはあまりなく、できればステーションワゴンの走りが楽しめそうな車が希望だったのですが、後席の広さが足元、天井ともSUVに比べ、狭いので断念。
腰が痛いので乗り降りが楽なSUVということで選びました。
実はアウトランダーが希望でしたが前の車が車検が切れる1か月前に発注すれば納車が間に合ったのですが直前に家族がアウトランダーはゴツゴツしすぎて頭が痛い、と言い出し振り出しになり、フォレスターは1ケ月では間に合わないので探していたところ、デモカーのこのフォレスターに出会い、買った次第です。
横道に逸れてしまいましたが、加速や高速の安定性、前の車では欠点であった高速の緩やかな長い登坂でも加速することなどいい面はありますが、前の車のシートやドライビングポジションがとてもよかったため座り心地やドライビングポジションが今一つなど欠点もあり、そして今回のショックの件もありもどかしい状況です。
経済的にも車にどんどん投資する余裕はないのですがレクサスのNX(もちろん中古)か、現行のアウトランダーはもう販売してないので中古で買おうかともチラついてます。
もちろん家内は激怒ですが。。。
来週に車検前の見積りに販売店に行く予定ですので先日の「お客様蹴散らしセンター」より連絡も行っているはずなんで対応を見てみたいと思います。
一昨日にこんなマーク「「!」が出ました。1か月前にも文字のエラーが出ました。変なことはしてないのですがね。
書込番号:24124947
1点

>bahamian93さん
>最善はこのショックの不具合が判明し改善されればいいのですが、、、、
ディーラーで無償修理して欲しいって事ですよね!
>スバル販売店で見てもらいましたがオイル漏れはなく、
>SUVであるフォレスターの特性であるので異常なし、と言われました。
ディーラーの判断は仕様ですって事ですね!
ディーラーが異常無しと判断したのなら異常は無いのでしょう!
どうしてもと言うなら有償でショックを交換してもらえば良いと思います。
それならディーラーも拒まないと思います。
他のスバルディーラーで見てもらうとか、自動車修理工場で見てもらうとか!
セカンドオピニオンを受ける方法もあります。
お金はかかるかも知れません。
全ては自己責任です。
>経済的にも車にどんどん投資する余裕はないのですがレクサスのNX(もちろん中古)か、
>現行のアウトランダーはもう販売してないので中古で買おうかともチラついてます。
>もちろん家内は激怒ですが。。。
まずは奥様の理解が得られないと、まずいのではありませんか?
お金をかけずに自分好みの乗り心地に仕上げるのは難しいと思います。
マニアはお金をかけてカット&トライを繰り返して自分好みに仕上げていると思います。
書込番号:24125290
1点

テインの正立式Endura Proは定価で純正ショックより2万円程度。
16段の減衰力調整で3年6万キロ保障。
プラスノーマルショックよりショックが太く、フルストローク時の減衰能力も上。
ロシアやモンゴル辺りのダートデコボコ道での耐久性アップを狙っていて、8段目でノーマル同等の硬さ。
更に8段柔らかく出来る。
ネットではさらに安くなる。
大体ネット最安値で5万円安い工場で組み換え4万円、アライメントで2万円こんな予算。
スバルの駆け込み寺千葉のアドバンスサンコーのネオチューンは・・・
スバルに長年乗っているオーナーがここ10年20年のスバル車は乗り心地が悪いので、もっとしなやかな足を・・・
とフォレスター等で足が固い人が全国から訪れる。
https://a-sanko.jp/?s=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
予約制で7万円程度の予算。
https://a-sanko.jp/neotune/
https://a-sanko.jp/
名人はサンコー喜多見さんで装着後テスト走行をして確かめる。
喜多見孝弘のおすすめセッティング
NEOTUNEは技術開発により生み出されたコンフォートブースターを配合する事で、更なる乗り心地の良さと、ハンドリングの向上を両立する事に成功しました。
普通乗用車にお乗りの方には、これまでのNEOTUNEの基準となるSTDではなく、スーパーコンフォートを選択することをおすすめいたします。
各車両の純正状態でない車高、重量などによってはスーパーコンフォートのセッティングがマッチしない場合もございます。
トヨタ、日産、ホンダ、三菱、スバル 10年以内に製造された普通車・・・スーパーコンフォート
スズキの普通車・・・ベリーコンフォート
軽自動車全般・・・ベリーコンフォート(ホンダ N-BOX 後期・・・コンフォート)
書込番号:24175045
2点

テインの新戦略、お手頃な純正形状ダンパー「エンデュラプロ プラス」に試乗
1本1〜2万円程度と低価格でありながら耐久性、乗り心地も向上
そのダンパーのネーミングは「EnduraPro(エンデュラプロ)」と「EnduraPro PLUS(エンデュラプロ プラス)」で、純正部品ダンパーに対する交換用ダンパーだ。つまり車高調ではなくあくまで純正形状のダンパー。ただしクオリティは純性よりも高く、耐久性が2倍。しかも乗り心地を向上させているという。エンデュラプロが減衰力固定式のベーシックモデルであるのに対して、エンデュラプロプラスは減衰力調整が可能なモデル。しかも価格が安く1〜2万円程度。減衰力調整付きモデルでも+2000円程度と車高調などと比べてかなり廉価だ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1218984.html
書込番号:24175058
0点

>BC5rsraさん
お詳しい情報ありがとうございます。
テインは価格的に1番初めに検討したメーカーです。
あとブリッツも候補ですが実際に交換した際に良くなるかというのが分からないので躊躇しております。
もう我慢できないくらいに酷くなると エイッヤッ と決めるかもしれませんが。
書込番号:24175680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在、GP型XVに乗ってますが、フォレスターに試乗して感じたのが、段差で大きく左右に振られる感じです。
XVも同様の振られ方をします。
この現象はスバル特有のものでしょうか?
書込番号:24033356 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ナイトエンジェルさん
>極低速で片輪だけの段差とか、・・・(中略)・・・この揺れの大小は、横風とか手押しで車両の姿勢を変化させ
た時の揺れと同じようなものなんじゃないかなーって。
アッキュさんが書かれていますが、力の方向が違うので段差の通過時と横風や手押しとは別な事象なのです。
スキー競技のモーグルで選手が巧みに膝を曲げることで上体の動きを抑制して滑り降りるように、段差を乗り
越える時には脚を動かす事が大事。両輪で同時に段差を乗り越える時と片輪の時とで差があるのはスタビラ
イザーの存在があるから。前にも書きましたがスタビライザーは傾きを助長します。
横風で揺れなくするには脚を動かさず踏ん張ることが大事。真逆でしょ。
書込番号:24050583
2点

>昔は技術者今はただの人さん
>力の方向が違うので段差の通過時と横風や手押しとは別な事象なのです。。
>両輪で同時に段差を乗り越える時と片輪の時とで差があるのはスタビライザーの存在があるから。
>前にも書きましたがスタビライザーは傾きを助長します。
>横風で揺れなくするには脚を動かさず踏ん張ることが大事。真逆でしょ。
申し訳ないけど、意味不明です。
まず車は、ボディーをスプリングで懸架しているわけで、極低速での揺れということでは入力が、バネ下でも上でも同じようなものでしょう。
(もちろん普通走行中では」加速度や慣性が働くので違うでしょうけど。)
で結局、この極低速での段差超えの揺れを軽減するには、スタビを弱めるか、外してしまえばいいってことですか?
私はこの、低速での段差超えの揺れも含めて、下回りが不満だったので、タワーバーを付けたり、ショックを替えたりした結果、走行中の下回りの不満は解消しましたが、この揺れだけは、ほとんど変化がないんです。
ですから余計、あとはスプリングの問題だろうと思っているんです。
書込番号:24050839
1点

ナイトエンジェルさん
>公園とかにスプリングで支えられた動物とかの遊具があって、幼児が、またがってユラユラ揺すって遊んでいますが、もしあの遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから・・・
まず基本的な事ですが、車のサスペンションとは路面の凹凸からくる衝撃を吸収し、ボディと搭乗員に振動を出来るだけ伝えないためにあります。ホントはもう少し別な役割もありますが今回は問題点を明確にするために省きます。
路面の凹凸からくる衝撃を吸収するには、サスペンションが凹凸に応じて動かなければいけません。出来るだけスムーズに素早く動けば動くほど衝撃は吸収され、ボディに振動を伝えなくなります。つまり、サスペンションは動きやすいほど搭乗員に振動が伝わらなくなり、乗り心地は良くなります。現実にはダンパーのセッティングや走行速度、コーナリング時の車体のロールとかさまざまな要素においてバランスさせてサスペンションを完成させていくわけですが、単純に言うと上記のようになります。
繰り返しますが、サスペンションは動きやすいほど衝撃を吸収してくれるので乗り心地は良くなります。
ナイトエンジェルさんの、『遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから』というご想像はスプリングの動きの事を指しているのであって、サスペンションに支えられたボディの振動の事ではありません。
つまり、サスペンションは動きやすいほど衝撃を吸収するのでボディは振動しなくなります。サスペンションが良く動く=ボディは動かなくなる。両者は逆の関係になるわけです。
書込番号:24050895
1点

みんなー
学問として自動車工学や振動工学や制御工学を勉強した事あるかーい? w
話が出鱈目ですが。
変な例え話を正にして結びつけてもダメです。
要素構成が違い過ぎます。
手で揺らしてわかったらクルマの開発は楽ですねw
高次減衰振動で考えれば、どう言う出力にするにはどうすべきか、の推定はつきますが、各要素の固有振動数や減衰をどうするかまでは分かりません。
対処療法的に振動伝達経路の固有振動数をいじってみるしか出来ません。しかも、それは一方向で無く、強弱の組合せだったりします。
書込番号:24050929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>極低速で片輪だけの段差とか、うねっている道を通過する時の横揺れの大小のことなんです。
左右のダンパー&スプリングの、大きなストロークに対する伸び側と縮み側の(入力の速度・幅に対する)特性や周期が絡み合ってそうなるんだと勝手に思っています。上げた車高でインプレッサとはサスペンションアームの軌跡が変わっているかもしれません。限られたコストと部品を使ってメーカーが出したセッティングなので、実験もせずにどうこう言っても仕方がないかと。ほぼ平坦路での速く短い入力に対してはよく追従する良いサスペンションだと思っています。
書込番号:24050938
5点

>> 学問として自動車工学や振動工学や制御工学を勉強した事あるかーい? w
ありますよ。 加えて内燃機関とトライボロジーなども単位とってますよ。
振動工学はティモシェンコ先生の本でも勉強しました。
専門家の議論ではないのだから、わかりやすい方が良いように思いますが。
左右に大きく ゆっさ、ゆっさ、と大きく揺れる感じは重心がロールセンターに対して高く、バネもダンパーも柔らかい 観光バス なんかによるある感覚です。
レーシングカートなんかはサスは構造上ありませんが、ゼブラを踏んでも ガツンとはきますが ゆっさゆっさ と揺れるfという感じはしません。
軽の四駆をバネだけ変えてリフトアップしたら、バネは硬いものの、重心が上がったせいか、ゆっさゆっさ感があったので、ダンパーを全て硬いものに変更したら、少しは良くなりました。
高速で片輪が段差を通過する時に、車体が傾く傾かないではなく、片輪が段差に乗り上げた際にゆっさゆっさと揺れる感じがするしないなら、サスのバネとダンパーは硬い方が良いです。
書込番号:24051170
3点

>スースエさん
>高速で片輪が段差を通過する時に、車体が傾く傾かないではなく、片輪が段差に乗り上げた際にゆっさゆっさと揺れる感じがするしないなら、サスのバネとダンパーは硬い方が良いです。
そうだと思うんですよね。
ショックはビルシュに替えて走行中の具合は良くなりましたが、やはりスレ主様のような、低速の段差で車体が、うねるような動きをした後、ユラユラっとちょっとだけ、不快な横揺れがあるんです。
このユラユラは、感覚的に、たぶんショックはあまり関係していないように思うんですよね。
バネを強くすれば少しは改善するのかなあって。
もしダブルイッシュボーンの構造上の何かに関係している、とかならお手上げですが。
書込番号:24051257
4点

>ナイトエンジェルさん
>> このユラユラは、感覚的に、たぶんショックはあまり関係していないように思うんですよね。
揺れの収束が悪いのは、ダンパー(ショックアブソーバー)を硬くすると効く、という理屈です。
わたしがリフトアップしたクルマはユッサユッサ感が嫌で、(バネを硬くしているので、ノーマル
のショックの減衰力では押さえ切れていない感じでしたので) 最初リヤのショックを硬くして、
少し収まった感があったのですが、更に収めたくて、フロントのショックも硬くしました。
更に収まった感はありますが、ロールセンターに対して重心が高いので、収まりきらない
のは御愛嬌かなと。
スタビライザーは理論的にはロール剛性を高めるので、左右のユッサユッサ感は抑える方向に
向かいますが、ロール剛性を上げるにはスプリング(バネ)を硬くした方が、効果が強く感じます。
スタビライザーはロールを抑える事はもちろんですが、ステア特性の調整に使った方が
足回り全体のバランスとしては、調整しやすいと思います。
些細なユラユラ感は、古いクルマならボディ剛性という事もありますが、最近のクルマは
シッカリしていますから。 (昭和の時代のオープンカーなんかは、プリン か コンニャク に
乗っているような プルンプルン した感じのクルマもありました。)
書込番号:24051413
0点

ナイトエンジェルさん
このフォレスターの揺れって、エアサスの観光バスのようなゆっくりとした揺れじゃないんですよ。あんな風にゆら〜〜っとした揺れならサスが柔らかいと誰でもすぐわかるんですが。スバル車、特にSGPを採用された車種はボディ剛性が大幅に引き上げられたせい(だと思います)で、サスセッティングがかなりハードなセッティングになりました。それでも良好な乗り心地になるのは、その高いボディ剛性と、剛性の連続性(説明が面倒なので省きます)を確保できたせいだと思います。というか、それしか理由が見当たらない。
もしフォレスターやインプレッサ、最新のレヴォーグなどのサスセッティングが前述の観光バスのようにソフトだったら、サーキット試乗などでコテンパンに評価されているはずですし、自分のインプレッサ(GK7)でもコーナーのロールは昔のインプレッサ(2003年製:GG9)よりも少ないくらいです。勿論コーナリングでのロールはスタビライザーやロールセンターなどの要素もあるのですがね。
書込番号:24052801
2点

>アッキュさん
>スバル車、特にSGPを採用された車種はボディ剛性が大幅に引き上げられたせい(だと思います)で、
サスセッティングがかなりハードなセッティングになりました。
SGPによって曲げ剛性・ねじり剛性が1.7倍程度に引き上げられたことでサスを柔らかくすることができたと
開発者が語っています。(「インプレッサのすべて」とかの雑誌に記述を見ることができます)
書込番号:24058829
2点

昔は技術者今はただの人さん
私もモーターファン別冊「新型インプレッサのすべて」を持っていますのでささっと見直してみましたが、ご指摘の「剛性が1.7倍程度に引き上げられたことでサスを柔らかくすることができた」という記述は見つけられませんでした。
同じ本をお持ちでしたら○○ページのどの辺りで、とご教示していただけますか?
書込番号:24059347
1点

>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん
サスペンションの深奥については良くわかりませんが、単純にバネを強くすれば横揺れは軽減すると思っていましたが、皆さまの意見を聞きますと、そう簡単なものでもなさそうです。
見当でノーマルバネでショックだけビルシュに替え(タワーバーも付けて)たところ、走行中のサスのフィーリングがとても良くなっているので、もし強いバネにしてゴツゴツの乗り心地になったらかえって困るので、当面バネのことは頭から排除しようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24060399
3点

>アッキュさん
交通タイムス社「ニューカー速報プラス 第39弾 新型 SUBARU インプレッサ」 の P35 右下に
(原文は著作権の侵害になる可能性を指摘される恐れがあるので避けますが)
「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」とか「ブッシュをソフトにした」とかの記述があります。
「インプレッサのすべて」に直接的な記述がなかったのは申し訳なく思います。
どうもすみませんでした。
書込番号:24061103
4点

BP9 アウトバックから2019年にSKEに乗り換えました。
スレ主さんの段差で左右に振られる感じというのが私には良くわかりませんが
私の自宅の近くでツギハギが多い道路があり
アウトバックで通過した時にはガタガタと同時に強く揺すられる感じがしていましたが
そこを代車で借りた前期型のインプレッサG4で通過した時は揺れはそれなりでしたがソフトな感じがしました。
そして現在のSKEフォレスターでは揺れも少なくガタガタ感は更に少ない感じです。
フォレスターは乗り心地が良くだけではなく、
郊外のバイパスや高速道路などの速度域が高い領域でも
一般道路のきつめのカーブでも走りの質感というか操縦性も非常に高いですね。
これまで乗って来た車ではコーナーでは柔らかめに感じるのに路面状況が良くないと
硬い感じがするとかなんかチグハグというものはありましたが
スバルはSGPになってそのあたりのバランスが良くなったと思います。
書込番号:24061133
4点

昔は技術者今はただの人さん
>直接的な記述がなかった・・・
了解しました。で、ニューカー速報プラスの「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」という話はわかりやすいですね。ボディがねじれにくい分、ロールが減るわけで文系の私にも理解できます。この話題は「インプレッサのすべて」にはありませんでした。
書込番号:24062536
0点

>昔は技術者今はただの人さん
>> 「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」
サスペンションのジオメトリーでロールセンターをいじったり、他にもロールを小さくする手立てはいくらでもある事なので、
「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」 という事に特別な意味を感じないのですが?
同じサスペンションのジオメトリー(同じロールセンター)、同じスプリング硬さ、同じ車体質量(慣性モーメントも)、あとスタビもショックも同じで、ロールを半分にできたのでしょうか?
出典を持っていないので、理解できずに申し訳ありません。
後学のために、御教示願いたく、お願いします。
書込番号:24062740
0点

スースエさん
横レスで失礼します。
まず、高い剛性のプラットフォームを採用する目的はロール剛性を高めるためではありません。車の基本的な性能である騒音振動、乗り心地、リニアリティの高いハンドリング、衝突安全性能などあらゆる項目においての性能向上を果たす為です。ロール剛性の向上というのも一つの目的かもしれませんが、昔は技術者今はただの人さんの記事紹介からするとこんな副産物もあるんですよ、みたいな話だと思います。
>同じサスペンションのジオメトリー(同じロールセンター)、同じスプリング硬さ、同じ車体質量(慣性モーメントも)、あとスタビもショックも同じで、ロールを半分にできたのでしょうか?
想像ですけど、おそらくはそこまで厳密な比較はしていないと思います。そこまでやって確かめる意味があまりないですからね。
で、ロールについて単純に考えてみます。例えば左にコーナリングすれば当然旋回の外側である右側のサスペンションがストロークして沈むわけです。この時の車の姿勢を外から、そして前から見ると車は観察者から見て左に傾いていますね。ということは車体には左にねじれる力がかかっているわけです。この時ボディ剛性が低い車だとボディもねじられて大きく変形するわけで、その分ロール量が増えます。逆にボディ剛性が高ければねじれる量は少ないのでロール量は小さくなります。これがサスペンションを硬くしなくてもロール剛性を高められるという事だと思います。
ロールセンターについてはあまり知識がありませんが、例えばストラットで言うとストローク量によってロールセンターは変化するのだそうです。ですから雑誌などでロールセンタについて記述がある場合は、車が静止している状態でのロールセンターの事を指しているのだそうです。そこで脳内シミュレーションをしてみると、ボディ剛性が高く変形しにくい場合のロールセンターの変位は、ほぼストラットのストローク量だけで決まります。しかしボディが変形しやすいとストロークによるロールセンターの変位にボディ変形によるサスペンションの取り付け位置の相対的変化(ストラットアッパーマウントの位置やロワアームの取り付け位置の変化)が加わるわけで、複雑な変化が動的に起きる事が想像できます。どう考えてもハンドリングにいい影響はないように思います。
そうした意味でボディ剛性というのはやはり重要だと思いますね。
書込番号:24063694
3点

>アッキュさん
御丁寧にありがとうございます。
疑問が解消されました。
ボディ剛性だけで、ロール角が半分というのも、
にわかには信じ難いものがありますが、
そういう話だったという事がわかりました。
今後、どういう理屈が勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24064294
0点

リヤサスの構造が原因かと思います
トップマウントがフレーム下に収まってしまってる為
ストローク不足とダンパー初期の入力が伝わりにくい
(足が動きにくい環境)が原因なのでは?
積載性確保のためそうなってるんでしょうけど
書込番号:24118150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

>cbr_ssさん
社外ナビがどの範囲か分かりませんが、フロント2センサーは、
パナ、ミツビシ、パイオニア、ケンウッドのDOPナビにはつくようですが、それ以外の社外ナビでもだいじょうぶかは分かりません。
ディーラーに確認を。
リア4センサーはMFDに表示なので、標準設定では?
書込番号:23973307
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター検討中です。
純正のナビは本格的?な三菱とパナしか用意されていないのでしょうか?
トヨタのようなディスプレイオーディオみたいなモノはありますか?
実は現在使用車には純正ナビを付けたのですが、ほとんど使用してないので次車には必要ないかな?と考えています。
しかしリヤカメラだけは付けたいのでディスプレイ画面がほしいです。
みなさんはどの様にしてますか?
教えて下さい。
7点

手抜き親父さん
現状はDOPとして下記の4メーカーのナビが準備されているだけで、MOP等のディスプレイオーディオの設定はありません。
https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/
ただ、ナビは不要だがバックカメラは利用したいという事なら、下記のような社外品のディスプレイオーディオを取り付ける方法が考えられます。
https://kakaku.com/car_goods/car-audio/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4
このような社外品のディスプレイオーディオでも、下記のようにバックカメラの映像を映す事が出来るからです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-8500dvs/system.php#tab_menu
書込番号:23924958
2点

フォレスタースポーツのオーナーです!
純正のカーナビは、パナソニック製とダイヤトーン(三菱電機)製の2種、後は楽ナビ等ランクの落ちるナビゲーションとなります!
書込番号:23925003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『純正のナビは本格的?な三菱とパナしか用意されていないのでしょうか?トヨタのようなディスプレイオーディオみたいなモノはありますか?』
→下記リンク先をでご確認頂きたいのですが、MOP&DOPのDAはありません。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc.pdf?date=20201221
ただし、下記パイオニアサイトリンク先のように、汎用デバイスとしてDAがマーケットリリースされていますし、他社からもDA汎用機がリリースされているようですので、SK系装着可能か否かはご自身で確認して下さい。
また、パナソニック製等の汎用フローティング・ナビゲーション・システムも、比較的大きなディスプレイサイズ(8〜10インチ)が、DOPのP製&M製より40〜50%程度のコスト負担で導入可能ですので、DOPのようなMFD連動ナビゲーションに特に拘りがないのならお薦めです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/?ref=carrozzeria_top_pickup
https://panasonic.jp/car/
『みなさんはどの様にしてますか?教えて下さい。』
→SK系大多数のユーザーは、MFD連動のDOPのP製&M製ナビゲーション・システムを装着(ディーラー担当者はこの様言っていたような・・・。)、予算的に抑えたい方、MFD連動に拘りを感じない方は、決して機能的にランクが落ちるわけではありませんが7インチディスプレイのDOPを選択、音により拘る方は汎用機のサイバーナビ等ディスプレイ大きめの機種をチョイス、予算的に抑えたい方は7インチディスプレイの汎用機をディーラー持込み、或いはSAB、AB、YH等のカー用品店で装着しているように思います。
書込番号:23925096
3点

オーディオはスバル純正では用意されていないですね
なので社外品をオートバックス等の量販店等で取付する事になるでしょう
社外のメーカーとしてはパイオニアとケンウッドがディスプレイオーディオを出しています
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/?ref=header
https://www.kenwood.com/jp/car/receivers/
基本好みですが、カーオーディオで純正のステアリングオーディオスイッチに対応しているのはパイオニアだけです
カーオーディオではETCの連動はしません
個人的には去年FH-6500DVDを付けましたが、音的にはNWモードで満足ですが仕様的に使い難いと感じケンウッドにしとけば良かったかな?とは思っています(純正のステアリングオーディオスイッチ無し車です)
最後に旭化成工場火災の影響で品薄になっている可能性がありますので注意して下さい(特にETC)。
書込番号:23925232
2点

ポータブルナビでいいんじゃない?
パイオニアはポータブルから撤退したので、ゴリラしか選択肢がありませんが、バックカメラは自動で切り替わります(設定すれば)。
21年版が発表されたので、ご検討を。
書込番号:23925351
3点

体調不良により返信が遅くなり申し訳ありません。
>NSR750Rさん
有難うございます。
>北に住んでいますさん
現在の車がETC、ドラレコ表示連動なのでやはり純正の安いやつにしようかと考えています。
>たろう&ジローさん
詳しく有難うございます。
今時ナビで20万円以上というのはもう止めてほしいですね。
まあランクルやアルファ―ドの50万円よりマシですが。(笑)
>kurahiroさん
まだディーラーへ行ってないのでDOPの詳細がわかりませんでした。
一応安いナビも用意されているのですね。
>スーパーアルテッツァさん
何時も詳しく有難うございます。
参考になりました。
書込番号:23933485
3点

サイバーナビの8インチ取り付けています。やはりナビのパイオニアとしてまだまだ、一日の長がありますね。パナもつけていたことがありますが、純粋なナビ性能は圧倒的にサイバーです。
書込番号:23933532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッピービレッジさん
>サイバーナビの8インチ取り付けています。
フォレスター 2018年モデルに付けているのですか?
書込番号:23934668
0点

そうです。ナビは市販ですが8インチ対応のパネルがあり、ディーラーで取り付けてもらいました。楽ナビと同じ位置になりますが、慣れれば特に支障はありませんよ。
書込番号:23935446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッピービレッジさん
ナビはこれ↓と同じものでしょうか?
今話題の新型サイバーナビを、新車のフォレスターに早速取り付けました!
https://www.cockpit.co.jp/shop/55/diary/76369/
フォレスター(H30/7〜現在)× AVIC-CL911-DC/CL911
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/select/result.php?id=forester_h307_cl911-dc
以前はサイバーナビや楽ナビを使っていました。
元々パイオニアのファンです。
今はフォレスター用パナナビを使っています。
書込番号:23935964
0点

>手抜き親父さん
リアカメラの映像が見れるだけで良いというなら
以下のようなRCA入力のモニターを付けるという手もあるかと。
http://www.beatsonic.co.jp/camera/monitor.php
しかし段々汎用ナビが付けられる車種減って来てますねぇ。。。
書込番号:23935985
1点

そうです、それです。やはりなんだかんだ言ってもサイバーナビはいいですよ。もちろん、他社も性能が上がってますから、あとは好みですね。
書込番号:23936615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初売りでのフォレスター購入を検討中です。
今週中に決めないといけないのですが、これまで初回車検手前で乗り換えをしており、リセールバリューの良さも重要ポイントになります。
さて、アドバンスとスポーツでは3年後のリセールは大きく変わりそうでしょうか。
はじめてのスバル車で勝手が分からず、よろしくお願いいたします。
書込番号:23918094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

勝手がわかるものにしておきましょう。
書込番号:23918138 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

リセールバリューなんぞ気にせず、あなたが今乗りたい車を買った方が幸せだと思いますよ。
スポーツ良さそうですけど、前モデルのFA20に比べたら大人しい走りみたいです。
書込番号:23918147
6点

>KAZE77さん
アドバンスがストロングハイブリッドで有れば即決だったのですがそうでは無いのと、ターボがカタログ燃費がさほど違わないので余計に迷ってしまってリセールが残る方で決められればと思ってこんな質問をしてしまいました…
書込番号:23918223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>12012.さん
スポーツは出たばかりで実績ないからリセールは計りかねるけど、中古車見ると新車の価格差から気持ちスポーツの方が高そうですね。
今までのハイパワーターボでないので先代からコアなユーザーは乗り換えないから、現状はほぼイーブンでないでしょうか。
個人的にはアドバンスの燃費の方が一般ユーザーに好まれるでしょう。
ただスポーツが売れなければ希少性が出る分高くなるかもです。
あくまで個人的予想ですが、
書込番号:23918252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『はじめてのスバル車で勝手が分からず、よろしくお願いいたします。』
→どのメーカーであったとしても、同様のパワープラント構成(同一ボディシェルにNA&Tubro搭載)であれば、関係性は同じだと思います。
なお、3年後のリセールバリュー何て誰も予測予見できませんし、何よりリセールバリューをご自身の車両選択にするのは如何でしょうか?
既に他の方もご記述されていますが、リセールバリューを気にしての車両やグレードをチョイスしていては、選べる車種、カラー、MOP&DOPにかなり制約を受け全く、先ず車種選びのワクワク感のような楽しさをスポイルしていますし、何よりご自身のOnly1を選ぶことが出来ないなんて何か楽しくないし、極端な言い方をすれば足枷が付いているようで悲しいです。
経済的にも恵まれ初回車検前に乗り換えられる環境にあるなら、それ程リセールバリューをお気になされる必要性もありませんし、何より3年程でリセールバリュー差はそれ程もでないだろうし、比較的短期間に乗り換えられるだけの経済力を有しているのなら、お気になされるレベルのリセールバリュー差何かじゃないんではありませんか?
何れにしても、先代SJ系のSJ5とSJGの同年式の同程度車両のセカンドマーケットプライスが、ある意味リセールバリューの関係性として考えられるとも言えるのかも知れませんので、ご自身でWEBサイトの中古車価格等をお調べになって下さい。
書込番号:23918340
5点

>12012.さん
私はしませんが、リセールバリューを評価基準にするのもアリだと思います。
ご質問の答えにはなっていませんが、どちらかを選ぶならスポーツをお勧めします。フォレスターのリアデザイン的にマフラー2本出しの方が格好良いのと、CB18の出来の良さです。レヴォーグで体感しましたが、燃費と圧倒的パワー以外は満足いくものと思います。
私は先代のSJGに乗っていますが、正直あのパワーを使う場面はほとんどありませんでした。高速道で煽られた時くらいでしょうか(ミニバン如きだったのでブッチぎってやりましたが)。
今のスバルのハイブリッドは他社と比較して魅力が少ないので、スポーツをお勧めします。
書込番号:23918582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

XVならいざ知らず、フォレスターのアドバンスは走らないと思いますよ。
今買うならスポーツでしょ。CB18の評判も悪くないし、シートや外装も専用品使ってるし。
リセールも絶対スポーツのが良いと思いますよ。
税金含めた維持費だって変わらないしね。
書込番号:23918657 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一つの目安としてディーラーマンに残クレ購入時の車両の価格が多いのはどちらかを確認してみてはいかがでしょうか
以前 ハリアーを見積りした場合 ガソリン車の方が車両の価格割合が高かったです
それでガソリン車を選ぶ人も多いとか
自分はSJG乗りですが アドバンスもスポーツも試乗して良かったのはスポーツですね
確かにパワーは先代のターボには敵いませんが 加速も良く気持ち良い走りでしたよ
スレ主さんは試乗したのかな?
書込番号:23919682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先週、Advanceを契約したBR9乗りです。
ディーラーでLevorg(GT-H EX)、Sport、Advanceを乗り比べた結果、決めました。(ハリアー、RAV4、CR-8、CR-5も乗りました)
一言、「(本革仕様を含めて)乗り心地が気に入っちゃったから。」
やっぱり、E-boxerは面白い。乗ればもう奥深くて。もちろんアイサイト関連の良さもありますが。
そして、Levorgよりもグンと車高があるのも良い。
この10年ですっかり雪・アウトドア派になった自分には、ペッタンコは合わない生活になっちゃったしな、と。
そもそもSubaru車にしている理由はたくさんありますが、その一つとしてCVTの独特の感覚も気に入っているという部分も、メカ好きの自分は変わっているのかも知れません。
正直、ネットでは「全然違う」と称されているSportで、もちろん印象は悪くなかったのですが、今乗っているLegacy(BR9)も普通にトルクフルで速いので、速さの印象では変わらないかBR9(車高が全然低い)の方が良いかも、という印象でした。
さらに、結構、バチバチにメーカーオプションもディーラーオプションもつけちゃったので(サンルーフ以外全部?)、乗り出し価格もそれなり。Advanceじゃなくても良いんじゃないの?というご意見もありそうですが、やっぱC型で唯一本革Versionが選べるAdvanceは良いかと。
多分、主さんも、Advanceの印象も良かったからこそ、Sportと迷われているのではないでしょうか。
スバル乗りには、ひたすらトルクバカ・MTじゃなきゃ教・ターボ最高も確かにいるのだと思いますが、あくまで少数。場合によってはトヨタやMazda、外車も選んでも構わないと思っている大衆車乗りに過ぎない凡人の自分の答えとしては、あくまでご自身のライフスタイルとフィーリングにこそ答えがあるのではないかと思います。
なお、現在、半導体工場の供給不足問題の影響から、すべてのNaviの納入が止まっているので、納車は遅れています・・・。早く手元に欲しいです。
書込番号:23920100
11点

>あかビー・ケロさん
実績が無いので参考に質問してみましたがそうですよね…
アドバンスがもう少し燃費が良かったりすれば即決なのですが迷います。
>たろう&ジローさん
MOPは革シート以外全部付けで考えてます。
ターボが出たばかりでしたので先代モデルで確認してみます。
ちなみに経済的に余裕はそんなに無いのでリセールを気にしてて、過去2台はオプション諸費用込み乗り出し価格から三年で100万落ちで売却ができたので買い替えられました。
>らうーる・ごんされすさん
おすすめありがとうございます。
改めて試乗や展示車を確認して決めようと思います。
書込番号:23921124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>12012.さん
販売割合を営業に聞いてみるといいですが、おそらくadvanceの方が比率が高いのではないでしょうか。基本的に新車で売れている方が下取りも高いです。
私も車検は受けずに乗り換えるスタイルなので、リセールは重要視します。これは車に限った話ではありませんし、裕福な人ほど資産(売れる)なのか消費(売れない)なのかシビアですからね。他人に強制したりされたりするものではないでしょう。
書込番号:23921212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コウ吉ちゃんさん
試乗が住宅街レベルだったのもありますが、確かにCX-5に比べパンチを感じられませんでしたね。。。
>とし7650さん
試乗はしました。1度手違いでスポーツを乗りましたが心地良い感じがしました。
スバルは金利の関係でクレジット利用は考えていませんでしたが、ザンクレの残価額は参考になりそうですね。
ありがとうございます。
>J Businessmanさん
アドバンスに決めた方からの返信非常に心強いです!
試乗ではバック時以外でEV走行がされずにHV感があまりないのも余計に迷わせてしまってます。
新しい物好きなのでもう少しモーターが強ければ即決なのですが、、、
納車は先週の商談では今決めれば3月中には間に合うようなことを言われており、特に半導体の件は話題にはならなかったですね。
まずはアドバンスへのご決定おめでとうございます^ ^
>すばるん21さん
同じ考えの方がいらっしゃって頼もしいです。
消耗(タイヤ バッテリーその他)品の交換費用や保証期間と最新の安全装備が使用できることを考えると3年で100万程度の償却であれば変えてしまおうという考えでやってきております。
書込番号:23933054
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,209物件)
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 294.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 107.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 111.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 316.0万円
- 車両価格
- 298.9万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 294.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 107.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 19.8万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 111.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 316.0万円
- 車両価格
- 298.9万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 13.0万円