フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜448 万円 (1,353物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2020年7月21日 21:41 |
![]() |
271 | 21 | 2020年7月9日 08:09 |
![]() |
19 | 3 | 2020年6月29日 21:08 |
![]() |
46 | 11 | 2020年7月4日 14:27 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年5月21日 15:33 |
![]() |
32 | 17 | 2020年5月4日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年のSKフォレスターのスピーカーについてですが、パナソニックの純正オプションナビ、CN-LR840Dを装着しております。
音質を追求する玄人ではなく全くの素人ですが、あまりにも音がイマイチなのでスピーカーを量販店で購入交換取り付けをしようとパイオニアやケンウッドのホームページで一枚1万円前後の物をドア4枚分交換しようかと適合を見ますと適合がなく、パイオニアのHPに「取扱説明書に適合不可?」のようなことが書かれてありました。
これは何か障害があり、一般のスピーカーは使用取り付け不可能ということでしょうか?
純正のオプション品のスピーカーしか適合しないのでしょうか?
最近の車にありがちな市販品が使用できないようにしているのでしょうか?
この辺りにお詳しい固まって、是非ご教示下さい。
書込番号:23546076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホからでしたので間違いを訂正します
誤 この辺りにお詳しい固まって、是非ご教示下さい。
正 このようなことに関してお詳しい方、是非ご教示下さい。
書込番号:23546089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bahamian93さん
下記からフォレスターのアクセサリーカタログをダウンロードして、最後のページをご確認下さい。
https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/
この最終ページには下記のような記載があるので、パイオニアはSKフォレスターのフロントドアスピーカーの交換取付けを推奨していないのです。
―――――以下フォレスターのアクセサリーカタログの注意書き転記―――――
※フォレスターのフロントバンパー裏、フロントドア内にはそれぞれ、歩行者保護エアバッグ、カーテンエアバッグの各センサーが装着されています。
これらセンサーの誤検知等の恐れがあるため、フロントバンパー周辺、フロントドア内に装着されるスピーカー等は、純正指定部品以外を装着しないでください。
詳しくはSUBARU販売店にお問い合わせください。
―――――以上フォレスターのアクセサリーカタログの注意書き転記―――――
交換取付けを推奨していない事は、下記のパイオニアのカロッツェリア車種別JUST FITからSKフォレスターを検索すると明記されていますので併せてご確認下さい。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
書込番号:23546125
4点

下記のようなスピーカーは、如何でしょうか?12Vでも動作します。
>JBL PARTYBOX300 Bluetoothスピーカー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P4GM488/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23546153
0点

人柱 チャレンジ って事です。
他の故障保証が??
でなきゃ、純正OP使ってちょ
と言う事みたいだよ。
書込番号:23546183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お近くのサウンドプロショップへどうぞ
パナナビをお使いのようですが
ダイヤトーンのサウンドチューニングをやってるプロショップなら
現行スバル車の施工経験があると思われます
バッフルの加工か流用でイケるはずです
ちょいと覗いて相談すると、
だいたい「基本的にリアSPは殺して、ツィーターとフロントスピーカーに全力投球しましょう。リアは無駄です。
内蔵アンプ4chを全てフロントに使いましょう。
初心者なら、はいこれ8万円のフロントスピーカー。
アンダー10万円ならコレ!」
とか言い出しますけど無視して大丈夫です
予算は4万円とか言うと鼻で笑われるかもですが、これも無視して大丈夫
イコライザーのみのチューニングでどうにかなる場合もあります
是非一度、ご相談とお見積もりを
書込番号:23546224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言うと、最近のトヨタ車とスバル車はドアにエアバックのセンサーがあるから勝手にスピーカー交換しても保証しないよって事です
なのでオートバックス等の量販店では軽く断られます
プロショップなら施工してくれる店もありますよ
一番お手軽なのは高いけどオプションのスピーカーに交換する事です。
書込番号:23546301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bahamian93さん
今どきの車は、適合情報が無き場合、量販店では取り付けてくれない可能性が高いです。
専門店だと、ちょいと加工して取り付けてくれそうですが「せっかくなのでデッドニングはどうですか?もっと上等なSPどうですか?」など、色々な提案をしてくるのが鬱陶しかったりします。
そういう意味では、ディーラーで純正オプション品の一番安いのを、フロントだけ交換するって方法もアリだとは思います。
ただ、ヘッドユニットの設定が、ばっちり決まっていなければ、SP交換で劇的に音質が良くなるものでもなく、過度な期待は禁物です。
設定を色々弄った上で「やっぱり純正SPはボロイ」という結論に達した場合で、そうは言っても予算にも限りがある場合は、ToyBoxxxさんの仰る通り、ツィーター&フロントSPのみに資金を集約するのが、良さそうに思います。
書込番号:23546318
5点

パナソニック フロント スピーカーセット:68,364円
パナソニック リア スピーカーセット:45,360円
新車購入時に付けました。
オーディオは詳しくないので
良いのか悪いのかよくわかりません。(^^;
純正品の方がリスクも無いので安心です。
保証も効くし・・・
書込番号:23546414
3点

>bahamian93さん
前席メインであればフロントだけ交換で十分ですよ。
エアバッグがらみで面倒かけたくない場合は、予算結構オーバーするかもしれませんが、「ソニックプラス」というモノもあります。
スバル車専用設定もあり、スバルディーラーでも取り扱ってるところ、多いと思いますよ。
書込番号:23546548
1点

>bahamian93さん
>raku105さんに同意です。
https://www.sonic-design.co.jp/news/pdf/20200605_sonicplus_subaru_g-tuner.pdf
エアバッグセンサーへの影響を考えるとデッドニングは出来ないと思うので、こういうのしかないと思います。SJに別のタイプを付けていますが、エンクロージャーに入っていることで劣化の心配もなく音漏れも極少で、かつ長く使えると考えれば悪くないかと。
通常品(ハイグレード以上)は少し値が張るので決断しにくいとは思いますが。
https://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/subaru.html
書込番号:23546551
0点

短時間の間にたくさんの情報やアドバイスをありがとうございます。
まとめてですがお礼申し上げます。
やはりエアバッグ等のセンサーがあるから各スピーカーメーカーは適合品として載せてないのですね。
シートが今一つなのでレカロに変えようかと調べたら純正のシートににあるシートエアバッグやシートヒーター等が使用できなくなる、ということなので折角の安全装備のエアバッグを殺してしまうのは惜しいのであきらめている状況です。
スピーカーも専門店ではできるとのことですが、安全装備が機能しなくなる可能性や物や工賃等で高額になるのではちょっと躊躇してしまいますね、、、
リアのスピーカーなら交換可能のようなので思い切ってリアだけ交換する手もありでしょうか?
昔(1970年から1980年代)の車、セダンやクーペにはリアシートの後ろのガラスとの間に箱型のスピーカーを設置していた位ですが、リアドアのスピーカーは位置的にストレートに耳に届きにくいですが聞こえは悪くはないのでしょうか。
何かいい方法はありませんでしょうかね。音にこだわりが強いわけではないので高額な金額をかけたり、スバル推奨でない無理な施工は使用とは思いません。
純正オプションがもっと安ければすぐ飛びつくのですがね(^.^)
書込番号:23546892
1点

リアのみ交換はオススメしません、やめといた方がいいです
ちょうど現行フォルスター用のG100リアスピーカーが転がってるので
メルカリ経由でタダ同然で差し上げたいくらい
現状の改善方法としては
フェーダーをフロントに全振り
イコライザーはプリセットのVocalを基本に調整
これだけでも音の定位が前方に集中し、音の奥行きが出て手付かずよりは改善すると思います
純正スピーカーだと低音は濁ったり、割れるだけなのでイコライザーで調整してください
ダメ元でEargasm Explosionで検索してそれに近いイコライザー設定を試してみるのもいいかもしれません
ヘッドフォン用の設定なんで車載オーディオで合うかは未知数ですが
リア用のダイヤトーンG100で良ければ差し上げますよ
売るに売れず転がってるんで
書込番号:23547113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアのみ交換はお勧めしませんね
個人的にリアは不要で後席の人用と思っています
スバルって感謝デーみたいのがありませんでしたかね?
その機会に純正とかどうですか?。
書込番号:23547748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ToyBoxxxさん
ありがとうございます。
リアは音が良くなっても効果?ないのでしょうか。
残念です。
リアのスピーカーを譲っていただきたいのは山々ですがお近くでお知り合いなら喜んで伺いますが、、、
さて、どうしようか、高額な費用は出せませんし、、、
書込番号:23547861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
キャンペーンの案内は点検等しか来ないですね。
買ったのが九州のスバルで。現在の居住地は関西で、最寄りのスバル販売店で点検等してもらってますがその案内のみです。
キャンペーンでどのくらい安くなるのかわかりませんがそれが1番いい方法かもしれませんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:23547882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
自分はパナソニックのフロント・リアスピーカーをつけてます。
あまりこだわっているわけではないですし、ハイレゾで聞いてもないのですが
結構いいと思います。自分の聞くジャズ・クラシックその他の範囲での破綻はないですね。
フロントだけの交換なら他の保証ができないと言われてつけるのと比べてそこまで、
高くもないような気がします。担当に安くつけたいのでキャンペーン教えて下さいと
聞いてみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:23548106
1点

>a.k.fさん
ありがとうございます。
そんなに音が違うのですか。それなら尚更スピーカーを変えたいですね。
再来週に点検に行くので話をしてみます。
書込番号:23548378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
関西にお住まいであれば、大阪にトライアルというレカロシートに詳しいお店がありますので、
レカロに換えてもシートヒーターは使えるようにしてくれるはずですよ。
サイドエアバッグはどうしようも無いと思いますが・・・。
私自身、純正でサイドエアバッグ付車両ですが、レカロに換えてます。
もちろん、サイドエアバッグは機能しませんけどね。それでも、やっぱりレカロは良いので。
書込番号:23548520
0点

>raku105さん
ありがとうございます。
レカロシートは欲しいのですが、、、ヒーターは前車にも付いてましたが全く使用しなかったのでなくてもいいのですが、エアバッグは今迄お世話になったことはないのですが万が一の時のため捨てがたいので決めかねております。
この店は堺ですかね、一時間少しの距離ですね。
何か用事のあったときには寄ってみようかと思います。
書込番号:23549112
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
私は普段アドバンスに乗っているのですが、いつもライトの設定をオートにしています。
雨天時に100%の確率で全灯するのですが、周りの走っている車などを見てもライトが点灯していない車がほとんどです。一度気になったのでディーラーにてライトの感度を最低にしてもらいました。ですが、変わらず、雨天時には100%点灯します。空が明るくても雨が降っていると点灯するようです。これは仕様なのでしょうか?それとも個体差での現象なのでしょうか?ちなみに晴天の日は正常に動作します。解決方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23518577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雨天時のライト点灯は推奨されるべきことなのに。
最近の車は、オートライト義務化の流れから早め点灯になっています。
日産などでは、「おもいやりライト」として、ワイパーを作動していると自動でライトを点灯させる機能もあるほど。
ちなみにSJフォレスターのオートライトの悪さ(薄暮でも点灯しない)に辟易している自分からすれば、うらやましい仕様。
書込番号:23518595
39点

>おどれそのさん
最近の車はライトを点灯するタイミングは早くなっているようですね。
又、暗くなっても無灯火で走っている車よりかは遥かに良いです。
という事で早く点灯する事は安全面でも良いことだと思いますので、このまま気にせず乗りましょう。
書込番号:23518599 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>おどれそのさん
私の日産車はオートライトにしておくと間欠動作でもワイパー動かすと明るさに関係なくヘッドライト点灯です。
ワイパー3拭きくらいのタイミングで点灯ですね
それでフォレスターの取説をみると私の日産車と同じように明るさに関係なくワイパーと連動してヘッドライト点灯しているようです。
●ワイパー連動ヘッドランプ機能のカスタマイズ
スバル販売店でワイパー連動ヘッドランプ機能の作動あり/作動なしの設定を変更する
ことができます。
ディーラーで設定変更できるようです。
書込番号:23518636
6点

ワイパー連動で点灯するようになっているのではないでしょうか。
いずれにしても、点灯して走っていても安全面のメリットはあれど、デメリットはありませんので良いと思いましょう。
私のクルマは雨天時でもオートライトが点灯しませんので、手動でライト点灯して走行しています。
余談ですが、未だにライト消灯して走っているバイクをたまに見かけますが、全く理解できません。
もともと消せない仕様なのに、わざわざ消灯スイッチを付けて消しているようですが、何を考えてるんだか...
見えにくいためにうっかり見落としてぶつかってしまったらこちらが迷惑する、ということを理解できないのか?いつも頭にきます。
書込番号:23518644
16点

>スーパーアルテッツァさん
>ダンニャバードさん
>らぶくんのパパさん
>Rheinlandヴュルテンさん
返信ありがとうございます。
最近はそういう車が増えてきているんですね。
皆さんの言うとおり安全第一で何も変えずにこのままいこうと思います。皆さんの意見ありがとうございました!!
書込番号:23518668 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

無知を謹んでお詫び申し上げます。
SKでは、ワイパーを作動していると自動でライトを点灯させる機能(ワイパー連動ヘッドランプ機能)が標準なのですね。
それはむしろSJにも欲しい機能です。
歩行者や他通行者への視認性を向上させるためにも、
早めや薄暮・雨天時のライト点灯は個人的にはすべきと考えていて、実践しています。
連日の雨天のなか、朝通勤時は他の車がノーライトは大半ですが、リスクマネージメントの観点から自分は点灯していますね。
話がずれて申し訳ございません。
書込番号:23518669
14点

自分のは雨雲で薄暗くなる雨の時には反応してオートライト点灯するけど、明るい時には点かないですね。
濃霧ではオートで点いて欲しいかなと思うので
反応が良いメーカーのは素晴らしいなと思います。
書込番号:23518703
9点

>一度気になったのでディーラーにてライトの感度を最低にしてもらいました
ディーラーもワイパー連動ってことを教えてあげればいいのにね。
>周りの走っている車などを見てもライトが点灯していない車がほとんどです。
雨降ってたらどういう車に乗ってたとしても私ならライト点けますけどね。
一般道ならさほど問題ないかもだけど高速では点けるべき。
周りが点けてなければむしろ見にくいことに気付いて点けたくなりませんかね。
書込番号:23518721 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は強い雨の日はついでにバックフォグも点けちゃいます。(笑)
悪いことではないので。
書込番号:23518775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バックフォグは迷惑千万!
濃霧の時以外は控えてくれ〜!
書込番号:23518791
42点

そうか?
激しい雨の時は有効だと思うけどな。
書込番号:23518827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

a.k.fさん
>私は強い雨の日はついでにバックフォグも点けちゃいます
安全運転の為には、そのような使い方は正解(=本来のフォグランプの使い方の一つ)だと思います。
書込番号:23518851
12点

真っ暗でも無灯火のアホンダラが多い。
インパネのライトと外灯を連動させれば良いのに。
全車オートライト義務化が遅いわ。
書込番号:23518875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

早めのライト点灯は、安全上、極めて有効だと思います。
最近では、デイライトが普及していますね。自車の存在を周りのクルマや歩行者に認識してもらい、より安全を確保できるようになってきています。
スバルは、安全運転支援装置については、ボルボと並んで世界のトップメーカーです。
スバルの 水平対向エンジン・シンメトリカルAWD も、荒れた路面や風雨の時には、安全にドライブができる安全運転支援装置の一種と捉える事もできるでしょう。
スバルのクルマは、一本筋が通っています。 だから、北米やヨーロッパで超人気なんですね。
「灯台もと暗し」、日本人なのにスバルの良さが解らない人が多い。嘆かわしい。
書込番号:23519417
8点

>おどれそのさん
2016年式のS4乗りですが、余りにもライト点灯タイミングが遅いので最高感度にしてます。
それでも今まで経験した車の中では点灯が遅いです。
雨の日の点灯羨ましいです。スバルも改善したのですね。
書込番号:23519437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 激しい雨の時は有効だと思うけどな。
先行車のテールランプの見え具合から判断なさってはいかがでしょう。
私は推奨車間距離内(晴天時推奨車間時間の2秒プラス1秒で考えています)に先行車がいるはずなのに見えない場合は躊躇なくリアフォグを点灯します。
フロントフォグは、最近の車はそもそも装備していませんので点けません。
>おどれそのさん
良い車だと思います。安全確保に積極的に点灯して下さい。
日本は自動車運転に対する評価が甘いのでほぼ考慮されないようですが、悪視界時の事故でフォグランプを含むライトの点灯状態がしっかり事故責任レベルや保険金に反映される国もあります。
書込番号:23519470
7点

>ダンニャバードさん
>categoryzeroさん
>Rheinlandヴュルテンさん
こんにちは
そうですね、強雨だからつけると決めてるわけではないのですが
視界不良を感じたら割とつけてます。
とにかく視界不良を感じたらライト点灯することは重要なことだとおもいますが
バックフォグは多少配慮を必要としますね。
今までのスバル車は割とテールランプにバックフォグがあって後続車に迷惑かかる場合もありますが
新型フォレスターは背面右下のバンパーにあってその点は配慮されている感じがします。
フロントフォグはカッコいいので意味なくつけてます(笑)
書込番号:23519583
5点

>a.k.fさん
確かに、豪雨で視界不良が発生しているような状況ではバックフォグは有用ですね。
失礼しました。
腹が立つのは、雨でも霧でもないのに漫然とバックフォグを点けっぱなしにしているクルマです。
夜間の渋滞時など、「かんべんしてくれ〜!」と言いたくなります。
あと、視界不良の状況でも、ストップアンドゴーが続くような半渋滞状況では、ブレーキランプを逆に見落とされないようOFFにしたほうが良いように感じます。
書込番号:23519862
7点

>おどれそのさん
私の車はワイパーに連動してヘッドライト点灯しないですし、かなり暗くならないとオートライトでも点灯しない車に乗ってますが、
ある程度の降雨量であればロービーム点灯しますし、薄暗くなるときでも周りより早めに点灯するようにしてます。
これって、自分が見える見えない関係ないんですよ。周りに自車の存在をアピールするためのライト点灯ですから。
点灯している車と無灯火の車、どっちがわかりやすいか一目瞭然ですよね。
以前、雨の日対策を全くしていない代車に、そこそこの雨の中乗ったことがあって、あまりの視界の悪さに恐怖を感じました。
車に無頓着な人の雨の日の視界ってこうなんだと改めて知って、雨天時のライト点灯は必須だなと強く感じましたね。
書込番号:23520031
4点

自車の存在アピールに早めの点灯とかデイライトとか有効な反面、対向車のドライバーを見ると
スマホやナビTVに目線が行っている者がめちゃくちゃ増加しているので
点灯しているから気がついている筈と思っちゃダメだと思います。
思うよりも周囲は見ていないと思った方がいいです。
運転に集中して注意を払っているドライバーは点灯が無くても発見も早いものです。
注意力散漫なドライバーは見ているようで見ていないと思えます。
書込番号:23520424
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターXエディションに社外のパナソニックナビCN-F1Xを付けようと思います。上側が空いてしまうようですが、実際の目線の移動は純正ナビと比べてどうですか?目線が下になってしまうのは仕方ないのでしょうか?
それとステアリングリモコンは利用出来るのでしょうか?
書込番号:23501154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://minkara.carview.co.jp/userid/638461/car/2878371/10476269/parts.aspx
画像を見る限りそんなに目線は下に行かないっぽいですけど。
リモコンについては詳しい方、お願いしまーす。
書込番号:23501212
4点

下記サイトで見る限り、9インチディスプレイ以上をチョイスすれば、ディスプレイも大きくドライバー向け寄りのセッティングであれば、本体ディスプレイへのアイポイント移動は、DOPナビゲーション・システムと遜色ないか、或いはディスプレイサイズが10インチであれば、視認性も上回るように個人的には感じます。
ただし、DOPナビゲーション・システムはMFDへ連動表示し、本体ディスプレイ上に小ウインドウ表示される、路線レーン、IC、JCT、右左折ポイント等のナビゲーション表示、接続デバイスの楽曲表示、着信表示等様々な情報がMFD表示されますので、DOPナビゲーション・システムのMFD連動表示と比較すると視線移動が大きくなるのは致し方ないように思います。
「ドライバー誌(八重洲出版)」の長期テスト車両(LEVORG)に、ストラーダのCN-F1X系のナビゲーション・システムを搭載し長期テスト行っていますが、ステアリングホイール・リモコン(VM系は基本DOP)未装着なので、或いは機能しないのかも知れませんが、何れにしても、ステアリングホイール・リモコンの動作は、下記メーカーサイトへご自身で確認された方が宜しいかと存じます。
※Panasonicサイト
https://panasonic.jp/car/navi/f1d-taioushashu/list.html#modal-window
https://panasonic.jp/car/navi/f1d-taioushashu/toritsuke.pdf
書込番号:23501442
1点

>す29さん 様
フォレスターのディーラーオプションのナビがあまりにも高かったために、
今年四月購入のプレミアムにCN-F1X10D+CA-DR03Dのセットを近くの
修理工場で装着してもらいました。ついでに純正スピーカーがチープなの
も分かっておりましたので、KENWOODにリプレイスしてもらい、サブウー
ファーも追加しました。
作業を始める前に確認したことですが、リモコンも使えますし、リバースに
すれば、ナビ画面に後方の映像がガイドラインとともに表示されます。
暗い場所でもそこそこ役に立ってくれています。
4月中旬以降、4500キロほど走りましたが、視線をそれほど大きく動かす
必要もなく、問題ありません。モニターの角度と高さを変えられますから、
角度はやや上向き、高さは一番上にしています。
ディーラーオプションのナビではできない空間が生じてしまいますが、
予備のマスク入れに活用しています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:23501806
11点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

>cbr_ssさん
↓電話してください。
SUBARUお客様センター
http://www.fhi.co.jp/faq/
▼スバルコール
・電話番号:0120-052215
(内容確認のために録音させていただいております。予めご了承ください。)
▼受付時間
・9:00〜12:00、13:00〜17:00(無休)
書込番号:23501525
2点

>cbr_ssさん
ん?逆じゃないですか?
スバルに固定が多いですか?
むしろ少ないのでは?
理由は未だにエンジンドリブンだから。
CVTで燃費を稼ぐには可変容量にするしかない。
他社は固定容量の電動で回転数制御がトレンドだと思います。
書込番号:23501570
3点

>cbr_ssさん
スバル車で可変容量式A/Cコンプレッサーって無いと思います。
フォレスターもバレオ(元々セイコー精機製)のスルーベーンタイプの固定容量式だと思いました。
確かにスバル車のA/Cコンプレッサーって昔から固定容量式スルーベーンが多くレガシィはデンソー製、インプレッサ等から下のクラスはゼクセル(現在バレオ)製が多かったですね。
おそらく水平対向エンジンなのであの位置にしかコンプレッサーを持ってこられないので常時圧縮の小さいタイプがむいているのでしょうね?
書込番号:23501648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1.6Lのインプレッサは直近のマイナーチェンジで可変容量タイプになりました。しかし2Lは固定容量だと思います。
1.6Lのエアコン使用時のパワー不足を補うため?らしいです。
書込番号:23501712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の知っている限りでは
レガシィでは先代から可変容量になっているはずですが。
書込番号:23501743
6点

レガシィは2010年のCSRレポートでも可変容量コンプレッサが使用されている旨が記載されていますね。
https://www.subaru.co.jp/csr/report/pdf/2010/p51-57.pdf
インプレッサスポーツは昨秋のマイナーチェンジで1.6Lのみ可変容量コンプレッサになったと担当から聞きました。
フォレスターは未だ固定容量のようです。
書込番号:23502417
6点

遅れているスバルのコンプレッサー事情(他社の常識、スバルの非常識)
YAHOO! 知恵袋 スバル車はエアコンコンプレッサー作動時、結構エンジンの衝撃ありますか? 2013/2/21
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13102432728
>トヨタではコンパクトカーに至るまでほぼ全車に、
>ホンダ、日産ではミドルクラス以上の車種は
>可変容量式のコンプレッサーを採用しており、
>構造的にクラッチが存在せず、
>コンプレッサーも無段階に運転されるので
>唐突に負荷が強まることもなく、
>ご質問にあるようなon-offショックはほとんどありません。
フィットハイブリッドは電動エアコンを採用していますが
e-BOXERは古典的な固定容量型コンプレッサーなので「カチ、ガー、カチ」音がします。
インプレッサスポーツD型(後期型) 機能の変更点 まとめ
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/blog/43461699/
>スバルのエアコンは固定容量型が主流です。
>エアコンがONになると、「カチ、ガー、カチ」という固定容量型エアーコンプレッサーの、
>マグネットクラッチの作動音がエンジンルームから響き渡ります。
>他のメーカーの車は可変容量型が主流なのでこんなことは起きません。
>このため、他メーカーからスバルへ乗り換えたら結構びっくりしますよ。
画像7 2.0L用 固定容量型コンプレッサー
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/car/2856105/4892848/7/photo.aspx#title
画像1〜7をクリック
画像6 マグネットクラッチ(黒いやつ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/car/2856105/4892848/6/photo.aspx#title
画像3 1.6L用 可変容量型コンプレッサー
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/car/2856105/4892848/3/photo.aspx#title
>メーカーは変わらずValeo製のようです。
>スバルでの品番は73111SJ030で、モデルはVCS-14Eです。
画像4 マグネットクラッチではないので常に回転する。
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/car/2856105/4892848/4/photo.aspx#title
>マグネットクラッチがないから、エアコン作動時に「カチ・ガーーーー・カチ」という音がなくなります。
>これが採用されているのは今のところレガシィと、D型以降のインプレッサ/XVのみ。
ホンダ エアコン用フル電動コンプレッサー
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p23.pdf
【アイドリングストップでもエアコンが止まらない】先進式エアコンが全車搭載にならない理由
https://bestcarweb.jp/news/entame/84321
フィット3ハイブリッドは【高額なエアコン故障】に注意?!(中古車の話)
https://23eni.biz/fit3-hybrid-gp5-gp6-13048.html
書込番号:23506692
3点

リンク修正
【アイドリングストップでもエアコンが止まらない】先進式エアコンが全車搭載にならない理由
https://bestcarweb.jp/news/entame/84570
書込番号:23506698
1点

プレミアムに付いているエアコン コンプレッサーを撮影しました。
外気温34℃にて室温25℃に設定しています。
8秒間隔で回転(ON)と停止(OFF)を繰り返しています。
エンジンルームではマグネットクラッチの作動音とコンプレッサーの回転音が聞こえます。
運転席では遮音が効いているので集中しないと聞こえません。
耳を澄ませばかすかにコンプレッサーの回転音が聞こえると思います。
走行中は全くわかりません。
書込番号:23507920
1点

アイドリングストップはオフにしています。
34℃の外気温でも25℃設定で車内は涼しいです。
XT(D型)からプレミアムに乗り換えて
エアコンの効きが凄く良くなったと実感しています。
フロントガラスが念願のIRカットガラスになった事と
エアコンの吹き出し口の形状が変わった為だと思います。
シートや内装がブラックなので
CX-5みたいにホワイトシートが選べれば更にエアコンが効くと思いますが残念です。
またフロントサイドガラスにIRカットフィルムを貼れば
効果が期待出来ますが車検が通る透過率70%がギリギリになりそうです。
窓の開閉で擦り傷が出来たり劣化すると確実にアウトになるかも知れません。
ギリギリだと透過率計の精度(±3%)も気になってきます。
不安要素が多いので諦めています。
サトテック 可視光線透過率測定器ティントメーターTM2000
https://satosokuteiki.com/item/detail/3529
書込番号:23507981
1点

e-BOXERはエアコンの効きが悪い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22698024/#23476239
>私もフォレスターeBOXERを購入し2シーズン目の夏になります
>去年の夏に家族で旅行中エアコンのききがわるく熱中症になりました
>販売店に色々聞きましたがアイスト中は送風になり室温が上がるとアイスト解除されエアコンがききます
>ただ制御コンピュータのプログラム設定がまずいのかエアコンの基本設定強にして20度設定にしてもアイストしてしまい
>室外35度位のときは暑くてどうしようもありません
e-BOXERもプレミアムと同じ固定容量のコンプレッサーです。
しかしアイドリング ストップオフ スイッチがありません。
フィットハイブリッドの様に電動コンプレッサーが採用されていれば、こんな事にはならないと思います。
スバルの新型フォレスター e-BOXER、進化のポイントは? コンベの2.5ℓBOXERとどっちを選ぶ?
https://motor-fan.jp/article/10004191
▼スバル フォレスター e-BOXER
・リチウムイオンバッテリー
・メーカー:三菱電機(株)
・バッテリー容量:3.7V×4.8Ah×32セル=568wh (0.6kwh)
・モーター最高出力:10kW(13.6PS)
・モーター最大トルク:65Nm(6.6kg-m)
▼ホンダ フィット ハイブリッド
・リチウムイオンバッテリー
・メーカー:(株)ブルーエナジー
・バッテリー容量:3.6V×5Ah×48セル=864wh(0.9kwh)
・モーター最高出力:80kW (109ps)
・モーター最大トルク:253Nm (25.8kgm)
書込番号:23511368
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバル純正のサウンドナビの音質調整のpremidiaHDって使ってますか?
確かに臨場感が出てますが曲によっては高音がキンキンしたり痩せたように聞こえます。
みなさんどうですか?
書込番号:23412780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すっごい判ります
CarPlay上でSpotify(設定は最高音質)で使用してますが
曲によっては耳が痛くなります
今はオフにしてそのまま触ってません
よほどビットレートの低いmp3とかだと効果あるんですかね?
書込番号:23412831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazyazさん
私も、スバル純正サウンドナビを使っていますが・・・。
好みにもよりますが、個人的にPremiDIA HDは、色付け感を感じ、違和感ありありですので、OFF派です。
書込番号:23413322
0点

若い時はそういう機能使ってましたが今は純粋な音質で使いたいのでOFFで使用してます
サウンドナビは調整のみで結構良い音出ますのでお好みで調整すると宜しいかと。
書込番号:23417865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターB型プレミアムにのっています。
スピーカー交換をしようとしていますが配線のプラスマイナスが分かりません。
どなたか配線図をみて分かる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23345420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当該配線図はどちらで入手したものですか?
WEBサイトでは、残念ながら極一部ですが、顔の見えないことから無責任な第三者からの情報提供も少なからず存在するのも事実です。
失礼ながら大切なお車と高価なパーツで有ろうと思いますので、余計なアドバイスかも知れませんが、思わぬエラーも想定されるように感じますので、リスクマネジメントの観点からは、先ず第一義的には当該配線図入手先でご確認すべきですし、それが何らかの事由により不可能なら資料を提示の上お付き合いのあるディーラー整備担当者等へご確認すべきだと思います。
書込番号:23345457
4点

でもディーラーでは、メーカーが交換(改造)するなって書いてるから回答があるとは思わない。
書込番号:23345570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピーカー交換をしようとしていますが配線のプラスマイナスが分かりません。
>どなたか配線図をみて分かる方いらっしゃいますでしょうか?
・・・配線図からだと、分からないと思います。交換が前提ならば、実車で純正スピーカー外して、デジタルテスタや乾電池つないで調べる等した方が手っ取り早いと思います。
また、配線図が有っても実車で確認するのは必須(年式や仕様、OP等で変わる場合が有る)なので・・・
書込番号:23345755
0点

どっちでも良いから繋いで鳴らせば分かる話。
分からないならそのままで良い耳ってことで。
書込番号:23345762
8点

>kazyazさん
A18・A8・A16・A6がプラスだと思われます(エーモン2228現物の対称配線位置より)。
書込番号:23345986
1点

ちっとは知ってるのよね。
ドアは普通に変換ハーネスを買えば。
それがイヤなんか?
ダッシュのツイーターが困ってるの?
書込番号:23346228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『でもディーラーでは、メーカーが交換(改造)するなって書いてるから回答があるとは思わない。』
→https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/のようにDOPカタログには、各社からOEM提供?受けた交換スピーカーセットが複数で存在します。メーカーは特にスピーカー交換(改造)を禁止しているように思えません。
仮に純正OP以外のスピーカーへのDIY交換をメーカーが推奨していないとしても、個人が自己責任によりスピーカーセット交換のため、各ドアパネル&ダッシュボードまで来ているオーディオケーブルの+−をディーラーで確認しても、全く教示を頂けないとは思えませんが如何でしょう。
書込番号:23346281
2点

>kazyazさん
これはディーラで発行してくれる整備書の写しですね。
昔は冊子になっていてコピーでしたが、最近はパソコンから出力してくれるのでカラー印刷でもらえます。
ディーラは所有者が要求した場合その車種の整備書の写しを出してくれます。他車種のものはダメかもしれませんが。
これは単なる接続図なのでここから+−は読み取れません。というかこの図上では+−の概念は必要ありません。
単純に今ついているのと同じようにつければよいだけです。
どうしても知りたいなら実物を通電で見ればいいだけです。
ちなみに逆につないでも音は出ます。
書込番号:23346886
1点

>たろう&ジローさん
PDFのアクセサリーカタログをDLして見ましょう
一番下の方に枠で囲って
「※フォレスターのフロントバンパー裏、フロントドア内にはそれぞれ、歩行者保護エアバッグ、カーテンエアバッグの各センサーが装着されています。これらセンサーの誤検知等の恐れがあるため、フロントバンパー周辺、フロントドア内に装着されるスピーカー等は、純正指定部品以外を装着しないでください。詳しくはSUBARU販売店にお問い合わせください。」
と書いてありますよ
最近のスバル車やトヨタ車では全て同様です、カロの車種別 JUST FIT 取付情報にもその為に交換は推奨しないと書かれています
ディーラーには実際に聞かないとどうなのかは判りませんが、純正指定部品以外NGと書いてあるのに推奨する様な事言わんでしょ?
自己責任って俺らユーザーが勝手に言ってるだけで、メーカーやディーラーからしたらそんなの関係無いんじゃないのかな?。
書込番号:23347138
0点

そのカタログの記述を逆手に取るなら、「ツィーターだけ変えたいから教えて」とでも言うかな。
今回のGWは、時間がた〜っぷりあるので、私もスピーカー交換を画策していて、調べているのですが。
純性配線の極性があっている保証もありませんので
(例えばcarrozzeriaのスピーカーの取説見ると、フォレスターはツィーターは極性変換ケーブルを挿めと書いてある)
最終的には聴いて・計って判断かなと思っています。
片側逆相は明らかに違和感ありますが、両側逆相は聞いても気づかない場合もありますからね。
聞いて分からなければそれでよしとも言えますが、一応、インパルス応答波形を取ってみて総合判断しようと思っています。
書込番号:23347349
0点

>kazyazさん
何か、何も分かっていない人の無責任な回答が多いですね。ご愁傷さまです。
◆スピーカーの極性は、どちらにつないでも一応音は出ます。
逆につないでも、壊れることはありませんので、ご心配なく。
ケーブルの同じ色をスピーカの同じ側につなげばいいと思います。
◆ウーファの場合
極性が逆だと、音源の位置が定まらないというか、ステレオ録音の場合、楽器やボーカルの位置がふらつくように感じられます。逆極性で聞いていると気分が悪くなります。
◆ツイーターの場合
これは極性は逆でもまったく問題ありません。波長が短いので、極性は実用上関係ないです。
ですから、まずつないでみて、不満が無ければそれでよし、もし上記のように感じたら、極性を反転させればいいと思います。
なお、スピーカの極性は、音を出してみるまで分かりませんので、回路図では表現できないでしょう。(何か規格などあるのでしょうか?) おそらく同じメーカであれば、揃えてあると思いますが。 要は、ある端子にプラスを入力したとき、コーン紙が前に出るか後ろに行くかの差です。
書込番号:23348822
4点

この手の端子ってほぼファストン端子だと思うから+−で幅が違うので実物を見れば一目瞭然だと思うんだけど
それじゃダメなのかね
書込番号:23349123
2点

補足します。
問題となるのは、左右のウーファ間の相対的な極性だけなので、入れ替える場合もどちらかの端子を正逆反転させるだけですみます。
実物がどうなっているか知りませんが、おそらく L.D.I.20さんの言われるように、端子で区別され、何も悩まず、つなぐだけでいいような気もします。
書込番号:23349184
0点

>kazyazさん
何をしたいのか目的が書かれていないため色々な回答が出てきてしまします。ヘッドユニットのスピーカープラス出力に繋いだ線がプラスになるだけです。
いずれにしても、車両の「スピーカー配線」は車両のバッテリーのプラスマイナスとは隔離された信号線ですので、配線そのものには極性はありません。ヘッドユニットのスピーカープラス出力線が、スピーカーユニットのプラス入力に繋がるように、この配線図を参考に接続するだけです。多くの方が書かれている様に、全てのスピーカーの極性を統一して接続(アンプのプラス出力を全てスピーカーのプラスに、または全てスピーカーのマイナスに)しておけば間違いありません。
前に市販品のナビコネクタの接続先極性(エーモン2228・A18・A8・A16・A6がプラス)を書きましたが、このコネクタの説明書通り接続するとそうなる、というだけのことです。
書込番号:23349582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazyazさん
1.5Vの乾電池にリード線をつないで、乾電池のプラス側をつないだ時に振動板が前側に出てくるほうがスピーカーのプラス端子ということです。ウーファーならこの方法での確認も可能でしょうがツイーターではできそうもないのでメーカーに確認するのが一番だと思います(プラス側は右側とか左側とか)。
左右のスピーカーで極性が間違っていると位相が逆になるため音が打ち消しあって特に低音が減衰するので極性をきちんと接続することは重要です。またツイーターは使用するネットワークの種類(-6db/octまたは-12db/oct)によって極性を逆にする必要があるので注意が必要です。
このようにそれぞれのスピーカーの極性を正しく接続することは音楽を聴くうえで大事なことですのでメーカーからそれらの情報が得られないということはないと思います。よく確認したうえで楽しいオーディオライフを送ってください。
書込番号:23350288
0点

紫がプラス、ピンクがマイナスですよ♪
(後はそれに合わせて考えればokです)
車弄り楽しんでくださいませ!
書込番号:23378343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sapphire-blueさん
パイオニアのエンジニアに確認しましたが、現行フォレスターにおいても、ツィーターは極性変換を使った方が良いとのことでした。(おっしゃる通り、ツイーターは聴感上は変化無いんですけど)
書込番号:23378832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,218物件)
-
- 支払総額
- 260.9万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 277.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 266.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
フォレスター X−ブレイク フロントカメラ・左サイドカメラ・左右独立温度調整機能付きフルオートエアコン装備・パドルシフト機能・スマートリヤビューミラー・電動リヤゲート・17インチアルミホイール
- 支払総額
- 329.3万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 260.9万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 277.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 266.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
フォレスター X−ブレイク フロントカメラ・左サイドカメラ・左右独立温度調整機能付きフルオートエアコン装備・パドルシフト機能・スマートリヤビューミラー・電動リヤゲート・17インチアルミホイール
- 支払総額
- 329.3万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 15.8万円