フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜448 万円 (1,373物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 18 | 2020年4月14日 22:09 |
![]() |
8 | 2 | 2020年4月16日 13:57 |
![]() |
6 | 4 | 2020年3月23日 19:48 |
![]() |
17 | 8 | 2020年3月22日 23:06 |
![]() |
22 | 7 | 2020年3月21日 11:58 |
![]() |
48 | 15 | 2020年5月6日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
@フォレスター乗り換え検討中ですが、上記2つは同時設置可能ですか?またスマートフォンからケーブルやBluetoothでモニター写しはできますか?
A アイサイトセイフティプラス(視界拡張)は設置してもあまり使わないという意見もあるますがどうでしょうか?
書込番号:23325691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主です。訂正です。
@はサンルーフとリアモニターの併用はできますか?
書込番号:23325785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kakakuayuさん
こんにちは。
リアモニタと言うのは後退時にナビに表示されるものですかね。
後退時に切り替わるリアモニタはナンバープレートの真上に付いているもので、リヤビューミラー(リアガラス中央上部)とは別のカメラです。
フロントカメラとサイドビューカメラに関しては付いていて損は無い感じですが、リヤビューミラーは自分の場合殆ど使わないですね。
でも荷室に沢山荷物を置いたり五人目の乗員(後部座席中央)が居るシチュエーションが多いならこれも付けて損は無い気がします。
尚Bluetooth等の接続機能は無いです。多分。
書込番号:23325795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
リアモニターというのは天井の後部席用テレビです。これとサンルーフは一緒に設置できるのか?
またリアテレビはBluetoothや配線でスマホに繋げられるのか?ということです。
書込番号:23325799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@フォレスター乗り換え検討中ですが、上記2つは同時設置可能ですか?
@ー2またスマートフォンからケーブルやBluetoothでモニター写しはできますか?
リアモニターというのは天井の後部席用テレビです。これとサンルーフは一緒に設置できるのか?またリアテレビはBluetoothや配線でスマホに繋げられるのか?ということです。
→多少のルーフ側の加工(例:ルーフ内張に沿わしてスチール製梁[ワンボックスバン剛性確保内装材のようなもの]を這わし設置等)は必要ですが取付は物理的には可能です。
ただし、スバル、デバイスメーカーもサンルーフとの共着は不可或いは非推奨としている筈ですし、そのような装着はコスト負担増と見栄えも如何なものだろうかと思います。
結論を申しますと、ルーフ装着収納モニター&サンルーフ共着は可能ですが、スレ主様がイメージするサンルーフ非装備ルーフ車両のような装着は困難ではなかろうかと思います。
結果としてサンルーフをMOPでオーダーし、リアパッセンジャー用モニターは、アシスタントシートヘッドレストステー取付をチョイスするか、或いはサンルーフをオーダーを見送り、ルーフにリアパッセンジャー用モニターを装着するというのが、最もコストパフォーマンスに優れ現実的なチョイスだと思います。
@ー2またスマートフォンからケーブルやBluetoothでモニター写しはできますか?
→可能だと思います。
スマートフォン等他のデバイスから映像(音声も?)をラインイン或いはBluetooth接続し、入力可能なデバイスをチョイスすれば良いだけかと思います。
A アイサイトセイフティプラス(視界拡張)は設置してもあまり使わないという意見もあるますがどうでしょうか?
→スマートリヤビューミラーは、リアシートへパッセンジャーを乗せられる機会やラゲッジスペースへ多量積載される機会が多い方は、ディスプレイモードへ変更することによりリアビューの視界が確保され予防安全に繋がります。
このほか雨天時はリアワイパー払拭面積より視界が広くなり、リアハッチゲートスポイラー直下カメラ装着の影響なのか、雨天高速走行時ウォータースクリーンから巻上がる水滴のレンズ付着も少なく、結果として視界が確保され予防安全に繋がり、リアワイパー稼働回数も減少します。
フロントビューモニターは、住宅街カーブミラー非設置交差点、或いは信号機非設置路地から幹線路への合流交差点等では非常に役立つ装備です。
なお、サイドビューモニターは、全グレード標準装備なので説明を割愛させていただくこととします。
書込番号:23325938
1点

>Kakakuayuさん
Aのアイサイトセイフティプラスですが、主に機能は2つ、
運転支援
スマートリヤビューミラー
フロントビューモニター
視界拡張
スバルリヤビークルディテクション
アダプティブドライビングビーム
で、スバルXVとV36スカイラインクーペ等に乗っていますが、
スバルXVにはスバルリヤビークルディテクションは付けました。装置としては面白いと思いますが、絶対いるかと言われれば?です。
でもこの4つのオプションでは高速道路では一番役に立つと思います。
スバルは必要と思えは標準装備にしてきますし、あればよい程度のものがオプション設定だと思います。
V36スカイラインクーペには何もついていませんが、別に困ったことはありません。
書込番号:23325955
2点

メーカーの区分では、
運転支援
・スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)
・アダプティブドライビングビーム
視界拡張
・フロントビューモニター
・スマートリヤビューミラー
・サイドビューモニター
となっていますので、上記2020/04/07 13:51 [23325955]は分類が誤っています。
なお、スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)は単に通常走行中のみでなく、例えばコンビニエンスストアパーキングへフロントから駐車した際、後側方の移動接近する歩行者、自転車等にも反応しアラーム音により警告するので、グレードによっては非装備となりますので、ヒューマンエラーをカバーするためにも是非ともオーダーしたいMOPだと当方は思います。
https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety2_2.html
書込番号:23326105
0点

※2020/04/07 15:48 [23326105]の補足です。
『スバルは必要と思えは標準装備にしてきますし、あればよい程度のものがオプション設定だと思います。』
→スバルリヤビークルディテクションは、SK系の場合PremiumとAdvanceには標準装備であり、上記認識も既に過去のものとなっていますのでご注意下さい。
書込番号:23326115
0点

>Kakakuayuさん
先代のSJGに乗ってますがリヤビークルディレクションとアダプティブドライビングビームは非常に役立っています。
書込番号:23326198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リアモニターというのは天井の後部席用テレビです。これとサンルーフは一緒に設置できるのか?
オプションカタログにサンルーフ車は不可って書いてあるので出来ないです
マッハワンさんでも無し用しか出てないのでサンルーフ車にフリップダウンモニターは不可能です
前席シートのヘッドレストに取付するタイプなら行けると思う
>またリアテレビはBluetoothや配線でスマホに繋げられるのか?ということです。
取付するモニターにもよるが、スマホにHDMI端子でも有れば可能(家のTVで映せるか確認要す)、Bluetoothは無い。
書込番号:23326455
1点

スマートリアビューは、荷物積んでるとき、というのもありますが、
・暗視カメラとまでは行かないが夜間の後方視認性アップ
・ドライバーがかわっても角度調整必要なし(Advanceなら顔認識でのサイドミラー、シート調整で、真の調整レス!)
など、普段使いで役立つので、お勧めです。
フロントカメラについては、無くても0次安全により、素の状態で視界や見切りが良いので、狭い場所とかであれば助かる、くらいのもんですかね。
ま、セットであの値段ですし、付けて損したということにはならないと思います。
書込番号:23326715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、スマートリアビューは後続の車に乗ってる人の顔が「かなりハッキリと」、それも通常のミラーより「拡大気味に」写ります。
鼻ほじってる様子等、見てはいけないものも見えますので、そういうのが苦手な方にはお勧めできません(笑)
書込番号:23326744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kakakuayuさん
スマートリアビューはオススメです。
違和感があって最初は使わなかったんですが若干上下方向に調整が可能であることに気づいて下向きに調整してみたところ許容範囲となり、使い始めたところ慣れたのか今ではこっちのほうが快適です。
他の方も仰ってますがどの角度から見ても同じ映像なので頭動かして調整するとかが不要になります。
高感度な映像なので通常のミラーより明るいです。夜間で後車のライトの加減で見づらくなる場合もあります。
添付画像でもわかるように見える範囲が圧倒的に広いです。
パワーリアゲートとこれは付けて良かったと思ってる装備です。
書込番号:23328630
6点

>若干上下方向に調整が可能であることに気づいて下向きに調整してみたところ許容範囲・・・・
どのように調整するのですか? 調整の仕方を教えていただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23328819
0点

>シンメトリー伯爵さん
出社時に確認してみました。
ミラー下部右側ににボタンが3つ並んでて左のボタンを押すとメニューアイコンが表示されます。
上下、左右、回転方向について少しですが調整できます。あと明るさも。
書込番号:23328850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カルシウム入りめんたいふりかけ さん
早速のご返事ありがとうございます。
今まで、焦点が合わないような(頭がクラクラする)感じだったので、使っていなかったのですが、試してみます。
書込番号:23329118
0点

>Kakakuayuさん
Aについて
私は両脇に建物がある国道沿いの駐車場(幅4m)なので、出るときはフロントカメラなしでは考えられません。
スマートリアビューミラーは別になくてもいいかなと思います。
夜間は普通のミラーより見やすくていいと思いました。
https://www.subaru.jp/cartopia/2017/09/cocosuba.html
スマートリアビューミラーにもスバルのこだわりがあるみたいですよ。
書込番号:23329236
1点

コメ主です。貴重なご意見ありがとうございました。
サンルーフはせずに後席テレビモニター、そして安全装備はフル装備で行きます。
書込番号:23339262
0点

>シンメトリー伯爵 様
オーナー様なら、先ずマニュアルに目を通して下さい。
当該サイトの「掲示板 利用ルール」の「新規投稿ルール」の項目に、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあるように、これはつまり「自助努力」を促し、例えばマニュアルを見るか、ネットサーフィンやメーカーへ問い合わせると解決する場合があるというメッセージだと思います。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf
※当該部コピー&ペースト
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。(以下略)
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:23339569
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
購入したSKフォレスターですが、インプレッサやXVには付いているフェンダーロアカバー が付いていません。
ドアを開けるとエンジンルームが丸見えですので、付けると静音になりそうですが、
付けてる方いらっしゃいますか?
因みに前車のSJGには、レヴォーグ用を付けていました。
5点

本日、レヴォーグ用が納品されたとの連絡を受けましたので、
運転席のみ付けて見ました。
本当は、XV用に興味があったのですが、
品番がわからず、以前使用したことのあるレヴォーグ用にしました。
感想は、エンジン音及びロードノイズが確実に減ります。
因みに付けるには、タイヤハウスのからレジェトレックスを利用して作業をします。
絶対タイヤを外した方が作業しやすいです。
興味がある方おすすめです。
なお、レヴォーグ用の品番を記載しておきます。
運転席側:59140VA000
助手席側:59140VA010
両方で¥1200
書込番号:23333647
2点

情報ありがとうございます。
当方、SKEフォレスターですが、
走行時のロードノイズを減少させたいと思案しておりました。
フェンダーロアカバーはレジェトレックスかませて貼り付けるのでしょうか?
作業方法など教えていただけると助かります。
書込番号:23342106
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
MFD等に残走行距離が表示されますが、計算方法がマニュアルには書かれていません。
トリップメーターをリセットしてからのトータルではなく、直近の何十キロか?と思っています。
ご存知の方教えてください。
2点

2012年モデルは
「燃料タンク内の燃料量と過去30km 間の燃費を計算してタンク内の燃料での走行可能距離を10km単位で表示」
らしいので、それにならうと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=15943298/
書込番号:23300831
1点


>森陣さん
スーパーアルテッツァさんに先越されました(笑)
この記事が参考になりました。
https://www.webcartop.jp/2017/04/100805/amp/
>その算出方法は、直近のある走行距離間の燃費を参照して、それにガソリン残量を掛け合わせたものになっています。その走行距離はクルマによってさまざまで、50kmだったり、80km、あるいは100kmというように異なっています。
私もフォレスターですが、マニュアルに記載はありませんね。
マニュアルには
トリップメーターをリセットしてからの平均燃費と航続可能距離(残走行距離)を表
示します。航続可能距離は、燃料タンク内の燃料量と平均燃費を計算して、
走行可能距離を表示します。
とありますが、直近50km、80km、100kmの平均燃費のどれかを参照にしているかわかりません。
多分、最近思うに平均が走るほど上がりづらいので直近100kmの燃費を掛け合わせていると思います。
書込番号:23301410
2点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>スーパーアルテッツァさん
>a.k.fさん
ありがとうございます、30、50,100キロと車種ごとに違うとのことですが、私は、50キロ以上100キロに近いかなと思います。
いずれにしても、あくまで参考値ですね。
書込番号:23301475
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
>あゆランダーさん
スバルXVですが、水温表示・警告灯があるので、使っていません。
書込番号:23298193
1点

>あゆランダーさん
インプレッサですが、水温表示・警告灯があるので、使っていません。
マルチインフォメーションディスプレイは車種によって表示される項目が異なると思いますが
先代インプレッサ(GP7)に比べて現行インプレッサ(GT7)は
燃費に関する表示がだいぶ整理されてしまい、がっかりしてます。
フォレスターはどうですか?便利に使ってます?
書込番号:23298475
1点

>あゆランダーさん
表示されます。
ちなみに先代フォレスター(SJG)に乗ってますがアクセル開度、ブースト、水温の3連メーターにしてます。
書込番号:23298825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
昨日、フォレスターSKが納車されたので、
確認させていただきました。
前車は、フォレスターSJGでしたので、
水温の項目は、なく、レダ−探知機のOBD表示で確認していました。
本日、フォレスターSKを確認したところ、COLDとなっており、
温度表示はされないようです。
皆さん有難うございました。
書込番号:23298839
2点

啓介「アニキ。インプレッサはマルチファンクションディスプレイ(MFD)と言わないのか?」
涼介「知らない。インプレッサは所有したことはないからな。」
涼介「だがインプレッサC型(試乗車)マルチファンクションディスプレイに表示される【勾配%表示】は面白い装備だとお知らせしたい。」
涼介「便利という理由のひとつに、俺の帰り道はアップダウンが激しいロードであり、【勾配%表示】を見ながらのアクセル開度を決めたいというのがあるからだ。」
啓介「【アクセル開度表示】を見ればよいんじゃねーか?」
涼介「それでは素人だ。アクセル開度表示なんてどうでもよい。そんなのは見なくても分かる範疇でなければ駄目だ。」
啓介「アニキこそ、目で勾配が分かんねーのかよ。」
涼介「お子ちゃま運転なら分かるだろうが、夜間&オートハイビーム&パドル操作など、色んな忙しさがあるんだ。」
書込番号:23298844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆランダーさん
水温が数値で表示されるかという質問でしたか。
私のインプレッサはメモリ表示(円グラフ)のみで、数値は表示されないです。
書込番号:23298857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKEです。
水温と油温とアクセル開度を表示しています。
油温は℃表示なのに、水温は温度不明のアバウト表示、しかも中央まで3、4分割しかないの、何ででしょう??
アクセル開度はe-BOXERの場合、一番役立ちますね。開度20%がEV走行・エンジン走行切り替えの境目なので。
書込番号:23300151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、水温を℃表示すると、100℃で「オーバーヒートだ」って人が続出するからかもですね。
書込番号:23300191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年式フォレスターアドバンスに乗っている者です、フロントガラスとボディの取り付けには通常ゴムのシールドがあると思うのですがフォレスターのフロントガラスはガラスの縁がむき出しでフロントガラスの周囲にゴムのシールドごありません。トヨタ等のくるまには全てゴムシールドがガラスの縁に埋め込んであるのですがこれは意味のあることなのでしょうか?
書込番号:23291009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

狙いはコストダウンかもしれませんが、ワイパーで拭き取った雨水が隙間に入っていきサイドガラスに回り込みにくい感じがしますので、モールで無理やり「面一」にしている車に比べれば意味がないわけではなさそうです。
書込番号:23291031
0点

当該箇所が具体的にどの部分を指しているのか、写真をアップすれば分かり易いと思いますし、更に矢印等を付記すればより一層分かり易いかと存じます。
書込番号:23291053
2点

連投すいません。
今の車の「モールなし」は、私はメリットしか感じません。
過去乗ってきたホンダ車はみなガラス周囲にモールが付いていました。一番最近乗っていた車はフロントガラスのサイドのモールは溝状の形状になっており雨水をサイドガラスに回らせない工夫がされていましたが、その前の2台はウォッシャーを使うと醜くサイドガラスに水が回り込むので、サイドガラスに水滴跡が付くのが厄介でした。
モールを付ける目的としては「見た目」「風切り音の低減」「円滑な排水」「ガラス周囲の保護」だと思いますが、ガラス本体端の処理や取付位置の精度が上がりボディ(ピラー)とガラスの隙間が狭く均一にできるようになったことでモールを付けなくても見た目・風切り音はクリアでき、隙間下のボディに排水ルートを設けることで排水もクリアした、ということだと思います。
モールがあるとモール自体の経年劣化でみすぼらしく見える場合がある(ハリアーの書き込みに多いようです、紫外線保護剤を塗るなどメンテナンスが必要)ので、モールが無くて不都合なければそれに越したことはないと感じています。
書込番号:23291089
4点

ガラスは接着剤で直接ボディーに
くっつけてシールしてるから、
そんなのあろうが、なかろうが
どうでもいいと思うけど。
書込番号:23291288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モールをつけると1年ほどで浮いてきて、無料保証交換が続いていたので設計を変更したのかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/5674938/note.aspx
書込番号:23291308
2点

接着材の性能が良くなったんでしょうね。
リヤクォーターガラスなども、直接接着ですよね。
これで剥がれなければ、ゴム無しで、ゴム劣化の心配が無い分、とてもグッドではないでしょうか。
書込番号:23293771
0点

ゴムシールドの付いた車は古くさく感じます。
書込番号:23296728
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
去年12月にアドバンスを購入した者です。
新車なので車内も綺麗に保ちたいと、塵や埃など結構まめに掃除をしてるんですが一つ困ったことがあります。
ダッシュボード上部の質感がゴムっぽくて、摩擦力があり埃などの掃除をするのが困難なことです。
単にプラ素材で質感がサラサラしていれば掃除も楽なのですが、ゴムっぽいので掃いても拭いても埃などが取れません。
あと、手で思いっきりべたっと触ると手の跡というか皮脂汚れが残るのが目立ちます。
(ちょっと神経質ですかね)
同様のことを思ってる方いらっしゃいませんか?
またダッシュボード上部を簡単に掃除できる対策などありましたら教えて頂けないでしょうか。
SKフォレスターかなり気に入っているのでここが唯一の不満点ですかね。
書込番号:23276753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
元フォレスター乗りです。
うちの頃のはプラスチッキーでそういうことはありませんでしたが、最近は何かとそういう塗装が多いですよね。
経年劣化でベタついてきたり、茶色く色褪せてきたり…。
ウェットティッシュとかは繊維クズが残りますよね。湿らせたキムワイプで拭くのも良いかも?
で、私の場合、そういう素材に付いた細い毛なようなホコリとかは、ブロワーでしつこく吹いたり、消しゴムでポンポンと当てて取ったりしています。
(まとまるくん等の柔らかいのをよく使います。)
前者はシリコン系の素材に意外と有効です。
消しゴムって、クリーナーとして結構優秀ですけど、相手の素材によってはかえって面倒なことになることもあるので、見えにくい箇所で試してくださいね。
書込番号:23276960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこはヤン車の定番、金華山クロス張りですよ。
書込番号:23276975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

百円ショップで売っているモップ状の埃とりはどうでしょう。
メーター周りとかきれいになりますよ。
書込番号:23277079
2点

もうすぐアドバンス納車…心待ちにしている者です。
みなさんどうぞよろしくお願い致します(#^^#)
気になって検索すると
ベビーパウダーを使う方法、
消毒用アルコールで拭くが
出てきました。
どなたか実際にされた方おられますでしょうか。
書込番号:23277178
0点

スバル車特有の話題ですね。
『スバル ダッシュボード ほこり』でネット検索すると、出るわ出るわです。
参考までに、花王のクイックルワイパーのハンディータイプ、OA機器用のハンディモップ が有用。
逆に、マイクロファイバークロスだとホコリが伸びる感じで拭き取りがうまくいかないようです。
書込番号:23277228
4点

あるあるデスね
私も汚れ落とすのに、何使ったらいいか、悩み中です。
コーティングとか変なもの塗って質感変わるのも如何かと思い、納車半年ですが、未だに「静電ダスターで埃とり、MFクロスで水拭き」という毒にも薬にもならない方法です。
>花間一壺の酒さん
ベビーパウダー?は分かりませんが、消毒用アルコールは常用はしない方がいいですね。エタノールはプラを冒すので。使うならIPAです。
書込番号:23277240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私自身どうしているかといいますと、
100均で買った手袋式のモコモコ マイクロファイバーモップ(クロスではなくモコモコ形状が重要)、または固く絞った濡れタオルで拭いています。
固く絞った濡れタオルもなかなかいいですよ。使える場所は限定されますが。
スバルディーラーでは、
“ダッシュボードや内装パネルの埃は乾拭き、もしくは水を固く絞ったタオルでやさしく拭い取ります
エアコンダクトやオーディオ等の電装部品は静電モップでの埃の除去がおすすめです。” とのことです。
http://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1401.html
書込番号:23277293
3点

sapphire-blueさま
教えてくださり ありがとうございます(*^^*)
書込番号:23277308
0点

ダッシュボードやドアライニング素材は十数年以上前から、質感よりコストカット優先のため成形樹脂(プラスチック)がミドルクラス以上の車両まで採用されるようになっていましたが、ここ数年インテリアの質感回帰からなのか、コンパクトクラスでもダッシュボードやドアライニング素材にソフトタイプのものが採用されるようになってきました。
記憶が正しければ、初代SF系以来現行SK系FORESTERで4世代振りにソフト素材にインテリア素材が回帰し、先代SJ系、現行VM(VA)系と比較してもソフト素材の導入によりインテリアクオリティは格段に向上したように感じます。
ところでご質問のダッシュボード清掃についてですが、帯電防止処理されたOA機器用ハンディモップやドライウエス、或いはクイックルワイパーハンディのような製品で撫でるように清掃すれば殆どの埃は吸着され目立たなくなる筈です。
間違ってもウエットティシュ等水分を含んだウエス等で拭かないことです。もしウエットウエスで拭く必要が生じた場合は、セーム皮、或いは人工タイプの同様製品を濡らし固く絞って使用するようにし、こちらも間違ってもタオル等繊維製品はこちらも回避して下さい。
なお、『あと、手で思いっきりべたっと触ると手の跡というか皮脂汚れが残るのが目立ちます。』とご記述されていますが、小さなお子様でもご家族にいらっしゃればそのような場合もあるかも知れませんが、通常ダッシュボードやインストルメントパネルを皮脂等が付着する程ベタっと触る機会とはどのような場合なのでしょうか?
宜しければどのような場面や使用方法により、掌を着く状態に至るのか参考までにご教示下さい。
書込番号:23277374
1点

>SKフォレスターかなり気に入っているのでここが唯一の不満点ですかね。 < スレ主様より >
確かにプラスチック製だとツルツルで滑りやすく掃除が楽ですね。ところが、フロントガラスからの反射光で眩しくなるんですよ。
当然、安全運転の妨げになります。掃除どころの話じゃ無く、命に関わる事になるんです。
一長一短、掃除のし易さと安全性とどちらを優先しますか? スバルは、安全性を優先しました。私はその判断を高く評価して、支持します。
書込番号:23277701
8点

初めまして
スライムが、取れやすいって何処かで見ました。
まだ試してませんが、今度子供に作って貰おうと思ってます。
書込番号:23279742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞ったマイクロファイバー雑巾で簡単に拭けます。
悩むほどの事では無いと思いますけど。(^^;
書込番号:23280446
5点

たしかに悩むほどのことではないと思いますが、スレ主さんにすれば悩みなわけで、ここが悩ましいところではあります。
書込番号:23281019
6点

もう、とっくにスレ主さんは見ていないと思いますが、こんなアイテムもあるようです。
まさにうってつけかも?
https://kakakumag.com/car/?id=15386
書込番号:23385410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アジアの風さん
家庭用クイックルハンディが良いですよ。サッと撫でるだけで埃を吸着してくれます。
書込番号:23385487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,241物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 後期型/メモリーナビTV/バックカメラ/シートヒーター/レーダークルコン/LED/ETC/純正18インチAW
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター 2.0XT アイサイト 後期型/メモリーナビTV/バックカメラ/シートヒーター/レーダークルコン/LED/ETC/純正18インチAW
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 19.8万円