フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,301物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2018年7月28日 20:30 |
![]() |
186 | 11 | 2018年10月8日 10:55 |
![]() |
45 | 11 | 2019年10月19日 22:07 |
![]() |
68 | 13 | 2018年6月28日 00:00 |
![]() |
179 | 36 | 2019年9月4日 06:45 |
![]() |
10 | 8 | 2018年6月24日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
10月のアドバンス納車待ちです。
現車は2010年式なので初のアイサイト搭載車の購入になります。
アイサイト搭載でいくつか制限のあるものがでてきたりとかあると思います。
アイサイト搭載車両を今現在乗っている方たちの状況をお伺いしたいです。
1.現車はワイドミラー使用しています。
基本禁止ですが、使っている方はいますか?
現状は運転しながら、ミラーで左斜め後ろのガラス部分まで見えている状態です。
この視界を確保できたらと思っています。
ディーラー試乗ではワイドミラーの右側がアイサイトに干渉するので、左側に寄せればつけられるものもあるみたいな話でしたが。
試乗の際の営業担当もワイドミラー志向でした。
どのメーカーのどのサイズを付けて使用しているなどの具体的情報があるとありがたいです。
※スマートリヤビューのオプションはつけていません。
2.ワイパーはスバル純正が基本になっていますが、撥水ワイパーなど社外品はすべてNGですか?
社外品でトラブルになったなどの情報があれば教えてください。
3.フロントガラス部分の清掃はどうしていますか?
試乗の際の営業担当の話ではワイパーよりガラスのコーテイングの方がアイサイトにとっては重要で、販売店での施工を勧めると言われました。費用はフロントのみで6000円くらいと言っていましたが。
ガラコなど素人施工はやめてくださいといわれました。
今までは素人志向及びキーパーコーテイングの専業店でシリコンコーティングをメインにやってました。
4.インストルメントパネル上への物の取付状況はどうでしょうか。
現状は運転席側右端にセキュリティー、中央にレーダー探知機があります。
今度の車は左右スピーカーの真上とそこから中央寄りの数センチの範囲までなら取り付け可みたいですが。
スピーカーを塞ぐ設置場所しかないのがなんとも言えませんが。
5.アイサイト関連から外れてもう一点。
故障診断コネクターになにか取り付けていますか?
取り付けによって不具合はありましたか。
3点

弟「アニキの経験上、どういう感じだ?」
兄「アイサイトは慧眼だ。2の質問の撥水ワイパーは全く心配不要だ。」
兄「ただしアイサイト解除の音声だけはしっかりと聞き取ってほしい。」
弟「たしかに夏は疲労が溜まりやすい。人間の目よりも正確になる場面もあるかもしれない。」
兄「ただし撥水ワイパーを数カ月放置したら上記の限りではない。」
書込番号:21987129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラに映らなければ大丈夫ですよ。
LEVORGのりですが、ドラレコ、ガラスにガラコ塗りしてますが、問題ないですよ。
書込番号:21987192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAC0213さん
1. アイサイト車両へは270o幅のワイドミラーが取り付け出きるようです。CAR MATEの3000srが人気です。
視界性能的にはピラーや同乗者などが映らないスマートリアビューの方が優れているのではないでしょうか
2. 撥水ワイパーについて、3と内容は被りますが "撥水した水玉が障害物として誤検出する可能性がある" と説明された事がありました。
レヴォーグでワイパーと検索すると数多くの方が交換されているようです。その為、問題は起こりにくいかと思われます。
3. 私はキーパーコーティングのフロントガラス撥水を行いましたが問題は起きていません。
問題が起こり得るとすれば、下手な施工でコーティングムラを作ってしまう事、光の乱反射を起こし検出不良を招く恐れがあります。
アイサイトカメラ付近を避けてコーティングしている方もいます。あくまでも自己責任の範疇でありますが、やるなら丁寧にムラなく行ってください。
4. 中央は何かを置くとしてもインフォメーションディスプレイのバイザー手前までが好ましいです。左右はガラス面へベタ付けしなければ問題ないでしょう。
5. レーダーを診断コネクタへ接続していますが問題は起こっていません。
車速ロック機能を繋げた時にはラジオにノイズが入った為、念のために取り外しました。
レーダーを取り付ける位なら数多くの方が取り付けています。気になる様でしたらメーカーへ確認、または取付け実績を待つことも大切です。
書込番号:21987378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAC0213さん
FAQ的な質問なので検索すれば,ある程度は分かると思うが・・・
二点だけですが,
2) 純正のフロントガラスコーティングするとPIAAのエクセルコートワイパーゴム(シリコンゴム)に交換されます。N社でフロントガラスコーティングをしていた時は(純正のコーティングが出る前)PIAAの他のゴムを使用していた事もあるが,不具合は出なかった。
3) シリコンコーティングは飛びは良いが,シリコンが酸化するので,手入れを怠るとギラツキが出て,アイサイトは嫌うでしょう。フッ素系であれば,飛びはシリコン系には劣るが,酸化しないのでアイサイトには影響しません(と言うか経験としてしなかった)。純正はハイブリッド系で,シリコン系の飛びの良さとフッ素系の持ちの良さを兼ね合わせた物です。
書込番号:21987459
3点

>February00さん
1. アイサイト車両へは270o幅のワイドミラーが取り付け出きるようです。CAR MATEの3000srが人気です。
視界性能的にはピラーや同乗者などが映らないスマートリアビューの方が優れているのではないでしょうか
>具体的情報ありがとうございます。検討してみます。
3. 私はキーパーコーティングのフロントガラス撥水を行いましたが問題は起きていません。
問題が起こり得るとすれば、下手な施工でコーティングムラを作ってしまう事、光の乱反射を起こし検出不良を招く恐れがあります。
アイサイトカメラ付近を避けてコーティングしている方もいます。あくまでも自己責任の範疇でありますが、やるなら丁寧にムラなく行ってください。
>キーパーコーティングで大丈夫でしたか。シリコン?フッ素どちらでしょうか?
4. 中央は何かを置くとしてもインフォメーションディスプレイのバイザー手前までが好ましいです。左右はガラス面へベタ付けしなければ問題ないでしょう。
>中央はすべてNGと思ってました。特に敢えてつけようとは現在思っていませんが。
5. レーダーを診断コネクタへ接続していますが問題は起こっていません。
車速ロック機能を繋げた時にはラジオにノイズが入った為、念のために取り外しました。
レーダーを取り付ける位なら数多くの方が取り付けています。気になる様でしたらメーカーへ確認、または取付け実績を待つことも大切です。
>レーダーではないですが、別のものを検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:21989117
0点

>えむあんちゃさん
>3) シリコンコーティングは飛びは良いが,シリコンが酸化するので,手入れを怠るとギラツキが出て,アイサイトは嫌うでしょう。フッ素系であれば,飛びはシリコン系には劣るが,酸化しないのでアイサイトには影響しません(と言うか経験としてしなかった)。純正はハイブリッド系で,シリコン系の飛びの良さとフッ素系の持ちの良さを兼ね合わせた物です。
ハイブリッド系というのもあるのですね。
今後はフッ素で行こうかと思います。
書込番号:21989126
1点

>MAC0213さん
2,3ですが、ガラスコーティングをしていますが、とりあえず問題なく使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0043U2LZA/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
去年11月に塗布して、今の所劣化無く使えてます。
大体一年位持ちそうです。
ただ、シリコン系みたいに、走行風で吹っ飛ぶ程では無いです。
ワイパーもグラファイト系であれば、鳴きも無く調子いいですね。
書込番号:21989980
1点

北の羆さん
色んなゴムを試しました。グラファイトゴムだと,コーティングが削れ易くなる傾向があります。お奨めは,PIAAのエクセルコート。グラファイトをシリコンで包んだ構造なので,滑りが良くなるようです。スバル純正コートの付属も同じゴムです。
書込番号:21990789
2点

>MAC0213さん
SJ5のD型乗りです
1:ワイドミラーは問題なしです。気になるなら、カメラの作動範囲にかからない様左に寄せれば問題なしです。
2・3:ガラコ&ノーマルワイパーゴム使用ですがビビり等なく問題なくアイサイトも制御しています。
むしろ、フロントガラスコートしない方が視界が悪くなりアイサイトが停止すると思います。
でも、自己責任である事は自覚してください。
4:インパネに物があるのが嫌なので置いたことはありませんが、位置により映り込みで何かしら悪さをしでかす可能性が否めないで しょう。SUBARUのHPの取説にある様にアイサイト搭載車のガラス&インパネに物を置く、張りつける禁止範囲以外なら大丈夫 じゃないでしょうか。
フロントガラスの右端上部は空きスペースなのでドラレコやレーダーなど大丈夫じゃないですか?
5:個人の見解ですが、OBDコネクタは基本的に不具合診断の為のコネクタ7なので何かを装着し測定するのは、いかがな
ものでしょう。
今や様々なコンピューターで制御されて車は動いてますので、下手な邪魔な機械はノイズ以外何者ではないでしょう。
*あくまで個人の見解なので参考程度に自己責任でお願いします。
書込番号:21992522
1点

MAC0213さん、お疲れ様です。
GP7B型乗りですが、
>1.現車はワイドミラー使用しています。
以前乗ってたレガシィや会社の営業車両で夏場にワイドミラーの重量で垂れ下がったり駐車中の日除けシェードを外すときに引っ掛けて向きがずれることがあったので、プローバのカラーワイドルームミラーを貼ってます。
http://www.prova.co.jp/products/mirrors/ksg9b60000000fpf.html
SK型はまだ適合情報が出ていませんね、GP/GJインプレッサ→GK/GTインプレッサのようにバックミラーの部品がSJ型からの流用なら適合すると思うんですけどどうなんだろう?
書込番号:21994415
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

コンセプトから大きく離れてない気持ちもしてきましたけど、、、どうなんだろ?
書込番号:21924211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全然違うでしょ。
スバル的なヘッドライトでそう思うだけ。
プレスラインとかが全く違う。
サイド比べたら明らかに違うし。
残念無念なデザイン。時代に逆行した古臭いデザインだと思う。フルチェンに思えない。
書込番号:21924493 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

カインズホーム千葉ニュータウン店で実車を見たのですが、第一印象は、SJ型と区別ができないほど似てました。
クルマに詳しくない人は、SJ型のマイナーチェンジだと勘違いするでしょう。
新型フォレスターのエクステリアデザインは、新鮮味が感じられないフルモデルチェンジと断言します。
ただ、 @視界の良さや A死角が少なく B車両感覚が掴みやすい形状 B機能的 など安全や機能性を優先した優れたデザインです。
他社では、スタイルを優先するあまり、 @〜B を犠牲にしているケースがありますが、スバルは、それをしなかった。
私は、そのスバルの企業姿勢に共感し支持します。
書込番号:21924649
70点

デザインは無理に変える必要無いと思う
細かい取り合いとかのフィニッシュは洗練させて欲しいとは思う
書込番号:21924854 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>赤ヘル大好きマンさん
安全性重視の視界確保のデザインです。はそういう点でSJは完成されたデザインだと思います。
SJとの比較ですが圧倒的な視界性能です。特に後方視界は圧倒しています。
https://youtu.be/RG5lIq7W7kE
書込番号:21924878 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他社の車にクリソツでないだけマシですよ。
あまり変化が無い?
色々引っ括めて冒険出来なかったのかも知れませんね。
メーカーさんは利益の為にリサーチしています。
その結果の結論の安全牌がこれなんでしょうね。
書込番号:21925155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インプレッサ狙いで検討してましたが、嫁が新型フォレスターに一目惚れしてしまいました。
現在はフリードで車検が9月なのでのんびりしてましたがボチボチ尻に火がついてきた感ありなので毎週末はディーラーに通い、情報集めに奔走してます。
さて、長いスバルオーナー様には代わり映えしないと言われる新型も部外者の私にはかなりの変化と感じます。
リアビューは前モデルの方が好きですが、嫁は新型がセクシーとほざいてます。笑
個人的に気に入ってるポイントは目に力が有る事でしょうか。
最近は薄目で陰気な表情が流行りで、どうも好みではありませんが、フォレスターは大きな目で前を睨む雰囲気がいいですね〜。
あそこまでつり目でなくとも良かったとは思いますけど。笑
9月まで悩ましい日々が続きそうです。
書込番号:21926044 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

変わらない事も大事で、良い事だと思いますが、皆さんの期待が大きかった、大きすぎた。
思わせぶりな、ホームページでのディザー広告。
ターボ車の廃止?
など、フォレスターファンの大きな期待を満たせなかったってのはあると思います。
でもいい車なんで、売れるでしょ(笑)
書込番号:21926137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう日本のクルマもモデルチェンジしたからといって、外観が全く別物になる時代は終わったのでは。
他社(他車)のモデルチェンジを見てもそう思います。
BMWはBMW、メルセデスはメルセデスのように、スバルはスバル、マツダはマツダでいいと思います。
書込番号:21937274 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あれっ、ツーリングのホイールってイマイチかなってスマホのスバルHPで見て思ったけど(お花っぽい?)、実際の画像で見ると悪くないような(雪の結晶みたい?)(`・ω・´)
目の錯覚だったんか?
ツーリングのは、至って普通なんだけど。
書込番号:21945409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ、リヤのマフラーの口って左も存在してるのはなぜ?
マフラーって2本出し可能なの?
それとも対称性を持たせる為のデザイン?
何故?コストは???謎だ
書込番号:22167902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
質問です。
・安心点検パック(12万円くらい)はお得ですか?
正直、オイル交換はディーラー以外で行う方が安いと思うので車検のみで考えると12万円は高いのかな...と思ってます。 見積もりには入れて購入してますが...
キャンセルできますよね?
・ ナビはMITSUBISHIのダイヤトーンの方が音が良いですか?
素人レベルでもわかるような違いはあるのでしょうか? パナソニックの方が案内がわかりやすかったりしますか?
以上二点、ご意見やご回答お待ちしております!
書込番号:21921754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご契約前なら当然キャンセルは可能ですが、総支払額からの値引きも一部キャンセルとなります。
他の方のスレッドにも記述させていただきましたが、DOPのD収益性の高いOPが、メンテナンスパスポート(安心点検パック)、ナビゲーションシステム、ボディペイント&ガラス等の各種コーティング施工がだからです。
なお、ご契約後のキャンセルは、継続してのスバル車入れ替えでなければ非常に還元率が悪かったように思いますし、販社によっては自己都合解約の場合全く還元しない事も伺った事がありますので、当該D担当者に詳細はご確認下さい。
書込番号:21921854
6点

>見積もりには入れて購入してますが... キャンセルできますよね?
購入したって事は既に契約済って事ですか?
だったら基本キャンセルは出来ないです
それも商品として一緒に購入する契約を結んだって事ですから
出来たとしても、ディーラーと一悶着して値引きも減って契約書を作り直してと面倒です
あ!ローンじゃ無いですよね?
契約前ならば、外して契約すれば良いだけです
ただ、やはり値引きが減る可能性がありますね。
書込番号:21921902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めての購入でわからないのでお伺いしたいです。
契約のタイミングは、印鑑証明をディーラーに持参したタイミングですか?
オプションはまだ変えれるとはセールスマンの方が仰ってました!
書込番号:21922295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

男はブラックさん
男はブラックさんがご自身で車の点検をあまり行わないなら↓のように半年毎の点検が付いている点検パックに入っておいた方が良さそうです。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
しかし、私の場合は自分自身でタイヤの空気圧点検や灯火類の点灯確認等々を行いますので、スバルの点検パックは不要と考え、点検パックには入りませんでした。
男はブラックさんもご自身で車の点検を行うのなら、点検パックは不要かもしれませんね。
又、私がスバル車を購入しようとしていた段階で、点検パックやボディコーティングを付けると「○○万円の値引きが出来ます。」みたいな事を言われた事がありました。
この事から男はブラックさんも、点検パックを解約する場合は値引きが減額される事は覚悟しておいて下さい。
ただ、上に貼り付けたスバルの点検パックの説明の中に「SUBARU お得で安心 点検パックに関する注意事項」という記載があります。
この注意事項の中に解約出来る条件が記載されていますが、これを読んだ限りではフォレスターを保持したまま点検パックの解約は出来ないかもしれませんね。
以上のように点検パックは解約出来ない可能性があり、解約出来たとしても値引きが減額される可能性がありますが、何れにしても先ずはスバルの営業担当者にご相談下さい。
書込番号:21922310
2点

>・安心点検パック(12万円くらい)はお得ですか?
正直、オイル交換はディーラー以外で行う方が安いと思うので車検のみで考えると12万円は高いのかな...と思ってます。 見積もりには入れて購入してますが...
キャンセルできますよね?
→お得かは個人の価値観です。また契約時でしたらキャンセルについては全額返金されるとは限りません。予算交渉が面倒くさいとか取りに来てくれるとかズボラな人なら加入すべきだし、先方とこまめに交渉できる人ならディーラー以外で点検すべきです。ただ新車保証には指定の点検場所(早い話ディーラー)ではないと有償扱いにされてしまう項目もあります。街の整備工場だと代車とか貸してくれないし預かってもらった場合帰りはバス電車になるのが寂しいですよ。
・ ナビはMITSUBISHIのダイヤトーンの方が音が良いですか?
→数値化できるものではないので一般的には高価格なダイヤトーンのほうが良く聞こえるはずです。私も一時オーディオに凝った時代もありましたが今は標準のカーオーディオで満足しています。
書込番号:21922410
5点

車検のみじゃないよ?
6カ月点検、12ヵ月点検も含まれてますよ?
罰則ないからやらない人多いだろうけどね。
自分でちゃんと点検確認や調整するなら、いらないんじゃないかな。
オイル管理だけじゃなくね。
書込番号:21922766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

契約のタイミングは新車発注書にサインをした時点でとなります。
ディーラーOPなどはお店で着けたりするものなのでかなり後まで融通が利きます。
メーカーOPは工場で取り付ける物なので変更できなくなる時期は早いです。
キャンセルはディーラーの立場も考えると工場のラインに乗る前まで。
規約的には納車(車の登録)までとなりますが、後者の場合、次の契約(車の購入)を
やんわり断られる場合もあります。(買い手の無い車を作らされたわけだからね)
点検パックを外す場合は上で書いた新車発注書に変更があるので、新たに作り直し
再度、契約をする形となります。その際にカレーっ子さんが言われているように
『契約内容の変更により値引きが減る場合』があります。
「パックでやってもらう事の金額」と「他所でやってもらう場合のお得額-値引きの減少金額」を
天秤にかける必要があるので契約後はあまりする事では無いですね。
ナビ性能に関してはカロ(楽ナビ・サイバー)ならともかく、パナと三菱ではどっちもどっち。
音楽にこだわりがあるならダイヤトーンナビを視聴するのが良いですね。
書込番号:21922801
2点

『ナビはMITSUBISHIのダイヤトーンの方が音が良いですか?素人レベルでもわかるような違いはあるのでしょうか? パナソニックの方が案内がわかりやすかったりしますか?』
現有車両へ搭載しているナビゲーションのメーカーが何かにもより、スレ主様ご記述機種と当方がVAGへ装着ているサイバーナビに対する全くの私見ですが、
1ナビゲーション性能及び機能
@カロツェリア(サイバーナビ) → OPの(※)通信モジュラーを装着すれば、スマートフォン等をBluetooth接続等を必要とせず、随時必要な情報がディスプレイ表示され、データ更新(マップバージョンアップは除く?)も行えます。
A三菱
Bパナソニック
2ミュージック再生機能
@三菱 → それなりのスピーカー交換とデッドニング施工を施せばへッドユニット性能を充分生かしきれませんが・・・。
Aカロツェリア(サイバーナビ) → ※装着により有料会員サイトを利用すれば各ジャンルをお手軽に聴取可能です。
Bパナソニック
3デザイン性
@パナソニック → デザインがスバル専用設計と言う事も有りMOPと言っても言い位インテリアへのフィッテングは秀逸です。
Aカロツェリア(サイバーナビ)、三菱
C操作性(ステアリングリモコンを装着すれば殆ど差異は有りませんし、サイバーナビはリモコン付属なので同乗者による操作も可能)
@パナソニック → 3@により各種操作機能が専用設計となっており、また、ステアリングリモコン非装着であればAの機種比で操作性は良好だと思います。
Aカロツェリア(サイバーナビ) → リモコンが付属、ただしドライバーはステアリングリモコンの操作性は良好である。
B三菱
なお、当方はサイバーナビ+ソニックプラススピーカーに前後入れ替えていますが、ソニックプラスはデッドニング施工も必要なく簡単に音質の向上と、結果的にはデットニング施工費用がカットできトータルコストの節減が図れる優れた汎用或いはDOPパーツだと思いますが、SK系は車両自体がマーケットリリース前と言う事も有り、残念ながら適合品が未発売なのですよね。
書込番号:21922961
2点

>男はブラックさん
当方、SJ5のD型に乗っております。
5年のオイル交換&車検・点検パックで、ナビはダイヤトーンです。
点検パックですが、オイルコストの観点から見ると、特にオイルにこだわりがなければ、
1年1万キロくらいの平均的な走行距離の方には、お得かと思いますよ。
ひと昔前のクルマより格段に電子制御されていますし、アイサイト搭載車でしたら、入っておいて損はないと思います。
自分は、2年半乗って間もなく乗り換えなのですが、残り期間の金額は返金して頂けるそうです。
次のクルマの見積りに点検パックが入ってなかったので、入れてもらいました。
ダイヤトーンですが、パナナビとは比較検聴してないので、参考程度でお願いします。
D型を買う時の試乗車が、SJのC型だったんですが、いつも聴いてるFMの番組が、かなりクリアだったので、迷わず購入しました。
パナナビに比べて、Blu-rayに対応してないとか、ネガティブな部分もありますが、車種別の設定カードをベーシックに、
ソコソコ弄れば、個人的には、スピーカートレードの必要性を感じないほどです。
次車もダイヤトーンにしましした!
書込番号:21924045
6点

新車を買うなら保証のこともあるし点検整備はパックでまとめてすべてディーラーでお願いしたいと私なら思います。
スバルカードも持っているので6ヶ月点検の時はそっちで無料オイル交換もやってもらってます。
書込番号:21924763
4点

インプレッサ2.0i-Lを購入検討中です。パナとダイヤトーンの比較はこのYouTube動画を参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=WhtvgP1rzyg
販売店はディーラーだけでなく、個人経営の整備工場「スバルショップ□□」でもスバル車を販売しています。
(Google Mapの検索窓(画面左上)で、 スバル 販売 の2単語を入れて検索のこと。)
40年以上スバルをメインに扱っているお店だとメーカーから直仕入れができるので、ディーラーの見積書を出せば
もっと値引きしてくれる場合があります。
書込番号:22997320
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバルでの購入は初めてになります。新型のXブレイクを購入予定している女です。
オプションでナビ、ドライブレコーダー、ETC、バックモニター等はつける予定です。
他に子供用に後ろの座席にモニターを付けようかと思っております。
これらはやはり車を購入する際にすべてスバルで購入した方が良いのでしょうか??
それとも別にオートバックス等で付けてもらった方がよいでしょうか?
女一人で以前旧型を見積の時に「スバルで付けないとアイサイトもドライブレコーダーも関与できませんよ」って言われました。
そこらへんの知識がないので女だとなめられるような気がして・・・・
皆様はどうしていらっしゃるか教えて下さい。
4点

テヤモーさん
ディーラーでの取り付けが良いか、それともカー用品店での取り付けが良いかは一長一短あり何とも言えません。
ディーラーで取り付けるスバル純正ナビ等は、価格が高くなる割に性能面で少し見劣りする場合が多いです。
ただ、スバル純正ナビは3年保証で故障の際に安心とか、値引きが引き出しやすくなりといったメリットもあります。
カー用品店では最新のナビがスバル純正ナビよりも安くつけられるところがメリットでしょうか。
因みに私のスバル車には約25万円もするスバル純正ナビを付けましたが、性能面ではイマイチでしたね。
このスバル純正ナビにETC2.0やバックカメラのセット(ナビパック)で安くなりましたが、それでもカー用品店で同クラスのナビ等を買うよりは高くなりますね。
ただ、このナビは保証が効く3年の間に2回程故障しましたが、この時はスバル純正ナビで良かったなと感じました。
書込番号:21920636
12点

スバル アイサイト ドライブレコーダー取付位置に関する注意
こういう制約があるので
純正のがいいでしょうね
https://blog.tabiji.org/archives/175850
書込番号:21920673
9点

現在使用しているサイバーナビHUDの後継機種が無いので移設にしました。取り外し費用と取り付け費用とプラスアルファが必要です。
もしカーショップで気に入った機種が有れば価格を聞いてDの営業マンに相談されたら如何でしょうか。
案外相応の価格で付けれるかも知れませんよ
(他社ではそうしてました)
若干高くなってもDで取付けた方が良い気がします
書込番号:21920706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テヤモーさん
スバルに限らず新型が出たばかりのときはディーラーは強気です。新型フォレスターは本体からの値引きなしと思ってください。
私も新型XVを購入した時にほとんど値引きがありませんでした。
でも、欲しいものは新車購入時に付ければ、DOPなら10パーセントくらいの値引きは出ます。後から付けると取付料込みで定価です。
リヤビューカメラでガイドラインはでますが、ハンドル角対応となるとCANからとりますので、その入力があるのはビルトインナビだけ。
ナビを付ける場合はHDML,USBなどの入力もはじめから付けておいた方が良いと思います。
必要かどうか分かりませんが、ドラレコもルームミラー後ろに付けられるのもDOPドラレコのみ。アイサイトとの干渉を考慮してもらえます。もう一つ重要なのが最初から取り付ければ車検ステッカーをずらして取り付けられますが、後付けだとステッカーの貼り直しになります。わたしのXVにも純正ドラレコが付いていますが、この頃付いていて記録しているだけで見ていません。かなり面倒です。
フォレスターのような2列シート車にリア席モニターが必要かどうか分かりませんし、「勝手にテレビでも見ていろ」というのも子育てとしては心もとないと思います。テレビがなくとも子は育ちます。が、この辺は必要になってから後付けでも良いのでは?
純正かどうかは保証は3年あることが重要です。車検までは具合が悪くなったときに丸投げできます。
社外品を付けた場合は例えディーラーが付けても保証は別です。付け方が悪くて故障した場合は面倒見てくれますが、それ以上はありません。製品購入店で取り付けてもらうのが一番。保証期間中は丸投げできます。で、電化製品は通常1年保証です。
書込番号:21920725
5点

皆さんありがとうございます。
やはり純正がいいんですね。
昨日スバルでカタログはもらってきましたので
近場のオートバックス等で性能等自分が必要な物かどうか見てきたいと思います。
書込番号:21920785
5点

>テヤモーさん
純正だと、延長保証を駆使すれば、最長で7年間まで保証を伸ばす事が可能です。
まあ、社外品だと、より高性能な物が安く装着できるのですが、ナビって結構故障する機器だと思いますので、無難に純正でいくか?ハイリスクな賭けにでるか?の二択ですな。
書込番号:21920855
6点

>伊予のDOLPHINさん
なるほど・・・確かにナビはよく壊れます。10年前にイエローハットで購入したナビが2日で壊れました。
今乗っている車のナビもDVDがほぼ見れなくなり焦っております。
ディーラーさんなら安心な部分ありますよね。
書込番号:21920948
0点

私の場合、ドラレコはうちの周りのカーショップ、チェーン店から地元のチューニング店までお断りされました。
理由はアイサイトは設定がシビアすぎて何かあっても保証出来ないしスバルが保証してくれなくなる可能性があるかららしいです。
スバルさんで取り付けてもらったらどうですか?
が口癖みたいになってます(笑)
書込番号:21921049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回新型の場合、出たばかりなので、社外品の対応状況が不明・分からないのが多いので
ディーラーの方が安心かな、と思います。
逆に言えば、成熟がすすんだ型だと社外品の対応状況も分かってくるので
逆に社外品の方がいいでしょうね。
(僕の納車予定の現行E型XTもそうしています。ナビ含めてほぼ社外品で賄っています。)
書込番号:21921106
4点

>テヤモーさん
こんばんわ。
メーカー純正で高いけど安心を取るか、
自分でリスクを取りディーラーで購入するより割安で高性能な製品を付けるかの、選択だと思います。
ドライブレコーダーは自分で取付、ナビはナビパックでディーラーから購入しました。
ナビパックが割安だったので今回はディーラーからナビは購入しましたが、割安でなければ量販店等で
取付していました。2年半経ちますが故障はありません。
ネットで検索すると山ほどアイサイト+ドライブレコーダーの事例は出てきます。
D型フォレスター購入後すぐに初めて自分でドライブレコーダーを取り付けましたが
2年半くらい経ちましたが特に問題もなく、スバルディーラーの点検でも何か言われたこともありません。
一度取り付けると余裕が出てきて今では友人の車にもドライブレコーダーを取り付けています。
また純正ドライブレコーダーを付けていても、万が一アイサイトが誤作動して事故っても
スバルやディーラーは何かしてくれるわけではないと思います。
またメーカーやディーラーは、も〜〜し万が一(ほぼないけど)何かあったときに事を考えて
純正以外はダメというのも当たり前のことです。
もしドライブレコーダーを取り付けできる自信がないのなら私なら近所の取り付け会社に
私が責任とるからつけてくれと交渉すると思います。
書込番号:21921371
1点

ナビゲーションシステムの保証は、購入ユーザーが一定額の保証料を負担する事により、3〜5年間の長期保証をSAB、AB、YH等の全国展開している大手カー用品店では下記リンク先のように導入しています。
https://www.autobacs.com/static_html/shp/av_warranty/top.html
ただし、DOPのナビゲーションシステムの場合、実態的には強力な値引きツールの実弾だったり、Dにとっては収益性の高い主なDOP(長期メンテナンス、ボディペイント等各種コーティング)の三本柱のひとつだったりもしますので、汎用機をチョイスするかDOP機にするかは、購入総支払額を見て判断した方が宜しいかと思います。
因みに、他の方もご記述されていますように、DOPのOEMナビ機の性能を汎用機が凌駕している場合が多く、価格は当方が昨年末購入したVAGのサイバーナビの場合でナビ本体価格比で13万円程汎用機の方が廉価購入可能ではあったのですが、Dでナビを購入すればVMGで使用していた、HDMI、USB、通信モジュラー用の3本のケーブル、ETC車載機、リモコンエンジンスターターの移設装着サービスがありましたので、結果的には総支払額で殆ど差異が発生しなかったので、DOP機をチョイスしました。
なお、SK系の場合マーケットリリース前で有り、汎用機をチョイスする場合は取り付けキット手配の関係からナビメーカーOEM元機を選んだ方が、無難だと思います。
先にも記述しましたように、機種にもよりますが単純購入価格比で7〜15万円ほど汎用機の方がDOP機より廉価購入は可能だと思います。
書込番号:21921567
5点

アドバンス10月納車待ちです。カタログにはないもので、ナビはながらくイクリプスを愛用しており、現状2015年モデルをつけています。
アドバンスにはない、2018年モデルのAVN-D8を持ち込みでつけてもらうことをお願い済みです。現状のナビからETC2.0を移設してもらい、ナビに標準でついている前後ドライブレコーダーもつけてもらう話しています。
アイサイトがらみがあるので、取り付けはディーラーにお願いしようと思ってます。ナビ本体は通販で7万円程度で購入可能です。取付費用の相談はまだしていませんが、量販店よりは若干安くしてもらえる程度のお付き合いというところでしょうか。
総額10万円くらいでしょうか。
皆さんの書き込み見ると故障がわりとあるようですが、今まで幸いにもないですね。
通販購入でも保証はありますが、適用条件などはよくわかりません。
今の車のナビはカーショップ購入で取付。
そうしたらバックカメラの不具合とドアのブザーとトラブル発生し、ディーラーに持ち込んで無償で対応いただけた特別な経緯はありますが。
書込番号:21921677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさん
おやっと思ったので、出てきました。
当方、インプレッサのA型で、ディーラーオプションの彩速ナビを選択しております。なので、ナビはビルトインではありませんが、バック時にステアリング連動の黄色のガイド線が出ます。
>テヤモーさん
後部座席に座る子供用のリアモニターと
ドライブレコーダーは、私も検討しましたがつけていません。
リアモニターは、持っていたポータブルDVD を助手席ヘッドレストに取り付けるカップホルダーに取り付けて何とかなりました。オートバックスでリアモニターを取り付け依頼すると、工賃8000円に、リアモニター代が2万円ほどします。
ポータブルDVD は1万円程度で買えますし、リアモニター取り付けは、高いと思いました。
ドライブレコーダーは、駐車時の監視機能等、検討しましたが、アイサイトがらみで選べるものが少なかったので、ズルズルとつけないまま、もう一年半になります。
書込番号:21926536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスターの予約をアドバンスとプレミアムとで、非常に悩んでおります。
価格差はほぼ無いようなので、装備の充実しているアドバンスにしようかと思ったのですが、
・リチウムイオンバッテリーの耐久性(交換の維持費)
・燃料タンク容量の少なさ(2.5Lが63Lに対して、アドバンスが48L。燃費差異を考えると航続性が短い?)
が引っかかっており、アドバンスに踏み切れずにおります。
上記の点、みなさんはどのように思われていますでしょうか?
アドバンスとプレミアム、どちらがオススメか、みなさんのアドバイスを頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21915441 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>・リチウムイオンバッテリーの耐久性(交換の維持費)
HVでそんな事を考えてはいけません(交換などしない前提です)
10年20万キロとか乗る予定なら交換が必要になるかもですが一般的にはしません
>・燃料タンク容量の少なさ(2.5Lが63Lに対して、アドバンスが48L。燃費差異を考えると航続性が短い?)
カタログ燃費(JC08)での計算では、プレミアムは919.8km、アドバンスは892.8km走る計算です 殆ど誤差範囲です
JC08の7掛けを実燃費とするなら、プレミアムは643km、アドバンスは624km走る計算です やはり誤差範囲
新しいWLTCモード燃費だと、プレミアム831km、アドバンスは672km走る計算です これだと結構違いますね
おそらく発売後にhttps://autoc-one.jp/nenpi/ ここで実燃費のテスト結果が出ますのでタンク容量が気になるなら予約せずに待ちましょう
結論として、発売されてから試乗もして実燃費のテスト結果が出てどちらが良いか決めるのがスレ主さんには良いのではないかと思います。
書込番号:21915509
23点

ご返信頂き、ありがとうこざいます。
タンク容量に関しては、実燃費を見てみないとなかなか分からないものですね。アドバンスの容量でも十分なものか。。。
バッテリーは維持費として不安があったのですが、あまり考えない方が良いでしょうか。
人により観点が異なるかと思いますが、どちらがオススメできるでしょうか??
車検等のタイミングがあり、もう予約してしまいたくて。。。
書込番号:21915601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンエンジンを効率よく使うイメージがあって、ハイブリッドの載っているアドバンスがよさそうに思えます。
書込番号:21915624 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

燃費だけでなく走りの差も考慮した方がいいんじゃないですか?ここ、皆んな気にしてると思う。
そのうち試乗記が出てくるから、それを参考に燃費や装備の差を含め考えれば後悔しないんじゃないかな。
自分的には先進性のあるアドバンスの方に興味がある。スバルのHV+AWDの出来がどれ程の物かね。
書込番号:21915642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SK系の保有期間をどの位に想定されているのでしょうか?
当方がVAGを購入したDでも、車両保有期間が10年超、或いはトータル走行キロ数が10万km超、15km超とマイカーを大切に乗り続けているオーナーは存在するようですが・・・。
スレ主様の年間走行距離がどの程度かは存じ上げませんが、仮に月1,000km、年間トータル走行キロ数12,000kmだとすれば、単純計算で5年時(トータル走行キロ数6万km)、或いは7年時車検(トータル走行キロ数8.4万km)、前には、殆どの皆さま方と同様にお乗り換えになるのではないでしょうか、如何ですか?
これまでの他社やXVのHV車の事例を見れば、先の想定トータル走行キロ数程度ではバッテリー交換に至る事は有りませんし、不幸にも仮にバッテリー系に起因するトラブルが発生しても、メーカー保証により対応される事が殆どですので、スレ主様がSKEを生涯乗り続ける所存なら別ですが、先の事例スパーン程度で車両入れ替えをされるなら、北に住んでいます 様もご記述していますように、バッテリー交換を念頭に車両チョイスを考察する必要は全くなかろうと思われます。
最後に、当方SH5、SJG、VMG、VAGとここ10年余りスバル車オーナーを継続していますが、先の3台は何れもA型であり、VMG−A比で進化著しいD型に魅力を覚え、二台続けてのVMGは敢えて避けスタイリングの異なるVAGをチョイスし昨年暮れから所有しています。
スバル車に限らずどのメーカー車でもフルモデルチェンジ直後の車種は何らかのネガが発生しがちですので、特に車両購入を急がれていないのなら、ご契約を急がずマーケットの受け入れ状況、或いは実際の車両にご試乗し、ご自身の感性で見極めた上でご購入の是非をご決定される事をお奨めします。
また、購入環境を有している事が当然前提で有り、「車は欲しい時が買い時かとは思います。」が、スバル車A型3台保有経験から感じているのは、余程の資産家でもない限り車両乗り換えを頻繁には出来ないので、特に購入を急ぐ必要が無く可能であればA型はパッシングし、一定ネガティブな部分に手が入ったB型以降のご購入が無難だろうとは思います。
書込番号:21915741
9点

新型フォレスター 最速試乗記公開!!| 2018年6月21日更新
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=306
>小生のオススメは「Premium」です。
先行予約は6割が2.5Lで4割がe-BOXERとの事です。
2.5Lの方が動力性能が高いみたいです。
試乗してから決めた方が良いと思います。
▼一般向け試乗時期
Premium → 7/19以降
Advance → 9/19以降
6/27頃までに報道陣向けに試乗会が行われるとのことです。
6/29頃にはレビューが出てくると思います。
▼車両重量 (kg)
Premium → 1,560
Advance → 1,640
▼馬力荷重 (kg/PS)
Premium → 8
Advance → 10
▼燃料タンク容量 (L)
Premium → 63
Advance → 48
▼WLTC高速燃費 (km/L)
Premium → 16.4
Advance → 16.0
▼高速の満タン走行距離 (km)
Premium → 1,033
Advance → 768
書込番号:21915759
10点

みなさん、ご返信頂き、ありがとうこざいます。
車は大体10万キロ、10年程度の使用を想定しております。
今までステラを乗っていたため、全てが新しく感じるのではないかと、新型フォレスターを楽しみに待っていた次第です。
色々と調べているうちに何が良いのか分からなくなってきてしまい、現状一番引っかかっているのは、燃料タンクの容量の差異と思ってます。
試乗してから判断したかったのですが、現ステラに限界を感じており、決断をあまり先延ばしにできない状況です。
書込番号:21915777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>【カケル】さん
来週メディア向けの試乗会があるらしいので、おそらく1週間後にはyoutubeに試乗動画上がると思います
自分も同じ内容で悩んでいます
乗り潰すつもりで購入するので2.5NAを購入する気持ちですが、試乗動画を見て良さそうな方を購入するつもりです
リチウムイオンバッテリーもディーラーの人の話では10年以上乗ったらもしかしたらと言っていたので10年は確実に安心して乗れそうですね
リチウムイオンバッテリーの価格も年々安くなっている情報もあるので、もしかしたら10年後には2.5NAで5千円多く取られる税金分で交換できるかもしれませんね
茶色の本革シートやドライバーモニタリングシステムなどアドバンスの方が装備が魅力的なので迷いますねぇ
書込番号:21915784
10点

>【カケル】さん
多くの方がpremiumとAdvanceで悩んでおられますね。 私はAdvanceにしましたが、スバルの店長クラスの一部のひとはすでに2.5とEボクサーに乗っているので、その感想では加速はEボクサーのほうが良いみたいですよ。
ただ実質役に立つのは、一般道での追い越しと高速道路の入り口から高速道路への合流、サービスエリアから高速道路への合流のときくらいかもしれません。一応ターボがなくなってXTの代わりにはなれないけど(やっぱりXTにはかなわないらしいです。まあハイオクですし(^^♪)できるだけXTの加速感をモーターで演出したかったみたいですので。
スレ主さまの選択の参考になるかわかりませんが、アイサイトもドライバーモニタリングシステムもエアバッグも安全重視の機能だと思います。安全重視なら、Advanceでいいのかなと。車検の電池は気にしなくて大丈夫だとおもいます。メンテナンスをしない人は、ガソリン車でもハイブリット車でも、すぐ壊れます。メンテナンスに気を付けて大切に長く乗る人は、ガソリン車でもハイブリッド車でもお金をかけて修理すると思います。(最終的に修理より新車買ったほうがはやいなとおもったら新車買いますし)
ものすごく個人的な選択基準ですが、私は静電気体質なので本革シートにしたかったのと、最初にフォレスターが発表されたときにブラウンのシートに憧れたので、それが選べるAdvanceにしたところがあります。あと、正直見た目があまり変化がなかった分、中身が変わったフォレスターに乗りたかったので、新しいもの好きの私はなんちゃってターボEボクサーとドライバーモニタリングシステムというおそらく警告が目障りだけど休憩をするきっかけにはなるだろうとAdvanceを選んだ次第です。
書込番号:21915955
14点

拮抗しているみたいですが、やはり実際に公道では如何なのか?
私が気になるのは渋滞燃費ですね。
高速や巡行速度の稼げる燃費は二の次かな。
書込番号:21916004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく自分はステラしか乗ったことがないので、2.5Lとハイブリッドとで、走行性の差異にはあまり敏感じゃないかもしれません。。。
どちらかと言うと、燃費や、ステラは燃料給油をするタイミングが多く、面倒だったので、航続性の方が気になってしまうような気がします。。。
カキコミ等を色々調べた感じ、アドバンスの方が予約している人も多いのかもしれませんね。。。
非常に悩み、決め兼ねます。。。
書込番号:21916082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
>・リチウムイオンバッテリーの耐久性(交換の維持費)
HVでそんな事を考えてはいけません(交換などしない前提です)
10年20万キロとか乗る予定なら交換が必要になるかもですが一般的にはしません
交換するなら車検1回分20〜25万円とディーラーで言われました。
>・燃料タンク容量の少なさ(2.5Lが63Lに対して、アドバンスが48L。燃費差異を考えると航続性が短い?)
カタログ燃費(JC08)での計算では、プレミアムは919.8km、アドバンスは892.8km走る計算です 殆ど誤差範囲です
JC08の7掛けを実燃費とするなら、プレミアムは643km、アドバンスは624km走る計算です やはり誤差範囲
新しいWLTCモード燃費だと、プレミアム831km、アドバンスは672km走る計算です これだと結構違いますね
おそらく発売後にhttps://autoc-one.jp/nenpi/ ここで実燃費のテスト結果が出ますのでタンク容量が気になるなら予約せずに待ちましょう
結論として、発売されてから試乗もして実燃費のテスト結果が出てどちらが良いか決めるのがスレ主さんには良いのではないかと
672kmだと短さ感じますね。以前は高速と一般が8:2の比率だったけど、今は仕事が忙しすぎて遠出できず真逆になりました。
高速比率高い人にはアドバンスは厳しいかな。
書込番号:21916216
2点

>カレーっ子さん
これまでの他社やXVのHV車の事例を見れば、先の想定トータル走行キロ数程度ではバッテリー交換に至る事は有りませんし、不幸にも仮にバッテリー系に起因するトラブルが発生しても、メーカー保証により対応される事が殆どですので、スレ主様がSKEを生涯乗り続ける所存なら別ですが、先の事例スパーン程度で車両入れ替えをされるなら、北に住んでいます 様もご記述していますように、バッテリー交換を念頭に車両チョイスを考察する必要は全くなかろうと思われます。
ハイブリッドバッテリーの保証はXVではどうなっていたのでしょうかね。
リチウムイオンバッテリーの保証についてスバルに問い合わせをしましたが、0回答でした。
発売されないとわからないと言われました。
書込番号:21916222
4点

eボクサー(マイルドハイブリッド)は、後ろにリチュウムイオンバッテリーを積むのは、皆さん解っているようだけど・・・
な な な な 何と、エンジンルームにプラス1個バッテリーが追加してるんです。つまり,2個搭載されています。
皆さん、知っていましたか?
書込番号:21916584
5点

再度の質問を失礼いたします。
・燃費に関してはJC08より、WLTCの方が実際に近いと考えた方が良いでしょうか?JC08の場合、e-boxerと2.5Lとで違いがはっきりしているのですが、実燃費はあまり変わらないことが想定されるのですかね?
・燃費タンク容量の差異はあまり気にする必要がない程度なのでしょうか?
・e-boxerを選ぶことで、後から後悔、デメリットなど、どのような点が想定されますでしょうか??
上記につきまして、ご意見ございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21916872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>【カケル】 さん
まだ販売していないクルマ(新型フォレスター)に、燃費やデメリットを聞く事自体、ナンセンス!!!
書込番号:21916884
7点

>【カケル】さん
新型フォレスター、遂にデビュー。最速試乗記公開!!
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=306
▼e-BOXERの試乗評価
>ただ、目の醒めるような加速とか、低速からグッと押し出すような加速とか、
>そういう感じはありません。あくまでも、必要にして十分。そんな力感です。
>SUVらしい、力強い加速と力感を求めるのなら、e-BOXERよりも2.5LNAが適しているのかも知れません。
他のレビューも参考にして評価したいですね。
6/末にはレビューが出そろうと思うのでハッキリしてくると思います。
でも一番は自分で試乗して満足出来るかどうかだと思います。
XT(A型)に3年、XT(D型)2年乗っていますのでXTのパワーが日常的になっています。
XTのパワー感が感じられないと違和感を感じると思います。
以前2.5Lのアウトバックを試乗した時は、ラバーバンドフィールを感じ満足出来ませんでした。
今度のフォレスターではどう感じるか楽しみです。
▼e-BOXERの懸念(あくまでも想像)
・車両重量が2.5Lガソリンよりも100kgも重いので0-100km/h加速は期待出来ない。
・電欠すると加速力は一気に萎む。モーターパワーは瞬間芸。ターボパワーはガソリンが無くなるまで持続する。
・リチューム電池でトラブルと下取りが一気に下落する。
・初期トラブルが無いことを祈りたい。
書込番号:21916963
3点

>美しい地球さん
eボクサー(マイルドハイブリッド)は、後ろにリチュウムイオンバッテリーを積むのは、皆さん解っているようだけど・・・
な な な な 何と、エンジンルームにプラス1個バッテリーが追加してるんです。つまり,2個搭載されています。
皆さん、知っていましたか?
知ってますよ。その費用交換サイクルもチェックして最終的に注文しました。
あとはスタッドレスのインチダウンも考えましたね。
書込番号:21917036
5点

>夏のひかりさん
夏のひかりさんは試乗待ちなのでしょうか?それとももう先行予約済みとなりますか??
おっしゃる通り、リチウムイオンの耐久により、下取りが下がるのかも気になりますよね。
>MAC0213さん
エンジンルームのバッテリー交換費用はどのくらいかご存知でしょうか??
書込番号:21917111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【カケル】さん
お住まいの地域が都市部で、ストップ&ゴーを繰り返す時間が多いなら、アドバンスの利点が活かされそうです。
逆に郊外でスムーズに走れることが多いなら、プレミアムでいいのかなと思います。
また、帰省などで遠乗り計画が定期的にあるなら、その距離を途中無給油で走れるかとか。
後は、どうしてもほしい装備や見た目の好み、自動車税の差が因子となるでしょうか。
私はプレミアムで決めかけてたところ、アドバンスに逆転で決めました。決め手は以下の通りです。
・渋滞の多い都市部に住んでいるため、ストップ&ゴー時の燃費改善と静かでスムーズなリスタートを実現したかった。
・帰省で年に数回遠乗りするが、現在乗っているアウトバック同様、途中無給油で走ることが可能な燃費とタンク容量だった。
・郊外高速はプレミアムよりアドバンスの燃費が落ちるが、アウトバック比だと問題ないと思った。
・2.5ガソリンに比べて、そんなに走行性能が落ちることはないだろうという予想。
・外観や装備はアドバンスの方が好みだった。(ドライバーモニタリングは余計だと思ってますが)
・新しいモノ好き(笑)。MFDでエネルギーの流れを見て自己満足したい。
我慢できなかったら、そのときはそのときで熟成が進んだB型?C型?への乗り換えも考えることにしてます。
書込番号:21917348
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
(上画像は恵比寿の米国使用展示車より)
国内用プレカタログでは、後部左右のどちらかにisofix のチャイルドシートを取り付けてくださいと書かれて居ますが、、、
実は、youtubeでスバル新型フォレスターPGM布目智之氏の商品解説を見ると、どうやら後部座席中央にチャイルドシートを付けられるみたいです。(左右の本来のisofix バー(中央寄り)と後部座席中央下の肘掛けの下にあるisofix バーの2つで固定)
https://m.youtube.com/watch?v=8LS-uf2uPDw
布目氏は日本人向けの解説ではそこはわざと割愛されてます。
本当は、日本版の新型フォレスターの後部座席中央にはisofix バーが下に仕込んであって、isofix のラベルだけ取り付けてないのではと勘ぐった次第です。(国土交通省のお達しでほぼ全ての日本車の後部座席中央にはそもそも表向きはNGとなってるからか?)
どなたか、千葉の国内モデルの展示車いち早くバーの存在を確かめられた方はおられませんかね?
書込番号:21902420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も中央部のチャイルドシート取付が気になって先週恵比寿で米国仕様見に行った際にisofix確認してきました。
確かに座席中央部にマジックテープ剥がすとisofixバーの存在確認しました。
後部座席で米国仕様と日本仕様で別パーツにするのはなんとなくですが考えにくいです。
千葉の国内仕様展示は確か来週末だった気がします。
書込番号:21903384
1点

>spider8823さん
自分、北海道民なので千葉に行ける方は羨ましいです。
北米仕様と同様で、isofix バーが座席の下にこっそり残ってて、自分でアタッチメントを取り付けたら使えるっていいな〜って思って見ていました。
書込番号:21903486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早く日本モデルのシートをゴソゴソしたいです笑
書込番号:21903491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターの後部座席をフラットにして、あの繋ぎ目をぱかっと起こした時に見えるはずのisofixバー を確認するって事?
誰か千葉の人、レビューあげてほしいな
書込番号:21918142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はり助101さん
買い物に寄ったららぽーと豊洲に新型の展示があったので確認しました。
座席中央部のisofixバーはありませんでした。
書込番号:21918778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spider8823さん
私も参考になりました。ありがとうございます。
シートの奥にバーだけ隠されてたりもしなかったですよね?
isofix の表記とバー取り付け口のベルクロだけ無い代わりに、金属バーだけは付いたままだったりして、、、と期待していたものですから苦笑
とにかく画像ありがとうございました
書込番号:21918868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤ヘル大好きマンさん
隙間に手を入れて探って見たのですがそれらしきものは見つからなかったです。
書込番号:21919170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spider8823さん
報告ありがとうございました。
中央には使えないものとして、今後考えていきます。
私が妻が真ん中でベイビー達をあやす事になりそうですσ(^_^;)
書込番号:21919730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,166物件)
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 275.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
フォレスター クロススポーツ2.0T キーレス ETC オートエアコン 助手席エアバッグ 運転席エアバッグ ABS AWD
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 73.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 323.9万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 264.3万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 223.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 275.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 323.9万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 264.3万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 223.1万円
- 諸費用
- 14.7万円