フォレスター 2018年モデル
1483
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜448 万円 (1,396物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 37 | 2022年5月30日 12:57 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月27日 21:59 |
![]() |
44 | 8 | 2022年5月24日 07:05 |
![]() |
84 | 12 | 2022年5月20日 10:53 |
![]() |
67 | 16 | 2022年5月20日 00:51 |
![]() |
25 | 2 | 2022年5月19日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
https://response.jp/article/2022/05/26/357582.html
ようやくリコール発表となったようで、該当車種の方はとりあえずホッと一安心なのでは。
私のスポーツは期間だけ該当するものの、車台番号が異なるので対象外みたいです。
CB18なんですが、製造期間によって今回のリコール対象外ってあるんですかね。なんかしっくりこない。
書込番号:24763928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

対象車でなく良かったですね。
こちらはディーラーからCB18エンジンのリコールの連絡が来て、がっつり対象でした。。
ただし、部品がすぐに届かないようで6月下旬以降からしか対応できないみたいです。
作業時間は1時間半程度みてほしいと言われました。
対象台数が52,000台強(レヴォーグ、フォレスター、レガシィ)なので、工場は混雑が予想されます。
気になる方は早めにご予約されたほうがいいと思います。
私の所では6/25以降なら部品が準備できて予約できると言われました。
書込番号:24763986
5点

>モッサリ嫌いさん
>>製造期間によって今回のリコール対象外ってあるんですかね・・・
自動車製造の現場では常に改善、改良、見直しが行われていますからそれが普通なんですよ。でもリコール対象外で良かったですね。
書込番号:24764007
7点

排気ガス再循環装置(EGR)に搭載したEGR圧力センサにおいて、排気ガスに対する耐力が不足していたため、排気ガスによる腐食からセンサ出力異常を起こし、警告灯点灯、加速不良に至ることがあり、最悪の場合、エンジンが始動できないおそれがある。
とありますが、
最悪の場合、エンジンが始動できないおそれがある。
ではなく、
最悪の場合、エンジンが始動できない、または走行中にエンジン出力が急停止しその影響により重大事故が発生するおそれがある。
に訂正すべきですね。
書込番号:24764043 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

EGR圧力センサーが死んだとしても走行中に急停止なんかしませんよ。
書込番号:24764208
13点

私はスバルのエンジンに詳しくないですが、このリコール対象に
ハイブリッド等、走行中にエンジンが停止する車種って有りますか?
アイドリングストップなら、車両は停止しているので重大事故は
発生しないデス。
リコール発表は、事前に国土交通省とネゴしているので
発表内容について、いちゃもんが付く可能性は低いです。
ちなみに、対象台数を間違えたら、これまた大変な騒ぎになります。
知らんけど。
書込番号:24764287
4点

>モッサリ嫌いさん
ロットによって互換性ありのまま部品に設変(材質や形状など)が入ることはあります。対象外なら「取り敢えず」問題ないという判断でしょうし、気にしても仕方がないと思います。経年で問題が出ればまたリコールになる可能性も無きにしも非ずですが。
書込番号:24764502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各ディーラーの受け持ち台数は分かりませんが、6月下旬から7月中はリコール対応で週末なんかは入庫できないかもですね。
他のメーカーですが、整備で時間通りに終わった試しがないので、近くにショッピングモールがあるスバルのディーラーで現車は買いました。
書込番号:24764668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改善、改良、見直しはあると思うのですが、同じ製造期間かつ同じ形式のエンジンで部品が違うなんていう事が車ではあるのでしょうか⁇
特に今回はセンサーなので、A社製造のセンサーとB社製造のセンサーを併用していて、前者はリコール対象でしたっていう事なら分かるのですが…
なんともしっくりこない感じで、今日営業担当に聞いてみたいと思います。
書込番号:24764674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YouTubeなんかを見ると重大事故に繋がりかねないと感じますが、スバルとしては大事にしたくないってところでしょうか。市場からの情報で発覚という事は、開発段階のテスト漏れにも見受けられますが。
安全最優先のスバルなだけに残念です。
書込番号:24764678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね、急停止にはならないようです。
書込番号:24764680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モッサリ嫌いさん
今回のリコール対象車の車台番号は連続しているので何も不自然はないと思います。逆に「車台番号が異なるので対象外」というのが不思議です。桁数の大きい数字が違うなら、装備等の違いで作り分けている可能性もありそうですが。
書込番号:24764774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回はCB18エンジンなので、ハイブリッドは対象外かと。
また、アイドリングストップとも関連がない事象ですね。
詳しくはYouTubeでも見てみてください。高速道路で突然失速する動画が上がってますので。
書込番号:24764930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーに設変という事があるんですかね?
同じCB18で圧力センサーが製造ロットによって違ったという事でしょうか。
書込番号:24764935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
我が家のフォレスターは今年の3月頭に登録(0019***)されたものですが、同じCB18でうちより後の製造ロット(0020009〜)がリコール対象というのが理解できないんです。それとも車体番号と製造順はマッチしない…なんて事はないですよね。
書込番号:24764950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モッサリ嫌いさん
最初の0が1桁で1万9千番台の
019****ってことはないですよね?
このサイトで出てきますか?
http://grade-search.subaru.jp/luw/
(ごく最近のものはデータが入ってないようです)
何らかの理由で初期の試し生産のボデーを利用した可能性もありますね。
それはそれで問題に発展する可能性も…
書込番号:24765060
2点

>同じCB18でうちより後の製造ロット(0020009〜)がリコール対象
あくまで想像ですが…、
部品メーカーの初期ロット分を最初の車台に使用して、その後設変が入ったもの(=今回の部品)が使われている可能性もあります。歩留まりや組付精度向上・手番の削減等の生産性向上や、内示を受けたロット数に合わせて、(単価ダウン目的で)部品の形状や材質を変えることもあるでしょう。CB18の採用車種が当初予定より増えたのかもしれないと勝手に想像します。
いずれにしてもメーカーが判断したことですので、一般人があれこれ考えても仕方ないと思います。
書込番号:24765158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく見たら…
対象は「002009 ~ 021754」
なので、「019***」はリコール対象車ではないでしょうか?頭の0の数を見間違えたのでは?
書込番号:24765183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モッサリ嫌いさん
おかしく無いですよ。
対象車が初号からの場合、全数が対象ですが、
今回は部品の不具合で有り、部品メーカーの製造ロットと
組み付け車両の紐付けで、対象車両が決定されていますね。
書込番号:24765193
2点

>コピスタスフグさん
本当にお恥ずかしい!
仰る通りリコール対象に含まれてますね(汗)
書込番号:24765269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
全くご指摘の通りで、思い込みとは恐ろしい…というか単純に見間違いだろと…
書込番号:24765270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
純正パナソニックナビでUSB音楽再生しております。
エンジンを切ると、音楽が途中再生ではなく、フォルダの一番上のアーティストで毎回再生になってしまいます。
エンジン切り時から引続き再生はどのような設定でできるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:24691938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大分昔の情報だけど試してみて
https://strada.mci-fan.jp/com/oshiete/viewArticle.do?roomtype=10&roomid=20&root=14834&articleid=15004
書込番号:24691971
0点

こんばんは。随分以前に立てられたスレッドですが2022年にフォレスターを購入し
純正のパナソニック製ナビで同様の症状が出ました。
試行錯誤して次の方法により当面事なきを得ています。
困っている方がいたら参考にしてください。
1 症状
スレ主さんと同様先頭のアルバムの先頭の曲から開始されてしまう
2 環境
@音楽ファイル形式:MP3,WAV,FLACなど。
なおこれらは上記純正ナビでは使用可能とされています。
ASDカード:サンディスク製256GB。
ただしこのナビは2TBまでのSDカード使用可能とされているため
これも問題ないと思います。
B音楽ファイルの在処:CDをリッピングしてwindows10に取り込んでいます。
CSDカードへのインポート方法:単純にドラッグドロップ
3 問題の原因
上記B及びC。具体的にはwindowsフォルダへCDをリッピングして取り込んだ際に
「システムファイル」化された画像ファイル(jpg)及び「desktop.ini」という
これまた「システムファイル」が障害になっていたようです
4 対処
「システムファイル」(となって隠しファイル、非表示ファイルとなった)
上記ファイルを全て削除(なおファイル属性「HSA」のものという意味です)
これによりスレ主が問題として挙げられまた私も同じように苦しんだ症状は雲散霧消しました。
5 その他
アルバムアートが表示されなくなるのは我慢して上記処理をしましたが
問題となったファイルは「システムファイル属性のjpg」ファイルです。
したがって当該ファイルの「属性」変更ができるなら属性変更して
画像ファイルはそのままフォルダに残せばそれがベストです。
この点は今後研究してみます。
以上同様の症状でお困りの方のお役に立てれば幸いです。
書込番号:24765769
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
既にご質問されている方もいる方思いますが、ご容赦ください。
SK5のスポーツに乗っておりますが、ヘッドコンソールの部分が一部青く光っておりますが、これはどのようなランプなのでしょうか?
ご存じの方がおりましたら、ご教示下さい。
書込番号:24757421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明書とか読めないの?
書込番号:24757436 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

たけもっちゃんさん
青く光るという事ですから、シャワーライト(フォレスターの取扱説明書4-35頁参照)とは異なりますよね?
書込番号:24757462
6点

フロアコンソール付近(カップホルダー?)なら、DOPのLED照明だと推測されますが、ご自身で購入時オーダーされたご記憶がないのでしょうか?
また、DOPのLED照明等を装着していなければ、「スーパーアルテッツァ 様」ご記述のシャワーライト(間接照明)だと思いますが、お手元のマニュアルでご確認して下さい。
書込番号:24757544
5点



名称を知りたいわけじゃない!!
あのライトの目的は何なのだ!?
というスレ主さんの心の声が聞こえてきました
私は下記で納得しました
https://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20995648/
書込番号:24759385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんありがとうございます
取説に書いてありますね、よく読んでなくて申し訳ありません。
しかしこのライト、役に立つのでしょうか?
私としては何の役に立たない気がしますが・・
書込番号:24759738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけもっちゃんさん
>しかしこのライト、役に立つのでしょうか?
手元をぼんやり照らすためです。
足元のライトと同じ意味で、無くても困らないけれど有って邪魔じゃないし、ルームライトやリーデイングライトを点灯するまでもないようなちょっとした灯りが欲しい時に実際に有用です。特に街路灯も無い真っ暗な道を夜間走行中にチラッと何かを確認したい時に、リーディングライトなどだとスイッチを押す手間もあり危険ですし明るすぎて目が眩む恐れもあります。
都市部ではあまり必要性を感じないかも知れませんが郊外では役立ちます。ただ有ってよかったと感じる回数は(私は)それほど多くありません。
欧州車などだと30年ほど前からほぼ標準で付いていた記憶で、取説に説明すら載っていないほど普通の装備です。
ただ、ブルー系というのは珍しいのではないでしょうか。一般的に夜間照明は目が眩まないようにとの観点で赤やオレンジ系が望ましいとされていると思います。今まで経験してきた10台ほどの車も全てオレンジ系の色で、昔は普通の電球でしたが今はLEDです。
書込番号:24759767
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今月末にスポーツ1.8Lターボ納車予定でしたが、エンジンのトラブルで製造が停止、納期が2.5ヵ月程度遅れると連絡が入りました。
残念ですが、納車後じゃなくて良かったかもしれません。
21点

>Dr-Gsanさん
CB18でしょうか?
レボーグ、アウトバックの遅れも書き込みがありました。
書込番号:24694048
4点

半導体などの原料の問題、不良部品の改善、世界情勢など考慮すると、2ヵ月半程度の話しでは、とても無さそうな。
書込番号:24694054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
現行のD型フォレスタースポーツですのでCB18です
恐らく、レヴォーグの掲示板に出ているこれと同じだと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=24691885/
書込番号:24694068
7点

今、必死になって新しいEGRセンサーを作っているところ。 早くても2ヶ月はかかるよね。
問題はもう世に出てしまったCB18という爆弾をどう処理するか、高速でエンストは怖いよねー
書込番号:24694106 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Dr-Gsanさん
同じ状況です。
このまま、まずは改善を待たれる感じでしょうか?
私は、時期不明の納車後は、急いだ改善後のモニターに自分がなる状況なのかと、不安になってきてしまいました。。
まだ手付け金を支払った段階で、登録もしていないのですが、アドバンスに変更したら、このトラブルとは関係なくなるものなのでしょうか?詳しくないので、どなたかこの場を借りて教えてくださいませんか。
書込番号:24695101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しみはさん
CB18のEGRセンサー不具合みたいですので、アドバンスなどe-BOXERは大丈夫みたいですが、
そもそも電子部品の不足などでアドバンスは製造がかなり遅れているはずです。
私は慌てずに、ゆっくり納車を待ちます。
書込番号:24695386
5点

先月、D型フォレスタースポーツ納車されたばかりでしたが、残念ですね・・・
現行フォレスターはD型で安心していましたが、エンジンに関してはレボーグと同等でB型扱いですね・・・・
今後のリコール対応がされるまでは、エンスト等の不安も否めませんし対応の遅れも懸念されます・・・・・
書込番号:24695537
12点

>Dr-Gsanさん
教えてくださってありがとうございます。
私も慌てず、担当ディーラーと連絡をとりつつ、状況を身極めたいとおもいました。
これらのユーザーの反響を受けて、良い対応がされるといいですね。。
書込番号:24695987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>準CEO!!さん
情報ありがとうございます。
やっと報道が出ましたね。でもプレスリリースは出てない(^^;)
書込番号:24699954
1点

ご報告です。
本日、ディーラーからメールがありました。
メーカーより通達があり、EGRセンサーの国の認可が無事に通ったそうです。
これから生産に移行し、随時部品交換の計画が立てられていくそうです。
私の新車納車の日程は未定ですが(^^;)
まずはひと安心です。
書込番号:24753702
9点

>Dr-Gsanさん
私の担当Dラーからも昨日連絡があり、概ね今月末に告知、6月中旬頃から対策品のセンサー交換が可能となる見通しとのことでした。(あくまで予定ですのでずれ込む可能性はありますが...)
これまで様々な場所で様々な議論(笑)がなされましたが、センサーのみの対応で不具合が解消される見通しですね。
Dr-Gsanさん&納車待ちの皆さんも、早く納車の目途がたてばよいですね!
ほんっと、いいクルマですよ^^
書込番号:24754224
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日新東名の120km/h制限区間を走行しました。
このぐらいの高速巡航は、この時が初めてだったのですがエンジンからのドコドコ…という振動が気になりました。
(マフラーをパフォーマンスマフラーに交換している訳でもなく)
フォレスターの場合、車速が上がるとボクサー音が目立つだけなのでしょうか。
ちなみに2000回転ぐらいでした。
4点

原理的には「不等長サウンド」と私は言いたい。
CB18はまた不等長になったらしいですね。
書込番号:24731914
1点

>CB18はまた不等長になった
不等長にすべく設計したわけじゃなくて、
電動化を見据えコンパクトに纏める必要性から、
排気を等長に取り回す余裕が無かった。
という副産物だろうね。
音が発生してしまうことも、エネルギーを消費するんで、
微々たるものとは言え、効率の面では良くない。
書込番号:24731964
8点

現行型は不等長になり昔のボロボロいうスバルサウンドが復活したのでしょうか。効率は重要かもしれませんが、アイデンティティとして排気音も残して欲しかったのが復活したのであれば魅力あるかもしれません。個人的にはボロボロいうスバルサウンドなくなり、没個性で他メーカーと変わり映えしませんでした。多くを販売するには効率求めるんでしょうね。ハーレーなど趣味性の高い商品は効率だけでなく音も商品とできるんでしょうね。
書込番号:24731989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水平対向のボロボロ音は、いいよね。
先日、日帰り温泉施設の駐車場で、ポルシェのボロボロ音に聞き惚れてしまいました。
書込番号:24732110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

排気干渉音ですか?120km/h巡航でそんな音がするんですね。
ただし、昔の不等長とは様子が少し違っていて、
集合エキマニと言って前後2気筒のエキマニが一つにまとまって
シリンダから出てきていて、さらに、その2気筒分がまとまって
ターボチャージャに入るまでのブランチ管の長さが左右バンクで少し違うようなので
そういうことになるようですね。
(各気筒分は不等長では無く、その後のブランチ長が不等長。
各ブランチの排気間隔が0-180℃A-0℃A、360℃A-540℃A-360℃Aの不等間隔)
なお、ヘッド内蔵の集合エキマニは冷間時の触媒や水温を温める効果大で、
高負荷時はヘッドの水で冷やされるので冷却効果が高いです。
集合エキマニ自体は大昔のアルシオーネ4気筒の頃にも採用されていたようです
書込番号:24732202
7点

>sarasarani11さん
確かに、IEM(ヘッド内で排気集合)左右1本出しの不等長エキマニが採用されており、従来の左右2本出しエキマニとは少し違います。
ただ、アイドリングもしくは低速域ならボロボロいいますが、高速道路120km/hの領域では排気干渉に起因するドコドコ音はしません。
>CB18はまた不等長になった
不等長のほうが低速トルクを出しやすいですし、重量低減といった面も不等長のメリットです。コンパクト化とコストダウンが一番大きい理由化もしれません。
>準CEO!!さん
こちらのスレではお久しぶりです!
うちのスポーツはその状態(高速道路2000rpm付近)であれば至って静かに巡行しています。
高速道路巡行では普通、エキマニに起因するドコドコ音はしませんね(ノーマルマフラーならなおさら排気干渉音は聞こえません)。
どのような音か聞いてみれば音源特定しやすそうですが、明らかに異音であれば録音してDラーに相談.....でしょうかね?
書込番号:24733650
4点

>1701Fさん
コメント書いている間に1701Fさんの説明見ずに投稿してしまいました。
内容が少し重複しているかもしれません。
そして、いつもながら詳しいご説明ありがとうございますm(_ _)m
それと、上の私のコメントでのIEMの説明で、排ガス規制対応のため(エンジンの熱をできるだけ触媒に与えて早期活性化させる)....という重要な要素を書き忘れていました^^;
書込番号:24733678
4点

>JIIIFFさん
CB18のエキマニって構造、および写真がどこにも載ってなくて苦労したんですが
片バンクのヘッドにターボチャージャ入口フランジが直付けで、
もう片方のヘッドから出たフロントパイプがターボチャージャのもう一つの入口に
入っているんですね。両バンクから出た集合パイプの長さは不等長どころでは無いです。
触媒暖機も完全にターボチャージャ直付けの片方のバンクからの排気に頼っているってことですわ。
こりゃ、水平対向は冷間エミッション低減には苦労するはずですね。
話を元に戻して
>準CEO!!さんの音の原因が別にあるとしたら、いったいどこなんでしょうか?
書込番号:24733889
4点

>1701Fさん
>両バンクから出た集合パイプの長さは不等長どころでは
その昔、GF8とGC8のEJ20オーナーでした。
両車を純正の不等長から等長(等爆)にDIYする際、外した純正の鋳物エキマニ(前期型よりもさらに不等長)を見てみると、左右バンクから集合部までの距離は約1:3くらいの違いがあったような記憶があります。(いや、それ以上の比率だったかもしれません:うる覚えです)
それよりも不等長なのでしょうかね?(確かにCB18純正エキマニの実物を見れていません)
私は地方なので新東名を走ることはできませんが、まあ、高速では同じくらいの速度域で走ったり.........以下自粛。
CB18は高回転のノイズが少し多いような気はしますが、2000RPM巡行(この領域だとおそらくブーストはかかっていなくてリーン燃焼)でドコドコ振動などは体感できていませんね。
準CEO!!さんのドコドコ音の音源(振動)は、現段階の情報ではよくわからないです(すみません)
書込番号:24734104
4点

>JIIIFFさん
勝手に引用させてもらいますけど
一番上の画像の左、および2番目の画像の真ん中にみえるのが右バンクの(からターボへの)パイプ
一番下の画像のオイルパンの上を通っているのが左バンクの(からターボへの)パイプ
[1,2番の画像でもターボ入口側が見えています}
です。ざっと、20cmと80cmと言ったところでしょうか?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/320/601/44320601/p1.jpg
https://ameblo.jp/2020-redbull/image-12649580061-14880006458.html
https://option.tokyo/wp-content/uploads/2021/04/6A9-492-F_VN5_img1.jpg
書込番号:24734793
4点

皆さまご回答ありがとうございます&ご無沙汰しております!
昨日帰省先からUターンして、上り線を走ったのですが、結論ロードノイズのようでした!お騒がせしました!
場所によってはドコドコ音が聞こえたり、聞こえなかったりでしたので、舗装の悪い場所で拾っていたようです。
ちなみに今回の遠征で納車2ヶ月足らずで3000km超えちゃいました!(笑)
それにしても新世代アイサイトは凄く楽ですね!
帰りはほぼアイサイト入れっぱなしでしたが、自動運転なんじゃないかなというくらい楽チンでした!
書込番号:24734835
7点

>1701Fさん
遮熱版があってエキマニ本体の詳細が確認できませんが、ざっとみてもまあ、すごい不等長ぶりですね^^;
従来の水平対向1324の点火順序が変わっていなければ、排気干渉しますよねこれだと。
写真のご提示ありがとうございました!
>準CEO!!さん
要因がロードノイズで良かったですね^^;
そして2カ月で3千km超えおめでとうございますw
アイサイトツーリングアシストは便利ですよねー
車線変更でもウィンカー出せば、その方向にスッとハンドルをアシストしてくれるような感覚があり、私はA型からD型になって、さらにアシストが賢くなっていることを実感している次第です。
総じて、楽チンですよね^^
書込番号:24738030
3点

>sarasarani11さん
ま、スバル、CB18、ドコドコと来たら、ガブリと行ってしまうのは仕方ないかと。
スバルの中の人も
{そこまでおバカさんでは(もとい排気音フェチ、これも違うな)}
そんな音が出る車を世の中に出すわけないでしょう。
書込番号:24739333
1点

国内レースにあった入門用フォーミュラーFJ1600はスバルのエンジンでしたけど、不等長サウンドはしてませんでしたね、もっとも速度の出るメインススタンド前(鈴鹿)でしたが。
書込番号:24753889
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
22年2月よりD型 SPORTを所有しています。
みんカラを見ていて見つけた情報ですが、共有させていただければと思います。
納車後からエンジン始動直後や、1800回転前後で、カラカラというか、
エンジンルームから聞こえるタペット音のような音が気になるなと感じていました。
ただ、CB18はターボということで、こんなものかな?と思っていました。
ある時同車種で、エンジンルームからの異音対策をされている方の記事を見つけ、これは!と思い試してみることにしました。
具体的には、インタークーラーカバーより音が発生しており、取り外すことで異音が解消されるというものです。
作業は、ボンネットを開け、エンジン上部にある四角い枠状のインタークーラーカバーを、
2本のマイナスクリップを外し、本体を引き抜くだけと簡単なものです。
結果、納車後から気になっていたノイズのような異音は解消し、
CB18本来のエンジン音が聴こえるというか、とても静かになりました。
あくまで1個人の感覚ですし、音量を計測したわけでもありません。
また、取り外さない状態での音を含めCB18 の音と言ってしまえば
そうなのかもしれませんが、私含め他の方も実感されているように、何かしらの音が発生していると思われます。
その後ディーラーの担当に相談したところ、同車種で同様の事象があり、
緩衝材を張り付けることで処置した事例があると伺いました。
導風の目的もありカバーを取り外すことは推奨できないとのことで、後日処置していただき、
取り外した状態と同様の効果を得ることができました。
カバー裏面にエプトシーラーなど、緩衝テープを張り付けていただいた形です。
カラカラ音や、踏み込んだ時の音が気になている、静音にこだわっている方等の参考になればと思います。
私としては、当該部品は対策されるべきじゃないかなと思うレベルですが、
気にならない方からしたらコスト優先という結果なのかもしれません。
全ての車両で効果があるとは保証できませんが、とりあえずカバーの取り外しだけでも気になる方は試されてはいかがでしょうか?
クリップの落下さえ気を付ければ、マイナス1本で、3分あれば終わる作業です。戻しも逆手順ですし、
余程のことがなければ車を壊すこともないと思います。(作業はエンジンを止めてお願いします)
みんカラの元記事は CB18 エンジン 異音対策 と検索していただければすぐ見つかると思います。
(元記事、投稿者の方、情報ありがとうございます)
少しでも悩みをお持ちの方や、この車の改善につながればと思い投稿させていただきます。
(効果があった、なかったなども共有いただければ幸いです。)
また、私はディーラーで快く作業していただけましたが、伝え方や状況によっては難しい場合もあると思うので、お気を付けください。
19点

純正のカバーは奥側がゴムブッシュで固定されているのですが、外すときに力をかけすぎるとカバーが割れるのでご注意ください。
取り外した後、うちのレヴォーグはZero/Sportsのカバーに交換しました。
書込番号:24752893
2点

2021年1月登録のフォレスタースポーツD型に乗ってます。納車日に自分もゼロスポーツさんのコアガードに変えたので異音等はわからなかったです。
書込番号:24753008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,267物件)
-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円