N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,919物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 |    | 
| N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 |    | 
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  MTやG/Lグレードは売れないのかな? | 91 | 16 | 2019年6月25日 10:25 | 
|  バイク置き場用にN-VAN | 89 | 14 | 2018年7月17日 00:30 | 
|  残念です。別バージョン | 161 | 16 | 2018年7月17日 22:29 | 
|  残念です。 | 379 | 23 | 2024年5月26日 01:58 | 
|  ホンダはここんとこ対策はしてんのかなー? | 253 | 21 | 2018年7月17日 09:50 | 
|  価格設定がエグそう。(笑) | 117 | 12 | 2018年6月14日 09:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
ディーラーに見に行ったのですが、G/Lグレードは実車が置いてないので確認できませんでした。置いてあるのは上級グレードのCVT(AT)だけ。
MTやG/Lグレードはあまり売れないのかな?リセールバリューというか、手放す時には、MTだと不利なのかな?
ターボの6MTがあれば最強で、迷わず注文しちゃったと思うけど、これはもし生産しても売れないという判断なのでしょうねぇ。
 5点
5点

「MT」がラインナップされてるのは、
商用車は、「ダイレクト感があるMTに限る」と言う少数のユーザーの為に用意されたもの。
不具合が起きる可能性も少ないでしょうし、押しがけも出来るんでしょう(恐らく)。
シンプル質実剛健がお好みの「頑固な自営業者」御用達ですね。
なので、当然スポーツ走行が目的ではありません。
よって、ターボは絶対に発売されません(きっとね)、MTに6速まであるのが不思議なくらい。
また、マイノリティー対象ですのでリセールも勿論良くありません。
書込番号:21964741

 10点
10点

ターボの値段付けから、嫌ならN-BOX買えって
事何でしょうね。
    MTは、ターボが必要ない営業車や少しの工具等
あまり重たくならない仕事専用ですかね。
    沢山積み込む配達には、最大積載量から見ても
キャブオーバータイプのターボの方がコスト的にも
安いのでNバンでは不向きですね。
書込番号:21964861 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

ビジネス用途のG、Lグレードは展示試乗車を用意するのは難しいでしょうね。
今回はメーカーも+STYLEシリーズを推してる感じだし必然とディーラーの展示試乗車も+STYLEシリーズになりそうです。
ビジネス用途の軽商用バンは個人で使用するというより、1台を何人かで使用する事も多いため、限定免許証の関係も含めてCVT車の需要が多いのかと思います。
なので需要と供給の関係から軽バンのマニュアル車はリセール面で不利になるでしょう。
でもせっかくS660用ミッションを4WDにも対応させて載せてきたのにモード燃費がCVT車より5km/L悪いってのもディーラーはマニュアル車を売りづらいでしょうね。
書込番号:21965002 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

>かわはら@千葉さん
30年以上前に運転免許証を取得し練習した車は富士重工業のスバルサンバー4気筒 スーパーチャージャーでした。
実家の会社にはスバルサンバーが沢山ありマニュアルの練習もスバルサンバーでした。
目白の大学の学園祭でも大活躍でした。ついに軽トラにも自動ブレーキが搭載されましたか!
軽トラがあると軽トラばかり乗ってしまい、バイクと同じで
カワサキのH2 300万円より、ホンダのスーパーカブが面白くなりそればかり乗ってしまいます。
ホンダは本当に面白いメーカーですね。
NSXとかレジェンドとか軽トラとかホンダウイングとかごった煮感が半端ない!
ホンダカーズ東京中央から案内が無かったので人気があるんだろうなと思います。
書込番号:21965044 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>関電ドコモさん
「MT車を用意してくれたのに、CVTを選択するのはなんだかな」と思ってしまうのは少数派なんでしょうねぇ。最近の新車はMTの設定がないのも多いので、希少な価値を感じてしまいます。
書込番号:21965180
 6点
6点

>えくすかりぱさん
たくさん積載しても安定して長期に渡って故障知らずで走れるのがMT、CVTだと長期的に不安かもっていうふうに感じてしまいます。
書込番号:21965188
 8点
8点

>kmfs8824さん
ビジネス用途で複数ドライバーのことを考えてATというのは目から鱗でした。おっしゃる通り、個人事業主以外では、そういう観点もクルマ選びに必要なのですね。
それからMTの方がATより燃費が悪いというのもびっくりしました。カタログを見直してしまいましたけど、おっしゃる通りですねぇ。
書込番号:21965194
 5点
5点

>新型センチュリーロイヤルさん
私はバイクは乗らないのですが、おっしゃること、わかるような気がします。
N-VANは黙っていても売れるクルマみたいですね。
書込番号:21965202
 5点
5点

自分のクルマ持ち込みで、街中小物中心の宅配便請け負いのかたにはピッタリかもですね
書込番号:21966643 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>スプーニーシロップさん
おっしゃる通りだと思います。早くGグレードが街中で仕事で稼働しているのを見たいです。
書込番号:21967688
 3点
3点

JC08モード(カタログ数値)だと、どの車も同じ車種ならATやCVTより落ちますよ。とくにガソリン車は。マツダのディーゼルだと逆にMTのほうがいいのを見ると、実燃費はMTのほうがいいのでは。乗り方にもよるでしょうが。
書込番号:21998084 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

レビューにも書きましたが、単純にホンダには軽用のMTがS660のものしかないだけの事です。
5速があれば、当然そちらを使ったでしょう。
それを提灯記事評論家が、S660と同じ6速を奢ったなんて褒めてるんだから何をかいわんやです。
実際に、私はS660を所有していますが、ターボにもかかわらずチューンアップするまでは6速はほとんど使い物にならないものでした。
N−VANは、なんと「ノンターボ」にその6速を積んで、最終減速比を変更しローギヤードに振ってアンダーパワーをカバーしています。
そうなると頻繁にギアチェンジを強いられることになり、商用としてあり得ない設定です。
本音のターゲットは商用ではなくニッチなレジャー用として開発したんだと思います。
優れていたフロアシフト5速ターボのバモス、ホビオが廃止されてかなり経ち、非常に期待していたのですが、Nシャシを利用してコストダウンを図ったクルマを作って、高く売る・・・・・なんだかなあという感じです。
愚痴っぽくてすみません。
書込番号:21998945
 10点
10点

>メカドールさん
レビューも拝見しています。とても参考になっています。
ホンダが好きだからこその、適切な評価だと思いますよ。
書込番号:21999344
 3点
3点

こんにちは。
N-VANのMTは、単純に需要があるからラインナップされているのではないでしょうか。
FIT2からMTが出たのと同じだと思います。
ディーラーの方曰く、それまでMTがほしいというお客さんには、FIT RSかバモスしかなかったと。
それでSUBARUに持っていかれたということだそうです。
かなり前の話ですが。
それで、今でもFITのベーシックグレードにはMTがありますよね。
商用車だったら、なおさらです。
N-VANのNA MTは、全然楽しい車ではありませんが、商用車でMTがほしいユーザーの端にあるものだと思います。
街中をビジネスで駆け回るのであれば、ターボである必要はなく、需要の絶対数も少ないでしょう。
でも、無いわけにはいかない。
ただそれだけだと思いますね。
例えば、ターボに6MTを設定したとします。売れますかね?
商用車でMTでなければ、というユーザーは、NAで十分なんですよ。
ホンダの体力を考えますと、これが精いっぱい、だと思います。
ホンダのエンジニアが作りたい車を作って、バカ受けしたのはDC2の96Spec-Rまでです。
価格設定が安価だったので、利益が出たとは思えませんし、すぐ後に出た設ける気満々のCIVIC-Rは鳴かず飛ばず。
その後は空振りの連続。
S660は、頑張ったけどエンジンがダメなスポーツカー。
ワクワクしないN-VAN 6MT。
愛車の96Spec-Rがダメになったら、買うかもしれませんね。
書込番号:22757200
 1点
1点

>cistさん
ホンダに限らず「このグレードを出しても売れないだろう」と見込む車は売らないですよね。売れ筋に絞り込むのはやむを得ないのだと思います。
私もMT派だったのですが、今回のCVT+ターボ+4WDの組み合わせに乗ってみて、これも悪くないと思っています。
書込番号:22758272
 3点
3点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
つっこみどころを探す書き込みがあって
それだけ魅力的な車なんだと思っていましたが
アフリカツインやゴールドウイング以外のホンダのバイクなら乗るって言う記事を
見つけました。(カブなら2台)
僕は転勤族でバイクか車の選択肢になることがあり,
原付より大きいバイクは賃貸だと確保できなくて困ることが多いのですが
N-VANがあればバイクを積んでおけばいいから
バイクも車も選べてバイク置き場も困らないんじゃないかって?
維持費の安さは魅力的ではあるものの安全装置の無い商用車なんて乗りたくないからセンシング付なら安心!
今後の転勤生活の選択肢をふやしてくれましたね。
 15点
15点

>バイクも車も選べてバイク置き場も困らないんじゃないかって?
常時積んで置くって事ですかね?
それとも、使う時に降ろしてどちらかに乗って行き、帰って来たらまた積み込む?
どうしてもなら出来そうだけど、かなり面倒臭そうです
ましてやバイクのオイル漏れでもしたらかなり悲惨な気が・・・。
書込番号:21960552
 8点
8点

全く興味のなかったN-VANですが、トランポとして使えるなら俄然興味が出てきました。(^○^)
ホンダのバイクはホンダ車で運びたいですよね!
やるなホンダ!商売人やね〜(^^;;
書込番号:21960570
 11点
11点

モトコンポを同時にリバイバルさせたら更に話題になったでしょうね
書込番号:21960589 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

所謂6輪生活でしょうか?
常時N-VANを駐輪場にするワケではなく、そのシチュエーションに応じて2輪と4輪を使い分けると。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D
書込番号:21960603
 2点
2点

前後に二人座れるなら旅先で奥さんとタンデムできるー。
想像したら楽しくなってきました♪
タンデムツーリングは疲れるのでしたくないから(笑)
書込番号:21960686
 5点
5点

>たぬしさん
けど少し高価なバイク積んでいたら、車ごと持って行かれます。
鴨が葱を背負ってるようにしか見えません。被害は倍ですね(笑)
書込番号:21960840
 11点
11点

>ROCK YOUさん
そのために保険もあるんだし
そんなにビビってたら一度しかない人生の
楽しいことが逃げてくー
書込番号:21961009
 7点
7点

>たぬしさん
モンキー125を乗せる動画がYouTubeにありましたが、サイズ的にはこれぐらいだと思いますが、バイクは何をお考えでしょうか?
残念ながら運転席の後ろは使えなさそうですね。
書込番号:21961042
 5点
5点

>ノリノリハッチーさん
https://www.youtube.com/watch?v=TQ1SUQeT5kU
後ろ乗れますよー!
今は Nmaxで乗るか分からないけど
今度出るカブの125ccモデルが気になっていたので!
書込番号:21961218
 3点
3点

>たぬしさん
>今度出るカブの125ccモデルが気になっていたので!
・・・newカブ125の選択、良いですねぇ (笑
個人的には、イエローのN-VANに、同じくイエローのクロスカブ110載せるという手も良いかと・・・
イエローのN-VANなら、カングーっぽい雰囲気も有るし、カブ共々ちょっとクラシカルな外装にカスタムも・・・(笑
書込番号:21961256
 3点
3点

>たぬしさん
すいませんでした、クロスカブ110も載せてましたね。
モンキーでは余り余裕が無いと思った独り合点でした、反省いたします。
書込番号:21961956
 3点
3点

自分はNSR250乗るんですが、盗難されたらかなわないので乗せたままは恐ろしい。でもホンダにホンダのバイク。考えただけで楽しくなる。ハイエースのりなんですがリアシート畳まないと乗りません。
書込番号:21968470 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



これでは、エブリィファミリー、ハイゼットファミリーの牙城は崩せないなあ・・・。
・スタンダードノーマル価格が、エブリィ&ハイゼットの上級ターボと同じ。
・ターボはATしか選べない。
・積載の利便性のバロメーターである「コンパネが平積み」できない。
・FFだから、積載時の登坂路に不安。
・一人乗りのユーティリティ??キャンパーにするにしても中途半端なレイアウトしか取れない。
レジャーで使うならN−BOXを購入した方が良いですね。
商用で使うならエブリィ、ハイゼットファミリーの方がコンセプトが分かりやすくて良いですね。
ミッドシップのバモス、ホビオが良くできていただけに残念極まりないです。
バモス、ホビオのターボさえ復活してくれたら、即買いだったのですが・・・・・。
Nシリーズのプラットフォームで無理やり商用化したクルマだから仕方ないとは思いますが・・・・。
 22点
22点

建材が載せにくいとなると職人さんの選択肢から外れてしまいますね
お花屋さん、アパレル系、とかちょっとオシャレに商用車を使いたいかた向けでしょうか
サイドを木目調にしたカントリーバンが有ればいいかと思います¨サーファー御用達になるかも
書込番号:21960336 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

どーでもいい話ですが、運転席キー穴なかなか面白い位置ありますよねー。
N-BOXもこの位置なんですかね?
どういう経緯でこの位置に落ち着いたのか、その理由が知りたい(笑)
書込番号:21960369 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

見てみると結局NVANの上級グレードの価格帯にNBOXの中級グレードの価格帯にかぶってきます。
NVANはあくまで商用車でNVANでNBOXみたいな形を望むならNBOXを買えって遠回しに促している様な気がしないでもないです。
そうだとしたらなんかイヤラシイ感じもしますね。
書込番号:21960408
 13点
13点

エブリィとハイゼットを見ると価格も安いですしコチラのほうが使い勝手が良さそうですし私が求めている物はエブリィとハイゼットの方にありそうです。まあ燃費やちょっと悪いですけどそれを引いてみてもNVANがいかに高いか分かります。
ホンダ売れているからってチョット調子に乗り過ぎでは?と思ったりもしますね。
書込番号:21960466
 14点
14点

>メカドールさん
〉これでは、エブリィファミリー、ハイゼットファミリーの牙城は崩せないなあ・・・。
そんな事考えて無いんじゃないかな
軽トラがみんな建設業じゃないし
ミニバンだって同じようにFF???って言われていたけど
皆FFに成った
商用車ユーザーが皆質実剛健を求めている訳では無い
強いて言えば(バンでない)ウエイク層がライバルじゃないかな
僕だったらこっちに魅力感じるな
他のNと同様価格で勝負しかけない
成功するかどうかは解らないが
その場合負ける相手はN-BOXかな
書込番号:21960467 スマートフォンサイトからの書き込み
 23点
23点

>これでは、エブリィファミリー、ハイゼットファミリーの牙城は崩せないなあ・・・。
本格的な(エブリィ・ハイゼット)商用車としての需要は期待していないと思います
逆に、本格的な(エブリィ・ハイゼット)商用車までは不要な方々の隙間を狙った車ではないかと
ハイゼット キャディーよりは最大積載量的にも使えそうではある感じ・・・。
書込番号:21960522
 15点
15点

|
|
|、∧
|Д゚ 価格差を埋める
⊂)  何かしらの魅力があるのかも!?
|/
|
書込番号:21960542 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

|
|
|、∧
|Д゚ シート下に自分のほしいカメラやレンズが埋まっているとかw
⊂)  
|/
|
書込番号:21960581
 5点
5点

軽トラのスマアシ3のフル装備モデルは130万円ぐらいします。
裸の軽トラは70万円ぐらいなので値段は装備に当然比例します。
N-VANへの想像力がとぼしく、お金がない人は従来の裸の商用車を買えばいいだけのことです。
フル装備の軽トラは白以外で目立ちますが、楽しんでいるように見えます。
女性の職業ドライバーも増えていますから裸の商用車なんて見向きもされなくなるかもですよ。
書込番号:21961038
 10点
10点

まあ、ハイゼット キャディーよりは売れるでしょうね。
ターボの6MTがあると、もっとホンダらしいこだわりが見えたんですが。
いずれにしても自由度の少ない押しつけがましい荷室は、N−BOXのプラットフォームを使うしかないから仕方ないでしょうね。
商用車ながら限られたレジャーユースのバンと考えればいい車かも。
アクティ、バモスからの乗り換えは狙ってないのが潔よいですね。
書込番号:21961150
 4点
4点

商用車と名乗るなら、ボトムレンジはやはりそれなりの価格帯から設定すべきだったと感じます。
あと10万は安くないと。上級グレードは多少高くても構いませんけど、本気で乗用車として売りたいなら、この価格設定は疑問が残ります。
ホンダ、車に限らずバイクの価格もほんと強気なんですよねー。スズキを見習って欲しい。
書込番号:21961350 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

バモスにS07B載っけてくれたら良かったのに。
結局バモス新型作る体力無く、Nボックスのプラットフォーム流用したの丸わかり。
一年後に大量に出回る新古車狙いならアリでしょうね。
書込番号:21962985 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

最低クラスの燃料タンク容量、車高の低さ、手動ドアetc.
長く待たせて、これほど期待を裏切った車はない。
スバルがやめた今は、エヴリィとアトレーの2択しかない。
書込番号:21964447
 6点
6点

企業名が入らないので多くの人は気が付きませんが(見た目子育てタントなので)、車両持ち込みの個人運送屋や電気工事業者等、燃費の良さ、使い勝手の良さからタントを使う業者もいます。大企業しかリサーチしなっかったダイハツはそれなりに食われるのではないでしょうか?ハイゼットキャディーを見たときどうしてこうなったと思いました。タントとミラウォークスルーバンの良いとこどりをしたN-VANはバイク屋の車が好きではない私でも欲しです。MRアクティも他社より高価でしたのでFFより安いFRを製造販売するスズキ、ダイハツが異常ではないでしょうか?
書込番号:21964458
 9点
9点

すみません、MRアクティではなく、バモスとホビオでしたバンとトラック別れたの忘れてました。
書込番号:21964473
 1点
1点

多分、商用車としているけど、プロユースは狙ってないのでしょう。
ロンリー車中泊じじいや単車やチャリンコをそのまま運びたい人たちをターゲットにした
キワモノのように思えます。
運転席以外はペラッペラのシートで割り切り、フラットな荷室最優先の設計になってます。
こういう割り切りが特徴ある車に仕立てるのでしょう。
今の車がポンコツになったら、こいつかジムニー新型に乗りたいものです。
書込番号:21970599
 8点
8点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
N-VAN、いいとは思うけど、サイド&カーテンエアバックが
オプションでも装備が出来ないのは頂けない。
最近他社で発売されたミラトコットやジムニーは
6エアバック標準装備なのにN-VANは選べないのでしょう?
上級グレードにはオプション装備が合っても良いと思います。
書込番号:21958555 スマートフォンサイトからの書き込み
 39点
39点

商用車だしね。
基本一人乗車だから、ニーズが少ないんでしょ。。
書込番号:21958605
 37点
37点

なんで商用車なのに比較対象がジムニーやミラトコット(軽自動車)なのだろう。
せめて商用車カテで比較するべきじゃないかな?
http://kakaku.com/kuruma/purposetype/shoyo/
もし上の中でカーテンエアバック装備車があったら、また書き込んで(スレ立てて)ね。
書込番号:21958652
 52点
52点

>ぜんだま〜んさん
ポール試験が始まるので、せめてサイドエアバックは
あった方が良いと思います。
>白髪犬さん
上級グレードにはオプションでも選べるようにしないと。
価格からしても上級グレードは標準装備でいいくらいだと思います。
一般ユーザー向けのようですし。
書込番号:21958750 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

そして、リアにはチャイルドロックありません。
子どもいる家庭にとって小さくない問題です。
書込番号:21958765 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

室内のシートアレンジはバモスのほうがいいですね。
リアシートもバモスのほうが乗用車っぽい感じでしたのでN-VANでペラペラのシートのなったのは非常に残念です。 
書込番号:21958771
 17点
17点

連投スミマセン。
結論
この車は「誰かを乗せる車」ではなく、「何かを載せて自分一人で楽しむ車」。
それはそれで正解ですね。
書込番号:21958780 スマートフォンサイトからの書き込み
 45点
45点

>何かを載せて自分一人で楽しむ車」
女を積んで走る(クルマ?)
と友人が言っていました。女は荷物か?と突っ込んでましたがw
ちなみにわたしはNBOXも検討してましたが高すぎなのでコチラを検討していました。
普段ほとんど1人で乗るのでNVANのシートでも全然いいのですがたまに家族も載せるのでできればバモスの乗用車っぽい
シートのほうが良かったっと思うしだいです。まあ乗り心地自体はどっちが良いかは乗ってみないと分かりませんが。
書込番号:21958825
 5点
5点

基本一人乗車なら運転席側だけでもオプションで用意して欲しいですね。
しかし、助手席側ピラーレスで軽自動車最高の1.5GPa級の高張力鋼板を使ってるということなので、他社よりも良いと評価できる部分もあります。
どのみち幅が軽自動車枠なので安全には限界があり、車幅や全長が短いことで安全を低下させていると思いますので、軽自動車の税金が極端に安いという税制度の歪みが一番の問題ではないでしょうか。
書込番号:21958837
 19点
19点

軽自動車が不安なら普通乗用車に乗れという事でしょう。
そのために普通乗用車が存在するのですから。
トヨタの社長も言ってますが普通乗用車の税金が高すぎるんですよ。
ソレを考えるとむしろ軽自動車の税金は適正かと思っています。
軽自動車の税金は安すぎるという発言は国の都合のいい値上げの理由になるだけですね。
書込番号:21958855
 32点
32点

>hagoiさん
1.5GPaですか!超超ハイテン!現場は加工に苦労してる予感大(笑)
書込番号:21958880 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

>ビンボー怒りの脱出さん
車を転がしながら、女も転がしてみたいです(笑)
書込番号:21958884 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>サントリーニさん
私も女は転がしてみたいですw
でも女を転がすって何時の時代の言葉だろう?w
書込番号:21958937
 10点
10点

>ビンボー怒りの脱出さん
昭和ですよ昭和。古き良き昭和。
昭和万歳!(笑)
書込番号:21958958 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>サントリーニさん
土地ころがしとか男を手のひらで転がすとか其のあたりの時代(昭和)と同じっぽいですねw
書込番号:21958996
 2点
2点

巷では、スズキ・ダイハツの「2強体制」に風穴を開けるかと俄然注目されています。
しかしやはり「ホンダ」は乗用車メーカーですね。
「商用車とは」を良く解っていないのか、考えが甘いのか。
タイヤは同じ145/80Rの12インチサイズでありながら最少回転半径4.6m(最小のFF)。
FFの「N-BOX」からの派生車ですから、こうなるのですけどね。
商用車の肝は、荷物の積みやすさ積載量だけではないんですよね。
出だしは「お商売されてる方」以外の方も購入されるでしょうからそこそこ受注するでしょう。
でも「2強体制の風穴」は、大きくは開かないでしょう。
書込番号:21959362
 13点
13点

それは、乗用車を予定してるからでは?
ニューバモス?
書込番号:21959404 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

その通りです。
なぜか皆さんの投稿は、乗用車思考ですよね!
書込番号:21959407 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

確かに商用車としては高いですね。
この価格だったらタントが買えてしまいますし乗用車感覚を求めるのならタントのほうがいいのかもしれません。
ただタントも今年にフルモデルチェンジが予定されてますが新型になったら価格がかなり上がるかもしれませんのでお買
い得なのは現行車だけになるのかもしれません。
書込番号:21959516
 8点
8点

貧乏ー怒りの商用車高いよー♪(´・ω・`)b
書込番号:21959694
 5点
5点

M子さんの怒りの一台は何乗ってるんですか〜(*´・ω・)
書込番号:21959778
 4点
4点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
一番の売りの「助手席側ピラーレス設計」にばかりみんな目を奪われているのですが、わかりやすい側面衝突よりやっかいなのが、助手席まで倒してフラットになる荷室ではないかと思うのですね。
一応、側衝には「基準上は」問題ない匈奴は確保しているはずでしょうし。(誤変換)
さて、思うにフラットにした状態から運転席への荷物などの侵入は大丈夫なんでしょうか?
側面衝突されることなんか滅多にないことですが、後ろの荷物が転がってきて足元のブレーキまわりに・・・というシチュエーションはそれよりはずっとあるような気がします。
あと、助手席に物を積めるのはいいこともありますが、調子に乗って左側が全く見えないくらい積み上げるっつー奴も発生しないとは限りません。
(これは、使う側のモラルの問題だけど。)
一応、製品として提供する以上はなんらかの対策はあるのかなー?
さて、いかに。
 15点
15点

助手席がフラットになるだけで、フラットにして荷物(長物等)を積めけど、それを推奨しているわけではない。
むしろ車中泊等のユーザー取り込みの為のように個人的には、思いますが…
荷物の積載については、当然ドライバーが安全を確保する義務があり、メーカーには、責任が無い(最大積載量等に耐久できる等以外)のでは?
書込番号:21883863
 29点
29点

>トラ運転手さん
職業運転手にはそれでもいいですけど、知識も思慮もそこまで至らないユーザー層も含めて売ってくようですので、トラブルにならないようにはしていてほしいところです。
書込番号:21883989
 10点
10点

メーカだってそこまで考えていられませんよ。
どこまで想定して対策すればいいのかなんて切りがない。
無知とか思慮がないとか利用者側の問題でしょ。
書込番号:21884355
 44点
44点

関係無いですが
最近の貨物車のリアサイドの窓の金属のバーが知らない間に無くなってますね
リアシート倒した時の荷物飛び出し防止のバーも無くなってるみたい
書込番号:21884701 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

続き
車両法が変わったんでしょうかね
意味有ったような無かったような
有ればタオル掛けたりわりと重宝だと思います
書込番号:21884737 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

 助手席に荷物を積めるのは他車の通常のシート上でも物理的には可能ですね。
フラットになるが故の懸念であろうことは窺えますが。
 その状態が安全か、否かはメーカーではなくドライバーの責任ではないでしょうか。
書込番号:21884826
 12点
12点

最大積載量500s以下(未満?)の貨物自動車は、座席背もたれを以て保護しきり棒とみなされます。
ただ確かに助手席まで荷物を積むのならば、運転席と助手席の間に保護しきり棒が必要なのでは?
例えばハイエースの2列目に一人用シートを取り付け、そのシートの隣を荷室とし構造変更する場合、その一人用シートと荷室の間に隔壁や保護しきり棒が必要になります。(最大積載量500sは超えてますが)
もしかしてこの車、登録上助手席は荷室となってないのかな?
車検証の定員が2(4)なのか?1(4)なのか?気になります。
書込番号:21884892 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

何でもかんでもメーカーが用意して当然(何かあった際に自分の責任を放棄するような)
論調は見てみてお子様みたいで、気持ち良いものでは無いですね・・・。
書込番号:21885787
 42点
42点

通常の助手席シート上に段ボール箱を載せたりしますよね。
大きなのを2箱積めば視界は遮られる。
そういうことと同じでしょう。
書込番号:21886257
 5点
5点

う〜ん、よくこの書き込みをできたなと思うのですが。
あなたの言っていることはメーカーに言うべきことではなく、こちらを運転する運転手にいうべきことです。どんなに安全たという車でもユーザーが間違った運営をすればそれは全くの無意味になります。
ブレーキうんぬんを書かれていましたが、そんなものは足元に缶やペットボトルが落ちていても同じことは起こる可能性があります。
重要なのはメーカーに頼るのではなく、一人ひとりが車は危険物であるという認識であり運転するということはこの危険物をいかに安全に運行するかを考えなければないということです。
>あくとうさん
書込番号:21889520 スマートフォンサイトからの書き込み
 26点
26点

皆さんこんばんは。
N-VANはピラーレスとの事ですが、タントと同様にピラーを車体側ではなくドアに内蔵しているのでしょうか?
書込番号:21926320 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

助手席からの侵入は小技で対応!
ホンダのやる気がみえて素敵です。
しかし、皆さん、性善説を信じている方多いですねえ。
たとえ小手先であれなんであれ、なんらかの「対策」してないととことん吊るしあげられる昨今。
なにか事故があったときは、お前らこういう使い方しろゆーたやないか!とか言って暴れるのがすぐ湧いてきますよね。
『しろ』なんて、言ってねえ、『できる』ゆうーだけで・・・なんて言おうものなら、屁理屈ぬかすな!とかの無限ループ。
ああいえば上祐! 
書込番号:21958353
 9点
9点

乗車定員が1(4)ではなく2(4)となっているので、保安基準上、助手席部分は人の乗るところであって、荷室ではないですね。
法律原理主義的な考えでは、助手席部分は荷室としての利用はNG。
まぁ大目にみてグレーゾーン扱いになっているのでしょうが。
過去にハイエースレジアス(バン)でもこのようなモデルがあったのですが、乗車定員はどうなってたんだろう?
書込番号:21958406 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

燃料タンク見て卒倒した。25リットルとは軽バン史上最低だ。
商用車でこの容量とは、ホンダもとうとう気が狂ったな。
書込番号:21958776
 9点
9点

取扱い説明書に下記の事が書いてあります。
これ以上は、使用者責任じゃないですか
------------------
注意
収納状態の助手席へ荷物を積載するときは十分注意する。
助手席を収納状態にして荷室として使用する場合は確実に荷物を固定してください。
また、重い荷物の積載や運転者の視界を妨げるような積載は避けてください。積載した荷物が運転の妨げになったり、荷崩れなどにより思わぬ事故につながるおそれがあります。
書込番号:21958785 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

運転席から助手席へ移動しようとしたら、足元に小さなヘッドレストみたいな物体発見しましたよ (笑)
ホンダなりの気配りですね。
でも、あれいるのかなぁ(笑)
書込番号:21958845 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

FFのタンク容量は27リットル、4WDは25リットル。
新型ジムニーみたいに40リットルあると安心感が高いですねぇ。給油頻度も減らせるし。
書込番号:21961999
 4点
4点


>あくとうさん
あくとうさんの心配は当然のことだと思います。
仮に対策が特に取られていなかった場合でも、それをもってホンダを責めるのはおかしな話だと思いますが、
意外とこういうところの意識が希薄なドライバーって多いですよ。
何か起こった後では好き放題言えるし、もちろん対策されているのに越したことはない。
今回は、そこまでちゃんと想定して対策を取ってるホンダ流石という感じですね。
書込番号:21968632 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
さんざん、ハイゼットキャディーをたかいたかいたかーい!と赤ちゃんをあやすようにディスってきた奴が言うことではないですが、
N-VANの価格設定も仏契もののようです。
G・・・130万円弱
L・・・135万円
+STYLE FUN、+STYLE COOL・・・155万円程度
+STYLE FUN、+STYLE COOL ターボ・・・170万円弱
うぉい、死滅したN-BOX+の受け皿に+STYLEグレード設定してるけど、ええんか?
勘違いして、ファミリーユーザーが税金安いからゆーて買って、後部座席で地獄直結になりはせんのか?
上逝くのように爆死しそうな気配もあるからこわいのー。
7月に実車に乗れるときを心待ちにしておきますわ。
 16点
16点

装備だってロハではありません。装備を満載すれば、商用ベースとは言え車両価格に跳ね返ります。
ターボや安全装備の採用。商用ベースだけでなく、一般ユーザーも取り込む算段なのでしょう。
軽トラやバン、商用車は後輪駆動が基本。
それはハンドルの切れ角が大きくとれ、トラクション性能に優れるから。
FFの商用車。少し無理があるような?
書込番号:21875803
 14点
14点

>ファミリーユーザーが税金安いからゆーて買って
ないでしょ。軽のピラーレス、流石に頭使うでしょうね。
側面衝突パッセンジャー死亡一直線カー。
使い勝手だ金だパッケージが好きだなどの項目で選択して馬鹿みたら笑いにすらならないかと。まぁ商用ベースじゃなくてもこういうの有るけどね。
書込番号:21876032 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>マイペェジさん
ハイゼットキャディーよりは、装備を勘案すると良心的な設定だとは思います。
衝突安全性のからみで、EUなどではノーズのない商用車は壊滅状態でしかもFFばっかりです。(衝突安全性でFFのほうが有利だから。)
日本は商用車には規制が緩いから生き延びてますが・・・
>20-40F2.0さん
タントがあれだけ売れているのをみれば、キケンだなんて思ってない人が多いと思いますよ。
書込番号:21876097
 13点
13点

タントのピラーレス側面衝突って他の軽自動車と同等だけどね。
軽自動車はすべて走る棺桶。
頭使おうね。
書込番号:21876274
 18点
18点

試験で同等、同評価、だから同じ、ほんとおめでたいね。
試験が全てですか、頭使えてないね。
じゃあ使いやすさ考慮して今後の軽は全てピラーレスになって行くのかなぁ、同じなら。
ならんでしょ。
軽買うならロールゲージ入れたい。
書込番号:21876400 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>タントがあれだけ売れているのをみれば、キケンだなんて思ってない人が多いと思いますよ。
その通りですね。購入時にピラーレスの使い勝手とか、内外装とかのプライオリティの方が高い人が多いのでしょうね。
まぁ自分なら流石に軽の乗用用途ではもっとシビアに安全面優先して考えるかなという感じです。だってホンダには文句なく良い乗用車軽が他にあるし。
そう言えばタクシー横っ腹に軽突っ込んでお客さん亡くなったね、側面衝突ってそれだけシビアだから、単に試験点数同一だからとかでなくもっといらいろ考えた方がよいね。タント乗ってて死亡事故起きてもしピラーがある車なら、もしかして結果違ったかもみたいな後悔したくないし、その逆の発想にはならないはずだから。
書込番号:21876430 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

MTを考えた場合、最大の利点はペダルレイアウトです。
どうしたってセミキャブの場合はタイヤハウスが邪魔です。
かと言って、フルキャブのサンバーはもうありません。
狭い荷室ですが、350kg載るというのは利点です。
その上で上記のように絶対的に有利なペダルレイアウトは
かなり魅力的ではあります。
書込番号:21877974
 13点
13点

FRの小回り性能(最近トラックはショートホイールベース化)を取るか、FFの直進安定性を取るか、では
箱VAN同士で比較するとホイールベースはほとんど変わらず、FRかFFかとなれば直進安定性と横風に強いかどうかが重要でしょうね
若干、N-VANの方が直進安定性で有利ですが、高速道路に乗り入れる機会が少ないならFRでも問題無い
高速道路乗り入れ機会多いならN-VANですね
側面衝突安全性はとりあえずピラーレスは助手席側のみをどう考えるか
街乗りなら問題無いが、高速道路は確かに安心出来ないかも
書込番号:21880663 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

商品性最悪のハイゼットキャディーに比べりゃ、良く考えられてます
スズキが静観してる理由が良く分かりませんが、スズキはN-VAN売れ行き次第で動くのかも知れません
書込番号:21880667 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

実車を見ていないので何とも言えないがふつう商用軽の後部座席は確かに長距離移動ではきついな
シートをフラットにできる点から考えても後部座席が乗用軽並みとは思えん、税金面だけを考えて買うと
ファミリーユーザーはすぐに手放す結果になるかもね。
どうみてもお遊び車って感じかな、オレ的には左右の自働スライドドアがあれば買いたくなるかも
書込番号:21891440
 5点
5点

ホームセンターでクッション買って、リアシート上に置いておく手も有りますが、、、
まあ、緊急避難的な措置ですけど
書込番号:21891927 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

前にアトレー(商用バン)に乗っていましたが後部座席は完全に畳めるようになっていたためその代償として使えるような代物ではありませんでした。ただ4名座れるって言うだけで短時間の移動が精々な感じでしたね。
因みに当時も違法だと思いますが後部座席がまともじゃなかったので座席を倒してフラットにした上でそこにホームセンターで買ってきたソファー風の座りごこちの良さそうな椅子を持ち込んで使っている方もいましたね。
書込番号:21894636
 1点
1点


N-VANの中古車 (1,919物件)
- 
N−VAN L・ホンダセンシング ローダウン・社外ディスプレイオーディオ(CD・Bluethooth・AM・FM)・ETC・衝突軽減システム・レーダークルーズ・電動格納ミラー - 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 86.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
 - 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
 
- 
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 7.5万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
 
- 
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 156.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
 - 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
 
- 
- 支払総額
- 166.8万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
 - 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
14〜1519万円 
- 
15〜423万円 
- 
19〜450万円 
- 
13〜209万円 
- 
12〜417万円 
- 
13〜256万円 
- 
18〜319万円 
- 
14〜285万円 
- 
108〜450万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
N−VAN L・ホンダセンシング ローダウン・社外ディスプレイオーディオ(CD・Bluethooth・AM・FM)・ETC・衝突軽減システム・レーダークルーズ・電動格納ミラー - 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 86.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
 
- 
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 7.5万円
 
- 
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 156.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
 
- 
- 支払総額
- 166.8万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 










 
 


 
 



















 




 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 


