N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 43〜503 万円 (2,033物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | |
| N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 |
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 6 | 2018年9月18日 12:02 | |
| 22 | 3 | 2018年9月15日 20:28 | |
| 33 | 8 | 2018年9月13日 17:23 | |
| 61 | 5 | 2018年9月10日 22:02 | |
| 2 | 0 | 2018年8月10日 09:44 | |
| 43 | 9 | 2018年8月5日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
試乗してみました 嫁が助手席に乗り15分ほど走りましたがお尻と背中が痛いと言ってます
そこでカタログを見ていたのですが助手席用シートカバーコンフォートってオプションを付ければどうかなっと
さすがにこれが付いた試乗車は無いと思いますが、誰か付けた方がいましたら感想お願いします。
あと疑問なんですがこれを付けた場合フルフラットになるんでしょうかね?いちいち外すのかな?
8点
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van/interior/seatcover/
フラットに出来ないとは書いていないので、たぶん出来るのだろうとは思います
ただ、無いよりマシ程度で15分が30分に延長する位ではないでしょうかね?
N-VANの助手席はあくまで緊急用で常時使うには向いていないと思います(一人乗りの車と考えた方が良いです)。
書込番号:22111280
8点
北に住んでいますさん、と同意見でこの車は使用目的は「一人+貨物」として計画し使う車だと思います。
キャンプなどのレジャーに「二人+貨物」を計画しているのなら、アトレーやエブリイなどの従来型の軽バンが必要かと。
てか、助手席に座る人いれば普通にN-BOXでいいんじゃないでしょうかね?
他がダメな理由は色々あるんでしょうけど、シートにクッションを置くことを前提とした車選びは絶対にしない方がいい。
書込番号:22111369
9点
先月17日に+STYLE COOL・ターボが納車になりました。
助手席用シートカバー コンフォート付けまして、明くる日に相方同乗の上
一気に500km走破の日帰り温泉ドライブ慣行。
相方は、何の不満もなくご機嫌だった模様。まっ、ケツの肉が厚いせいかもしれませんが・・・
それと、しっかりフラットになります。まっ、多少・・・本当に多少ですが、渋くはなりますけどね。
書込番号:22113138
15点
みなさま返信ありがとうございます
試乗したあと座布団いるねって言う事を妻と話していてカタログ見ると
オプションでシートカバーを見つけたのでどんな感じなんだろうと思ったのですが
>池波みどりさん
のコメントを見るかぎり1万円オプションでの費用対効果は高そうですね
そのままフラットに出来るのなら最初からもうちょいクッション性高めてほしかったですよね
普段は仕事で使い 休日に2人で遠出のドライブみたいな使い方なんで良さそうな車に感じたんですがね
あと現在アトレーワゴンに乗ってますが、お尻の下エンジンなので今年の猛暑だとエアコンが冷やしきれず・・・
あと燃費も魅力的なんですよねN−VAN
書込番号:22114910
9点
助手席の妻が、クッションのような枕のようなものを、
(フェルト生地に綿が入ったような手作り・・・ご想像ください)
お尻が痛いときは下に敷き、大丈夫なときは腰当てのようにしていました。
道中は爆睡してたときもあり、感想を聞いたら昔の軽のようだと言ってました。
ドライバーも、2時間も運転してると腰が疲れるか集中が途切れてきますので、休憩入れます。
急に雨が降り出し、後ろのスペースで雨支度してるときは、まるで居間の半畳くらいのスペースで着替えてるようでした。
ホンダセンシングが高速上り坂のスピード落ちをカバーしてくれるので、疲労感が減ります。
グレードL FF、郊外〜首都高〜奥多摩周遊(空いてた) 首都高以外は渋滞ほぼなし、 エアコン弱、行程 380キロ、燃費 20.9km/Lいきました。
アクセサリーカタログにあるものは後でも買えるので、バイザーマットナビETCなど最低限で、
必要不便を感じてから注文するようにしました。
書込番号:22115797
9点
ちょっと言葉がきつめですがシートの座り心地を「クッション材の厚さや柔らかさ」だけでは改善できないと思っています。
シート座面の長さ、背面の高さ、ヘッドレストの位置などによる影響もある。
N-VANの助手席って肩甲骨を包んで支える事ができるような座面高が無い。
この助手席と同じようなヘッドレストが縦長の車(JB23ジムニー10型)を乗った時に
「縦長ヘッドレストのシートは常用するものではない」と本気で思ったのでN-VAN助手席も期待していない。
「>お尻と背中が痛いと言ってます」この症状がシートの材質から来てる物なら改善するのかもしれませんが
私は形状が常用するに問題があると思ってるのでカバークッションでは解決しないと思う。
>あと現在アトレーワゴンに乗ってますが、お尻の下エンジンなので今年の猛暑だとエアコンが冷やしきれず・・・
「他がダメな理由は色々」と前に書きましたがこの事ですか。。。納得w実際熱いですよね。燃費もよくない。
でも、N-VANは1人+(貨物or3人)というイメージは変わらないので「貨物と嫁が同列?」と捉えられかねない車は回避した方が良いと思う。
書込番号:22118522
6点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
N VANのナビパケモデルに社外品のナビを取り付けた場合、ハンドルスイッチはすべて使えるのでしょうか?
N boxの場合は一部機能しか使えないような口コミを見たのでNVAN でも機能は限定されるのでしょうか。それともメーカーによって違うのでしょうか?
書込番号:22020384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>henokunさん
N-VAN買おうと思っていて、私も調べていたので、わかる範囲で。
パイオニア製品でしたら、3月に販売された「ホンダ車用ステアリングリモコンケーブル KJ-H102SC」を使えば全てのボタンが使えるようになるようですよ。
旧製品の KJ-H101SC では、一部のボタンが使えないようです。
書込番号:22020404
11点
メーカーで違います。
売れれば、最新機種では専用コネクターで全ての
機能が使える様になると思われます。
現在サイバーナビを使用中ですが、カロ専用の
コネクターが抜けやすくて、ビニールテープで固定
しています。
仕様による、ちょっとした不具合もあるので
ナビが使用出来ない場合は、コネクターの接続確認もしてみて下さい。
書込番号:22023982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、イクリプスAVN - D8 を取り付けました。全てのステアリングボタンは手動で設定できました。N-BOX と同じように配線すると大丈夫でした。
書込番号:22111546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
初めまして^^この度NVAN購入に踏み切ろうとしております!
色々と社外パーツ等を吟味しているのですが、ユピテルのレーダー探知機を取り付けるにあたりOBDIIアダプター(OBD12-MIII)を付けたいのですが、メーカーに対応表に記載がないとお聞きしても教えていただけず困っております。どなたかお取り付けされた方がおみえになられましたら是非教えて頂きたく存じます。
すみません宜しくお願いいたします。
6点
対応表に記載がなくても作動するかもしれませんが、ホンダの車で不具合出たってスレ結構多いよ。
とりあえず対応表は、何の問題もないという保証ではなく表示出来たというだけ。
数日後?数カ月後?数年後?、なんらかの信号を誤検知させ車両側にダメージ与える可能性は高いです。
ここの色々なスレ見ていると、ホンダの車にOBD接続する気無くなります。
書込番号:22101915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
車両側にダメージって電気的な部分ね。
書込番号:22101939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じゅりえ〜ったさん初めまして^^お返事ありがとうございます!すみません初耳でして、それは怖いですね><現在の車で使用燃料量等が見れて便利なものでと思っておりましたがやめといた方が無難でしょうか;;
書込番号:22101954
0点
壺屋又五郎さんク
最近の多くの車の取扱説明書には診断コネクター(OBDUアダプター)には「機器を取り付けないで」との記載があります。
N-VANの取扱説明書にも下記のような記載があります。
―――――――――――――以下N-VAN取扱説明書抜粋――――――――――――
診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです。
それ以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテリーがあがるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。
―――――――――――――以上N-VAN取扱説明書抜粋――――――――――――
詳しくは↓からN-VANの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして381頁に記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-van/2019/japanese/30TXA600.html?m=n-van&y=2019
書込番号:22102049
![]()
4点
>壺屋又五郎さん
表示情報は限られますが、アクセサリーソケットやヒューズボックスからの給電なら全然構いません。
ただ、OBD接続はやめといた方が無難です。
書込番号:22102092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スーパーアルテッツァさんお世話になります^^
書いてあるんですね・・・知りませんでした;;すみませんありがとうございます。やめる方向で検討します;;
じゅりえ〜ったさんありがとうございます^^やめとこうかと思います><
書込番号:22102210
0点
じゅりえ〜ったさん、スーパーアルテッツァさんこの度はありがとうございました!OBDはやめることにいたしました^^
書込番号:22102223
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
最初に行ったディーラーにはNAが置いてあって、アクセルを床まで踏み込んでも自分の望む加速感がなかったのですが、次に行ったディーラーにはターボモデルがあって、十分な加速感がありました。
街中をのんびり、ゆっくり走るならばNA、高速道路でのゆとりを考えたらターボと実感しました。
NAでもそこそこ高速道路を不満なく走れるかをチェックしたかったので、両方とも乗り比べることができて良かったです。
11点
スレ主氏の、おっしゃる通りなんですが、かなしいかなターボにはマニュアル車が設定されてないので、(笑)
書込番号:22007900
13点
>メジロデュランさん
この車での6MTだと、3つ問題があり、CVTで納得することにしました。
「常用使用域で、エンジン回転が高くなってしまって燃費が悪くなること」
「ちょこまかと頻繁なシフトチェンジを要求されて、ゆったり走れない」
「アダプティブクルーズコントロールがつけられない」
シフトチェンジを味わう運転を楽しむならS660が良いですね。
書込番号:22007913
21点
naで高速乗ってみました
おっしゃる通りnaは加速が厳しい。加速レーン目一杯使っても流れの速度に到達出来ない感じですね。
だから高速でのゆとり以前に高速を頻繁に使う場合ターボ必須ですねー
書込番号:22038838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yabekaさん
レビューも拝見しましたが、私も同感です。実際に高速道路を走っての貴重なレビューですね。
一般道ならばNAでも概ね満足な加速をしてくれますけど、高速道路はターボ付きモデルの方が断然良いですよね。
今なら、新車納車待ち数か月という状態で、プレミアついて高く売れそうだから、売ってターボ付きモデルと買い替えるのもありかもしれないですねぇ。
書込番号:22040219
4点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
皆様の意見と実車を見て
エブリイワゴンPZに落ち着きました。
本当にありがとうございました
書込番号:22099721
5点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
これの発売でアクティがHPから消えました。(バモスは1か月ぐらいから消えていた)
4ナンバーなので運転席以外はシートが良くないし350kg積みなのでバネも固く良く揺れる。
コンパネの3x6の板も載らず車両価格も他メーカーより高い。
CVTと6MTは価格が一緒で燃費はCVTのほうが良い。
これでは6MTが売れないのではと思うが6MTは要らないでしょう。
(6MTはN-ONEに設定する方が良い)
個人で買うには車中泊、バイクの積載には向いているが、そんな使い方をする人がどれだけいるか。
普通に使うならN-BOXだろう。
以上、新発売時は注文が殺到するがエブリィ、ハイゼットより売れるとは思いません。
11点
FFの貨物車って意外と少ないです。
荷物満載時のトラクションに不安がありますし、更に言えばモノコックボディーなのも不安。
商用車〜ワゴンはよくある話ですが、ワゴン〜商用車。コストダウンが見え隠れ?
書込番号:21988041
3点
スズキ、ダイハツのFRに対してFFのメリットは、、、直進安定性くらいですかね
トラクションの不利がどれくらい有るのか購入者のレビュー見ないと分かりませんね
書込番号:21988661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FRは全廃かな?
FFの欠点や利点なんて今の世の中メーカーとしては利益以外興味無いですね。
部品の共通化でのメリットは絶大ですからね。
書込番号:21988884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
軽トラ、箱バン等FR車の空荷時のトラクションの無さもひどいですけどね。
フロントミッドシップ?的なFF車の方が、実はトータルでマシな気もします。
雪道や上り坂多い地域なら4WD買うでしょうから、FFベースのデメリットはそんなにないと思います。
書込番号:21990082 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
FFの決定的なデメリット、最少回転半径の大きさ。
スズキ・ダイハツのFR車、4.1から4.2m。
一方、ホンダのFF車4.6m。
都会でも田舎でも、道は狭いし、Uターンはしょっちゅうあります。
ストレスたまります。
書込番号:21990740
2点
スズキはジムニーのベースになるのでFRベースの4WDは無くせないでしょうね
ダイハツは残してる理由が希薄になってるので、その内、FR貨物VANは無くすかも知れません
(軽FRトラックをどうするか気になりますが)
書込番号:21991558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
販売店に実車を見に行き担当者にお話を伺ってきましたが、現時点で納車は11月とのことでした。
趣味で自転車やバイクを積んで遊びに行くとか釣り・キャンプなどアウトドアには向いているなと思いましたが、仕事用となると大工や電気工事関係者など職人が主で、せいぜいオシャレな弁当屋さん・お花屋さんくらいかな・・
宅配業者は配達個数が収入直結なので(フタを開けてみないと何とも言えませんが・)どうなんでしょう?
助手席側まで目一杯の荷物を積み込んで運転中に倒れてきたら怖いし。
あと助手席ですが、あれは補助椅子ですね。
個人的には、ミラウォークスルーバンを連想させる個性的な、おもしろい車もありかなと思っていますが・・
書込番号:21995980
4点
職人の車は普通車1BOXでも一杯積んでますよ、軽ワゴンには積めない。
軽ワゴンーバンの後席は相変わらず折り畳み式パイプ椅子もどきなのでしょうか、今の時代後席シートベルトが義務なのでどうなのかはわかりませんが
書込番号:22009810
1点
メーカーにより違いますがバンは薄っぺらいシートです。
〈バンでも乗用車タイプの後席シートが装備されているものあります)
N-BANも助手席を含めてフルフラットにするために薄っぺらいシート
勿論座り心地も悪いです。
書込番号:22010376
0点
N-VANの中古車 (2,033物件)
-
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 183.0万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜1519万円
-
15〜423万円
-
15〜450万円
-
13〜209万円
-
12〜417万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 183.0万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 7.7万円















