N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,825物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | |
| N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 |
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 379 | 23 | 2024年5月26日 01:58 | |
| 14 | 4 | 2024年4月26日 03:52 | |
| 17 | 9 | 2024年4月5日 09:22 | |
| 55 | 14 | 2024年2月29日 22:39 | |
| 394 | 37 | 2024年2月17日 09:04 | |
| 79 | 16 | 2024年2月8日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
N-VAN、いいとは思うけど、サイド&カーテンエアバックが
オプションでも装備が出来ないのは頂けない。
最近他社で発売されたミラトコットやジムニーは
6エアバック標準装備なのにN-VANは選べないのでしょう?
上級グレードにはオプション装備が合っても良いと思います。
書込番号:21958555 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
商用車だしね。
基本一人乗車だから、ニーズが少ないんでしょ。。
書込番号:21958605
37点
なんで商用車なのに比較対象がジムニーやミラトコット(軽自動車)なのだろう。
せめて商用車カテで比較するべきじゃないかな?
http://kakaku.com/kuruma/purposetype/shoyo/
もし上の中でカーテンエアバック装備車があったら、また書き込んで(スレ立てて)ね。
書込番号:21958652
52点
>ぜんだま〜んさん
ポール試験が始まるので、せめてサイドエアバックは
あった方が良いと思います。
>白髪犬さん
上級グレードにはオプションでも選べるようにしないと。
価格からしても上級グレードは標準装備でいいくらいだと思います。
一般ユーザー向けのようですし。
書込番号:21958750 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そして、リアにはチャイルドロックありません。
子どもいる家庭にとって小さくない問題です。
書込番号:21958765 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
室内のシートアレンジはバモスのほうがいいですね。
リアシートもバモスのほうが乗用車っぽい感じでしたのでN-VANでペラペラのシートのなったのは非常に残念です。
書込番号:21958771
17点
連投スミマセン。
結論
この車は「誰かを乗せる車」ではなく、「何かを載せて自分一人で楽しむ車」。
それはそれで正解ですね。
書込番号:21958780 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
>何かを載せて自分一人で楽しむ車」
女を積んで走る(クルマ?)
と友人が言っていました。女は荷物か?と突っ込んでましたがw
ちなみにわたしはNBOXも検討してましたが高すぎなのでコチラを検討していました。
普段ほとんど1人で乗るのでNVANのシートでも全然いいのですがたまに家族も載せるのでできればバモスの乗用車っぽい
シートのほうが良かったっと思うしだいです。まあ乗り心地自体はどっちが良いかは乗ってみないと分かりませんが。
書込番号:21958825
5点
基本一人乗車なら運転席側だけでもオプションで用意して欲しいですね。
しかし、助手席側ピラーレスで軽自動車最高の1.5GPa級の高張力鋼板を使ってるということなので、他社よりも良いと評価できる部分もあります。
どのみち幅が軽自動車枠なので安全には限界があり、車幅や全長が短いことで安全を低下させていると思いますので、軽自動車の税金が極端に安いという税制度の歪みが一番の問題ではないでしょうか。
書込番号:21958837
19点
軽自動車が不安なら普通乗用車に乗れという事でしょう。
そのために普通乗用車が存在するのですから。
トヨタの社長も言ってますが普通乗用車の税金が高すぎるんですよ。
ソレを考えるとむしろ軽自動車の税金は適正かと思っています。
軽自動車の税金は安すぎるという発言は国の都合のいい値上げの理由になるだけですね。
書込番号:21958855
32点
>hagoiさん
1.5GPaですか!超超ハイテン!現場は加工に苦労してる予感大(笑)
書込番号:21958880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ビンボー怒りの脱出さん
車を転がしながら、女も転がしてみたいです(笑)
書込番号:21958884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サントリーニさん
私も女は転がしてみたいですw
でも女を転がすって何時の時代の言葉だろう?w
書込番号:21958937
10点
>ビンボー怒りの脱出さん
昭和ですよ昭和。古き良き昭和。
昭和万歳!(笑)
書込番号:21958958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サントリーニさん
土地ころがしとか男を手のひらで転がすとか其のあたりの時代(昭和)と同じっぽいですねw
書込番号:21958996
2点
巷では、スズキ・ダイハツの「2強体制」に風穴を開けるかと俄然注目されています。
しかしやはり「ホンダ」は乗用車メーカーですね。
「商用車とは」を良く解っていないのか、考えが甘いのか。
タイヤは同じ145/80Rの12インチサイズでありながら最少回転半径4.6m(最小のFF)。
FFの「N-BOX」からの派生車ですから、こうなるのですけどね。
商用車の肝は、荷物の積みやすさ積載量だけではないんですよね。
出だしは「お商売されてる方」以外の方も購入されるでしょうからそこそこ受注するでしょう。
でも「2強体制の風穴」は、大きくは開かないでしょう。
書込番号:21959362
13点
それは、乗用車を予定してるからでは?
ニューバモス?
書込番号:21959404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その通りです。
なぜか皆さんの投稿は、乗用車思考ですよね!
書込番号:21959407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
確かに商用車としては高いですね。
この価格だったらタントが買えてしまいますし乗用車感覚を求めるのならタントのほうがいいのかもしれません。
ただタントも今年にフルモデルチェンジが予定されてますが新型になったら価格がかなり上がるかもしれませんのでお買
い得なのは現行車だけになるのかもしれません。
書込番号:21959516
8点
貧乏ー怒りの商用車高いよー♪(´・ω・`)b
書込番号:21959694
5点
M子さんの怒りの一台は何乗ってるんですか〜(*´・ω・)
書込番号:21959778
4点
1ヶ月前に、JJ2型を購入しました。
現在の12インチタイヤは、横風にも弱いのと、グリップもイマイチですので、14インチタイヤ
ホイールの装着検討中です。
ホイールはクリムソン ディーン クロスカントリー4.5J-14+13、タイヤはヨコハマ PARADA165/55R14を検討中です。
そこで、お尋ねですが、上記のタイヤ+ホイールでフロントフェンダーからのはみ出しは及び内側の接触はどうでしょうか?
車検もOKしたいです。
申し訳ございませんが、ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
3点
私も同タイヤをN-VANに履いてますが、タイヤ的にははみ出しや干渉もありません。
車検も通りますのでご安心ください!
ただ、ディーラー自体がこのタイヤの存在を知らないことがあります(私がそうでした)のでその場合は説明してあげてください。
書込番号:25710009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
早速のご回答ありがとうございます。
ちなみに、ホイールはクリムソンのクロスカントリーの同サイズでしょうか?
書込番号:25710847
2点
私のホイールは、
WEDS ライツレーDS 14インチ 4.5Jです。
参考になれば幸いです!
書込番号:25711385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このタイヤですがメーカー推奨ホイール幅は5J〜だそうです。
私もこのタイヤ履いてますがホイールはデイトナでサイズが14×5J +42 です。
5Jのホイールを探しましたがこのサイズはほとんど4.5Jです。5Jだとホイールの選択幅がないです。
テインの車高調で30ミリ程落としてますがフロントはギリギリ、リアは余裕あります。
書込番号:25714306
2点
>右助さん
6MT+ターボの可能性はありますかね?
書込番号:25651062
2点
ホンダの情報は全然漏れませんな笑
書込番号:25651248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジムニー/シエラについたようなバックセンサーがつくんじゃないですか?法規制ですし、、、価格は10万円くらいアップってとこでしょう。
書込番号:25651454
0点
本日ディーラーで発注かけられました。公式4月19日だったか、展示車でるみたいでした。
まさか、注文出来るとは思わず勢いでボタニカルグリーンffターボファンプラス契約してきてしまい、4月末には納車予定です。
特別仕様車はターボなしで、諦めましたが、内装がカーキなのは非常に魅力的でした。
書込番号:25687200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Miki3939さん
おめでとうございます。電動パーキングブレーキでしたか?
書込番号:25687343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Miki3939さん
おめでとうございます
先月20日にソニックグレー・パールが納車になった
私としてはボタニカルグリーンがうらやましいです。 (*゚▽゚*)
欲しかったイエローもグリーンも無かったからな~
書込番号:25687351
2点
>The 1stさん
ありがとうございます。
電動パーキングはついてません💦
変更点は、パーキングセンサー2個追加と、シートヘッドが少し長くなるのと、グリルの素材の変更のみでした。
書込番号:25687402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>namomoさん
私もイエロー、グリーンが良かったのでソニックグレーパールで契約しようと思ってましたが、車検は来年なので待ってて良かったです。
書込番号:25687412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
10月末日に購入決定から半年で納車されました。
期待通り胸躍る楽しい車です。
しかし一点だけ問題が。
パーキングブレーキが今どき珍しくステッキ式の引っ張るタイプです。昔は結構あったタイプなのでそれはいいのです。ただ、解除が出来ないのです。
引っ張って、90度半時計回りに回し戻すのですが、何回かに一度空回りして解除できないことがあるのです。
調べるとネット上で同様な書き込みが見られます。
ディラーに伝えると、やり方だと言われます。
確かに何回かやれば解除出来ますが、交差点や坂道上では怖くてパーキングブレーキは使用出来ません。
他に同じような方いませんかね?
書込番号:25504214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なんか変な設計だと思いました。ボッチを押して下げるごく普通の方式のほうがやりやすいのに。
まぁー、コツを掴んで操作するしかないと思います。
書込番号:25504275
4点
>N-VANライダーさん
>引っ張って、90度半時計回りに回し戻す
懐かしいですね。昔はトラックとかバンとかにありましたね。
取説見ると、
パーキングブレーキがかかっているときは、パーキングブレーキハンドルは空回りするようになっています。解除するときは手前に引きながら操作してください。
解除の際、手前に引くのが足りないのではないでしょうか?
昔このタイプを操作した時の事を思い出すと、手前に引きながら回す感じだったと思います。
でも、昔は空回りなんかしなかったと思うから、ちょっと違うのかな?
書込番号:25504350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その通りです。
一度手前に引いてから回すのです。
軸の周りにリングがついています。リングには溝が掘ってあります。その溝に、爪が引っ掛かるようになっているのですが、この爪が上手く溝に引っかからないため空転するようです。
確かに慣れるしかないと言われればそれまでですが、交差点ないや踏切、坂道などでは危険だと思うのです。
どんなケースで解除出来ないか全く予想不能です。
たとえ何千回に一回でも危険なんですよねー 涙😭
書込番号:25504395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>N-VANライダーさん
ステッキ式、そう言えば少し前に何度か使ったなぁ、と思ったら代車で借りたハイエースバンがそうでした。
これ、慣れてないと解除が少し難しいですよね。
ハイエースのも引き方が足りないと解除に手間取りましたが、しばらく乗ってるうちに慣れました。
スレ主さんの車体は特に解除がしにくいようですが、ディーラーで取り合ってくれないならまずは練習あるのみではないでしょうか。
駐車場などで何度でも練習できますから、繰り返しやってみてはいかがでしょうか。
そのうち失敗する原因が分かってくれば、それをディーラーで説明して良品と交換してもらう理由にできるかもしれませんし。
頑張ってください。
書込番号:25504762
3点
引く時に「真っ直ぐ引く」と言うのを意識して行えばどうでしょうか。
勿論真っ直ぐ引かれてると思いますけど、次に回すという行程があると無意識に途中からやや右に回転させてられるかもしれません。
そんなんちゃんとやってるわ、とお思いでしょうが一度どうでしょうか。
書込番号:25505149
2点
>N-VANライダーさん
素朴な疑問ですが、
>どんなケースで解除出来ないか全く予想不能です。
>たとえ何千回に一回でも危険なんですよねー
パーキングブレーキを解除できない、つまり、車は「停車」状態。
この際に、何が、どう「危険」なんですか?
まぁ、不便であることは間違い無いと思いますけど、
「動かない車」には、事故の危険は無いと思います。
少なくとも、加害者になることはないのではないですか?
停車状態の車に他車が衝突するなら、過失割合は0対10ですよね。
スレ主さんがおっしゃる危険性について、想定できません。
書込番号:25505481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通の駐車場、自宅等であれば特に慌てることも有りませんが、交差点や坂道、踏切等で後続車がつながっている場合はそうもいかないと思います。
下手すれば煽りや怒鳴られる要因にもなるのではないでしょうか。忙しないドライバーなどが後続の場合はそういったストレスに繋がるのかなと、、、
書込番号:25505511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですよね。
なんとか慣れるようにやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25505520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
感謝です。
書込番号:25505522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔のタイプとは少し違うかもしれませんね。
とりあえず慣れるようやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25505526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く同じ現象です。
普通にサイド解除出来る時もあれば空回りすると中々解除出来ないです。
納車5ヶ月待ちで軽を買うならと販売店で購入。
先週の土曜日に納車で販売店に行き、販売店を出たすぐの信号待ちでサイドブレーキが空回りして、しばらく解除出来ずに後ろは大渋滞。
このステッキ式サイドブレーキは昔の作業車で乗っていたので懐かしくそこも楽しみの1つでした。
昔のステッキ式は空回り仕様は無かったです。
すぐに販売店に戻って整備士が確認すると、コツがいりますと。
何回かしていたので、では坂道発進をする感覚でしてくださいと言うと全く出来ずに空回り。
整備士もこんな車は初めてですと。
来週HONDAの製造工事で原因調査すると。
空回りで色々なやり方も試している私の動画も送ると。
ミッション車はパーキングブレーキが無いのでサイドはオートマ車よりも使う場面が多いです。
そもそも新車の段階でサイド解除にコツや慣れが必要な時点でリコールものだと思います。
N-VANライダーさんはその後どうなりましたか?
書込番号:25641167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
暫く書き込み込みや反応もなかったので、この内容はもうこれまでかと諦めていました。
やはり全く同じ現象のようですね。
ディーラーやリプライ等からは、慣れれば気にならなくなるとのアドバイスが多いのですが、感覚的には慣れで済まされるレベルではないような気がします。
混雑した交差点や踏み切り、坂道ではたった数秒であれブレーキ解除がスムーズに出来なければ、運転者にとっては多大なストレスになり、危険でもあると思います。
なんとかこんな思いがメーカーに伝わり、柔軟に対応できるメーカーであってくれると嬉しいのですが、、、
書込番号:25641380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
国土交通省のホームページに自動車不具合情報ホットラインというのを発見しました。
電話してみると結果は動いてくれる様な場所では無かったけど、色々親切に対策を教えてくれました。
お聞きしている内容からでも不具合情報になると思いますと。
なのでホームページに車検証など詳細を打ち込んでもらうだけになりますが必ず目を通しておきますと。
他の弁護士とか相談窓口も丁寧に教えてくれました。
私の場合はまだ製造工場にも行っていない状態なので、今の所はこの情報止まりです。
N-VANライダーさんも相談してみて、ホームページに打ち込みしてみてはどうでしょう?
多くの情報がある方がリコール調査になりやすいみたいなので。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/answer012.html
書込番号:25642241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
折を見てご提示頂いたURLにもあたってみます。
6MTさんもまた何か情報柄ったら、お互い共有しましょう。
書込番号:25642358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>保証対象外との事でした。
で、そう言われたら愚痴って終わり?
飛び石とか外的要因が無いのであれば製品の瑕疵であって、
十分戦える状況だと思うけど。
あんまり役にたたないけど、法テラスにでも行ってみれば。
手間暇かかるから時間を取られて面倒なのは間違いないけど、
権利の上に眠るものは保護されないので、何かを勝ち取りたかったら
自分で動かないとね。
書込番号:22768149
28点
その程度で保証外になるのは考えにくいですね。
メーカー客相に連絡しましたか?
書込番号:22768157 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
鳥の糞ではなく花びらでそうなるのは初耳です。
何の花びらでそんなになるんですか?
書込番号:22768193 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
本当に花びらでそうなって、保証対象外だとしたら納得出来ないですね。
ホンダにとっても、新しいそんなクルマが街を走っていることは逆宣伝になってしまうかと思います。
桜の季節にはすごい外観になりそう。
書込番号:22768204 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ディーラーを大まかに分けると、自動車メーカーグループ内の部門別企業が運営するものと、地場の個人経営者より立ち上げられた自動車販売店が、ディーラーとして自動車メーカーと契約し運営しているものがあります。
そのどちら側のディーラーに行かれたのでしょうか?
書込番号:22768292
8点
皆様ありがとうございます。
愚痴といえば愚痴ですが、情報として書き込みさせていただきました。
ディーラーからメーカーに問い合わせしたけど、
メーカーからは対応しないとの回答だったとの事です。
ダメもとでお客様相談室にも連絡してみます。
書込番号:22768466
18点
こんにちは。
#顛末と感想を仰りたかっただけなら、以下流してください。。。
ディーラー1件の対応に納得いかないなら別のディーラーや販売店に行ってみる、という客側の選択肢がありますよ。
車検証等と一緒に保管されている保証書に書いているとおり、保証はディーラーや販売店じゃなくてメーカーがすることなので。
所詮ディーラーとてメーカーの看板を借りて客商売しているだけの独立企業、看板が同じでも商売のやり方までメーカーが均質を保証してる訳でなし、
客の側にも買った店にその後の全てを任せる義務はなし、ですから。義理立て云々はあっても。。。
ご自身の味方についてくれるディーラー/販売店が見つかることを祈ります。
状況からして 花びらが付着 ってよりも、化学薬品の飛沫を被ったかのような印象ですね。
その水滴(?)が丸く且つ複数広がってたのが遠目には花びら状に見えていた→いざ取れてみたらそれは花びらじゃなくて塗装面の剥がれた被膜だった、って感じかな、と。
仮にそうだとしたら、確かにメーカーの責は問えないでしょう。
あとは車両保険でカバーするか(出所不明の飛来物で被害被った扱いで処理し、修理代を保険で賄う)、
クルマにイタズラされた云々で被害届を警察に出して大事にするか、ですかね。
書込番号:22768489 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
塗装剥離剤で剥がしたような塗装の剥がれ方ですね…
イタズラの可能性はないのでしょうか?
本当に花びらで塗装が剥がれたのならば、直接メーカーに聞いてみてはどうでしょうか?
個人的にはこんなに綺麗に塗装が剥がれると…花びらではないと思いますが……
書込番号:22768496 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
最初ボンネットとルーフサイドに花びらやガクのような樹木からの落下物が付着しており、
取り除くと両方とも塗装の剥がれがあったため、不思議に思いルーフを見ると悲惨な状態になっていたので、植物が付着してた事に間違いはないのですが。
書込番号:22768575
9点
錆びてきてしまうので、早めに対象しないといけませんね
書込番号:22768836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一度、花びらで再現実験してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22768854 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
これは酷いですね。
ディーラーでの有料コーティングはしてたのでしょうか?
有料コーティングで補償はなかったでしょうか?
書込番号:22768953
6点
まさかと思い花びらで車の塗装が痛むのか調べてみたらやはり痛むそうです。
何人も書いてる方がいるので検索てみてください。
https://blogs.yahoo.co.jp/axe_carclean/5962601.html
でも、ショックですよね。
書込番号:22769006
17点
>Mettaxさん
いや〜これで保証外と言われると納得いかないですよ。
書込番号:22769073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Mettaxさん
もしかして、花びらじゃなく、ブレーキフルードを垂らされたり?
ブレーキフルードは、塗装に攻撃性が高く、付着したら写真の様に剥離します。
だから、保証対象外と判断されたのでしょう。
書込番号:22769188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ホンダは塗装の質が昔から酷いです。
(FITのリコール問題から何も学んでいないのでしょう…)
おそらく、ディーラーが確認した結果は事実です。
ディーラはメーカー保証に準じた対応しかしないので
持ち出しになるような対応は基本的にしません。
メーカーが対応するときは、SNSで拡散され、
ニュースで記事にされたとき渋々です。
残念ながら現状は無理でしょう。
書込番号:22769701
18点
花びらで塗装にダメージを受けることはありますが、写真のように上塗り塗装だけが剥がれることはありません。
ブレーキフルードは塗装に大きなダメージを与えますが、写真のように上塗り塗装だけが剥がれることはありません。
トヨタのアルファードの塗装剥がれ問題同様、そもそものメーカー塗装に問題があったのか、板金屋さんなどで補修用塗料で塗装されていたなど、花びらによるダメージにより、塗装の瑕疵が可視化しただけだと思われます。
書込番号:22770528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
桜の花で、塗装が浮き上がった様な跡が…過去に出来た事が有ります。
雨で散った花びらが車に付着、そのまま…晴れになり、すぐ洗車せずに居たら、上記の様に塗装にダメージが…。
とは言っても…数日もおいた訳では無いのですが。
それ依頼、花びら等が濡れたボディに付着した際には、洗車で無くても…花びらだけは水で流してます。
自分の場合は、鳥糞などが付着した場合も、出来るだけ早めに、ビシャビシャに濡らしたタオル等で、すぐ拭き取る様にしてます。細かいギズ気にするよりも…鳥糞とか取る方が優先ですね。
(私、常にジップロックにビシャビシャに濡らしたタオルを入れて、車内に常備してます)
鳥糞よりも…水に濡れた花びら等の樹液は、相当塗装にダメージ与える様に思います。
ちなみに、私自身の経験上の知識です。
樹液の種類や、水分、日光等々…色々条件によっても変わるでしょうけど、とにかく早めに洗うのが良いですね。
それと、私の車は…コーティング等はしてなくて、固形ワックス塗る程度です。コーティングをしっかりしていたら…樹液等から塗装はある程度守られるのかも知れませんね???
書込番号:22771174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥糞よりも…水に濡れた花びら等の樹液は、相当塗装にダメージ与える様に思います。
それで自己責任であると納得されるのであれば、何も言うことはありませんがね。
本当に花びらが原因で塗装が剥がれたのだとしたら、
車を使用するにあたって、花びらが付着するのは当たり前にあり得る状況であり、
使用者がメーカーの予見性を超える異常な使い方をした故ではない。
花びらが付着することで塗装が剥がれるというのは、社会通念からも逸脱しており、
通常有するべき品質を欠いているものと言わざるを得ない。
つう辺りで整理して攻めるけどね。
私なら。
書込番号:22771218
6点
>ayahito01さん
ディーラーの試乗車だったものを中古で購入したので、おそらくコーティングはされていないと思います。
いずれにしても今回初めてホンダ車を購入したのですが、結末がどうであれ、今後ホンダ車の選択はなくなりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:22771356
11点
>The 1stさん
オートホールドは渋滞時の疲労軽減にもなるので欲しいですね。
そして仕事で使用を考えるとデフォルトでON設定、OFFスイッチ付きにしてもらいたいです。
書込番号:24691200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉そして仕事で使用を考えるとデフォルトでON設定、OFFスイッチ付きにしてもらいたいです。
オートホールドはホンダの軽の仕様だとデフォでオフ、スイッチ操作でオン。
使いたくなければ使わなきゃいい。
個人的には新旧色々な車乗り回すので使いませんが、ヒヤリハットが多そうな老人には止まっててくれる装置はアリだと思っています。
電動パーキングは慣れですね。
メリットと言えるほどの事はありませんが、解除操作しなくてもアクセルオンで自動解除くらいが便利かな?とは思います。
書込番号:24691218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は持論としてこういった機能が無いとヒヤリハットするという人は
運転自体を止めた方が良いと思います。
無理に機械にサポートさせてもいずれは事故を起こすんじゃないかな。
よく、高齢者はMTをと言うのと同じで逆に高齢者ほどサポートに
頼る運転はどうかと思います。いずれはどこかで運転を止めないと
いけない訳だからサポートしすぎるのはその判断を鈍らせるのでは
無いかと考えます。
あくまで、自分の考えですけどね。
書込番号:24691231
10点
宅配なんかだと、乗り降りが多いので、電動パーキングだと手動パーキングブレーキのように効きがあまくて坂道で勝手に動いたというような事故が無くなるのではないでしょうか。
書込番号:24691258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>The 1stさん
何故、商用車だと不要なのでしょうか?
価格を抑えるためであれば、確かに車両価格は高くなりますが、毎日、様々なシチュエーションで使われ、一日の走行距離も伸びて、運転手には運転以外の作業が求められる場合も多いので、信号待ちなどでブレーキを踏み続ける必要がないオートブレーキホールドは、運転時の負担を減らす意味でもあれば良いのではと思います。
書込番号:24691315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
The 1stさん
ホンダ車の電子制御パーキングブレーキのオートマチックブレーキホールドは、エンジンを始動してシートベルトを着用した場合にONに出来ます。
このようなオートマチックブレーキホールドの作動条件から、乗り降りが多い用途にN-VANを使用してオートマチックブレーキホールドを使用する場合は、N-VANに乗る度にオートマチックブレーキホイールドをONにする必要がありますのでメリットが少ないかもしれませんね。
つまり、The 1stさんのお考えのようにN-VANの使用用途によっては、電子制御パーキングブレーキは不要という考え方も出来るでしょう。
書込番号:24691322
![]()
2点
商用車でなくとも不要だと思います。
理由は電動部は故障が多いから。
それでも重量減となるなら故障原因増加と相殺ですが、
重量増となるなら止めてくれと言いたくなるのが各種の電動化,自動化。
書込番号:24691323
6点
>The 1stさん
電動化・自動運転化ですが、急には完成しませんので、開発途中の製品購入でメーカーを応援しなければ。そういう意味では、利用するしないにかかわらず付けて価格を上げたいのがメーカーの本音でしょう。
書込番号:24691337
2点
こんにちは、
要不要については人それぞれだと思います。
使わない、使いこなさないならいらない機能になってしまいます。
自分は、ついていれば使ってみようかという考えです。
書込番号:24691485
2点
無いから駄目とは思いませんが
市街地走行が多く乗り降りも多い配達の方とか
有れば有効だったりしませんかね
例えば駐車時は確実さで物理レバーでも良いかもしれないけど
乗り込んで発進のときスイッチ一つで
パーキング解除は楽だと思います
信号停止時とかでも実情は次の伝票みたり
有ればフットブレーキ緩くなるのを防止できたり
書込番号:24691578
2点
皆様ありがとうございました。欲しい派が多そうですね。しかし私の結論としてこの車には不要と判断しました。
この機能が欲しいのは坂道発進が難しいMT車とワンペダル機能車だと思います。
機能が増えることによって左手操作が多くなるのは本末転倒かもしれません。
書込番号:24691652
2点
>The 1stさん
〉この機能が欲しいのは坂道発進が難しいMT車とワンペダル機能車だと思います。
オートブレーキホールドとヒルスタートアシストを混同してるみたい。
一応別物ですよ。
書込番号:24691673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
で?
書込番号:24691863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は欲しいので、マイナーチェンジをじっと待っています。いつマイナーチェンジしてくれるのでしょうか?
書込番号:24692116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おそらく14インチ位のホイールにならないと電動パーキングの装着はないと思います
書込番号:25614401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-VANの中古車 (1,825物件)
-
N−VAN G・ホンダセンシング Bluetooth ETC ドライブレコーダー キーレス LKAS
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 14.4万km
-
N−VAN G 4WD 登録済未使用車 衝突被害軽減システム レーダークルーズ コーナーセンサー 車線逸脱警報 オートエアコン パワーウィンドウ キーレス オートエアコン
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 150.5万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜1519万円
-
15〜423万円
-
19〜7907万円
-
13〜209万円
-
12〜403万円
-
13〜256万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
99〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
N−VAN G 4WD 登録済未使用車 衝突被害軽減システム レーダークルーズ コーナーセンサー 車線逸脱警報 オートエアコン パワーウィンドウ キーレス オートエアコン
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 150.5万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.9万円





















