
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
651 | 42 | 2018年7月20日 19:46 |
![]() |
385 | 43 | 2022年2月9日 18:33 |
![]() |
101 | 10 | 2018年7月25日 14:10 |
![]() ![]() |
291 | 26 | 2019年7月18日 09:45 |
![]() |
137 | 9 | 2018年7月8日 17:55 |
![]() |
193 | 20 | 2018年7月14日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
全くのジムニー初心者です。ちょっとネガティブな内容です。皆さんのように詳しくないのでお手柔らかに。
ジムニー 5MT、4AT、両方試乗してきました。
まずAT。長い坂道を走ったのですがかなりエンジン音がうなり、ちょっと無いなと思いました。
5MTに関しては少しましかな、という印象でした。
使用用途はセカンドカーで、日常のちょっとした足と、ボートを積んでの釣り用です。高速道路を片道100キロほど走り、湖のゴロゴロ岩がある斜面を下りて水際でボートを下ろすので、経済面からも軽自動車のジムニーに狙いを絞ったのですが、坂道でのあまりもの遅さにかなりがっかりしました。
ファミリーユースの最新のターボ付き軽自動車も所有しているのですが、比較にならない感じです。
シエラはまだ試乗してません。1500だと坂道でも普通に走れる感じなんでしょうか。両方乗った方いらっしゃいませんか。
とりあえず軽の4ATは私の選択肢から外れました、、、
書込番号:21965055 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この手の車はタイヤがとても高いんですよね。
スタッドレス用意しようとすると軽ですけど10万軽く超えてくる。スペアタイヤ含めるともっと。
燃費も実際走ってるとかなり悪い。
震災後にガソリン不足になった時のことを思い出すと燃費の悪さはちょっと気になります。
駆動系の構造上燃費が悪いのも当然で、いくらターボだと言っても走りは期待できません。
ジムニーが向いていない人の手に渡ってから様々な不満意見が噴出してくると思いますし、たぶん手放す人も多いでしょう。
外観に一目惚れして舞い上がった状態の試乗では気づかないことも多いですし。
自分が買うとしたら1年半後ですので、とりあえずアマゾンで「ニューモデル速報 ジムニーのすべて」の予約しておきました。
書込番号:21966533
18点

>懐古セナプロ時代さん
そういうユーザーが乗った車の方がメンテ放置されてて凄い事になってる可能性も有りますね
クワバラクワバラ
書込番号:21967649 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>achiraさん
どうしてもジムニーを、と思うなら
JB23(前型)の最終モデルの在庫車を安く買って乗る方がジムニーの事も理解出来るし、投資額も少なくて済むかと
納車も即納だと思います
書込番号:21967661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>achiraさん
の用途ならジムニーよりクロスビーの方が合ってると思いますよ。
ジムニーは、本当にジムニーが好きでどんな車か分かってる人が買う車です。
書込番号:21967668 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>achiraさん
ジムニーは、遅いし、そのくせに燃費悪いし、乗り心地悪いし、快適装備も微妙だし、、、けどジムニーが好き!
という人のための車です。文句があるなら買わなければよいだけ。
外観でわかるでしょ?絶対燃費のこと考慮してないですよ、あの四角い形は。
シエラもほとんど同じです。少し幅があるだけで上記の短所はほとんど同じ。
書込番号:21967769
22点

モンスタースポーツさんのシャシダイでの計測画像が上がりましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=tlCY4mYtuto
64.6ps/6000rpm
10.4kgf/3400rpm
です。トルク・パワーカーブは、カタログに無かったので貴重ですね。
トルクは2500rpmから4000rpmまで10kgfでフラットなので、MTではこのトルクバンドに乗せる運転が基本になるのでしょう。
モンスターさんの今後のパーツ開発にも期待です。
書込番号:21968119
1点

だよねこれ
1tを超える車で660cc燃費は気にしていたら買えませんね!
何が良いかと言うと
丈夫に作って有ります
足回り触った方なら分かると思いますが
ボルトとかナットは乗用車規格なのですよ
軽四の部品で無いのでww
書込番号:21968316
7点

>イナーシャさん
>ジムニーは指名買いする車です。
おっしゃる通り。
このジムニー、ATです。
https://www.youtube.com/watch?v=TMoMCDoz86Q
こういう事などをしたい人が満足する車です。
ロードスターに乗っている人は、ホームセンターで脚立を買って
も乗せられない、と文句は言いません。
書込番号:21968418
15点

どう考えてもランクル並は無理です
書込番号:21968989
8点

JB64の格好だけに惚れて買うユーザーが多いなら、スズキも2WD(FR)モデルを復活させても、、、
クライスラーJEEPは結構2WD(FF)モデルが売れてるし
余計に組み立て工程かかるし無いか
(需要は有りそうだが)
書込番号:21969785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランクル70のディーゼルの糞トルクと比べたら
ダメだな
660ccのパワーあれこれ勉強すれば良いと思うよ
書込番号:21971033
1点

以前アルトワークス2WD5MTと同じコースで、ジムニー5MTを試乗して来ました。
参考までにアルトワークスは女性営業同乗、ジムニーではエアコン使用だが単独試乗でした。
ワークスの時は営業から、「法定速度でお願いします」と言わるくらいに坂道を上がりましたが、
ジムニーはもっさりしていました。それでも、イナーシャさんがおっしゃるようにどちらも魅力的です。
私はスイスポを加えた3択で悩んでいます。
書込番号:21971314
4点

ジムニーシエラを試乗してきました。
維持費の問題など、人それぞれ好みがあると思うのでここで多くは書き込みませんが(シエラの板で書き込んでます)、私にとってはシエラが正解だったようです。
当たり前ですが、軽とは全くの別物でした。
書込番号:21974628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

若き頃、2サイクル2気筒の最初の白いジムニー乗ってました。
崖を登ったり、海岸の砂丘に登りいい気になったりして遊びましたな。
幌でできたドアを外し、幌を外し、フロントガラスを前に倒し走ってごみが、
目に入って、日焼けして、はたから見るのと違いつらかった。
今から買う人は、海岸は進入禁止でどこで4駆に入れるの。
重心が高いので首都高で回れなく怖い目に合わない?
オープンに出来ないのでつまらなくない?
よく考えてから買いましょう。2年後には中古で溢れています。
書込番号:21975272
4点

>マキャヴィティさん
にわかファンはそんなような感じでしょうね
長年の改造車ファンは直ちに購入と
新型ノーマルより今の車
と様子見(予算作り?)の方と別れるのかな
僕も一番の興味は2代目ターボオープン
書込番号:21975305
2点

>achiraさん
ジムニーシエラ、注文されたんですね?
楽しいジムニーライフを送ってください!
書込番号:21975864
2点

はい、買いましたよ!
ジムニーのことよく分かってないニワカ?(笑)にとってはちょっと冷たい感じのご意見が多かったですがありがとうございます!
高速をロングドライブ→山の坂道→本格オフロード
こんな用途に最適な車はシエラ!という結論です。
当初予定していた軽より維持費はかさみますが、全部取りはそりゃ無理ですよね、、、
書込番号:21976007 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マキャヴィティさん
4WDが必須地域でもハスラー4WDに移行してるユーザーも多いと思います
純粋にジムニーが必要な人は限られますよね
そういう意味でも2WD(FR)モデルを今リリースしても結構、需要見込める様な、、、
太平洋岸地域などはFRで困る事は無いし(私は無かった)
書込番号:21976068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>achiraさん
自分も月に1〜2回ほど、高速道路で移動の必要性があるので
買うならシエラかなと思いましたよ。
高速道路での余裕はシエラに軍配が上がると思います。
シエラに乗った瞬間(試乗)した時、「これだ!」と思いました。
自分はこないだ車買ったばかりなので、、、
正直、うらやましいです!
書込番号:21976414
6点

ターボエンジンとはいえ1トン超えてますからね。
1トンといえば軽ワゴンあたりがそうですが軽自動車としてはかなり重い部類になります。
とはいえ最近の軽ワゴンは軽量化で800キロ台まで下がっている物もあり走りと燃費はかなりよくはなっています。
軽自動車で坂道での軽快な走りを求めるのならターボ付きで重くても800キロ台の車重のものでないと無理でしょうね。
まあターボならコンピューターチューニングで馬力を上げるは容易ですけどね。
書込番号:21976443
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
まずベンチレットディスクブレーキは無い
今時?まぁ社外品の通販で安く交換可能だけどね
テールランプとか
これバルブ式ではないの?
今時オールLEDやろ今時の車は???
と思ってのですが?
7点

そうそう
長い峠の下りで1t超える車で前回走行したら
かなり焼けますね
ディスク割れるのではなくて
安全マージンが欲しいのですよ
一旦焼き付くとチンタラ下る事になる
まぁ確かにディスクの径は普通より大きいが
って事やね。
書込番号:21971027
0点

ブレーキの負担は路面やタイヤのグリップ次第で
路面のグリップが悪かったりタイヤのグリップが高くないと
負担は大きくないです
ベンチレットディスクは要らないとは言いませんが
実情ノーマルブレーキパッド、ノーマルタイヤの常識的使用であれば
ソリッドディスクでも問題ないと思います
書込番号:21971283
5点

>O.C86さん
「全開」でしょ?笑
これ以上の突っ込みはやめておきます。
>gda_hisashiさん
要らないでしょ?
ブレーキキャリバーも大きく成るから
価格が部品で最低5万は上って
バネ下重量も重く成るからバランス取るのに その分も価格が上る
それなら実質的に数値で出る制動距離とか
転倒した時に安全なボディ&ルーフ剛性とか
渡河性能、300mm位の最低地上高が先に欲しい
書込番号:21971438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1t程度の車重で80km/h未満速度域ベンチの必要性感じません!
車重2tオーバで80kmの速度域を常用する車は必須と思いますが
車検非適合?の大径のタイヤで急勾配を常用するならサードパーティ製のベンチを装着し
キチンとした車検の後に運用するのは合法です! 強度計算した根拠での車検対応かな?
検査場のお目こぼしでのOKでは、検査員の対応で一喜一憂の対応です!
車重より速度の方が二乗に聞いてくるので、1t程度のファミリーカーも必須となりかねません
他の運転者の迷惑にならない範囲での活用を願います!
書込番号:21972385
3点

>よこchinさん
えっ、キャリパーサイズ変わるの?
書込番号:21972491
1点

>ツンデレツンさん
ディスクブレーキはその質量でも耐熱性を維持していますので
空間が空けばその分ぶ厚くなります。
よってそれを挟み込むキャリバーサイズも大きく成りますよ。
大きく成ればキャリバーが薄いままでは剛性が追い付かないので
重量も重くなり、それを軽減しようとすると材質を高価な物に変更する必要が有ります。
書込番号:21972513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDランプってありがたみ有るでしょうか?
この手の車はバンパーとか外側だけでタイヤ側にカバーが無いです。
バンパー裏を覗いてみると軽トラと同様で配線に保護なしむき出し。
線が宙に浮いててタイラップ止め箇所も少ない。
で、泥詰まって掻き出そうとしたり、高圧洗浄機を向けると切れる可能性大。
スズキの車、特にジムニー乗った人ならわかると思いますが配線延長ケチってて車体に沿わせて固定なんかは最低限。
線が宙をショートカットし、そのままヘッドライトコネクタになってたりして後々大丈夫なんかな?と思うところたくさんあります。
舗装上しか走らないでいいならそれでいい良いですが。。。泥車ですw
それなら壊れる前提で、壊した後に治せるか?治せないか?が車としての優劣と思います。
個人的にジムニーでLEDの使用が許せそうなのはハイマウントストップランプとドアミラーウインカーくらいですね。
書込番号:21973772
5点

60歳男
昔、スズキの車に乗っていました。勿論、他の自動車会社の車も所有していた。
他の自動車会社だとその様な事を言われた事が無いのですが?スズキ車の場合
セールスさんに消耗品はかなり、しょぼい (ハッキリ純正品は信用なしと) 部品なの
で特にブレーキ・シューの交換は、早めに新品 (サードパーティ製) にして欲しいと?
純正のブレーキ・シュー関連の新品車クレームが多いのでとの事でした。
なので (スズキ限定) 4輪ディスクブレーキ化は、有りともスズキのセールス複数から
聞いています。他社製の車とは違います (セールス談) との事でした。
因みにトヨタも所有していたがトヨタ・セールスにスズキの事を話して聞いて見たが?
あぁ知っていますがウチ (トヨタ) の場合は、絶対に有りえませんと断言されていました。
書込番号:24522504
2点

>green2022さん
すみません、トヨタの話あまり意味が分からないんですが?
自分も色んなメーカーの車乗って来ましたが、スズキの車のブレーキに関して、特に不満は無いですけどね。
まず、ベンチレーテッドディスクに関しては、結局、構造上冷却性に優れている事は確かでしょうが、ホイールのデザインや、ディスク径、ホイールとディスクとの空間、ブレーキまでの空気の流れなどによってブレーキ性能は様々と思います。
特に、ジムニーの場合、元々バネ下重量はかなり重い構造で、ソリッドだろうがベンチレーテッドだろうが差は無いに等しいと思います。それより、冠水対策等でキャリパーをわざわざ上に取り付けてありますし、ローター径も車に合っていて、ブレーキ性能に全く不満は無いですね。
逆に、ホンダのベンチレーテッドは、歪みやすいのか、ジャダーが出やすい気がします。ゼストスパークターボ、RB1オデッセイ、Nboxターボ、全てベンチレーテッドで、全て軽いジャダーが出ました。
スズキのブレーキの消耗品に関して、パッド、ローター、リアのシュー、今まで特に消耗が早いとか無いですけどね。
書込番号:24522582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主が、なにが言いたいのかよく分からない。
ただ、ディスりたいだけ???
気に入らなければ買わなきゃいいだけの問題(笑)
書込番号:24527231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これってナイスの数が凄いな(笑)
人それぞれの考え方が有ると思います。
ジムニーで150Kmからのフルブレーキは無いと思います(笑)
これ読んでいますとジムニーって車の
皆様の熱い情熱が伝わってきた気がしました
それなりに自分の車に仕上げれば良いと思います
ジムニーはパーツの多い車なので
皆様有難うございました。
書込番号:24530464
1点

所有する(自慢する)車はブランドはカタログスペックが重要かもしれませんが
使う車は使う機能や性能が重要で
ぶっちゃけ車って既製品じゃないですか
各オーナーが自慢の為にカスタマイズするのも良いし
使う(走らせる)為にカスタマイズするのも有りと思います
書込番号:24531205
0点

> ホワイトジムニー さん
スズキ・セールスに聞いた通りの事を書いているだけで、他意は有りません。
街の民間修理工場でも?純正品(スズキ限定)は、お勧めしませんの旨を聞いています。
因みに軽の前輪ディスクブレーキのブレーキ・パッドは、二枚一組で純正品なら500円税別 ^^:
とか言われて…市販品の二枚一組5.000円税別を昔は、使用していました。
書込番号:24538448
1点

> O.C86 さんへ、
ジムニー JB64、JB74の前輪ベンチレーテッド・デスクブレーキは、市販品が有りますが
後輪は、デスクブレーキのみで、ベンチレーテッド・デスクブレーキは、製造、市販共に用意
されていません。
なをどちらも?競技用なので簡単に入手は困難です。
前輪ベンチレーテッド・デスクブレーキは、ジムニー・カスタム店のモンスターファームさんが
製造販売されています。
後輪デスクブレーキは、競技専用品のセット品のみで一般売りされて居らず…法人販売のみ
なので入手可能な店を探して、代替え購入して貰うしか有りません。
書込番号:24538465
0点

>>green2022さん
ディスクぐらい通販でいろいろ有りますよ
後輪はノーマルドラムで良いと思います。
後はよく読んだら この車長い下り坂の為に
電子制御でスピード押さえる機能があるみたいし
交換不要みたいです。
しかしジムニー今月注文したら、2年後とか(笑)
コロナで半導体とか部品が揃わないらしいです。
書込番号:24538962
0点

>green2022さん
純正のブレーキパッドで500円ってどこで売ってあるんですか?
基本、社外品なら安いのはよく見ますが、純正部品は高いと思いますが。
またスズキ純正のブレーキパッドってスズキで作ってるんですか?
ブレーキメーカーじゃないんですか?
普通、どこのメーカーの車のブレーキも大抵ブレーキメーカーが作ってると思ってましたが。
書込番号:24539179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>green2022さん
もう一つ聞き忘れてました。
スズキ純正の部品がしょぼいという話なんですが、他社製と比較してどういう不具合がありました?出来ればそこら辺の所も正解に教えて頂きたいのですが。
例えばブレーキパッドに関してなら、消耗が早いのか、ダストが多く出るのか、鳴くのか、効きが悪いのか、フェードしやすいのか、ローターを削るのかなど。
自分もダイハツ、ニッサン、スズキ、マツダ、トヨタ、ホンダ、スバル、三菱、色んなメーカーの車に乗りましたが、特にスズキ純正部品に関して、特にブレーキ部品に関して不具合が無かったので。
書込番号:24539309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホワイトジムニーさん
年中無休で雨が降ります…突然の土砂降りで高速道路が川に成る事も有る。
更に大阪限定?大阪府警は、土砂降りでも高速道で減速を認めてくれません。
最低速度違反とか言って、土砂降りで減速した車を容赦なく検挙します。
高速道路で川に成る位に雨が降るとドラムブレーキは、利きません。
特に真冬の雨は、氷水の如く冷たいのに雪にも、霙にも成らず…タイヤの2/3は、
水に浸かった状態での走行と成り、そこに大阪府警察が居たら最悪を通り越して
地獄を見る事に成ります。
部品云々では有りません。特殊な地域での特定条件下での話です。
書込番号:24588432
0点

>green2022さん
部品云々ではありません。ってスズキの純正部品がショボいって話はどこにいったんですか?
大雨の中、ブレーキが水に浸かれば、そりゃ効きにくくなりますね。
ドラム程じゃ無いですが、ディスクも水に浸かれば効き難くなりますよ。それこそ、ベンチレーテッドだろうがソリッドだろうが。
当たり前の事ですね。
ドラムブレーキって、もしかして四輪ドラムブレーキの話ですか?
それは、40年位前の2ストのアルトとかの話ですかね?
それなら、スズキ限定の話じゃ無くて、四輪ドラムの車の話なら、トヨタも日産も一緒ですよね。
いつまでも、のらりくらりと話逸らされてますが、キチンと説明も出来ないんなら、いい加減な悪評書くのはやめた方がいいと思いますよ。
メーカーの技術者や開発者に大変失礼じゃないですか?
書込番号:24589724 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
某雑誌で新型ジムニーの車体下部写真を見たが、マフラーの溶接部が酸洗されておらず、焼け、錆びが垣間見えたが、如何なものか。
ちょっとガッカリ。
書込番号:21962674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えっ、いまさら
スズキですよ!
書込番号:21962793 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

目に見やすいコストカットですよねホント。
スズキは沿岸部や降雪地帯はノックスドールとか
必須ですもんね。
書込番号:21962995 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ジムニーをファッション感覚で乗るような人は、よくよく考えるべきですね。
ノーマルのままで防錆処理を怠って遊んだら、ものの1、2年でマフラーに穴開きますな。
書込番号:21963091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遊んだらってのは、勿論、沿岸部や河川、降雪地方の凍結防止剤によるものを言います。
悪しからず。
書込番号:21963142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前にベンツSクラス(W140)でスキーに行って帰ってから洗車しなかったら1回でマフラーが茶色く錆びましたよ。
書込番号:21963320
11点

1年で穴が空いたら新車保証 クレームで交換してもらいますわ。
書込番号:21963588 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

その辺は車好きなら
ホームセンターに耐熱防触スプレー売ってます
何百円で買えますよ
下潜って吹付けすればOK(笑)
書込番号:21971091
0点

新型ジムニーってノーマルでステンレスマフラーなんですか!?
ホントならコストカットからはむしろ逆行していますね
酸洗いについても純正でされていないのってそんなに珍しいことですかね?
ましてや軽自動車ですよ?
鉄の純正マフラーなんて熱のかかる所なんだからジムニーに限らず防錆しないと錆びるの当たり前じゃないですか?
書込番号:21971166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様どうもご回答有難うございます。
まぁ、そういう事ってことでよこchinさんをグッドアンサーとさせていただきます。
書込番号:21987388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
新型ジムニーのタイヤにて質問です。
タイヤのサイズアップ(185/85/R16)する場合ですが、純正車高のまま干渉しないのでしょうか?
問題なさそうであれば、純正アルミのままタイヤをオープンカントリーR/Tにする等考えているのですが
書込番号:21951966 スマートフォンサイトからの書き込み
131点

>ぁるぁるさん
楽しい悩みでいいですねぇ 〜 。
私もーーおりすけさんーーに同意致します。
ワンサイズアップは許容範囲かと思います 、!
ちなみに、195を模索中です。が?・・・・・
やっぱり、車高アップかなぁ 〜
でした。
書込番号:21953079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おりすけさん
ーーショップさんに電話するしか無いかもですね。ーー
ショップよりも、メーカーのサポートセンターに連絡が良いのでは ? メール連絡は?
でした。
書込番号:21953082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おりすけさん
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
あれこれ考えてる今が1番楽しいですよね(笑)
納車時期が不明すぎて...(笑)
やっぱり現車の数が少ないから情報を待ちますかねー
ショップの画像見ましたが、185サイズ完璧に入ってますね。これはかっこいい!インセット+20のアルミなのかな?純正は+22みたいなのでタイヤだけ交換はまずいのかなー?
ジムニー系の車に乗るのが初めてなので、さっぱりわかりません(笑)
書込番号:21953274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぁるぁるさん。
お邪魔します。
>タイヤのサイズアップ(185/85/R16)する場合ですが、純正車高のまま干渉しないのでしょうか?
大丈夫だと、思います。
旧型(JB23)と、新型(JB64)との比較がされており
新型の方が、大径タイヤに対応しているそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=TA6-4RqX4Ao
しかし、JB23でも問題なく使用できます。
https://www.youtube.com/watch?v=yQM-GgkUEEo
書込番号:21954788
5点

>ラフ・スノーローダーさん
これは問題なさそうですね
ありがとうございます!
書込番号:21955355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

系列ではないディーラーで購入しましたが、タイヤのインチアップは干渉しないのでOKとのこと。ただ、車高をあげるパーツは半年から1年程度静観するべきとのこと。
あと、視点が変わるので、車高をあげるならセーフティーサポートは外すべきとのアドバイスがありました。
書込番号:21961321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その後いかがでしたか?自分は今週末に純正アルミにオープンカントリーRT 185/85/R16を履かせます。
車高等何も変える予定はありません。
書込番号:22141341
6点

先週納車され、すぐにオープンカントリーR/Tに履き替えました。
タイヤ外径の問題は、心配有りません。まだ、サスがフルボトムの状態でロックするまでハンドルを切るという確認はしていませんので、100%の確証では言いきれませんが、通常走行ではホイールハウスにかなりの余裕があり、まず問題無いと思われます。
格好は・・・抜群に良いです。自動車屋のメカニックも「オーッ!」と歓声をあげていました(汗)。
オンロードの走行性能については、ノーマルで装着されているBSのH/Tに比べてしなやかさが減少します。リジットサスのクロカンらしい乗り味が強くなる感じ。走行音はトレッドパターンからは想像出来ないくらい静かです。
乗り心地と燃費は、空気圧次第で大幅に変わるのでご注意下さい。LT規格なので、標準タイヤの指定空気圧よりも3割くらい高め(2.2kg位)に入れてちょうど良いくらいです。この場合の燃費は、メーター読みでノーマルタイヤの3%〜5%落ちになりますが、タイヤの外径が大きくなっている分を補正していないために見かけ上落ちている部分が大きいと思います。
書込番号:22144543
7点

燃費の文字が化けてしまいましたね。
「純正H/Tタイヤ比で3%から5%落ちになります。」
です。
書込番号:22144573
3点

普通に干渉しました。ちょっとした段差を走るだけで少し当たります。
書込番号:22244223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新型ジムニー に乗ってます。185/85r16にジオランダー MTにしました所、何度か干渉してバンパーが傷つきました。
書込番号:22248446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピロ0423さん
「ちょっとした段差」でもバンパーにあたるんですか?ジオランダーM/TとオープンカントリーR/Tでタイヤのエッジの形が微妙に違うんですかね。それとも空気圧が形に影響しているのかも(私は220kPaです)。
私の場合は、通常走行は全く問題無く、オフロードでもさほどハードなところには踏み込んでいませんが、いまのところ問題なしです。未舗装林道の坂道でロックまで切ってUターンというのもやってみましたが大丈夫でした。駐車場などでロックまで切った状態では余裕がほぼ無くなっているのは車を降りて確認しています。今後、当たるのが確認されれば、1インチだけ上げてみようとは思っています。
書込番号:22262855
2点

タイヤを大きくするとアスファルト道で走りが重たくなったり発進時にもたついたりすることはありませんか?
書込番号:22284183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黄色ブドウ球菌さん
もちろん、トレードオフはあります。舗装路での乗り心地やロードノイズを優先されるのであれば、今回のノーマルタイヤはとても良く出来ています。たとえ同じ外径であっても、オフロードタイヤにするとサイドウォールの堅さやブロックの大きさによって乗り心地・騒音は悪化しますので、オンロード走行メインなら標準のままがお薦めです。なお、外径を大きくすることによる発進時のもたつきは、MTではネガティブには感じませんが、ATだとまた感じ方が違うかも知れません。
私は仕事で林道に頻繁に入り、岩角に引っかけて頻繁にパンクもするので(先日も別の車でA/Tをパンクさせたばかりです、涙)、ノーマルの細かいトレッドパターンと薄いサイドウォールではどのみち無理と諦め、ブロックがガッチリしていて比較的安価なOPEN COUNTRYにしました。空気圧を高めにとると、乗り心地や騒音のマイナス面も許容範囲になりますので、当面このバランスでいいかなと思っています。
書込番号:22285260
4点

>おりすけさん
丁寧な説明ありがとうございます
MTだとあまり問題無いんですね
私は1月にXGのMTが納車予定ですがタイヤを185サイズにしてみたいです
もし干渉するようならバンパーを替えてみようかとも思ってます
おりすけさんは頻繁に林道に入るとのことですが、まだ干渉はしてませんか?
書込番号:22286212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄色ブドウ球菌さん
「干渉する」という報告がポツポツ出ていますので、私自身も人柱のつもりで注意して観察しているのですが、いまのところ問題は出ていません。不思議ですね。先日、4名乗車で狭い未舗装林道のUターンなどもしてみましたが、大丈夫でした。
駐車場などでロックまで切った時のフロントバンパーとのクリアランスは約15mm位かと思います。タイヤハウスが直方体に近いので、これに人が乗って多少沈んでもクリアランスはあまり変わらない感じです。
例えば、XCとXLでヘッドランプウォッシャーの有無によってバンパー内側の張り出しが微妙に違っている、などという話ならば納得出来るのですが・・・。あと、原因になりそうなのは、今月のベストカーで水野和敏さんが指摘していた「スイングアームのよじれ」(12月26日号、p.36)という現象ですが、いまのところ、私が鈍いのだと思いますが体感出来ていません。
書込番号:22286345
1点

連投済みません
もう一つ思い当たるのは、市販ホイールを使った場合のリム幅やオフセットとの兼ね合いです。私はコスパ重視で標準の鉄チンでオフセットもそのままですが、ここを替えれば干渉は発生する可能性があると思います。
書込番号:22286601
1点

185/85/R16で干渉するかの判断
手持ちのスタッドレスがJA11幌車で使用していた物の流用で
このタイヤで冬走行してみて次の夏タイヤを185/85/R16にするか様子見しています
ちなみにJA11もノーマル車高で使用していました(GEOLANDAR M/T、AT、I/T-S)
燃費は185/85/R16間の比較ではM/T、AT、I/T-S変化無し(10.4キロ)
で、冬になったのでJB64にI/T-Sを履かせ早速検証
@干渉に関しては問題なさそう・・・コレは良い
A走りは175/80/R16時より重くなりかったるい(JA11の時以上に差がある)
燃費が良くなった分その辺シビアに感じます(JA11でも若干かったるかったがそれ以上)
Lo側なら 11よりローギヤード化されているので気にならないかもという感じですが
Hiだと動きが緩慢だ(特に2速発進がかったるい、じゃあ1速だとまだ吹けきってしまう)
平均燃費計の表示はノーマル14キロ以上出ていた物が12キロくらい
(タイヤ周長も考慮し満タン法でも同じならちょっと考えます)
185/85/R16の御利益
@最低地上高の約20mmアップ(アプローチなど各アングル若干アップ)
A見た目が良くなる(ホイールハウスとのバランスなど)
B速度メーターの誤差は表示より実際の速度(GPS比較)が上と言うことは無いよう(車検はOK?)
185/85/R16で失うもの
@オンロードでの動きがもっさりする
Aブレーキの効き(フィーリング)が若干甘くなる
B燃費の悪化
C1本あたりノーマルサイズより4kg程度重い(腰痛い)
OFF趣味の4L常用なら185/85/R16だが、
2H、4H常用ならノーマルサイズのままにしておくか悩みます
新車でいきなり交換(185/85/R16)してしまうのでは無く
ナラシ時期くらいはノーマルで走行させ
借りて試せる環境があれば、お試しすることをお勧めします
最初からOFFを攻めるんだ・・・と言う方には関係の無いお話でした。。
書込番号:22410138
5点

ぁるぁるさん
自分もジムニーXCジャングルグリーンを昨日購入しましたー!納車は早ければ年内か10ヶ月待ちですよ
(๑˃́ꇴ˂̀๑)
タイヤに関して色々と調べているのですが、こんなスレがありました
https://blog.buritsu.com/mrnobite/2018/11/14/jimny-offroad-tire/
参考までに如何ですか?
書込番号:22805600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日〜女房と審議し、決心してジムニー購入しました〜!XCジャングルグリーンにしました。
納車は早くて年内、遅くても10ヶ月と言われ気長に待つことにしました。
自分もタイヤを変えたくて色々と調べているのですがちょっと参考になる記事があったりました。
toyo open country r/t 185/85r16 105/103l lt であれば、純正ホールに取付けて、フロントバンパー(フェンダー)指3本位の隙間で問題ないそうです。
書込番号:22805625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

184万の乗り出し高い〜!。
前出のレスを参考にしていますか?
貴方の基準は?何でしょうか?
でした。
書込番号:21948642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オプション無しでHPの見積もりシュミレーションすると、本体174万円+諸費用13万円で計187万円です
マット付けて184万円なら多少の値引きが有るみたいなので、新型車としては「そんな物」じゃないですか
もっと値引きが欲しいのなら販売が落ちつくであろう来年位にしましょう(それでも10万円+位の値引きでしょう)。
書込番号:21948741
23点

たけたけ55さん
MTのXCにフロアマットだけを付ければ、値引き前の支払い総額は下記のように189万円位になりそうです。
・車両本体価格:約174.4万円
・諸費用:約13.3万円
・フロアマット(ノーブル):約1.2万円
・合計:約188.9万円
次に発売直後なら、車両本体からの値引き目標額は3〜5万円程度になりそうです。
たけたけ55さんの支払い総額が184万円という事なら、値引き額は5万円位でしょうか。
この時期のジムニーで値引き額が約5万円なら、先ず先ずの値引き額だと思いますよ。
又、ジムニーは今は発売直後で値引きが渋いですが、これから年末や年度末になれば値引き額は拡大するでしょう。
という事で大きな値引きを引き出したいなら、暫く待ってみる方法もありそうです。
書込番号:21948760
11点

発売したばかりですし、トータルの金額は高いですが軽自動車かつジムニーなので値引きは渋めで売る側は強気だと思います。
オプションがフロアマットだけではお店側には旨味はほとんどないでしょうから今乗っているお車の下取りを上乗せしてもらうとかくらいしか現状では出来ないでしょう。
納期未定・・・らしいので早く乗りたければ早めに決めた方が良いでしょうし、予算的に厳しければ様子見かなと。
書込番号:21949063
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 普通
⊂)
|/
|
書込番号:21949070 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オープン価格とか、価格が相場で変動する不動産なんかと違い、新車は価格が決まっている商品で、1円単位まで見積書に記載されていますので、それが提示価格ならどこに行ってもその値段でしょう。マットを削ればその分安くなるくらいです。
値引きのことであれば、FMC後であれば0円とかせいぜいお茶濁しで数万程度というのも、車種によらず定番です。
書込番号:21949131
10点

今週はどこの店舗も試乗の待ち時間が二時間待ちとか凄いことになってますね。
もう既に納車は半年以上確定ですね。
値幅きなんて有れば良しくらいに思わないと。
書込番号:21949621 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今日、スズキ自販系店舗にて新型ジムニーを見てきましたがジムニーは半年程度、シエラは1年程度の納期がかかる見込みだそうです。
スタッフさん曰く「月販目標台数に合わせて生産計画を出しているのでフルモデルチェンジ直後の注文集中は一時的なものとメーカーは考えているだろうから、増産対応をするかは分からない」とおっしゃっていました。
車両本体値引きがあるに越したことはありませんが、ジムニーは以前から値引きをせずとも売れてきたモデルなのでそこそこで商談をまとめないと納期がどのくらいかかるか見通せなくなる可能性が高いです。
書込番号:21949962
16点

私の場合は、XLで本体値引き3万、オプション値引き4万で計7万円引きで契約しました。地域による差はありますが、ネットで流れている他の方の契約情報を見る限り、本体・オプションとも3万円から5万円万程度、トータル6万円から8万円の値引きというのが標準的なところではないでしょうか。
最初は本体値引き一切無しでオプションのみになるだろうと思っていましたので、本体値引きが出てきただけでビックリしましたよ。すでに初期発注はどうにもならないくらい貯まってしまっているので、これから発注される場合は少し時間差をつけてクールダウンしてから交渉していっても良いかも知れませんね。
書込番号:21950051
11点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB23からの乗り換えを考えています。
今のJB23にはリヤデフ用に社外品の機械式LSDをつけてあるのですが、新型ジムニーにはブレーキLSDが標準でついていますよね。でもオプションでヘリカルLSDも選べます。
品番もJB23用と同じ(27400-80820)なので、自分の機械式LSDもそのまま流用出来るだろう?と考えているのですが、スタック時に同時作動すると、どんな挙動になるんでしょうか?
他車での経験でも構いませんので、ご存知の方教えてください。
13点

どれ程の空転でブレーキ力をかけるんでしょうか?
それと掛けている時間ですね。
その辺りが不明ですが、機械式LSDならイニシャルトルク次第ですがあまり空転しないのでブレーキLSDは働かないかもですね。
ただ、結構敏感強烈だと片輪を空転しながらも駆動していた片輪にもブレーキが影響するでしょう。
よって、単に両輪にブレーキを掛けた様なものかと思います。
この辺りはブレーキLSDの作動条件次第でしょう。
ブレーキLSDの作動条件に制限速度とか?有ると思います。
キャリイの様なデフロックの方が良いのかもですね。
機械式LSDはやはり燃費に不利かな。
機械式迄は要らない、お手軽LSDなものですね。
書込番号:21946553 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

LSDは左右のタイヤをスリップすることなく伝えるシステムで
今回のブレーキLSDは空転したタイヤにブレーキを効かせて
他のタイヤに駆動を伝達するシステムなので高価なLSDは
不要と思いますね(動画もUPされていますが
まぁ実際に体感していませんけどね。
書込番号:21946562
11点

追伸します
このシステムはローレンジの4WDに作動しますので
2区の走行にはLSDは有利かもですよ!
書込番号:21946584
16点

ブレーキLSDが本格オフロード走行で役立たずなのは常識です
書込番号:21946672
19点

>マツダおやじさん
使えるつかえないでは無く
LSDに何を期待するか(LSDの目的)
次第じゃないでしょうか
書込番号:21946727 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ブレーキLSDは左右の回転差を元に作動するので、その前の時点ではヘリカル(機械式とは呼べませんけど)LSDは有効に作用すると思います。
有効と言っても所詮ヘリカルなので、オープンデフより多少効いてるかな?レベルかと。
低μ路であればドリフトはしやすくなるとは思いますが(笑)
ブレーキLSDは回転差が生じた直後に作動するのではなく、ある程度空転させた後制御が入るようなので、ガッツリ効く機械式の方が走破性はやはり上ですね。
書込番号:21946780 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1stlogicさんへ
そんなにブレーキLSDってダメダメなんですか?
以下の記事 https://toyokeizai.net/articles/amp/228457?page=4 を読んで、LSD+ブレーキLSDで最強じゃん!!と思ったんですが...
gda_hisashiさんへ
オプションで同一品番のLSDの設定もあり、既に持っているならヤッパリ付けたくなりませんか?
書込番号:21946788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サントリーニさんへ
えーっと、今持ってるのはAPIOの機械式です。
気にしているのは、機械式が作動中にブレーキLSDが介入して、おかしな挙動をしないかと言う点…
ESPをオフにすればブレーキLSDも切れる?かもしれないが、いちいちスイッチ操作が面倒じゃないですか?!!
書込番号:21946814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マツダおやじさん
〉オプションで同一品番のLSDの設定もあり、既に持っているならヤッパリ付けたくなりませんか?
使う事で無く付ける事が目的ですか?
(どんな時どのように作動して欲しいとか無いのですか?)
書込番号:21947100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考になるか分かりませんが私の前の車、MTのFRでOS技研のLSD装着してました。
ブレーキLSDと少し違いますが、TRCのブレーキ制御があり、LSDを効かせたい時はスイッチをオフにして、普通に走りたい時はオンと使い分けてましたよ。おかしな挙動は無し。
スイッチ押すだけなので、面倒くさいと感じたことは一度もないです。
スイッチ1つ押すだけ、そんなに面倒くさいですか???
書込番号:21947238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

gda_hisashiさんへ
>使う事で無く付ける事が目的ですか?
>(どんな時どのように作動して欲しいとか無いのですか?)
除雪してない雪道での急坂登坂時、対角線スタック時。
雪の高速道路を2駆、4Hで走行時。
あと除雪してない駐車場での小回り時に2駆でノロノロとでも動いてくれると地味に嬉しい(4駆だとタイトコーナーブレーキング現象で曲がらない)
こんなとこですかね
書込番号:21947242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マツダおやじさん
走行時のスリップロスを控え駆動をかけ続ける事が目的の場合
LSD(ロックは緩いけどヘリカルめ)
停車スタックや微速での脱出奈良県デフロックやブレーキLSDかと思います
だから
ブレーキLSDはデフロックに近い目的で使用
と思います
書込番号:21947898
8点

>雪の高速道路を2駆、4Hで走行時。
思うんですけど、雪道、FR(状態)、ガッツリ効くLSDって正直怖くないですか?
私は怖くて乗れない(笑)
書込番号:21947953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自己レスです。
大雨の中、ディーラーに行ったついでに聞いて来ました。
ブレーキLSDは低速である程度空転したタイヤに作動する。LSDの有無に関係なく空転していないなら、作動はしない。
つまりLSDとブレーキLSDの両方あっても問題無し(性能向上についてはわからない)との事でした。
書込番号:21947964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投ですが…
カタログ見てても気付きませんでしたが、ブレーキLSDの欄に、凄ーく小さな字で「*4H(4WD高速)選択時には、ジムニーシエラ専用チューニングを施したESPのトラクションコントロールが脱出性能をサポートします。」って書いてあるんですが、これってどんな機能なんですかね?
ディーラーもよくわかってないみたいですが、ひょっとしたら、シエラならLSDの効果は2駆時のみかも?との事でした。
因みに納車目安を聞いてみたら、(ホントに)ジムニー半年、シエラ半年〜1年だそーです。
書込番号:21948019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マツダおやじさん
お久しぶりです!ハスラー以来です!
当方XC予約済ですが、LSDはつける予定ですDOP12万円です!
ESPの件はシェラもジムニーも同様です!ブレーキLSDは4Lのみです!
アクセサリーカタログで機械式LSDは装着可能です!
前々車のパジェロミニはMOPでLSD装着済でした、2駆でフラットダートは
かなりの効果が有りました、止まるような速度ではハスラーも同じです!
お互い早く入ると良いですね!
書込番号:21948343
10点

脱出だけならでフロックが最強でしょう。
が、ほとんどのユーザーは、走る雪道や山道ならこの電子制御のブレーキシステムさえ使わないのでは。
ですから、これで十分かと。これ以上を望む人は、自分で何とかするでしょう。(社外パーツを導入)
日本の雪道・山道には最強のジムニー新型を発売するスズキには、私的には感謝!
ダイハツや三菱は、ラダーフレームの軽 本格4WDは出せないと思います。
書込番号:21948452
5点

>SPEC-NEWさん
あんまり値引きが渋いんで、JB23につけてるLSDの移植工賃のサービスを交渉してたんですが、効果無いとか、必要ないとか意見があって躊躇してましたが、やっぱりLSD付けることにしました!!
但し自分は、今回はシエラですがね。JC、JLかなり迷いましたが、LEDヘッドランプはやっぱり冬場は凍る(CX-3で経験済)、セーフティサポートはリフトアップで動作保証されないんで、JLです。JLなら納期が早いかも?との事でした(予約の大半はJCらしいですよ)
一時CX-3に浮気してましたが、やっぱりジムニー(シエラ)がいい!! 頼もしさのレベルが違いますわ!!
書込番号:21948681
12点

今更ですが
家にもカタログ届きまして
シエラはJLで十分だと思う?
装備はそこそこ付いているし
どうせ改造する車(笑)
アルミホイールも従来と規格は同じだし
併用出来ます。
って思いました。
注文出来る貴方は羨ましいw
書込番号:21954754
2点

二駆でも 四駆のHiでも LSD なら 効きますからね。
正解ですね。
私はATにしたので ブレーキLSDで 様子見しようと思っています。ダメなら アピオのAT用にでもしようかな?
タニグチの強化LDSが 一番効くようですね。
書込番号:21961563
6点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,520物件)
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 209.2万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
ジムニー XL /禁煙車/社外7インチディスプレイオーディオ/前席シートヒーター/ETC/社外LEDヘッドライト/フォグランプ/オートライト/アイドリングストップ/スマートキー/プッシュスタート
- 支払総額
- 214.2万円
- 車両価格
- 210.4万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ジムニー XC /禁煙車/社外ナビ/クルーズコントロール/前席シートヒーター/ミラーヒーター/ステアリングスイッチ/前後ドライブレコーダー/ETC/オートハイビーム/フォグランプ
- 支払総額
- 229.2万円
- 車両価格
- 226.2万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
44〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
19〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 4.3万円
-
- 支払総額
- 209.2万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 4.3万円
-
ジムニー XL /禁煙車/社外7インチディスプレイオーディオ/前席シートヒーター/ETC/社外LEDヘッドライト/フォグランプ/オートライト/アイドリングストップ/スマートキー/プッシュスタート
- 支払総額
- 214.2万円
- 車両価格
- 210.4万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
ジムニー XC /禁煙車/社外ナビ/クルーズコントロール/前席シートヒーター/ミラーヒーター/ステアリングスイッチ/前後ドライブレコーダー/ETC/オートハイビーム/フォグランプ
- 支払総額
- 229.2万円
- 車両価格
- 226.2万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 15.0万円