スズキ ジムニー 2018年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > ジムニー 2018年モデル

ジムニー 2018年モデル のクチコミ掲示板

(6570件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジムニー 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
ジムニー 2018年モデルを新規書き込みジムニー 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジムニー錆止めが値上がり?

2020/10/21 10:53(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 RYORYOYOさん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。
JB64を3/14に注文しました。納車の目処が付いたとのことで、予想外に早くなったのでウキウキしながらディーラーに行きました!!

そこで、ナンバー変更をお願いし改めて注文書を頂いたら…海沿いの場所と言うことで、錆止めをお願いしていのですが…「少し前から5000円程値上がりしたのでプラスされてます」とのこと。電話でもご連絡頂いてなく…あれ?と思いながら…白ナンバーにしたことでの総額の調整のためとも思いながら…。
注文以降からの値段の変更は普通にあるものなのでしょうか?
無知な質問ですいませんが、教えていただけたらと思います。

書込番号:23739165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/21 11:45(1年以上前)

>RYORYOYOさん

北海道在住の者です。

自分は6月にアルトワークスが納車になったのですが、住んでいる地域柄、下回りの防錆塗装はしようと思っていました。

で、防錆塗装についても色々調べていたのですが、ディーラーでもスズキ純正の防錆塗装について聞いてみたら

・この秋に防錆塗装剤のモデルチェンジがあること
・新しいものは塗膜が厚め
という話でした。


もしかすると、この新しい防錆塗装の値段が従前より高いと言うことなのかもしれませんね。

自分は値段は聞いてませんでしたが、迷わず“塗膜厚め”の新型にしようと決め、納車前の塗装はしませんでした。

書込番号:23739228 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/21 11:52(1年以上前)

直接 営業マンに思ったことを伝え、それでダメならあきらめるて支払うか その作業をキャンセルするかですよ。

書込番号:23739236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 RYORYOYOさん
クチコミ投稿数:5件

2020/10/21 12:37(1年以上前)

>Goe。さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。そうなんですね!!今度ディーラーに行った際にその点も含めて確認してみます!!ありがとうございます。

>ちやんちやらぷつぷ2さん
その通りですね。確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:23739317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/10/21 12:38(1年以上前)

車の発注の他に白ナンバーへの変更依頼、錆止めのお願い。

これらは車の発注時に依頼し見積もりに計上させず、納車が近づいてきたので別会計で依頼したものですか?

車発注時にまとめて完結してるなら別ですが、その辺が別々で口約束的なことがあれば時系列次第ではあり得る事かもですね。

書込番号:23739318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYORYOYOさん
クチコミ投稿数:5件

2020/10/21 12:43(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
錆止めは3月の注文時から依頼しており含まれています。
オリンピックナンバーが延長すれば、納車前に依頼したいとお伝えしたので、今月にナンバー変更の追加を依頼しました。その際に錆止めの追加料金が発生した状況です。

書込番号:23739329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/10/21 12:50(1年以上前)

オリンピックナンバー費用を錆止めと偽って請求された?って感じだね。

書込番号:23739344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYORYOYOさん
クチコミ投稿数:5件

2020/10/21 12:52(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん
そうなんですか?
オリンピックナンバー申請の費用は別に請求されてますよ…?

書込番号:23739350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2020/10/21 20:43(1年以上前)

実際何が五千円値上げされたのですか?
と、言うよりも…
ナンバーをどうのこうのする前に値上げ報告を受けた様に思えますが?
契約が出来ていないならなんら問題は無いのですが、契約後の値上げなら問題ありですよ。
価格の変動はままある事です。

書込番号:23740164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYORYOYOさん
クチコミ投稿数:5件

2020/10/21 22:58(1年以上前)

>麻呂犬さん
錆止めの値段が値上がりしてます。
ナンバー変更時にかかる料金を追加して、改めて注文書を作成してもらった際に…完成した注文書に今まで何も話がなかったのに、急に錆止めが値上がりしたのでそれも追加しています。と言われました。
急すぎて少しびっくりしたのですが…そんなものですか?

書込番号:23740419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/10/24 17:23(1年以上前)

こんにちは
解決済みですが、、。
錆止め購入した東京のディーラーに訪ねました所、都内では錆止め塗装しないそうで、他の業者にお願いしますとのことでした。そのため値段が動いたのかもしれませんね。
私は安いので雪国(飛騨)の自動車修理店にお願いする予定です。

書込番号:23745647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度3

2020/10/25 07:37(1年以上前)

錆止めの話より納期の方が気になりました。3月注文でもう?ラインに乗ったって事ですかね?私も防錆塗装をお願いして来ようっと。

書込番号:23746786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ジムニー予約

2020/10/19 09:59(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 3744さん
クチコミ投稿数:16件

ジムニー予約しました。

XL MT ブレーキサポート有で支払総額168万でした。メンテナンスパックや、オプション等は無しです。 やはり納期は1年との事ですが、コロナ等の影響がなければ10ヶ月とかで納車の可能性もありそうな感じでした。だいぶ注文が落ち着きつつある感じでした。

書込番号:23735435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:32件

2020/10/19 10:42(1年以上前)

>3744さん

んとね〜下位グレードにセフサポ付けるなら、標準装備のXCを買った方がお得だって!

177-166=11 XCは値引きが1万上乗せ
10万差でXLは買取りで5万低くなるから
実質、購入時の価格差は5万しかない。

五万で本革ステアリング、ステアリングスイッチ、LEDヘッド、アルミホイールなど盛り沢山。



書込番号:23735495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 3744さん
クチコミ投稿数:16件

2020/10/19 10:50(1年以上前)

純正アルミが要らない。その+10万使って、ホイール、タイヤ買います。カスタムベースのXLなので。唯一XCの良い点はLED。カスタムベースだからXGでも良かったけど、電動ミラー、スモーク、UVガラス、リアシートヘッドレストは欲しかったのでXL。

書込番号:23735506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/20 00:17(1年以上前)

古いジムニーならよく走ってるけど、最近現行型もソコソコ見かけるようになってきましたね。
カクカクしててどこかレトロな感じもあっていいですね。
一年は長いけどジムニーはカスタムパーツが異常に多いのでグッズなどを見て楽しみましょう。

書込番号:23736788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/12/11 17:31(1年以上前)

私も同じ仕様で今年の4月上旬に発注しました。
今月20日過ぎに納車できると連絡がありました。
年末ですしバタバタしたくなかったので、年明けに登録してもらうようにお願いしました。
スレ主が書かれている通り、納期はかなり短くなってきているみたいですね。

書込番号:23842856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/15 12:35(1年以上前)

純正アルミのデザインとミラーのチカチカがどうにも恥ずかしく、ステアリングのスイッチ類は泥が入って壊すの目に見えてたので私も迷わずXLのMTです。
100kまでの昔ながらのクルコンには魅力を感じない(なにげに付けたスロコンのオマケのクルコンは120k対応でしたw)
LEDヘッドライトもハロゲン交換の後付け(暖色)の方がレトロ感が出るって好評だし、ヘッドライトウォッシャーは前車に付いてたけど役立ったことがありませんでした。
内装のメッキパーツとか正直どうでもいい(*´ω`*)
SS付けたのはちょっと後悔、毎回切るのがめんどくさいので、よく山へ行く人は無しでいいと思う。

うーちゃんちちんぷいぷいさんの言われるように、こだわりがなければXC買って素直に乗ってた方がずいぶんと安かった感あります。

書込番号:24082013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

オプションのLSD

2020/09/29 00:37(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:43件

はじめまして。オプションのLSDについて質問をさせてください。
このパーツを付ける事での舗装路(高速道路も含め)での メリット デメリット はありますか?
私なりに色々と調べてみたのですが 悪路走行での意見は見受けたのですが 普通の道路での情報をあまり見かけなかったのでお聞かせください。
車の事は詳しくないので とんちんかんな質問でしたらすみません。

書込番号:23693734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2020/09/29 01:23(1年以上前)

これは機械式LSD(多板クラッチ式)でガッツリ効きます

LSDを知るには、先ず通常デフであるオープンデフについて学ぶところから。
車が曲がる時には、内側よりも外側のタイヤがより多く回転する事で曲がりやすくなります。
その回転差を生み出すのがオープンデフです。

一般走行では、この回転差が交差点からカーブまで、曲がりやすくなり運転操作に貢献します。
ですが、スポーツ走行となると、内側のタイヤが回転しない事があだとなって
前に進む力が半減してしまいます。(内側タイヤが空転する)
エンジンから伝わる力の殆ど空転しているタイヤに奪われてしまうのです。

そこで、LSDの登場です。

LSDはリミテッドスリップデフと言い。
先ほどの片輪に空転が起きるような時に差動を止めて、左右に均等にトルクを伝えてくれるものです。

メリットはスポーツ走行での左右タイヤにいい時に力を伝えてくれるレースカーでは必須アイテムと言っていいものですね。
デメリットは、曲がりやすくするオープンデフの差動を止めてしまうので、曲がりにくい時があります。
変速しながらカーブに差しかかる時、アクセル踏んで加速してカーブを抜ける時などに差動して欲しいような時に
止めてしまうと、内側のタイヤが頑張って回転すると、外側へ押してしまうからです。

あとオイル管理が少し必要です。通常よりも小まめな交換。
ヘリカル式LSDはトルセンLSDの仲間で、機械式よりはメンテナンスは楽な方ですが
その分、LSDとしての効きは弱いです。
効きが弱いので、上記の曲がらないも気にならない程度です。

ジムニーだとオフロードや雪道で左右のタイヤが接する路面状態で、片側だけ滑り易い状態だった時に
発揮します。4躯だから普段は付いてなくてもスタックし難いですけどね。

という訳でジムニーだとダート競技などしないのであれば、無くても問題無いパーツでもあるかな。
ヘリカルならあっても邪魔にはならないでしょう。
一般道の一般速度では効果の程は感じれないと思います。

書込番号:23693777

Goodアンサーナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:43件

2020/09/29 02:19(1年以上前)

>Che Guevaraさん
早速のコメントそして詳しい解説ありがとうございます。勉強になります。
では一般道で特別攻める走りをする訳ではない場合はあまり効果を実感出来ないと言う事でしょうか。
悪路もクロカン走行はしませんが趣味がキャンプなので 河原や湖畔 少し荒れた山道を走る程度です。
雪も東京なので年に数回降るか降らないか程度…
私には必要のないオプションに思えますが付いていても邪魔にならないと聞くと悩みます(笑)
ありがとうございました!

書込番号:23693818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2020/09/29 06:59(1年以上前)

>悪路もクロカン走行はしませんが趣味がキャンプなので 河原や湖畔 少し荒れた山道を走る程度です。

ヘリカルで11万円。いらないと思います。

機械式ならイニシャルトルクをシムで調整して、効きやすくしたり
しますが、純正はヘリカルなので効果は薄いです。

入れるなら機械式4wayですが、専用オイルが必要で定期的にオイル交換が必要です。

書込番号:23693925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2020/09/29 07:04(1年以上前)

追記
FRのラリー車にTRD機械式4way入れてましたが、普通に走る分には必要ないです。

書込番号:23693933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2020/09/29 07:39(1年以上前)

>ハチウクさん

キャンプ場で河原に乗り入れたり、砂浜にも入るならスタックする可能性が大きくなるので「欲しいよな」程度ですね。

書込番号:23693963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/09/29 07:57(1年以上前)

オプションのLSDですか? 11万円ちょっとですので悩みますね。

結論から言うと付けるべきです。この手の部品は後付けすると案外と費用が掛かります。実際に効果が現れる機会は殆ど無いと思いますがジムニーは実用車というよりは趣味にクルマですので付けずに後悔するより付けて後悔しましょう。ヘリカルタイプは機械式よりはメンテが楽で音も静かです。メーカー純正オプションで機械式が消えちゃったのは異音の苦情が多かったからです。

私も初代愛車のAE86にLSDを付けなかったのでFC3Sに乗り換えちゃった苦い経験がありました。

ご予算があるのでしたら絶対に付けましょう。どうせならデフガードも!

書込番号:23693987

ナイスクチコミ!25


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/29 08:10(1年以上前)

用途的には完全に必要ないです
ブレーキlsdで足りるかと

書込番号:23694003

ナイスクチコミ!12


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2020/09/29 08:26(1年以上前)

スレ主さんの使用用途なら標準で一般的な作動制限装置のような働きをするブレーキLSDトラクションコントロールがあるので必要ないと思います。

オプションのはLSD専用デフオイルも必要ないですしデメリット的なものはないとは思いますが。

まぁ必要になったら後から装置出来るので普通に使ってみてからでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:23694023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件

2020/09/29 09:19(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
>よこchinさん
>JTB48さん
>J.Koikeさん
>kmfs8824さん
皆さま ありがとうございます。すみません。お一人ずつのお返事でなくまとめてしまいますがよろしくお願い致します。
皆さまの仰る通り悪路走行時においての私の使用環境だとこのオプションは必要無さそうですね。これまでもFF車 FR車共に大きな問題無く趣味を楽しんでいましたし…
只ジムニーを買った事でもう少しだけ荒れた所を走ってみたくなったりするかな? 等も思ってしまいます(笑)
勿論 無茶な(自分のスキルに合わない)事はしませんが…

あと気になるのは舗装路においての有効性ですね。もしコレを付ける事で挙動が安定する等のメリットがあるならばとても気になるオプションです。攻める走り というよりは 安全装備的な働きをしてくれるのであれば嬉しいのですがどうなんでしょうか?
長文失礼致しました。

書込番号:23694097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2020/09/29 09:24(1年以上前)

>ハチウクさん

舗装路で効果を実感する事はマズ有りません。
※脱輪した時くらいかな

書込番号:23694103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2020/09/29 09:37(1年以上前)

>よこchinさん
早速のコメントありがとうございます。
という事はこのオプションはあくまでも
スタック等のトラブル時においてだけ(だけ と言ってしまうのは極端かも知れませんが…)効果を発揮するパーツなのですかね。
ありがとうございました!

書込番号:23694125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/09/29 09:37(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>という訳でジムニーだとダート競技などしないのであれば、無くても問題無いパーツでもあるかな。
>ヘリカルならあっても邪魔にはならないでしょう。
>一般道の一般速度では効果の程は感じれないと思います。

これと全く同意見。

私も「2WDでダート(雪道)を走る時に変わるかな?」って位かと。
建設業ですがジムニーなら「林道程度、ほぼほぼ2WDで走れる。」って感じなんで、4WDはほぼ緊急時以外で使わない。
ちょっとだけある路面が荒れて面倒な時、その都度パートタイム4WD切り替えるのは面倒なんで、2WD時の強化としてLSDが欲しい。
しかし「そんな時は面倒がらず4WDに切り替えればいい」っていうのが普通なんでLSDは要らないです。

デメリットは費用以外特にないかと。
別車種だがリアがトルセンLSDの車に乗っている。20年,20万q超えてるけど、車検毎のデフオイル交換で何も問題は出ていない。
(ただ効果の出るほどアクセル踏み抜いた事ないので、効きは知らないが)

ということで、結局は切替レバー操作すれば解決する事に11万円は高いw
今は知らないけど、トヨタにはメーカーオプションLSDが3万円って車がいろいろ合ったが、3万円なら付けてたなぁ。
ディーラーオプションだから納車待ち中に考えてたけど、結局付けてないままです。

書込番号:23694126

ナイスクチコミ!8


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/29 09:45(1年以上前)

>ハチウクさん
トラクションコントロールのせいで、ドリフトも出来ないので
舗装路では全くの役立たずです
ジムニーのlsd

書込番号:23694140

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件

2020/09/29 09:55(1年以上前)

>aw11naさん
ありがとうございます。
付けなくても問題ないし 後になって後悔することも無さそうですね。
と同時に付いていても(予算的な事以外では)不満も無さそうですね。
ありがとうございました!

書込番号:23694155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2020/09/29 10:01(1年以上前)

>J.Koikeさん
ありがとうございます。
オプションのカタログに
舗装路のカーブなどでは、デファレンシャル差動ギア本来のスムーズな走行を保ちます。
とあったので気になっていたのですが。
それぞれの乗り方次第だと思いますが私にとっても
役立たず(笑)になってしまいそうですね。
ありがとうございました!

書込番号:23694165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SPEC-NEWさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/29 10:22(1年以上前)

XC/ATです!取付済です!

ブレーキLSDは4WLの停止時のみですが!
2駆の後輪LSD付車と考えれば有用です!
LSDが無いと砂利道の坂は一旦止まらないと?

舗装路でも整備が悪い一部砂混じりの道は効きます!
一部砂地と砂利道は安心で、通常走行です!

前々車のパジェロミニMTはMOPで付けてたので
通算20年弱です♪

路面状況の不意打ちにはより有効です!
特性を理解して安全確保してます。

書込番号:23694198

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2020/09/29 10:30(1年以上前)

>ハチウクさん

4WDにして舗装路で効果を感じるのは雨の日・雪の日はLSD関係なく感じますけどね。
※過信は禁物

書込番号:23694211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2020/09/29 21:16(1年以上前)

>SPEC-NEWさん
ありがとうございます。
実際にジムニーで付けている方のお話 参考になります!
いざという時に効果を発揮しそうですね。
ありがとうございました!

書込番号:23695377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2020/09/29 21:20(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
ジムニーは素でもかなりポテンシャル高いんですね(^^)
はい、自分のスキルに合った楽しみ方をしたいです。
ありがとうございました!

書込番号:23695388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2020/09/30 12:35(1年以上前)

https://response.jp/article/2018/07/06/311625.html
そうなんですよね、トラクション掛かればいらない。
インディフトしてトラクション抜けする車なら付ければいいけど
悪路でスタックならサイド軽く引いて空転止めて、底すりでなければ、ゆすれば出れる場合が多い。

FRでダートラやラリーで早く走るなら機械式付けるし、4駆ならいらないと思います。
AW11のときもRRでトラクション掛かったからLSDは入れなかった。
入れなくてもアクセルターンできたしね。
燃費も悪化するしいらない。

https://motor-fan.jp/article/10005004


書込番号:23696436

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

一年毎の乗り換え

2020/09/28 09:56(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:11件

新型ジムニーは未だに納期一年以上の待ちで、中古屋でも低走行車がプレミア価格で販売されていますね。
そこで質問なんですが、毎年ディーラーで新車を購入して、一年毎に乗り換え(中古屋に売って、ディーラーで新車購入)すると実質差額なしで毎年新車に乗れるということなんですかね?
実際にされている方等がいればご意見願います。

書込番号:23692370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/28 10:14(1年以上前)

乗れます
解決しました
グッドアンサーお願い申し上げます>もんさん555さん

書込番号:23692398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/09/28 11:12(1年以上前)

中古車での販売価格はプレミア価格ですが、売価格はプレミア価格だとしても、販売価格より大分少なくなると思います。
業者さんも、高く売れるものをなるべく安く買いたいでしょうし、差額無しは難しいかと思います。
もし、それが出来たとして、この価格がいつまで続くかって事も問題ですね
売る価格が一気に下がっても、注文してた車はクーリングオフ適用外で、購入しなければなりません
もし、登録せずに売ろうとしても、諸経費+DOP価格+手数料位は自己負担することになるかと思います。
もしくは自分でプレミア価格で購入してくれる人を探すか・・・・

参考までに

書込番号:23692474

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/09/28 11:43(1年以上前)

中古車屋はマージンを取りますから新車価格では売れませんね。
ヤフオク等で個人売りをすれば可能性がありますが、この状態がいつまで続くかは分かりません。
いずれにせよ、これから注文すると一年後からスタートですからマイナーチェンジがあったりするとどツボですね(笑)

私のXCジャングルグリーン5MT(8インチナビ)が、納車から約13ヶ月経ちます。走行3,000kmです。
いくらだったら買ってくれます?

書込番号:23692523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/28 11:45(1年以上前)

>一年毎に乗り換え(中古屋に売って、ディーラーで新車購入)すると実質差額なしで毎年新車に乗れるということなんですかね?

中古販売価格ではなく下取り価格比でも差額が無ければ有りうるし
それは否定しない
問題は1年後の買取価格が今は解らない事
来年はそうでも再来年はどうかその次はどうか
それを見越してオーダー(注文)しないといけない

あと
ノーマルで乗る方は良いがカスタムする方は
毎年新しい車に乗りたく無いかも



書込番号:23692527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2020/09/28 17:10(1年以上前)

>もんさん555さん

やってみな。
理解できる。

書込番号:23692949

ナイスクチコミ!7


MGK2010さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/28 18:01(1年以上前)

>もんさん555さん

半年以上の納期が継続し、
特別仕様車が販売され無ければ
イケると思いますー

知人は半年置きに発注してます

書込番号:23693018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


siphon0さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/28 19:54(1年以上前)

この納期は物好きが多いんじゃなくて投資で買ってよけいに伸びてんのか
ジムニー自体運転はまったく楽しくないからなぁ

書込番号:23693175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/29 06:25(1年以上前)

物は試しだね。

とりあえず3年くらいやってみたら?

他の資産運用に比べりゃリスク無しに等しいやろ。

書込番号:23693902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/29 10:20(1年以上前)

まぁ変な投資するよりかは、置き場所あるなら
そんな運用方法があるとは思いませんでした。

書込番号:23694195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/29 10:30(1年以上前)

「なんでも鑑定団」で紳助が鑑定人の評価額に「それは売値ですか?買取値ですか?」って突っ込んでたのを思い出した。

書込番号:23694214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/29 20:43(1年以上前)

心配なところはイギリスでのジムニー販売が終わった電話ですね。納期短縮に拍車が掛かるかと思います。

書込番号:23695303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/03 11:54(1年以上前)

今年だけで6台発注(それぞれ違う車のはず)した人がyoutubeやってるよ。
同じ車で商談するのは,時間と労力かかるだけな気がするけど。普通は苦痛。

書込番号:23702484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/10/05 09:42(1年以上前)

ジムニー転売でも、マスクでも、連鎖販売でも先にやった者が勝ち。
ここで質問する時点で遅すぎる( ^ω^ )

書込番号:23706704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/10/05 09:54(1年以上前)

昨日中古店に多少カスタムされている?現行ジムニーが4台
260〜290万くらいのプライスで並んでいた


書込番号:23706720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信41

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件

昔から気になってるんだけど、スペアタイヤのブラケット変更って本当に車検不可なのか?

Auto Messe Web:「ホイールのみ」やあえての「レス」も! いまジムニーの「背面タイヤ」カスタムが激熱だった
https://www.automesseweb.jp/2020/09/24/489539

記事の中で

>やり方は色々あるが、定番の解決法はシエラ用のスペアタイヤブラケットへの交換。ただシエラは何ら問題はないが、ジムニーの場合はシエラ用ブラケットのままでは車検不可なのが痛い。

まず基本的な構造から話すけど、
一番後端に来るスペアホイールカバー、これは工具を使わないと取り外せない。
もちろんスペアタイヤも、工具を使わないと取り外せない。
でもって議題の、スペアタイヤブラケットは、工具を使うと取り外せる。

工具によって取り付けられた「固定的取付」により、全長1.1倍以内の積載物とみなしてスペアタイヤカバーは付いている。
それじゃスペアタイヤブラケットも「固定的取付による積載物」と扱えばどこに問題が出るのか?という疑問。

これって「違法な物を車検の時だけ外して適合させる」という意味合いではなく、積載物として車検時に外しておくもの考えれば日常的に違法性は無いという考え方。(ルーフラックとかと同じ

純正が折り畳み形状になっているのはブラケットだけだと「突起物として危険」な事だけだと思うんだよねぇ。
(じゃぁシエラは何で認められてるか?疑問にもなるけど。。。実はリアドアを開けた時に側面方向へ車幅以上の飛び出しが有って軽だと違反と考えてる気がする)

そう考えると「ブラケットのみをむき出しにして、走行する事だけが違法」なんじゃないかなと?
ブラケットを外す工具を持ち歩き、スペアタイヤ外した時に一緒にブラケットも外して車に積めばいいと思うんだけどねぇ。。。

書込番号:23684936

ナイスクチコミ!5


返信する
el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/24 22:06(1年以上前)

まず大前提
@車の全長、全幅、全高が変わる改造をする時、車検証の記載を変更する必要がある。

A変更後のサイズが、一定以下の場合は、変更しなくて良い。
全長+3cm、全幅+2cm、全高+4cm

BA以上の変更の場合でも、指定部品による変更の場合は変更しなくて良い
例えば指定部品のスプリング
車高が5cm上がっても、スプリング変更によるものなら記載変更不要
指定部品でないコイルスペーサー
これで5cm上げると記載変更が必要


で、スペアタイヤブラケットは、Bの指定部品に含まれないので、Bはダメ

シエラのスペアタイヤブラケットは3cm以上なのでAもだめ

なので、@に該当するので、車検証の記載変更が必要
本来、全長の記載変更なんて簡単に出来るから記載変更してしまえば良いが、

ここで問題なのが軽自動車と言うこと
@で記載変更後の全長は、軽自動車枠からはみ出る為に、普通車として登録しないといけない

なので、簡単な交換だけど、敷居の高い改造となる

当然、スペアタイヤブラケットで警察に止められる事はないから、車検の時だけ、戻すとわからないけど、最近はコンプラ対応がうるさいディーラーでは、点検等の入庫を受けてくれない可能性はある。

書込番号:23685113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2020/09/24 22:09(1年以上前)

スペアタイヤブラケットは指定外部品なので車の全長に含まれます。

積載物を載せる前提のヒッチキャリアやルーフラックは手荷物等を運搬するための部品(指定部品)として扱われるので、一定範囲外でも工具を使用して取り外せる固定的取り付けなら手続きは不要です。

シエラ用スペアタイヤブラケットを軽自動車のジムニーの取り付けると全長が30mm以上になり、一定範囲を超えるため当然構造変更が必要になり、軽自動車の枠からも外れ登録車への変更も必要です。

書込番号:23685121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件

2020/09/24 22:20(1年以上前)

>el2368さん
>で、スペアタイヤブラケットは、Bの指定部品に含まれないので、Bはダメ

スペアタイヤカバーは何に分類されますか?
スペアタイヤを排し、ブラケットに直接タイヤカバーを取り付けた状態はどう解釈すればいいのでしょうか?
スペアタイヤブラケットが展開された状態になるので「スペアタイヤカバーブラケット」となり、車体から飛び出る構造になります。

>kmfs8824さん
>積載物を載せる前提のヒッチキャリアやルーフラックは手荷物等を運搬するための部品

タイヤはその「手荷物など」には含まれないのでしょうか?
先の質問と被りますがタイヤカバーは手荷物なんでしょうか?
タイヤを積載する構造物が「指定外部品」となるならば、ルーフキャリアにタイヤを積むとなると、ルーフキャリアまで構造変更登録しないといけないでしょうか?

書込番号:23685157

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2020/09/24 23:23(1年以上前)

>タイヤを積載する構造物が「指定外部品」となるならば、ルーフキャリアにタイヤを積むとなると、ルーフキャリアまで構造変更登録しないといけないでしょうか?

?

ルーフキャリアは指定部品です。
そこに載ってる物ならタイヤだろうがルーフボックスだろうが積載物です。

保安基準的には問題ありません。

指定外部品のスペアタイヤキャリアに装着されたスペアタイヤも全長などに含まれない=積載物です。
カバーも然りです。

スペアタイヤのホイールが直接ボディに溶接などで装着されてなければ問題ありません。

また、載せることによって灯火装置やナンバープレートが見えなくなる等なければ問題ないと解釈してます。

スペアタイヤやスペアタイヤカバーは積載物なので切り離して考えて下さい。

記事の指摘は指定外部品にあたるスペアタイヤキャリアの変更です。

積載物であるスペアタイヤを外した状態で全長が指定範囲をオーバーしていれば当然構造変更が必要です。

書込番号:23685277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件

2020/09/24 23:50(1年以上前)

>kmfs8824さん
>ルーフキャリアは指定部品です。
>記事の指摘は指定外部品にあたるスペアタイヤキャリアの変更です。

ルーフキャリアとスペアタイヤブラケットの分類は何で定義されますか?
私の疑問の決定的な所は「キャリアとタイヤブラケットの差」が全く分からない。
さらに言えば「タイヤブラケットも積載物、積み荷だ」と言えないのか?もあります。

タイヤを付けずに円匙を付けている車が有りますが、そうなればただのキャリア(又はキャリアそのものも積載物扱い)。
タイヤカバーもスペアタイヤブラケットが支えていますが、タイヤカバーを積載するためのキャリアに”スペアタイヤもついでに乗せている”と言えばどうなるんでしょうか?

ほかにもタイヤブラケットを自作して「これはキャリアだ、積載物だ」と言い張るとどうなるのか?
それに恒久的取付されているタイヤブラケットなら完全に分別できると思うけど、ボルトを蝶ネジで簡易的な取り付けとしたら、そこでまた話が変わってくる。


。。。とは言っても自分は64に乗ってますが、社用なんでカスタムする気ないんで、どっちでもいいんです。
お二人の返答にある内容はもうすべてネットで見てる内容です。(自分でも同じような内容は確認している。だから即レスできる)
そのうえで疑問解いておきたいんですよね。タイヤブラケットという存在がはっきり理解できないのが気になる。

書込番号:23685312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/09/25 00:29(1年以上前)

まあ、いろいろと疑問はあるでしょうが、理屈ではなく決まりは決まりです。
車検場で係官にダメと言われたらダメです。
いくら抗弁しても時間の無駄だしマークされるだけ損。
大した手間じゃないんでブラケットを外して車検を受けるのがbestです。

書込番号:23685400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 00:32(1年以上前)

>スペアタイヤカバーは何に分類されますか?
スペアタイヤカバーは、スペアタイヤと同じ扱いで、積載物なので車検証の記載には関係ありません。

>スペアタイヤを排し、ブラケットに直接タイヤカバーを取り付けた状態はどう解釈すればいいのでしょうか?
直接取り付けるには、スペアタイヤカバーはハードカバーとなると思いますが、実際のハードカバーも車体ではなくタイヤに固定されています。
それを無理やり車体に取り付けると、スペアタイヤカバーではなく、スペアタイヤガーニッシュになると言う説明が分かりやすいのではないでしょうか。
市販車では、パジェロのナンバープレートが付けれるスペアタイヤガーニッシュがイメージに近いかな?

この場合、ガーニッシュの最後端が車の全長の基準となり、スペアタイヤプラケットの問題は無くなりますが、
指定部品でないガーニッシュがプラケット以上に飛び出すので結果同じ事ですね。

あと、最初にあった
スペアタイヤを外した時に、プラケットも外せば良い
と言う考え方ですが、上記したようにプラケットは指定部品に含まれません。
指定部品に含まれないと言うことは、
取り付けている状態か?
取り付けいない状態か?
どちらかしか選べませんし、選んだ状態が、車検証に登録された状態となります。

なので、ない状態が車検証の状態なら、スペアタイヤを積む時に「取り付ける」事はできません。
ルーフラックが自由に取り付けて、取り外し出来るのは、それはルーフラックが「指定部品」だからです。

と言う事で、指定部品に含まれないパーツに関しては、取り付けても、取り外しても、上記したAのサイズより変わる時は記載変更が必要って事です。


書込番号:23685404

ナイスクチコミ!0


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件

2020/09/25 00:45(1年以上前)

>メカドールさん
>大した手間じゃないんでブラケットを外して車検を受けるのがbestです。

私もブラケット付けたまま車検が受かるとは思っていません。

「ブラケットではなく”荷物(又はキャリア)”なんで、車検時には下ろさないとダメですよね。」

で、車検場出る時に荷物としてリアに乗せて帰る事に、何か不具合が有るか気になってるんです。



>el2368さん
>ルーフラックが自由に取り付けて、取り外し出来るのは、それはルーフラックが「指定部品」だからです。

折り畳みブラケットすらつけてない状態で車検を受け、その後使用者がリアキャリア(タイヤブラケット)として取り付けたものは、キャリアとして扱われて自由ですよね?
で、のちに取り付けられたキャリアをタイヤブラケットとして使用したらどうなるんでしょうか?

この問題は、ルーフラックとタイヤブラケット(あと積載物)の差は何だ?って事が解決しないと先に進まない気がするんですが。

書込番号:23685423

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2020/09/25 07:43(1年以上前)

>ルーフキャリアとスペアタイヤブラケットの分類は何で定義されますか?

そんなものはお上が決めた事なのでわかりません。
全国にある運輸支局の整備課に聞いて下さい。

タイヤブラケットも蝶ネジで止まっていれば簡易的取り付けにあたるので積載物になるでしょう。

軽トラの荷台にある大きな幌枠なんて蝶ネジで止まっていれば全高2m超えても積載物扱いになります。

ただ、走行中振動にさらされるボディに手で外せる程度の重量物を載せてる時点で外れたら危なくないですか(ルーフキャリアにも言える事ですが)?

私は長年検査員の仕事をしてますが、保安基準なんて矛盾だらけです。

法律と同じで一つ一つ突っ込んでたらキリがないです。

今現在定められた保安基準に従うのが公道を走る上のルールじゃないでしょうか。

書込番号:23685659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 08:25(1年以上前)

>折り畳みブラケットすらつけてない状態で車検を受け、その後使用者がリアキャリア(タイヤブラケット)として取り付けたものは、キャリアとして扱われて自由ですよね?

自由ではありません。
何度も言いますが、問題は指定部品かどうかで、何かが指定部品か?は定められています。
コルが見やすいかな?
http://www.techno-auto.com/kai/index2.htm

この中で、リアに装着出来るのは、スキーラック、バイク(自転車)ラックとなり、普通に荷物を積む様なラックは含まれていません。


そもそも、指定部品として扱われてるのは、取り付けの強度が簡単に担保できて、かつ取り付けても他の交通や人に影響を及ぼさないものとなっています。

リアに取り付けるものに関しては、部品の形状などで、人がぶつかった時に怪我をさせる可能性が高いので、一般的に市販されてるスキーバイクラックのみとなっています。

また、それを取り付ける事で、他の数値をごまかす事が無いようにとも指定されています。
例えば、リフトアップの誤魔化し
ルーフキャリアを取り付けて、そのキャリアの位置を全高として車検証の記載変更のを行い、その後キャリアを外して、スペーサーやブロックなどの指定部品以外でリフトアップを行う
こう言った事も防止する為、ルーフキャリアは指定部品=全高に含まないともなっています。

さらに、>aw11naさんが解釈を変えて立ち向かっても、今度は、車の外側に付けるキャリアは、「外装の手荷物積載用部品」
として基準が決められています。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_021_00.pdf&ved=2ahUKEwiwv9Sl9YLsAhXXc94KHd6tDtwQFjADegQIARAB&usg=AOvVaw0grAXmGPgQyMZUDsk6rkqI&cshid=1600989775015
なので、そんな簡単にOKが出るような物ではありません。

最後に、ブラケットでもリアキャリアでも、取り付けずに車検を受けて、次の車検の時に外して車検受けすれば、誰も分かりません。
これを言い出すと、リフトアップでも、ハミタイでも、車検時に戻せば車検は通ります。

点検やリコールなどでのディーラー入庫を除を断られる可能性はありますが、、、

書込番号:23685729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件

2020/09/25 08:27(1年以上前)

>kmfs8824さん
>そんなものはお上が決めた事なのでわかりません。
>全国にある運輸支局の整備課に聞いて下さい。

結局は「タイヤブラケットとキャリアの定義」はご存じないという事ですね。
私もそこに行きつくまで考察してましたので、解決には至りません。ありがとうございました。


しかし、こうやって他の方と話していて少しは視点が変わってきました。
「これって陸運支局や車検の検査員の判断って関係ないんじゃね?。車検時には荷物として下すから、知ることも無いし」
で、公道上で取り付けて、それが合法で安全な積載方法なのかだけ「取り締まる人が判断する」事なんじゃないかと。

書込番号:23685735

ナイスクチコミ!0


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件

2020/09/25 08:37(1年以上前)

>el2368さん
>最後に、ブラケットでもリアキャリアでも、取り付けずに車検を受けて、次の車検の時に外して車検受けすれば、誰も分かりません。
>これを言い出すと、リフトアップでも、ハミタイでも、車検時に戻せば車検は通ります。

リフトアップはハミタイは「文字化された明確な基準」が存在します。変更すればその場で違法改造です。
しかし、積載物に関しては違う。
リンクにある文章は見た事がありますけど、タイヤキャリアについて、どのように適応されているのかが分かりません。
(難しい文章をリンクして丸投げしないでください。それを読んで理解できないんですからw)

書込番号:23685759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/09/25 09:14(1年以上前)

>車検場出る時に荷物としてリアに乗せて帰る事に、何か不具合が有るか気になってるんです。

何も問題はないでしょう。
例えば私はワイドルームミラーを助手席に転がせてユーザー車検を受けます。そして車検が終われば係官の目の前で堂々と元に戻します。何も言われません。
車検と違法改造は別物と考えた方がいいでしょう。
車検場を出てからは、警察から違法改造車と見て取られるかどうかです。
ブラケットは指摘される可能性はないでしょう。
あとは、任意保険(車両保険)です。
ブラケットが原因で重大な事故が起こった場合、車両保険がおりない可能性があります。しかしそれも可能性は低いですね。
車検については細かい疑問(例えばスピードメーター誤差)だらけではありますが、まあ通るようにして通して常識の範囲内せカスタムすると割り切ればいいと思いますよ。
因みに私は、リヤタイヤは常時外してます。
運動性も燃費も良くなります(笑)

書込番号:23685810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 10:27(1年以上前)

まず、
>しかし、積載物に関しては違う。
今回の話の中で、スペアタイヤは積載物ですが、スペアタイヤを載せるとするリアキャリ本体は、積載物ではありません。
ルーフラックも、サイクルキャリアも、積載物ではありません。
間違いなく、「部品」です。

> リフトアップはハミタイは「文字化された明確な基準」が存在します。変更すればその場で違法改造です。

自由に取り付け取り外しができる指定部品はこれですよ。と明文化されている。
これが「文字化された明確な基準」ではないと言うのはおかしくありませんか?

>aw11naさんは、
指定部品リストに書かれていない部品は、検査官の判断でもしかしたらOKかも?と考えられているかもしれませんが、
指定部品に関しては、書かれていないものはアウトです。

例えば、リフトアップする方法として、
スプリング、コイルスペーサー、板バネ、ブロックなどあります。
その中で、スプリングは指定部品に入っていますが、他の部品はリストに含まれません。
含まれていないから、検査官の判断で通るのでは?なんて事ないですよね。記載されていない部品はアウトです。

ルーフラック、ルーフボックス、スキーキャリア、バイクキャリア
手荷物の積載に関しては、これしか書かれていませんので、背面に取り付けるリアキャリアは指定部品ではない。
だから、
> 変更すればその場で違法改造です。

文字数オーバーなので、次に続く

書込番号:23685907

ナイスクチコミ!2


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 10:28(1年以上前)


>リンクにある文章は見た事がありますけど、タイヤキャリアについて、どのように適応されているのかが分かりません。
背面に取り付ける、>aw11naさんがタイヤキャリアと呼ぼうが、タイヤラックと呼ぼうが、スペアタイヤブラケットと呼ぼうが、その部品は指定部品ではありません。
しかし、そういった部品であっても車両に取り付ける事はできますが、それによって長さが変わる場合は、車検証の記載変更が必要です。

で、記載変更前提で取り付けるにしても、部品の安全対策が必要で、その部品を取り付ける際のルールがリンク先です。
ルールを守ったから自由に取り付け取り外しができると言う事ではありません。

1. 外装の手荷物積載用部品を取り付ける際のルールを決めている
そもそも、該当した場合に部品の角を丸くするなど、対人の安全策を講じなさいと言うルールです。

2. 定義
2.1. 「手荷物積載用部品」とは、スキー等手荷物を運搬する為に車室外部表面に取り付ける装置を指している。
2.2. 「外部表面」とは車の外側全部ですよ。
2.3. 角を丸くするルールを適用させる判定基準として前後の車軸を結ぶ線、「フロア・ライン」がある。
これは言葉で説明しても分からないでしょうからリンク先を見てください。
https://kuruma-news.jp/post/100286/2
フロアラインに対して30度の角度の線を引き、その30度の線が車体後端にあたる位置のラインから1cmまでとなっています。
リアに取り付ける「手荷物積載用部品」が、この1cmを超える場合は、角を丸くする処置を講じなさい。
2.4. 「曲率半径」とは、丸められた部品の角度に近い円弧の半径
2.5. 「積載状態」とは、乗用車なら燃料満タン、フル定員(55kg/人)の状態。
また、エアサスなどが付いているときは、メーカーが決めた通常の走行状態の調節範囲の範囲内で、このルールを判断する一番厳しい状態にしなさい
(上記のフロアラインの所では、車高が低い方が厳しいので、そういった時は走行状態の一番低い状態で計測しなさいと言う事)
2.6. 「最外縁」自動車の前後面については、一番外側に接する垂直な面を指す(丸みがあるから丸みに沿った面ではない)
しかし、次の部分の突出は考慮しない
2.6.1. タイヤの接地部近傍(タイヤのたわみ)及びタイヤ空気圧ゲージ接続部(空気を入れる所)
2.6.2. タイヤチェーンの取り付け部品で、ホィールに取り付けられているもの
2.6.3. ワンボックスのバックドアについているミラー
2.6.4. 側面方向指示器、前部上側端灯、後部上側端灯、車幅灯、尾灯及び駐車灯
2.6.5. 自動車の前端又は後端となる部位であって、バンパに取り付けられた部品並びに牽引装置及び排気管
2.7. 「構成部品の突起寸法」は「突起物及び間隙の間隔を決定する方法」に書いてある方法で測定する
2.8. 「パネルの公称線」とは球体が接触する最初の点と最後の点を結んだ直線の事

3. 一般規定
3.1. 本技術基準は、以下の場合は適用しなし
3.1.1. 高さが2mを超える部分
3.1.2. フロア・ラインより下方の部分
3.1.3. 走行時及び停止時において、直径100mmの球体が接触しない部分
3.2. 手荷物積載用部品の表面には、外向きに鋭く突起した部分があってはだめ。
また、ぶつかった時に歩行者等に傷害を与えるおそれのある形、寸法、方向、硬さのある突起があってはだめ
3.3. 手荷物積載用部品の表面には、外側に向いた、歩行者若しくは自転車又は二輪自動車等の乗車人員に接触する可能性のある部品があってはだめ
3.4. 手荷物積載用部品の表面には、曲率半径が2.5mm未満(尖った)である突起があってはだめ。
だけど、その突出量が5mm未満なら、突起の外向きの端部に丸みがあれば良い。
また、突出量が1.5mm未満なら丸みがなくても良い。
3.5. 手荷物積載用部品の表面の突起が、60ショア(A)以下の固さの材料なら、尖っていても良い

4. 特別規定
4.1. 手荷物積載用部品
4.1.1. 手荷物積載用部品は、少なくとも片方は、確実に固定する事
当然、手荷物積載用部品に荷物を乗せた時に、耐えれる強度が必要
手荷物積載用部品の試験は、荷重は1点のみにかけてはならない。
4.1.2. 自動車に取り付けた状態で、直径165mmの球が接触する部分は角を落としなさい
4.1.3. 工具を使わずに取り付けできる時は、その取り付け部品が表面から40mmを超えて突出してはダメ。
4.2. 間隙
4.2.1.部品に隙間がある時、機能上の必要な隙間で、かつ隙間が40mm以下なら、3.4.の(尖ったものはダメという)要件は適用しない。
4.2.2. 間隙を構成する部品要素は、その前面及び側面の接合部に適当な丸みを有するものでなければならない。



最後に、
> 難しい文章をリンクして丸投げしないでください。
人に物事を頼む態度では有りません。

書込番号:23685910

ナイスクチコミ!13


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件

2020/09/25 10:42(1年以上前)

>el2368さん
>人に物事を頼む態度では有りません。

私はその文章を読んで、タイヤブラケットがどの部分に定義され、何に違反するのかを聞いてるんです。

根拠となる文言を全体コピペでは分からないから「ピンポイントで指摘をお願いします」と言っています。

私が人に聞く態度ではないのかもしれませんが、もしかしてあなたも指摘したり、教えたりする技量がないんじゃないですか?

質問に対する問題解決にならないならレス不要です。

書込番号:23685940

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 11:31(1年以上前)

> 根拠となる文言を全体コピペでは分からないから「ピンポイントで指摘をお願いします」と言っています。

一文づつ解説打ったのに、全部コピペ?

相手した私がバカでした。

書込番号:23686037

ナイスクチコミ!20


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件

2020/09/25 11:40(1年以上前)

>el2368さん
>相手した私がバカでした。

お疲れさまでした。

これは自戒ですが
「ネットで検索して、理解できないこと、裏の取れてない情報を分かってるかのように他人に教える事はしない」
と思っています。
長年検査員の仕事をしてる人が分からないと答えるような疑問であるので、ネット上で検索しても正確な答えが見つからないと思っています。
だから他の人が困ってると、ネットで検索し、その知識で助けようとしてもどこかで綻びが出るっていう自戒です。

書込番号:23686051

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 12:54(1年以上前)

もうレスしないつもりでしたが
> ネットで検索して、理解できないこと、裏の取れてない情報を分かってるかのように他人に教える事はしない

私は、昔、陸運局の検査場で検査員のサポートをしていました。
新規のトラックの荷台の寸法を測ったり、オーバーハングによるタイヤパンク計算をしたり、改造車の適法をチェックしたり、検査員と一緒にやってました。

で、当然、ルールは新しくなるので、最新の情報(通達など)をネットで収集する事はあります。
しかし、今回に限らず私がコメントを書く時に、ネットの情報をリンクするのは、あくまで私が書いている事の「エビデンス」のためです。

○○はダメです。
って書いても、本当ですか?ってなるので、
その証拠は、これですよ。とネットの情報を貼り付けます。

自分の書いている事の確認もありますが、
> ネットで検索して、理解できないこと、裏の取れてない情報を分かってるかのように他人に教える
訳ではありません。


>今回の質問は、そもそも
>スペアタイヤブラケットも「固定的取付による積載物」と扱えばどこに問題が出るのか?という疑問。
ですよね?

それに対しては、スペアタイヤブラケットが指定部品の「ラック」に該当するかどうかで、私のこれまでの経験では、該当しないと判断しました。
話は、そのブラケットをラックやキャリアにした場合という事で話が進んでいたので、それも該当しないと判断しました。

この判断に対して、もしかすると「いや、含まれるのでは?」という意見があっても良いと思いますが、
それだと多くの人が苦労していないですよね。

なので、じゃあ別の方法でできないか?と考えた時に、ヒッチカーゴキャリアの方法なら行けるのではと思いました。
ヒッチカーゴキャリアは、ヒッチにつけるラックですが、ヒッチ自体は車にボルト止めされていますが、車からはみ出ないので、取り付けても記載変更は不要です。
そのヒッチに取り付けるヒッチカーゴキャリアは、簡易的な方法で取り付けされているので、そもそも部品扱いではなく積載物なので、陸運局の適合不適合判断の対象外となります。

という事は、
今回、車体からはみでるスペアタイヤブラケットや、スペアタイヤラックを想定して話をしてきましたが、
そもそも、タイヤラックを取り付ける「台座」を取り付ければ適法にできるという考え方です。
ラックの台座を、記載変更が不要な+3cmまでのはみ出方で、かつ突起物規制に適合させて製作します。
それを、それをジムニーのリアドアに取り付ける
これで、台座は、指定部品でなくても、全長が+3cmまでなので記載変更不要。

その台座に、簡易的に取り付け取り外しができる構造、ヒッチに指してピンで止るのと同程度の簡易さで、タイヤラックを固定できれは、そのタイヤラックは積載物として扱えるはずです。
ヒッチカーゴキャリアと何ら変わらないので、問題はないはずです。

ただ、そうすると、その台座が、ジムニーのノーマルのスペアタイヤブラケットだとすると、
そのノーマルブラケットに「簡易的に取り付けるアダプター」
であれば、問題ないと言うことになりますね。

まぁ、これはあくまで私の推測ですが、、、

書込番号:23686263

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/09/25 15:50(1年以上前)

めんどくさいことは考えずに、車検場に持っていってみることです。
車体検査は最初にありますから、検査官がダメと言ったら、大した手間じゃないからその場で外して検査場に通せばいいだけです。
ジムニーにシエラブラケットは基本的にアウトですが、検査官によっては気づかない場合もあるでしょう。
その時はシメシメですね。

ディーラーや民間認定工場は万が一の時に認定を外される可能性があるのでユーザー車検の様な曖昧は通用しにくいです。
おそらく取り外し工賃を加算されるでしょう。(取り付けはしてもらえないと思います)

ユーザー車検は、とりあえず持って行ってダメなところだけを調整対応して、その日のうちに再検査すれば費用はかかりません。
いろいろややこしいことを考えずにまず車検場に持っていく。
検査官の目ががフシ穴なら通るし、偏屈頑固だったら通らない。

深く考えずにやってみることだと思いますよ。まだ先の話ですが。

書込番号:23686599

ナイスクチコミ!4


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ジムニー納期恐るべし(2)

2020/09/24 18:06(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:28件

ジムニーxc シフォンアイボリーの
ATを注文して今日で10ヶ月の
大台に乗りましたがあまり
嬉しくないです

前回自分以外にも同じように大変な方々が
おられるのを知り共感し
落ち着けました
感謝です‼️

現在ジムニーに会えない期間にジムニーが
どんどん好きになっていく遠距離恋愛という感じですが

皆さんもその様な感じですか?

10ヶ月を超えると一種の悟りの境地です







書込番号:23684540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
kuma04さん
クチコミ投稿数:53件

2020/09/25 05:36(1年以上前)

同僚は1年以上待ち、9月初めに納車されましたよ。
確か去年の5月か6月位に契約したと言ってました。

書込番号:23685556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/09/26 00:25(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:23687542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/29 00:51(1年以上前)

私は昨年12月に発注して今年8月に納車されました。XC/シフォンアイボリーです。当初は1年2ヶ月待ちと言われたのですが、コロナの影響で海外輸出ができなくなり、その海外分が国内に割り当てられた為に納期が早まったっていう説明をディーラーから受けました。

書込番号:23693750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


C90.1さん
クチコミ投稿数:38件

2020/10/26 03:46(1年以上前)

CAFE(企業別平均燃費基準)規制ってのが生産台数に規制をかけているようですね。多分生産ラインのせいではないでしょう、スバルのレボーグの様に生産したくても受注終了って可能性もあると思われます。

書込番号:23748639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ジムニー 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
ジムニー 2018年モデルを新規書き込みジムニー 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ジムニー 2018年モデル
スズキ

ジムニー 2018年モデル

新車価格:165〜200万円

中古車価格:115〜450万円

ジムニー 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <713

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,513物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング