モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 402 | 43 | 2018年8月8日 01:38 | |
| 52 | 13 | 2018年7月28日 12:53 | |
| 175 | 20 | 2018年7月24日 21:18 | |
| 305 | 36 | 2018年7月22日 11:11 | |
| 277 | 18 | 2018年7月20日 12:18 | |
| 129 | 19 | 2018年7月20日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
今月5日に発売、受注台数が年間の目標販売台数15000台に到達したそうです。(地元紙の記事による)
修さんによれば「発売1年目なので予想した範囲」だとか…
書込番号:21974595 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
この中のどれくらいの割合が正規ディーラー・サブディーラーによる先行発注なのか。
すぐに中古車屋とかの店頭に出回りそうだよね。
書込番号:21974608
11点
来年3月まで欲しいので、
増産して呉(^o^ゞ
書込番号:21974621 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
新型は凄い人気ですね。
しかし人柱が多い(笑)
書込番号:21974674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
さてさて、そのうちミーハーはどれ位いる事やら、ヤレヤレ。
書込番号:21974702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そのうちの何割が5年以内に売られちゃうんだろうね(^-^;
書込番号:21974756
5点
地方の雪国だと結構ジムニーに乗っている人が多いと思います。
それこそ未だに2代目のジムニーも多く見ます。
考えてみたら2代目ってもう30年以上前の車なんですよねー。
3代目の購入に躊躇していた人にとってある意味いい買い替えのタイミングだと思います。
書込番号:21974924
7点
>ふぁん!かー!ごー!さん
このクラスの本格オフローダーの需要が如何に多いかなんでしょうね。他社も真似して販売しますが、どれも売れずに生産中止になってしまいますから。海外でもsamuraiで大人気みたいだし。
私は買取業務をやっていた頃にジムニーを買い取った事が有りましたが余りにも高く売れてビックリしました。唯一の存在なので引き合いが半端ない見たいです。
書込番号:21975015
11点
売れるとは思ってましたけど「初期生産型」ですからねぇ。
メーカーオプション表見ればわかると思いますけどオプションとして黄色く色塗りされてるのは
「ブラック2トーンルーフ・ブラックトップ2トーン」だけ。それってただの外装色指定じゃ。
明らかに生産ラインを乱雑にせず絞る為にメーカーオプションは廃止。数を作る気概は感じます。
ただ私は特別仕様車が出るほど落ち着いてから、特にオートライト義務化を待ってからでもいいんじゃないかとなと思う。
今乗ってる車は車齢23年ですからジムニーにしても20年乗ること考えて買う予定ですから。
書込番号:21975163
10点
趣味性の高い車は初年度に受注がかたよるから想定範囲内。
2年目以降も人気が続くのかが勝負ですね。
書込番号:21975176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aw11naさん
よっぽど毎日20km位使って、それをメンテしてやらないと
スズキの軽の耐久性って普通車の1/3位って思っておいた方が食いですよ。
書込番号:21975493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
>>スズキの軽の耐久性って普通車の1/3位って思っておいた方が食いですよ。
そうですかねー。
田舎に行くといまだに30年以上前の2代目ジムニーを良く見ますよ。
書込番号:21975514
21点
田舎の方々って毎日結構な距離走るから
ましなんですよ
メンテも地元の自動車整備の言いなりで
過剰整備くらいで成り立ってたりして
都市部だと乗って動かすの週に一度とかの頻度の人が多く成りますからね。
書込番号:21975698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
>>スズキの軽の耐久性って普通車の1/3位って思っておいた方が食いですよ。
それは言い過ぎですね。確かに軽自動車は普通車に比べると耐久性は全般的に低いと思います。それはスズキに限らず軽自動車全体に言える事だと思います。
3分の1の耐久性だったら普通車10万kmだったらスズキの軽自動車は3.3万kmで壊れないと行けませんよ?
常識的に考えてそれはあり得ませんよね?
書込番号:21975717 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>スズキの軽の耐久性って普通車の1/3位って思っておいた方が食いですよ。
ネタでも言いすぎだろ(苦笑)
錆びやすいのかもしれないけどメンテナンス次第
北国だけど2年に一度くらいはアンダーコート吹いてるからそこまで酷くないよ
北国は融雪剤撒くからね
洗車も毎回ワックス塗ってるし
因みにJB23の8型ね
自分の扱い方が悪いんじゃないの?って思うけど(笑)
書込番号:21975743 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
普通車50万km
軽自動車20万km弱
これ以上乗れませんでしたけど
書込番号:21975752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
それは貴方様の経験談ですよね?先程は一般的なお話の様に感じましたので意を唱えた次第です。
そうであるならばこう言うケースも有ると一例としてご披露された方が誤解を招かなかったのかな?と思います。
書込番号:21975797 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
一般的ってメーカーの公称値って事でしょうか?
エビデンスは私ですからその通りなんですが
他に一般的なエビデンスが在れば教えて下さいませんでしょうか?
書込番号:21975946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
貴方は
>>スズキの軽の耐久性って普通車の1/3位って思っておいた方が食いですよ。
こう仰ってます。これを素直に捉えればスズキの車の全てが当てはまるという風に私は捕らえましたが間違ってましたでしょうか?
書込番号:21975990 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
走行距離の話かよ(笑)
排気量違うのに普通車と軽自動車を一緒にされてもさ
エンジン回すか回さないかによっても寿命も変わってくるし
そもそも普通車は全部スズキ以外で、軽自動車は全部スズキのことを言ってるんだよね?
もちろん何台もスズキの軽自動車を乗ってみたから言ってるんだよね???
書込番号:21976008 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
軽はスズキ3台三菱1台
他に仕事でホンダ2台スバル1台ダイハツ1台
以上
書込番号:21976070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレ読んでて、あらためて口コミの情報は鵜呑みしてはいけないなと思いました。
読む方もある程度知識を得て、自分で有用な情報か判断しないといけませんね。
書込番号:21976096
22点
軽自動車で20万キロって三菱がってこと?
それともズズキで20万キロしか走れなかったってこと?…なんか言ってることがわからなくなってきた
某掲示板ではJB23は20万キロ以上走ったって人がいたし、前の彼女もJB23に乗ってて20万キロ近く走って錆が酷いから廃車にしたって言ってたけど
スズキの軽は20万キロ走ったけど三菱の軽はその3倍走ったよってことを言いたいの?
…やるじゃん三菱!
書込番号:21976238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よこchinさん
逆に聞きますが30年以上前の軽自動車でジムニーより見かける車って何ですか?
圧倒的に30年以上前の軽自動車の場合ジムニーが多いと思います。
書込番号:21976375
12点
カッコカワイイって、女性にも売れてるみたいですね
ワシもカッコだけで欲しくなってます
書込番号:21976400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スプーニーシロップさん
カッコ目的のニーズに対応して2WD(FR)モデル出さないかな、と思っています
ファッション目的なら4WD不要だし
書込番号:21976520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舞来餡銘さん
それってやっぱハスラーになるんじゃないですか?
女性が乗っても似合うと思うし、カッコイイとカワイイと言う言葉が個人的に合うと思います
前の彼女はジムニーの次はハスラーに乗ってるらしく、5ドアで楽だよ〜と勧めてきました
実物をまだ見てないですが、正直新型ジムニーに女性らしい可愛さは…感じないかなぁ
書込番号:21976570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スズキにとって採算性の低い車が、発売当初だけでもヒットし、メーカーも私も嬉しいです。軽規格の本格クロカンは、世界でもスズキしか開発・販売できないでしょう。
私は20代後半で、雪山道の通勤に必要で、中古の2サイクルジムニーに乗ったことがあります。凄い乗り心地でしたが、雪や山道の走破性に助けられました。この種の車が好きで、5年前にATが壊れ、17年17万キロ乗ったダットラを手放しました。(主に通勤・キャンプ・農業に使用)
この手の車はボディーは頑丈ですから、長く乗るならMTでしょうね。
私的には、ファッションで乗って数年で手放してくれれば、中古が少しは安く入手できるので、ラッキーです。田舎に住み、雪山道に強く軽規格のジムニーは、とても便利で頼もしい存在です。
5年後位に買うかもしれないので、今日試乗してきました。ATでしたが、はっきり言って遅いですが、乗り心地が評判通りによく、ゆっくりでも楽しく走れるジムニー、気に入りました。
書込番号:21976823
4点
自動車だけとは言いませんが機械を勉強して、設計して、製造して、修理して、販売したりしてきた
メーカーサーポートでも無い一般的な人間の口コミで
どのメーカーが良いとか悪いとか言う気もないので
信用しようがしまいが構いませんので
この辺で失礼します。
書込番号:21976835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どのメーカーが良いとか悪いとか言う気もないので
スズキの軽の〜って言ってるじゃん
どこにでもアンチっているんですね…
爆弾投下して不利になると逃げちゃうしさ
最初から言わなきゃいいのに(笑)
書込番号:21976905 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
今回はシエラもよく売れてるみたいですね
中古になればたぶん値段が逆転すると思うので、数年して中古のシエラを狙うかな
書込番号:21976996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
終わりにしましょうって言ってるのに
多少のイメージの悪さは有りますよ。
こう言うの「ストローマン論法」って言うのですかね、
書込番号:21976999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
仮にジムニー2WDが存在したとして、ハスラーに無い魅力はフレームボディの剛性感と事故った時の安心感だと個人的に思ってます
少なくともハスラーより衝突安全性は良さそうだと勝手に思ってますw
まあ、無いものネダリなんですけどね
書込番号:21977060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舞来餡銘さん
先代ジムニーには二駆が有ったと思いましたが、需要はどの程度だったのでしょうかね
書込番号:21977268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通車でも10万km程度で壊れたりはしないよなあ
書込番号:21977295
4点
なはぁ!
今日2ストのジムニー走っていましたけど(笑)
書込番号:21977455
2点
>スプーニーシロップさん
私も買ったのは中古のJ2でした
ジムニーL、J2共に、ほとんど売れなかったので型式認証が改造車扱いだった様です
車検で地元スズキディーラーに持って行ったら初めて見たと言われました
JB23でも初期モデルベースなので、今から買うのは、ちょっと厳しいかも
それゆえ2018モデルに追加されたら面白いな、と思ってます
書込番号:21977973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ内容の投稿が他スレでも散見します。
掲示板ですので活発な意見の交換はあり
だとは存じますが、反応を鑑みての
投稿もありだと考えます。
fR化で果たして何キロ軽くなるのでしょうか?
100kgも軽くならないですよね?
以前インプレッサでドライブシャフト外しで強引に
fR化した方がいらっしゃいました。
fRに拘られるのであれば、それもありかと
書込番号:21978811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジムニー専門店 カスタムショップに行けば普通にJA11が100万円以上も有りますからね。
新型のジムニー 人柱になるより
JB23の最終型を購入するのも賢い買い方
未使用車はまだまだ有ります。
5年後に新型の2型3型もしくは特別使用車
ワイルドウインドを購入する方が良いよ。
書込番号:21979775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐるぐるりさん
フロントドライブシャフト削除した場合の改造車検の問題有りますからねえ
車検前に戻す前提ならアレですが
実際、ジムニーLで型式認証取って売れなくてJ2でジムニーLの改造認証にしてましたが
売れる台数次第だと個人的に思ってます
2WD出すにしても、カッコに飛び付くユーザーが居る今の時期しか機会が無いと思ってます
書込番号:21980356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジムニーの耐久性は高いですよー(^^)/
2代目に乗っていましたが丈夫です。
大正時代の廃道を走ってるつもりで、藪がひどくて見えなくて斜面を落ちても、ころげても(笑)走りました。
あと、部品を交換しても安くなるように設計段階から色々考えられているみたい。
エンジン単体での耐久性は、ちょっと壊しちゃったので何ともですが、色々何とかなります。
新型も注文したので届くのが楽しみです。
書込番号:22015692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通車
ころがる
廃車(涙)
ジムニー
ころがる
みんなでおこすか(汗)
普通車に比べじゅうぶんな耐久性です(^^)/
書込番号:22015695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
気になったので
https://toyokeizai.net/articles/-/230659?page=4
ライフスパン(20年?)や将来内燃機がどうなってるんやろ?と思うと、あり得ない話ではないと思いました。皆さんはどう思われますか?
書込番号:21984910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国のEV化政策を聞いたり
自動運転による安全性の担保がなされれば
モータリゼーションも大きく変化するでしょうね。
書込番号:21984980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その時に考える…
書込番号:21985063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
20年後なんて自分が生きているのか、人類がどうなっているのか、地球がどうなってるのか……そんなのもわからないから、20年後のジムニーを考えるだけ無駄だかな
書込番号:21985072 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
わたしも、四駆乗りの夢を実現したど真ん中のモデルチェンジは今回が最後、あと数年遅かったら世に出なかったかも知れないと思っています。だからこそ、スズキさんには感謝しすぎてもし過ぎることはないです。
ただ、電動化や水素化の影響が自動車社会全体に及ぶには少なくとも10年から15年はかかりそうな気もしますね。それより先に軽自動車という存在が消滅する可能性の方が高いかな。個人的には、1型で15年、10型(あるのだろうか?)で15年乗ればこっちの寿命が先に来るわな(笑)、と刹那的に愉しむことにしています。
書込番号:21985142
7点
ちょうどこんな記事が
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180724-00000036-nnn-bus_all
20年スパンを考えたら当然な流れって言えるかもですね。実際どうなるかはわかりませんが。
書込番号:21985219
3点
最近全くアルコール燃料の話が聞こえてこない…
どうなって居るのかな?
書込番号:21985584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
未来(さき)の事は誰にも分かりませんが、その時代にマッチしたクルマにはなるでしょうね。
20年と言えば長い年月のようですが、街で2000年前後クルマを見掛けるのも珍しくありません。
http://nendai-ryuukou.com/2000/car.html
新車は無理かもしれませんが、まだまだ現役ではないでしょうか?
書込番号:21985619
0点
なるほど!
皆様こんにちは
ラストジムニーって言うか
これから先の時代でも
ジムニーみたいな悪路走行する車は
存在すると思いますよ!
ただし原動力などは異なっても
↑の動画にあるような素晴らしい
車になると思いますね。
書込番号:21986550
2点
アメリカのベンチャー企業(?)ですがオフロードもいける四駆を作ってるところがあります。
https://clicccar.com/2017/08/10/500335/
電気自動車になったからといって悲観することはないかと思います。
書込番号:21987523
4点
そういえば政府が2050年までに新車は電気自動車のみみたいにすること言ってましたね。
2050年といえばもう私はこの世に居ないとは思いますが、、、今後どんどん電気自動車化が加速するんでしょうかね。
書込番号:21990891
1点
最後の純ガソリンエンジンのジムニーであることは確実と聞きました。
マイナーチェンジでエネチャージとかハイブリッドが追加される可能性もあるとディーラーの方が言ってました。
書込番号:21993452
2点
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
多分、実物はどの色も魅力的でしょう。
何せ人は隣の芝が青く見える動物ですから。
書込番号:21916696 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ジムニーのクチコミなので、シエラではなくジムニーですよね?
であれば抜けてるカラーがあります。
キネティックイエローブラックトップ2トーン(DHG)は現状シエラに設定は無いようです。
書込番号:21916745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
板違いですみません。
シェラ板に書き込むべきでした。
書込番号:21916769 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
実は私も気になっているクルマですし、買いもしないクセに色に悩んでいます。
リジット特有の乗り味や4ATなのが、難点ですね。
自分なら土を連想させる色。ベージュやグリーンが似合うのではないでしょうか?
後はレッドやオレンジ、もう少し明るい色があっても良さそうです。
書込番号:21916846
5点
私なら無難に深緑かグレーですね〜
アイボリーも良いですね。
でもどの色選んでも間違いないと思います。楽しく悩んでください〜(^○^)
書込番号:21916994
11点
ソリッド、出来ればアースカラー系のが欲しいなぁ
スパルタンさを出すにには、メタリックじゃ駄目だし
書込番号:21917008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色は悩みますよね…
グレーが無難だと思います!
書込番号:21917133 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
|
|
|、∧
|Д゚ ぐれー!!!
⊂)
|/
|
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3023297_f.jpg
書込番号:21917511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
つか
今だにサイトのカタログは旧車のままですね??
書込番号:21917836
7点
クロスアドベンチャーから乗り換え予定です
現在がパールホワイトなので
今回は色を変えようと思います。
『XC』『AT』までは確定しており
単色なら :グレー(ZVL)ブルー(ZWY)
2トーンなら:ブルー(CZW)
ジムニーのみ設定・受注生産
ブラックトップ2トーン(DHG)
イエローの色が迷うところです
約10年くらいは乗り続けると思いますので。
書込番号:21921994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
パールホワイトでないホワイトであればそれで。
あとLEDヘッドライトではなく、あえてハロゲンヘッドライトで。
あっとアイボリーには黒屋根があるんか。
オーバーフェンダーと合わせてる黒屋根よさそうだからシエラであればアイボリー2トーンルーフで。
とおもったら2トーンルーフってLEDヘッドライトついてくるんか。そっかぁ。
んじゃ、ジムニー(ホワイト)、シエラ(アイボリー)にそれぞれ一票。
書込番号:21922072
10点
本日ディーラーに行って来ました。
カラーの問い合わせをしました
ブラックトップ2トーン(DHG)
受注生産にて
納期が通常生産車よりも遅れる
人気集中色は供給が安定するまで
納期待ちになりそう
こちらの店舗では
『キネティックイエロー(ZZB)』
『シフォンアイボリーメタリック((ZVG)』
『ジャングルグリーン(ZZC)』
問い合わせや店頭での会話では人気あるようです。
書込番号:21923459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
グリーンがジープっぽくて良いな
書込番号:21926204 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
結局、ピュアホワイトパール(ZVR)になりました
当初の購入予定色
第一候補のブルー(ZWY)の色を
ワゴンR等の他の実車で確認しました
思っていた青より少し明るめだった事で見送り
他の候補
2トーン系は家族から賛成を得られず
最終的にはグレー(ZVL)との2択で上記に。
書込番号:21928960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラーでカタログを見て来ました。グレーの後ろから荷室を開けた絵が載っていたのですが、これがメチャメチャかっこよかったです。LXのスペリアホワイトを結局予約しましたが、この2色で悩んでます!あー悩む〜
書込番号:21931012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日から正規の予約が始まりました。
お昼の時点で県内だけで
約100台以上の注文が既に入っているそうで
グレードとカラー次第では
随分と納車に遅れがある事が間違いないみたいです…
集中しているグレード・カラーまでは
確認出来ませんでした。
書込番号:21943047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本日伺ったディーラーには屋外展示でアイボリーがありました。
ネットで見える色合いのほうが渋くて良く見えて残念でした。
グリーン、アイボリーの人気順で予約が入っているそうです。
土日はスタッフも混雑ぶりに混乱したそう。
カラーは微妙でしたが、内外装まー とにかく渋カッコいい。
書込番号:21952335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
で、グレー?
書込番号:21985824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色悩み
納期遠のき
ジムニー
書込番号:21985883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
急増する豪雨や地震・火山噴火に備え、配備すべき。
それはジムニーのリフトアップ+上方排気の特殊車両です。
これならかなりの河川氾濫でも走れるし、孤立地域への移動もしやすくなります。
日本なら容易に手配できます。正に今の日本が必要としている車です。
16点
車両が有っても乗る人が居ないと、、、。
瓦礫や悪路を走るのって、技術が無いと出来ないものです。
書込番号:21957116
33点
オスプレイ1機170億円
レッドサラマンダー1台1億1千万円
そんなオスプレイばっかり買わなくてもねえ
書込番号:21957121 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
災害対応でむっちゃ忙しいんですが、
今の現在進行形でジムニーに欲しい災害対応装備は。。。
「エアレスタイヤ」
これですね、道が土砂ならいいですが斜面の岩が崩壊した場所に積もってる
石の角が立ってるのでタイヤがパンクしたりサイドカットしやすい。
はっきり言ってジムニーって
「車両そのものはノーマルでも性能は半端ない」
のでチューブレスタイヤの特性というか弱点がなくなれば、災害後早い段階からもっと早く動けるんですけどねぇ。。。
書込番号:21957136
14点
どこかの掲示板でも言われてましたが…
人が埋まってるかもしれない瓦礫の上を走っちゃうんですか??
海外で売られているシュノーケル付きのジムニー欲しかったなぁ
書込番号:21957191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>aw11naさん
Resilient Technologies社のAirless Tireですかね
円柱を輪切りにしただけのショルダーレスだったりと、まだまだ成熟してないので実用化はしばらく先でしょうけど、
ブリジストンもミシュランも独自に同じアプローチのタイヤを開発中らしいので期待は高まりますね。
書込番号:21957198
5点
ジムニー程度じゃ焼石に水(大差ない)
映像見ても大改造しトライアル競技とかを想定したくらいの運転しないと
行けないような状態多く
それでも無理(例えば家を乗り越える)も多い
水害やがけ崩れじゃ大して役にたちそうにない
無理して行くと二次災害の元
装甲を外した自衛隊車両ベースの災害用車両とか有る程度有っても良いかもしれない
僕個人の安易な発想だけど
自衛隊はもっと国際救助隊(サンダーバード)的方向に向いても良いような気がする
(すみません超脱線です)
書込番号:21957354
7点
真面目な話をしますと、一人二人とキャンプ用品載せて走破性が高くても、人員輸送力と装備の積載力、牽引力がないので災害救助には無力です。
車重が軽く流れがある渡河は無理。
なので無駄になります。怪我人さえ運べません。
重機が必要な救出現場にいち早く到着できたとしても、何も出来ず。状況把握のみ。
何より、乗用車ゆえに強度不足。
自衛隊が買わないのはそう言う事です。
災害時に素人が気取ってうろつけば、二次災害の元になります。
ちょっと考えればすぐにわかりそうなものですが。
書込番号:21957387 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
使えるとすれば歩行の救助隊員と一緒に行動し
機材等の運搬の手助にはある程度使えるかもしれない
書込番号:21957427
2点
まぁ…ほら、フルモデルチェンジで話題になってるからネタでスレ立てしたんだろうし
…てか、それだと不謹慎だからなぁ
スレ主さんは本気で言ってるのかな?
いくらリフトアップしてもデフの位置はかわらないから、コンクリートや石でデフ壊して走行不能じゃないかな?
書込番号:21957577 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
釣られてしまいました。
災害時、車両云々よりも訓練や経験・判断決断力です。
操縦者がポンコツだとミイラ取りがミイラになります。
書込番号:21957616 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
みんないろいろ書いてますがそもそも
「ジムニーでしか行けない所に入ってトラブル起きたらどうするの?」
トライアルやモーグルとかの技術が必要なところに侵入して戻って来れなくなったらどうするんでしょうか?
ただの迷惑行為、他の救助妨害です。
私の想定しているジムニーの使用方法は他の救援車両引っ張る形で先導し、
ジムニーが走行できるかどうかではなく"他の車両が通行できるか判断する斥候役"であるとか
集団の最後尾を走行し、集団にトラブルが起きたら
"連絡役として引き返すとか、救護人を載せて帰る為のバックアップ車輛"等での利用です。
「技術が問われる場所」に突っ込むには「技術が問われる救済方法」が必要。
それなしではジムニー、ランクル、Gクラスであろうとも何の役にも立たたない。
だから「特殊な改造車」である必要はないと考えてます。
ただ「パンク」は角のある石ころ一つで起きますので「技術ではなく運が悪かった」というレベルの話。
「運」にはなかなか対策はないので「エアレスタイヤ」が唯一この「運が悪かった」の対策だと考えてか書きました。
書込番号:21958500
11点
個人のジムニーでの災害対応ではないですよ。
リフトアップ+上方排気は、広報(避難指示など)や状況把握での乗員の安全確保が狙いです。(初期対応を早める)
ジムニーは、小さく価格が安い点が、自治体が導入しやすい利点です。小さいので目的地に行ける可能性も高いと思います。
自衛隊などのヘビーは車両は、自治体では所有不可能で、自衛隊の到着には時間がかかります。
書込番号:21959167
8点
>sukabu650さん
自治体が特殊車両を持った所で「技能のある運転者」の確保は出来るのでしょうか?
それも24時間体制の。
日本で一番技術があるトライアルチャンピオンドライバーがジムニーに乗って進むより
「自治体の職員がバックホウに乗って道を進む方がより遠くへ移動できる」
とは考えないのでしょうか?
「チューブレスタイヤ」の改善しがたい特性がジムニーの最大の弱点だと思っています。
この改善しがたい特性があるので「改造や運転技術」を向上させる方向はコストの無駄だと考える。
私は自治体職員に高度な自動車運転技術を求める位なら、建設機械の講習を年1回とか定期的に行う方が良いと考えてます。
建設機械は「障害を取り除きつつ前に進む」だけなら難しくはないので同じ訓練時間でより効果的な運用ができると思います。
あと公報が必要ならば「バックホウにスピーカー取り付け」すればいいのではないでしょうか?
第一に「特殊改造車」ではなく建設機械なら「通常販売されているカタログモデル」でも十分ですし。
それにバックホウでなくてもトラクターサイズのクローラ型土砂運搬車両なら走行(運搬)に特化してますから、意外と行動範囲広く取れますよ。
書込番号:21959365
11点
他の書き込みでもある最強4WD 軽トラやジムニー(ノーマルでも)
で被災地に先人を切り侵入し活動するのは難しいと思いますが
徒歩の救助隊とセットで活動するのは有用かと思います
(機甲師団みたいに)
投資としてはそんなに大きくないんだから
普段使用している公用車を有る程度災害対策に使えるようにするだけでも違うかも
(すでに行っている?)
書込番号:21959414
5点
まだ言っている・・・
リフトアップして4L・ブレーキLSDで悪路を素人が走行するとジムニーは簡単に横転しますよ。
ノーマルで十分てかジムニーである必要ではないですね。
書込番号:21959526 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
結論から言えば、ジムニーである必要はないね
それにスレ主は災害にあったことないでしょ?
現場の状況ってテレビで見るより酷いよ
津波経験してるから
書込番号:21959661 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>操縦者がポンコツだとミイラ取りがミイラになります。
赤羽のコインパーキングのミラの中にミイラと練炭が出てきたような。
東京消防には、空飛ぶJB23が前からありますよ。
書込番号:21959704
2点
個人的には自治体配備は不要だと思います。
多くの市役所でドローンを購入していますが、操縦者がいない&知識が足りない為に活用法できていません。
ジムニーは大好きですが、自治体で購入することは無駄な出費になると思います。
被災地等で力を発揮したいのであればロシアの水陸両用車の方が使えると思います。
コストは最悪ですがね・・・
https://youtu.be/3j7n00Xx38o
書込番号:21960392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
地方に住んでいますが、市役所にジム二―置いてますよ。改造はされてませんが、天井にスピーカーホンが固定されています。
また地方新聞社の支店にもジム二―置いてます。
既に書き込まれていますが、ジム二―を改造しても災害で画期的な事はできるとは思えないし、役人が活用出来るとも思えない。
ジム二―を自治体に置くことは賛成です。ノーマルジム二―でも十分出来ることがあると思います。
書込番号:21960597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
車両配備に予算を掛けないでも、平時から自治体と連携して水防訓練とかに参加させてもらえれば、いざという時に役に立てるのにね。
書込番号:21961188
0点
レスぬしさま・・・
読めば読むほど他人ごと、人任せな考えたかです。
個人的は自治体に配備してもいいかなと思いましたが
いざ使用するとなるとスキルが無いと使用出来ない
と思いました。
そこで!!
運転免許取得して5年間ジムニーを使用
休日はジムニーでトライアル練習や大会
時々ジムニーで川遊び・海遊び・山遊びしながら
レスキューごっこ
会社ではジムニーを使った避難訓練
そこまでしたら自治体配備はかなり有効的になると思います。
現実的無理ーーー
書込番号:21962060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悪路走破性が高いのはその通りですが
トライアルは何か有れば助けてもらえる状態が普通かと思います
そのレベルでの使用は想定出来ないでしょう
重機が作った簡易道路を追従くらいじゃないでしょうか
それでも有用かと思います
それでい行ける人や物はたかがしれているので
あまり戦力にはなりそうにない
ロングとか出れば多少使えるか?
現状軽トラの方が有用?
(今有るのかな?農園サンバー的な車)
書込番号:21962152
2点
あははははっ
その為に、国産のサンダーバードが在るじゃないか !
日夜 頑張って要るじゃの !
あべちゃん!頼むぜ!
自分たちばかりで、もりかけ どんぶり、食べるなよな!
横田めぐみちゃんも頼むぜ!
あんべちゃん ! !
でした。
書込番号:21962239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まかり間違うと、オスプレイ搭載用の汎用運搬車になれるかも。まあ昔から、ジープ誕生につながった米陸軍要求仕様に最も近いのは800ccジムニーだとか力説する片はいました。
ここで必須条件は、JP8つまり2000ppm硫黄軽油で動くことと、牽引部分の強度が120mm迫撃砲に耐えることですが、スズキは儲からないので蹴るだろうし、グラウラー牽引車に落ち着く可能性が8割くらいかなと思います。
書込番号:21963379
0点
災害現場で?
ジムニーが先行して、災害現場に来たところで、あまり意味がないと思いますが?
先行隊にはオフロードバイクでついてから、現場情報を指揮隊に送って、人員と資機材を軽トラに積んでくるのが、理想だと思うけど?
ジムニー一台来たところで、何しにきたのになるけど
書込番号:21963808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
sukabu650さん。
お邪魔します。
sukabu650さんと、否定的な思想の持主との差は天才と凡人の差の様に感じます。
エジソンの名言「天才とは1%のひらめきと 99%の努力である」は誤訳だった?彼が本当に伝えたかった事とは?
http://news-act.com/archives/20749242.html
「私は1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になると言ったのだ。なのに世間は勝手に美談に仕立て上げ、私を努力の人と美化し、努力の重要性だけを成功の秘訣と勘違いさせている」
道具(クルマ)を、どの様に有効的に活用するのか?
その様な、発想に至らない様子が多々見られる様に感じます。
例えば(揚げ足を取るわけではありません)
菜の太郎さんの書き込み
「先行隊にはオフロードバイクでついてから、現場情報を指揮隊に送って、人員と資機材を軽トラに積んでくるのが、理想だと思うけど?
ジムニー一台来たところで、何しにきたのになるけど」
着目点、発想を変えるとジムニーは大いに活躍する可能性があります。
単順に、ジムニーが行けない場所へオフロードバイクが行けるからジムニーは役立たないと考えているのでしょう!
オフロードバイクを、補助する役目が出来ると発想が出来ていません。
オフロードバイク単独で、行動した場合の燃料をどの様に確保するのか?
食料、救助、復旧、調査、連絡、その他の装備は?
休憩、宿泊など災害地で野宿させるのか?
数台のジムニーが、補助として参加したらトラック、ワンボックスカーの行けないより厳しい場所まで行き役立つと
思います。
役員割分担の、発想が出来ている人と全てにおいて完璧でなければダメだと決めつけてしまう人との差がはっきりと
見える感じがしました。
野球の打線の様に、役割、特性に着目する能力を身に着けている人は色々な問題に対して対応し解決していく事が
可能だと思います。
そこまでに、至らない人でも向上心があれば成長する可能性はあります。
しかし、固定観念に縛られ否定ばかりしていたのでは成長は難しいでしょうね。
馬鹿と鋏は使いよう!
人、道具の特性を理解しどの様にして有効活用するのか?
工夫が出来ない!
発想そのものがない!
のでは好ましい結果は得られないでしょうね。
書込番号:21965058
4点
発言を理解されないので、もうちょっと、先行隊の意味は別に、バイクやジムニーで救助を考えてるとは、思ってないですよ。車で通れない道もバイクなら、土砂崩れで道幅狭いところでも、進んでデジタル無線、衛星電話等で、指揮本部にGPSのポイントの傷病者情報送るまたは、道路情報送るためですが。
燃料は携行缶で持っていきます。必要なものは20mロープ、滑車ぐらいしか無理でしょ。
ジムニーすごくても、なに積むの?
わからんと道具積んでもね?状況を本部に報告して、人員と装備選定ではないですか?
無知ですいません。
書込番号:21966804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オフロードバイクだけ単独行動するわけないでしょ、燃料最低限の装備は積んだ車が何台かのグループでそりゃ行くでしょ。
書込番号:21966815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回のような災害であれば、必要な道具、人員なんて、数限られてますよ。だから、先行する人が必要だと思いますが。
書込番号:21966824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
馬鹿と鋏は使えますが
馬鹿は鋏を使えません。
書込番号:21966954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いずれにしたも今あわてて新型に合わせ検討せずとも
以前から大震災や水害が多々あった
ジムニーの悪路走破性能も40年前から大差無い
(むしろオープンの方が適しているかも?)
書込番号:21967415
3点
阪神大震災の時は車は渋滞で使えなかった。積載性のあるカブが活躍したよ。
書込番号:21968496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
夢でお告げがあった
車体の前後に着脱可能なフロートを取り付けなさいと
推進力は、棹差して進みなさいというお告げでした
特二式内火艇の名称のままなら競争入札しないで済むよって
書込番号:21979845
0点
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
予約&発表後週末でかなり受注したみたいですね!
やはり丸目、四角いデザインはJA型に回帰したような今では唯一無二だと思います!
ジムニーは半年、特にシエラは割当少ないため既に1年待ちだとか…笑
工場も増産体制入ったのか、付近の国道では良く積車走ってる気がします。
https://youtu.be/oN37nAki0II
書込番号:21959142 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
メーカーの製造部門に在籍した者としては
日本車は最低半年待った方がまともな商品に当たりますよ、笑
書込番号:21959159 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
同感です。特にスズキは、内外装のチリ合わせとか
雑なところありますからね〜(苦笑)
これだけのオーダーを抱えると、色んな部分が雑に
なりそうで怖いです。
値引きも期待できないし、色々とリスクあるし…
個人的には、何年か様子見ですね〜
ジムニーは、改良しながら長く販売される車ですから、
変に焦って購入するより、最低でも1・2年は待った方が何かといいと思います。
書込番号:21959188 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
四角いボディ 丸い目
素晴らしいすぎる
私は 2年後買えたら嬉しいなって思ってます
色は 白 か 緑で悩み中ずら
書込番号:21959198
21点
小変更で、初期型より標準装備が充実するので
初期不良の様子見と共に、1年待つのもありですね。
人柱になる可能性もありますが、余り見ない時期
に購入して優越感に浸るのもいいですね。
書込番号:21959245 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ランドベンチャー、ワイルドウインド待ちでしょ。
書込番号:21959288 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
今すぐにでも買いたい気持ちはあるのですが、レス書き込んでいる方同様暫く待ちですね。とりあえず、マイナーチェンジ後を狙っています。その頃にはバックオーダーも無くなっているでしょうし、商談もやりやすくなっているかなと。じっくりプレビュー見て皮算用しながら待ちますわ。
書込番号:21959320
15点
職業柄、色んな生産ラインに立ち入りますが、
ライン内に備え付けられたホワイトボードには
アレコレ模索した記述が見受けられます。
それを見てると初期型は危険だなと感じますね。
新型を誰よりも早く乗り羨望のまなざしを受けたい人以外は
2回目のマイナーくらいまで待った方が良いね。
書込番号:21959643
17点
いち早く乗るのが、ジムニーの喜びですよ!
品質が悪い??待っても対して品質がよくなるわけてもないメーカーです。ジムニーなのですから、小さいことは気にしないで大丈夫です。
すぐ購入しましよう。
書込番号:21959668 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
ところで、今回はマツダはどうするつもりだったのですか?
オートザム無くなったから廃止ですかね。泥だらけの被災地こそ欲しいクルマかも?
書込番号:21959711
6点
新型ジムニー、すでに納期7か月だそうです!
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/新型ジムニーすでに納期7ヶ月%ef%bc%81%e3%80%80シエラは1年とな/
今は買えないけど、5年くらいしたら欲しいなあ。---妻のフィトHVの買い替え時期
若き頃、雪道の通勤対策で、2サイクルのジムニーに乗りました。凄い乗り心地だったけど、FR+チェーンで登れない道を安心して登ってくれました。
書込番号:21961128
4点
トヨタでさえ生産準備段階から徹底的に不具合潰し込み、ラインオフから何年も経った車種でも不具合ゼロは無いですからね…笑
新しい物好きでそれが分かってても、いざ自分が高いお金払った車に不具合当たってしまうと激怒してしまうので、悲しい所ですね
書込番号:21961191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
買いました。
6月18日の発表日以前から 予約は一番にしてとお願いして 当日に予約してもらいました。
7月5日の発売日には 1万台の予約が入っていたと セールスさんが言っていました。
JB23に乗っていますが、新型に試乗したら 驚くほど すべてが良くなっていました。
シートはキチンと体を支え ハンドリングは 普通の乗用車のようで 乗り心地も 普通車になっていました。
もちろん シートベルトの戻りも改善。
安全ブレーキがついて カーテンエアバックも標準で嬉しいですね。
8月生産分らしいです?
本当は オープンモデルが欲しいです。出ないかな 出たら 買い換えます。
書込番号:21961528
5点
>tg08さん
そのほか、ジムニーをこよなく愛する皆さまこんばんは。
さて、私が新型に期待することは、「ジムニーのエアコンの効きが弱い」という、大昔からの問題点の解決です。
まあ、軽だからとの一言で片づけられてしまいそう、あるいは、「窓開けて走れよ」という指摘を受けそうですが……。
渋滞のトンネル内での走行に、エアコンは活躍するはずなので、私はここに期待しています。
書込番号:21965854
3点
>tg08さん
初めまして、コメント失礼致します。
昨日、試乗してきました。
直ぐにでも買いたい衝動に駆られました(笑)
私はリコール不具合の様子見がてら、マイナーチェンジ後に購入する予定です(^^)
恐らく、いや絶対かな?
再来年、2020年に50周年記念モデル、東京オリンピック記念モデルかも?
特別仕様車が発売されるのを期待して、それまで貯金します(笑)
失礼しました(^^)
書込番号:21967848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車は品質不具合を取り除いたマイチェン後がいいですよ。初期は見えないところの手直しが多いです。
気にしなければいいですが。
書込番号:21968469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイナーチェンジってデザイン的にブサイクになる事多いから
私は半年〜1年後ですわw
書込番号:21968484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どう考えたって、マイチェン後のモデルを狙った方が
メリットが大きいよ!既に、試乗動画等でもいくつか
指摘されてる改善ポイントもありますしね…
後、デザインに関しては、特に心配する必要はないでしょう。
歴代ジムニーの中で、一番のヒットモデルになりそうな勢いなのに…
そう簡単には、バランスが崩れるようなアホな変更は
せんでしょう。(笑)
書込番号:21968643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もいつもは 新型になって 1、5〜2年たってから 購入していましたが、ジムニーだし 発表前の昨年末から ディーラーに問い合わせを始めて 発表前から 購入の意思を示して 並びました。
それでも 8月納車の予定です。
私より遅く並んだ奴が早く納車になったり 生産になったり ちょっと チョットと思ってます。
一番安い XGにしたのがいけないの?
ジムニーに興味がある人達ばかりなので 楽しいジムニーライフを送ってください。
書込番号:21975716
4点
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨日試乗して感じたのが、副変速機(トランスファー)のレバー操作が硬かったことです。(4H→4Lへの切り替え時)
試乗車はATでしたが、停車して(エンジンは掛かっています。)試しに2Hから4Hはやや重めでも、まあスムーズに切り替えが出来ましたが、さらに4Hから4Lへと切り替えるのに、レバーをプッシュしながら後方へ引くのですが、これが硬い。
お尻がちょっと浮くぐらいに力が要ります・・・。
何度も操作しましたが、やはり硬いです。 ATの位置はエンジン掛けたままでニュートラルにしています。
新車なのでまだこなれていないんでしょうかね・・・。100回ぐらい4Lに入れれば柔らかくなるんでしょうか・・・。
ディーラーに聞いたら4Lは殆ど入れることがないので、許容の範囲内なのではないかと言っていましたが・・・。
私は痩せていて力も弱いほうです。(ジジイでも有ります。) だから、より硬く感じるのかもしれませんが、
もう少しスムーズに入ってくれれば良いんですが。
その点、今乗っているJB23(9型)は電気スイッチ式なので楽ですが、ただタイムラグがあるので瞬時に切り替えたいときはストレスを感じます。
副変速機レバーをもう少し長く出来れば良い様に思いますが、使っていればこの硬さはこなれてくるものでしょうかね・・・。どうも気になります。
15点
昔、エスクード乗ってましたけどそんなものですね。逆にスカスカだともの凄く危ないと思います。頻繁に切りかえるものではありませんから。
書込番号:21955663 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
今まで日産サファリ、JEEPラングラー、ベンツGクラスと乗っていますが全て凄くLレンジは入れにくいですよ。
まあLレンジなんて使う事なんてまず無いですからわざと硬くしているのだと思います。
購入してから一度もLレンジを使わない人が9割以上だと思います。
書込番号:21955727
10点
4Lなんてガレ場をサスの動き気にしながらゆっくり進むシーンしか思い付きません?
他人の引いたサイドブレーキを解除出来ない女性が多い方が気になりますが。
書込番号:21955840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シンフォニアパストラーレさん
>餃子定食さん
私もラングラーに乗ってますが、Lレンジは入りにくいですよ。逆にスカスカ入るようだと不安です。そんなもんだとおもいますよ。
書込番号:21955846 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
パジェロ・ミニも4Hはスカッと入りますが、4Lはかなり力を入れて押し込みながら引く必要があります。
誤作動防止ではないかと思います。
書込番号:21956053
6点
そういえば過去に4Lを使った事ってほんの数回。
1回は砂浜でスタックしたランクルの引き上げで他は深い砂浜で四輪にデフロックをして走行した時位です。
それとオフロードコースで急な下り坂を下る時でした。
そういえば伊豆モビリティーパークって無くなったちゃたんだー。
書込番号:21956070
5点
話が脱線しますが
4Lネタてはないのですが、私の車はマニュアルフリーホイールハブでして、普段ずっとフリーにしてます。
家の駐車場には、段差と傾斜のある側溝があるのですが、必ずファーを4Lに入れて駐車しています(実際には2Lなのですが)。
半クラ要らずでアイドリングだけでグイグイ進み楽に駐車出来ます。
よってほぼ毎日4L(2L)を使ってます。
因みに4Lは、節度あるクリック感があり気持ちよく入ります。11ですが。
書込番号:21956107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
副変速機付車は10数年以上乗ってますが2H→4Hは比較的安易ですが
4Lは一旦車両停止してからおもむろに切替します、そこで気持ちも切替
した後ですので、人車一体での行動で安全且つ自然だと思います!
経験者より
書込番号:21956158
7点
デフトランスファーはオイル硬いでしょうし、暖まらないとすぐ切り替え出来ないんじゃないでしょうか。
80km以下直進の4H、自分も64エブリイでプッシュ式に慣れてしまいましたが、メーター内部、スイッチランプ、動作がチグハグだったり逝かれていて確実性がないですよね。
まして4L、これは圧倒的に確実性を求めたいです。
思い出しました、22歳の時に23新車で買った際に仕事終わりで、おまえジムニー買ったの見せてよ。
同僚と先輩に誘われて赴任先に近い真っ暗な砂浜へ。
ジムニーに憧れはあるが、普段はオンロードの走り屋は乗った事もないし、知識もなくよく分からない、
車は好きだがそんなのが8割だと思います、ましてAT海苔トヨタ
で奴はやらかしました、砂浜でスタックしたんです。
肉海苔や古タイ海苔には、コーナーブレーキング現象すら分かってません、
4WDにし砂浜でハンドル切り展開する時にエンスト、そのまま埋まりまして、もう壊れるから代われって。
その時に使ったのが4L、なんとか脱出。
やばい時はディスプレイを見たり視線移動も出来ないので、今回レバー式になって良かったですね。
追伸、MT車はクラッチ2度切りをしないと、信号スタート出来ない時もあります。
世の中、坂道でケツぴったり付ける奴、最近は大型車に多いです。大型車も普段はATモード
MT乗りのみなさん、若葉や枯葉の下手くそ」危険運転が事故ばかり起こして保険金まであげてイラつきませんか。
どんどんMT車を増やしましょう。
書込番号:21956422
5点
4WD切り替えのトランスファーを最も有効な使い方がコンビニの袋を引っ掛けてゴミ袋に出来る。笑
これが本当に便利です。
ちょうど良い場所にあって邪魔にならない。
書込番号:21956442
17点
同じスズキですが、キャリイはそんなに力は要らないです。
スコスコとは行かないですが腰が浮くほど?なんて事は無いです。
初期生産ロットの不具合かも知れませんね。
書込番号:21956474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロカン車をメインで乗り回した事が無いですけど
ガソリンスタンドの店員をやっていてお客様の車を色々乗ってきて
クロカン車のLレンジは大抵重く「よいしょっと (ゴグン)」って感じですね
「何kg/重で作動する」とか測定してる訳では無いので主観ですが
書込番号:21957209
3点
JB23の場合、4Lは停止状態でクラッチを踏んだ状態じゃないと入りません。
ATがどうなのかは知りません。
ATだとニュートラルまたはパーキングじゃないとダメとかじゃないんですかね?説明書は見ませんでしたか?
ディーラーの営業マンなんてジムニーのことあまり知らないのも多いですよ。
JB23買うときにスズキアリーナの店員(新人だったせいもある)にジムニーってFF?FR?って聞いたらFFって答えてましたから、、、
書込番号:21957305
3点
実家車ですが初代パジェロのミッドルーフワゴン2.5DTからエクシード、V6スーパーエクシードと3台乗り継ぎました。
全てATですがLOギア切り替えで重いと感じた事は無かったですね。
ググ、ゴクといったギアが噛み合う感触は当然あります。
胸板が厚く腕も太いのでプロレスラー体型と言われますが、ギアの重さとは関係ないと思います。(笑
書込番号:21957650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>JB23 FF?FR?
新人営業マンには厳しいのかな?
ハスラーと間違えてるのか
エブリィ4WDもFFベースだと思ってるんかな
JB23の押しボタン式継続しなかったのはコストの問題かな
書込番号:21958182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれから色々とJB64の動画を見ましたけど
4Lへの操作がかなり軽そうでした
違和感を覚えるくらいに重いなら買った販売店で聞くのが一番ですね
書込番号:21959302
3点
簡単に抜けちゃうと非常に困ったことになるので、ここは固くしてあるんです。
走行中にダブルデクラッチで4Lに落とそうとか思ってないですよね?
この先、Hの4速5速使うことがあるか考えて、早い段階で4Lにして、3速発進、4速、5速で走り回るものなんですよ。
書込番号:21963662
6点
>シンフォニアパストラーレさん
ーーディーラーに聞いたら4Lは殆ど入れることがないので、許容の範囲内なのではないかと言っていましたが・・・。 ーー
殆んど使うことが無い ? では 4 L 無くせば !
コストも下がるし車重も同じく・・・・・・・
燃費は上がるし、省エネじゃないかな 。
4 H だけで良いのでは !
何故に、ジムニーが存在するのか、客が何を求めているか解らない、スズキの販売店 !
多いのよねぇ 〜 、 こんな店 ! こんなセールスマン !
いやだねぇ 〜
購入意欲が、下がる。
まぁ 〜 使用者にも使い方を知らない人もいる様だが ?!
ええかっこしぃ〜の、宝の持ち腐れ !
と言った 、自分自身の事かな ! あ 〜 あっ !
でした 。
書込番号:21963806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この車の場合は、対角・片輪ブレーキを間歇作動させる、ドツボ脱出機能があって、レバーを4Lに入れることがその脱出機能のスイッチを兼ねてます。
ローレンジに加えて、オートマチック車のトルクコンバーター効果(回転力増倍効果)はすさまじいと思うので、特にオートマ車の場合は無茶苦茶なアクセル踏み込みは避けましょう。
あらゆる条件が揃った場合、前輪のハーフシャフトをねじ切る可能性もあります。
多分だけど、ハーフシャフト折損の事例を収集して、上記の脱出機能のプログラムを手直しするつもりでしょう。
配布DVDに出てくる動作シーンは、強めにかける試作車で、市販車はもっと甘く設定してるかもしれませんね。
書込番号:21975607
2点
ジムニーの中古車 (全2モデル/6,329物件)
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 247.9万円
- 車両価格
- 237.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 575km
-
ジムニー XC 届出済未使用車 4WD ターボ セーフティサポート LEDヘッド シートヒーター コーナーセンサー クルコン スマートキー 車線逸脱警報 電動格納ミラー パワーウィンドウ
- 支払総額
- 235.9万円
- 車両価格
- 225.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
ジムニー ワイルドウインド 4WD 4AT エンジンスターター 地デジナビ Bluetoothオーディオ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜279万円
-
59〜519万円
-
29〜388万円
-
15〜240万円
-
17〜310万円
-
19〜293万円
-
94〜450万円
-
40〜151万円
-
63〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 247.9万円
- 車両価格
- 237.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ジムニー XC 届出済未使用車 4WD ターボ セーフティサポート LEDヘッド シートヒーター コーナーセンサー クルコン スマートキー 車線逸脱警報 電動格納ミラー パワーウィンドウ
- 支払総額
- 235.9万円
- 車両価格
- 225.2万円
- 諸費用
- 10.7万円















