
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 31 | 2021年6月25日 22:50 |
![]() ![]() |
109 | 43 | 2021年4月7日 10:35 |
![]() |
70 | 13 | 2021年3月2日 14:34 |
![]() |
52 | 19 | 2021年3月3日 23:02 |
![]() |
6 | 2 | 2021年1月29日 06:29 |
![]() |
95 | 15 | 2021年1月27日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーJB64 MTの購入を検討中です。
20年は乗るつもりで購入すのですが、XL.XGのどっちにするかで迷っています。長く乗る場合、マニュアル操作が多いXGの方が故障しにくかったりしますか?
電動ミラー、オートエアコン、スマートキーが大きく変わるところですがいかがでしょうか?
カスタムもしたいので、安く済ませればその分カスタムにお金が回せるのでXGでも悪くないと思っています。
書込番号:24195978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
スズキセーフティーサポートは全グレード標準装備です。
ここは確保できています。
XGになくてXLにあるのは
・電動格納式リモコンドアミラー
・運転席&助手席シートヒーター
・撥水ファブリックシート
・後部座席5:5分割可倒式
・オートエアコンず
・キーレスプッシュスタートシステム
XGのリアガラスと後ろ側面ガラスがスモークでないこと、ウレタン巻きステアリング
は利点になることもあります。
快適さを重視するならXL
改造のベースとして導入コストを下げたいのであればXG
ということで、ご検討ください。
書込番号:24196042
5点

3・電動格納式リモコンドアミラー
5・運転席&助手席シートヒーター
4・後部座席5:5分割可倒式
1・オートエアコン
2・キーレスプッシュスタートシステム
これだけは欲しいかな…
数字は順位です。
書込番号:24196078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流石に20年は。
ガソリンはリッター1000円くらいに
なってますよ。
民間は採算とれないから
お店もなくなる。
20年後はどうなっていますか。
書込番号:24196197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3744さん
こんにちは。ジムニーと迷って、待ちきれずにワークスにしてしまった者です。
20年乗るつもりなら、私なら他は節約してでも頑張ってXCにしたいです。
その二つならやはりXLです。ちなみにその6つの欲しい順は、
・キーレスプッシュスタートシステム
・後部座席5:5分割可倒式
・電動格納式リモコンドアミラー
・オートエアコン
更に、
・撥水ファブリックシート
・運転席&助手席シートヒーター
です。5、6はまだ設置された車に乗ったことがありません。
書込番号:24196370
3点

セーフティーサポートはグレードOPなので不要モデルはまだ選べるはずです。先々は選べなくなると思うので、長い目で見れば無いほうがいいです。故障したときにかなり高い出費になります。
1.電動格納式ミラー
電動格納ミラーは故障時の修理代が3〜4万はします。街乗りしかしないならそれでもいいでしょうが、オフロードとか行きたいなら壊れるのは覚悟してください。一人でオフロードはベテランじゃないと危ないのでだいたい経験者たちと行きますが、とんでもないところに連れていかれることが多いのでボコボコベコベコになります。ミラーなんかもう大変です。
2.シートヒーター
シートヒーターは便利です。便利ですが、JB64は運転席助手席別々になったんでしょうかね?私が乗ってたJB23は一緒だったので私は良かったんですが、助手席の嫁さんは嫌がっていました。
3.後部座席5:5分割可倒式
これあんまり意味無いです。というのも後席も荷室も普通の軽自動車の基準でいえば超狭いので、分割で倒す意味がほとんどないです。荷室を活かしたいなら全倒し、後席使うなら全上げです。分割して便利なのは室内の広い車での話です。
4.スマートキー
まぁ、このへんは好き好きですね。今どきは珍しくはない装備ですが、やはり電池を使うものですし、その電池寿命も普通のキーレスよりは短いでしょう。
5.オートエアコン
これもまぁ、どっちもいい装備ですね。わざわざ選ぶほどの装備では無いと思います。
カスタムしたいっていうのはよくあるリフトアップカスタムでしょうか?
ジムニーの持病のシミー(ジャダー)はご存じですか?
JB23では有名な持病ですが、JB64でも出始めたって話を聞きます。
有名動画です。参考までにどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=tr1il8wdX_U
私は2015年にJB23ジムニーを新車で購入。半年くらいで有名メーカーの2.5インチリフトアップキットを購入して専門店で取り付けてもらいました。タイヤはTOYOのオープンカントリーで6.5Rですからチョイ太目のMTタイヤ。
初回の車検の際に、フロント左のベアリングがやばいかもしれません。という話。
まさかまだ3万キロも走ってないのに、そんなわけないだろうって思ってそのまま乗ってたら、4年目に入る前に奴が来ました。
参照動画
https://www.youtube.com/watch?v=0RUKQVpXuUI
もちろんこの動画は他人様のものですが、こういうことがよく起こるようになりました。これは持病なんで修理しても再発するそうです。3年毎くらいに起きるって感じじゃないんですかね?私の経緯からすると。
つまり20年乗ってリフトアップカスタムなどをするならなおさら、この持病に常に付き合っていく必要があるということですね。
私も10年乗るつもりで買ったジムニーですが、この現象に恐れおののいて5年で手放しました。幸いJB64人気のおかげでJB23の買取価格が高く、その次に買ったエブリイはかなり余裕のある購入が出来ました。
20年乗るならよほどの思い入れと予算と家族の賛同協力が必要な車だと思います。
ジムニーはジムニーらしい使い方をしないと不便さが際立つ車ですので、よく考えてから購入なさってください。
書込番号:24196423
6点

10年後は、電気自動車との2台持ちが
前提となるでしょう。
おたく、そこまでお考えですかねえ。
2台持ちならば使用頻度も少なくなりますから
どれを買っても同じです。
予算で選べばイーでありんす。
あちきなら、XCでありんす。
南方先生。
書込番号:24196643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爽やかホリデイさん
20年後ならまだしも10年後はありえません。10年後にそれが前提ならば現状ですでに充電システムのインフラが普及してないといけません。現状の充電スポットはせいぜい道の駅やショッピングモール、日産のディーラー、高速のSA/PAくらいでしょうか?最低でも各地のガソリンスタンドの半数くらいは無いと無理でしょう。
そしてなによりも電力自体の確保が1番の課題でしょう。現状でさえ夏場は特に深刻な電力不足に陥る都心部もありますしね。
世界的に掲げている目標に到達するにはいろいろ課題が多すぎます。20年後30年後でも難しいと私は思いますよ。
書込番号:24197216
17点

>KIMONOSTEREOさん
同感ですね。
2030年頃に現行ジムニーは無くなるとは思いますが、EVが急速に普及するとは思えません。マンションや賃貸住まいの人は充電不可能ですし。充電時間が10分でも長い行列ですよね。
グレードの件ですがやはりXLにするのが良いのかと考えています。
書込番号:24197234
6点

XG.XLはスズキセーフティサポートって標準装備ですか?
未装着車両はレスオプション扱いですか?
書込番号:24197276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>3744さん
XGのMT乗ってほぼ1年、2万q近くになったところで、XGとXCの差で有用な物の順は。
1.後部座席5:5分割可倒式
これ単純に分割自体も便利なんだけど、一体式の一番の問題は背面が樹脂ボードではない事。
ただラゲッジマットがどちらであれ必須と思っていれば、最終的には好みのラゲッジマット次第になります。
(それでも後席起こしてるときには、座席裏にマットだとキレイに保持できないので、面倒な事になります)
ヘッドレストは乗員の安全性を考えれば必要だけど。。。私は人乗せる事ないだろうから邪魔なだけ。
2.電動格納式ミラー
軽同士でもすれ違いが厳しい道では、右のミラーは「手でたたむ」方がシンプルにかっこいいw
(個人の感想です。そもそも窓を先に開けてないと電装格納より遅いだけですし。)
しかし、左のミラーが畳めないんですよねぇ。どうしても困る時はゼロではないんですが、無視できるほどほぼゼロです。
3.キーレスプッシュスタートシステム
単純に便利だと思う。ATであればただただ便利なだけなんだけど。。。
押してる間だけセルが回る「セルスイッチ」ではなく、エンジンを自動で始動するだけの「オートセル」なんで、MTだと雰囲気が出ない。
4.オートエアコン
マニュアルエアコン使ってて思ったことは「中央は暖房」ですw青いところまで回さないと熱気になります。(私の車だけ?)
といっても、完全に左に回し切り、ACオフでも外気導入口からエンジンの熱気が入ってきるのか温かい。
これほど熱気が入ってくる車は今までなかった、設計が悪いとおもう。(それか暖房が切れないのかも?)
しかし、オートとマニュアルエアコンの差では無いんで、好みの方でいいんじゃないかな?
5.シートヒーター
太平洋沿岸5qにすんでるんで、私は必要ではない。JB23のシートヒーター熱い位だったし。
ただ、社外の革製シートカバー使う予定なら、重要度は高いかもね。
番外(後から買えるから).ラゲッジボックス
これは必須。と言いたいが、純正は正直言って物片づけないと蓋開かないし、収納力も微妙。(座席との隙間埋めなら優秀)
アピオの荷室フラットデッキの方が、蓋開かず投げ込めるし収納も制限されないだろうから便利だろうととはおもたっけど、品切れで買えなかったんで純正買って使ってます。
XGは人に薦めるグレードではないですね。(リセールも悪そうだし、色も限定されるし)
他人にXGは買うなと言われても、それでも買いたいと思う人だけ買えばいいグレードだと思います。
書込番号:24199522
5点

>KIMONOSTEREOさん
シミー現象って、初めて聞いたんですけど、そんなに一般的なんですか?ノーマルで乗ってたら、安心ですか?教えてください。
書込番号:24199872
4点

XLを購入出来るのであればXLにしませんか?
付いていて後悔する装備はないと思いますよ
付けなくて後悔する方が怖い怖い・・
長い付き合いになるので、カスタムもコツコツ時間をかけてすればいいですし
私はセーフティ無しのXLを契約しました。
書込番号:24199897
5点

グレードですがXLに決めました。
街の自動車屋さんですが、予想以上に安くしていただけそうなのでXLにします。
XL MT ブレーキサポート有りで値引き15万近くでさらにコーティングサービスです。
ディーラーだと8万円値引きのみでしたのでびっくりです。
書込番号:24200159
9点

>3744さん
>街の自動車屋さんですが、予想以上に安くしていただけそうなのでXLにします。
私もサブディーラーでクルマを買った口ですが、ジムニーは納期が長いのでサブディーラーには注意が必要ですね。
ニュースでも流れていますが、納期が来年ですでにローン契約済みで支払い中っていう方が買った車屋が倒産してしまい。納車されてないのにローンだけ支払っているという厳しい事件があってます。これはほぼユーザー救済措置は無いそうです。
ニュースの内容的に、購入者はジムニーのようです。
スレ主さんの購入店がどうだかはわかりませんが、こういった事例もあるのでご注意ください。
書込番号:24200670
1点

>佐藤パコパコさん
先代はノーマルでも起こった現象です。JB64では一応ステアリングダンパーを搭載して対策はしてるようですが、すでに症状が出た事例も聞いてますので、JB64のノーマルでも起こりえる現象でしょう。
動画を見ていただくとわかりますが、ホント自分の身に起きると焦りますよ。ちょっとした路面の段差などで発生します。しないときはしませんから質が悪いです。
セーフティサポートで1番困るのは故障を放置した場合、メーター内にアラートがでっぱなしってことですね。でっぱなしでも車検は通りますが気分的には良くないですね。で、修理となるとアッセンブリー交換がほとんどですから、10万20万の修理です。以前別の板で見かけた奴も10年以上乗ってる車で、レーダーカメラの不具合アラートが出っぱなしでそれを修理しようとしたら30万近い修理代を請求されたそうで、どうすべきか悩んでいるという状況でした。
こういう安全装置に関わる部分はディーラーが部分的に手を出せないシステムごとの交換修理というのが増えてきてますので、古い車の修理はもう買い替えたが安いっていうパターンが多くなってきてます。こういったアッセンブリで交換修理を余儀なくされる機能が強制的に装備されつつあるので、まだ選択肢のある今はつけないほうが長い目でみてお得だと思いますけどね。
以前バイクで余計な機能(空気圧検知)がついているのに乗ってまして、それが電池が切れるとメーター内にアラートが出て、アラート以外の表示ができない状況に陥ったことがあります。電池といっても交換できるものではなく、検知器と一体型になってるのでそれだけで数万円しますから、正直バカみたいな装備でした。こういう経験があったので、最近買ったスイスポにはセーフティサポートはつけませんでした。
書込番号:24200682
3点

>3744さん
ご決定おめでとうございます。
納期は早そうですか。
納期が早いのならば
サブディラーがいいじゃああーりませんか。
世の中には、のんきなヒトも、いるようで。
2025年が潮目になりますから。
そこから一気に電気になります。
ガソリン車は、裕福なヒトの
ステイタスになるかもです。
庶民は高額な環境税を払ってまで
乗りません。
いや、乗れません。
書込番号:24201000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4年後、
そんなこと言ってた奴がいたなと
なりますから。
書込番号:24201183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3744さん
おめでとうございます。予約金、残り金額はいつ頃支払うことになりそうですか?
オプションはこれから決めて行くのでしょうか?
納期が長いので、これからまた決めて行くこともありそうですね。
それもまた楽しそうですけどね(^^)
書込番号:24201342
3点

電気になるとしたら、電力不足を補うために電気代の高騰が予想されます。生活必需品の電気代高騰は猛反発を食らうでしょうから動力用の電気代のみ上げるのではないですかね。今までガソリンで稼いでいた税金を政府が代替え案を出さないわけありません。動力用の電気代は間違いなく上がるでしょう。
まぁ、その辺の論議も考えると10年は無理と思います。
書込番号:24201573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
初めまして。
もし差し支えなければ教えていただいてよろしいですか。
先月、ジムニーを予約(?)してきて諸経費などを指示通りに振り込んできたのですが…この場合であっても私がキャンセルなどしても問題はないのでしょうか?
あと、振り込んだ諸経費はキャンセル料代わりに返ってこないとか…。
正式な契約書はもちろんまだ取り交わしてはいないのですが…先ほどの書き込みを拝見し、もしディーラー側が『キャンセル上等』的な考え方なら、こちらがキャンセルするにしてもしやすいのかな…とか。
そしてコロナ禍と、過日の半導体工場火災の影響などでますます納車がずれると、私が今乗ってる車の車検も近づいてくる(余裕を持ったつもりではありましたが)もので、もしキャンセルするなら早めのほうがディーラーに迷惑をかけないだろうし、そのほうがいいのかな…と。
何か初めてのこちらへの投稿で上手く説明できませんで、申し訳ありません。
書込番号:24061216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーも直営、地元の系列(百貨店、燃料系)などで状況が違うので
セールスさんに直接相談したほうがいいでしょう 今なら状況を察してくれると思います
書込番号:24061247
5点

>鍛冶屋の政さん
>振り込んだ諸経費はキャンセル料代わりに返ってこないとか…。
自動車の契約でキャンセルはしたこと無いのですが、
以前アパートの申し込みで契約はしてないけど、前金を少しでいいので下さいと言われるので払いましたが、
別に良いところが見つかりおことわりしたらお金はかえって来ませんでした。(キャンセル料と思い何も言いませんでした)
ですから、話し合いですけど返ってこないとおもいましょう。
書込番号:24061257
5点

発注して振り込み済みなら既に契約してる状態です。口約束でも発注した段階で正式な契約をしているのも同じ。
スレ主さんの一方的理由でもディーラーの温情で無料になる場合もありますし、契約書の規約通りにキャンセル料が発生する場合もあるのでそこはディーラー次第かと。
予定より遅れた場合車検が微妙ならその事をディーラーに言えば、何とかしてくれそうなのでありのままの理由を相談される事をお勧めします。
書込番号:24061269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鍛冶屋の政さん
>ジムニーを予約(?)してきて諸経費などを指示通りに振り込んできたのですが…この場合であっても私がキャンセルなどしても問題はないのでしょうか?
その「予約」において「申込書」など何らかの書類は作成しなかったのですか?
もし何らの書類も作成していなかったとすれば、キャンセル・返金は今後の交渉次第です。
さらに「諸経費」とおっしゃいますが、指示書なり領収書に記載されている名目が重要で、「証拠金」「内金」「手付金」「○○」などによって扱いが異なります。
普通は何らかの書類(多くは「自動車注文書」的なもの)を作成しているはずで、そこに「契約成立時点」「申し込み撤回」などについて記載されていますから、それらの規定に従う事になります。
下記のサイトに自動車購入申込書の一般例説明があります。個別の詳細は異なるでしょうけれど、概ねこのような考え方だと理解しています。
新車注文の場合、契約成立時点は(ローンを組んでいる場合を除き)納車の直前で、この例では「特約事項4」に規定されています。また「注文の撤回」も同じく「特約事項3」で規定されていて、撤回前にディーラーが何らかの実費を負担しているような場合にはその支出を支払うことになります。
https://www.kuruma-sateim.com/choice-the-car/contract/
書込番号:24061346
4点

>鍛冶屋の政さん
>ジムニーを予約(?)してきて諸経費などを指示通りに振り込んできたのですが…
因みに納車までかなり期間があると思いますが、何の諸経費なんですか?差し支え無ければ教えて下さい。
契約時、納車時期は何時ぐらいか聞かれていますか?
以前、納車まで1年以上の場合で、当初他のディーラーでは途中でキャンセルして貰っても構いません といった対応を取られていたディーラーもありました。
契約書を交わしていないのに、諸経費がいるのは不思議ですし、先月の契約ならディーラーの損失は何もないのでキャンセルしてもいいとは思いますが、やはり担当者に確認するしかないでしょうね。
書込番号:24061360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先行して支払った金がどのような扱いなのか、説明があったと思うのですが‥‥?
手付金であれば、戻ってこないでしょう。
中古かと思いますが、車検整備費用であれば、とっかかった分は戻ってこないでしょう。
普通は予約でもないのにお金振り込んだりしないじゃろ、なんて思いますけどね。
ちなみに自動車の場合は大抵契約取り消しの条項があります。
大抵は納期が先に伸びた、契約書に書いてある内容と装備が違う、などです。
書込番号:24061368
4点

>鍛冶屋の政さん
新車の注文なら100%キャンセルできるでしょう。
納車までまだまだ時間があるでしょ?
諸経費も使っていなければ全額戻ります。
注文書の裏書を読みましょう。
書込番号:24061387
6点

諸経費は客のキャンセルを抑制する為に先払いさせるディーラーはあります。顧客目線じゃないのは明白ですけどディーラーも商売なのでそこは何とも…この時点で察するしかありません。
ディーラー独自の防止策は客にはどうしようもない。そんなディーラーでキャンセルするなら発注書の規約通りになるのは覚悟するしかありません。発注書の裏面に記載されている規約をまず確認しましょう。
客としては人気車で納車待ちもある車なのでキャンセルが痛手にならないなら無料で…が本音でしょうがそれまでの手間賃と捉えるとディーラーの言い分もあるので従うしかないのかなと同情もします。
書込番号:24061410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合は、申し込み時に、納車(車体番号が出る前)までならキャンセル可能と言われました。
手付も払いませんでしたし、印鑑も押しませんでした。
納車待ちの方が沢山いると思います。
多分、キャンセル可能だと思いますよ。
正式申し込み前なら、手付金も返ってくると思いますが、ディラーに確認するのが良いです。
書込番号:24061429
3点

>鍛冶屋の政さん
自動車公正取引協議会
https://www.aftc.or.jp/content/files/am/shohisha/info_201404.pdf
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201806_06.pdf
ローン契約だけ注意。
書込番号:24061442
2点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございました。
週明けにでも担当の方に確認してみたいと思います。
書込番号:24061495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
諸経費として振り込んだ分(販売諸費用とありました。税金保険料Aと課税分小計B、非課税分小計Cとなっていて合計が194,910円でした)は最悪、返ってこないものとして諦めます…。
好きな車だけにこう言う変な形で諦めないといけなくなると何ともモヤモヤです。
書込番号:24061514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍛冶屋の政さん
既に書かれている通り、正式に契約する前の「諸経費」とは何かが問題です。
振り込むにあたって、何かしらの書類をもらっていると思いますが、何と書いてあるのですか?
客先都合のキャンセルの場合は返金しない、と書いてあるかどうかです。
書込番号:24061523
2点

>正卍さん
ご回答ありがとうございます。
週明けにでも担当の方に相談してみようと思います。
ちなみに、今書類を確認したところあくまで注文書と言う形で契約書ではありませんでした。
これは担当の方も『車体番号(?)などが正式に解って引き渡せる段階になった辺りに、改めて契約書を取り交わしたいと思いますので』と仰っていました。
書込番号:24061526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。
その辺りを週明けにでも、担当の方に再度確認して相談してみたいと思います。
書込番号:24061530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍛冶屋の政さん
注文書と書かれている物、それが正式な契約書だと思います。
契約後ですので、前金についての対応はディーラー側の考え方次第です。キャンセルの場合、最悪返金は難しい可能性があります。
書込番号:24061543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RTkobapapaさん
ご回答、ありがとうございます。
私も全く無知と言うか、二十年近くも車の購入などしていなかったせいで、ディーラーの方に指示されるがままに従ってしまったところも否定できません…。
無論、この車は好きな車だけに逆に納車が早まるならそのままでもいいくらいなのですが、遅くなるなら致命的なので怖いです。
さて、ご指摘いただいた『何の諸経費』との事でしたが今確認したところ…
販売諸費用→税金保険料Aと課税分小計B、非課税分小計Cとなっていて、その合計が194,910円でした。
なお、それは契約書ではなく注文書となっており担当の方もその旨仰っていました。
書込番号:24061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ご回答、ありがとうございます。
今回は新車での注文でした。
恥ずかしながら、私の事前の情報収集不足も確かに否定できません…。
書込番号:24061557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
ご回答、ありがとうございます。
その辺りを週明けにでも担当の方に確認してみたいと思いました。
新車での発注でしたので、大丈夫…なのかな?とは思ってはいましたが思い込みは危険だよな、と考えました。
でも、チルパワーさんのコメントで何となく気持ち的に救われました。
書込番号:24061562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで、車両引渡しの時しか支払いした事はありません。
予約金を1〜2万円払った事はあります。
なんだか不思議な業者ですね。正規ディーラーですか?
サブディーラーだと気をつける必要があります。
資金繰りが厳しいので先入金を求めている可能性があります。
納期はまだまだ先のはずです。それまでに業者が倒産した時の保証はあるのでしょうか?
諸費用等よりもそういうリスクの方が大きいと思いますが。
書込番号:24061568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ディーラーで聞いてみましたが
今の所、予定は出てないそうです
ただし、納期が縮まれば、ほぼ間違いなく
特別仕様車は出ると予想しているとのことでした
ただ、納期に関しても、実際に発注した人が
1-2ヶ月で登録、納車されるまで
特別仕様車が出ない訳ではなく
納期がある程度正常化が見えてきたら
動く可能性はあるんじゃないかとのことでした
最近、納期がかなり短くなり、
正常化も近いかなーと個人的には
思いますが、いつ頃を予想してますか?
また、XCの装備がかなり充実してると
思うのですが、特別仕様車はどんな装備が
つきそうですか?
正式には、メーカー頼りですが
皆様の予想を伺いたいです
書込番号:23985523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夏過ぎにはオートライトの法規制で2型確実なので、出るとしても特別仕様車はまだ2年近く先になるかと
ちなみに2型は64の場合オートライトの仕組み上、セーフティサポート全車装備になると思われます。
追加装備は完全に妄想ですがR06Dターボ、6速MTとACC欲しい
現実的な所だとひじ掛け欲しいです
XCだと一通り揃ってるので、特別仕様車はメッキパーツ特別ホイール程度な気が・・・
書込番号:23985567
8点

>J.Koikeさん
そんなかんじですよね。JB23の特別仕様車を調べればある程度分かると思う
>XCだと一通り揃ってるので、特別仕様車はメッキパーツ特別ホイール程度な気が・・・
あとはスペアホイールカバーなんかとか、生地が違う専用シートであったり、フロアマット、ステアリングやシフトノブの縫い目が違うとか。
>ちなみに2型は64の場合オートライトの仕組み上、セーフティサポート全車装備になると思われます。
法規則的に10月までのモデルチェンジは確定している。特別仕様車であっても、機能的な部分はその2型をベースにする。
だから特別仕様車として考えるのではなく、2型へのマイナーチェンジをどう予想するかの問題ですよね。
>追加装備は完全に妄想ですがR06Dターボ、6速MTとACC欲しい
セーフティサポートのアップデートに付随して、全車追従ACCはありそう。
ブレーキLSDのアップデートとかもそのうちあると思う。
で今しか買えない車、待つ事で問題なる可能性のあるのはセーフティサポート無し車両くらいと思う。
まぁでも半分商用車みたいな車だから全車セーフティサポートは3型まで引き延ばし、2型では付いて無いグレードも用意するかもしれない。
XC考えてるならどうでもいいことだとは思うけど、セーフティサポート無しでジムニー欲しい人は、もしかしたらリミット近いかもしれないからディーラー行って情勢をしっかり把握しておく必要あるかもしれないね。
(私はセーフティサポート無しで欲しかったから2021/10から逆算して、2019年中にJB64を決めた。)
書込番号:23985902
5点

まだバックオーダーが5万台あるらしいね。
インド工場でイエラ生産が始まったため、輸出向けシエラ生産分を回しても納期短縮が見込めるのは秋以降。
出るとしたらそこら辺ではないかな。
書込番号:23986596
2点

>J.Koikeさん
2年だとかなり、先ですね
ターボや6MTなど、駆動系が増えたら熱いですね
外見は、メッキやホイールの追加、変更予想
カコイイと良いですね
書込番号:23987051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aw11naさん
2型へのMCも気になります
書込番号:23987053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーの出す特別仕様車ではつまらないと思いますよ。
買った人の個性が光る車にカスタムしてこそこの車を購入した価値が有るのでは?
自分の車が世界で一つの特別仕様車だと思って乗っています。(笑)
書込番号:23987511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JB64Wさん
>メーカーの出す特別仕様車ではつまらないと思いますよ。
いあいあ、メーカーが簡単には太刀打ちできない仕様を突然出す可能性はあると思う。
例えば車体色、いきなりレッドとかオリーブグリーン出たりとか、今は黒屋根との2トーンだけど白屋根との2トーンあるかもしれない。
青の白ルーフとか、黒の白ルーフとかも考えられる。アルトに有ったリアドアが色違いとかやってしまうかもしれない。
(自分、青の白ルーフか赤の白ルーフがあったらかなり悩んでたと思う)
ドリップレールだからハイルーフ仕様もあり得るし、サンルーフとかリアサイドガラスかルーフにベンチレーターが追加されると車中泊での換気も良くなる。
ヘッドライトがDRL対応してくるとかも考えられるので、ここらになると社外品でのカスタムが難しい。
5ドアガーって人いるけど、メーカーが出す事の出来るカードが多すぎて、逆に待っててもキリがない位w
もうジムニー乗ってる身としては、あとからいいの出るのは覚悟してるけど、現実的な所で一つだけピラーパネルにツイーター追加されることを期待している。
書込番号:23987661
5点

>aw11naさん
かもかも、なんて意味のない話しです。
特別仕様車はロボットに変身するかも?
タイヤが格納され水陸両用になるかも?
車体カラーがクロームメッキになるかも?
完全自動運転になるかも?
いや!テスラと組んでジムニー電動カーになるかも?
妄言言ったらキリがない(笑)
書込番号:23988912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドーベルマン山井さん
あなたはここの使い方や楽しみ方を知ってます?
スレ主さんが「特別仕様車の正しい情報ください」ではなく、
「>皆様の予想を伺いたいです」と書いた時点から、ここは自由帳です。
(正しい情報を、って前提ならば、こんな事、自分は最初から書かないし)
そんなスレ主さんを否定し、冷めること書かない方がいいと思いますよ。
書込番号:23989372
24点

>いあいあ、メーカーが簡単には太刀打ちできない>仕様を突然出す可能性はあると思う。
流石に幌車出されたら太刀打ちできないな。(笑)
書込番号:23989572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JB64Wさん
資金あれば、カスタム良いですね
書込番号:23990883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
すごい特別仕様車きたら、楽しそうです
また、納期が延びちゃいそうですね
書込番号:23990887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JB64Wさん
幌車には考えが及ばなかったですね。
もし出ると、本気で悔しいですね。
書込番号:23998198
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
こんにちは。
納車待ちであれこれカスタムを妄想している者です
私はタイヤサイズを
径は大きくしたいのですが幅はあまり太くしたくないので 185/85R16 に変えようかと思っております。
調べてみるとこのサイズはノーマル車高でも履ける
となっているのですが 見ていると
フロントバンパーまでのクリアランスがかなりギリギリのようで 干渉はしないとのレポはありますが 乗り方や急な負荷が掛かった時にはどうなのか…と不安があります。
そこで 2cmアップでその問題が解決出来れば…
と思うのですが せっかくのジムニー
オンロード寄りのセッティングにはあまりしたくないので モンスタースポーツさんのコイルスプリング
のみでのリフトアップはどうか? と思った次第です。
スプリングのみでの交換は かえって
オン (特に)オフ共に乗り味が悪くなってしまう
等はありますか?
ショックアブソーバーも込での交換がよりバランスが良いのは分かっているのですが 問い合わせでみたところこのキットは オン寄りの調整になっている
との事で悩んでいます。
減衰力調整機構付きのサスペンションキットもありますが 私の性格上 都度ダイヤルを回して調整は面倒くさく思ってしまうので考えていません。
なるべく過度なリフトアップはしたくないので
2cm や 1インチ程度アップでで済ませたいです。
あれこれとわがままな要求ですが
皆様 アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23985496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハチウクさん
>乗り方や急な負荷が掛かった時にはどうなのか…と不安があります。
出来れば上げたくないなら
ヒットしてから考えたらどうですか
(基本ヒットしない予想なんですよね)
タイヤは決まっているのですか?
単にサイズだけではなくヒットするのは切った時にカドだろうからパターンにもよりますよね
後はちょっと当たるくらいならその部分(バンパー下部の後ろ側?)カットでも良いのでは
見た目ぜんぜん変わらないと思いますよ
(まあタイヤ大きくすればそれだけでノーマルでない感は大きいですが)
書込番号:23985508
4点

1インチでコイルのみだと、モンスポ、CLLINKあたり
ショック込みなら2cmでAPIOあたりになるかと
乗り味が何を指すのかですが、どれに変えてもオンでの突き上げやゴツゴツ感は確実に増えます。
不快かどうかは乗る人次第
ノーマル車高で185だと、バンプしたときやハンドル切った時に個体差で当たる場合は当たります。
あとは、1インチ程度のアップでオフに入るとフルバンプで当たるので、バンプラバーも大容量のに交換した方が良いです
書込番号:23985545
4点

ジムニーのような前後リジットアクスルの場合、スプリングのみでリフトアップやローダウンを行うとホーシングが左右どちらかにズレてしまうため、タイヤやホイールがはみ出す可能性があります。
そのため調整式のラテラルロッドは必要です。
書込番号:23985583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kmfs8824さん
64は元が左寄りなので、1インチアップ程度ならラテラル交換不要ですよ
書込番号:23985664
10点

>gda_hisashiさん
そうですね。
バンパーカットorバンパー交換での対策も
視野に入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23985710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Koikeさん
乗り味、書き方が悪かったですね。すみません💦
ノーマルと比べて直進 コーナーでの安定性や悪路走破性等 の性能面での事です。
アピオさんのもバランスが良い商品だとは思いますが
減衰力調整機構付き という所で二の足を踏んでいます。
しかも 14段階って…柔らかい 普通 硬い みたいに
3段階位であれば良いのですが(笑)
でもこだわる方にはこういった調整も魅力なのでしょうね。
バンプラバー…2cmとはいえ色々と手を加える所が
出てきますね💦
ありがとうございました。
書込番号:23985720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
メーカーサイトではノーマルにポン付けでOK
みたいに書いてあったのですが やはり安全面を考えると ラテラルロッドやブレーキホース延長は必須ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:23985731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチウクさん
>メーカーサイトではノーマルにポン付けでOK
2cmくらいならラテラルロットの変更はいらないと思います
個別の車毎には解りませんがブレーキホースも余力あると思います
書込番号:23985771
1点

車検の時はノーマルに戻しますか...
戻さないようでしたら直前側方視界基準を考慮してね。
http://www.4x4espoir.com/2020/01/28/jimny-shikai-kijyun/
書込番号:23985798
4点

>gda_hisashiさん
その辺は安全面に関わってくるので調べたりメーカーに問い合わせたりしてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23985863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QueenPotatoさん
直前側方視界基準。ここもある程度調べてはいるのですが 現時点で私が考えているのは サスで2cm
タイヤを175→185で外径差約3cm なので
タイヤを履かせた時 +約1.5cm(合っているかな?)
合計約3.5cmのアップ。
これてもこの基準に引っかかるのかは気になっていました。
これまたカメラを付ける等大掛かりになりますね。
ありがとうございました!
書込番号:23985877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチウクさん
>タイヤを175→185で外径差約3cm なので
変更差をあまり気にせず書き込みしてました
ジムニーで外径3cmupなら車高なんて上げないで楽勝ではないですか?
(チエン使用は想定されているはずです)
僕乗用車ですがノーマルより約3cm外径の大きいタイヤ使ってます
特に問題ありません
速度計誤差もまだ余裕あります
書込番号:23985907
3点

>QueenPotatoさん
64で1インチアップに195r16C位なら直前直左は問題にならないです。
なんでフロントカメラなんかは不要ですよ
書込番号:23985946
3点

gda_hisashi さんが言われて、いるようにタイヤの交換で、様子見を...
175 80/16の外径 686mm 185 85/16の外径 721mm 外径の差は
35mmに、なりますのて車高は約+17mmに、なりそうです。
書込番号:23986195
3点

ノーマルショックにタナベの1インチアップのスプリングを組んで乗っている者です。
タイヤは、グッドリッジの215/70R16です。
はっきり言って、乗り心地最悪です!
ノーマルショックの伸び側の問題だと思いますが、リアが段差で飛び跳ねる感じです。
ジムニーに乗り換えるまでは、散々ローダウン車に乗りましたが、ローダウンは跳ねても着地で吸収する感じでした。でも、ジムニーの1インチアップはリア側が段差を超えるとスプリングに押し返されて、更に飛び跳ねるる感じで最悪でした。結局、自分はショック延長ブラケットをリアに組んだら収まりましたよ。
なので、ショックとサスのセットをお勧めします。
車検は、ノーマルタイヤに戻せば問題無いと思います。
書込番号:23994741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサクライさん
そんなに酷いですか…
バンパーカットorバンパー交換 の対応に
傾いてきました。
ありがとうございました!
書込番号:23996177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチウクさん
バネのみで車高を上げるには
バネレートを上げる(縮みにくくす)かプリロードを上げる(縮めてセット)かしか無いですからね
書込番号:23997784
2点

>gda_hisashiさん
そうなんですね。
とりあえず 素のジムニーのポテンシャルを
楽しんでから色々と考えてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23998306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチウクさん
ショウワガレージやCLLINKの1インチアップは延長ブラケット込みの自由長のバネなので悪くはないですよ
価格は4万ちょっとです。
値段3倍位が許容ならAPIOの20mmアップあたりでも
書込番号:24000934
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
スペアタイヤカバーについて質問します。
JB23標準装備ハードフルカバーケースは、JB64でも使用可能でしょうか?
特に改造などしなくても穴位置同じで移設可能かを知りたいです。
色々市販されてますが、可能なら移設して使用する事も検討したいと思っています。
可能な場合、何か注意点あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
5点

ヒグマの父さん
下記のパーツレビューや整備手帳のように、JB23用のタイヤカバーのJB64Wへの移設は可能のようです。
・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny/partsreview/review.aspx?mg=3.13263&kw=%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc+%e3%80%80JB23&trm=0&srt=0
・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny/note/?mg=3.13263&kw=%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc+%e3%80%80JB23
書込番号:23932510
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
みんカラですね。
確認してみます。
書込番号:23933518
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
去年の8月にXC.ATを注文しました。
今はパーツを買い集めながら気長に待ってます。
外品のアルミとタイヤ(オープンカントリーRT)
に変更予定なのですが
このタイヤで冬場
せいぜい年2〜3回(〜10cm積雪)
ここ数年はあまり積もりません。
市街地での通勤です。(凍結する場合有り)
金銭的な事もあり、純正ホィール、タイヤを売って
購入資金の一部にしようと考えてます。
マッド、オールの良い所を取ったタイヤと聞き
これならジムニーの性能があれば大丈夫かなと
勝手に考えております。
安全性を考えると勿論
スタッドレスというのは承知の上ですが
同じくオープンカントリーRTを履かれてる方
また雪道の運転に熟知された方の
ご意見を頂きたく思います。
宜しくお願いします。
書込番号:23927846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>念願のプラドさん
ちょっとツッコミなんですがこのタイヤ、マッドテレインタイヤとオール『テレイン』タイヤの良いとこどりであってオールシーズンタイヤではないよね?
なんでこれでジムニーならいけると思ったのか聞きたいんだけど。
ぶっちゃけスノータイヤとしてすら使えないものを買ってなんで凍結あるようなところを走れるのか聞きたいな?
書込番号:23927936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほかのスレでも同じことを書いていますが、雪道で本当に気をつけたいのは発進できないことよりも、止まれないことや曲がれないこと。
そして基本的には、曲がる、止まるはAWDでもFFでも変わりません。(同じではないが。)
タイヤ次第です。
クロカンやSUVならノーマルタイヤでも結構走れちゃう、というのは、単にスタックせずに発進ができると言うだけです。アイスバーンの下り坂でずるずる滑ってまるで減速しない恐怖は、体験してみないとなかなかわからないかもしれませんが。
書込番号:23927993
12点

オープンカントリーRTは、山道を走る前提タイヤです。
ブロックパターンが大きくデザインされています。
これは、砂利、砂がパターン溝に入らない、入ってもすぐ取れるようにしたデザインです。
スタットレスタイヤのパターンは、細かい溝が沢山あるデザインです。
オープンカントリーRTは、純正夏タイヤ以上に、冬道では滑りますよ。
もし、冬道の事を考えているなら、純正状態の方が、まだましです。
書込番号:23928041
6点

職場にジムニー乗っている人がいます!
夏場はA/T履いてますが、冬場ははスタッドレスに履き替えてます!
冬はスタッドレスが鉄板です(*`・ω・)ゞ
書込番号:23928043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>念願のプラドさん
ご参考に!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1604691/car/1192111/4883038/photo.aspx
M+Sでは高速道路の冬タイヤ規制では通行できません。スノーフレークマークが必要です。
オープンカントリーR/TはM+Sだけです。
書込番号:23928060
2点

誰も走ってないような新雪状態なら走れると思いますが、ジムニーの四駆性能を過信してませんか?
ジムニーってセンターデフありますか?
無い四駆って雪道は滑らせながら走ります。
スレ主がやりたい事は、雪道でグリップ力のないタイヤを滑らせながら走るんですよね。
自爆なら好きにしていいですけど、素人の無知で他人を巻き込まないでください。
書込番号:23928088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>念願のプラドさん
スレ主さんの技量も通勤路も解らない中
絶対大丈夫なんてコメントはまず無く
リスクは有るよ避けた方が良い
とのコメントが集まる事は想像出来る
検討中のタイヤは残念ですが
〉マッド、オールの良い所を取ったタイヤと聞き
との通り
スノーの良い所は取っていません
ハッキリ言ってノーマルより圧雪路に弱いです
(ふかふかの深い新雪ならノーマルより良いかも)
目的に合っていません
〉これならジムニーの性能があれば大丈夫かなと
勝手に考えております
大丈夫ではないですむしろ危険です
止めましょう
凍結路を想定するなら
(氷上性能を期待すなら)
スタッドレス1択です
大多数の使用(通勤)が舗装路でたまに雪が降る事もある
氷結は部分的で注意して走るなら
オールシーズンタイヤを含めスノーフレークマークの有る
タイヤって選択は否定しません
〉スタッドレスというのは承知の上ですが
承知の上での選択はオーナーが判断する事です
批判を浴びるかもしれませんが
滅多に大して降らないなら
ノーマルって選択も有るかも
書込番号:23928090
4点

>念願のプラドさん
北海道在住の者です。
> 市街地での通勤です。(凍結する場合有り)
との事ですが。
他の方も書き込みされてますが、冬道で1番難しいのは発進よりも“止まる”事です。
“凍結路面”なんかでは尚更ですよ!
スタッドレスタイヤですら厳しい状況の“凍結路面”を、お金をケチってスタッドレス履かないなんて(+_+)
あっという間に事故起こしちゃいますよ!!
そうなっちゃったら本末転倒では?
書込番号:23928105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下り坂で凍結してたらどうするの?
スタッドレスですらブレーキング次第で危ないけど
単独事故なら自業自得で済むけど、相手がいて更に殺してしまったらどう責任取れますか?
タイヤ代ケチる人はジムニーやめた方が良かったんだけどね…
書込番号:23928250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪が降ったら乗らないことだな、グリップしなければクルマがなんでも関係ない
書込番号:23928254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>柊 朱音さん
>ダンニャバードさん
>ヒグマの父さん
>☆M6☆ MarkUさん
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
自分の無知さが恥ずかしいです。
此方に投稿する前に自分で調べるべきでした
ゴツゴツした見た目と
『この辺りだったらジムニーなら大丈夫しょ』
の知人の言葉で安易な判断をする所でした。
本来なら私みたいな素人が
カッコだけでジムニーを買い
見た目重視で車をイジるべきでは無いのかもです
でも、"にわか, ですが好きで買った車なんで
私が勉強と経験して車に追いつきたいと
思います。
書込番号:23928317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゅりえ〜ったさん
>seikanoowaniさん
>ブッチーニ・イタリアーノさん
>Goe。さん
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
皆さんのご指摘は当然ですね、
確かに自分だけの問題では無いですね。
他人様に迷惑かける行為に繋がる事を
考えると安易な判断をするとこでした。
今年の秋には納車するでしょうから
それまでに小遣いためてスタッドレス買います
皆様ありがとうございました。
gda hisashiさん
ご丁寧な解説ありがとうございました。
書込番号:23928329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>念願のプラドさん
自分で無知だとか勉強不足と思ったのなら調べて勉強すれば良いです。
調べてもわからなければまたいらして下さいな。
いろいろな人がいろいろな知識を持ち合ってあーでもないこーでもないと色々と教えてくれますよ。
もちろん私もその一人だし、私もまだまだ勉強もしていかないと。
ここはそんなところです。
書込番号:23928484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>柊 朱音さん
そうですね。
こう言う場で皆さんの色々な意見を
聞く事ができ良かったです。
無知のまま
自分の判断で失敗をする可能性が
あった訳で、厳しい意見も頂きましたが
投稿して良かったです。
また機会があれば御意見お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23928693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もっぱらチェーンですね。
年に2〜3回だからスタッドレスはもったいなくて(笑)
ジムニーはホイルハウスが大きいから樹脂チェーンでも装着は楽々です。
書込番号:23930636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,542物件)
-
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 211.2万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ジムニー XC ストラーダナビ フルセグTV ETC LEDライト 純正16AW リモコンエンジンスターター シートヒーター クルーズコントロール デュアルセンサーブレーキサポート ワンオーナー
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 224.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
44〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 211.2万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
ジムニー XC ストラーダナビ フルセグTV ETC LEDライト 純正16AW リモコンエンジンスターター シートヒーター クルーズコントロール デュアルセンサーブレーキサポート ワンオーナー
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 224.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 7.0万円