
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2020年12月12日 00:51 |
![]() |
327 | 72 | 2020年12月13日 10:16 |
![]() |
63 | 10 | 2020年11月13日 00:32 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2020年10月25日 07:37 |
![]() |
185 | 29 | 2022年2月2日 08:21 |
![]() |
66 | 14 | 2020年10月5日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年4月に納車されデイトナのスチールホイールにTOYOのオープンカントリー(185/85r16)を履いています。趣味でオフロードを走り舗装路の静かさ、そしてコストパフォーマンスでこのタイヤを選びました。走行距離は25000kmです。
そこで皆さんに聞きたいのですが、ATタイヤやMTタイヤの交換時期っていつがベストなのでしょうか?
@スリップサインが出てから
A走行距離が30000万を越えたら(知人A)
B使用して2年経過したら(知人B)
ジムニーの保管状況としては、カーポート。
タイの状況は細かいひび割れが見られます(ひび割れがHTタイヤと比べて早い気がする)
書込番号:23841660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スリップサインが出てるまでは大丈夫ですが、あくまで目安と考えた方がいいですね。
心配なら早めの交換でも構わないと思いますよ。
走行距離にすると3〜40000K、年数的には3〜4年といった所でしょうか。
ただ、片べりやクラックの状況によってはスリップサインが残っていても要交換でしょうね。
細かいクラックなら表面上ですから問題ないですね。
クラックはタイヤのコンパウンドや保管状況により発生は異なると思うね。
スリップサインが出てないからといって10年も経過したタイヤならコンパウンドの品質はかなり経年劣化してると思うので、総合的に判断するしかないでしょうね。
書込番号:23841835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

hana.shさん
OPEN COUNTRY R/Tにはトレッド面にプラットホームがあると思います。
このプラットホームが露出するとオフロード走行性能が低下します。
という事でオフロードを走行されるなら、プラットホームが露出したらタイヤの交換時期と言えそうです。
。
又、このプラットホームはタイヤが5割程度摩耗したら露出します。
以上の事よりATタイヤやMTタイヤのベストな交換時期は、タイヤが5割程度摩耗してプラットホームが露出した時です。
下記のサイトでもオフロードタイヤの交換時期の目安を説明していますので参考にしてみて下さい。
https://fordrivers.jp/select/020062/
あとは下記のブリヂストンの説明のように「溝が残っていても使用開始後5年以上経過で交換を」との事です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/index.html
書込番号:23842043
2点

前者に解説追加しますと。
スリップサイン(1.6mm)は、法で定められている使用限界。
プラットホーム(溝の50%)は、冬用タイヤとしての使用限界。(法的な事は分からない)
オープンカントリーであればM+Sだろうから、プラットホームはそのS(スノー)部分の使用限界となる。
目的次第なんだろうけど、M(マッド)部分の性能もプラットホームまで減れば、マッド性能はほぼ無くなってしまい役に立たない。
例えば軽トラ用のM+Sタイヤなら、プラットホームまで減ればマッドタイヤとしての性能が無くなった事が簡単に分かる。
その必要な性能が無くなれば交換時期だけど。。。ジムニーとなると車両側の性能で誤魔化し効くから、未舗装路程度では関係ない。
交換時期を聞かれると私なら、プラットホームまで減った時点で、次のタイヤを悩み始める。
1ヵ月とか半年(下手したら次の車検)とか長く考え、納得できた時点で変える感じ。
未舗装程度の大抵の事は、先にも書いたように車両の性能でなんとかなるしねぇ。
書込番号:23842185
6点

>趣味でオフロードを走り
>ATタイヤやMTタイヤの交換時期っていつがベストなのでしょうか?
ATやMTのオフロード性能に対する期待次第じゃないですか
通常は
aw11naさんのようにプラットホーム付近で考え始めるって事じゃないでしょうか
書込番号:23842477
2点

オフ走るならプラットフォームまで
オンだけならスリップマークまでだけど、そこまで行くならHTタイヤ履いた方がいい
書込番号:23843552
3点

>スーパーアルテッツァさん
>aw11naさん
ベストアンサーはかなり迷いましたが、より詳細に書いて下さったお二方に決定させてもらいました。
スリップサインだけではなく、総合的に判断していこうと思います。ありがとうございます。
書込番号:23843721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
よくAT限定でジムニーの購入を検討している方がいますが、納車が約一年待ちですし、ATとMTの差額で限定解除した方が良いのではないでしょうか?
ATとMTで車両価格は10万円前後ATの方が高いですし。運転の楽しさはどうあがいてもMTに軍配がありす。
ATの方が運転が楽だと声を聞きますが、そもそもジムニーって特殊な用途もしくは趣味車に値するので
楽するのはどうかと。
書込番号:23834184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中免バイク保持者が大型バイクが
欲しくて買ってしまってから
大型免許を取得するって事は結構ザラ
なんでそんなにひねくれた考えでは
ないと思いますよ。
実際、自分は嫁がAT限定なので
MT反対されたが、押し切ってMT購入。
納車待ちの1年の間に限定解除してもらった。
路上教習もなくストレートなら4時間の
教習で費用も10万もいかない。
(4万くらいだった。)
なので、むしろお勧めかもしれない。
書込番号:23834245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気に入ったクルマを買うことが本人にとって一番幸せだと思います。
他人の価値観は気にしなければ良いと思いますよ。
書込番号:23834254 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

悪路な行くことがあるならMTがいいかもしれませんね。田畑に入る農家の方の軽トラはMTでないと厳しいですし。ジムニーも同じような道なき道のような走りであればMTがいいでしょう。
書込番号:23834255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

楽していいでしょう。ATが楽なら自由です。
私はマニュアルが楽なのでマニュアルです。マニュアルが苦になるなら無理して乗らなくてイイでしょう。
楽しいことは、イコール楽なのです。楽しいと思えない人には楽ではないのです。
楽じゃ無いけど楽しいってことは無いです。それは面倒なことを楽しいと思える自分に酔ってるだけです。自己満足とも言えます。
再度言いますが、楽しいことは楽なのです。時間もあっという間に過ぎると言いますしね。もちろん楽しいことはいろんな苦労も含めて楽しいのです。上手くいかないときに自分がミスったのです。こういうわかりやすいことも含めて楽しいですね。
書込番号:23834296
17点

ATジムニー 全然ありですね。
ジムニーを購入したから 必ず悪路走行をするとは限りません。
デザインとかスタイルに惚れて購入する方も居ますし、舗装路で通勤に使う方も居るでしょう。
ユーザーも様々なら 使い方も様々です。
ジムニーならMT! ATなんて邪道だぁ…ってのは何か違うなぁ。
書込番号:23834357 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

色んな場面を想定して限定解除する場合もあるでしょう。しかしそれは本人の自由です。それと同じく車やミッションも自分好みで選べばいいだけ。
スポーツカーをMTで乗るのを強要しているのと同じで、実際乗ってる人からすれば大きなお世話でしょう。スポーツカーすらMT比率は低いので時代遅れの思考を強要するのはどうなんですかね…
書込番号:23834359 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hana.shさん
MTでガチャガチャ変更。。辛くて楽しめない。
という人もいます。
書込番号:23834374
9点

車種問わずMTかATかという議論は飽きるほどありますが運転している本人が満足ならどちらでも良いんですよ。
通はMTだと言って無理して悪路に入ってもスタックしちゃったらカッコ悪いですよ。
書込番号:23834437
10点

ミッションの優劣、賛否の話題はやめましょう。
誰も気持ちが良くならない終わり方になります。
書込番号:23834463
29点

いろんな意見があっていいでしょう。
比率はAT7割MT3割で売れてるようです!
ヘビーユーザーが3割と捉えれば、この数値も納得いく数値だと思います。
自分はAT車どノーマルで3年乗るつもりです。巷では街乗り四駆とも呼ばれてます。
書込番号:23834515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーがATを設定しているのは需要があるからだろ、それをどうこう言うのは余計なお世話だな、AT買った人間が誰かに迷惑かけたのか?
書込番号:23834527 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

趣味性の高い車ですが、大多数は普段使いに使用すると思います。
普段使いなら特に拘りが無ければイージーさ、楽チンさを求めるんじゃないかな。
両方を乗り比べればMTの優位性、というかATの鈍重さが際立ってしまうのは確かにある。
でもね、AT限定の人はMT車の試乗はできない(MTの楽しさに気付かない)わけで。
そうなると限定解除しようっていうキッカケが無い。
個人的にはATとMTの差額を限定解除費用に当てる。なかなか面白い考えだと思いますよ(笑)
書込番号:23834534
6点

私は悪路走行は林道通勤や工事現場で何年か経験あって慣れてはいる。程度の私の考えですが。。。
オフロードでMTが優位なほどの技術はいまだに身についていない。
(オフロード走行はそれくらい特殊で、未舗装路走行の経験ではほとんど役に立たない。)
自分は仕事道具としてのジムニーなんで「遊びや興味本位で無茶するようなことは一切しない」のでMTでも大丈夫。
毎日通勤で使おうが仕事で8時間乗ってようが、MT操作に疲れないので耐久性を考えてMTを選んだだけ。
オフロード性能に関しては、トルクコンバータって技術を必要とせず、エンストしないで停止から最大トルクを利用できる素晴らしい構造。
遊びたいのならばATで突っ込む方が楽しいと思う。ただ、後戻りできるかどうか分からない場所まで技術無しで「気づかず」乗り込めるので、戻ってこれる保証はない。
MTであれば戻れない感じに早く気が付くかもしれし、スタックすれば結局戻れないんだけど、(普通の人の技術では)ATよりは手前で止まるから助けられる範囲で済むんじゃないかな?
>この考えはひねくれていますか?
私は貨物車のように「MTが標準」であって「ATはコストパフォーマンスを捨て、オフロードを技術無しでだれでも走れるように改造した特装車」的だと考えてる。
自衛隊の車両ってほぼATでしょ、米軍のハンヴィーもAT。わたしはAT車をこのような特殊な車に近いと見てる。
だからATの方が「何かすごい車」とおもってます。で、自分は「そんなことしないからMTでいいよ」という、ひねくれ方してますw
書込番号:23834559
4点

>hana.shさん
思いは否定しないが
AT(免許やAT希望)の方はATに比べMTが勝れている
(ATが劣っている)との考え残されたら方とは限らない
例えば
悪路は走る(通る)が帰りの渋滞は・・・
とか
車選びも走行性能でなく見た目で・*・
何で方もいる
ポルシェ乗りが皆運転席がうまく飛ばすとはか限らない
のと同じ
だと思う
書込番号:23834973
3点

大きなお世話かと。
書込番号:23835000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

買った人のほとんどはデザインで買ったんだろうし、普通に乗るならATの方が楽でしょ
MTじゃなきゃダメな乗り方する人なんて、買った人の何割いるんだろ?
本人がATでいいならそれでいいと思うけど
ジムニーは停車→発進からのシフトチェンジ忙しいし
MT好きで乗るならワークスの方が楽しかったわ
書込番号:23835045 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ワシ自身はジムニー乗るならMT一択じゃが、他人にとやかく言う事では無いな。
実際、ジムニーの8割方はATじゃ。
書込番号:23835820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

悪路走行には興味なし
楽しい場所に行くために
ジムニーが必要!
許されるならヘリコプターで行きたい!
趣味によっては
そういう人もいますよね
山の中では
トルコンATで
じわじわトルク駆けられる方が
都合が良いシュチュエーションもありますから
本格派でも
あえてATって人もいらっしゃいます。
趣味の為の移動の道具として選ぶ人
運転が趣味の人
エクステリアが好きで選ぶ人
趣味志向は人それぞれです。
書込番号:23835929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのGL1800(ゴールドウイング)、水平対向6気筒にもDCT仕様追加されました。
価格は287万、フロントサスペンションはテレスコピックではなくダブル・ウイッシュボーン。
ビモータテージやモトエルフのように、水平なスイングアームに取り付けられた前輪が左右に動く構造ではないです、似てますが。
DCTなので、AT限定2輪免許でも乗れます。
ビモータは休止してましたが、来年カワサキスーパーチャジャーエンジンを積んだビーモタ・テージH2が発売されます、価格は約867万です。
実働している、テージを目撃したことないです。
書込番号:23836335
0点

こういう話題は、AT限定免許所有者と、MT免許所有者に分けてやるべきでしょうね。
MTに乗れるけどあえてAT選択という人と、AT限定だからATしか選択できない人では考え方が違うと思いますね。
ちなみに、私はジムニーもS660も大型バイクも原付も全てMTです。
MTが選択できる車って少なくなったので、車選びの段階からMT前提です。
理由は「クラッチ操作してギヤチェンジする動作が楽しいから」・・・それだけです。
年寄なので認知症防止にも役立ってます(笑)
人それぞれですね。
どちらが優れているかではなく自己満足の世界です。
書込番号:23837174
6点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
現在JB23を所有していますが、200−300キロほどの長距離ドライブはひどく疲れます。
シートをレカロに変更してだいぶマシになりましたが、片道2時間以上は運転する気になりません、、、
JB64ではどうでしょうか?皆様のご意見を伺いたいです。
それともJB74の方が良いでしょうか?
デザインが気に入ってるので他の車はあまり考えてません。
15点

>sphinx roseさん
私の個人的な感想です。
JB64を持っている友人にドライブに誘われるのですがお断りしています。山歩きがメインですが、現地近くで合流するようにして、そこまでは自分の車で行きます。
長距離移動? ジムニーを選んでいる段階でシエラでも同じでは?
どうしてもジムニーが必要なら+「積車」で対応してほしいと思います。トラックのほうがまだ乗り心地がいい。
書込番号:23774678
7点

好き嫌いもありますが、乗用車として
みるならJB74のほうがいいです。
比較サイトなど回ればより詳しく書かれてます。
長距離ドライブに関してはやはり
ターボでも軽自動車なので、疲れやすいのは
しょうがないですね。
どうしても気になるなら、形そのままで
動作性能の上のシエラのほうがあってます。
書込番号:23774688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういったクルマは乗り心地を求めるクルマではないのでどれも乗り心地は良くないと聞きます。
ゲレンデのような高級車なんかでも独特な突き上げがあり疲れると聞きますし・・シエラでも変わらないんじゃないでしょうか?
書込番号:23774711
7点

長距離運転で疲れる疲れない無さはシートより車自体にむいてる、むいてないがあると思います。
高速などでは、車外騒音、伝わる振動、ハンドルの振動や直進性など。特にハンドルは無意識にしっかり持つのか分かりませんが、肩こりや首こり、それに伴う頭痛につながったりして疲れるのではないかと思います。
書込番号:23775495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>funaさんさん
ジムニーはサードカーで、今回サードカーの買い替えです。
シエラでも同じですかね、、、
書込番号:23775915
1点

>み〜おんちゃんさん
>エンディミオンの呟きさん
>funaさんさん
>Hirame202さん
シエラも長距離ドライブは基本的に苦手ですかね、、、そうですよね、、ジムニーより多少マシならシエラにしようかと思います。ただ、購入後のカスタムを考えるとジムニーの方が選択肢多そうで。
アウトドア用の遊び車の買い替えですが、けっこう遠方からジムニー乗ってくる人も多いんですよね、、単純に無茶苦茶タフな人ってことなんですかね。
書込番号:23775924
3点

JB64を所有していますが、ちょっと荒れた舗装道路を走ると、横揺れが有ります。高速道路は、橋などの段差を乗り越えた時に揺れが3回ぐらい止まらないので、あまり気分が良くありません。ショックを社外品に交換合後は、少し硬くなりましたが上記の様な事は無くなました。1BOXタイプのターボ付の軽も所有していますが、JB64は重い分走らないです。80〜90Kmで走るなら問題無いと思います。1日200kmぐらいの旅行では、問題無いと思います。しかし、乗用車よりは疲れます。旅先での乗用車で気を付けて侵入しないと底をぶつけそうな所などは、気にしなくて行けますので運転が楽です。
書込番号:23777270 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sphinx roseさん
シエラにしてもホイールベースが同じなのでホボ変わらないかと思います。
私はショックアブソーバーをビルシュタインにしたら舗装路は楽に成りました。
https://item.rakuten.co.jp/masterpiece/10000693/
一番良いのは出来るだけスピードを抑える事ですか粘り^^;
書込番号:23777286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かんかん1005さん
>よこchinさん
助言ありがとうございました。
JB64とJB74で迷いますが、いずれにしてもカスタムは必須のようですね。
実際に購入後に考えたいと思います。
JB64買った後すぐにJB74に乗り換えても追加費用はさほどかからなさそうですし。納期は酷くかかるかもですが、、、
書込番号:23779516
3点

>200−300キロほどの長距離ドライブはひどく疲れます。
軽自動車が向いてないのかも?JB74のほうがいいかもね。
私もJB23に乗ってましたが、特に林道(ジムニーじゃないと行けないような道)には行かないので宝の持ち腐れと思い、エブリイに乗り換えました。エブリイに乗り換えて思ったのはJB23のエンジンよりパワフルで静かなことです。JB23とほぼ同じ重さのはずなのに、軽快に走ります。どちらも5MTの4WDです。エンジンも同じくターボ車です。
先日エブリイで高速メインでしたが片道350km走りました。時間にして5時間くらいでしょうか?エブリイだから疲れるって感じはなかったですね。そもそもエブリイだと疲れたらリアの荷室で足を伸ばしてゴロ寝できますし、、、(^^
私は長距離の旅は自動車よりもバイクで行くことが多かったので、その基準からすると軽バンでも全く楽ちんです。
高速メインで雨天だったため、350km程度しか走りませんでしたが晴天で一般道もまじえてのドライブなら500kmは軽いと思います。バイクでもそれくらい走りますので、、、
書込番号:23784417
5点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
初めまして。
JB64を3/14に注文しました。納車の目処が付いたとのことで、予想外に早くなったのでウキウキしながらディーラーに行きました!!
そこで、ナンバー変更をお願いし改めて注文書を頂いたら…海沿いの場所と言うことで、錆止めをお願いしていのですが…「少し前から5000円程値上がりしたのでプラスされてます」とのこと。電話でもご連絡頂いてなく…あれ?と思いながら…白ナンバーにしたことでの総額の調整のためとも思いながら…。
注文以降からの値段の変更は普通にあるものなのでしょうか?
無知な質問ですいませんが、教えていただけたらと思います。
書込番号:23739165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RYORYOYOさん
北海道在住の者です。
自分は6月にアルトワークスが納車になったのですが、住んでいる地域柄、下回りの防錆塗装はしようと思っていました。
で、防錆塗装についても色々調べていたのですが、ディーラーでもスズキ純正の防錆塗装について聞いてみたら
・この秋に防錆塗装剤のモデルチェンジがあること
・新しいものは塗膜が厚め
という話でした。
もしかすると、この新しい防錆塗装の値段が従前より高いと言うことなのかもしれませんね。
自分は値段は聞いてませんでしたが、迷わず“塗膜厚め”の新型にしようと決め、納車前の塗装はしませんでした。
書込番号:23739228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直接 営業マンに思ったことを伝え、それでダメならあきらめるて支払うか その作業をキャンセルするかですよ。
書込番号:23739236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Goe。さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。そうなんですね!!今度ディーラーに行った際にその点も含めて確認してみます!!ありがとうございます。
>ちやんちやらぷつぷ2さん
その通りですね。確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:23739317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の発注の他に白ナンバーへの変更依頼、錆止めのお願い。
これらは車の発注時に依頼し見積もりに計上させず、納車が近づいてきたので別会計で依頼したものですか?
車発注時にまとめて完結してるなら別ですが、その辺が別々で口約束的なことがあれば時系列次第ではあり得る事かもですね。
書込番号:23739318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
錆止めは3月の注文時から依頼しており含まれています。
オリンピックナンバーが延長すれば、納車前に依頼したいとお伝えしたので、今月にナンバー変更の追加を依頼しました。その際に錆止めの追加料金が発生した状況です。
書込番号:23739329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンピックナンバー費用を錆止めと偽って請求された?って感じだね。
書込番号:23739344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国のオッチャン雷さん
そうなんですか?
オリンピックナンバー申請の費用は別に請求されてますよ…?
書込番号:23739350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際何が五千円値上げされたのですか?
と、言うよりも…
ナンバーをどうのこうのする前に値上げ報告を受けた様に思えますが?
契約が出来ていないならなんら問題は無いのですが、契約後の値上げなら問題ありですよ。
価格の変動はままある事です。
書込番号:23740164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
錆止めの値段が値上がりしてます。
ナンバー変更時にかかる料金を追加して、改めて注文書を作成してもらった際に…完成した注文書に今まで何も話がなかったのに、急に錆止めが値上がりしたのでそれも追加しています。と言われました。
急すぎて少しびっくりしたのですが…そんなものですか?
書込番号:23740419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
解決済みですが、、。
錆止め購入した東京のディーラーに訪ねました所、都内では錆止め塗装しないそうで、他の業者にお願いしますとのことでした。そのため値段が動いたのかもしれませんね。
私は安いので雪国(飛騨)の自動車修理店にお願いする予定です。
書込番号:23745647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

錆止めの話より納期の方が気になりました。3月注文でもう?ラインに乗ったって事ですかね?私も防錆塗装をお願いして来ようっと。
書込番号:23746786
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
はじめまして。オプションのLSDについて質問をさせてください。
このパーツを付ける事での舗装路(高速道路も含め)での メリット デメリット はありますか?
私なりに色々と調べてみたのですが 悪路走行での意見は見受けたのですが 普通の道路での情報をあまり見かけなかったのでお聞かせください。
車の事は詳しくないので とんちんかんな質問でしたらすみません。
書込番号:23693734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

LSDを知るには、先ず通常デフであるオープンデフについて学ぶところから。
車が曲がる時には、内側よりも外側のタイヤがより多く回転する事で曲がりやすくなります。
その回転差を生み出すのがオープンデフです。
一般走行では、この回転差が交差点からカーブまで、曲がりやすくなり運転操作に貢献します。
ですが、スポーツ走行となると、内側のタイヤが回転しない事があだとなって
前に進む力が半減してしまいます。(内側タイヤが空転する)
エンジンから伝わる力の殆ど空転しているタイヤに奪われてしまうのです。
そこで、LSDの登場です。
LSDはリミテッドスリップデフと言い。
先ほどの片輪に空転が起きるような時に差動を止めて、左右に均等にトルクを伝えてくれるものです。
メリットはスポーツ走行での左右タイヤにいい時に力を伝えてくれるレースカーでは必須アイテムと言っていいものですね。
デメリットは、曲がりやすくするオープンデフの差動を止めてしまうので、曲がりにくい時があります。
変速しながらカーブに差しかかる時、アクセル踏んで加速してカーブを抜ける時などに差動して欲しいような時に
止めてしまうと、内側のタイヤが頑張って回転すると、外側へ押してしまうからです。
あとオイル管理が少し必要です。通常よりも小まめな交換。
ヘリカル式LSDはトルセンLSDの仲間で、機械式よりはメンテナンスは楽な方ですが
その分、LSDとしての効きは弱いです。
効きが弱いので、上記の曲がらないも気にならない程度です。
ジムニーだとオフロードや雪道で左右のタイヤが接する路面状態で、片側だけ滑り易い状態だった時に
発揮します。4躯だから普段は付いてなくてもスタックし難いですけどね。
という訳でジムニーだとダート競技などしないのであれば、無くても問題無いパーツでもあるかな。
ヘリカルならあっても邪魔にはならないでしょう。
一般道の一般速度では効果の程は感じれないと思います。
書込番号:23693777
27点

>Che Guevaraさん
早速のコメントそして詳しい解説ありがとうございます。勉強になります。
では一般道で特別攻める走りをする訳ではない場合はあまり効果を実感出来ないと言う事でしょうか。
悪路もクロカン走行はしませんが趣味がキャンプなので 河原や湖畔 少し荒れた山道を走る程度です。
雪も東京なので年に数回降るか降らないか程度…
私には必要のないオプションに思えますが付いていても邪魔にならないと聞くと悩みます(笑)
ありがとうございました!
書込番号:23693818 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>悪路もクロカン走行はしませんが趣味がキャンプなので 河原や湖畔 少し荒れた山道を走る程度です。
ヘリカルで11万円。いらないと思います。
機械式ならイニシャルトルクをシムで調整して、効きやすくしたり
しますが、純正はヘリカルなので効果は薄いです。
入れるなら機械式4wayですが、専用オイルが必要で定期的にオイル交換が必要です。
書込番号:23693925
7点

追記
FRのラリー車にTRD機械式4way入れてましたが、普通に走る分には必要ないです。
書込番号:23693933
3点

>ハチウクさん
キャンプ場で河原に乗り入れたり、砂浜にも入るならスタックする可能性が大きくなるので「欲しいよな」程度ですね。
書込番号:23693963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オプションのLSDですか? 11万円ちょっとですので悩みますね。
結論から言うと付けるべきです。この手の部品は後付けすると案外と費用が掛かります。実際に効果が現れる機会は殆ど無いと思いますがジムニーは実用車というよりは趣味にクルマですので付けずに後悔するより付けて後悔しましょう。ヘリカルタイプは機械式よりはメンテが楽で音も静かです。メーカー純正オプションで機械式が消えちゃったのは異音の苦情が多かったからです。
私も初代愛車のAE86にLSDを付けなかったのでFC3Sに乗り換えちゃった苦い経験がありました。
ご予算があるのでしたら絶対に付けましょう。どうせならデフガードも!
書込番号:23693987
25点

用途的には完全に必要ないです
ブレーキlsdで足りるかと
書込番号:23694003
12点

スレ主さんの使用用途なら標準で一般的な作動制限装置のような働きをするブレーキLSDトラクションコントロールがあるので必要ないと思います。
オプションのはLSD専用デフオイルも必要ないですしデメリット的なものはないとは思いますが。
まぁ必要になったら後から装置出来るので普通に使ってみてからでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23694023 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>高い機材ほどむずかしいさん
>よこchinさん
>JTB48さん
>J.Koikeさん
>kmfs8824さん
皆さま ありがとうございます。すみません。お一人ずつのお返事でなくまとめてしまいますがよろしくお願い致します。
皆さまの仰る通り悪路走行時においての私の使用環境だとこのオプションは必要無さそうですね。これまでもFF車 FR車共に大きな問題無く趣味を楽しんでいましたし…
只ジムニーを買った事でもう少しだけ荒れた所を走ってみたくなったりするかな? 等も思ってしまいます(笑)
勿論 無茶な(自分のスキルに合わない)事はしませんが…
あと気になるのは舗装路においての有効性ですね。もしコレを付ける事で挙動が安定する等のメリットがあるならばとても気になるオプションです。攻める走り というよりは 安全装備的な働きをしてくれるのであれば嬉しいのですがどうなんでしょうか?
長文失礼致しました。
書込番号:23694097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハチウクさん
舗装路で効果を実感する事はマズ有りません。
※脱輪した時くらいかな
書込番号:23694103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
早速のコメントありがとうございます。
という事はこのオプションはあくまでも
スタック等のトラブル時においてだけ(だけ と言ってしまうのは極端かも知れませんが…)効果を発揮するパーツなのですかね。
ありがとうございました!
書込番号:23694125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
>という訳でジムニーだとダート競技などしないのであれば、無くても問題無いパーツでもあるかな。
>ヘリカルならあっても邪魔にはならないでしょう。
>一般道の一般速度では効果の程は感じれないと思います。
これと全く同意見。
私も「2WDでダート(雪道)を走る時に変わるかな?」って位かと。
建設業ですがジムニーなら「林道程度、ほぼほぼ2WDで走れる。」って感じなんで、4WDはほぼ緊急時以外で使わない。
ちょっとだけある路面が荒れて面倒な時、その都度パートタイム4WD切り替えるのは面倒なんで、2WD時の強化としてLSDが欲しい。
しかし「そんな時は面倒がらず4WDに切り替えればいい」っていうのが普通なんでLSDは要らないです。
デメリットは費用以外特にないかと。
別車種だがリアがトルセンLSDの車に乗っている。20年,20万q超えてるけど、車検毎のデフオイル交換で何も問題は出ていない。
(ただ効果の出るほどアクセル踏み抜いた事ないので、効きは知らないが)
ということで、結局は切替レバー操作すれば解決する事に11万円は高いw
今は知らないけど、トヨタにはメーカーオプションLSDが3万円って車がいろいろ合ったが、3万円なら付けてたなぁ。
ディーラーオプションだから納車待ち中に考えてたけど、結局付けてないままです。
書込番号:23694126
8点

>ハチウクさん
トラクションコントロールのせいで、ドリフトも出来ないので
舗装路では全くの役立たずです
ジムニーのlsd
書込番号:23694140
10点

>aw11naさん
ありがとうございます。
付けなくても問題ないし 後になって後悔することも無さそうですね。
と同時に付いていても(予算的な事以外では)不満も無さそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:23694155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>J.Koikeさん
ありがとうございます。
オプションのカタログに
舗装路のカーブなどでは、デファレンシャル差動ギア本来のスムーズな走行を保ちます。
とあったので気になっていたのですが。
それぞれの乗り方次第だと思いますが私にとっても
役立たず(笑)になってしまいそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:23694165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XC/ATです!取付済です!
ブレーキLSDは4WLの停止時のみですが!
2駆の後輪LSD付車と考えれば有用です!
LSDが無いと砂利道の坂は一旦止まらないと?
舗装路でも整備が悪い一部砂混じりの道は効きます!
一部砂地と砂利道は安心で、通常走行です!
前々車のパジェロミニMTはMOPで付けてたので
通算20年弱です♪
路面状況の不意打ちにはより有効です!
特性を理解して安全確保してます。
書込番号:23694198
9点

>ハチウクさん
4WDにして舗装路で効果を感じるのは雨の日・雪の日はLSD関係なく感じますけどね。
※過信は禁物
書込番号:23694211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SPEC-NEWさん
ありがとうございます。
実際にジムニーで付けている方のお話 参考になります!
いざという時に効果を発揮しそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:23695377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ジムニーは素でもかなりポテンシャル高いんですね(^^)
はい、自分のスキルに合った楽しみ方をしたいです。
ありがとうございました!
書込番号:23695388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://response.jp/article/2018/07/06/311625.html
そうなんですよね、トラクション掛かればいらない。
インディフトしてトラクション抜けする車なら付ければいいけど
悪路でスタックならサイド軽く引いて空転止めて、底すりでなければ、ゆすれば出れる場合が多い。
FRでダートラやラリーで早く走るなら機械式付けるし、4駆ならいらないと思います。
AW11のときもRRでトラクション掛かったからLSDは入れなかった。
入れなくてもアクセルターンできたしね。
燃費も悪化するしいらない。
https://motor-fan.jp/article/10005004
書込番号:23696436
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
新型ジムニーは未だに納期一年以上の待ちで、中古屋でも低走行車がプレミア価格で販売されていますね。
そこで質問なんですが、毎年ディーラーで新車を購入して、一年毎に乗り換え(中古屋に売って、ディーラーで新車購入)すると実質差額なしで毎年新車に乗れるということなんですかね?
実際にされている方等がいればご意見願います。
書込番号:23692370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗れます
解決しました
グッドアンサーお願い申し上げます>もんさん555さん
書込番号:23692398
6点

中古車での販売価格はプレミア価格ですが、売価格はプレミア価格だとしても、販売価格より大分少なくなると思います。
業者さんも、高く売れるものをなるべく安く買いたいでしょうし、差額無しは難しいかと思います。
もし、それが出来たとして、この価格がいつまで続くかって事も問題ですね
売る価格が一気に下がっても、注文してた車はクーリングオフ適用外で、購入しなければなりません
もし、登録せずに売ろうとしても、諸経費+DOP価格+手数料位は自己負担することになるかと思います。
もしくは自分でプレミア価格で購入してくれる人を探すか・・・・
参考までに
書込番号:23692474
9点

中古車屋はマージンを取りますから新車価格では売れませんね。
ヤフオク等で個人売りをすれば可能性がありますが、この状態がいつまで続くかは分かりません。
いずれにせよ、これから注文すると一年後からスタートですからマイナーチェンジがあったりするとどツボですね(笑)
私のXCジャングルグリーン5MT(8インチナビ)が、納車から約13ヶ月経ちます。走行3,000kmです。
いくらだったら買ってくれます?
書込番号:23692523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>一年毎に乗り換え(中古屋に売って、ディーラーで新車購入)すると実質差額なしで毎年新車に乗れるということなんですかね?
中古販売価格ではなく下取り価格比でも差額が無ければ有りうるし
それは否定しない
問題は1年後の買取価格が今は解らない事
来年はそうでも再来年はどうかその次はどうか
それを見越してオーダー(注文)しないといけない
あと
ノーマルで乗る方は良いがカスタムする方は
毎年新しい車に乗りたく無いかも
書込番号:23692527
4点

>もんさん555さん
やってみな。
理解できる。
書込番号:23692949
7点

>もんさん555さん
半年以上の納期が継続し、
特別仕様車が販売され無ければ
イケると思いますー
知人は半年置きに発注してます
書込番号:23693018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この納期は物好きが多いんじゃなくて投資で買ってよけいに伸びてんのか
ジムニー自体運転はまったく楽しくないからなぁ
書込番号:23693175
2点

物は試しだね。
とりあえず3年くらいやってみたら?
他の資産運用に比べりゃリスク無しに等しいやろ。
書込番号:23693902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ変な投資するよりかは、置き場所あるなら
そんな運用方法があるとは思いませんでした。
書込番号:23694195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「なんでも鑑定団」で紳助が鑑定人の評価額に「それは売値ですか?買取値ですか?」って突っ込んでたのを思い出した。
書込番号:23694214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

心配なところはイギリスでのジムニー販売が終わった電話ですね。納期短縮に拍車が掛かるかと思います。
書込番号:23695303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年だけで6台発注(それぞれ違う車のはず)した人がyoutubeやってるよ。
同じ車で商談するのは,時間と労力かかるだけな気がするけど。普通は苦痛。
書込番号:23702484
3点

ジムニー転売でも、マスクでも、連鎖販売でも先にやった者が勝ち。
ここで質問する時点で遅すぎる( ^ω^ )
書込番号:23706704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日中古店に多少カスタムされている?現行ジムニーが4台
260〜290万くらいのプライスで並んでいた
書込番号:23706720
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,542物件)
-
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 211.2万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ジムニー XC ストラーダナビ フルセグTV ETC LEDライト 純正16AW リモコンエンジンスターター シートヒーター クルーズコントロール デュアルセンサーブレーキサポート ワンオーナー
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 224.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
44〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 211.2万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
ジムニー XC ストラーダナビ フルセグTV ETC LEDライト 純正16AW リモコンエンジンスターター シートヒーター クルーズコントロール デュアルセンサーブレーキサポート ワンオーナー
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 224.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 7.0万円