
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2024年11月29日 20:38 |
![]() |
94 | 33 | 2024年12月12日 19:11 |
![]() |
42 | 14 | 2025年1月6日 17:20 |
![]() |
13 | 2 | 2024年10月26日 07:32 |
![]() |
157 | 59 | 2024年11月5日 11:21 |
![]() |
133 | 31 | 2024年10月18日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
MT車限定トラブル?
ブレーキに関する問題なので、実際に事故が発生する前に多くの人に知って頂きたく書き込みを致します。
動画を、見て頂けば把握できると思いますが!
ケイープロダクツより、64 74型ジムニーのブレーキトラブル情報が発信されました。
クラッチが、JB23wまでのワイヤー式から油圧式に変更され、オイルタンクがブレーキ、
クラッチオイルと共用していてクラッチ側のオイル漏れが多発しておりブレーキにも影響
が出る事があるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=6lEagUGkc_w
【注意喚起】最悪ブレーキが効かなくなる可能性がある!?JB64 JB74に乗ってる方はすぐ確認!!クラッチとブレーキのココが実は・・・【ジムニーメンテナンス】
ジムニーJB64 JB74のとある部分について、ケイープロダクツでは入庫した車両は必ず確認するようにしています。
ネット上では以前から言われていたことではありますが、広く周知してもらった方が良い部分なので、今回注意喚起ということで動画にしました。
その部分とはどこなのか?どのような不具合が起きてしまうのか?
実際に車両を確認しながら解説します!
運転される前に!
オイルタンクに、適正なオイル量が入っているか?
確認される事を、お勧め致します。
もし、オイルタンクにオイルが十分入っていない場合は販売店に相談する事をお勧め致します。
個人的には、リコールとして構造的な問題解決として一般的なタンク分離方式に改めて頂きたいと
思います。
5点

クラッチホースの対策品
対策前品番: 23830-77R00
対策品番: 23830-77R01
ボンネット開けたら見える所の液量は全部確認した方がいいですね。
1型は特に注意。
書込番号:25972102
2点

>ラフ・スノーローダーさん
>オイルタンクに、適正なオイル量が入っているか?
>確認される事を、お勧め致します。
もっと詳しく点検方法を書いておくけど。
自分はタイヤローテーションの時にステアリングリレーロッドにオイル滲みがあって気が付いたけど、ブレーキフルードの減りはMAXから5mm減ったくらいだった。
とりあえずMAX-MINの間なら大丈夫的な感覚で点検していたら、気がつかない。
クラッチフルード漏れを考慮すると、範囲内であっても量の変化を考えたほうがいいと思う。
ちなみに私の1型JB64でも、クラッチフルード漏れがあった。
2202年のたしか6月頃に無償交換なったけど、そのころには対策品あったのかな?
まぁ、対策前だとおもって日常点検はしてるけど。
書込番号:25972191
3点

>aw11naさん
数年前に対策された記憶があります、微妙な時期ですね
書込番号:25972260
2点

sirikodamaさん。
aw11naさん。
補足、情報提供ありがとうございます。
クラッチホースの対策品が有るのでしたら、交換されていない方は事故、トラブルが発生する
前に早急に実施される事をお勧め致します。
ジムニーのリコール情報を一覧で確認!サービスキャンペーンや保証期間延長についても
https://www.4x4espoir.com/jimny-recall/
オイル漏れ症状が発生しないと保証外なのかな?
スズキは、早急にリコール発表をして欲しいですね。
書込番号:25972832
2点

>ラフ・スノーローダーさん
>オイル漏れ症状が発生しないと保証外なのかな?
トランスミッション関係なら特定保証部品で5年10万q保証。
該当部分はゴム製で経年劣化するものであり、5年以上は保証するわけがなく、単なる定期交換部品。
今見て漏れてても、1型ならもう保証期限切れてて無償ではない車はあるだろうね。
>クラッチホースの対策品が有るのでしたら、交換されていない方は事故、トラブルが発生する
ちなみに私はそもそも対策品も信じないタイプ。
交換すれば安心し日常点検怠るような甘い考えはないし、対策品に交換したからって根本的に構造が変わっていないなら再発可能性はある。
あと私は日常のメンテナンス中に自力で見つけることができたから、はっきり言って「日常点検しないオーナーが悪い」と言う事もできる。
そもそも日常点検や取説内容に従えば事前に発見できない部分ではないんだよねぇ。
この件はメーカー擁護できるレベルでもないんだけど、最近は安易に他責にしてしまってる人が多くてしんどい。
書込番号:25972986
3点

車検毎にクラッチフルードを交換するので、その時にホースを交換してるかもしれませんね。
自前で交換する人は気付きますし、漏れたらガレージの床にシミができるので直ぐ分かりますよ。
青空Pの人は要注意かも(´・ω・`)
書込番号:25972987
1点

>ラフ・スノーローダーさん
貴重な情報ありがとうございました。
Myジムニーちゃんの下潜って確認したら見事に漏れてました(泣)
車をディーラーに持込み確認してもらうも、オイル漏れと言うより滲んでいる程度なので保証交換は難しいとの事。
そもそも、当該部品は一般保証対象なので3年6万km以内でないとメーカー保証受けられないとの説明を受けました。
1型のMyジムニーちゃんは保証対象外って事ですよ。
因みにオイルリザーバータンクの油面は1年でMAXから5mm程減っている状況、ブレーキパッドの減りと連動して油面も下がるのは解っているけど年間9千km程しか走らないのに減り過ぎじゃんと思う。
ブレーキに係る重要問題なんだからスズキは早急にリコール対応を検討する事案だと思います。
書込番号:25976489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オイル漏れと言うより滲んでいる程度なので保証交換は難しいとの事。
おもしろいことを言うお店ですね。
そもそも漏れがなければ滲むこともないはずだし。
書込番号:25976936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DRYハイさん
ホースは特別保証じゃなくて一般保証だったのか、申し訳ない。
ついでなんで少し詳しくと自分の時は2年未満で発生し、購入したサブディーラーにもっていくと「ここでは判断できないので、スズキ自販で対応してもらう」という形に。
たぶんその店で初めてだったっぽいし、あまり過去事例がなかったのか2週間くらい診断に掛かり持ってかれたままだった。
で、今後悔してることなんだけど、作業伝票をもらってないんだよねw
作業自体が行った事がないスズキ自販で整備されたから仕方ないかと思ったけど、やっぱ貰っておいたほうがよかったな。
だから対策品かどうか分からないのはこの為で、これ以上情報がないのも申し訳ない。
書込番号:25977572
3点

皆様、色々な情報、ご意見を書き込み頂きありがとうございます。
aw11naさん
>該当部分はゴム製で経年劣化するものであり、5年以上は保証するわけがなく、単なる定期交換部品。
今見て漏れてても、1型ならもう保証期限切れてて無償ではない車はあるだろうね。
自動車には、消耗品が多々ありますのでそれらをどの様に扱うのかは企業体質などが問われるところですね。
以前、日産車を持っていた時は多分消耗品であろうファンベルトも保証期間内では無料で交換して頂きました。
寒冷地仕様車を購入した時に、エンジンスターターの歯車のかみ合わせ不具合でスターター(電動機)は回るけど
歯車が嚙み合わず空回りする現象が多発した対応では、それらと同時にクラッチまでも交換して頂いた事もありました。
また、自動車雑誌ベストカーの記事で各達人が各社の評価をする内容が書かれた事が有りました。
その中で、電装関連に関して優秀なのがトヨタグループのデンソウが信頼性が高いと書かれており、
日産車などで採用されている日立は、厳しい評価がされていました。
当時の日産は、品質管理に力を入れていましたから私が泣かされる程の大きな問題はありませんでした。
しかし、スズキ車に対しては大きな問題になっていると書かれていた記憶が有ります。
DRYハイさん
>Myジムニーちゃんの下潜って確認したら見事に漏れてました(泣)
私の情報が、役に立てて嬉しく思います。
人の体で例えるならば!
早期発見!
早期治療!
と医療機関が発信されていましたよね。
自動車の、異常、問題に関する事で早期発見に役立てた様ですね。
>車をディーラーに持込み確認してもらうも、オイル漏れと言うより滲んでいる程度なので保証交換は難しいとの事。
本来ならば、安全に深く関係するブレーキ関連問題をその様に軽く扱って欲しくはありませんね。
しかし、発想を変えて!
今度も、自動車整備などで販売店とは好ましい関係を継続する事の大切さを理解するのと、万が一の事故、出先での
オイル漏れによる故障などを防止する観点から自己負担でも早急に交換、補修するのが好ましいと思います。
以前、私も定期点検でテールランプの電球4個中1個が切れていたので交換したと聞いて
(運航前点検では、壁越しで左右の赤灯が点灯しているので見落としていました)
切れるのが早いのでは?
と感じましたが、たまたまなのかな?と判断しました。
しかし、後日、また別のテールランプが切れており販売店に以前電球交換した箇所のデータが残っているのか?
確認して、電球交換したところ以外の3個(正常な電球も含め)交換しました。
その後は、乗り換えるまでテールランプ切れは再発しませんでした。
中古車販売店から、この様な話を聞いたことが有ります。
モデルチェンジ直後のクルマは、トラブルが多い傾向にあるそうです。
各種のテストもしているけど、実際に消費者に渡ってからどの様に使用されて、どの様な不具合が発生するのか?
予想が、難しいそうです。
モデルチェンジから、約2年くらいで行われるマイナーチェンジ時に様々な問題、不具合に対応した改良がされるそうです。
新車、中古車購入時は、マイナーチェンジ車を狙った方がトラブルは少ないと聞きました。
参考までに、私はJB23wの10型を新車で購入しました。
書込番号:25979097
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
お伺いしたいのは2021年式のJB64、グレードはXCのATです。普段は家族が使用していますが、狭い道の実家に行くときは使用しております。路上駐車があり普段切り返しできる道が使用できずバックで2駆でおりながらシフトはRです。幅4メートルでコンクリートの舗装道で晴天でした。傾斜は急ですが中学生の時に立ちこぎで自転車で何とか登れるくらいの傾斜です。
途中で少し切り返そうとフットブレーキを思い切り踏んでも止まらず時速3キロ前後で下がり続け何とかT字路で切り返し事なきを得ました。リアブレーキがドラム式の割に車重が重いからなのかはたまた自分の操作ミスなのか。
普段はMTのFR車でバックでおりていた道で途中でフットブレーキで止まれていたので何故かと疑問に思います。
同じような経験をされた方いますでしょうか?
6点

>晴太さん
どんな時でもフットブレーキで止まらないのは整備不良ですよ、
書込番号:25945744 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オートマはそれありますよ、
下りでもクリープで降りようとしますのでMTと同様には止まれません。
Lに入れても一緒です。
書込番号:25945746
4点

>晴太さん
前進では止まれてましたか?
以前トヨタ車で、(前進)ブレーキが硬くなりブレーキを普通通り踏んでも効かなくなった時があります
原因はブレーキの倍力装置の不良、ブレーキパッドがカチカチに硬かった事みたいです(修理工場)
ブレーキに関することですから大至急点検修理をお勧めします。
安全に気を付けてください
書込番号:25945748
6点

書き込みありがとうございます。ただフットブレーキ目一杯踏んで止まらないのはと思いました。
書込番号:25945749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みありがとうございます、明日初めての車検でディーラーの整備の方には伝えております。普段は子供が乗っており心配です。
書込番号:25945750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchanさん
書き込みありがとうございます。本当にそう思います。
書込番号:25945751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段、書き込み慣れないもので
よこchinさん、お名前間違えて申し訳ありません。
書込番号:25945752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴太さん
明白に故障です。
保安基準を満たしていません。
即刻修理しないと危険です。
3.1.2.1.主制動装置
主制動装置は、いかなる速度及び負荷であっても、自動車の走行を制し、安全、迅速、かつ、有効に自動車を停止させることができるものであること。この制動力は調整可能であり、かつ、運転者が運転席においてかじ取りハンドルから両手を離さずに行うことができるものであること。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B012.pdf
書込番号:25945760
4点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。後ろに小さな子供などがいたらと思うと冷や汗が出ました。本当に、今までの車ではなく、買って3年の車なので自分の認識に問題があったかと悩んでおりしました。
書込番号:25945763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchin さん、sirikodama さん、sirikodama さん、神楽坂46 さん、SMLO&R さん、
皆さま、お忙しい中ありがとうございます。
車検から戻りましたらご報告させていただきます。
書込番号:25945765
2点

>晴太さん
とりあえずはご無事なようでよかったです。
主制動装置が正常に作動しない緊急時には駐車ブレーキ(パーキングブレーキ、サイドブレーキ)を力一杯作動させて下さい。
主制動装置のような強力な制動力はありませんが、それでも万が一の時には被害軽減になります。
くれぐれも「バック坂道では効かないかも」などとお考えになりませんよう。明らかな不良です。
前進・後退とも坂道で止まらない場合は、極めて急峻な坂や凍結路など摩擦係数が異常に低く車輪がロックして滑る時だけです。低速のフルブレーキングで車輪が回っている状態は故障です。
書込番号:25945777
3点

>SMLO&R さん
ありがとうございます、出来た事はサイドブレーキを目いっぱい引くことであったと思っております。まさにその時「バック坂道では効かないかも」と思ってしまい行いませんでした。
T字路近くだったので焦りとハンドル操作に集中していたのもありましたが、雪道やABSが作動している状況でなく本当に怖かったです。整備の件、改めてご報告いたします。
書込番号:25945783
1点

まず、リアブレーキがドラム式なのは
関係ありません。
連続使用による熱ダレと
雨水の侵入(抜けにくい)以外は
ドラムの方が優秀です。
ブレーキにトラブルを抱えていて
制動力が低下しているなら
前進でも同様の状態になります。
運転手の操作ミスで考えられるのは
目視で後方を確認して後退するため
上半身をひねつており
ブレーキが踏み切れていなかった?
可能性がありますね。
スピードによりますが
ブレーキを踏み切っていれば
ABS動作orタイヤロックが
発生するはずです。
書込番号:25945793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>晴太さん
その車両のブレーキパッドは何万キロとか使用した物ですか?
それなりに使用したパッドは傾いて削れてますので逆回転(バック)だと利きが悪くなり踏力が多く必要になります。
整備の時にパッドを均等に減らそうとして表裏逆に付けるとびっくりするくらい止まらなくなりますよ。
まぁそれでも思いっきり踏めば止まらない事は無いと思いますので、何処かに異常があるかもですが。
書込番号:25945798
4点

>爆睡太郎 さん
返信ありがとうございます、慣れた道なのでサイドミラーとバックモニターで確認しており、かなり強くブレーキ踏み込みました。
身長173センチで体重72キロあり十分にブレーキ踏み込んでいたと記憶しております。
再現すればよかったのですがなかなか怖く。長距離走行後でもなく実家で数時間片づけをした帰りでした。
”ブレーキを踏み切っていればABS動作orタイヤロック発生するはずです”まさにここです、不可思議な点は。
書込番号:25945807
1点

>表裏逆に付けると
一応補足しておくとこれを行った時には傾きの逆転の他に削溝が合わなくなるから、と言うのも含まれるので念のため。
もしかしたらコレの方が要因としては多いかもですが。
書込番号:25945810
3点

>槍騎兵EVO さん
返信ありがとうございます、新車購入して28000キロくらいかと普段子供が通勤に使用しているくらいです。
点検も半年ごとにディーラーで行っている状況です。
また整備の結果がわかりましたらご報告いたします。
書込番号:25945812
0点

エンジン始動直後 で エアコンかけてましたか
そういった状況だと バキュームが下がらない車が存在します
書込番号:25945828
3点

>ひろ君ひろ君 さん
返信ありがとうございます、確かにエンジン始動後5分くらいでした。
それ以降は普段の運転にはブレーキ系の不具合ないようですが、やはり再現性でしょうね。
書込番号:25945862
0点

たまに坂道バックで止まれない夢を見て冷や汗かく時があります
これが現実に起きているなら、即修理案件でしょう。
書込番号:25945913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
来月納車予定でナビのサイズを検討しています。
7インチ→すっきりシンプル、ナビ見づらい?
8インチ→大きさちょうど?
9インチ→見やすい!でかすぎ?
ナビあんま使わないし7インチでいいかなーと思ってますが参考までにみなさん何インチにされましたか?
書込番号:25939526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段使ってる車が11インチなので軽のナビだと何使っても小さいく感じますが、仕事の車ではスマホも使うので7インチ未満でも使えます。
現行ではないアルファードなどでも7インチつけてる人も多いので、スレ主が気にしないのであれば7インチでいいのでは?
隣の車線を走る車や駐車場で見られるなど他人の目を気にするのであれば別ですが。
書込番号:25939538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月にこれを取り付けました、9月には5万円台で買えたのに急に値上がりしてました。
8インチですが画面が飛びてでるのですごく大きく見えます。
オススメです。
書込番号:25939585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年8月納車のJB64乗りです。私は7インチで十分だと思います。
納車前にネットであれこれ検索し、評判のよかった下記を取りつけて使っています。
●Pioneer パイオニア ディスプレイオーディオ FH-8500DVS 6.8インチ
価格も手ごろですし、そもそも以前からiPhoneをつないでGoogleナビで移動していたため、
より見やすくなりました。もう一台のクルマ(今は息子が使用)にもこれを取り付けたいくらいです。
純粋なナビではありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25939601
5点

7インチで十分だと思います ナビってそんなに見ていられますか?
書込番号:25939680
3点

>houraiさん
> ナビあんま使わないし7インチでいいかなーと思ってますが参考までにみなさん何インチにされましたか?
ナビなんて、大きいに越した事はないです!
「でかすぎ?」なんて、一瞬で慣れるし、ナビは「見やすい!」が一番です。
「いいかなー」なんて諦めないで、予算が許すなら9インチ以上でお願いします。
自分のは12.5インチかな?
ナビなんて、凝視出来ないし、見て、一瞬でわかる見やすさが一番の安全ですかね?
そうでもなければ、どこの車も大画面化にはならないですよ!
7インチで良ければ、それで高機能って思っても、高機能って、大画面タイプじゃないですか?
知らないけど、それが時代の流れでは? ジムニー にだって時代の流れは必要かも? 知らんけど!
書込番号:25939710
6点

回答ありがとうございます!
他人の目を気にしないわけではないですがジムニーを選んだ理由のひとつに他の車と比べられないというのがあります。
書込番号:25939825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
決め切らないときは無しの選択もありですね!
ありがとうございます♪
書込番号:25939829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴリラにしときましょう、パナソニックのナビ事業部は長年の赤字続きで海外投資ファンドに売却されポータブル機は現行機が最終モデル。
フリーのゴリラツールを使えば、オービス情報も書き込め、グーグルマップを使ってPC上でルートも作成できます。
代車でも簡単に積み替えできます。
書込番号:25940324
1点

>houraiさん
私も来月末位に納車です。
現在8インチなので9インチにします。
10インチは大きいし予算的に厳しそうなので止めました。
予算が許すなら大きい方が何かと見易いです。
老眼ジジイなので(笑)
書込番号:25940495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ジムニーを選んだ理由のひとつに他の車と比べられないというのがあります。
個性派が多いジムニーですから、他の車と…ではなくピンポイントに見られやすい車種たと思いますよ。
書込番号:25940740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんご意見ありがとうございます!
バラバラですね笑
ナビに関してはほんとこだわりがないので
ご回答いただきましたコメントすべて参考に
してもう少し検討してみたいと思います^ ^
書込番号:25941635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>houraiさん
どうせ付けるなら9inが良いと思います。
https://ec.alpine.co.jp/shop/NAVI/g/gVPC-X9NXL-JI64/
BIG X 9in ジムニー専用パッケージ 取り付けキット付きで\140,000
取付費は別途ですが、スズキ純正ナビよりかなりお得だと思います。
他にもETCとバックカメラがセットの物など色々ありますよ。
シエラ納車待ちの身ですが、このナビを取付け予定です。1年後なので、その時に有ればの話しですが。
書込番号:25943106
0点

だいぶ遅い書き込みで役に立たないかもしれませんが
パイオニアの社外8インチナビをディーラーで取り付けてもらっています。
弟もジムニーJB64を買っていますが7インチナビを取り付けてから8インチにすれば良かったと言っていました。
ディーラーオプションで8インチナビまで取り付けられて 電話かかってきたらナビで出られるし Amazon musicも使えるし 思いのほか7インチと8インチの差は大きく感じます。その他の保有車が7インチなので圧倒的に8インチは使いやすいです。
年齢的な事もあると思います。
書込番号:26026891
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
最近車が揺れたときやエンジンを切る時の揺れで キコキコ・・となるので異音先を探したら
ボンネットからでした。
ボンネットが閉まった状態でボンネットをだけを揺さぶるとキコキコ・・
ボンネット開けて手前の両端にある黒の二つの調整ゴムナット?を調整しなおしたら消えました。
私の場合は一回全部外して、同じように引っかけて角ばっているので両方同じ量をボンネットが閉まりだすギリまで
ねじ込んで調整しました。
うまくいけば閉めた状態でボンネットだけを揺さぶっても音が出なくなります。
ユーチューブにも載せている方がいますので参考にして下さい。
9点

ディーラーへ持ち込む人も多いらしいですね。
64は高さ調整しても鳴るのでダート走って四苦八苦してましたが、ちょっと閉め辛いくらいにしたら完全に消えました。
ボンネットの長い車あるあるです。
書込番号:25933794
4点

まあみんな知ってるジムニーあるあるですよ(笑)
書込番号:25938704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
木陰などでオートライトが反応してしまうため、オートライトセンサーカバーを取り付けようかと思います。
いろいろ出ていますが、透明のカバーで取り替えるタイプです。
透明のカバーを取り付けたままですと車検は通りませんか?
8点

2型以降の調整ノブの無いタイプですね。
車検はオートライトの感度まで見ません、点灯して光軸が範囲内なら大丈夫です。
書込番号:25929042
4点

車両法違反ですよ
見られるかどうかは知りません
書込番号:25929133
3点

>デリシアさん
申し訳ありません。このスレと関係ない話失礼します。
前回のボンネットの異物のスレで、解決済みとなっておりますが、
最終的に、どのように対処されたのでしょうか。
また、ボディカラーですが、単色の黒か、ツートンのボンネット部分の黒か
教えていただけると嬉しいです。
スレ主様にとってはどうでもいい話で、煩わしいと思われるでしょうが、
前回レスされた方は、スッキリするかもしれませんので、よろしくお願いします。
余計な話失礼しました。
書込番号:25929141
3点

事故になったとき相手から無灯火を指摘され、改造が発覚すると(改造が直接の原因でなくても)改造を理由に過失割合が変わるというリスクは無いですかね?
書込番号:25929189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バニラ0525さん
気にしていただきすいません。
車両のカラーは、単色のブルーイッシュブラックパール3(ZJ3)です。
ボンネットの異物の件ですが、スズキ本社から販売店に回答がきて、約1年以内でしたら部分補修、ボンネット全塗装、ボンネット交換の対応が可能とのことでした。
そこでいろいろと考えましたが、どの対応でもデメリットが上回ってしまい、異物を見るたびに気になってしまっていたため、思い切ってカーラッピングのボンネットストライプを専門店にて施工してもらいました。
異物が隠れるように施工してもらい余計な出費でしたが、仕上がりには大満足ですので、結果オーライということで落ち着きました。
書込番号:25929196
1点

皆さん回答していただきましてありがとうございます。
安全面でしょうがないかもしれませんが、オートライトが作動したら、ポジション点灯、ポジション+ヘッドライト点灯などが選べるようになっていればと思いました。
書込番号:25929201
3点

>デリシアさん
ありがとうございます。
スッキリしました。
お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:25929223
0点

>デリシアさん
法規の規定を満たしていれば問題ありません。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
しかし木陰でライトが点灯したからと言って何か不都合でもありますでしょうか。
書込番号:25929241
10点

シエラの方のクチコミですが少し参考になればと
https://s.kakaku.com/bbs/K0001064307/SortID=25771029/
私も悪天候でギリギリオートライトが作動しない時に手動でスモール点灯するのですが
何かの影でオートライト作動→明るくなりスモールに戻らず全消灯のケースに度々気になってしまうことがあります…
書込番号:25929321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

感度調整であって効かなくするものではないので車検は全く問題ないです。
書込番号:25929362
6点

>木陰などでオートライトが反応してしまうため
むしろ木陰であってもオートライトが反応するぐらい暗いということなので、点灯すべきシーンかと。
個人的にはバイクだけでなく、クルマも昼夜問わず最低限スモールは義務化すべきと思ってます。
(カナダでは約10年前でも常時点灯が当たり前でした)
夕暮れや大雨等の悪天候時にも点けない意識の低いドライバーがあまりにも多いので。
書込番号:25929414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>木陰などでオートライトが反応してしまうため
カバーつけて、反応しないようにする=点灯しないようにする ?
照明でも取り付けて常に明るくするってなら理解できるが・・・オン/オフがいやで常時点灯させたい?
私には理解できないので、どなたか解説していただけますでしょうか。
書込番号:25929519
2点

>昔は技術者今はただの人さん
オートライトセンサーカバーで検索することもできないのですか?
書込番号:25929523
12点

>昔は技術者今はただの人さん
標準より透明なセンサーカバーに交換すると言うことですよ。
書込番号:25929585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
標準品は透明ではないってことで、要は「明るい」と誤認させるってことですね。
保安基準逸脱の可能性があるってことね。
なぜ、そういう違反になる可能性のある行為をしたいのかな。なぜ素直に受け入れられないのかな。
保安基準の趣旨をわかろうとしないのはなぜ。
書込番号:25929774
2点

自分は事故らない と思ってるからでしょう
曇りでも25000ルクスあるので
1000ルクスって かなり暗い
夕暮れの(300ルクス)にすぐなる直前わけで点け遅れたり
トンネルに入ることを考えると
1000でまだまだって どんだけ頑張って省エネしてるんだか
書込番号:25929835
4点

>昔は技術者今はただの人さん
確かに、盲点でした。
センサーカバーつけたら、余計早く点灯する方向にいきますよね?
暗くなっても点灯が遅いから、カバー着けて点灯を早めたいなら分かるけど。
書込番号:25929928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉なぜ、そういう違反になる可能性のある行為をしたいのかな。なぜ素直に受け入れられないのかな。
保安基準の趣旨をわかろうとしないのはなぜ。
危険予知力の欠如が主因だと思いますが、木陰等に入ってナビ画面等が暗くなって不便に感じる場合があるのかもしれません。
バイクのように前照灯は常時ONにして、ナビ画面、メーター画面の明るさを好みの照度にで切り替えられると良いのですがね。
書込番号:25930073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木陰等に入ってナビ画面等が暗くなって不便に感じる場合
今時車両ライトと連動するような旧式なナビがあるんですか・・・
書込番号:25930113
2点

この話題に関しては実際にオートライト化されてるジムニー/シエラに乗っているかどうかでも感じ方が変わってくるような気もします
もちろんジムニーのクチコミ欄ですから乗ってる方が多いのだとは思いますが…
[ジムニー オートライト]などで検索すると少なくない数で「過敏すぎるのではないか」などの感想を述べている動画が上がっていますし実際自分も(他の車種と比べて)過敏すぎるのではないかと思うことが多々あります
もちろん保安基準を違反してまで解消しようとするのはもっての外ですが
うまく他の車種くらいまでの感度にできる落とし所を見つけられると良いんですがね…
書込番号:25930131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
新車が納車されてから1ケ月が経過し、洗車時にボンネットを見ると、クリア塗装下に1.0mm×1.5mmほどの異物がありました。
カラーはブラックで、爪には引っ掛かりませんが、その異物もブラックに塗装されている状態です。
また、カーコーティング専門店で、先週コーティングをしたのですが、光の当たり方によってはわかりません。
販売店にこれから相談するのですが、
@部分補修・塗装
Aボンネット全塗装
Bボンネット交換
にてうかがうつもりです。
@はないとして、どれが一番いいのでしょうか?それとも他の最善策はありますでしょうか?
コーティングもしてしまったため、ボンネット交換後に再度コーティングしなくてはならないためもどかしいです。
さらに、ボンネット全塗装では数年後に影響が出そうですし、ボンネット交換についてもディーラーから塗装済みがくるのかなどわかりません。
気にしなければ良いのですが、このまま乗って保障が切れるタイミングでボンネット全塗装or交換でも良いのかなと思っています。
3点

>このまま乗って保障が切れるタイミングでボンネット全塗装or交換でも良いのかなと思っています。
今からディーラーに申し入れて異物の確認しておかないと、あとで無償/有償で揉めるかもしれません。
書込番号:25889112
4点

後からではだめです、直ぐに販売店に相談しましょう。
多分、部分補修・塗装になると思います。
書込番号:25889128
6点

>デリシアさん
メーカー生産ライン塗装は焼付温度が高いので耐久性が高いです。
それに比べてディーラー等の鈑金塗装はそこまでの耐久性は期待できませんし、塗肌も合わなくなります、メタリックやパール系の塗装なら下手すれば色味も合わなくなります。
ボンネット全体を塗装し直した場合プロが見れば再塗装したこと絶対わかっちゃいますよ。
ボンネットを新品注文しても下地塗装の電着塗装までで結局ボディー色を塗るのでメーカー生産ラインの塗装では無くなります。
なので私なら何もしないです。
書込番号:25889159 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>デリシアさん
基本はディーラーさんとの交渉次第でしょうが・・・
コーティング時に業者は発見できなかったのでしょうか
コーティング業者でも発見できないくらいの異物でしたら・・・
ジャック・スバロウさんと同じく、ABは無理で・・・
@のデメリットをいっぱい説明された上で、何らかのオマケで納めてもらいたい・・・っていう予感
あとのお付き合いなども考えて、どこに落としどころを持っていくか、難しいところですね
書込番号:25889160
2点

>デリシアさん
今日は
よくディーラーの点検パックで、オイル交換付ってやつ有るじゃないですか。
いつも差額を払って高級オイルを入れてもらうのですが、その時ドア開けた所にオイルの種類と交換距離を記したシールが張られます。
いつぞや高級オイルじゃなくて普通オイルが記してあったので、直ぐ指摘しようか?とも思ったのですが半年乗って、シラっと「ふと気付いたんだけど差額払ってるのに高級オイル入ってないけど、どうする?」と言って無料でオイル交換してもらった事があります。
そのボンネットの遺物も「気付かなかったんやけど、、」とボケれるかどうか?じゃないですか?
ボケれるなら、塗装に細かい傷が入りだしたりコーティングがヘタリ出した時がチャンスです(笑)
書込番号:25889164
1点

>デリシアさん
それと塗装の不具合でボンネット交換はありえませんよ。
何故なら塗装自体の不具合なので塗装をすれば解消するからです。
ちなみにボンネット交換をすると乗り換え時の査定の時にボンネット交換歴が分かってしまいますよ、ボンネット固定ボルトの頭に回したあとが付きますので。
書込番号:25889167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車時にもしくはもう少し早い時期なら部分補修ですんなり話が通ったと思います。
コーティング屋の瑕疵や納車時の瑕疵を本人が証明しない限り全とや交換は難しいでしょうね。
証拠があっても証明しないと意味ないからそこは気をつけて。
頑張っても部分補修で終わりでしょうね。
カスハラには気をつけて。
書込番号:25889178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉このまま乗って保障が切れるタイミングでボンネット全塗装or交換でも良いのかなと思っています。
このまま乗っててもいいなら、もう何もしない方がいいでしょう。
その頃にはここに書き込んだことすら忘れてるか、気にもしなくなってるはず。
そのうち飛び石で傷が付いたりもするでしょうから、数年後なんて気にしなくなるって。
書込番号:25889197 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>納車されてから1ケ月が経過
時間が経ちすぎてますね
ディーラー対応は難しいのではないでしょうか?
書込番号:25889214
3点

みなさまありがとうございます
部分補修・塗装では明らかに補修したことがわかりますでしょうか?
さらに、数年後にはもっと違いがわかってしまいますでしょうか?
販売店は画像にて確認しているため、何らかの対応はしてくれると思います。
書込番号:25889261
1点

>デリシアさん
>>販売店は画像にて確認しているため、何らかの対応はしてくれると思います。
もうデイラーに報告済なんですね。
なら、良い対応を願うばかりですね!
書込番号:25889278
1点

>クリア塗装下に1.0mm×1.5mmほどの異物がありました。カラーはブラックで、爪には引っ掛かりませんが、
>先週コーティングをしたのですが、光の当たり方によってはわかりません。
本人(オーナー)は気になるんでしょうが
爪には引っかからなくて光の当たりによっては判らない異物って
どの程度のどんな感じなんでしょうね
多少モヤモヤするかもしれませんが
そのまま(なにもしない)が良さそうな気もします
僕だったら出来る限り再塗装は避けたいのでそのままですね
書込番号:25889283
8点

>デリシアさん
>クリア塗装下に1.0mm×1.5mmほどの異物がありました。カラーはブラックで、爪には引っ掛かりません
異物とありますが、全体がブラックの異物なら、たぶん 塗装カスの付着(さらに凹凸がないなら塗装ムラ?)ですよね。
2トーンのブラック塗装はマスキングテープ等を使って人がやっている(やり方はDIYと同じ)と思うので、機械がやるより塗装カス(ムラ)が入りやすいのかもしれません。
成分がブラック塗料と同じで洗車等で剥がれるリスクが無いなら、何も触らずにおくのが良いと思います。
まあ、塗装カス(ムラ)があったと指摘してあげれば、スズキの品質改善に貢献できるのかもしれませんね。
書込番号:25889307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま本当にありがとうございます。
車両を再度確認したところ、異物が付着しているというよりも、MIG13さんのおっしゃるように、塗装カスが付着し、その上からクリアが塗られているような状態です。
この状況は、補修などできるのでしょうか?
書込番号:25889362
1点

>デリシアさん
たまたまかな。掲示板では、よく画像見せてくださいと書かれること多いですが、
どなたも要求されてないので、
私からすみません。
ディーラーに画像見せてるということですが、
よろしければこちらにも見せていただけないでしょうか。
ディーラーにばれるとまずいかもしれませんが、
写って分かるようなら、参考のため載せてもらえませんでしょうか。
書込番号:25889457
3点

>デリシアさん
>部分補修・塗装では明らかに補修したことがわか>りますでしょうか?
通常は塗装で部分補修はやらないですね。
しかもパール系の塗装なので絶対色が合わなくなります、鈑金塗装屋さんが嫌がりますよ。
パール系系塗装はパネル1枚プラス前後のパネルの半分を塗るぼかし塗装という技を使って色が合ったようには見せる塗装方法で塗られます。
例えばフロントドアパネルぶつけたとするとその前後のフロントフェンダーとリアドアの真ん中辺りまで塗って微妙な色の差を分からなくします。
今回はボンネットですので隣り合うパネルの角度が違うので隣まで塗ることはないと思いますが色が合わないのは覚悟しておいたほうがよいです。
パール系の難しいところは太陽からの光の角度で発色が変わるところです、日中は鈑金塗装してない所と同じ色なのに夕方見ると色が結構違うとか、街灯の光の下で見ると違って見えるとかよくありますね。
皆さんがよく勘違いしているのは鈑金塗装すれば元通りに治るということですが、元通りになるのではなく元通りになったように見せているだけです。
メーカー生産ラインの塗装と比べれば耐久性も違えば、塗装肌も違う、色味もちがうので。
鈑金塗装屋さんの人が言うのはメーカー塗装の色味を100パーセント再現するのは不可能と。
書込番号:25889765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもソリッドの黒にクリア塗装なんて無いんじゃ。
書込番号:25889957
4点

>デリシアさん
> 販売店は画像にて確認しているため、何らかの対応は>してくれると思います。
ここにも画像載せたら?
書込番号:25890081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソリッドの黒って、
今時、
大衆車で設定ある車あるのですか。見たことないですね。
もうだいぶ前から絶滅したと思ってました。ジムニーにはないですね。
超高級車にはあるのでしょうかね。
知りませんが。
書込番号:25890304
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,535物件)
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ジムニー XC 届出済未使用車 スマートキー プッシュスタート 衝突防止軽減ブレーキ レーンサポート ソナー クルーズコントロール LEDヘッドライト アイドリングストップ Wシートヒーター 4WD
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
ジムニー XC 4WD ターボ 9インチナビ バックカメラ フルセグTV アップデイスプレイでユーチューブ再生OK ETC LEDライトフオグランプ セーフテイサポート フルフラットシート
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 244.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
19〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ジムニー XC 届出済未使用車 スマートキー プッシュスタート 衝突防止軽減ブレーキ レーンサポート ソナー クルーズコントロール LEDヘッドライト アイドリングストップ Wシートヒーター 4WD
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ジムニー XC 4WD ターボ 9インチナビ バックカメラ フルセグTV アップデイスプレイでユーチューブ再生OK ETC LEDライトフオグランプ セーフテイサポート フルフラットシート
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 244.5万円
- 諸費用
- 9.7万円