COOLPIX P1000 のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

COOLPIX P1000

  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥96,900 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX P1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P1000 の後に発売された製品COOLPIX P1000とCOOLPIX P1100を比較する

COOLPIX P1100

COOLPIX P1100

最安価格(税込): ¥134,000 発売日:2025年 2月28日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:260枚
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月14日

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000 のクチコミ掲示板

(11763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

標準

2025年9月8日未明の皆既月食 ゲット

2025/09/08 11:43(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

再生する2025年9月8日 未明の皆既月食 開始から皆既まで

作例
2025年9月8日 未明の皆既月食 開始から皆既まで

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年9月8日 01時13分10秒のお月様

2025年9月8日 01時31分25秒のお月様 欠けが始まってます

2025年9月8日 01時47分07秒のお月様 半分近く欠けました

2025年9月8日 021時01分27秒のお月様 ほぼ半分欠けました

COOLPIX P1000ファン そして天文観察ファンの皆さま

 表題の皆既月食をP1000で観察しました。

 深夜にて眠かったけど、屋外の方に出ると涼しいので庭先で観察しました。

 機材 

カメラ :P1000 

三脚 :脚の弱い簡易三脚なのでレンズ先が重いと微妙に少しずつ垂れてしまいますし、お月様や天体の長時間撮影は不馴れにて、月がどんどん移動するのにぼろい三脚の締結を調整する作業が大変でした。それでお月様を真ん中で捉え続けることができず、ファイルはトリミングしています。

撮影条件:レリーズ撮影
撮影モード: 明るい間は「月モード」  欠けが進行して2/3程度が陰になると、月モードではカメラのAFは不可能になりましたので、それ以降は、MFフォーカス、Aモードでの撮影に切り替えました。 月面が暗くなると(視力が弱くなっているためですが)MFフォーカスも??な感じでしたが、エイヤで決めました。

 一定時間ごとに結構シャッターを切りましたので、それらから適宜ピクアップしてアップします。

(追補) 撮影完了後ファイルを点検しましたら、こちらの思ったような時間表記になっていないことに気づきました。撮影中は腕時計を正として これで大方の時間を見計らっていたのですが、最近あまり使わず気にも留めていなかったP1000の内部時計が数分大幅に狂っていたことに気づきました。記録写真としてこれは不味いので、電波時計を撮影し、その撮影結果のEXIFと電波時計の長針秒針の差異から補正時刻を算出し、JPGファイルを秒単位まで修正しています。寝不足で計算ミスと確認不足があるかもしれませんが、ご理解下さい_(._.)_

 感想

 赤い月は印象的でしたが、お月様がぽかんと浮いて写っているだけですからそれがどうよ、って感じです(^0^) ただただ眠いです(^0^)(^0^) 

書込番号:26284457

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/08 11:55(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年9月8日 02時16分18秒のお月様 MF、Aモード撮影

2025年9月8日 02時28分53秒のお月様 ほぼ隠れようとしています

2025年9月8日 02時33分15秒のお月様 これから1時間程度?皆既月食状態

2025年9月8日 02時36分20秒のお月様 皆既月食中

COOLPIX P1000ファン そして天文観察ファンの皆さま

  皆既月食の最終レポートです。

反省

  ぼろい三脚では天体撮影は大変と実感。天体望遠鏡を載せるような安定していて、上下左右をピニオンギアで微調整できるものがあれば楽しいかも、と昔娘が持って行ってしまった天体望遠鏡用の木製脚台座の三脚のことを思いだしました。

書込番号:26284465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/08 12:08(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年9月8日 02時16分18秒のお月様 MF、Aモード撮影

2025年9月8日 02時28分53秒のお月様 ほぼ隠れようとしています

2025年9月8日 02時33分15秒のお月様 これから1時間程度?皆既月食状態

2025年9月8日 02時36分20秒のお月様 皆既月食中

COOLPIX P1000ファン そして天文観察ファンの皆さま

折角 (追補)で時計の修正作業をご報告したのに、修正されていないままのファイルを届けてしまいました。申し訳ありません。
 同じ絵ですが、差し替えます _(._.)_

 

書込番号:26284474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/08 12:12(1ヶ月以上前)

 (; ;)ホロホロ 全く変わっていませんね。

 ファイルの下の説明書きを正として下さい。重ね重ねみっともなくて申し訳ないです。

書込番号:26284478

ナイスクチコミ!5


sioramiさん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/08 17:06(1ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

お久しぶりです。
P1000 まだまだ働き者ですね。
皆既月食の月を十分に見せていただきました。

時計なんかは、ドンマイ です!

書込番号:26284716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/08 22:52(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

2025年9月8日午前2時30分17秒 皆既月食に突入した直後 @1500mm

2025年9月8日午前2時36分20秒 皆既月食開始約6分後 @1500mm

2025年9月8日午前2時45分38秒 皆既月食開始約15分後 @1400mm

sioramiさん

今晩は。お優しい言葉で拙過誤をフォローして頂き、恐縮です。コメントありがとうございます。

 皆既月食を久しぶりに観ることができました。ずっと外で立ちんぼでしたので草臥れました。高齢者がやることではないなぁとも思いましたが、重いものを運ぶ訳でもなく、ただ時間に合わせてレンズを正しくお月様に向け、ピントを確認して、レリーズを操作するだけの単純作業ですから、返って高齢者向きなのかも知れません。

 >P1000 まだまだ働き者ですね。
 単純にお月様を撮るだけでしたら、このカメラは光学的に優れていますので、充分に使えて余る感じ重宝します。なにせ1500mm内外以上が簡単に撮れてしまうのですから。

 もう少し涼しくなってくれれば、季節の野鳥も移り来てくれる。メインの趣味はそちらにありますので野鳥撮影ならあれこれ毎年工夫し続けていますが、今回のお月様観察は思い入れ不足で工夫も足りませんでした。暗黒の大空にぽっかり浮かぶ月。本来ならもっと違った構図で狙いたかったし、広い空での連続撮影も考えてみたのですが、頓挫しました。
 田舎のことゆえ、高層ビルとか高い尖塔などの添え物も思い浮かばず、傍に比較するものが何もないですから記録写真にしかならない、お月様一人旅になりました。

 sioramiさんところでしたら、湖畔にも映るまっ赤なお月様的な構図でも狙えるのかもしれません。3年後の皆既月食も、同じお月様一人旅となりそうです。人生残り少ない撮影チャンスを生かすような気合い(^0^)があれば楽しいのですが、さて・・・・。

 アップファイル : @1500mm〜@1400mm撮影 ノートリミング サイズ縮小(4608px→1960px)
            タイム補正して書き込み

書込番号:26284990

ナイスクチコミ!4


sioramiさん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/09 17:15(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

8月22日 月の出 ソニー機です

同左

>新シロチョウザメが好きさん

ていねいなご返信をいただきありがとうございます。

月食の撮影はしませんでしたので、
お返しに貼れる画が無いのですが、、、

最近写した月ということで、
8月22日の、月の出を貼らせていただきます。
夜明の時間帯に太陽より少し早く
登ってくる月です。

それと、ソニー機です、参考画像扱いでご容赦ください。

書込番号:26285544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/06 21:59

当機種
当機種

P1000 月モードにて、私はこの色合いが好きです

NXStudioでRAW現像) モノクロもなかなかオツだな、と

新シロチョウザメが好きさん、sioramiさん
  皆様こんばんわ。ご無沙汰しております。

  今日十月六日は中秋の名月ということで、
  P1000 月モードで今宵の名月を撮ってみました。

  皆既月食も撮りたかったのですが、眠気の方が勝り・・・。
  私にとっては、鳥撮りと天体写真撮影の両立は難しそうです。

  では、また。

書込番号:26309666

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信22

お気に入りに追加

標準

2025年暑すぎる夏の終わりにP1000で張り逃げ〜

2025/09/13 22:24(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

空を見上げると何となく、どことなく秋の風情が漂い始めていますが、 @55mm

まだまだ暑さが残っていて水鳥しか相手をしてくれません @930mm

水を怖れぬシギの姿に涼しさを覚え、 @1800mm

季節の花センニチソウにとまるタテハチョウに目を細めました @930mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

 猛暑とも酷暑とも激暑、炎暑とも、何と言っていいのか分からないレベルで暑すぎた今年の夏も、何となく終わりに向かっているようです。この暑さ故か、当地の平野部は野鳥の姿が激減したままで、9月の半ばに入ってもまだ野鳥の鳴き声は殆どなく影も薄い。今までも夏の季節は鳥枯れを嘆いてきましたが、年々その枯れようが酷くなって来たような気がします。

 自然界の移り変わりを嘆いてばかりいても仕方がない。回復を期待して待つことにして、昼間の気温が真夏日のそれを下回ることが多くなって来ましたので、来たるべき秋に備えてP1000の撮影勘を取りもどすべくここ数日野外にP1000を持ち出しました。

 野鳥であれば何でもウエルカムスタイルで対応しましたが、野鳥も暑さに閉口していると見えて水辺の野鳥以外は(カラスと季節のスズメを除いて)ほぼ皆無。それでやむなく水辺周りをメインにして、後はトンボやチョウなどの小動物をゲットしました。

 ショートショート・スレッドとなりますが、しばしお付き合い下さい_(._.)_ 
 COOLPIX P1000はもとより、その姉妹機 P950、P1100 での撮影ファイルは大いに歓迎ですので、ご気楽に張り逃げ下さい。

書込番号:26289431

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 22:40(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花オクラ・・・刻んでかき混ぜたらドロドロネバネバ、醤油を垂らしてビールの友に適

青空に浮かぶトンボをP1000で狙う時いつも大苦戦します @55mm 16:9トリミング

望遠側でのズームは諦めて、ワイド側で狙いました @55mm 16:9トリミング

ワイド側で手持ちノーファインダー、カメラを向けてシャッタ-を切るだけ @55mm 

COOLPIX P1000ファンの皆様

  今晩は。暑い昼間に汗をかきながらフォールドにP1000を持ち出し、暑さにゲンナリしながら季節の花鳥風月を相手にしています。帰るなりシャワーを浴びて、エアコンを効かせた部屋でラップトップPCで撮影ファイルの整理をしています。

 先ずは9月9日のアーカイブから連投です。

書込番号:26289439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 22:49(1ヶ月以上前)

再生するシラサギ飛翔 @1000mm 5連写 + 6連写 フォトムービー

作例
シラサギ飛翔 @1000mm 5連写 + 6連写 フォトムービー

当機種
当機種
当機種
当機種

これは普通のオクラ・・・断面が星形の実を刻んで混ぜて醤油を垂らして冷酒のお供に

シラサギ飛翔 5連写1コマ目 @1000mm

シラサギ飛翔 6連写4コマ目 @1000mm

シラサギ飛翔 6連写5コマ目 @1000mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   先ずは9月9日のアーカイブから連投 その2です。

書込番号:26289445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 22:57(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シラサギ飛翔 連写−1 @1200mm

シラサギ飛翔 連写−1 @1200mm 続きコマ

シラサギ飛翔 連写−2 @1200mm

シラサギ飛翔 連写−1 @1200mm 続きコマ

COOLPIX P1000ファンの皆様

   先ずは9月9日のアーカイブから連投 その3です。

  撮影距離は50m〜100m?程度だったと思います。実りの秋を迎える水稲の上を飛ぶシラサギを順調に捉えることができましたので、カメラのAFの調子も万全と気をよくしました。(この体験の刷り込みがありましたので、後日 川縁で遠く離れた水辺のシラサギを撮影した結果に、??? !!! カメラのAFか手ぶれ補正が故障?と慌てまくることになりました。)

書込番号:26289452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 23:05(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ飛翔         @1800mm

シラサギ飛翔 連写 1コマ目  @1200mm

シラサギ飛翔 連写 4コマ目  @1200mm

シラサギ飛翔 連写 5コマ目  @1200mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   先ずは9月9日のアーカイブから連投 その4です。

 前日の雨の後で大気が清んでいて順光とあり、コントラストも上がるためかここでも順調でした。

 AF-A
 AF枠=ターゲットファインド
 Sモード

書込番号:26289454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 23:19(1ヶ月以上前)

再生する@3000mm ISO800 SS1/320"のまま 動画ボタンを押して手持ち自動撮影 (ブレてます)

再生する@3000mm ISO800 SS1/320"のまま 動画ボタンを押して手持ち自動撮影 (ブレてます)

作例
@3000mm ISO800 SS1/320"のまま 動画ボタンを押して手持ち自動撮影 (ブレてます)

作例
@3000mm ISO800 SS1/320"のまま 動画ボタンを押して手持ち自動撮影 (ブレてます)

当機種
当機種
当機種
当機種

とにかく野鳥の姿に飢えていたので薄暗かったけどシギの登場にほっと安堵 @3000mm

@3000mm撮影にてSSを上げたかったけどそうも行かず ISO800 SS1/320"

画面が暗すぎたのでRAWで増感現像 @3000mm ISO800 SS1/320"

@3000mm ISO800 SS1/250" ではぶれを抑えきれず (^^ゞ

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月10日 未明に雨があり、雨は朝には上がりましたがどんよりした曇り日のアーカイブから連投です。

 曇り日で真夏日の気温を避けられるメリットがあるので、P1000には光量が不足気味なのは承知の上でしたが、散々苦労しました。

書込番号:26289463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/13 23:33(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ササゴイ飛翔 連写1コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像

ササゴイ飛翔 連写2コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像

ササゴイ飛翔 連写3コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像

ササゴイ飛翔 連写4コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その2です。

  水面を観察していたら、突然小さなシルエットが飛んで来た。野鳥の種類はその時は分からなかったが、ササゴイと判明。飛翔ササゴイを連写した後どこに消えたか分からなかったが、その後、川岸の枯れ枝に駐まっているササゴイを発見。勇んで、枝止まりのササゴイを撮影して帰宅。PCでチェックしたら、画像が如何にも甘い・・・。

  久しぶりのササゴイなこともあり気になって仕方がないので、また現地に戻り、今度は野鳥撮影では滅多にも使うことの無い簡易三脚を持参して手ぶれを最小限にして撮影しようと目論んだが、これが返って逆効果のようで散々だった。馴れないことはやるものではないと汗。

書込番号:26289470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 00:06(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ササゴイ @3000mm ISO400 SS1/125" 手持ち撮影な故かピントが甘くガックリ

ササゴイ @1800mm ISO200 SS1/20" 手持ちPモード撮影 ピン甘

ササゴイ @600mm ISO200 SS1/30" 手持ちPモード撮影 

ササゴイ @1000mm 三脚レリーズ撮影 これより超望遠側は全滅 (; ;)ホロホロ

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その3です。

 午前中の撮影結果が曇天で光量不足な背景もあって、あれこれ数多く撮っていたが殆ど激甘。
 現場は風もあったので、被写体ぶれもあるだろうけど、手持ち撮影による手ぶれを最小限にして再度挑戦と再び現場に向かい、簡易三脚を立ててレリーズもつけて、三脚使用時には手ぶれ防止機構はオフでつかうこととの案内もあるので同機能をオフにしたり、手ぶれ軽減機能を @Nomal AActive BNomal(構図優先) CActive(構図優先)と変えて撮影もしていたが、カメラショックを拾っての補償機能が返って悪さをしたためか、簡易三脚の脚が弱くて風などに微揺れするためか、理由はよく分からないが、全滅に近かった。

 唯一 ワイド側に振って撮影した写真のみ(4枚目の写真)が何とか残せる一枚となった。

 この理由が当日は分からなくて、その翌日もう少し丈夫な一脚を持ち出したりして思案。思いは悪い方に悪い方に向かい(^0^)、P1000が老朽化してしまって、AF機能と手ぶれ防止機能が劣化したためではなかろうかと悩み、ネットでニコンの修理案内をチェック。

 なんと、オーバーホールが約10万円、手ぶれ防止関連の修理が約9万円と判明。これだったら、新品のP1000を買った方がいいかな、とカメラのキタムラに電話。そこでまた愕然とする話がありました。お取り寄せで期間は不明、半年かかるかも・・・と。
 
 それなら・・・どうすると考え込みました。で〜〜〜、河川での撮影ファイルでも近接した被写体のものであれば、ブレも少なく、ピントもまあそれなりのものがあることに気づき、ひょっとして水面の上の離れた被写体であり、前日の雨や、当日の気温上昇が原因で、大気の揺らぎや目に見えない靄のせいかも、と気を取り直して、今日に到ってます。

 これまであまり気にもして来なかった超望遠側での遠景の撮影。もうちょっと勉強しなおす必要があると反省しているところです。

 カメラ大好きな撮影ファインの皆さま、このような情けない状況にありますが、何かヒントなりアドバイスなり頂けましたら、元気がでます(^0^)のでお願いします。なにせ、旧いカメラに10万円はちょっと気が重いですので。

書込番号:26289487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 00:14(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雑草 薫りがいいけど 邪魔になるツタ性植物 クズの花

ベニトンボ @1100mm AF:リンゴマーク(近接用?)

ベニトンボ @1100mm AF:リンゴマーク(近接用?)

ベニトンボ @567mm AF:リンゴマーク(近接用?)

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その4です。

 遠くの野鳥撮影に手こずって疲れましたので、水辺のトンボでストレス解消しました。

書込番号:26289490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 09:53(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ササゴイ飛翔 @2200mm  昨日ササゴイが来ることが分かっていたので対応できました

ハクセキレイ @2200mm

対岸で小魚待ちのシラサギ  @3000mm 距離約200m先?

熱中症予防にドリンクを飲み干した?シラサギ @2400mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月11日の撮影アーカイブから連投です。

 撮れるものなら何でもカメラを向けて、猛暑の夏で貯まったストレスを久々解消・

書込番号:26289709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 10:08(1ヶ月以上前)

再生する急な流れの中で餌を探すイソシギ  フォトムービー

再生する急な流れの中で餌を探すイソシギ 手持ち撮影動画 

作例
急な流れの中で餌を探すイソシギ  フォトムービー

作例
急な流れの中で餌を探すイソシギ 手持ち撮影動画 

当機種
当機種
当機種
当機種

急な流れの中で餌を求めるイソシギ @3000mm

ピントが彼方此方に取られるためかシャッキっとしないけど @1500mm

兎に角動きの速いイソシギを懸命に @1800mm

追い掛けてましたがP1000のAF速度が遅いので草臥れました。@1800mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月11日の撮影アーカイブから連投 その2です。

  急な流れの中をちょこまかと動いて場所を変え、一時もじっとしていないイソシギ。
昨日の雨で餌を取れずお腹を空かしていたのかも。P1000望遠で追い掛けました。もう少しシャキッと撮りたかったけど、こんなもん?!

書込番号:26289719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 10:15(1ヶ月以上前)

再生するミサゴ飛翔 間歇連写 フォトムービー

作例
ミサゴ飛翔 間歇連写 フォトムービー

当機種
当機種
当機種
当機種

帰り道でポールの上にミサゴ発見  @930mm

ズーム域を少し下げて飛びだしを待つ @700mm

飛びだして行ったミサゴが旋回して近づいた  @800mm

同左ミサゴの後続コマ @800mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月11日の撮影アーカイブから連投 その3です。

書込番号:26289726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 10:32(1ヶ月以上前)

再生するカモ飛翔 連写コマによるフォトムービー P1000が連写直後でもズームダウンできたたら最高なのに・・・

作例
カモ飛翔 連写コマによるフォトムービー P1000が連写直後でもズームダウンできたたら最高なのに・・・

当機種
当機種
当機種
当機種

カモの群れにさえ目新しさを覚える夏の鳥枯れシーズンも @800mm

もうすぐ涼しさが戻ってきて野鳥も山から下りてきてくれるカモと期待 @800mm

付和雷同症候群のあるカモ達はリーダーに続いて次々退避行動 @800mm

連写を始めると途中でズームダウンできないP1000が恨めしいけど続写するのみ @800mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月11日の撮影アーカイブから連投 その4です。

 ミサゴが消えた方角を探すと、小川に居着きの?カルガモが居ました。

 カルガモは普通なら特に珍しくもないのですが、猛暑ゆえか、目にする機会が殆ど無くて、ごくありふれた野鳥なのに新鮮さを覚えました。近づいたら一斉に飛びだしたので、慌てて辺り構わず連写。

書込番号:26289749

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2025/09/14 11:36(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

大雨の図 トリミング

瓢湖のゴールキーパー トリミング

見つけたぜ! ツクツクホウシ トリミング

アブラゼミより二回りは小型です トリミング

新シロチョウザメが好きさんへ。 ご無沙汰致しております。お元気そうで何よりです。
猛暑のでの≪鳥枯れ≫は確かにありますね。特に間昼時にはスズメさえも姿を消します。
田圃の用水路でのカラスの行水も定番です。
この猛暑では、小生も探鳥散歩の徘徊を慎む状況でありますね。
されど季節は移り変わり、ツクツクホウシの声が聞こえるようになりました。
ヨシゴイを見つけるよりも、このツクツクホウシの方が見つけ難い。今年もやっとこさ見つけました。
我がP-1000も、既に8万8千ショットを超えて、使用者同様に≪後期高齢機≫となっております。
P-1100の予算は既に積み上げてあるのですが、訳も無くなんとなく躊躇しています。目指せ10万ショット!かもね。
ま、どうにか猛暑の夏もクリアできましたので、また探鳥散歩を再開し始めました。
大雨が気温を下げてくれます。被害が無いのは幸いです。

書込番号:26289844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/14 14:13(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

季節の花 クズ 

流れの中のイソシギ   @1800mm

道を歩いていたら雑草に混じって小さな朝顔様の花が。ホシアサガオと

2021年頃には沢山居てくれた夏鳥 サンコウチョウ。今年はまばらにも僅少で惨敗

RSNB8さん

  こちらこそご無沙汰しています。気合いを入れて元気なふりをしていないと、暑さに負けそうなので、空元気です(^0^)

  毎日暑くて堪らない日が続きゲンナリしてました。もう暑さには勝てない、暑さが危険な年齢になったと自覚して用心してます。でもカメラを楽しむには暑くても屋外に出るしか無い。ファン付きのクールジャケットを利用したりしてました。

 こちらの平地では野鳥はさっぱりです。RSNB8さんところの湿地はどうですか? これから増えてくるのでしょうね。

 別スレで、富士山5合目、4合目で沢山の野鳥を楽しんでおられる方の投稿があり羨んでいるところでした。
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/#tab
 野鳥は涼を求めて、北方に移動したり、垂直移動して高山に退避するのでしょうか。季節が移り、これらが戻ってくるか、別な地域から移ってくることを期待するしかない当地の現状です。

 9月お彼岸をすぎるとタカの渡りが始まって全国的にタカの渡りで賑わうようになるのはご存じの透りですが、それも当地では高高度を高速で移動してくるタカ(サシバなど)を、じっと待っておかなければならない。来てくれればいいですが、どこの航路をどの高さでどう飛ぶかは天気次第、サシバの本能と気まぐれ次第なので、これも大変です。やっぱり地上に来てくれる野鳥がありがたい。

 >P-1100の予算は既に積み上げてあるのですが、訳も無くなんとなく躊躇しています。
 これはよ〜〜く分かります。やっぱり何かの契機がないと踏み出せません。私もずっと逡巡していますが、納期が先述の通りのようなので、これも悩ましい問題です。P1000はもう5年以上愛用しています。オーバーホールなりして手を入れないともうガタが来て可笑しくない使用歴です。多分10万ショットは過ぎている筈ですので一枚一円のコストと考えますと、もう元は取っているのは間違いないです。

 今秋までこのまま付き合って、どうしても調子が??な時に決断しようと考えています。

 瓢湖の野鳥ニュースが得られましたら是非ご一報もご十報でもお知らせ下さい。

書込番号:26289947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/15 08:55(1ヶ月以上前)

再生する2025年夏の終わりの頃のチョウ

作例
2025年夏の終わりの頃のチョウ

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりの頃のチョウ−1 @650mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−2 @800mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−3 @800mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−4 @650mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月13日の撮影アーカイブから連投です。

夏の終わりの頃に観られるチョウは、春のそれに対して少し小ぶりで、文様もすっきりしている感じがします。
公園の生け垣や花壇にタテハチョウ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、アゲハなどが来ていて楽しめました。

 P1000でチョウを撮っていて感じる不都合なこと、それは望遠マクロ的に使う場合、被写体までの距離が近(い)すぎるとフォーカスが効かなくなること。もうちょっと接近戦ができると万能機にまた一歩近づくのだけど・・・ニコン様 P1200を待つしか無いですか(^0^)

書込番号:26290683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/15 09:14(1ヶ月以上前)

再生する2025年夏の終わりの頃のチョウ 飛翔編

作例
2025年夏の終わりの頃のチョウ 飛翔編

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりの頃のチョウ−5 @750mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−6 @1200mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−7 @1200mm

2025年夏の終わりの頃のチョウ−8 @1200mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月13日の撮影アーカイブから連投 その2です。

  季節の花に来るチョウを撮るのは楽しい時間。花に駐まっているチョウも楽しいけど、やっぱりチョウは自由に舞っている方がもっと楽しい。

  P1000で舞っているチョウを撮ろうとチェレンジしたが、チョウの動きは速いし予測がつかない。あれこれ試して結局、SSを確保して、置きピン的な棄てピンの活用で、それもP1000の超超望遠から離れて少し引いた感じで遠くのチョウを撮ることで何とか目的を果たせました。

 (NIKON 1 V3を同伴していましたが、こちらだと高速連写でテキパキと動くので楽なのは分かっていましたが、結局扱いにくいけど、愛着のあるP1000だけを稼働させていました。)

書込番号:26290699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 22:34

再生する2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔 トリミング

作例
2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔 トリミング

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−1 @800mm

2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−2 @800mm

2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−4 @600mm

2025年夏の終わりに ウミネコの群れ @1400mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投です。

海浜でウミネコ飛翔シーンをゲット。

書込番号:26292134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 22:40

再生する2025年夏の終わりに トビ飛翔

作例
2025年夏の終わりに トビ飛翔

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに トビ飛翔−1 @1400mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−2 @1400mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−3 @1000mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−4 @1000mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投 その2です。

  サシバ渡来はまだ先だけど、トビで練習(^0^)

書込番号:26292139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 22:46

再生する2025年夏の終わりに トビ飛翔−2

作例
2025年夏の終わりに トビ飛翔−2

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに トビ飛翔−5 @800mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−6 @800mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−7 @800mm

2025年夏の終わりに トビ飛翔−8 @800mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投 その3です。

  飛びものの練習台にトビは打って付けなのでよく狙っていますが、この日は二羽以上のトビが絡む場面があったので、専らその絡みに照準を合わせました。

書込番号:26292145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 22:56

再生する2025年夏の終わりに ハクセキレイ ウォーキング

作例
2025年夏の終わりに ハクセキレイ ウォーキング

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−1 @1600mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−2 @1200mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−3 @1200mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−4 @1200mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投 その4です。

   清流の石原でハクセキレイが餌を探していました。日陰側でしたので、色合いが悪いかも。

書込番号:26292157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/16 23:24

再生する2025年 夏の終わりに イソシギとハクセキレイ

作例
2025年 夏の終わりに イソシギとハクセキレイ

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏の終わりに イソシギ−1 @1800mm

2025年夏の終わりに イソシギ−2 @1800mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−5 @1600mm

2025年夏の終わりに ハクセキレイ−6 @1200mm

COOLPIX P1000ファンの皆様

   9月14日の撮影アーカイブから連投 その5 最終稿です。

 まだまだ日中は暑すぎて、晩夏から初秋へと移り変わりつつあるのかどうかさえ訝しく感じられる今年の9月です。
お彼岸が過ぎて、彼岸花が田んぼの土手を赤く埋める頃にはいよいよ初秋到来となることを期待していますが、真っ青な空を見上げると積乱雲があり時折雷鳴さえ聞こえて来るものの雨が降るまでには到りません。夏期の太陽光をまともに受けて蓄熱した大地が放熱して冷えていくにはまだまだ時間が掛かりそうです。この調子だと秋の到来が遅れるのかもしれません。

 夏がクールダウンしてから始める野鳥の到来、再登場ももうちょっと時間がかかるのでしょうか。

 ショートショート・スレッドを前提に書き込みをしてきましたこの張り逃げボード。ここまでで連投は終わり、スレッド中締めとさせて頂きます。お付き合い頂き、ありがとうございました。

書込番号:26292176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/09/19 07:00

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年9月 秋の兆し−1

2025年9月 秋の兆し−2

2025年9月 秋の兆し−3

2025年9月 秋の兆し−4

COOLPIX P1000ファンの皆様

折しも秋到来の兆しを思わせる季節の花、曼珠沙華(彼岸花)が咲き始めていましたので、追加しておきます。

 これまでこのカメラでは野鳥以外は殆ど撮ってきませんでしたが、撮ってみれば予想外に魅惑的な絵が撮れるカメラだと今頃認識したところです。

書込番号:26294009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ205

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

従前のようなオオルリの消息もこれなく

トンボ撮りやチョウなどを拾い撮りしていますが

子育てカイツブリ親子に会えて元気を貰い

とにかく身近な処で夏でも楽しめる素材を探しています

COOLPIXファンの皆様

 鳥枯れの夏、皆さまのCOOLPIX P1000は活躍しているでしょうか。

夏はもともと平地では鳥枯れ傾向にあるとは言え、最近は暑すぎてか平地近郊の鳥影が本当に薄くなりました。高地の山間や緯度の高い地域に渡りの鳥も居を変えてしまっているのでしょうね。鳥撮り専門的に愛用してきたP1000ですが出番を失ってしまっています。

 そんな中の在るとき、カイツブリの子育ての現場に出くわすことができました。何のことはない、鳥が居なければチョウやトンボをとあちこち移動して小動物との出会いを他のカメラで愉しんでいた時に、カイツブリのあの独特の、鈴を転がしたような甲高い鳴き声を耳にしたことからカイツブリが近くに居ると気づいたのでした。
 鳴き声は道路脇の厚い雑草と金網で囲まれた農業用溜池からでした。自分の日常行動には全く無縁の灌漑設備ですし、高い金網のフェンスで囲まれ目隠しの植木や雑草で覆われていますので、その中はこれまで覗いたこともありませんでした。

 間違いないカイツブリの声が断続的に聞こえるので、雑草をよじ分けて金網越しの覗くと、池の中央に芥子粒ぐらいの大きさのカイツブリが数羽動いているのが見えました。これはP1000の出番とばかりに、翌日P1000を持参して雑草と金網の目を抜いて望遠観察しました。

 見下ろし角度45度、目算距離50m以上の浮き草の上に巣を作っており、その周囲で餌を捕って子育てと訓練をしていました。草の茎や木の枝、ネットが邪魔になりますが、超望遠利用なら狭い隙間を抜いての撮影が可能。観察する方向や角度によっては手前のネットや草などの障害物が被さることもありますが、鳥枯れの夏ですから不満は言っておれません。

 レンズで抜くポジションがあまり自由になりませんので、似たような写真続きますが、以下カイツブリの親子のシーンを連投でアップします。

COOLPIXファンの皆様

 猛暑の夏到来とあり、鳥を対象とされておられる方は、狙い目の野鳥の数が少なくて楽しさも半減の季節かと思います。スレ主は撮影ターゲットの確保にままならない現状ですので、当スレッドは長い期間開店しておくものにはならないと予想しています。
 もしそれでも佳かったら、花鳥風月なんでもウエルカムですので、『張り逃げー』スタイルで、お気に入りの写真やアーカイブからの蔵出しなどをお気軽にアップロード下さいませ。ご一緒にCOOLPIXで夏を楽しめたらこの上ない喜びです。宜しくお願いします_(._.)_

書込番号:26227201

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 00:04(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−1 @3000mm

2025年夏 カイツブリ子育て−2 @3000mm

2025年夏 カイツブリ子育て−3 @1600mm

2025年夏 カイツブリ子育て−4 @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 子育てカイツブリの親子で連投です。

 農業用溜池の遠く離れた水草の周りで子育てしているカイツブリに運良く逢えました。
距離のある被写体を撮るのはP1000の十八番とばかりに、P1000を持ち出しました。でも撮った後自宅でファイルを点検していたら、忘れていた昔の苦い経験を思いだしました。

 夏の水辺は、気温の上がる朝から昼間は蒸発する蒸気の揺らぎが有り、何となくぼんやりしか写らなかったり、ヘイズが掛かることがあること。特に無風の環境だとそれが著しいこと。

 これに対するうまい解決法は見いだしていませんが、昔海浜で撮っていて結果的に気づいたことは
1.海風、陸風をうまく利用すること
2.なるだけ、近づくこと
3.陸上を1,2m離れると蒸気がゆらく影響が小さくなるので、野鳥が陸におらず飛翔している状態のシーンを狙うこと 
等でした。

 でも閉ざされて丼鉢的な池の中にいて、周りが覆われて風が通りにくい今回のカイツブリでは、天候次第ですが、あまり好結果は望めないかもしれない。この日は 曇りの午後で微風はありましたが、池の水面では分かりません。加えて水草が繁茂して反射光も結構ありました。

 現像処理で、ハイキー側を下げ、トーン全体を暗部側にずらして、ヘイズの影響を下げる処理をしています。

 なお、カメラはラバーフードごとかネット金網の目の開口部のなるだけ真ん中にレンズ中央が来るようにに押しつけて撮っています。(P1000に広い前面レンズの前に金網の菱形の線がある感じです)

書込番号:26227216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 00:08(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−5 @2400mm トリミング

2025年夏 カイツブリ子育て−6 @3000mm トリミング

2025年夏 カイツブリ子育て−7 @3000mm トリミング 幼鳥

2025年夏 カイツブリ子育て−8 @3000mm トリミング 親鳥

COOLPIXファンの皆様

 子育てカイツブリの親子で連投 その2です。

書込番号:26227219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 00:16(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−9 @3000mm 親子

2025年夏 カイツブリ子育て−10 @3000mm トリミング 親子

2025年夏 カイツブリ子育て−11 @3000mm トリミング 親子

2025年夏 カイツブリ子育て−12 @2000mm トリミング 親子

COOLPIXファンの皆様

 子育てカイツブリの親子で連投 その3です。


自由にカメラの向きを動かせませんので似たようなシーンが続いています。恐縮です。

 (後続あり:明日以降アップします) 

書込番号:26227223

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 08:03(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−13 @3000mm 親子はいつも身近な処に並び

2025年夏 カイツブリ子育て−14 @3000mm 親に甘えて

2025年夏 カイツブリ子育て−15 @3000mm 親もそれを甘受してました

2025年夏 カイツブリ子育て−16 @3000mm 水を弾く柔らかな羽毛が印象的でした

COOLPIXファンの皆様

お早うございます。

 遠くはなれたフェンス金網越しのカイツブリ子育て観察の続きです。

 カイツブリは子どもを引き連れ水に慣らさせ、餌を与え、餌を捕る訓練らしきことをやっいました。
 子どもは5羽?のようで、雌雄どちらか分かりませんが、親2羽が交互に育ヒナしてました。
 
 目前に握り拳半分にも満たない金網がありますのでそれをかわしつつ、枝抜きの要領で元気に動き回る親子をカメラで追うことを強いられ、撮影は思うように行かずストレスがありました。でも、鳥枯れの平地で会えたカイツブリですので感謝ですね。

 (7月に入ってまたカイツブリを観に行きました。子どもは育っていましたが、気温が30度を超す猛暑で、例の水面から上昇する水蒸気の影響と、沢山ある水藻からの乱反射、加えて時間帯が悪くて真上からの真夏の直射光ありで、最悪でした。画像はみな何となくボケて見えました。)

書込番号:26227380

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 08:11(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−17 @3000mm 子育ての餌は豊富に居る?カエルでした

2025年夏 カイツブリ子育て−18 @3000mm トリミング カエルを捕っては子供に運び

2025年夏 カイツブリ子育て−19 @3000mm トリミング 子どもに餌を与える

2025年夏 カイツブリ子育て−20 @3000mm 時々藻上の巣に戻り休む繰り返し

COOLPIXファンの皆様

 遠くはなれたフェンス金網越しのカイツブリ子育て観察の続きで、6月撮影分の最後の報告です。

書込番号:26227385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 08:18(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏のシラサギ−1 @3000mm

2025年夏のシラサギ−2 @1400mm

2025年夏のシラサギ−3 @1200mm

2025年夏のシラサギ−4 @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 暑すぎるせいか、このところシラサギの数も減り、時折元気一番のアオサギを見かける程度で野鳥の姿も声もありません。夏は平地では鳥撮りは難しいですね。

 堰堤の流れの中にいたアオサギをゲット。観ている間に一度も魚を捕ってませんでしたから、辛抱強いアオサギでも辛いかも(^0^)

書込番号:26227388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 20:32(3ヶ月以上前)

再生するサンコウチョウ その他前後ファイル

再生するサンコウチョウ その他前後ファイル2

その他
サンコウチョウ その他前後ファイル

その他
サンコウチョウ その他前後ファイル2

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 サンコウチョウ−1 @1000mm

2025年夏 サンコウチョウ−2 @1200mm

2025年夏 サンコウチョウ−3 @2200mm

2025年夏 サンコウチョウ−4 @1700mm

COOLPIXファンの皆様

今日も暑かったですね。
 
 せめて木陰がある山間をと、ファン付きクールジャケットを羽織、サンコウチョウに逢いに行きました。
生憎サンコウチョウ♂は巣ごもり中?なのか姿を見せませんでしたが、サンコウチョウ♀は餌を探しに近付いてきてくれました。

 久々のP1000でのサンコウチョウ撮りでしたが、撮っているうちに勘を取り戻せた気がします。

書込番号:26227956

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 21:53(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−1.1 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−1.2 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−1.3 @3000mm トリミング

2025年7月のカイツブリ−1.4 @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 真夏のお昼近く、太陽が真上から照らす時間帯に、溜池の浮き草の周囲で子育てするカイツブリをまた撮影してきました。前回撮影から丸5日間が過ぎています。小さかった雛たちは結構大きくなっていました。親から貰う餌もありましたが、雛たちが自分で探してゲットする様子も見えました。

 親がまだ子ども達をどんどん遠くの水域に連れ出していくシーンがありました。でも撮影するポジションからはフェンスの角度的に無理なゾーンで観察不可でした。また本巣のあるところに戻ってきてくれましたので、広い池を自由に泳ぎ回しながら雛の成長を促しているのでしょう。それにしても雛たちは上手に水を泳げます。本能的にできるのでしょうけど、流石に野生の動物は凄いと変な感心をしたことでした。

 撮影枚数だけは結構な数ゲットしましたが、例の光の乱反射と水蒸気による揺らぎが原因してか、少なくとも前回撮影のものよりも何となく怠い絵が多かったです。それらをなるだけ取捨選択してまともに近いものを選んだつもりですが、あまりぱっとしない感じが否めません。夏場の3000mmレベルでの超望遠撮影の影響ということにさせて頂いて、スレ主の撮影技量と撮影配慮不足はあると思いますので、片目でご覧になって下さい_(._.)_

 では連投で、カイツブリの個体数ごとにアップロードします。

書込番号:26228063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 21:59(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−2.1 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−2.2 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−2.3 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−2.4 @2400mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録です。

 真夏のお昼近くで太陽が真上から照らす湖水面での撮影で、何となくシャキンと撮れてません。

 2羽シリーズです。

書込番号:26228072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 22:05(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−3.1 @3000mm トリミング

2025年7月のカイツブリ−3.2 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−3.3 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−3.4 @3000mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録です。 3羽シリーズです。

書込番号:26228077

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 22:16(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−4.1 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−4.2 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−4.3 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−4.4 @2400mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録です。 4羽シリーズです。

 意外に C 2400mmトリミングのものがシャープに上がっている気がします。
@3000mmレベルのものはSS1/400"で撮っていて、@2400mmのものは(たまたま)SS1/500”で撮っていました。
 
 P1000の手ぶれ防止効果は4段と聞いていますので、SS1/400"→SS1/3200"相当と踏んでいたのですが、3000mm撮影では手ぶれと被写体ぶれが自分では気づかないけど惹起しているのかもしれません。@3000mm撮影でSSを上げた例があればいいのですが・・・。

 そんな目で再チェックしてみます。

書込番号:26228083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 22:21(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−4.5 @3000mm 

2025年7月のカイツブリ−4.6 @2400mm 

2025年7月のカイツブリ−4.7 @2400mm

2025年7月のカイツブリ−4.8 @2200mm

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録です。 4羽シリーズ その2です。

書込番号:26228088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 22:26(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−5.1 @2400mm

2025年7月のカイツブリ−5.2 @2400mm

2025年7月のカイツブリ−6 @2200mm

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録最終稿です。 親子で勢揃いしたシーンを選びました。

書込番号:26228094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2025/07/03 23:54(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

子育てシーズン@コブハクチョウ

子育てシーズンAサギ

サシバ3000mm

サシバ3000mm(偶然)

>新シロチョウザメが好きさん

COOLPIXファンの皆様こんばんは、

ご無沙汰しております。
だいぶ前にP1100で初スレ主経験させていただきましたがスレを維持することの難しさを体験・実感。私には無理みたいです。(反省)
最近は他のすもーる○○さんのスレなど拝見していました。みなさんお元気の様子。

今シーズンは昨年追っていたサシバペアが子育てに失敗してしまい、別のペアを探していました。
何とか見つけたのですが、昨年とは異なり巣のある谷津の幅が広めで近くで捉える事がなかなか出来ませんが、偶然3000mmで数枚写真が撮れました(笑)ので報告します。

追伸
学生時代にペンタックスにコダックのトライエックスフイルムを入れて一生懸命星を追っていた頃のことを思い出し、星の撮れるカメラとレンズを手に入れ銀河撮影を始めました。カメラやレンズの性能の進歩をとても感じる分野ですね。まるで浦島太郎です。
あんなに苦労して星を一点に収めるように追いかけていたのがうそみたいです。

これから夏も本番です。ほどほどに頑張りましょう。

書込番号:26228164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/04 07:54(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水辺で小魚を狙うアオサギ−1 @1800mm

水辺で小魚を狙うアオサギ−2 @3000mm

水辺で小魚を狙うアオサギ−3 @3000mm

暗がりのサンコウチョウを明るく撮る・・・P1000の無理筋(^0^)

COOLPIXファンの皆さま

 今日も暑い一日になりそうです。外出しようか、それとも自宅で楽ちんしようか、迷うところです。山間でのサンコウチョウスポットは、顔なじみの方々がお昼弁当持参で愉しんで居られますので、それも気になります(^0^)


作じじいさん

 お久しぶりです。とても奇麗な佳い写真をお撮りになりましたね! 流石です。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26227201/ImageID=4054731/
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26227201/ImageID=4054732/
 コブハクチョウもシラサギも、雛たちの純白の羽毛が何とも言えないほど美しい!!

>学生時代にペンタックスにコダックのトライエックスフイルムを入れて一生懸命星を追っていた頃のことを思い出し、星の撮れるカメラとレンズを手に入れ銀河撮影を始めました。カメラやレンズの性能の進歩をとても感じる分野ですね。

 星を撮られていた経験があるんですね、ロマンチックな夜空は憧れますが、なかなか踏み出せません。根気の要る世界なのでしょうから、勝手に無理むりと決めています。でも填まると沼が深そうで、しかも奥行きも間口も広い世界なのでしょう。星空を撮っておられる方は尊敬の対象で、星空の写真は自分が知らない世界なこともあり、観るといつも佳いな〜〜〜って眺めています。ROM専任です。  

>P1100で初スレ主経験させていただきましたがスレを維持することの難しさを体験・実感。私には無理みたいです。(反省)

 そんなことはないと思います(^0^)。ちょっとの根気と、ちょっとのサービス精神、ちょっとの当該カメラや技術領域への興味心などがあれば、或いは スレ主を継続することで他の方々から頂ける自分の知らなかったことに関する情報や知識、識見を有り難いと思えば、スレ主はやってみて損はないと思います。

 P1100ボードを時折覗いてますが、写真スレが殆どないので、現在はこの手のスレッドは流行らなくなって、皆さま自分のスマホやインスタで愉しんで情報を交換なさっておられるのだろうと拝察しながらも、P1100の現況にどうなってるのかな?としなくてもいい売れ行きの心配をしています。

 是非、作じじいさんがスレ主になられてP1100ボードを賑わせてあげて下さい。きっと賛同者が沢山居られると思いますから。

書込番号:26228293

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/04 21:55(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥モードで撮るトンボ−1  @1200mm

鳥モードで撮るトンボ−2  @1700mm

鳥モードで撮るトンボ−3  @1700mm

鳥モードで撮るトンボ−4  @1100mm

COOLPIXファンの皆さま

 今日も暑さが半端なく、げんなりでした。

 夏は平地では鳥影が薄いので、この時期P1000で遊ぶにはトンボやチョウと決めてます。沼や溜池があればトンボは必ず居るので、野鳥のように出かけたはいいがスカで終わることがないのが好いです(^0^)

 過日、P1000に付属の『鳥モード』でトンボを撮ったら何か好いことある?というテーマでトンボ撮りを始めました。

 P1000の鳥モードって今流行の高級デジタルカメラのような「鳥認識」が仕込まれている訳でもなさそうでありそうな・・・、矩形の枠を意識するだけのモードですし、AF枠がポイント枠となること、レンズを予め決めておいたズーム域までスーッと伸ばせること。全て設定はオート仕様で、JPGファイル単独撮影のみとなること・・・などが特長でしょうか。

 トンボを撮るのは大方天候に恵まれた日が多いので(雨の日にはトンボは表には出てきません)カメラ設定も楽ですが、鳥モードだと何も問題なく明るくしっかり撮ってくれました。困るのは、P1100だとAFポイントが選べるようになったとのことだけど、P1000は中央一点指定。これがあるので、鳥モードで撮っても大概のシーンはこなせるが、トンボを画面の端に置いたりするシーンなどではちょっと困ってしまう。AF-Lのボタンを押してそれからずらすということになる。

 これらの事もありまして、これまでは鳥を撮る時も鳥モードではなくてAF枠のサイズと位置を自分で選べる通常モード(P,S,A各モード)で撮影してきたが、今回は、とにかく「鳥モード」、でトンボを撮りました。結果は殆どのシーンで頗る快適に撮れました。

 でもこれはちょっと引っかかるなと、途中で気づいたことがありました。
それは鳥モードの場合、AF選定は 山(遠く)とAFの2点しかない。通常撮影の場合に選べる、山(遠景AF)、 AF(通常AF)、チューリップ(マクロAF)の3点ではありません。
 それで、繰り出すズームレンスの焦点距離とトンボの位置によっては、接近戦がしづらいことが何度かありました。思ったより近づけないで、わざわざ離れて望遠側で撮るというような窮屈さを少し感じました。

 これに気づいてからは、通常モードに戻し、チューリップに設定して撮影を続けました。

 ぐだぐだ書き込みましたが、P1000の鳥モードは厳密な意味での鳥認識はしませんが、トンボ撮影にも快適に使えることが分かりました。

書込番号:26228848

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/04 22:20(3ヶ月以上前)

再生する鳥モードで撮る野鳥 

その他
鳥モードで撮る野鳥 

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥モードで撮る野鳥−1.1 @1100mm

鳥モードで撮る野鳥−1.2 @1100mm 続きコマ

鳥モードで撮る野鳥−2  @1100mm 間歇連写続きコマ

鳥モードで撮る野鳥−4  @1200mm

COOLPIXファンの皆さま

 鳥モードでトンボを撮っていて・・・池に野鳥が飛んできました。ハトが対岸へ、ツバメが水のみに池の中央部に。

 鳥が出るとトンボどころではなくなる習性から逃れられず、カメラ設定を切り替えることもなく、鳥モードのまま初めて飛翔野鳥を追いかけることになりました。いちいち設定ダイヤルを変化させると、切り替わるまでの時間が掛かってしまうからもありますが、いつもそのまま直ぐにレンズを向けてしまう、これも習性です(^^ゞ

 P1000の鳥モードは留まっている鳥を想定してか、AF枠は中央一点のみ。これで追いかけるのは辛かったです。何枚かシリーズでゲットできました。ハトを撮り始めてトンボの存在を忘れてしまい鳥だけに心が飛んで行ってますので、ハトの後は水のみに来るツバメまで追いかける羽目となりました。撮ろうとしてなかなか撮れないと、撮れるまで繰り返す(^0^)

 結論。鳥モードで飛翔野鳥を追いかけるのはやってできないことはなかったですが、やっぱり標準枠やワイド枠、ターゲットファインド枠の方が当たりがいいと思います。馴れもあるのでしょうけど。

書込番号:26228865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/05 07:01(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月暑い頃のトンボ−1  ウチワヤンマ @1600mm

2025年7月暑い頃のトンボ−2  ウチワヤンマ @1300mm

2025年7月暑い頃のトンボ−3  ウチワヤンマ @1800mm

2025年7月暑い頃のトンボ−4  ウチワヤンマ @1100mm

COOLPIXファンの皆さま

 暑夏はトンボの季節。P1000での望遠マクロ撮影でトンボをゲットしました。

 いろんなトンボが居ますが、お気に入りなのは暑くなって出現するチョウトンボ、それに独特の姿をしているウチワヤンマなどです。

 トンボシーズで連投して、このスレッドの終幕に向かいます。

書込番号:26229011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/05 07:09(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月暑い頃のトンボ−5  チョウトンボ @1600mm

2025年7月暑い頃のトンボ−6  チョウトンボ @2200mm

2025年7月暑い頃のトンボ−7  チョウトンボ @1800mm

2025年7月暑い頃のトンボ−8  チョウトンボ @1800mm

COOLPIXファンの皆さま

 P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。

 チョウトンボ。 光線の当たり具合で微妙に、そして絶妙に変化する広い羽の極彩色グラデーション。最近数が減ってきている感じがして心配していましたが、今年は結構な数出現してくれており、来年もまた楽しめそう(^0^)

書込番号:26229015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/05 07:27(3ヶ月以上前)

再生する飛翔チョウトンボ トンボの習性を利用した置きピンは比較的楽 普通の飛行状態撮影に汗あせ汗で 惨敗

その他
飛翔チョウトンボ トンボの習性を利用した置きピンは比較的楽 普通の飛行状態撮影に汗あせ汗で 惨敗

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月暑い頃のトンボ−9  チョウトンボ @1000mm

2025年7月暑い頃のトンボ−10  チョウトンボ @1600mm

2025年7月暑い頃のトンボ−11  チョウトンボ @1200mm

2025年7月暑い頃のトンボ−12  チョウトンボ @800mm

COOLPIXファンの皆さま

 P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。

 トンボの飛翔を撮るのは、拘束連写可能な高級カメラでも一苦労あると思いますが、コンデジP1000で狙うには結構あれこれ模索が必要。毎年作戦を変えてチャレンジしています。

 一番簡単なのは三脚利用の固定ピン。私は三脚を持ち歩きませんので、固定ピン設定が意外に大変(^0^)。 草場に座りこんで膝に抱えて、必要ならチルト式液晶画面に映し出し、ピントをトンボが飛んだ後同じ場所に帰ってくる習性を利用して撮っています。

 でもこの方法だと、止まり木(茎)がないと撮れません。本当に撮りたいのは空中をふんわり、びゅーっと、時々ワープしながら飛ぶチョウトンボの飛翔。今年もあれこれ現場で知恵を働かせてみましたが、この一枚!というものはありませんでした。惨敗(^^ゞ

書込番号:26229026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/05 07:40(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月暑い頃のトンボ−13  ショウジョウトンボ♀? このトンボは単独飛行で

2025年7月暑い頃のトンボ−14  ショウジョウトンボ♀? 時々お尻を水に浸けてます

2025年7月暑い頃のトンボ−15  ギンヤンマトンボ

2025年7月暑い頃のトンボ−16  ウチワトンボ 単独で産卵してました

COOLPIXファンの皆さま

 P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。

 トンボの産卵。トンボの種類によって色んな産卵スタイルがあるようですが、懸命に種を残す努力をしているトンボを人間も見習う必要がある(と思います)。このまま少子高齢化では国滅びて山河だけが残る羽目になりますから・・・。

書込番号:26229033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/05 08:02(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月暑い頃のトンボ−17 @1200mm

2025年7月暑い頃のトンボ−18 @215mm 16:9版でトリミング

2025年7月暑い頃のトンボ−19 @600mm

2025年7月暑い頃のトンボ−20 @800mm

COOLPIXファンの皆さま

 P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズの最終稿です。

 平地では鳥枯れの夏、毎年恒例のトンボ観察を取り終えましたので一息付けました。

 後はサンコウチョウをもう少し撮りためて、P1000のショートショート張り逃げ〜スレッドを終えたいと思います。

書込番号:26229047

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/06 20:35(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

(参考他機) この場面がないと雰囲気がでないので

(参考他機) 10数年前に撮った早乙女の田植えフォトを

参考他機) 御田祭の目印としてアップします。実際は祭り最後の重要行事です。

2019年アーカイブから 御田祭牛馬入れ

COOLPIXファンの皆様

暑さがいよいよ本格的に夏仕様となり、連日真夏日越えしそうです。こうなると外出するにも気合いだけでは足りない感じです。クールジャケットに、クエン酸と塩分を適当に含有する梅酢入り(水道)水を持って出てますが、長時間は無理ですね。

 撮影ネタが乏しくなりましたので、この「ショート・ショートP1000で張り逃げ」スレッドも今夜で中締め、店じまいとさせて頂きます。

 今夕最後の投稿フォトは 田んぼの神様への感謝の祭り「御田祭」のシリーズショットと、専ら子育て中で出会いが少なくなってきたサンコウチョウです。

書込番号:26230644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/06 20:39(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年御田祭牛馬入れ−1

2025年御田祭牛馬入れ−2

2025年御田祭牛馬入れ−3

2025年御田祭牛馬入れ−4

COOLPIXファンの皆様

 スレッド中締めに向けての連続投稿です。

 御田祭牛馬入れから

書込番号:26230650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/06 20:42(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年御田祭牛馬入れ−5

2025年御田祭牛馬入れ−6

2025年御田祭牛馬入れ−7

2025年御田祭牛馬入れ−8

COOLPIXファンの皆様

 御田祭牛馬入れで連投です。

書込番号:26230654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/06 20:47(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年御田祭牛馬入れ−9

2025年御田祭牛馬入れ−10

2025年御田祭牛馬入れ−11

2019年御田祭牛馬入れ アーカイブから

COOLPIXファンの皆様

 素朴で豪快な伝統行事、御田祭牛馬入れの最終稿です。

書込番号:26230667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/06 20:59(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 サンコウチョウ−5 @1000mm

2025年夏 サンコウチョウ−6 @1100mm

2025年夏 サンコウチョウ−7 @1100mm

2025年夏 サンコウチョウ−8 @2000mm

COOLPIXファンの皆様

 季節の野鳥 サンコウチョウは当地では今巣ごもり中のようで、くぐもった鳴き声はあちこちで聞こえますが、なかなか姿を現してくれません。じっと待っていれば、半日で何回かは逢えますが、暑いので根気が続きません。気が向いたときに、ふらっと出向いて様子を伺うスタイルになりそうです。

 雛が育って巣から離れるようになったら、親子であちこち枝移りするでしょうから、勝負はそれからと決めてます。

書込番号:26230686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/06 21:24(3ヶ月以上前)

再生する2025年7月のカイツブリ 手持ち撮影

再生する2025年7月のカイツブリ 手持ち撮影

その他
2025年7月のカイツブリ 手持ち撮影

その他
2025年7月のカイツブリ 手持ち撮影

当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−7 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−8 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−9 @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 肝心な報告を忘れていました。スレッドはカイツブリの子育てで始まりましたので、子育ての最新情報をお届けしておきます。

 カイツブリの親子は元気に過ごしており、最近は子どもは勝手にあちこち泳ぎ回って水に潜ったりしていました。でも餌を与えるのは相変わらず親からなので、親離れ完了までには進んでいません。子どもの羽毛の模様は少しずつ大人に近づいているようです。

 以上カイツブリの最終報告を終えて、スレッド完了とします。

作じじいさん

 素敵な野鳥の子育て写真を見せて頂きありがとうございました。
 またお会いできるまで、失礼します(^0^) P1100をどんどん使ってナイスな写真を沢山撮って下さい。

書込番号:26230720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/15 06:59(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) 数少ない蓮のつぼみ止まり

同左) 蓮の葉をバックにして

同左) 花を背景にして

同左) 葉にうつる影を写しこもうと奮闘しましたが・・・

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん
 皆様おはようございます。ご無沙汰しております。

  スレ主様のチョウトンボの写真に触発されて、
 毎年行っている蓮池のほうに行ってまいりました。
 トンボの種類と数に変動はありますが、間違いなく
 見れるありがたい所です。

  写真の方は御覧の通り、止まりものばかり。
 チョウトンボ以外にも、いろいろとライバルが
 いるので縄張り争いが絶えず、ゆったりと飛んでいる個体には
 巡り合えませんでした。(イイワケデス)

  と、今回はこの辺で・・・

 


 

書込番号:26237993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/16 14:22(3ヶ月以上前)

当機種

鳥モードで撮るチョウトンボ JPGトリミングと縮小

MasaKaseifuさん

今日は! ご訪問ありがとうございます。

 >チョウトンボの写真に触発されて、
 >毎年行っている蓮池のほうに行ってまいりました。

 高級システムをお持ちですのに、わざわざP1000に持ち替えてチョウトンボを撮りに行って頂きました。
奇麗なチョウトンボの意欲的な写真集、ありがとうございます。ハスの池に来るチョウトンボ。佳いフィールドがありますね!

 チョウトンボということで、このスレッドでも構わないのですが、別スレにP1000でのチョウトンボを上げておりますので、そちらの方をご案内をさせて頂きます。 沢山お撮りになって来られた筈と拝察しますので、是非別スレでP1000のチョウトンボを沢山上げて下さい。歓迎の諸手を挙げてお待ちしております。

  『鳥枯れの夏はトンボ チョウトンボを撮りました』                  2025/07/10 14:41
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26234042/#tab

書込番号:26239081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/16 14:41(3ヶ月以上前)

当機種

2025年7月暑い頃のチョウトンボ−21 @1700mm

MasaKaseifuさん

  大変失礼しました。返信をアップロードしてから気づきました。

 別スレはP950ボードでした(^^ゞ  P1000ボードではないのでわざわざP1000ボードのここをご訪問下さったのに、スレ主がぼんやりしてました。申し訳ありません。

 ここのスレッドでこのまま継続してご投稿下さい。

書込番号:26239093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/17 21:25(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) 葉脈との組み合わせを狙いましたが・・・

同左) 花を背景にして撮っていたら・・・

同左) タイワンウチワヤンマが追いだしてしまいました

同左) トンボが花をめでているかのように見えました

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん
  皆様こんばんわ。

   スレ主様には一度締めたシャッターを開けて頂けた、と感じて
  おりますので、感謝の念しかございません。
  私の方こそ、もう少し早くタイムリーにお邪魔すれば良かったです。

   このP1000というカメラ、やはり持ち出すと面白いですね。
  トリミングにあまり頼れないのでフレーミングには気を使います。
  一方で他機種にはない「画角の自由度」を満喫できます。
  ズーミングしていくなかで新たな発見があったりするのも
  魅力ですね。不満点ももちろんありますが、それを補うだけのものが
  P1000にはあります。ただし、チャンスに恵まれれば、の話です。

   カイツブリの子育てドキュメントも興味深く拝見しました。
  親は大変ですが、ヒナたちの様子を見ているのは飽きませんね。
  ふとわが身はどうだったかと振り返ってみて、親不孝の多さと
  孝行の少なさに胸の奥がチクッと痛むときがあります。
   当方でも何年か前にカイツブリの巣を見かけた池がありましたので
  先日確認に行ってきましたが、今年は不在の様でした。
   一度はあのヒナを背中に載せたところを撮りたいと思っています。

  と、いうことで この辺で・・・。

書込番号:26240334

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ976

返信169

お気に入りに追加

標準

COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年歳末版)

2024/11/27 07:37(10ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

ダム湖上流のオシドリ−1   @1000mm

ダム湖上流のオシドリ−2   @1000mm

チュウヒ飛来−1   @1600mm

チュウヒ飛来−2   @1400mm 16:9 トリミング

COOLPIXファンの皆様

 2024年も残り一月余となりました。COOLPIXで綴る歳末期間限定の張り逃げボードです。

 この期間ならではの花鳥風月、アーカイブズに残る冬の写真集、トピックスなど素材や題材を問わず、日々の移ろいなどをご気軽にアップロード下さい。

アナログおじさん2009さん
作じじいさん
MasaKaseifuさん
乃木坂2022さん

 先の「今年もオシドリは来たけれど・・・(COOLPIXで張り逃げ)」では冒頭からP1000後継機の登場がないことへのぼやきから始めてしまって、一年を締めくくるには相応しくない写真ボードにしてしまいました。再度気分を取り直しまして、新装開店の形で2024年歳末期間限定ボードに仕立て直しました。
引き続き宜しくお願いします<(_ _)>

書込番号:25975746

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/27 07:47(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛来-3 直滑降   @1400mm

チュウヒ飛来-4     @1400mm トリミング

チュウヒ飛来-5    @1400mm

チュウヒ飛来-6    @1400mm

COOLPIXファンの皆様

 ようやくチュウヒの飛来を確認できました。
 川縁で寒さも強くなりますが、しばらくでも逗留してくれようを念じています。
 以下チュウヒで連投です。

書込番号:25975751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/27 08:03(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こんなシーンばかり続いてガックリですが  @1000mm 

それでもめげずに(^0^)    @1000mm

間歇連写3回      @1000mm

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒで連投です。

 川縁には猛禽類大好きな方々が三脚に一眼カメラ/大砲レンズのシステムを載せて、チュウヒ登場に合わせて歓声とともに高速連写を掛けて楽しんでおられます。

 チュウヒは移動の観察が簡単ですので、距離さえ合えば楽しめる相手となっています。
P1000は連写7枚の縛り以上に、取り過ぎると一旦停車してしまう課題がありますので、数枚撮っては間歇連写する方式でシーンを稼いでいます。

 間歇連写はAF性能の弱いP1000なので、AF仕切れていないまま連写するとボケが続ことにまりますので、移動に合わせてその場その場でAFさせる(という気分的な問題かもしれませんが)撮り方をしています。もっとも、間歇連写することで折角AFしていたシーンの続きを撮らずに 次の数枚連写でかえってボケた写真を増産することにもつながるので、どちらがいいのか分かりません(^0^)

 でもとにかく、撮った後の確認をしていると次の撮影が始まりませんので、撮るだけ撮って、終わってからファインダーで撮影結果を確認しています。

書込番号:25975762

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:208件

2024/11/27 18:32(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋の風景@

秋の風景A

秋の風景B

秋の風景C代役、お疲れ様でした。

>新シロチョウザメが好きさん

新スレ開店ありがとうございます。
プレミア12も終わり夜の楽しみが無くなった爺さんに年内の夜の楽しみを作っていただき感謝、感謝です。

チュウヒさん、ご在宅のようでよかったです。
そちらのチュウヒはカメラマンの撮影の腕の差でしょうが凛々しい感じがします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3987045/

さて、今日は「秋の風景」と題して、公園の紅葉を背景にカワセミを絡めた風景写真をイメージしてカワセミを待ってましたが、主役現れず、急遽サギさんに代役をお願いしました。(笑)
(少し、濃淡を強調調整しました。)

書込番号:25976365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/28 21:26(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少し顔の部分がブレてしまいました

マガモのペア

熟した柿にメジロ、晩秋から冬の景色(?)

PhotoLabにて現像)フード付けてなかったけど・・・関係無いですね

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、アナログおじさん2009さん、
 皆様こんばんわ。

 >新シロチョウザメが好きさん
     先のスレでは、レタッチ講座を開講して頂き誠にありがとうございました。
    なるほどなるほどと、その違いを勉強させていただきました。
     おっしゃる通り、仕上がりは見たままの雰囲気で現像出来てはいたのですが、
    もう少しカスミやくすんだ感じを消して、華やかな感じにやり過ぎない程度に
    出来ないかなぁ、と思っていたのです。
     再度、NXStudioのガイドブックをそばにおいて復習します。
     チュウヒの飛翔写真の数々を見るたびに、この機種でよく撮っておられるなぁ、流石です、お師匠様!と
    うなっています。私には飛ぶチュウヒと出会う機会が稀に感じる為、接近してきたときに
    撮れなかったらどうしよう!と思うとチャレンジ出来ていません。

 >作じじいさん
     こちらでは秋が駆け足で通り過ぎて行きましたので、アップされた写真を見ると
   ありがたく感じています。

    今回貼る写真の方は、オシドリさんのお宅から少し離れたところでのものを。
   久しぶりに使うP1000、いつもと勝手が違うので戸惑うこともありました。
   が、しっかりピントを合わせて光が回れば相変わらず素晴らしい写りをしてくれます。
   最後のカワセミだけはちょいと逆光気味で残念でありました。
    では、また。

書込番号:25977821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/28 22:19(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

秋の夕方の光は柔らかで低い高度から差し     @1000mm

チュウヒのシルエットをくっきりコントラスト良く照らしてくれる     @1000mm

お日様のおかげで撮れたショットばかりです     @1000mm

作じじいさん

 今晩は。
 秋らしい風景写真。 水面に映る背景の妙があり美しい写真になってますね。縦撮りは流石!!
  >秋の風景@
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3987193/
  >秋の風景A
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3987194/
 同じ撮影場所ですが、大胆に背景の雑木林の錦絵をカットして根元だけにして、その分ポイントとなるシラサギを大きく撮りながら 水面の錦を綺麗に描写されている Aが特に好きです。
なるほど、と大いに勉強になりました。

MasaKaseifuさん

 締まって見えるかどうかは、暗部を締めるかどうかが一番大きな要素のように感じています。それが「霞除去」とか「クラリティー強化」とかソフトメーカーによって呼び方も調整法も少しずつ違いますが、要はトーンカーブを操って暗部側に寄せるという感じだと思っています。

 >熟した柿にメジロ、晩秋から冬の景色
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3987608/
 熟した柿の光沢ある、そして透明感すら感じさせる絶妙の色合いの写真で秋を楽しませてくれるショットですね! 

 アップ写真はチュウヒシリーズの続きです。

MasaKaseifuさん

 >飛ぶチュウヒと出会う機会が稀に感じる為、接近してきたときに
 >撮れなかったらどうしよう!と思うとチャレンジ出来ていません。

 怖れるのは同じ気持ちです。でもこのカメラしかなかったらこのカメラで撮るしかないので頑張っているだけです(笑) ニコン1の高速連写でずっと追いかけようかと考える時があります。これだと登場して消えるまでずっと追いかけられるますので。でも ファインダー内で小さなチュウヒしか見えず、接近してくれればともかく、大きなトリミングをしないとチュウヒを拝めないことが分かっていますので、ファインダーで見て楽しむこともふくめてP10000から離れられません。

書込番号:25977890

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/28 22:27(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

真正面から撮らせてくれるケースが僅少なのが残念 @1700mm

この日は横移動が殆どでした @1000mm

運良くピントが来てますが、時折背景の水面に抜けることがあるのが課題 @1000mm

@1000mm       A〜C いずれもクロップ

COOLPIXファンの皆様

 変わらずチュウヒで連投です。

書込番号:25977895

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/28 22:34(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛来-17       @1000mm

チュウヒ飛来-18       @1600mm

チュウヒ飛来-19       @1400mm

チュウヒ飛来-20       @1400mm

COOLPIXファンの皆様

 日没寸前の超低い高度のお日様が照らすチュウヒで、日が当たっている内はいいですけど、周囲の物体からの影が棚引いたり、完全に日陰になったりすると、P1000は辛いです。

書込番号:25977906

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/29 10:49(10ヶ月以上前)

再生する夕暮れ時のチュウヒ−1 3000px等倍クロップ

作例
夕暮れ時のチュウヒ−1 3000px等倍クロップ

当機種
当機種
当機種

原画4680px 2000pxサイズに縮小

チュウヒ飛来-21   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

チュウヒ飛来-22   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

COOLPIXファンの皆様

 夕暮れの草原を飛翔するチュウヒをゲットしました。
陽が低くなり、影が広がって、チュウヒに光の当たらないシーンが増えました。
暗いけどSSは稼ぎたくて、そのくせ鮮明度を気にしてISOスピードレートは上げきれず(^^ゞ、撮ったRAW+JPGファイルはもう真っ暗に近いものとなりました。

 現像:RAWファイル利用 レタッチ&トリミング
 トリミング: 長辺4608px原画→長辺3000px等倍クロップ 
 アップファイル : 最終サイズ 長辺2000pxに縮小
 フォトムービー : 16:9 2K画面設定のソフトに 3000pxクロップファイルを並べています。

書込番号:25978349

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/29 10:55(10ヶ月以上前)

再生する夕暮れ時のチュウヒ−2 3000px等倍クロップ

作例
夕暮れ時のチュウヒ−2 3000px等倍クロップ

当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛来-23   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

チュウヒ飛来-24   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

チュウヒ飛来-25   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

COOLPIXファンの皆様

 夕暮れ時のチュウヒ観察続きです。

書込番号:25978355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/29 10:58(10ヶ月以上前)

再生する夕暮れ時のチュウヒ−3 3000px等倍クロップ

作例
夕暮れ時のチュウヒ−3 3000px等倍クロップ

当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛来-26   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

チュウヒ飛来-27   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

チュウヒ飛来-28   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

COOLPIXファンの皆様

 夕暮れ時のチュウヒ観察続き−2です。

書込番号:25978361

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/29 11:05(10ヶ月以上前)

再生する夕暮れ時のチュウヒ−4 3000px等倍クロップ

作例
夕暮れ時のチュウヒ−4 3000px等倍クロップ

当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛来-29   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

チュウヒ飛来-30   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

チュウヒ飛来-31   @1600mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

COOLPIXファンの皆様

 夕暮れ時のチュウヒ観察続き−3です。

書込番号:25978363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/29 11:14(10ヶ月以上前)

再生する夕暮れ時のチュウヒ−5 一部クロップあり

作例
夕暮れ時のチュウヒ−5 一部クロップあり

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛来-32   @1400mm 2000pxに縮小

チュウヒ飛来-33   @1400mm 2000pxに縮小

チュウヒ飛来-34   @1400mm 2000pxに縮小

チュウヒ飛来-35   @1400mm 3000px等倍クロップ→2000pxに縮小

COOLPIXファンの皆様

 夕暮れ時のチュウヒ観察続き−3です。

 ファイルの処理法は既述の通りですが、一部クロップなしで縮小だけのものがあります。

書込番号:25978375

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:208件

2024/11/29 19:48(10ヶ月以上前)

当機種
別機種

特別展「鳥」

参考写真「ベラゴルニス・サンデルシ」羽を広げると3.5mとか、

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、

夕方のチュウヒまさにスポットライトを浴びているようです。今に始まったことではありませんが光量に弱いP1000で見事に撮れますよね。
日没時間が50分位違いますが、私は14時頃には退散してしまいます。

今日は作例ではありません。野暮用の帰りに国立科学博物館の特別展「鳥」を見てきました。いくら鳥好きでも死体(剥製)には関心が無いと行く気が無かったのですが、科学博物館侮れません。
お近くにお住いの方がいらっしゃいましたらお勧めします。

書込番号:25979022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 08:50(10ヶ月以上前)

再生するチュウヒ待ち 全シーン ノートリミング

作例
チュウヒ待ち 全シーン ノートリミング

当機種
当機種
当機種
当機種

ぼんやりとシラサギを見て時間を潰し     @800mm

カモが群れなして舞い降りるシーンで飛翔もの撮影の訓練をして    @1200mm

遠くにチュウヒが出現したらあたふたとP1000のスイッチを入れ    @1200mm

視野に入るチュウヒは一羽たりとも逃すまいとP1000で追ってます   @1200mm

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。霜月は今日で終わり。明日からは師走です。暦が替わるのが早すぎる感じです。

 一箇所で待って撮るのが苦手な性分で、チュウヒとサシバくらいしか撮影待ちをすることはありません。サシバにはずいぶん付き合いましたけど、毎回同じようなシーンが多くて流石に飽きてしまい、今秋は殆ど出かけませんでした。高高度の上空を通過するだけの当地ですので、下からのショットが多く、腹いっぱいになったんです。

 チュウヒは昨年から登場してある程度の期間居留してくれることを知り、長い待ち時間が要りますが、あちこち歩く必要もなくてじっと佇むだけですので、昨年から気が向いたら付き合ってます。
午前でも午後でもチュウヒは登場してくれるんですけど、車や騒音、人の出入りの多い昼は避けているようで、午後の遅い時間でなるだけ人気のない時間なら飛んで来てくれることを観察結果から知りました。

 それで勢い夕方前の付き合いが多くなりました。でもP1000の性能から考えたら明るい日差しが欲しいところですが、チュウヒが何となく物憂げで寂寥感のある顔姿で夕暮れに葦の原の上を低く飛ぶ情景が気に入って、P1000の性能なんて二の次で夕方近くまで待ちをしているこの頃です。

 チュウヒが必ずしも出現するとは限りませんけど、目前に登場してくれる脇役さんたちを眺めながら時間待ちしています。

書込番号:25979594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 09:13(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丸々に太ったヒドリガモ   @1200mm

コガモ♀着水      @2800mm

何だか一段大きなカモが居た @1600mm

チュウヒはカラスに追われて逃げていったきり不帰参 (; ;)ホロホロ @700mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒ時間待ちで連投です。あまり珍しくもない野鳥を撮影しているだけです。ご容赦<(_ _)>

書込番号:25979610

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 19:36(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

晴れの日の戦闘機1   @1400mm

晴れの日の戦闘機2   @1800mm

晴れの日の戦闘機3   @1800mm

晴れの日の戦闘機4   @1800mm

COOLPIXファンの皆様

 大空を疾駆する戦闘機のシルエットの美しさは子供時代はもちろん大人になった今でも胸のすく感じで、観るのも撮るのも好きです。

 ファイルはすべてRAW現像でノートリミング、
 サイズだけ長辺で2000pxに縮小しています。

書込番号:25980387

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 19:40(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

晴れの日の戦闘機5   @1400mm

晴れの日の戦闘機6   @2600mm

晴れの日の戦闘機7   @2000mm

晴れの日の戦闘機8   @800mm

COOLPIXファンの皆様

 戦闘機の飛行ファイルで連投です。

書込番号:25980400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 19:44(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

晴れの日の戦闘機9   @567mm

晴れの日の戦闘機10   @567mm

晴れの日の戦闘機11   @1200mm

晴れの日の戦闘機12   @800mm

COOLPIXファンの皆様

 戦闘機の飛行ファイルで連投 その2です。

書込番号:25980412

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 19:49(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

晴れの日の戦闘機13   @1400mm

晴れの日の戦闘機14   @1400mm

晴れの日の戦闘機15   @1200mm

晴れの日の戦闘機16   @2000mm

COOLPIXファンの皆様

 戦闘機の飛行ファイルで連投 その3です。

書込番号:25980421

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 19:54(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

晴れの日の戦闘機17   @1100mm

晴れの日の戦闘機18   @275mm

晴れの日の戦闘機19   @800mm

晴れの日の戦闘機20   @97mm

COOLPIXファンの皆様

 戦闘機の飛行ファイルで連投 その4です。

書込番号:25980431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 19:59(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

晴れの日の戦闘機21   @467mm

晴れの日の戦闘機22   @467mm

晴れの日の戦闘機23    @860mm

晴れの日の戦闘機24    @860mm

COOLPIXファンの皆様

 戦闘機の飛行ファイルで連投 その5です。

書込番号:25980438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/11/30 20:03(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

晴れの日の戦闘機25    @1600mm

晴れの日の戦闘機26    @1600mm

晴れの日の戦闘機27    @97mm

COOLPIXファンの皆様

 戦闘機の飛行ファイル最終です。

書込番号:25980442

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:208件

2024/11/30 21:06(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続、都会生活が好きなキンクロハジロ@

続、都会生活が好きなキンクロハジロA

続、都会生活が好きなキンクロハジロB

続、都会生活が好きなキンクロハジロC

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、

またまた「都会生活が好きなキンクロハジロ」発見しました。
以前スレ主様が推測されていた
>若い者が田舎に住まなくなってきた状況が人間世界にはありますが、キンクロさんは、猛禽類などの脅威がなくて安全な、都会の堀の方が居心地がいいのですかね〜〜?(^0^)
この通りかもしれませんね、カモだけに、

ちなみに、この川の横の公園の池にはカワセミも居ました。

書込番号:25980535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/01 08:09(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛んできたシラサギに合わせて@1000mmを選んでいたら

チュウヒが突如現れた    @1000mm 4608px→2938pxクロップ→2000px縮小

運良く2枚目は真ん中に   @1000mm 4608px→3711pxクロップ→2000px縮小

3枚目は残念はみ出した @1000mm 4608px→3711pxクロップ→2000px縮小

作じじいさん

>続、都会生活が好きなキンクロハジロ
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3988391/

 キンクロハジ。此方の鳥り好きな方なら目を輝かせて大勢集まる種なのに、都会に住んでいるんですね〜。自由な渡り鳥が遊べる都会の小河川、通過する人も素知らぬ顔で・・・キンクロハジには平穏に暖かい冬を過ごせる都会が快適な生活条件になってきたのかもしれませんね、水質浄化の成果とも合致して。

 でも、どこで食事しているのでしょうか。夜中に近くの公園の草を食べている?!かも。

COOLPIXファンの皆様

 再び チュウヒに戻ります。

 P1000は一旦撮り始めると、記録している間は途中からズームアップもズームダウンも出来ません。これが唯一・・・というか唯二か唯三的な弱点。ニコンさん、何とかして!!!!

書込番号:25980950

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/01 22:41(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なんか行けそうな気がする・・・

お、鵜 まくいった!!

これも上手くいけたのでは!!

うーん、これは残念でした

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆様こんばんわ。

 スレ主様撮影のチュウヒの写真の数々に圧倒されています。
 そういや、私もなにか飛びものを撮ったはず、
 とアーカイブ(別名:没写真置き場)を探していたらサギを
 撮っていたのを見つけましたので、アップします。
  私の腕ではまだまだ運だのみで、たまたま撮れたにすぎませんが、
 P1000で撮れた時の嬉しさはなんか独特のものがありますね。
 でも家に帰って良く見れば、???のオンパレードなのですが。 

 >作じじいさん
   キンクロハジロは近くの公園の池でもよく見かけますね。
   人馴れしているグループなのか、静かにしていれば寄って
   来てくれることも。最近は猛禽類も都市部進出が見られますので
   油断はできないと想像しますが・・・

 と、この辺で。

書込番号:25982181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/02 09:13(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ @800mm

カモ @1000mm

マガモ @1000mm

マガモ @1000mm

MasaKaseifuさん

お早うございます。
 P1000での撮影、楽しみしかないです。たまたま上手く撮れると、それはもう極上の喜びにて、全オート撮影的な高級一眼カメラとはまた違った喜びがあります。

 鳥との距離次第ですが、上手くズーム領域が合って、ピンが来たら最高ですけど、それ以上に小さなセンサーに高画素のP1000ですので、鳥の動きとのシンクロが一番大切だと痛感しています。

 撮り慣れれば、連写はできませんが、それなりに楽し飲める機種だと思います。前にも書きましたが、ファインダーで覗いてそのままアップした鳥の実態が観察できて迫力を感じつつ、遅れがちなシャッターを操るというP1000ならではの感覚を楽しんでいます。

 コメントのありましたチュウヒは時折巡回して来ますので、それを待ってカメラを合わせるだけですので、来てくれない時は暇でひまでたまりません。じっと待つのは不得意ですので傍に来た脇役たちをバシャバシャ撮って、帰宅したらPCで覗いて消してます(^0^) デジタルカメラならではの記憶容量大なメモリーカードの恩典に感謝する毎日です。

書込番号:25982457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/02 09:28(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛翔-1  @1000mm 4608px→3424pxクロップ→2000px縮小

チュウヒ飛翔-2  @1600mm 4608px→2356pxクロップ→2000px縮小

チュウヒ飛翔 @1600mm ピンボケで???な絵で このチュウヒ何やってんの? でしたが

コガモが葦原にブレーキを掛けながら降下 同じポーズ! コガモに教わった

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒの観察を続けています。
チュウヒは上空を通過する(だけの当地の)サシバと異なり、目線で動いてくれますので、撮りやすい猛禽類で、これからが旬となれば撮らずにはおけまい、と暇があったらフィールドに出ています。

 現場は高級一眼カメラシステムなどを携えた鳥撮り大好きな方が大勢来ておられます。チュウヒが登場するとどなたかが指摘してくれますので、発見も容易です。

 それらの方々の中には半日で数千枚もシャッターを切っておられる方もあり、速写連写でシャッターを押し続けておられるようです。これはP1000には真似できない技ですので、端から連写継続は諦めて居ます。距離を合わせて・・・シンクロさせて・・・流し撮りする。この繰り返しです。

書込番号:25982467

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/02 09:33(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛翔-4 @800mm  以下4枚ノートリミング

チュウヒ飛翔-5      @1600mm

チュウヒ飛翔-6      @1000mm

チュウヒ飛翔-7      @1000mm

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒ飛翔の続編 その1 です。

書込番号:25982475

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/02 09:44(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛翔-8   @1000mm 4608px→2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔-9   @1000mm 4608px→2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔-10  @1000mm 4608px→2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔-11  @1000mm 4608px→2000px等倍クロップ

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒ飛翔の続編 その2 です。

書込番号:25982482

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:208件

2024/12/02 23:02(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

お〜い!アオバトお前はいつくるんだ!

頭上の鳩いわく「今は来ないよ」

東海道線の走る風景

>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん

こんばんは、
これいいですね好きです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3988990/
カモの泳ぐ波紋とヨシの縦の線がとてもきれいな風景なのに対し、一方、カモは「何?あの爺さん、気色悪う、」という眼つきで逃げて行く、
なんか一枚の写真に二つの世界が見えるようです。

Msakaseifuさんアオサギばっちりです。
とぼけたアオサギ表情がまたいい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3988910/

本日は友人とドライブの帰りに有名なアオバトのポイントに立ち寄ったのですが、事前調査があまく、時機時間が悪い時で一羽も現れず、まったくの空振りでした。
またいつの日か出直ししたいと思います。

書込番号:25983492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/03 10:31(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これでチュウヒがもうちょっと手前で上に飛んでくれていたら・・@1200mm

曇り日の夕暮れ前、P1000には苦しくなる時間帯が迫ります@600mm

チュウヒ飛翔 @1000mm  2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔 @1000mm  2000px等倍クロップ

作じじいさん

コメントありがとうございます。
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3988990/
 P1000を操っていますと、ついつい大きく撮ることだけに偏ってしまい、いわゆる物語性のある写真や絵を撮ることを忘れてしまってます。鳥図鑑だけではしょうがないなぁと思いつつ、やっぱりZoooo~mをやってしまいます。気づくといつの間にか3000mmのまま追いかけて、撮り終えた後???な絵が残っていることが多々あります。

 作じじいさんの写真は、ずっと前から”絵になる”写真を多く撮られていますので、拝見するたびに、ハッとして自省することが多いです。感謝!!


書込番号:25983924

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/03 10:37(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛翔 @1000mm 

チュウヒ飛翔 @1000mm 3176px等倍クロップして2000px縮小

チュウヒ飛翔 @1000mm 3608px等倍クロップして2000px縮小

チュウヒ @2600mm

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒ探索に出かける前に連投投稿です。

書込番号:25983932

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/04 00:05(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今シーズン初撮りのシロハラ。警戒心は強いです

もう少し下りてきて欲しいが・・・

紅葉バックは任せとき!なシロサギ

次のコマ 紅葉背にしてたのに ピンがズレ

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆様こんばんわ。

 >作じじいさん
    アオバトの方は残念でしたね。潮汲みアオバトは確か夏の風物詩(?)
   だったはずです。ある海岸では飛来数をカウントしてネットで公表しているので、
   それを参考にして私は今年行ってきました。あわよくばアオバトを狙う
   ハヤブサが飛来するのではと期待していたのですが、
   見ることは出来ませんでした。もう一度行ってみたいところです。

 >新シロチョウザメが好きさん
     この写真は心底驚きました!!
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3989360/

    バッチリピントがチュウヒの顔にきているではありませんか!!水鳥たちを背景にして
   葦原すれすれを飛ぶ様子が手に取るようにわかる素晴らしい一枚だと感服しました。
    こちらは、ゆったり飛ぶサギを練習相手に練習をつみます。

   では、なかなかオシドリさん達に出会うこともなく、ジョウビタキ・オス君とシロハラなどを。

書込番号:25984863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/04 08:16(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

チュウヒ飛翔 3連写−1 @1400mm  2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔 3連写−2 @1400mm  2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔 3連写−3 @1400mm  2000px等倍クロップ

参考ニコン1 @810mm  2000px等倍クロップ

MasaKaseifuさん

 お早うございます。コメントありがとうございます。
P1000でチュウヒ等飛翔ものを追うときの困難さを楽しんでいます、という自虐的なコメントが正しい現況だということをまずご報告しておきます。

 P1000で超望遠ズームでの困難さ
 ○ 鳥が移動する時、ファインダーから外すことが多くなる
 ○ 鳥が移動する時、ジャスピンを維持するのがカメラ任せとは言え難しい
 ○ 追いやすいある程度のサイズで撮って 撮影後にトリミングして大きく拡大する逃げ技は、高級一眼カメラの高性能レンズに比べて、追いやすさの点と、トリミング耐性の点で大きなハンディーがある
 ○ AF機能が弱い

 と感じています。昨日は1インチセンサー NIKON 1 にアダプターFT1を経由してフルサイズ用レンズAF-S 70-300mm VRをつけてチュウヒを追ってみました。純正レンズが壊れたので中央1点でしかAFの効かないズーム換算810mmシステムですが、追うだけなら楽勝で、問題なくほぼ全シーン撮影できていました。

 でも遠くの被写体となったケースでは 望遠といっても810mmですし、1インチセンサーですのでトリミングにも限度があります。ここらが大きな高画素センサーに高級システムを組み合わせた三脚搭カメラには及ばないところではないでしょうか。

 でも無いものに文句を言っても仕方ありませんので、何とか折り合いをつけて大きく見える被写体を覗くことを楽しみに数コマ間歇連写しています。

 MasaKaseifuさんは、P1000とは別により鳥撮りに適したカメラをお持ちなのですから、止まりものの遠距離撮影、近距離拡大撮影などにおけるP1000の優れた特性を生かしつつ、それらのカメラとTPOで組み合わせて楽しまれるのが吉と思います。

 P1000でただ言えますことは、必要条件以上の光量があって、適切な距離範囲で、適切なズーム域で撮れたP1000の写真は、ピントがきちんと揃いさえすれば、コンデジでも鑑賞に耐える絵が返ってくるということだと、いつも実感しています。

 また今日も楽しみます(^0^)

書込番号:25985086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/04 08:29(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

草むらに突っ込むチュウヒ   @1600mm

草むらに突っ込むチュウヒ その2    @1600mm

草むらに突っ込むチュウヒ その2−2 連写続きコマ @1600mm

参考ニコン1 @810mm 続きコマ 2000px等倍クロップ

COOLPIXファンの皆様

 今日もチュウヒ詣でとなりそうな好天気の冬の朝を迎えています。
チュウヒがいつ頃出現するかはチュウヒ次第ですが、出たくても現場に人が居て大勢で騒いでいたりしてますので出にくくなって、恐らくどうしてもお腹が空いて食べ物を採らざるを得ないようになると、無理を押して狩り場に出てくるのではなかろうかと、チュウヒの心中を慮っています。

 チュウヒにストレスを掛けることが少なくなるように、そっと撮ることに努めています。でもやっぱりストレスになるでしょうね。チュウヒには申し訳ないことです。

書込番号:25985095

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:208件

2024/12/04 16:53(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

恥ずかしいですが、チュウヒです・・・

チュウヒと勘違いした美沙子さん、

トモエガモ来ました。

トモエガモ。これから万単位で集まります。

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは、

新シロチョウザメが好きさん凄〜い!
何ですか、この写真!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3989658/

今日は同じチュウヒを撮りに行ってきたんですが、三脚持って万全を期して臨んだのに進歩無く写真アップするのが恥ずかしいです。
めずらしく空高く飛んでいると思ったら美沙子さんだったり、
カッコ悪いので、今年も来てくれたトモエガモの報告でごまかす爺様でした。

>MasaKaseifuさん
たぶんそのアオバトのポイントに行ったんだと思います。こちらもお恥ずかしい。
アオサギと紅葉とってもきれいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3989594/

書込番号:25985662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/05 07:21(10ヶ月以上前)

再生するチュウヒ飛翔 連写コマ

その他
チュウヒ飛翔 連写コマ

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛翔 連写コマ−1 @1100mm 2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔 連写コマ−2 @1100mm 2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔 連写コマ−1 @600mm 2000px等倍クロップ

チュウヒ飛翔 連写コマ−2 @600mm 2000px等倍クロップ

COOLPIXファンの皆様

 寒さを圧して河川敷の葭原に出ていますが立ち尽くめだと足腰が痛くなり、ストレッチやちょっとした屈伸体操をしたりと、若い頃にはなかった難儀がエンジョイ・フォトライフの邪魔をするこの頃です。

 放列されている最新システムをちょっと覗かせて頂くと、精緻なAFポイントの機敏な動きと正確で明るいファインダーの絵に驚嘆させられます。あまり見過ぎるとコンデジの世界に戻れなくなりそうです。良い時代になりましたね。

書込番号:25986291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/05 07:49(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛翔 連写コマ−1 @1100mm 2807pxクロップして2000pxに縮小

チュウヒ飛翔 連写コマ−2 @1100mm 2807pxクロップして2000pxに縮小

チュウヒ飛翔 連写コマ−1 @600mm 3136pxクロップして2000pxに縮小

チュウヒ飛翔 連写コマ−2 @600mm 3136pxクロップして2000pxに縮小

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒで連投です。

 遠くをズームアップして何とか撮り納めたチュウヒファイル。コンデジ手持ちの悲しさ?でチュウヒ位置が思うに任せません(^0^) それで一部をクロップして逃げてます。
 高級カメラシステムの場合も、小さなエリアを思い切り拡大(クロップ)しておられるようなので、トリミングすることでは変わらない筈ですが、
 ○小さなセンサーなのでトリミング耐性に乏しい
 ○トリミングしても余りある高画素カメラのようには行かない

 それでなるだけ大きく撮ってトリミングを僅少で済ませられるようにカメラを操っていますが、そうすると補足率がグンと下がるので、二律背反・・・やっぱり高速で飛ぶ野鳥は高級システムで視野広く小さく撮れて、後からトリミングが楽勝なのだろうな、と思い返すこと屡々です。それでも、安くて軽くてもっと遠くまで野鳥の姿を観察できるP1000で愉しんでいます。

書込番号:25986314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/05 07:58(10ヶ月以上前)

再生するチュウヒ飛翔連写コマ

作例
チュウヒ飛翔連写コマ

別機種
当機種
当機種

(参考ニコン1) 810mm連写自由な世界

P1000 @1100mm

P1000 @600mm

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒの出現が乏しくなって来ました。多分、ギャラリーの多さをチュウヒが嫌って避けているのだろうと思います。さて、どうしたらいいか・・・妙案なしです(^^ゞ

書込番号:25986322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2024/12/05 18:39(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横山大観風紅葉とオシドリ@

横山大観風紅葉とオシドリA

横山大観風紅葉とオシドリB

横山大観風紅葉とオシドリC

>新シロチョウザメが好きさん、>MasaKaseifuさん
KOOLPIXファンの皆様こんばんは、

クロップとトリミングの違いが爺様にはよくわかりません(笑)

今日は横山大観風のオシドリ写真が撮れたのでご紹介します。
紅葉は強調してあります。

書込番号:25987134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2024/12/05 18:43(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横山大観風紅葉とオシドリD

横山大観風紅葉とオシドリE

横山大観風紅葉とオシドリF

横山大観風紅葉とオシドリG

>新シロチョウザメが好きさん

続編です。

書込番号:25987136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/06 10:06(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ−1 @1600mm    以下全シーントリミング

ミサゴ−2 @1600mm    

ミサゴ−2 @1300mm

ミサゴ−2 @1200mm

作じじいさん

モミジとオシドリのコラボ写真、色合いが揃って初冬らしい素敵な写真ばかりですね〜。
 オシドリが静かに遊んでいる様が見て取れていい雰囲気!!
 
  >クロップとトリミング
 厳密にはこれらは使い分けが必要ですが、私はP1000の成り立ちから何となく写真のサイズを違える時に、クロップを使うようになってしまいました。厳密には撮影後のサイズ変更ですからトリミングという言葉の方が正しいのだろうと思います。
 P1000は、フルサイズのセンサーで撮る絵の小さな部分を撮影時に最初からクロップした感じで最初から撮るのと同じだと理解しています。それで何となく撮影後の切り出しにもクロップを使ってしまってます。

 今日のアップファイルはチュウヒ待ちの間にたまたま来てくれたミサゴからです。

書込番号:25987930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/06 10:15(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛翔    @1200mm

チュウヒ飛翔    @1200mm

チュウヒ飛翔    @2400mm  トリミングなし

チュウヒ飛翔    @500mm

COOLPIXファンの皆様

 このところ連日チュウヒを観察してます。出たり出なかったりです。

 P1000で撮るとついつい思い切りズームアップしてしまう癖がついていて、小さな被写体のシーンでもトリミングして大きくしてしまってます。

 大きくするとチュウヒの飛翔シーンは似たようなものばかりになってしまいますので、今日のアップファイルはトリミング加工をほどほどにしてアップしています(^^ゞ

書込番号:25987949

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/07 08:33(10ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

チュウヒ飛翔 @3000mm 十数ショットの中にラッキーショットが2枚ほどありました

(参考ニコン1) 距離が異なり比較にならないが1inchセンサー810mmの限界かと・・・ 

P1000 @1200mm トリミング

(参考ニコン1) @810mm トリミング 同程度の距離なら良し・・かな?

COOLPIXファンの皆様

 相変わらず川縁の葭原でチュウヒを追っています。チュウヒの出も乏しくなって、待つのに少し疲れて昨日は休み、今日も模様眺めでお休み?! (^0^)

 数日前のファイルです。同時に2台のカメラは操れませんのでNikon1と撮り比べまでは行きませんでしたが、気分転換にあれこれカメラを持ち替えて楽しんでいます。

書込番号:25989317

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2024/12/07 20:49(10ヶ月以上前)

当機種
当機種

コブハクチョウとオシドリ

シナガチョウというガチョウ?

>新シロチョウザメが好きさん

新シロチョウザメが好きさんのチュウヒフィールドは河口なんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3989355/

ハイイロチュウヒは人気あるんですね、どのくらいの人が集まっているんですか?
私のフィールド(撮影地)は灰色でないせいかCMは一人も居ません。(笑)

書込番号:25990253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/08 07:38(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒが来なくても   @2600mm

季節の鳥たちが    @600mm

バタバタと飛び立ったり  @600mm

群れをなして舞い降りるのを観察して楽しんでます @370mm

作じじいさん

 お早うございます。色んな野鳥に逢えるところにお住まいなんですね!! 
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3990967/
   初めて見ました。シナガチョウ!! 

>ハイイロチュウヒ
 撮り手は多いときで10人ほどです。軽自動者が買えるほどのシステムが結構並びます。重量レンズシステムですので皆様きちんと三脚に載せておられます。重いのでずっと地面置きや手持ちという訳にも参らぬからでしょう。

 キアノン系が多いですが、Sonyフラグシップ機に最新軽量レンズ、オリンパスMFTも見かけます。
ハイイロチュウヒに関心が集まるのは、この時期撮れる野鳥としては待ちをかけての猛禽類ぐらいなものなのと、大型システムだと持ち歩いて探鳥という訳にも行かないので、構えてずっと待っていればいずれ出てくるチュウヒに逢えるから、ということなのではないでしょうか。
 チュウヒは目線の高さで動くので追いやすいからということもあるでしょうし、シャープに撮れれば猛禽類らしい屈強そうな面構えと見事な翼や尾羽が美しいからなのではないでしょうか。

 私は何でも良い派なので、チュウヒに付き合いつつ近傍に出現する野鳥などと時間つぶしにバシャバシャやってます。チュウヒ派は狙いもの以外にはまずシャッターを切っておられません(^0^)

書込番号:25990669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/08 07:47(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ漁 不作(^0^) @1600mm  1960px等倍クロップ

ミサゴ漁 成功(^0^) @1200mm 連写1  1960px等倍クロップ

ミサゴ漁 成功(^0^) @1200mm 連写2コマ目  1960px等倍クロップ

ミサゴ漁 成功(^0^) @1200mm 連写4コマ目  1960px等倍クロップ

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒ待ちの時間帯に距離150m〜ほどの河川でミサゴが漁に勤しんでいました。漁は不漁だったり豊漁だったりで、ミサゴも寒い中大変そうでした。

 ミサゴは飛び込んで上がるまでに少しバタバタ時間が掛かるので、水面の水しぶき箇所でピントを合わせればP1000でも楽でした。

書込番号:25990678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/08 08:12(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ飛翔-連写1/4 @1400mm トリミング

チュウヒ飛翔-連写4/4 @1400mm トリミング

チュウヒ飛翔    @500mm  トリミング

チュウヒ飛翔    @370mm   トリミング

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒを大きく撮ることにばかり頭を使ってきておりましたが、並べるとみな同じような絵になってしまってました。

 こればかりでは面白くないと、大幅トリミングを止めて、ズームもあまり伸ばさず、風景写真的に遠景を収めました。 背景があるとそちらにピントが引っ張られがちで、これの的確な解決法がまだ未達です。
AF選択肢に AF、遠方、マクロとありますので、これを取っ替え引き換え試してみたりしています。

 でもどうしても背景の方がくっきりしていたり、陰影が強かったり、明るかったりするといそちらにレンズは向かう感じです。中央一点枠で追えればいいのかもしれませんが、手持ちで超望遠なので小さなAF枠ではなかなか追い切れませんから、勢いワイド枠か自動target枠を選んでしまっているからでしょうか、悩みです。

 最新システムだと鳥認識がありますので、やっぱりこちらの方が的確なヒットが得られるので皆様高級システムを手にされるのだろうなぁと、羨んでいます。

 先日は中央一点の最たるシステム?! リフレックスレンズ500mmを使ってトレースを試しましたけど、半分も追えませんで、撃沈しました(^0^) Nikon 1の中央一点なら殆ど拾えますので、ズーム範囲600〜800mm程度で追随姓のいいカメラ/レンズで追うのがチュウヒの場合楽なことは間違いないです。

 P1000は7枚縛りがありますがP950だと10枚まで行けます。P950の方が、撮影するズーム範囲もまず2000mm以下なことの多いチュウヒ飛翔なら早い連写で枚数が稼げるという観点からは合っている筈と推察していますが、P950では試していません。

書込番号:25990705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:208件

2024/12/08 21:23(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初ブルーインパルス@

初ブルーインパルスA

初ブルーインパルスB

初ブルーインパルスC次の機会に希望を持って、

>新シロチョウザメが好きさん>MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆さん こんばんは、

ジェット機を撮りに行ってきました。
う〜ん、初めてですからうまくいきませんね(言い訳)
・ジェット機は速い、望遠側に大きく振ると、>新シロチョウザメが好きさん
画角に撮りこめない。
・構図を決めているうちに行ってしまう。
・構図が決まってもAFがうまくが合わない。
・相手の動きが分からないからチャンスを逃す。(撮りての反射神経が鈍い)
等々、いろいろあります。P1000ですからAFが得意でないのは仕方ないのですが、400mm以上ではまったく追いきれないです。
綺麗に塗装されていたF16(写真D)が大きくきれいに撮れていなかったのが残念です。

「チュウヒに驚いて逃げる水鳥」いい写真ですね、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991122/

書込番号:25991816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2024/12/08 21:34(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大きく綺麗に撮りたかったペインティング機、

F16撮りたいアングルまったく撮れず、(後悔、)

F16撮りたいアングルまったく撮れず、帰投A

臨場感を求めて、(後ろ向きだからいいですよね?)

>新シロチョウザメが好きさん

続きです。

美沙子さんもいいですね。僕もチュウヒを待ってじっとしていますが目に留まったものは何でも撮ります。

書込番号:25991831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/09 08:14(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒがなかなか登場してくれないので

代わりのもので   @800mm

代わりのもので時間を潰しています  @1000mm

折角出てくれたら、ピンが背景に撮られて惨敗 @1000mm

拍手 (・・||||rパンパンッ (・・||||rパンパンッ !!!!

作じじいさん

 ブルーインパルスなどの初撮り、お見事な成果ではないでしょうか。素敵な絵が並びました。
次回は同じような演出構成ですから ある程度予測も可能。きっとばっちりな絵が増えると信じます。

 初ブルーインパルス@    
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991367/
 これを2000mm相当で捉えられたのは恐らく>作じじいさんが初めてなのでは? 迫力があって素晴らしいです。AF選択肢は 遠景を選ばれましたか? これだと遠くに合わせて行きます。背景に抜ける場合もありますけど(^0^) 1200〜1600mmで押さえてトリミングで楽をするという手もあります。

 初ブルーインパルスA
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991368/
  焦点距離 38.6mm 換算200mm相当のこの絵の要領だと連写コマの中に思うものがゲットできたのではないですか? この絵の次の、あるいはその次の次のコマがあればベストなシーン。
青空を背景に白い煙を残して飛ぶNewBI。ナイスですね〜。

 初ブルーインパルスC次の機会に希望を持って、
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991370/
 少し上空は風がありましたか? 僅かにハートマークが乱れていますが、これは仕方がない。
 ハートの真ん中を射る矢が通り完成した瞬間に、意図的に地上の観衆を下方に捉えつつ全景を最広角で収められた意図は、流石に作品的な狙いの写真を多く手がけられておられる>作じじいさんの、経験豊富な技を感じました。スレ主の好みもありますが、本日一の秀作ではないでしょうか。ナイス!!

 臨場感を求めて、
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991379/
 全く問題ないと思います。
 これもタイトルにあるとおりの意図で、佳いですね〜〜〜〜(・・||||rパンパンッ

 撮れなかった後段ご投稿の構図のものは、多分
  ○後ろにピンが抜けた・・・もうちょっと大きくなるまで待つか 換算300mm程度で 小さいときから追いかけて,時折シャッター半押しでピンを修正しながら待つて撮る
  ○シャッター速度が遅すぎた
などでしょうから、次回は冷静に対応できる筈ですよ!

 それと急上昇の絵は、最初からこれを思い描いておかないと、あっという間にジェット機は離れて上昇しますから、とても難しいです。ファインダーに収められていることを初撮りの収穫としてもいいのではないでしょうか。

 皆素敵な航空ショーの思いでとなる写真ばかり。ご覧になられて良かったですね! 晴天が一番のプレゼントだったと思います。

 お疲れ様でした。そしてお披露目、ありがとうございました。全国のCOOLPIXファン、航空機撮影ファンの皆様と一緒に、お礼申し上げます。

書込番号:25992154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/09 08:24(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ-1      @1600mm 1960px相当部分クロップ 

ミサゴ-1-2     @1600mm 1960px相当部分クロップ 

ミサゴ-2      @1600mm 1960px相当部分クロップ

ミサゴ-2-2     @1600mm 1960px相当部分クロップ 

COOLPIXファンの皆様

 作じじいさんの迫力ある航空ショーを観た後では、申し訳ないですが貼る絵がありません。
 ミサゴのトリミングファイルで続きをアップします (^^ゞ

書込番号:25992166

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/09 08:49(10ヶ月以上前)

当機種
当機種

ミサゴ-2-3     @1600mm 1960px相当部分クロップ 

ミサゴ-3       @1600mm トリミング

作じじいさん

もう一つ気づいたことがありましたので追加です。今後ご検討下さい。
 
 @横飛びのこの構図だと 
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991368/
   フォーカスはクリアーに合いやすい

 Aこちらに向かってくるこの構図だと
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991367/
   BIへのピンが甘くなる。

 Aは後方の白煙にピントを合わせにいったのかもしれません。それで 2000mm相当の超望遠ですので前方のBIが何となく外れたのかも。
 或いは、高速なので P1000のAF−Aではピント追随しきれなかった。
 
 いずれかだと思います。この課題はコンデジP1000(ならずともだと思いますが)でずっと遭遇している課題の一つです。これに対して 私は AF-Aを使ったり、山マークを選んだり、近い距離の方から併せる??リンゴマークを選んだりしていますが、未だに整理できていません。

 少し長くなりますが、こんな経験をずっと以前のノスリの投稿でメモ投稿させて頂いてます。
遙か遠くに止まっているノスリが居て、背景は少し離れた雑木林。ピント枠がどうだったか今は忘れましたが、止まりものですから多分中央ポイント枠だったと思います。
 どうしてもノスリにAFしないので、ピント選択肢をリンゴマークに切り替えましたら、すんなりとノスリにピントが来ました。

 そんなところから、手前に葦原があって、その上や向こうを飛ぶチュウヒもリンゴマークにしたり、遠くに瞬時に合わせるために山マークにしたり、やっぱりAF−Aにと戻したり、あれこれ迷い続けています。

 以上ご参考まで。(参考にならず返ってこんがらがるかもしれませんがご容赦)

書込番号:25992185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/09 09:50(10ヶ月以上前)

当機種

チュウヒ トリミング

作じじいさん

再々のコメントで恐縮です。見誤っていたかもしれませんので、こちらを重視して下さい。

 初ブルーインパルス@
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991367/

 考えてみますと、
   シャッター速度 1/2000秒
   焦点距離 359mm
   絞り数値 F6.3
 のこのナイスショット。

 換算焦点距離2000mmだとすれば、ずいぶん遠くのBIを撮っておられます。
望遠撮影ですから大気の揺らぎがあって、それで戦闘機のシャープなシルエットが揺らいでいるのであって、ピントはきちんと来ていているのかもしれません。

 シャープネス処理のレベルを少しかければいいだけなのかもしれません。これもご加味下さい。

書込番号:25992252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:208件

2024/12/09 13:28(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

止まり物シリーズ@

止まり物シリーズA

止まり物シリーズB

止まり物シリーズC紫峰筑波山とブルーインパルス

>新シロチョウザメが好きさん

一枚一枚丁寧なコメント頂きありがとうございます。
当日は5時起きで6時の臨時の航空祭号特急に乗って、長蛇のバス待ちの列に並んでようやく到着、何もかも初めて尽くしで、到着直後にF15が飛んで慌てて撮っていました。
次回チャンスがあれば、ポジションも何となく分かりましたしもう少し落ち着いて、撮れるような気がします。あてにはなりませんが(笑)
おしゃる通り、じっくり待ってチョコチョコ連写がチャンスを逃さずAFも合う可能性がありますので、ポイントですね。
P1000でも「SDカードを思いきり性能のいいもの」に変えたた書き込みが速くなったりするのでしょうか?

Cの写真は手前に見学者を入れた私の意図を理解していただき嬉しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991370/
いずれにしても「晴天が一番のプレゼント」その通りです。
またこの時期の当地は太陽が東側の低い位地に側にあり理想的な順光だと思います。

ミサゴ美沙子さん
以下からの4枚は魚の狩りこそ失敗したようですが写真としてはAFもきっちり来ていていい写真ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991487/

さて今回は本来得意な止まり物ですが、これも人が多く規制線の1m手前で背一杯背伸びして液晶を頼りに撮る始末で、構図もままなりません。(笑)

書込番号:25992517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/10 07:33(10ヶ月以上前)

再生する残念ながら水がらみは家人撮影・・・愛機RX10M4は天国に

再生する本来はP1000で撮るはずだったのですが・・・

その他
残念ながら水がらみは家人撮影・・・愛機RX10M4は天国に

その他
本来はP1000で撮るはずだったのですが・・・

別機種
別機種
別機種

2013年のブルーインパルス

12月7日 チュウヒ撮影会場をいきなり通過のF15・・・ダスト付き恐縮

昨日は逆光覚悟でしたがオール没・・・他機ばかりですみません

☆新シロチョウザメが好きさん
☆作じじいさん
☆MasaKaseifuさん

お早うございます。鳥枯れですっかりご無沙汰しています。昨日もチュウヒが飛んだのは1度だけ、P1000を携行するも出番がありません。なんとか年内にとは思っていますが、新シロチョウザメが好きさんのような、水がらみのチュウヒは今シーズン目撃ゼロです。ほとんどは葦原の上を高く飛んでどこぞへか去るというパターンで四苦八苦です。車を30分も飛ばせば撮影地はあるのですが、やはり地元愛ということで(^^)。

P1000の作例ゼロで申し訳ない。数少ない撮影チャンスが諸悪の根源ですが、よく考えると諸悪の根源はスキル不足ですな。ではではとりあえずこんなところで。

書込番号:25993340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/10 16:13(10ヶ月以上前)

再生する本来ならP1000で撮るべきだったのですが・・・(^^)

その他
本来ならP1000で撮るべきだったのですが・・・(^^)

当機種
別機種
当機種
当機種

この前後は最低10枚は必要かなと・・・(^^)

キャッシュバック込み10万ちょっとでこれまでの散財反省(^^)

P1000ファーストなのにこんな止まりものばっかりでした

P1000出しても600o以下でこれでは(^^)

連投失礼します。上のスレがP1000の画像なしなので、今日はあさイチで出かけてみました。が、相変わらずチュウヒは不調。最近買ったR10を持っているときにやっと1羽登場。並べて置いたP1000は間に合わず、次のチュウヒで対応しようとしましたが、600o未満の上連写も厳しく。以下レポートです。


書込番号:25993937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/10 18:11(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒが飛んできた

チュウヒが飛んできた

チュウヒが飛んできた

チュウヒが飛んできた

作じじいさん
アナログおじさん2009さん

久々に両巨頭が揃われましてこのボードも華やぎました。

作じじいさん

 P1000のチルト方式の背面液晶、ミラーレスならではの撮り方で頭上に持ち上げて撮れるというのは、これは旧い一眼レフ機では無理な話。ご苦労あったと思いますが、地上の展示航空機、綺麗に撮れてますね。

アナログおじさん2009さん

 こちらもチュウヒの出が悪くなってきて待ち時間が増えるばかりです。人が多いのもチュウヒが避けている理由と推察してますが、こればかりはどうしようもない。私もその中の一人となる訳ですから。
 今朝は人気のない時間帯に行ったら、出てくれました。でも私の存在を知って、すぐにコースと距離を変えて遠のきました。

 まあ、何でも撮っておれば楽しめる自分ですので、チュウヒ以外にも目を向けるしかないと考えています。

書込番号:25994061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2024/12/10 22:14(10ヶ月以上前)

新シロチョウザメが好きさま

はじめまして。
コンデジでの綺麗な作例に驚きました。P1000を使ったことがあるので、飛びものを綺麗に解像して撮れる技術は凄いですね。

ただ、鳥の種同定で間違っていると思われるので、お伝えします。
新シロチョウザメが好きさまが『チュウヒ』と言っているのは、『ハイイロチュウヒ』の雌だと思います。

以下、判断理由を記載します。
@翼下面の横斑がはっきりしていること
A顔に首輪状の白色部がはっきり出ること
B腰がはっきり白い(チュウヒでも白いやつもいますが)

全ての写真を見れていませんが、ほとんどの個体で上記の特徴が見られるため、ハイイロチュウヒと思われます。
綺麗な写真で参考にされる方も多いと思いますので、後に見た方が同定に迷わないようにお伝えしておきます。
ちなみに、このスレッドで唯一私が自信を持ってチュウヒと判断できるものは、アナログおじさん2009さんが12月10日に投稿された個体です。


参考URL
http://mharada17.sakura.ne.jp/t-h-1-1.html
https://zukan.com/jbirds/question/7838

書込番号:25994387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/11 08:29(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

イーグルにファルコン、ハリアーにオスプレイまで!!

ねぇ、こっちも何か良いものはないの?!

(期待薄そうだなぁ・・・)

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん
  皆様おはようございます。

  最近はなかなかP1000まで打順が回ってきませんで、アップする写真を
 どうしようかと考え込んでいます。天気が良ければ明日はP1000をお供に
 出かけてみます。

 >新シロチョウザメが好きさん
    チュウヒ(ハイイロチュウヒ雌)の写真の数々、ありがとうございます。
   漁船の写真も良いですねぇ、なんだか海を見に行きたくなってきました。
    この週末は琵琶湖北部は荒れた天気になりそうとの予報。
   雪とオオワシももちろん捨てがたいのですが、蜜柑も気になってきましたので
   ど・ち・ら・に・しようかな?状態です。
    この秋になんとかミサゴの漁の様子を撮りたい、特に落ち鮎を捕まえるところを、
   とこだわっていたのですが、情報不足と予定が合わずで残念な結果になりました。
    スレ主様のミサゴの写真を参考に頑張ります。   

 >作じじいさん
    航空祭のリポート、ありがとうございます。どうもあそこまでの人混みは苦手で
   花火にしてもなんにしても少し離れた落ち着いて撮れる場所はないかと
   探してしまいます。来年こそはどこかで戦闘機を、と思っていますが・・・。

 >アナログおじさん2009さん
    お疲れ様です。R10を購入されたのですね!私はてっきりZ50の2型だろう、
   と勝手に予測していたのですが。当地では猛禽類さん達の情報は入りますが、
   肝心の私とはすれ違いばかりのようでして・・・。

   と、いうことで私の方は、鷺山のサギさん達に私の心情を代弁してもらいます

書込番号:25994746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/11 10:48(10ヶ月以上前)

当機種
当機種

改めて「ハイイロチュウヒ」♀です @600mm

改めて「ハイイロチュウヒ」♀です @600mm

蜂屋ハチロウさん

 お早うございます。ご親切なアドバイスコメントに恐縮しています。

 >『チュウヒ』と言っているのは、『ハイイロチュウヒ』の雌

 ハイイロチュウヒときちんと記載すべしとのご助言はなるほどと思いました。
感謝して、以後なるだけ丁寧に記載するように心がけます。

 ハイイロチュウヒの♀であることは存じておりましたが、もともと野鳥の種の同定や雌雄の判別、老幼の区別などとんと関心がなく、野鳥であれば撮っていたらハッピーでカメラ撮影を楽しんでいます。そんな訳で、ハイイロチュウヒもあまり考えずに単にチュウヒとしていました。同じ筆法でノスリも種別をしたことがありません。カモは種が多いので一緒くたにしてますが・・・これも課題の一つですね。

 愛鳥家の皆様、不正確なネームを記載していることが多々ありますので、その節はどうぞご指摘やらアドバイスを寄せて下さい。

書込番号:25994892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/11 12:22(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カモが一斉に動いたので、すわハイイロチュウヒ登場か!と思ったけど空振りでした

ハイイロチュウヒが上空から登場   @800mm

葭原を嘗めるように飛んで   @800mm

消えて行った    @800mm

MasaKaseifuさん

本当なら今の時節は遅れた紅葉狩りの頃なんでしょうけど、ハイイロチュウヒに足止めを食らっている感じで、ハイイロチュウヒ専属カメラマンになってしまってます。高速連写機でAF反応のいいレンズシステムならもっと面白いのかもしれませんが、作品狙いで撮っている訳でもありませんので、P1000で撮る技術だけ首を傾げながらあれこれ試して楽しんでいます。

 作じじいさんの航空ショーは華がありますね〜。青空にくっきり鋭角でモダンなBIのシルエット、観るものを惹き付けて止みません。青空を飛ぶ猛禽類もそれに似てますから、撮影愛好家の皆様のtargetになるのでしょうね。当地のハイイロチュウヒは葭原を低く飛ぶだけですので、クマタカなどには比べものになりませんけど、愛嬌ある整った奥目の顔が面白いです。

書込番号:25994979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/11 19:02(10ヶ月以上前)

再生する大陸型チュウヒとハイイロチュウヒ♀(当地ではズグロとハイメス)

再生する遅れました オシドリ撮影もくろみ撃沈の秘密の沼往還機  ドラレコで迫力なし

その他
大陸型チュウヒとハイイロチュウヒ♀(当地ではズグロとハイメス)

その他
遅れました オシドリ撮影もくろみ撃沈の秘密の沼往還機  ドラレコで迫力なし

別機種
別機種
別機種
別機種

若いハイメスかな・・・逆光ポイントは距離のメリット生かせません

同左

みんな去年の話で今年は全くこんなシーン無縁です

これはズグロorただチュウ?

☆新シロチョウザメが好きさん

こんばんは。チュウヒの分類、自分の持っている本ではハイイロチュウヒ、マダラチュウヒ、チュウヒとなっていますが、当地ではハイイロチュウヒ(ハイオス・ハイメス)、マダラチュウヒ、ただチュウ、ズグロ(大陸型チュウヒ)です。ご存じのようにチュウヒの羽毛の模様が多岐にわたり、こちらではいわゆるだたチュウがいろいろ出現し、これってズグロ(大陸型チュウヒ)?なんて思うものもあります。いわゆる鳥類図鑑やバーダーでも、著者によっては断言していない方もいるようで、こちらも気になる方は山階鳥類研究所に問い合わせしているようです。自分はみんなまとめて、チュウヒで構わないのですが、確かに蜂屋ハチロウさんがおっしゃるように、できるものはやはり同定したほうがいいかもですね(^^)。


今日は田舎で白菜のお世話をしていて、チュウヒ撮影現場には出かけられませんでしたので、相変わらずの在庫からです、昨年出てきたハイチュウ♀は虹彩がまだ黒く、若いものと推定しましたが、成鳥でも虹彩が黒いものもあるという記述の本もあり、じいさんは迷宮入りです(^^)。

高速連写期の誘惑は確かに強力ですが、最近はかつてのレフ機やレンズにちょっと興味が移り、昨年投資した機材がちょっと浮いています(^^)。


☆MasaKaseifuさん

ニコン爺さんとしては当然Z50Uも視野にあったのですが、CANONの800oF11と200−800oを使いこなさねばと(200−800は800oF11ほど心惹かれないのが悩みですが)今回はR10になりました。メカシャッターメインでやっていますが、頼りないシャッター音い以外は使い勝手も不満はないのでしばらくやってみたいと思います。Sonyの200−600が原資ですが、写友からは200−600手放すようではとダメ出しです。が、軽量路線でということで、こちらになりました、振り返ればR6,R5ときてここでCANONはおしまいでよかったのですが、CANONびいきのプロのブログを覗いたばっかりに、迷走しました、やはり作例ベースでの検証・判断が一番ですね(^^)。

書込番号:25995402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/12 08:54(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水に浮かぶカモは居眠り   @600mm

時々何に驚いたか一斉に上空へ @1000mm

遠くの対岸でもカモたちは寒さに耐えて居眠り @1800mm

奥からマガモ、ヒドリガモ♀♂  @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。

 このところチュウヒは出たり出なかったりの日が続いています。待ち時間が長くて、それで出てくれればいいけどボウズの時は流石にチュウヒは止めどきかなぁ、と考えながら辺りの野鳥を観察しています。特に変わった季節の鳥は居ませんで普通の渡り鳥のカモ類だけですが、P1000は近くても遠くても遊べるので時間は潰せます(^0^)

書込番号:25995924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/12 09:14(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こちらが暇そうなのを見かねて  @1000mm

ジョウビタキの♂と   @1000mm

やおらして♀が来てくれた。でも皆様見向きもされない。 @1400mm

アナログおじさん2009さん

 お早うございます。
 カメラの選定は好みもあるでしょうけど、何を撮るかと撮影スタイル、もちろん投資力によること大と思います。キアノンのレンズとカメラは当地でも人気で一番く見かけます。
 
 昨日はR1に最新望遠レンズを組み合わせたシステムでチュウヒを待っている方がおられました。撮影ファイルを覗かせて頂きましたが、爆速での連写シリーズ。targetを追いつつ離さない。ファインダーは大きくて明るくAF性能は抜群。これなら撮れないシーンはなさそうだとゾクッとしました。

 連写機は数千枚を撮ることは普通のようで、PCに取り込みこれから選び出す作業や処理する時間も大変だろうなと変な想像をしてました。PCも最新機種でないと辛いかもですね。

 こちらは最高7枚限定の連写縛りがあるので、戦闘機に例えたら、赤とんぼと最新超音速ステルス機ほどの性能差があるようです。良い時代になりましたが、趣味の世界とは言え、それなりのものを手にするには大枚を叩く必要もありますね。皆様、R1やα9などのカメラをすぐ傍でご覧になるので、やっぱり欲しくなるのでしょうね。そんな顔や話をしておられました。鳥が来ない間の鳥撮り仲間の話題は尽きることありません(^0^)

書込番号:25995949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/12 17:25(10ヶ月以上前)

再生する本日唯一のチュウヒ飛翔・・・P1000で撮影+単純切り貼りて手振れご容赦

再生する大人の事情で右のビデオ再生速度4分の1

その他
本日唯一のチュウヒ飛翔・・・P1000で撮影+単純切り貼りて手振れご容赦

その他
大人の事情で右のビデオ再生速度4分の1

当機種
機種不明
機種不明
当機種

お地蔵さん状態での撮影 #1

#2 ビデオからの2K切り出し・・・これがやっとでした

#3  同左 これが本日の最接近・・・次回は写真で(^^)

お地蔵さん状態の前に広がる本日の葦原

☆新シロチョウザメが好きさん

手持ちの作例が払底していますので、大変失礼しました、というわけで2〜3時間お地蔵さんをやってみましたが、チュウヒが出現したのはたった1度だけ。P1000ファーストでチャレンジしましたが、やはり付け焼刃はいけません(^^)。というわけで途中からビデオ撮影に切り替えましたが、これもまた難関。

ぼやいていてもしょうがないので、とりあえず本日のレポートです(^^)。200mくらいの距離があるとはいえ、課題満載です。それにはまず何回かチュウヒ様が飛んでくれないと・・・です。


機材の件ですが、昨今の鳥枯れを考えると、確かにRー1などの高額カメラの性能はすごいとは思いますが、自分の環境ではもはや無用の感じで、P1000の連写性能とちょっとした画質アップのほうが自分には関心があります。一昨年チュウヒ撮影を念頭にZ9まで購入しましたが、今年の状況を鑑みるとちょっと散財したかなです。もちろんエネルギッシュにあちらこちらへと野鳥を求めて出かけられる人は別ですが(^^)。


書込番号:25996460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/12 18:01(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング?否 ノ−トリ 行き掛かりで@2000mm撮影してたら半分はみ出し(^^ゞ

カモ集合体−1      @1700mm

カモ集合体−2      @1700mm

カモ集合体−3      @2200mm

アナログおじさん2009さん

 カメラ&レンズへの投資はその人の考え方でしょうね。機材優先の方もあれば、そうでない方もある。
オリンパスの最新カメラにナイスなレンズを付けてチュウヒ(ハイイロチュウヒ)にトライなさっている方もありましたが、望遠800mmレベルに慣れないのかなかなか思うようには撮れてなくて、つい横のグループの高級システムを気になさってました。

 カメラを代えればある程度得率が上がるのは間違いないので、なかなか撮れないと、そして周囲が撮れていると、ついカメラのせいにしたくなりますし、カメラを代えれば撮れるかもとの心情に傾くのはやむを得ないとも思います。高級カメラでの撮り方について、あれこれ条件を示しつつ兎に角シャッターを切り続けて、と素人考えの現場アドバイスをしたりしています。

 ファインダーを覗いてシャッターを半押しするとぱっと即座にフォーカスポイントが決まる。夢のようなカメラが出てきていて、ニコン1の世界どころの話ではない、魅惑の世界が開けて来ているようです。

 大概は高額なので若い人が振り向くにはちょっと敷居が高かったりするのか、リタイアー組が多いのが少し残念です。

書込番号:25996492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2024/12/12 22:43(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

航空祭@

航空祭A

航空祭B

航空祭C

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、
こんばんは、

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しています。少し離れたところで同じジェット機(F15)見ていたんですね。当日もこんなこともあるかなぁ?、なんて思っていました。なんか嬉しいです。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3991738/

>MasaKaseifuさん
サギの子供の顔はいつ見てもひょうきんというかヤンキーというか面白いです。当地では住民に嫌われてサギのコロニーの木々が伐採されたりして散々で今年は子育て見られないカモです。

今週は出かける間がなくて、またまた航空祭撮り置き(@ABトリミング)で失礼します。

書込番号:25996786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/13 07:04(10ヶ月以上前)

再生するチュウヒ待ちの時間に 

その他
チュウヒ待ちの時間に 

当機種
当機種
当機種
当機種

サザンカ・・・メジロを探しに行こうかなぁ チュウヒも出ないし

ぼけっとしてるとハイイロチュウヒにやられるよ! @3000mm

葦原の小鳥−1 @1600mm 葦草に何か居るの?

葦原の小鳥−2 @1600mm 葦草に何か居るの?

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒに傾倒している内に師走も中旬、サザンカの赤い花に年の瀬が迫ってくることを気づかされました。サザンカが咲くと毎年これに来るメジロを探しに行ったものですが、山に虫が多いのか、僅かな花蜜に夢中になるメジロは最近あまり見かけません。

 来年の話はまだ早いけど、年が明けるとサザンカが梅花、桃の花、椿、桜の花と代わり四季のサイクルが始まります。
毎年同じような光景を眺めていますが、何故か毎年少しずつ変化してきているように思います。それは多分、紋切り型な結論ありきの推察ですが、市街地が整備され、田舎も整備され、河川も整備され、野山に育つミツバチに代表される虫、カエル、小魚などの数が減ってきて、それに伴って食物連鎖で野鳥の数も減ってきているからかな。この調子だと年々野鳥が激減していくかも。

 となれば、今目に見えるものを沢山パチパチ撮っておくのも大事なことかもしれませんね。鳥しか撮ってないのは勿体ない?7

書込番号:25996951

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/13 07:18(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葦原の小鳥−3 @1600mm

カワウが行く @1200mm  連写2コマ目

カワウが行く @1200mm  連写3コマ目

カワウが行く @1200mm  連写4コマ目

作じじいさん

 大空に展開する航空機とスモークのシルエット。綺麗ですね〜!! 
 編隊飛行の妙技を見せてくれるBIはやっぱり華があります。お見事!!!!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3992549/
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3992550/

書込番号:25996967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/13 12:29(10ヶ月以上前)

再生する在庫から百里で昔撮ったファントムなど

再生するまったく手が出なかった超高速のF18

その他
在庫から百里で昔撮ったファントムなど

その他
まったく手が出なかった超高速のF18

別機種
別機種
別機種
当機種

来年の3月まで区画整理で立ち入り禁止の撮影地で

去年の今日大撃沈でした・・・他機種ご容赦

同左 いやはやなんとも・・・(^^)

百里方面から飛んできたので反射的に撮った1枚・・・不案内で機種不明

皆さん、こんにちは。今日は昨日の疲れが出て、家でだら〜っとしています。チュウヒの出現率が悪いからか、なかなか、パワーがわきません。夕まずめの情報はありませんが、何回か通った感じでは、最近は3羽しかいないのではという結論になっています。


☆作じじいさん

百里にいらしたのですね。ほかのスレを覗いても、なんか楽しそうでしたね。他人もすごかったらしいですが(^^)。
数年前から、こちら旧オオワシ撮影地である涸沼での見送りか、偕楽園公園のお散歩コースでの見送りがルーチンになってしまいました。と申しますのも、何年か前イベントが中止になったとき、F15だかF16だかが2機、涸沼上空に低空飛行で現れUターンして百里方面に戻っていったのを目撃した衝撃が忘れられないからです。細かな事情は分かりませんが、この時かろうじて撮った数枚の写真・・・・どこかに紛失して見当たらないのですが(^^)・・・しばらく、このカットは自分だけのものとにんまりした思い出があります。800o(×1.5)で追った記憶はあるのですが、クラッシュしたHDDに入っていたのか、整理もしないHDDに入っているのか(^^)。

アップされていた百里の航空祭の作例、クリアに撮れていますね。ここ数年、自分はクリアな写真ととんと縁がなく、眼鏡も最近新調したのに困ったもんです。

今回もP1000の写真がありませんので、遠い昔ズグロチュウヒ撮影地のマスコットだったイタチの写真をアリバイ的に張りますので、これで勘弁してください。

書込番号:25997299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/14 07:44(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ    @2200mm レタ&トリ

ハイイロチュウヒ    @2200mm レタ&トリ

ハイイロチュウヒ    @860mm レタ&トリ

COOLPIXファンの皆様

 ここ数日野鳥撮りは待ち惚けで終始しています。痺れを切らして場所を変え、あちこち探鳥するもからっきし駄目(; ;)ホロホロ

 実入りの少ない今年の師走となる予感。これまでの貯金から蔵出しとなりそうです。

 件のハイイロチュウヒは個体が入れ替わったか出払っているのか、出てくれても同じように横向きで一目散に飛んでいくので似たようなものばかりになっており、贅沢な悩みですが飽きてきております(^0^)

書込番号:25998309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/14 07:54(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暗がりのソウシチョウ−1 @2000mm

暗がりのソウシチョウ−2 @3000mm

暗がりのソウシチョウ−3 @3000mm

暗がりのソウシチョウ−4 @3000mm 明るく現像処理

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒが来ないので、数年前の今頃は何と遊んでいたのか在庫をチェック。
 あちこち探鳥に出かけていたことを思い出しました。膝痛が行動力を減殺してしまってます。カメラを楽しむのも健康が一番ってことですね?!

 まずは山間でのソウシチョウから。
P1000を買ってから真面目に?!野鳥撮りに取り組んで居た頃。手持ち可能な超ズーム機P1000にぞっこん惚れて居た頃で、連日あちこち出かけていました。

書込番号:25998325

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/14 08:03(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ノスリ−1 @3000mm

ノスリ−2 @3000mm 運良く連写で同じシーンを2コマゲット

ノスリ−3 @3000mm  ポールノスリ 

COOLPIXファンの皆様

 在庫からの連投です。

 ハイイロチュウヒに出会う前は、ポールノスリなどに血道を上げていたようです。ノスリはじっと動かないことが多いので、警戒範囲外の遠くかP100で狙うには最適なtargetと知りました。

書込番号:25998345

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/14 10:10(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私もアリバイ的に紅葉した一枚を

なんとか飛びもの写真を!と・・・

エサをくれないと見破られると近寄ってもきません

サギからみならヒット率が上がってきたかも?!

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん
  皆様おはようございます。
   今日は未明から出かけるつもりでしたが、想像以上に雲が分厚く、
  こりゃぁダメだと、二度寝を決めてしまいました。そういう意味では
  情熱が少し冷めてきているのではとも思いますが、
  同居人とのパワーバランス、イメージコントロールも必要、
  などなどと言い訳をしておきます。
   防塵防滴で天候・光量を気にせずに持ち出せる撮影システム
  というのは必須ですね。

  >新シロチョウザメが好きさん
     とある方に「チュウヒが出ていますよ」と声を掛けたら
   「十分に撮ったよ・・・」だか「変化に乏しい・・・」とか
   「それよりもハヤブサの方が・・・」、そんな返事が返ってきました。
   なるほどそんなものかもしれませんね。そういえば今年の3月に
   撮ったハイイロチュウヒ雌の撮影場所にいたのは私だけでした。
   結構有名な撮影地だったのですがシーズン後半は寂しくなるようですね。
     撮れすぎ問題については、最近になってRAWかつ高速連写で撮るようになって
   初めてレーティング(星の数)機能の重要性がわかるようになってきました。
   撮ったらすぐSNSにアップする方も増えているようですから、容量の限られたスマホへは
   枚数を絞らないといけませんからね。
     スレ主様のアップされる写真は相変わらずバリエーションも豊富で楽しませて
   頂いています。

  >作じじいさん
     ブルーインパルスのスモークを引いた写真は感心しています。コントロールタワーの
    一枚が入っているのもポイント高いと思いました。

  >アナログおじさん2009さん
     キヤノンの方はしばらくはR5mk2と200−800に組み合わせで行こうと思っています。
    カメラボディとしてR5mk2は一つの頂点に達したと私は思っています。しかしそれに
    組み合わせるレンズについていえば、ニコンのような望遠単焦点のラインナップが
    ないのが不満ですね。
     豊富なアーカイブからの映像に画像、ありがたく拝見しています。

   と、毎度のグタグタな文章はこの辺にいたします。では。

書込番号:25998519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/15 18:16(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴが水から上がり  @1200mm

身体を震わせて水切り   @1200mm

ミサゴが水から上がり  @1000mm

身体を震わせて水切り   @1000mm

COOLPIXファンの皆様

 チュウヒを追っていて苦労するのは、超望遠域でのP1000の薄いピントと被写体ブレです。
距離合わせとシンクロが一番の鍵と理解しつつ、あまり賢くなくて少々鈍重な愛機P1000でどうすれば少しでも臨むような絵に近づけるかなどとつらつら考えつつ時間待ちの間に来る野鳥などを相手に手を替え品を替えP1000で撮りまくっています。

 これと言った閃きにはまだ遭遇していませんが、野鳥を次々撮っていると、野鳥の習性について新たな気づきをすることがあります。以下はミサゴが水に飛び込んで舞い上がる時、羽毛についた水を払い落とすために思い切り身震いをする動作に出会ったときのファイルです。
 
 この水に接した後の身震いによる水切りは、ツバメもしますし、カモメもウミネコもやります。ツバメは首を回すだけですが、カモメやウミネコはどっぷり水に浸かるので,頭部がメインだけど身体全体を震わせます。同じ飛び込み型のミサゴも同じことをすることに気づき、時間待ちも悪くないなと気を取り直したことでした。

書込番号:26000770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/15 18:28(10ヶ月以上前)

再生する@1200mmでのハイイロチュウヒ撮影 とトリミング

作例
@1200mmでのハイイロチュウヒ撮影 とトリミング

当機種
当機種

ハイイロチュウヒ飛翔    @1200mm

同左 これくらいトリミングすればハイイロチュウヒらしき事は分かる?!

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒで連投です。

 目測200m超の対岸を飛ぶハイイロチュウヒ。これを大きく捉えたいけど、動きについて行くのが精一杯なので、なかなか超超望遠撮影ができていません。

 @1200mmレベルの連写で追って、後からトリミングしてみしたが、もっと大きく撮らないとハイイロチュウヒ単体を絵にするには無理がありました。

 オリジナル @1200mm 4608px  → 2400px相当部分をクロップして 長辺1960pxに縮小  

書込番号:26000782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/15 18:40(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電線ノスリ @3000mm

電線ノスリ @3000mm

クマタカ幼鳥     @3000mm

クマタカ幼鳥     @3000mm

 2019年の今頃のファイルで連投です。

 ノスリとクマタカ幼鳥 @3000mm撮影シリーズ

 なんと言ってもP1000の有り難いことは手持ちで3000mmが撮れること。
 野鳥に警戒心をあまり与えずに済む、野鳥に優しい機種でずーっと助かってます。

 でも、購入し5年超。WBが時折狂ったり、AFが???な時が増えてきました。シャッターはなんともありません。電池は買う電池買う電池、皆完全にへたりつつあります。ファインダーを覗くときに鼻がくっつく背面液晶の右上端が白化してきました。以前もこれが起こり一度修理に出したことがあります。写すには特に問題ありませんので、今回はこのまま我慢しようかなと決めています。

書込番号:26000800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/15 18:49(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ  @1700mm

ミサゴ  @2000mm

ミサゴ  @2600mm

ミサゴ  @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 手持ち3000mm関連での連投です。

 止まりものにほぼ限られますが、P1000の手ぶれ防止機能はフォールド撮影がメインとなる野鳥撮りにはなくてはならない優れたポイントだと評価しています。
 
 先に暗がりのソウシチョウの例を挙げましたが、もう一つミサゴをモデルにしたファイルを蔵出します。

書込番号:26000816

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:208件

2024/12/15 20:38(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トモエガモの群れ@

トモエガモの群れA

トモエガモの群れB

トモエガモの群れC大騒ぎ

>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、

一週間ぶりにチュウヒを探しに行ってきましたが、近くを飛ぶことなく、お知らせするような写真も撮れず、手ぶらでは帰れない。
代わりと云っては失礼なんですが、確実に撮れて冬の滞在が増えているトモエガモを見てきました。

大雑把ですが昨年のピークが5万と新聞に書いてありましたので、それと比べて半分くらいでしょうか2〜3万羽は間違いないと思います。
なんとか、その規模感をお伝えしたいと、あれこれ撮っていたら、急にあたりが静かになり、時間が止まったような感じがして15分程。
一斉にトモエガモ達が飛び立ち、何事かと、あたりを見回していると群れを追いかける猛禽らしき飛影が・・・。
写真はうまく撮れませんでしたが(残念)多分ハヤブサ。
トンビが来ても逃げないトモエちゃんでしたがハヤブサには凄い反応でした。

こんなシーンに遭遇すると、今度はチュウヒじゃなくトモエガモを観察したくなる浮気者の私です。(笑)
「二兎を追う者、一兎をも得ず」

書込番号:26000934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/16 02:54(10ヶ月以上前)

再生する今年はどこへ行ってしまったのやら・・・毎度の使いまわしご容赦

再生する在りし日RX10M4で撮ってオリジナル+面積比4分の1交互に貼り付け・・・1200o換算でもつらいです

その他
今年はどこへ行ってしまったのやら・・・毎度の使いまわしご容赦

その他
在りし日RX10M4で撮ってオリジナル+面積比4分の1交互に貼り付け・・・1200o換算でもつらいです

別機種
別機種
別機種
別機種

ハヤブサもいいけれど高速連写でないとじいさんには厳しく

60枚以上撮ってまぐれを拾うのも高速連写でないと厳しいですね

レンズはAFの測距範囲が狭い800oF11でもR5は頑張ってくれました

左もこちらも1.4倍テレコン併用ですから実践向きかと

皆さん、こんばんは。別スレでお見事なハイオスの作例を就寝前に見たおかげで、目が冴えてしまいました。

☆MasaKaseifuさん

いつの間にR5Uを(^^)。こちら200−800oはまだ品薄だった時、カメラ屋さんからオファーがあってついついふらふらと買ってしまいましたが、どうもうまく撮れていません。アップしたビデオはR5+800oF11ですが、気のせいかこちらの方がよかったような気がしています。ただ何回か書いていますが、キヤノン好みになったプロが「R7の登場でR5の没落」などというブログを見たばっかりに、R5からR7に変更して大失敗。このプロの作例をよく見るべきでした。横っ飛びのまったり飛んでいるカモメみたいなものしか撮っていないようでしたので。やはり自分の目で確かめて購入という、基本をおろそかにした天罰ですね(^^)。

葦原は、ご存じのように穂が光るとAFがそちらに持って行かれる傾向があり、当方の失敗の記録ビデオはそんな例が多々ありますが、AFの宿命と考え、努力を痛感します。チュウヒ撮影の華、葦原へのねぐら入り、いまだ撮れずです、今年はとりわけ、肉眼でも目にしていませんので(^^)。

もはや低下価格路線+軽量路線を目指しているので(^^)R5Uはその良さをR5で十分に体感していますが、ちょっと手をだせそうにありませんので、作例よろしくです。

こちらもP1000はチュウヒ待ちのお地蔵さん状態のとき、お供え団子のように目の前に置いておくのですが、やはり名人のように、7枚縛りでのねぐら入り撮影はうまくゆきませんね。努力のみなんですが(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

確かに横っ飛びのチュウヒ撮影や空抜けのチュウヒ撮影は、ほかの鳥が絡んだりしないと飽きてきますね。こちら撮影チャンスが少ないので、なんとか持ちこたえていますが、今年は葦原へのダイブがほとんど見られず、昨年のハイメス若のようなサービスが夢のようです。当方としては、昨年撮りそこなった小鳥へのアタックシーンくらいはと思ってお地蔵さんをやっていますが、地面に足が張り付きそうです(^^)。

P1000修業時代直前の2018年11月のRX10M4による撮影も600oという厳しさ、明るいたんぽぽの花(?)らしきものにAFが取られ、途中ピンボケ連発で、葦原の光る穂にピントを取られる現在と何も変わりません・・・要するに撮影スキルの進歩なしです(^^)

書込番号:26001224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/16 08:07(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ通過   @1000mm

チュウヒ胴打ち(^0^)    @1400mm

マウントをカラスにとられたハイイロチュウヒ   @1400mm

人の近くの方が安心? 葭原から出てきた小鳥 @2000mm

アナログおじさん2009さん

お早うございます。

 「真夜中の男」 片岡知恵蔵的なイメージですが(^0^) アナログおじさん2009さん のご投稿に
 >確かに横っ飛びのチュウヒ撮影や空抜けのチュウヒ撮影は、ほかの鳥が絡んだりしないと飽きてきますね。
 やっぱりどなたもそう感じられるんだと、妙な納得をしているところです。

 ハイイロチュウヒにあれれこ注文漬けても無理なので、どんなシーンであれ出現サービスしてくれる彼らに感謝するだけ。出たら、狙いを定めて撮りまくるというスタイルにならざるを得ない。

 ソニー機は120コマ/秒もあるとか。ニコン1の最速連写レベルと同じですが、中身は雲泥の差。
R1は20コマ/秒レベルで、ずー〜〜〜〜っと 鳥を追える。広いファインダーで明るく見やすい、遅れも僅少とあり、これで撮れないシーンはまずなかろうというレベルで・・・隣近くで撮っておられます。トリミング前提での大型機による撮影はやはりファインダーでの被写体遅れがない限り、撮りやすそうです。後は選ぶだけの時代が来てますね。

 これなら愛機ソニーのトランスルーセントミラーレス機α77Uを持ち出そうかと考えて、適切なα機の望遠レンズがないものですからREFLEX 500mmレンズを持ちだして中央一点で追いかけました。視野が広いし映像遅れはありませんから鳥向きなのですが、如何せんREFLEXレンズではやはりAFが遅く、かつ500mmでは限界もあり諦めました(^0^)

 そんな訳で、高級システムとは真逆な?P1000で、ぼつぼつ4コマ間歇連写でハイイロチュウヒなどを拾っています。

書込番号:26001316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/16 08:19(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風景に溶けすぎているハイイロチュウヒ−1    @2000mm

風景に溶けすぎているハイイロチュウヒ−2    @2000mm

風景に溶けすぎているハイイロチュウヒ−3    @2000mm

やっぱり少しでも近くに来てくれた方が嬉しいハイイロチュウヒ @2000mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒに遊んで貰ってます。

 観察を続けていますと、長い待ち時間にもある一定規則的なものがあるように思います。でも、人混みが多いと警戒して近くには来てくれません。200m〜離れている対岸に出現するハイイロチュウヒを披露しかないことが多く、これをどうしたものかとこのところ試行錯誤しています。

 遠いのでハイイロチュウヒだけをクローズアップして切り出すには無理がありますので全景で楽しむか 少しトリミングして楽しむかしかありませんが、そんなシーンを選んでノートリミングで数カットアップします。サイズはそのままですが、品質60%程度のJPGにしています。

書込番号:26001333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/16 08:31(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ巡航−1   @860mm   トリミング

ハイイロチュウヒ巡航−2   @860mm   トリミング

ハイイロチュウヒ巡航−3   @860mm   トリミング

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒ撮影
 
 P1000だと最大7コマ/秒撮影でそれも記録が終わるまで少し間が空きますので、今時のミラーレス機のように間断なくあらゆるシーンを撮りまくりそれから選ぶようには参りません。それでAFのしやすいシーン・・・横飛びを撮ってしまっていることが多いので、飽きがきます。

 贅沢と知りつつ、人間って欲張りな存在だなとつくづく思います(^^ゞ
 その欲張り精神で今日もハイイロチュウヒに逢いに行きます&#9825;&#9825;

書込番号:26001340

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/16 18:27(10ヶ月以上前)

再生するウゲンボウビデオ撮影は3000oまで使用しましたが仰角大きすぎブレブレ

再生するハヤブサも餌渡しとかでないと飽きるかも・・・人間の強欲さに本人唖然(^^)

その他
ウゲンボウビデオ撮影は3000oまで使用しましたが仰角大きすぎブレブレ

その他
ハヤブサも餌渡しとかでないと飽きるかも・・・人間の強欲さに本人唖然(^^)

別機種
別機種

ムービー使用の1枚

同左

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんばんは。

チュウヒ撮影が全く不振なのでどうしたもんかと思っていますが、チュウヒだけでなくオシドリやルリビタキなど冬の鳥もまったく姿を見せず、ジョウビタキさえどこかに消えてしまいました。そんなわけで贅沢は言えません。明日は何とか野鳥を撮影してまいります。チョウゲンボウやノスリもいることはいるんですが、P10000ならではの画像や映像は全くゲットできていません。

MasaKaseifuさんがR5mark2 を購入されたようなので、かつてR6を購入したのに、初めてのCANON機だったので自分の選択に自信がなくブログやYou Tubeでより高画素なR5へ、そして上にも書きましたが、プロと称する方のコメントにR7に。振り返ると自分がないのが最大の原因ですが、作例で決めなかった自分の甘さに大反省です。


そんなわけで本日はかつてR6で撮ったハヤブサ飛び出しを、まずはjpeg撮って出し、次ぎに横約2400ピクセル前後にトリミングしたもので記録ムービーを。これもR6は画素が足りないなどというコメントにフラフラして、今振り返れば高ISOに強いし、散財不要だったのではとまたまた反省の日々です。

というわけで本日はP1000はチョウゲンボウの単調なビデオのみで失礼。


書込番号:26001965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/16 19:42(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作じじいさんとこのカモみたいに

アンカウンタブルな数 来て欲しいです!

ミサゴ頭上通過 咄嗟に伸ばした@1100mm 手持ちカメラの価値!

ハイイロチュウヒ   @1500mm ポートレート版にてクロップ

アナログおじさん2009さん

今晩は。

 機種選びは難しいんですね。
 好みもあるでしょうけど、
   高画素=低照度、動きものに△  但しトリミング耐性○(ぶれが無ければ)
   低画素=低照度、動きものに○  但しトリミング耐性△

   フルサイズ ほぼ万能?
   APS-C   フルサイズのクロップ版にて ズーム撮影効果が増加 但し望遠側で追いにくい ブレやすい

 などがざくっと代表項目の一般的評価かな、と感じています。

 CANONでもNIKONでも、そしてSONYでも似たようなもので、精緻に比較すれば多少の長短があるでしょうけど、50歩100歩か50歩200歩(^0^)の違いで、撮り手の技量も加味されましょうし、撮りなれた機種であれば少々のことはカバーされる。というか人間が足りないところを足してやる。

 それでも最新鋭機で比較すると、一般的なカメラとはやはり雲泥の性能差。それで撮ったものの違いは、得率は元よりノイズの多少、克明さの優劣、というところで差異が出てくるのでしょうね。ノイズは最新カメラはカメラ内での補償をふくめてレンズの効果もあり、絶えず優位に。克明さも同左ですが、これはデジタル時代のこととて、ある程度(ノイズもですが)後付でカバーできないこともないけど。やっぱり限度があって最高級機が優位さを保つ。といったところでしょうか。

 アナログおじさん2009さんの仰るように実機の作例がものを言いますし、自分の評価ポイントでそれを判断するということが最後の決め手でしょう。プロの評価も難しくて、あまり変なことを書くとその後の仕事に差し障りがあるやもしれず、微妙なところはぼかして、美点だけをアピールすることがあるのかもしれませんね。

 価格コムの作例は殆どプロ以外の方が投稿なさっているので、これは失敗例も含めて大いに参考になると感じています。最高に上手く撮れたピカイチはどなたも秘蔵してアップされないかもしれませんが、平均的な絵は見れる訳でそこらに価格コムのアップ画像にはいい点があると思います。

 冬鳥を追いまくる時間的な余裕が無い中で、タイムリーな野鳥にいつも関心をもたれてトライなさっている>アナログおじさん2009さんには敬服するばかりです。

書込番号:26002068

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/17 07:40(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葭原の小鳥 @2000mm

葭原の小鳥 @1600mm

葭原の木の上の小鳥  @3000mm

金網フェンスの向こうの小鳥 @1600mm

COOLPIXファンの皆様

 今朝は室温で9.5℃です。さぶ〜、と震え上がりました。エアコンを入れようかと厨房で動いている愛妻のご機嫌を伺ったら、そんなに寒くない、動けば暖かい、と取り合ってくれませんで(^^ゞ・・・我慢・・・・・~~~~~

 電気代も気になりますが、こちらは朝飯を食べてのチュウヒ作戦の方が気になってます。

書込番号:26002605

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/17 08:48(10ヶ月以上前)

再生するjpeg撮って出しで編集しましたが暗いのでトーンカーブ持ち上げなどお手軽レタッチ 

再生する遠い昔P1000で12000oのビデオ撮影・・・唯一の三脚使用の記憶

その他
jpeg撮って出しで編集しましたが暗いのでトーンカーブ持ち上げなどお手軽レタッチ 

その他
遠い昔P1000で12000oのビデオ撮影・・・唯一の三脚使用の記憶

機種不明
機種不明

とにかく撃沈の作例

撮れていれば・・・と相変わらずのタラれば・・・MFに自分を振るべきか(^^)

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。

☆新シロチョウザメが好きさん

そちらのご家庭も我が家と同じような光景が展開されていますね(^^)。やっぱり女性のほうが平均寿命が長いのは納得です(^^)。生物学的に♂より♀のほうが・・・という考え方は否定しようがありません。

猛禽類の横跳びに関しては、とりわけ最近の鳥枯れもあって贅沢は申せませんが、かつてズグロチュウヒが存在したころ、一念発起してMFでズグロチュウヒをとプロミナー500mm+MFT機で狙ったことがあります。この時のわくわく感はいまだに忘れられませんが、問題はその出来(^^)。残念ながらジャスピンはゼロ。そもそもMFでとなったのは、オオワシ撮影時に知り合った方が、500oF8をMFTに装着し、お見事なビデオ撮影をなさっていたからです。後でわかったことですが、この方かつては出版社に勤務のカメラマンで、笠智衆さんなどを撮影されたとか・・・片岡千恵蔵さんについては聞いていませんが、奥様が笠智衆さんのファンだったので、助手として撮影に同行されたようです。笠智衆さんからは、「この女性は?」と聞かれたそうですが、助手ですと答えたと楽しそうにおっしゃっていました。MF撮影歴が長いのか、とにかく写されたものを覗かせてもらったら、こちらとは月とすっぽんでした・

そんなこともあり、しばらくMF撮影にチャレンジしましたが、貴重な出会いがMFでパアになる経験を何度もしているうち、AFの進化で1000o程度までは何とかなると思ったころから、ちょっと熱が冷めてしまいました。がいまだにプロミナーやボーグは持っていますので、視力さえ何とかなるなら、撮影時のわくわくするような緊張感をまた味わうために、MF撮影再チャレンジを考えています。


P1000ネタが枯渇していますので、遠い昔12000oでのビデオ撮影を付け加えます。さてさて今日はどうなりますやら。12000oのスパンがお手軽三脚とP1000で曲がりなりにも撮れてしまうのでこれは手放せません。これだけ離れているとビデオのとおりチュウヒも超リラックスです。

書込番号:26002677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/17 09:27(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

後ろ姿ではどうしようもないけど、こちらを向いてくれないミサゴのせい(^0^) @1600mm

半逆光側のせいもあるけど、AFがついて行かない(; ;)ホロホロ @1000mm

同左 続きコマ フォーカスいまいち

超トリミングのRAWレタ&トリ @1500mm

アナログおじさん2009さん

すぐのコメント 感謝です!

 REFLEX MFは 軌道を捉えて瞬時に判断でしょうけど、言うは易し行うは難しですよね。よ〜〜〜〜く分かります。
 それと、カメラの特性(映像遅れなしの一眼レフ機)で、大きなファインダーがないとなかなかです。ファインダー像も暗いです。

 でもやっているうちは夢中で楽しいのもMFの世界。自己満足かもしれませんが、撮れたらニヤニヤほくほくしますもの。
 現代のカメラのAF特性は凄いですし、手ぶれ防止も、被写体認証も素晴らしい発展を遂げました。それでもぼちぼち撮るには昔のカメラで全然無問題なんですけど、連写の速さだけはどうしようもない較差です。動画の世界そのものですものね〜。

 P1000を卒業しないままで来てますが、思うようにならないカメラなので、それで片を付けきれないのかもしれません。
では、外出準備に掛かります ウキウキ〜〜〜

書込番号:26002743

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:208件

2024/12/17 10:35(10ヶ月以上前)

当機種
当機種

私も撮ってと、カワセミが飛んできた。

私も撮ってと、カワセミが飛んできたA

>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます。

出陣前のウキウキ感よくわかります。
天気もよくて風も無ければ最高ですね。
私は野暮用続きで出かけられません。(´・ω・`)

先日アップされたこの写真、立体感があっていいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3993689/

今年こそはコミミズクも撮りたいし、ルリビタキも出会いたい。腕もカメラも制約がありますが時間だけはたっぷり(たぶん、)。場数を重ねて自分だけに訪れたチャンスを逃さないようにしたいと思います。(笑)

書込番号:26002825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/17 21:06(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマセミ待ちしていたら目前をカワセミが通過 @860mm

対岸の岩場に止まったのでしめしめと喜ぶも @3000mm

遙か遠くの岩場にさらに遠のき @3000mm

そこで獲物を狙ってました。で、ジエンド  @3000mm

作じじいさん

今晩は。

 >外出準備に掛かります ウキウキ〜〜〜
 クルマで出て、さてチュウヒ待ちに?と考えていましたら、ギャラリーが多くてチュウヒがこれを嫌い、また同じようなシーンしか撮れないだろうし・・・別なターゲットを、と狙いをヤマセミ探しに代えました。

 山間の峡谷に行きましたが、結局ヤマセミは登場せず、ぼんやりしてたら慰めの女神? カワセミが目の前に青白い軌道を残して通過。遠くの岩場に行って、また止まり場所を変えたりしてしばらく相手してくれました。

 でも距離が遠いとおい。肉眼ではごま粒程度にしか見えない場所。これでも有り難いと岩場に座り込んで撮りました。
こんなことなら、同じポーズでもハイイロチュウヒ待ちの方が収穫があったかも、とぼやきながら帰宅した次第です。山の清流の中を独り占めできてストレスフリーな半日を過ごせたのが吉でした。

書込番号:26003600

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/18 07:57(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒを1500mmで−1 RAWレタ&トリ

ハイイロチュウヒを1500mmで−2 RAWレタ&トリ

ハイイロチュウヒを1500mmで−3 RAWレタ

ハイイロチュウヒを1500mmで−4 RAWレタ

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。
 ハイイロチュウヒの文字で、この歳末張り逃げボードが溢れそうですが、他に撮るものが思いつかずご容赦下さい。

 今日は迷わず 杯酎(アルコールが欲しい冬の朝なので)に逢いに行きたい(^0^)

書込番号:26003995

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/18 07:58(10ヶ月以上前)

再生するこれならP1000でビデオ撮影しても行けたんじゃないかと後悔するも時すでに遅し

その他
これならP1000でビデオ撮影しても行けたんじゃないかと後悔するも時すでに遅し

当機種
当機種
当機種
機種不明

葦原に向かい3時間座っていた時に見たもの・・・政府専用機がなぜ?

続いていつもと違うコースのスカイマーク

スレ主さんの作例に刺激を受け水辺に近く場所を変えましたが・・・(^^)

肝心の華がこれでは(^^)・・・2200oくらいでトリミングですが元画像が残念

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。昨日はP1000ファーストでチュウヒを狙いましたが、撃沈。いきなりの出現に1600oあたりから狙ったのですが・・・150mくらい距離があったので行けるかと思いましたが(^^)・・・ピントが合わず甘かったです。その後2回チュウヒは同じ無頼の距離に出てきたのですが、ただチュウととは言え貴重なチャンスなので、以後は高速連写機になりました。が、テレコン込み1120o(時々DXモードで×1.4)でしたが、葦にピントを取られねぐら入りはこれまた撃沈、さらに全体的にピンボケばかりで大反省です。

さらに出がけに軽くセンサーをクリーニングしたはずなのに、寄せたダストが左端にしっかり残り、再度自分のアバウトさを痛感。噂ではハイオスが抜けたあと、4羽になったのではという話もあるので、次回再度P1000で頑張ります・・・と書いては見たものの、また空回りではと不安です。

添付ムービーは他機種のものであるうえ、単調な横っ飛びに加え肝心のねぐら入り撮影失敗ですので、テキトーにトリミングしたものをミックスしたものを1本だけで失礼します。

書込番号:26003996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/18 18:35(10ヶ月以上前)

再生する殆どピンボケ 

その他
殆どピンボケ 

別機種
当機種
当機種
当機種

(参考機種 α77U) 500mm REFLEX レンズ (トリミング)

ハイイロチュウヒ @1200mm (トリミング)

ハイイロチュウヒ @1200mm 

ハイイロチュウヒ @1200mm 

アナログおじさん2009さん

今晩は。

 今朝は冷え込む中葭原に詣でました。チュウヒは午前中一度だけカラスに追われて急に登場。葭原に逃げ込んで、やおらしばらく経ってから急にまた舞い上がり、去って行きました。

 じっとしているとじんじん冷え込んで来たので、音を上げて帰宅した次第です。風がないと出現しないし(出が悪いし) 風があると寒いしで、チュウヒと遊ぶのもなかなか大変です(^0^)

 >葦にピントを取られねぐら入りはこれまた撃沈、さらに全体的にピンボケばかり
 いずこも同じ”冬の空”でして、全く似た体験を積み増しています。P1000は鳥認識がありませんので、これも辛いところですが、それ以上にピントが奥に抜けたり、合わなかったり、なかなかすかっとしたジャスピンはありませんね。ジャスピンさえあれば、立派な絵を出してくれるP1000ですので、まあ、それを楽しみに愚作、駄作、を重ねているところです。 別に作品狙いでもありませんので、これはこれで楽しいフォトライフとなっています。 
 でも、ご覧になる方々にはちょっと引けるファイルが多くて申し訳ないです。

書込番号:26004694

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/19 06:56(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

空高く杯酎同士の縄張り争い @860mm 4608pxから1214px相当部分クロップ

同左 連写コマ続き1

同左 連写コマ続き2

空高く杯酎同士の縄張り争い @860mm 4608pxから2045px相当部分クロップ

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒ・ファイルで張り逃げです。 

 弱った視力では肉眼では全く見えない大空高くでの杯酎同士の縄張り争い
 レンズ鏡筒ズームで咄嗟に伸ばした@860mm相当でしたが、1200mm以上に伸ばしていたらもっと明瞭に捉えていたの”かも”です。

書込番号:26005222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/19 08:36(10ヶ月以上前)

再生する遠すぎる距離のミサゴ  @3000mm 4608pxから3062px相当部分をクロップ

その他
遠すぎる距離のミサゴ  @3000mm 4608pxから3062px相当部分をクロップ

当機種
当機種
当機種
当機種

葭原に突っ込んでいくハイイロチュウヒは独特の猟法の主ですね @1200mmトリミング

上空に来たミサゴ   @1600mm

遠すぎる距離のミサゴ  @3000mm 4608pxから3062px相当部分をクロップ

遠すぎる距離のミサゴ  @3000mm 4608pxから3062px相当部分をクロップ

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒの横飛びはピントの背景抜けや手前の葦にピントが来たりと、鳥認識のないP1000では苦労する場面もあります。

 その点ミサゴは近くにさえ来てくれたら大きな図体ですし、空を飛ぶミサゴはピントが比較的合わせやすいと感じています。飛び込み水上がりのミサゴは、飛び込んでから1,2秒?は水の中から上がってきませんので、飛び込みの水しぶきの上がった波紋にピントを合わせに行くとコントラストもあって飛び込み地点にはピントを持って行きやすい感じ。

 問題は、スレ主の弱った目には詳細が見えない遙か彼方の水面に飛び込むミサゴ。
勢い超望遠側で狙いに行きましたけど、手持ち撮影の限界か、AF合致の作動音頼りのAF操作に難があるのか、ピントよりもミサゴの動きに気をとられてしまうのが不味いのか、なかなか思ったようには撮れていません。100m程度の先ならP1000の1000mmレベルで追いかけてトリミングすれば既にアップしましたファイルのように何とか得られましたが、300m超となると手強いです。

書込番号:26005316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2024/12/19 20:31(10ヶ月以上前)

当機種
当機種

久しぶりのチョウゲンボウ

久しぶりのチョウゲンボウA

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは、

「常に創意工夫、問題点を正確に把握して、その場で改善を考える」スレ主様に改めて敬服致します。
私は次回の課題程度に位置図けて次回には忘れるか、思い通りにならないとすぐ諦めてしまいます。(反省)

業務連絡をお許し下さい。
>アナログおじさん2009さんへ、
政府専用機の謎の出現は何でしょうね?「フライトレーダー24」で12/17AM10:08にプレイバックしてみましたが政府専用機は飛んでません。専用機ですから隠密行動なのかなと推察できるのですが、もう一つのスカイマークも撮影時刻10:15に機影が現れませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3994314/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3994315/

撮影に出かけていないので、車で移動中に見かけた久しぶりの電柱チョウゲンボウ、ご容赦を、

書込番号:26006011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/20 07:20(9ヶ月以上前)

再生するハイイロチュウヒ横移動 原画 @1200mm とトリミング(デジタル拡大)2100mm相当

作例
ハイイロチュウヒ横移動 原画 @1200mm とトリミング(デジタル拡大)2100mm相当

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ横移動 @1200mm 4608px→2612pxでcrop→1960px縮小 RAWレタ・トリ

ハイイロチュウヒ横移動 @1200mm 4608px→2612pxでcrop→1960px縮小 RAWレタ・トリ

ハイイロチュウヒ横移動 @1200mm 4608px→16:9版にtoriming→1960px縮小

左ファイル @1200mm 4608px→2612pxでcrop→1960px縮小 RAWレタ・トリ

COOLPIXファンの皆様

 朝から寒くて震え上がってます。「寒いね、エアコンつけようか。」「おとといの方がもっと寒かった。今朝はそれほどでもない。」
 また愛妻から婉曲的なダメ出しが来ました(^0^) 厚着して我慢・・・・・~~~~~

作じじいさん

 綺麗なチョウゲンボウの写真。 停まりものであればP1000は超優秀な鳥撮りカメラですよね!
これで飛ものがこなせたら(ニコンは儲からないかもしれないけど) こちらはウシッシ!となるわけで、カメラであれば撮れない筈はないとずーっと藻掻きながら楽しんでます。これもそれも、鳥は飛んでないと鳥ではないなどと急き立てる貴重な写友の御仁がお一人ここのメンバーに居られますので、それもそうだと合点してずっと挑戦してきました(^0^)  なにせ昭和生まれの天邪鬼なところが喜寿過ぎても直らないものですから(^^ゞ (^^ゞ (^^ゞ

書込番号:26006322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/20 08:29(9ヶ月以上前)

再生する高画素機でも最後の華が撃沈でショボ〜ンです

再生する18日はトビしかいませんでしたがP1000での撮影訓練

その他
高画素機でも最後の華が撃沈でショボ〜ンです

その他
18日はトビしかいませんでしたがP1000での撮影訓練

当機種
当機種
当機種
別機種

川のほうにはカモも見えず操船巧みな漁師さんが行き交うばかり

お地蔵さん状態では一昨日はこれが精一杯

逆光激しい中でも無理やり車内から撮影のミサゴ

昨日も厳しい状況にハヤブサが出てくれましたがあまりに遠く換算3600oくらい

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。昨日は朝早く出かけたものの・・・と言っても7時過ぎですが・・・すでに名人は到着。今ではめぼしいチュウヒも出ず、カメラマンもすっかりいなくなりましたが、チュウヒ愛でしょうか、チャンスを狙って皆勤のようです。こちら昨日からガソリンが5円アップし、172円/lになり、判ってはいましたが、ちょっとビックリ(^^)。撮影回数を減らすかアルコールを減らすか、究極の選択を迫られています(^^)。チュウヒ撮影1回で、うまくいっても失敗しても、350ccのビール3本分なので、なかなか大変です。もちろん家庭ではアルコールやめれば一石二鳥と冷ややかな意見が支配的です(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

一昨日はチュウヒゼロ、昨日は1回・・・しかもカメラチェックしているときに出て、名人さんに教えていただくという体たらく。気合が入っていません。そんなわけで、一昨日は帰りに電柱に止まったミサゴを写すのが精いっぱい、昨日はまずはチュウヒ撮影とばかりに高速連写期で最初のチュウヒを撮ったらあとは出てきません。3時間のお地蔵さん状態は、寒風の中、なかなかきつかったですね。

今回もチュウヒの作例、しっかり写されていますね。撮影場所を川近くに移動しましたが、撮影チャンスが訪れません。ほかに写せるものがないので、ビールの本数を減らして頑張ります(^^)。

























































書込番号:26006381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/20 19:22(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くでカモが水浴び  @1400mm

すぐ隣にジョウビタキ  @3000mm

カラスが騒いでいたのが杯酎が来なかった理由?? @1600mm

カラスとトビの小競り合いショー  @1600mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 師走も残り10日間。去りゆく2024年と来る2025年のカウントダウンが始まりますね。

アナログおじさん2009さん

 今朝は勇んでチュウヒ狩りに行きましたけど、全く遭遇せず、道端のとぼとぼ歩くお地蔵さんな感じでした。
どこかに抜けてしまったのか、ちょっと気がかりです。

 ミサゴでもそうですが、ハヤブサも来てくれると有り難いです。今日はミサゴも顔見せなしでした。それで来たものをとにかく狙うだけで終わりました。鳥撮りは運次第だとつくずく思います。

書込番号:26006999

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/20 19:26(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シギ着地  @1600mm

ウ軍団の騒ぎ @1600mm

カモ飛翔 @1600mm

オオバンは毎度変わりなく   @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒが出ずに草臥れ儲けの日でした。

書込番号:26007005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/21 09:37(9ヶ月以上前)

再生するチュウヒ飛翔(間歇)連写  レンズ筐体のズームボタンで伸ばした@533mm。始めると途中で変えられない

作例
チュウヒ飛翔(間歇)連写  レンズ筐体のズームボタンで伸ばした@533mm。始めると途中で変えられない

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒが不在の日が続いてますので、少し前のファイルからです。

 P1000は高級一眼レフ機の画像を最初からクロップしたようなものなので、克明に撮るにはフォーカスとシンクロが最大の鍵だと感じています。

 ハイイロチュウヒが飛ぶ位置からの距離次第ですけど、500mm〜600mmレベルで視野が広くとれると追いかけるのも楽です。
これが1000mm〜となって接近戦となると数コマショットしても画像遅れのこともあり、ハイイロチュウヒをなかなかファインダー中央で追いきれていません。それで好いとこ取りのトリミング(クロップ)で逃げています。

 やはり速度の速い野鳥をきちんと追いかけるには、一眼カメラの高速AF,高速連写の効くものの方が10倍は楽ではないか・・と感じます。高級カメラの例ではありませんが、1inchセンサーのニコン1の810mm程度だと楽に追えた経験からの推察です。

 それでもこのカメラは楽しいこと他にありません・・・。

書込番号:26007541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/21 09:39(9ヶ月以上前)

再生するハイイロチュウヒ飛翔 トリミングで逃げてます

作例
ハイイロチュウヒ飛翔 トリミングで逃げてます

 ↑の補足動画です。張り忘れてました <(_ _)>

書込番号:26007546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/22 07:08(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒが葭原に接近した オリジナルサイズ @1500mm

同左ファイル クロップ 翼背面が5段ほどに分かれて機能してました

連写続きコマ @1500mm

連写続きコマ @1500mm  いよいよ葭原に突入

COOLPIXファンの皆様

 このスレッドの千秋楽予定日 大晦日まで残り9日となりました。寒さはいや増して来ましたが、最後まで繋ぐことができれば幸いです。

 本題。
 ハイイロチュウヒが葭原の獲物を探索する時は、いつも下を向いていますので顔がなかなか望めません。そんな中で、ハイイロチュウヒの主翼の羽根が数段に分かれて風を捉え、或いは咄嗟の高低と方向を定めるのに役立っているのだろうと思われた一枚がありました。

 野鳥は皆同じかもしれませんが、航空機が低速で滑走路に着陸するとき、主翼の各パーツを思い切り広げて揚力を保つのと同じ原理なのだろうと思います。小さな野鳥の、一見べったりしてみえる羽毛を時に応じて自在に操る仕組みは見事だし、力強くて美しく見えました。

 なんてことのないハイイロチュウヒの後ろ姿ですが敢えてアップします。

書込番号:26008753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/22 07:12(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シラサギ @1200mm

シラサギ @860mm

シラサギ @860mm

カイツブリ @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 一般野鳥で連投です。

書込番号:26008757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/22 07:15(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

峡谷のアオサギ−1   @860mm

峡谷のアオサギ−2   @700mm

峡谷のアオサギ−3   @700mm

峡谷のアオサギ−4   @700mm

一般野鳥で連投の続きです。

書込番号:26008761

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/23 08:25(9ヶ月以上前)

再生する@1600mm @2200mm  ハイイロチュウヒ望遠側撮影 惨敗記録集

その他
@1600mm @2200mm  ハイイロチュウヒ望遠側撮影 惨敗記録集

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ  @1600mm

@1600mm惨敗記録 はみ出し

@1600mm惨敗記録 はみ出し

@2200mm 真ん中で追い続けられずAF甘

COOLPIXファンの皆様

 昨朝は少し早めにフィールドに行き、何とかチュウヒに逢えたらいいなと時間待ちしていましたら、数回登場してくれました。
でも肝心の狙い目のシーンは惨敗続きでした。

 200m〜距離のある対岸でハイイロチュウヒの巡回を発見。なるだけ望遠側でと撮り始めました。その個体がこちらに真正面から向かってくる場面があり、これが撮りたかったとカメラを合わせましたが、いい訳ですけどP1000は撮影途中からズームダウンできませんで、ぐんぐん近づいてくるチュウヒを真ん中で捉えることができず、画面から切れてしまいました。

 P1000のAFがそれほど優秀ではありませんので、ついつい合わせやすい周囲や底部の不動被写体を意識しながらターゲットファイン土AF枠で追いかけたこともありますが、ファインダー一杯になるとカメラ操作が辛いことMAXで惨敗でした。

 カメラを立て直して横飛び等はそれなりに収めることができましたので、痛み分け・・・やっぱり狙い目が外れたので惨敗でした。

書込番号:26010056

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/23 17:14(9ヶ月以上前)

再生するまずはP1000ファーストでチュウヒ  オリジナル映像と再生速度3分の1で・・・ズームアップでチョンボ

その他
まずはP1000ファーストでチュウヒ  オリジナル映像と再生速度3分の1で・・・ズームアップでチョンボ

当機種

P1000(3000mm)とR10(1280mm) 等倍トリミング

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。昨日は町内会の集まりで撮影ができませんでしたので、今日はゆっくりながらチュウヒ撮影会場に出かけました。チュウヒは4〜5羽いることは確実なようですが、近いところでのねぐら入りがないので、相変わらずきりっとしない写真・ビデオ量産です。

被写体が少なくP1000での画像もほぼなしの状況ですが、とりあえずレポを。


書込番号:26010582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/24 07:28(9ヶ月以上前)

再生する葭原の住人 オオジュリン 手持ち撮影

作例
葭原の住人 オオジュリン 手持ち撮影

当機種
当機種
当機種
当機種

この日は1000mmで撮ろうと決めて

1000mmの望遠感覚を徹底してすり込んだ日

あまり遠すぎるシーンは無理でしたが

距離さえ合えば使い勝手がいい (このファイルはトリミング)

COOLPIXファンの皆様

 今年も残り7日。寒い毎日如何お過ごしでしょうか。

 私のP1000の電池は純正がすべて代替品に置き換わって久しいです。寒さのせいなのか、非純正の安価品だからなのか、電池の持ちが悪くなりました。突如電池切れの表示もないままレンズ筐体を伸ばしたまま電源が切れていることがあります。

 長いこと?酷使してきたP1000ですのであちこち無理が行ってへたってきていても可笑しくないですが、電池の寿命だけはどうしようもない。フィールドに出るときはズボンの左のポケットに予備電池を4個入れ、電池が切れたら、外して右のポケットに収納する動作が身につきました。手持ち3000mmの超超望遠システムを、これだけの準備で手軽(でもなくて結構重いですけど)に持ち出せてあちこち自由に動き回れるのは、後期高齢者のスレ主にはやっぱり有り難いことこの上ないです。

 ハイイロチュウヒを探鳥していて、飛翔シーンを扱うのはほぼ2000mm以下ですので、もっと手軽なP950を持ちだしてもいいのですが、やっぱりずしりと重たい使い慣れたP1000しか使っていません。酷使のためか、電池の起電力の弱化のためかAF性能が少し落ちた?!ような気がしています。これは全く変化はないのかもしれないけど、もうちょっと自由に機敏に的確に機能してくれないかなぁと考えている心がそう感じさせているだけかもしれません。

 同色系の葭原を飛ぶハイイロチュウヒですので、コントラストが上がらぬ時間帯や日照条件、距離条件のこともあり、元々無理な要求をしているだけなのかもしれません。もしP1000の後継機が出るのなら、これらが少しでも改良されていると嬉しい〜〜〜な。

 ニコン様 頑張って、思い切って、あまり儲けはないかもしれないけど、光学レンズとタフネスさに看板があった本来の信頼のニコンの名を取り戻して頂いて、何とか最新鋭機に大化けしたP1000Xをお年玉程度の額で出して下さい。


アナログおじさん2009さん

 先日チュウヒが出ないのですることがなく、オオジュリンなどの動画を撮ったりしてました。動画は枝移りなどがな刈れば何とか撮れましたけど、本格的に撮るにはやっぱり固定脚が必須ですね。レリースも欲しいところ。 それで思いついたのですが、三脚に載せるときは手ぶれ防止はOFFがP1000の場合もいいですか?

 動画ではありませんけど静止画で連写で流し撮りする時、私はず〜〜〜〜〜と、「手ぶれ防止」は 「構図優先ノーマル」を選んでその他の選択をしたことがありません。そのためということかどうか検証してませんが、鳥の動体は押さえていても、背景の樹木や草茎などが2重ぶれしている感じが強いことを気にしてます。P1000のレンズの前後ボケが柔らかくなくて精密描写側にあることも理由かもしれませんし、私のRAW現像が輪郭シャープを意識した設定になりがちなこともあるかもしれません。

 これを昨日はトビで試そうと、アクティブ、構図優先ノーマル、手ぶれなし などと切り替えて試しました。結果は同じシーンを撮ることができないこともあり、比較しても??でした。今頃こんな基本的なことを悩むなんてどうしようもないですが、撮影条件はあれこれ選択肢があるけど、毎度決まったところしか動かさないので・・・さっぱり分からないことがまだまだ多いです。

書込番号:26011187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/24 12:10(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ飛翔A  @1000mm 

ハイイロチュウヒ飛翔B  @1000mm 

ハイイロチュウヒ飛翔@  @1000mm  

ハイイロチュウヒ飛翔C  @1000mm 

 @1000mmズームでのハイイロチュウヒ飛翔続きです。

  撮影順序@ A B C 連写コマ
  トリミング @ C

  AF枠:ターゲットファインド
  AF: AF-F / リンゴマーク
  現像:RAWレタ&トリ 

書込番号:26011442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/25 05:31(9ヶ月以上前)

再生する昨日12月24日の記録・・・イブだというのにプレゼントなしでした

その他
昨日12月24日の記録・・・イブだというのにプレゼントなしでした

別機種
別機種
別機種
別機種

P1000ではペアを写しているはずですが

毎度の空抜けで緊張感もやや少なく

百里に帰投するF-2の高速3機編隊外しました(^^)

次回はP1000でまとめる予定ですので今日はご容赦

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます(まだ夜は明けていませんが)。

昨日はP10001でオオジュリンと毎度のタゲリ、そしてチュウヒは空抜けの3枚だけでした。残りはR7にRF100-400+1,4倍エクステンダーで車から撮影がメインでした。一昨日は空抜けのノスリをP1000で撮りそこなったので、ミサゴはR7にしました、まだまだP1000ファーストでもすぐ方針転換です(^^)。時々単写で決め打ちしたほうがいいのではとか迷っていますが、間歇4連写とか、今日もやってみる予定です・・・が、いつも空抜けのチュウヒ、さすがにちょっと飽きてきました。知人はオオタカとコミミズクの絡みとか着々と成果を上げているというのに困ったもんです(^^)。

P1000はただいま車の中なので、今日なんか撮れたらアップします。葦原外のチュウヒ、民家の映り込みご容赦。

書込番号:26012360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/25 09:13(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離200m程度 @1200mm  1620pxで等倍クロップ

ハイイロチュウヒ飛翔  @1600mm 3850pxで等倍クロップして1960pxにサイズ縮小

ハイイロチュウヒ飛翔  @1600mm 2841pxで等倍クロップして1960pxにサイズ縮小

ハイイロチュウヒ飛翔  @1600mm 2841pxで等倍クロップして1960pxにサイズ縮小

アナログおじさん2009さん

お早うございます。

 >いつも空抜けのチュウヒ、さすがにちょっと飽きてきました。知人はオオタカとコミミズクの絡みとか
 折角の機会、鳥撮りは一期一会にてなかなか同じシーンには遭遇できません。是非使い慣れた連写機で沢山の好シーンをゲットされることをお勧めしますし、お願いします。ナイスな絡みのシーンなどありましたら、是非アップ下さい。

 先日大トリミングしたハイイロチュウヒの縄張り争いの記録写真をアップしました。
この時近くで高級システムで同じシーンを600mmレンズ(テレコン有無は?)にて収められている当地随一の鳥撮り名手がおられて、ファインダーで記録を覗かせて頂きました。流石に一眼カメラだけあってトリミング耐性の良さを再認識したところでしたが、絡みのシーンも見事でした。もちろんP1000も低望遠倍率での大トリミングでしたけど、ピントが合っておればそこそこ楽しめるなと、これも再確認したところでした。

 オオタカは上空にいつ出るやもしれず、シャッターを押す機会損失は勿体ないですから、これは一眼連写カメラが適と思います。P1000は、機会あらば是非ということで今年残すところ6日間をお過ごし下さい。

 いつも沢山の情報と写真作例のご紹介に感謝しています!!

 アップ写真は毎度変わらず杯酎の横飛びです(^^ゞ

書込番号:26012487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/25 09:25(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワウが飛んだ−1   @1000mm

カワウが飛んだ−2   @2000mm

カワウが飛んだ−3   @2000mm 同左連写続きコマ

カワウが飛んだ−4   @1600mm

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。このスレッドのタイムリミットも残り6日余となりました。

 ハイイロチュウヒメインの探鳥が年末になっても続いています。でもなかなか期待したほどには登場してくれませんで、その合間は暇なものですから、あれこれ河川敷に来る野鳥の姿があれば、カラスでもトビでもハトでも小鳥でも、飛んでくるものなら何でもカメラを向け、P1000の飛翔個体空間認識のレベルと傾向把握を兼ねて、飛翔ものの練習をしています。

 この季節ですからカモは多く来てくれますが距離が100m〜200mと遠くてあまり面白くありません。真っ黒なシルエットで”映え”しません?がカワウはしょっちゅう飛んできて離水着水をしてくれます。その場面からアップします。

書込番号:26012498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/25 09:35(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

停まりカワセミ    @2600mm

返り見カワセミ     @1400mm

停まりカワセミ    @3000mm

小鳥を狙うモズ    @2600mm

COOLPIXファンの皆様

 カワウの真っ黒シルエットばかりではちょっと年末には鬱陶しい感じもしましたので、アーカイブズからこの時期にゲットした色物をアップします。今年は残念ながらカワセミは姿を見せてくれません・・・。

書込番号:26012510

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/25 17:08(9ヶ月以上前)

再生する1羽目はまずP1000ですがいつもどじって尾を引いています

再生する遠すぎる今日の2羽目(3時間待ってこれで最後)

その他
1羽目はまずP1000ですがいつもどじって尾を引いています

その他
遠すぎる今日の2羽目(3時間待ってこれで最後)

別機種
別機種
別機種
別機種

200mくらいあるとトリミングして2000o以上を確保しても結局ピンボケでがっくり

同左・・・圧縮効果もどこへやら(^^)

空抜けでもキチンと撮れないんだから足もと見てくれよです

面積比約4分の1で432o×1.6×2?・・・とてもスレ主さんの絵柄には遠く及ばず

☆新シロチョウザメが好きさん

毎回ご丁寧な返レス恐縮です。が、当方の鳥枯れの状態はすさまじく、チュウヒは2,3時間待って2,3回は出るものの、相変わらず空抜けか葦原の上も150〜300mぐらいの距離で、2年前これを最後と購入したZ9や800oF6.3もほとんど役に立ちません(^^)。続いて購入したCANONの800oF11や200−800oも同様です。

距離の壁は申すまでもなくいかんともしがたく、毎日お地蔵さん状態で、地面に根が生えそうです。お見せいただくハイメスのダイブシーンは今年は夢のまた夢。機材や腕もさることながら、距離を考えると、当地のチュウヒ撮影はちょっと絶望的です。状況が変わって、新しいチュウヒでも入ればなんとかなるでしょうが、このままだとまたもや発作的な機材転売になりそうです(^^)。

今日も付き合いのいいチュウヒが出ましたが、ビデオの通り遠い上のにAFも肝心なところで外したりで、高揚感皆無です。いまさら公園の野鳥に目を向けるわけにもゆかず、さりとて3Kg超えの機材を支えるアドレナリンも出そうにもなく・・・要するにぼやきの連続です(^^)。

この分だと来年3月のサシバまで100m以内で撮れる公算は少なく、かつてのように被写体求めて山の中を散策するには膝もく、すっかり乏しくなった運だよりです。知人の中には毎日往復200q以上ドライブして、まさかのオジロワシをついにゲットした名手もいるのですが、何か月も通い続ける気迫と最近高騰のガソリン代、出ません(^^)。

こんな風にマイナス指向のスパイラルに入っていますが、新シロチョウザメが好きさんの示唆に富むコメントなどを参考に、もうちょい頑張ってみようとは思っています・・・が200〜300mは本当に壁です(^^)。

ではでは、毎回まともな応答をしていませんが、昨日と今日の記録は以下の通りで。オオジュリンのペア、確かに写したはずなのにmissingですみません。今回もP1000はビデオのみで失礼します。



書込番号:26013010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/25 18:03(9ヶ月以上前)

再生する冒頭とりわけピンとあってませんがP1000で

再生する本日撮影分・・・・AFポイント選択間違えたかも

その他
冒頭とりわけピンとあってませんがP1000で

その他
本日撮影分・・・・AFポイント選択間違えたかも

当機種
当機種
当機種

まずはチュウヒをP1000ファーストで

同左・・・やっぱり空抜けですが(^^)

同左

連投失礼します。

昨日の分のSD見つけましたので、一応アップしますね。全部P1000です。

書込番号:26013080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/25 23:46(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビが作るタカ柱。これがチュウヒかノスリかだったら嬉しいのですが

チュウヒの居ない空をトビが巡回してますので これが練習台兼時間つぶし台

@1400mmで撮っていたらぐんぐん近くに来てフレームオーバ

相変わらず黒の軍団カワウやカラスがのさばっていてチュウヒは登場せず

アナログおじさん2009さん

今晩は。

 チュウヒが遠のいているとのこと。恐らくですが、人を警戒して近寄らないのではと想像します。現地の模様がつぶさには分かりませんが、ギャラリーが多くて大砲レンズが並ぶと、まず近寄ってくれないのが(此方のハイイロ)チュウヒ事情です。ギャラリーが夕暮れ近くになって諦めて帰途につくと、お腹を空かせたチュウヒが居ればすっと近くまで巡航して餌を探すのではないでしょうか。

 こちらのハイイロチュウヒは午前中は出が悪いなどと大勢のギャラリー猛者連は共通認識をしていて、午後太陽が傾いてからフィールドに来られる方が殆どになっています。でもチュウヒは餌があってお腹が空いていたら昼間だろうが午後だろうが、やっぱり登場してくれることを体験しています。(ハイイロ)チュウヒを観察していますと、チュウヒが複数居る場合は餌場が重ならないように分け合っているようにも見られます。

 小型の手持ちP1000はチュウヒにストレスや警戒心をあまり与えないので有利なのではないかと想像していますが、これは惚れた者の勝手な期待的推論かもしれません(^0^)

 昨日はチュウヒの登場が少なかったので、今日は別なターゲットを求めてフォールドを変えました。あれこれ考えて探鳥していますが、こちらも鳥枯れと言えば言葉通りぴったりで、カモの数も激減しています。数年前の元気な頃なら(^0^)遠出でさらに新しいフィールドをボウズ覚悟でも行ったのですが、最近はすっかり意気地なしになってしまいました。歳には勝てないです(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v

書込番号:26013506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/26 07:29(9ヶ月以上前)

再生するトリミング+撮って出しバージョン・・・・内容は変わりませんが(^^)

その他
トリミング+撮って出しバージョン・・・・内容は変わりませんが(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主さんに寄せるのは至難というか不可能な状況です(^^)

同左

とにかく水がらみは遠いんです

ディスコンのFZ1000・・・・同居人撮影・・・コンデジつながりで1枚

新シロチョウザメが好きさん、お早うございます。

上のコメントですが、当地のチュウヒ撮影地は最近名人一人+当方の合計2名なので、人影はほぼ関係ないかもしれません。11月に一時ハイオスなども入りにぎわったのですが、大雨の後、水位が上がって葦原の休息場所がなくなったからか、一気にハイオスなどが抜けてしまいました。30Kmくらい南方の葦原に移動したというのがもっぱらの噂です。葦原の規模がちょっと違いますので・・・霞ケ浦沿岸の妙義の鼻という場所です。こちらではこれを上回るところは利根川沿岸の東野庄か渡良瀬ということになりますが、いずれも2時間以上かかるので、地元偏愛のじいさんはギブアップです。

昨日アップしたムービーですが、昨日例の色スレ用に編集しましたので、再アップご容赦ください。昨日の段階でお気づきかもしれませんが、最後の最後で100m以上先にダイブする姿がうすせるのがやっとです。

書込番号:26013664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/26 11:41(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離200m内外 @2200mm撮影 1コマ目 4608pxから1670px等倍クロップ 

距離200m内外 @2200mm撮影 3コマ目 4608pxから1670px等倍クロップ 

距離200m内外 @2200mm撮影 4コマ目 4608pxから1670px等倍クロップ 

距離〜100m @1600mm しっかりピントが合えばP1000ってCOOL〜〜 (トリミング)

アナログおじさん2009さん

動画拝見。やっぱり撮影がお上手ずですね〜。100m先のダイブ、不自由なP1000ですけど、動きがよく分かりました。

 遠くのものを鮮明に撮る=ブレなく、ブラーなく
 これをどうしたらいいか、このところずっと(P1000購入以来ですけど)それが頭を悩ませています。

 基本は、
  @距離がしっかり合ってピントの芯が当たっていること
  A動体であれば、その動きを流し撮りする際に被写体とシンクロしていること
  B鮮明にとの課題の背景にある写真の隠れた要素として 被写体周りのコントラストがあって 白飛び色飛びが少ないこと
 でこれらは百年前から同じ理屈な筈と考えています。

  @はカメラ任せなところが大で、高級カメラはこの一点でも卓越した能力を持つ。で・・・P1000はいろいろ弄ってみましたが、写そうとするところにAF枠を持って行ってシャッター半押しすると、じわ〜〜っとピントが来て枠が緑化する。合焦音もありますが、これがなかなか当てにならないことがある。ピンとがぼやけていてもピッの音があったりしますから、一体どうなってるの?と訝ること多です。
 
 雲のある空抜けシーンでは多分、無限大の空にピントが来ていたりするのかもしれません、或いはもっと手前の位置に何となく合わせてしまっていて、これらは特に被写体が小さくてカメラが認識しずらかったりコントラストが低いときにありがち?!かな??

 動く被写体ですので、カメラのレンズの初期位置がどこにあるのかも最大重要なノウハウだと思っています。それで、効果的なのは、これはどんなカメラやレンズでも同じだと思いますが、「棄てピン」で、スレ主はこれを多用しています。「置きピン」でなく、そこまでレンズを動かしておいてそれから被写体を狙うというものです。

 遠方山型 近接リンゴマーク AF-F と一応フォーカス機能選択肢はありますが、これについては全く長短を掴めていません。
ただ言えることは、山型だとさっと遠くに合わせてくれる気がしますし、リンゴマークだと背景が前後に重なるとき、山型の場合は前方にピンが来ないけど、リンゴマークなら前方にピントが移ることを何度も経験しています。

 遠くの背景の前を通過するチュウヒ。小さいのでピンポイント枠で追える筈もないので、大概targetファインドか ワイドでやってますが、被写界深度のことを考えると これらが接近していたらどちらにもピントが来る筈・・・というのも100年前からの教え(^0^)

 この理屈で吟味したときに遠くのチュウヒがどう写っているか、少しスローなシャッターで連写して調べてみました。
 三枚の最初と二番目は、カメラを振っていますから背景の枝葉がずれてくれているのは問題ないですが、肝心のチュウヒは明らかに被写体ブレしています。それにtargetの被写体ブレと背後のブレの動きの幅からして、シャッター速度が遅いことが原因ですが、明らかにtarget被写体とカメラを振りまわす動きがシンクロしていないと判断しました。

 最後の三枚目は、奥の枝葉はカメラの動きがあるのでこのシャッター速度では止めることができずブレていてこれは正常。で肝心のハイイロチュウヒはほぼブレなく停まっています。

 これがいつも達成できれば最高なのですが、これがなかなか・・・。言えることは止まらないなら無理矢理止めて撮るということでしょうから、高速SSに頼っています。でもP1000は光が十分にないと画面が荒れますし、フォーカスもしにくい。ISOをむやみに上げるのも気が引ける・・・でもそうも言っておれない。この二律背反の狭間にいつも立っていまして、最近は諦観していて兎に角撮れればいいというのが最優先事項となっています(^0^) 

 十分に高速SSで切れるなら、置きピンして カメラを動かさず、シャッター速度だけでチュウヒを止めれば良いはずですけど、これも動き回るチュウヒをhaighズーム域で追うのは難しく、捉えたと感じたらシャッターをワンプッシュ(大概4コマ程度ゲット)して、被写体が外れてしまうことが多いですが、これで選んでトリミングしています。一連の写真を横並びにすると、targetが端っこから真ん中、そして反対側の端っこまで移動していたり、枠ギリギリの端っこにあって、カメラがtargetの動きに追いついてないものが多いです。

 ズームアップしなければ真ん中で勝負できますけど、P1000は大きく捉えてなんぼの世界と割り切っていますので、こんな案配です。

書込番号:26013849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2024/12/26 16:43(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

腕のせいとチュウヒさん

トリミングもピンボケで何だかわからん、

トモエガモの飛姿でベタピンを練習しよう。

一年振りの桃色ペリカンは元気でした。

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、

寒波が過ぎて少し暖かくなったのでチュウヒさんを撮りに行ってきました。スレ主さまにあやかり何とか大きく撮りたいとZOOMZOOMと頑張りましたが枠に捉えられず、何とか捉えても相変わらずピンボケのオンパレード。
AFエリア選択を今回はワイドで挑戦しましたが、次はターゲットファインドAFで頑張ってみます。

週末は家の窓掃除と車の清掃を下命されておりますので、何とか年内に2日くらいは鳥撮りにお出まししたいところです。(笑)

書込番号:26014108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/26 17:08(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒが来ないので・・・

アオサギが飛んできました

アオサギぐらいおおきくてゆったり飛んで、コントラストが上がるなら

P1000の鳥写真はもっと楽になるのですけどね〜(^0^)

作じじいさん

チュウヒの舞姿が綺麗!
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3997011/

 チュウヒは獲物を探すときに下向きの顔で探すので光が当たらないと顔が良く写らないのが悩みです。
チュウヒは翼の揚力が高くないのか、タカは一般的にそうですけど、風がある程度強くないと出てこない。

 この時期季節風はほぼ北風ときまってます。それで太陽の向きは時間帯にもよりますが、南北に流れる川の付近だとチュウヒは風に乗るために北向きに飛ぶ。太陽が南側から差す時間帯ですとどうしても必然的に顔が暗くなる。

 フィールドの状況を知りませんが、もし午後からなら陽が西側から低く照らすので、葭原を低くチュウヒの顔が明るく照らされるタイミングが増えます。これで目に光が入るとチュウヒの奥目の眼が黄色く透き通り格好いいですし、コントラストが上がるのでフォーカスも合わせやすくなると思います。

 午後は寒かったりしますので億劫がちになりますが、もし上述の環境がそちらの状況に合っていましたら、是非午後2時から4時頃の時間帯を狙われると、構図の名手>作じじいさんの写真が一層際だつのではないかと思います。ご検討下さい。

書込番号:26014134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/27 07:49(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白黒写真感覚で     @2200mm

トイカメラ感覚で     @1800mm

ノーレタッチ      @1600mm

真逆光で真っ暗だったので敢えて白黒写真風のハイで  @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 今年も残り4日。 穏やかで過ごしやすい歳末年始となれば嬉しいですね。

 野鳥を連日眺めていますが、少し作品風にと思いつつ、色合いなどを弄りました。
遊び感覚に不慣れで・・やっぱり鳥屋は写実しか無理筋な感じです(^0^)

書込番号:26014785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/27 08:16(9ヶ月以上前)

再生するうまく撮れればEL CONDRA PASSAのはずだったんですが(^^)

再生する昔500oF5.6 +α9で軽量化を試みまhしたが、1枚1枚は撃沈と分かりがっかり

その他
うまく撮れればEL CONDRA PASSAのはずだったんですが(^^)

その他
昔500oF5.6 +α9で軽量化を試みまhしたが、1枚1枚は撃沈と分かりがっかり

当機種
当機種
機種不明

横飛びのトマホークスタイルならボラなので最高でしたが残念

こちら毎度のオオジュリン・・・AF(標準)かなり頑張ってくれます

P1000(3000mm)とZ9(1680mm)での比較ですが写真が没でほかに意味なし

皆さん、お早うございます。ちょっと野暮用がりますので、昨日のさえないレポを。昨日は単写できれいなボラをつかんで飛ぶミサゴに朝いちでチャレンジしました。7枚縛りのイライラはありませんでしたが、やはり滑らかな写真にはなりませんでした。新シロチョウザメが好きさんが連写のノウハウを開示されていますが、短気なじいさんは、ちょっとでもカメラがフリーズすると我慢できないという、こらえ性のない性格なので(^^)単写でじっと我慢です。

まったくさえないものばかりですが、とりあえず(^^)。3000oの止まりものチュウヒ、P1000の見せどころだったんですが、いい加減で撃沈、ファンの皆さん申し訳ないです。

書込番号:26014808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/27 19:45(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葭原の小鳥 @1400mm

葭原の小鳥 @1400mm

チュウヒの出ない葭原上空をシラサギが悠々飛ぶのは

有り難いけど あまり変わったものにはならず 今日もボウズかぁと嘆くだけ・・

アナログおじさん2009さん

今晩は。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=3997222/
 この写真のチュウヒはかなり遠いですね〜。P1000で相対的に大きく撮れても揺らぎや画質の点で難しい距離なんでしょうね。

 ミサゴが活躍する季節ですので、こちらでも時折漁に成功したミサゴを見ることがあります。でもなかなか大物を採りあげたミサゴでしかも上手く獲物とミサゴが映え好く見えるシーンは少ないです。私は兎に角その瞬間瞬間が撮れればいいので、似たようなボツ写真でも沢山HDに溜め込んでいます(^0^)

 最近のHDは容量が大きくなって助かりますが、それでもたちまち埋まるので、この頃はPCである程度精選してそれからHDに移すようにしてます。時間がたっぷりある者のなせる技といえばそうですが、なかなか棄てることが出来ない昭和生まれの人間の悪癖で無駄なことを沢山やってきたと言う方が正しいような気がします (^^ゞ 

 >昔500oF5.6 +α9で軽量化を試みまhしたが、1枚1枚は撃沈と分かりがっかり
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/MovieID=24484/
 全シーンよく撮れていると見たのですが、主役を大きくトリミングすると、克明に撮れてないという意味なのでしょうか?!

書込番号:26015508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/28 09:04(9ヶ月以上前)

再生する葭原の小鳥

その他
葭原の小鳥

当機種
当機種
当機種
当機種

トビの朝の仕事始め   @345mm

タカ柱が解けた後はめいめい   @600mm

好きな方角に飛んで解散   @600mm

葭原の小鳥 @1600mm

COOLPIXファンの皆さま

 今年も残すところ3日間となりました。

 トビが遠い山肌を借景として群れをなしているシーンが、チュウヒ待ちの際にとても印象的でシャッターを切りました。

書込番号:26015982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/28 09:55(9ヶ月以上前)

当機種
当機種

小窓の数字が撮影順です  @320mm

屋根の上のチョウゲンボウ   @3000mm

COOLPIXファンの皆さま

  P1000で鳥を狙うとどうしてもZooo~~~~~mしてしまいます。
 先日帰宅してクルマを止めたら、田んぼにチョウゲンボウが降りているのに気づきました。咄嗟のことなので、車外に出てすぐにP1000を構えましたが、Zooo~~mする暇もなく、レンズ筐体横のズームレバーにちょっと当たり、P1000にしてはワイド側での撮影となりました。チョウゲンボウは離陸して近隣の住宅の屋根に向かいました。それを間歇連写でずっと追った記録です。

 チョウゲンボウの大きさが320mmズームでは小さすぎましたので四隅をトリミングしてこれを最初のショットの元絵に順に並べました。少しピントが外れた箇所もありましたが、望遠ワイド側で撮ったためかほぼ全シーン小さな被写体なのに格好ピントは合っていると思います。

 これは多分チョウゲンボウが横飛びしてくれたからだと考えていますが、それよりもP1000は超超望遠側では(AFも)追いかけるのも難しい場合が多いので、あまり欲張らずに、風景の中の一素材的に野鳥を小さく捉えて飛翔航跡を追うというのもありだな、と今頃になって再認識しました。

 屋根に止まった後は、もちろんZooooo~~~mして @3000mmでいつもの通りの大写しに返れました(^0^)

書込番号:26016032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/29 09:15(9ヶ月以上前)

再生する手持ち3000mm撮影 惨敗失敗例

その他
手持ち3000mm撮影 惨敗失敗例

当機種
当機種
当機種
当機種

こちらを向いてくれたハイイロチュウヒ @1500mm 距離150m? トリミング

チュウヒに代わりハトを追い回してくれるトビ @1800mm

バイバイして飛び去るハイイロチュウヒ @1800mm 距離150m? トリミング

これがハイイロチュウヒだったらなぁのため息写真 @1200mm

COOLPIXファンの皆さま

 ことしも残り2日となりました。スレッドも大詰めを迎えます。

 昨日寒かったけど今年最後のチュウヒをと期待して川縁に行きました。
ずっと待って・・・やっと遠くでちらっと顔を見せてくれました。思い切り望遠で狙うと決めていたので無謀にも3000mmで連写しましたら、フォーカスが定まらないし、シンクロは不足するし、シャッター速度は足りないしの三重苦で散々でした。失敗例も参考になればと思い、動画仕立てでアップしています。
 4680pxファイルから2000px相当部分をクロップしていますので、デジタルズーム倍率で略7000mm相当ですが見られたものではありません。やったことがないですけど、多分3脚のジンバルかなにかでカメラを固定して自由にしかし前後上下動なく動かせるシステムで追えば、また違った結論になるのかもしれませんが、手持ちスタイルではなかなか手強い3000mmでした。

 ハイイロチュウヒはこちらの失敗に憐憫の情を垂らしてくれたみたいで、もう一度少し近いところで反転軌道を取ってくれました。一度っきりの飛び去り姿に感謝した次第です。

 チュウヒがままならなかった合間にトビがチュウヒの代わりにハトを追いかけてくれて時間を潰してくれました(^0^)

書込番号:26017191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/29 09:20(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ @930mm

エナガ @1000mm

エナガ @860mm

エナガ @860mm

COOLPIXファンの皆様

 ハイイロチュウヒだけの地味な絵では歳末の大賑わいの時節なので気後れします。少し色物を・・・。
 ハイイロチュウヒに代わり、慰め役のエナガです。

書込番号:26017199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/30 08:08(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風物詩 渡りのカモたち−1  @600mm

風物詩 渡りのカモたち−2  @3000mm

風物詩 渡りのカモたち−4  @930mm

風物詩 渡りのカモたち−4  @2400mm

COOLPIXファンの皆様

  2024年も残り僅か1日となりました。コロナ騒ぎで喧噪が続いた数年前と違って、インフルエンザの流行はあっても新型コロナの初期のような未知の病に対する恐怖心はなく、その意味で穏やかな年末年始となりそうで何よりですね。

 変わらず野鳥の観察シリーズです。

書込番号:26018245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/30 08:14(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

風物詩 渡りのカモたち−5  @3000mm

風物詩 渡りのカモたち−6  @3000mm

風物詩 渡りのカモたち−4  @2800mm

 カモなどで連投です。

書込番号:26018254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:208件

2024/12/30 16:01(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

巫女秋沙@

巫女秋沙A♂♀

トモエガモご一行様到着

ミコアイサ、トモエガモ、オシドリ

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>蜂屋ハチロウさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは、

今年も余すところあと1日ですね。今年一年、天気が良ければ奥様にぶつぶつ云われながらもP1000持って、出かける何もない毎日でしたが考えれば、年初にコロナに初感染した位で平穏で幸せな一年でした。

さて鳥撮りも今日が千秋楽。自転車でオシドリでもと出かけたらミコアイサやトモエガモが来ていました。
来年(明後日?)の楽しみも増えた感じです。
今年も素晴らしい写真といろいろな情報、ご報告ありがとうございました。
皆さまよいお年をお迎えください。

書込番号:26018684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/31 06:38(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海鳥で連投シリーズ 1  @800mm

海鳥で連投シリーズ 2  @800mm

海鳥で連投シリーズ 3  @1000mm

海鳥で連投シリーズ 4  @1000mm

COOLPIXファンの皆さま

 今年も本日で終わり、あっという間の一年間でした。来年はどんな年が待っているか巳年の運勢や如何にといったところですが、皆々様のフォトライフが一層充実して楽しいものとなりますように祈念して当スレッドを閉じるご挨拶とします。

 以下トリ貯めたファイルから連投して最後は当スレッドでスレ主のメインなtargetとなってくれました「ハイイロチュウヒ」で締めたいと思います。

 では・・・

書込番号:26019348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/31 06:44(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海鳥で連投シリーズ 5  @600mm

海鳥で連投シリーズ 6  @860mm

海鳥で連投シリーズ 7  @800mm

海鳥で連投シリーズ 8  @800mm

COOLPIXファンの皆様

 海鳥で連投です。

 

書込番号:26019351

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/31 06:50(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海鳥で連投シリーズ 9  @600mm

海鳥で連投シリーズ 10  @600mm

海鳥で連投シリーズ 11  @800mm

海鳥で連投シリーズ 12  @800mm

COOLPIXファンの皆様

 海鳥で連投 その2です。

 なるだけ低い目線から撮ろうとして 海面間近の低い岩場に座って夢中で撮影していましたら、潮が満ちてきて足下を濡らしていました。でジエンド・・・。

 

書込番号:26019354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/31 06:58(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カイツブリ       @2800mm

イソシギ        @1100mm

イソシギ        @1100mm

ヒヨドリ        @1600mm

COOLPIXファンの皆様

 海鳥に夢中になってたら潮が満ちて追い出されました。
 折角ですので河口上流の清流の小鳥を探しました。

 カイツブリ、イソシギは普段の姿でしたけど、ヒヨドリが水のみしてました。

書込番号:26019358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/31 07:05(9ヶ月以上前)

当機種
当機種

ムクドリ♀?        @1400mm

ムクドリ♂?        @1400mm

COOLPIXファンの皆さま

 河口清流での野鳥観察シリーズで連投です。

 ヒヨドリが水のみしている場面に初めて出会いびっくりしていたら、ムクドリも負けずに水のみしてました。

書込番号:26019363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/12/31 07:13(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ほぼハイイロチュウヒで始まったこのシリーズ @1400mm

最後もハイイロチュウヒで纏めたいと思います  @1400mm

推定親子のハイイロチュウヒが楽しませてくれた今年でした @1400mm

2025年はどんな野鳥が相手してくれるのか楽しみです @1000mm トリミング

作じじいさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん

  このシリーズでも、そして一年間P1000を通じて有り難い交情を頂きました。いつも変わらず感謝しきりです。
 来年もどこかでお世話になることと思います。お互いに健康と安全第一で鳥撮り道の信ずるところを楽しく歩いて参りましょう。
 ありがとうございました。

書込番号:26019364

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/31 08:20(9ヶ月以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

チョウゲンボウさん、

(動画からの切り出し)新年に向けて・・・

(1920だったのが何とも) 飛翔!!

気温低下にともない気分はヌートリアさんに・・・

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、アナログおじさん2009さん
   皆様おはようございます。今年最後の鳥撮り散歩に出かけている
  はずなのですが、パソコンの前で晴れ待ちです。
    「今年はカメラ・レンズは買わない!」とたてた一年の計は
  春ぐらいには崩壊し、年末にはレンズ2本を追加と、
  もう自分自身で呆れかえっています。
  魅力的な機種を出してくるのが・・・、とはまでは言いませんが。

   おっ、日がさしてきたようです。
 皆様、一年大変お世話になりました。では良いお年を。
  (実は文章が出てこなくなっただけ)

書込番号:26019422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/05 14:20(8ヶ月以上前)

COOLPIXファンの皆さま

 P1000の後継機P1100の発売が正式アナウンスされました。

 https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0205_02.html

 小出しの機能付与のようで、もうちょっと詳しい情報が欲しいですが、これが出ることでP1000の共通部品在庫の寿命が延びるでしょうから、これだけでも朗報かと。

 後はもう少し情報が揃ってから購入の判断をしようと考えています。 

書込番号:26062958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/07 21:55(8ヶ月以上前)

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、アナログおじさん2009さん
   こんばんわです。

   もしかしたら・・・、と思っていましたが、ちょっと突然のP1100発表に驚きました。
   今は悩んでいる最中です。P1000やP950の稼働率が最近特に低下してるのが
   その原因です。気が付けば昨年の12月からどちらも持ち出していません。

   まずはニコンプラザかカメラ店に出向いて実機を触ってから決めようと思っています。
   でもスレ主様に強力にプッシュされたら買ってしまうかもしれません。
   では、また。   (あ、貼る写真がなかった・・・、スミマセン。)

書込番号:26066064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/08 18:09(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カンムリカイツブリ   @3000mmノントリ

カンムリカイツブリ   @2000mmノントリ

カンムリカイツブリ   @2200mmノントリ

陸上のオオバン2羽  @1300mmノントリ

MasaKaseifuさん

今晩は。

>突然のP1100発表に驚きました。今は悩んでいる最中です。P1000やP950の稼働率が最近特に低下してるのがその原因です。

 確かに一寸した驚きでした。あれこれ噂はあっても出さないのだろうなと勝手に考えていたからです。

 P1000、P950の稼働率が低いのであれば、P1100の最新性能は推察の域を出ていませんが、MasaKaseifuさんは当面模様眺めのままでいいのではないでしょうか。

 理由:

○ P1000があればP1100と大きく変わることはないでしょうから、わざわざ同じ機能のものをダブつかせる必要はない。
○ MasaKaseifuさんは超望遠領域で使うハイセンスなカメラ&レンズシステムをお持ちになっている
○ 機材趣味な方でなければ、何台も一緒に使うことはできないのですから、陳列して眺めるだけ、時々通電するだけのものは無駄
○ そもそもP1000やP950は、超望遠域のカメラとしてお手軽に持ち運びでき携帯出来るという特徴が売りのカメラであって、過酷な撮影環境に遭遇することが避けられない野鳥撮影では、高性能のカメラで撮ってトリミングでデジタル拡大するlことを厭わない人、大きなシステムに3脚持ち出しが苦痛でない方であれば、あまり必要ない。
 
 P1100が 
  連写速写機能が向上した
  連続撮影後の息継ぎがなくなった
  光量が不足する場面でもそれなりのAFが利く
  書き込みが終わる前でも レンズのパワーズームアップ&ダウンができるようになった
  
 などなど、涎を垂らしそうになるような新機軸が一つでも二つでも盛り込まれていたらそれこそ飛びつくのですが、素の性能が詳らかになるまでは、P1000を持っているのであれば急いで購入する必要はないのではないでしょうか。それで私も模様眺めしてます。

 今回のP1100のニコン ウエブサイトの参考撮影写真は皆止まった状態の、それも比較的大きな野鳥でした。これが飛翔ものでもこれぐらいに撮れますよとのPR写真が一枚でもあれば、ニコンに敬意を評してすぐに予約したかもしれません。それが撮影作例として出ていませんから、動きものにはAF追随能力を含めて改善がなかったということかなと読んでいます。

 話は逸れますが、最近の各社フラグシップ機に高級レンズをつけて撮影されている知己と何人も現場での付き合いがあります。
R1の広い視野のあるファインダーには心がくすぐられますし、一旦捉えた野鳥をずーっと追いかける実力も(カメラ操作に練度も要りますが)素晴らしいカメラだと脱帽しています。もっとも、場所移動に何ら問題のないP1000使いと違って、3大型脚付きで場所移動は敬遠されておられるようですが(^0^)

 これらに対してすぐ横でP1000で飛ぶ野鳥を撮っている私ですので、最新カメラの機能向上の確かさはよく分かります。
でも少し考えてみれば分かるように、原付バイクで走るのと、スーパーカーで走るのとを比較するようなものなので、だからどちらがいいとか劣っているとかの議論はすべきではないと思っています。
 それぞれの人が、自分の体力と資金力をベースにどこまであくなき撮影機能を追いもとめるか、自分の技術を足してやってコンデジのそれなりの絵を楽しむのか、カメラAiの助けを借りて希少な場面でも抜けなく撮ることを求めるか、最後はやはりカメラマンその人の考え方、生き方に帰趨するのではないでしょうか。

 現在お持ちのシステムでナイスショットを積み重ねておられるMasaKaseifuさんですから、ずっと以前に申し上げたことがありますように、ご自分の写風を究めて行かれるのが正解でP1100で悩まれることはないと思います。

 もし何かの拍子でP1100を購入されることがありましたら、それはそれでここの隣のボードでこんな感じに撮れますよ、ここまで撮れました、と愛好者の皆さまと情報交換されて、そこでひょっとしたら何かの拍子に購入されることがあるかもしれないアナログおじさん2009さん、作じじいさんなどの旧くて長いお付き合いの方々とまた変わらぬ交誼することになれば、ハッピーなことこの上ないのではないでしょうか(^0^)

 私はP1000がいずれガタが来るでしょうから、P1000の市中在庫がある内にもう一台手に入れておこうかとも考えていました。
今回ニコンの英断!でP1100が出ますので、代替予備機の心配をしなくて済むようになり助かってます、というのが本音です。
 
 こんな状況と心境でいます。ご参考まで。

書込番号:26067082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/12 08:54(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P1000)JPEG撮って出し) クローズアップはもちろん!

P1000)JPEGよりのレタッチ・トリミングあり) 一台で広角側もいける

P1000)NXStudioでRAW現像)レタ・トリ) 色鮮やかな鳥も!

同左) 決定的(?)な瞬間も撮れますね。

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん
   皆様おはようございます。

   まったくもって、新シロチョウザメが好きさんのお書きの通りでございます。
   図星を突かれた!おかげさまで考えはまとまった気がします。
   ありがとうございました。
    まあ、迷っている内容を書かなかった私に落ち度があるのですが、
   手持ちのP950とP1000の2台を残すのか下取りにだすのか?
   修理完了品になることや下取り価格を考えると早めの買い替えが
   よいのか? などなどでございました。
    できれば一度手に取ってから予約したいと、この前の土曜日に
   ニコンプラザまで出かけましたが、残念ながら試用実機はなく
   チラシを一枚もらってきただけでした。
    充電端子はUSB−C端子になりはしましたがどうやらUSB−PDには
   対応していないもよう。旧来の付属品・アクセサリーが使えるのは
   ありがたいとは思うのですが、何か物足りなさを感じてしまいます。
    先日、もしかしたらお別れが近いかもとP1000を久しぶりに持ち出してみましたが、
   X−T5+XF500mmとの同時2台持ちは、しょっばなから当方の首と肩が
   悲鳴を上げてしまい、片方はリュックでスタンバイする運用でした。
    晴天に恵まれたおかげもあり、なかなか楽しい野鳥撮影の一日を
   過ごすことができました。
    結論はもうしばらくはP1000とP950とお付き合いをすることになりそうです。
   今年の3月以降にカメラ店に行って「○○の囁き」を聞かなければですが・・・。

    では、また。

書込番号:26071673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件

2025/02/12 20:31(8ヶ月以上前)

当機種

初めて行った干潟で、初めてあったチドリさん

>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、

ご無沙汰しております。
私はP1100を2/12予約しました。
というのも2/6に知人からP1100の発表があったことと、謀MカメラでP1000の買取り価格が101,000円であると聞いいた為、事実なら差額3万円以内でP1100が手に入る可能性があると考え、愛機を清掃し翌日半信半疑で謀Mカメラに持ち込みしたところ、Mカメラで使えるポイント換算の下取りなら+10%、普段配布してる3%の買取優待券の利用で合計114,130円試算されました。

P1100の販売価格はその時点では不明でしたがメーカーサイトより高いとは考えにくく、買取(ポイント換算)を依頼し予約開始の12日を待ちMカメラの価格を確認。予想通りの額であったため予約した次第です。
3年の保証を付けたので結果として差額は27,242円でP1000からP1100を購入することになりました。

P1100の実力は皆様の想像通り「P1030」位の商品名が妥当かも知れませんが私としてはこの程度の差額でP1000が同じ性能の新しい部品を装填して新品になるだけでもラッキーです。P1000は3年前に5年保証で12万を切った価格で購入したので、少なくともほぼ購入価格で下取りしてもらった気持ちです。

突然の別れとなった愛機と、しばらく鳥撮り出来ない寂しさと複雑ですが、一方どの程度新しいのか?楽しみです。

書込番号:26072575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/13 07:03(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

作じじいさん

お早うございます。

 下取りで買い換える!! なるほど、こんな手があるんですね。
 これまで買ったカメラを手放すことはしてこなかったものですから、この発想は全くありませんでした。

 魅力的な話に気持ちがぐらぐら揺れます(^0^)
 私のP1000は結構手荒く使ってきましたのであちこちに名誉の負傷がありますのでたいした評価価格にはならないかもしれません。むしろ 殆ど使わないP950の方が新品然としてますので、こちらの方を(こちらの方も)下取りさせるという手もあるなと思い立ちました。

 >P1000は3年前に5年保証で12万を切った価格で購入したので、少なくともほぼ購入価格で下取りしてもらった気持ちです。
 >突然の別れとなった愛機と、しばらく鳥撮り出来ない寂しさと複雑ですが、一方どの程度新しいのか?楽しみです。

 常識的に考えて新しいもので機能が落ちる筈はないでしょうから、ナイスな決断をされたのではないでしょうか。
手にされましたら是非、感触なりを教えて下さい。すぐに追随するかもしれません!! 

書込番号:26072986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/13 23:28(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

空を飛ぶサシバの撮影は

慣れれば行けますが

1,2キロ先の霞む洋上を渡るサシバは

私には一番難しいです。でも今年機会があったら工夫してみます

作じじいさん
MasaKaseifuさん
アナログおじさん2009さん

  別スレで https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/#tab    書込番号:26073705
アナログおじさん2009さんがNHK「テレビダーウィンが来た」に絡んで述懐されているサシバ。有り難いネット写友の言葉で、もう卒業したと考えていたサシバの渡りへのロマンの火がまたちょろちょろ萌えて来た気がしました。


 ところで全く別な新スレで https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674896/SortID=26073457/#tab   
ドットサイトの利用とその方法について有り難い情報が経験豊富な方々からヒントとして提供されています。

 今目を通したところですが、この情報は貴重で大いに参考にしたいと感じました。
でもやる前から頭でっかちにもなりたくないので、我流=何でもやってみて駄目ならどうしたらいいか考え尽くす、この路線で今後もP1000では臨みたいです。

 P1000で飛翔ものを録るのは難しいとか無理とかのコメントも見ることがあります。高級一眼レフ機で鳥飛翔を録った場合、どれ位のヒット率= ジャスピン率 があるのかそれがまず知りたいところで、それが分かれば自分のポジションが分かると思ってますが、どこかにそんな情報は転がっていないものでしょうか。

 >MasaKaseifuさん>アナログおじさん2009さんなら 大凡の感覚は把握されておられると思いますが、どうですか?

 追伸 今日PCの内部メモリーを8GBから32GBに増設しました。このところ何かにつけてフリーズしてたものですから。効果あってか今のところ快調です。 

書込番号:26074136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 11:03(8ヶ月以上前)

当機種

干潟のシギ

>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、

DF-M1持ってますが両眼視用に横につけるプレートの使い勝手が悪いのと両眼視に馴染めず最近はISSの撮影時にしか使ってません。
ドットサイトだけではP1000のせいでしょうか?AFがめったに合わないのでファインダーで捉える努力をしています。
一方ISS撮影等では先に月等でマニュアルフォーカスでピントを固定するのでドットサイトだけを頼りにしても使えます。

辛抱が足りない私ですので十分使い切っての結論ではありません。P1100で両眼視用に固定するプレートの良いものが見つかればまた試してみます。エツミの取付プレートは使えません。

書込番号:26074538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/17 03:10(8ヶ月以上前)

再生するZ9でサシバ飛び出し トリミング+ノートりカットなし実録です

再生するこちらα9 200−600 カットなしjpeg撮って出し貼り付け+トリミング

その他
Z9でサシバ飛び出し トリミング+ノートりカットなし実録です

その他
こちらα9 200−600 カットなしjpeg撮って出し貼り付け+トリミング

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、MasaKaseifuさん、皆さん、こんばんは。地元の有名ブロガーも鳥枯れではお悩みらしく、先ほどこの方のブログを覗いたら、県南のほうにお出かけのようです。が、さすがに野鳥に精通しているので、自分なら完全に見落とす野鳥をしっかりとらえていて、さすがとしか言いようがありません。

☆新シロチョウザメが好きさん

やっぱり山育ちのじいさんには、作例の3枚目や4枚目のような海を渡るサシバがたまりません。もちろんダーウィンが来た!のサシバの映像も素晴らしいのですが、ヘビやカエルをつかんで飛び回る光景は、撮影できてはいませんが、何度か目にしているので、やはり海とのコラボには勝てません。またの傑作、お待ち申し上げます。

こちらまったくの鳥枯れでアップする写真がありませんが、今日畑に行ったら土鳩の羽が散乱していました。多分ハヤブサかオオワシに襲われたものと思います。死骸はなかったので、運び去られたようです。かように、自分の知らないところで、いろいろな光景が展開されているようですので、この時期、とりわけ猛禽類には注意せねばと思っています・・・チュウヒ撮影地は芝焼でねぐら入り以外は全く期待できそうにありませんので、田舎の畑周辺に耳を澄ませてオオタカの声でも探そうと思います。

P1100はNikonのHPを覗いて仕様などを見てみましたが、ちょっと様子見です。ほかの方の使用状況を見て考えますが、相変わらずの7枚縛り・・・飛びもの好きのじいさん、ビデオ撮影でもいいんですが、写真のほうがフレームアウトは少ないので、これは残念です。

>高級一眼レフ機で鳥飛翔を録った場合、どれ位のヒット率= ジャスピン率 があるのかそれがまず知りたいところで、それが分かれば自分のポジションが分かると思ってますが、どこかにそんな情報は転がっていないものでしょうか。

新シロチョウザメが好きさんのレベルなら問題なくP1000での鳥飛翔も写せると思いますが、一眼レフ機での野鳥撮影でのヒット率、個人的には、皆さんが1枚2,3秒のカットなし動画仕立てにしてくださると判りやすいのではないかと思っています。自分の場合、カットなしのムービーは反省も込めて酒の肴にするのによく作りますが・・・基本的に個人用ですし、自分の場合はへぼ写真が多すぎるので1枚0.6〜0.7秒くらいのムービーにしてしまっていますが・・・300枚連写でも1枚1秒ならストップをかけてチェックもできるし、トータル5分くらいなので、ジャスピン率を知りたい方には参考になるのにといつも思っています。

至高の1枚アップこそカメラマンという考え方も理解はできますが、価格コムのポジションなら、カットなしの実録ムービーのほうが合っているような気もします。奇跡の1枚というのも素晴らしくはあるんですが。

深夜の与太話、お粗末な作例をアップして、こんなところで失礼します。ではまた。




書込番号:26078327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/17 03:24(8ヶ月以上前)

再生する使いまわしもいいとこですがP1000で手持ちビデオ撮影 1000oくらいかと

再生するこちらZ9のトリミングバージョンなのでピンボケばればれ(^^) Z9です

その他
使いまわしもいいとこですがP1000で手持ちビデオ撮影 1000oくらいかと

その他
こちらZ9のトリミングバージョンなのでピンボケばればれ(^^) Z9です

P1000の板なのにP1000でのフォトムービーが見当たりませんので、昨年末P1000で撮影したハイオスのビデオ・・・ビデオから入った人間なので、時々先祖返りの衝動が起きます。何しろ昔の10倍くらいのビデオとちがって、今や1000oくらいなら手落ちでビデオ撮影も楽しめますので(^^)。P1000で撮ったハイオスのビデオはこれ1本です。2本目はZ9で日没後に撮ったハイオス。ビデオのほうが酒の肴には・・・(^^)。

毎度のお粗末、ご容赦。

書込番号:26078330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/17 06:51(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

鳥モードはJPG撮影 連写7コマは変わりないけど 間歇連写で7×7まで行けた

いつも利用のNRW+JPG撮影の通常ショット 間歇連写で少しコマ数減はたまたま?!

COOLPIXファンの皆さま

 お早うございます。

アナログおじさん2009さん

 お早うございます。お呼び立てして申し訳ありません<(_ _)> 詳細なコメントレスを戴きました。ありがとうございます。

>鳥枯れ

 餌を探して餌の豊富な場所に移ってしまうのか、はたまた棲息環境の変化やトリフルで個体数そのものが減ってきているのか、当地も同じく鳥の姿がめっきり少なくなってきています。少し話が横道に逸れますが、先日長期にお世話になっている県病院の1年1度の定期診療に行きました。大駐車場は満杯に近く、クルマや人の出張がひっきりなしだったのですが、駐車場の路傍のあちこちに植栽されているサザンカにメジロが群がってきてました。こちらが1m程近くを歩いて通ってもチラ見の一瞥をくれるだけで逃げも隠れもせず活動してました。我が家の梅の木には一個も来てくれていませんので居るところには居るもんだと感心した次第です。
 何が言いたいのか遠回りになりましたが、餌と水が豊富にあって、安全だと感じられる場所なら野鳥はあまり変わらず居るのではないかと、希望を持った次第です。

 P1000の連写の話

 7枚縛りは窮屈ですし、それ以上に低級ミラーレス機の欠陥である撮影被写体の動きからのコマ遅れ記録、コマとコマの間のジャンプがあって飛翔ものには苦労するP1000ですが、新P1100では鳥モードの改善がある由。これがどんなものか詳細は分かりませんが気になるところです。

 とは言いましても、スレ主は購入して数ショット鳥モードで撮影したっきりで、鳥モードからは一切無縁でP1000と付き合ってきました。それで今回気になるP1100の鳥モードバージョンアップですけど、それ以前に鳥モードの実態をしっかり理解しておかなければと反省し、ここ数日、カンムリカイツブリが来ているのを利用して、鳥モード撮影と通常撮影を繰り返して、鳥モードとはなんぞやの実体験を重ねています。

 データが2千枚ほどありますので、それから適宜ピクアップしてみましたので少しお付き合い下さい。以下6連投します。

書込番号:26078386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/17 07:36(8ヶ月以上前)

再生するアップJPGファイル@Aに続いて録画ボタンを押しただけ

再生するアップJPGファイルBCの前の動画で撮影条件はJPG EXIF

製品紹介・使用例
アップJPGファイル@Aに続いて録画ボタンを押しただけ

製品紹介・使用例
アップJPGファイルBCの前の動画で撮影条件はJPG EXIF

当機種
当機種
当機種
当機種

Sモード3000mm 座位 手持ち撮影

Sモード3000mm 座位 手持ち撮影

Sモード3000mm 座位 手持ち撮影

Sモード3000mm 座位 手持ち撮影

COOLPIXファンの皆さま

 連投 1です。

アナログおじさん2009さん

 ハイイロチュウヒ♂の33連写ショットムービー お見事だし緊張しつつも楽しい時間を過ごされましたね! 羨ましいです。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/MovieID=24632/
 Z9撮影のトリミング版とのことですが、フルサイズなのでファインダーでは野鳥が小さく写るので視野が広く確保できますので、後でトリミングできる耐性があることもあり、やはりフルサイズでの撮影が飛翔野鳥には便利なのだろうなと思いました。もちろん撮り回しの技量が必要なことが大前提ですけど。

 P1000でもP1100でも撮影後の大幅トリミングは限界がありますので勢い大きく撮そうとする事情がありますけど、やぱりカクカクの画像遅れが飛翔もの連写撮影には一番の大敵ですし、7コマで一旦終えるというのも慣れて諦めてしまえばそれまでですが、撮影機会の損失となるのは間違いないですよね。

 フルサイズを持ち合わせて居ないスレ主ですのでP1000で大写ししてますが、もう一つのニコン1機を使う時、連写縛りのないシステムの良さを毎回感じています。ですから、P1000でJPG縛りであってもいいから連写コマ数に制約がなく行けるならこんなにありがたいことはないのですが、仕様(性能)の壁ですので仕方ありません。

本題:鳥モードを味わう

 鳥モードってPモードでのJPG撮影の変わり種?だと思っていましたので、通常撮影をあれこれ試してみました。
 
 鳥モードのAF枠 = ピンポイント + 拡大枠
 鳥モードのズーム= プリセット撮影焦点距離までの一気ズームアップ
 鳥モードの追加ズーム=無段階&3000mm×4まで自由ズームアップダウン

 一般撮影モードのAF枠 = ピンポイント 標準枠 ワイド枠 ターゲットファインド からの任意選択
 一般撮影モードのズーム= プリセットも無段階ズームの選択肢あり 自分でプリセット
 一般撮影モードの追加ズーム =RAW撮り指定なら 3000mmまで伸ばせる 
                      JPG単独していなら3000mm×4=12,000mmまで自由 

 アップファイルは Sモードです。通常撮影でほぼ定番利用しているモードです。
 撮影時の変更点は、SS AF枠 AF機能選択(リンゴ、山、AF) ISO設定 などを経験値とその日の気分で変えてます。

 アップファイルEXIF   Picture Control=ニュートラル WB=AUTO 1 アクティブDライティング=弱

機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: COOLPIX P1000 V1.7
撮影日: 2025-02-16 12:32:59
露出時間: 1/800 sec
F値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 539 mm
35mm 焦点距離: 3000 mm

天候 曇天 照度上がらず 微風

書込番号:26078414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/17 07:50(8ヶ月以上前)

新シロチョウザメが好きさん,、お早うございます。アップされる作例を期待しています。

追記です。自分もP1100発売のニュースと同時に、きれいな方のP1000を手放しました。作じじいさんと同じ条件でしたが、自分は新機種を買うという決心がなかったので10%くらい安い下取り価格でした。同居人が持ったまま倒れ、砂まみれになって、ニコンからは修理不可能と返されたものを、自分なりにいじっているうち偶然治ってしまった発売直後の1台があるので、今回は予約保留でした。

要するに下取り価格が急速に下がるのが通例なので、慌てて売却というわけです。今後の購買予定は、作じじいさんの感想などを参考にしたいと思います。ちなみに自分は昨年春、P1000が製造中止というので、3年保証で13万ほどで購入しています。まさか後継機種が出るとは(^^)。


☆作じじいさん

Mカメラとすると、下取り交換と先取り交換の選択肢があったと思いますが、先取り交換ではなく下取り交換を選択されたのでね・・・自分も商品が来るまでの期間が淋しいので、先取り交換を選択したこともありますが、新商品が来るまでに下取り品がなんかあったらと不安で、下取り交換がほとんどです。例外は、使っていた機種と新商品との比較をしたいときだけでしたが、普通に考えれば、新商品のほうが性能が劣るということは考えにくいので、やっぱり下取り交換になりますね。

P1100の使い勝手など、作じじいさんの印象、楽しみにしています。


☆新シロチョウザメが好きさん

書き忘れていました。自分が飛びもので高速連写機を採用したのは、昔照ヶ崎海岸でアオバトをビデオ撮影したとき、30f/秒のフレームに、アオバトを襲うハヤブサが5フレーム入っていたのに気づいたからです。当たり前な話なんですが、時間をできるだけ細かく分割して記録すれば、肉眼では見落としていたシーンが写っている可能性があるという単純な理由です。視認してシャッターという発想からは異なりますが(^^)。

ネタ切れで作例添付できませんがご容赦を。余談ですが、P1000でのハイオス撮影ビデオ、対岸のカメラマンの方々は目の前を通過するハイオスに誰も気づかずだったので、自分の周囲のカメラマンはみんなびっくりしていました。中にはその様子を撮影したカメラマンもいたくらいです。低空飛行のチュウヒ撮影、自分もチョンボをしたことがあるので、自分はこの時ただ沈黙するのみでした(^^)。

書込番号:26078429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/17 08:06(8ヶ月以上前)

再生する3枚目(4枚目)のJPGファイルゲット後に動画ボタンオン 座位手持ち撮影

再生する同左

製品紹介・使用例
3枚目(4枚目)のJPGファイルゲット後に動画ボタンオン 座位手持ち撮影

製品紹介・使用例
同左

当機種
当機種
当機種
当機種

80〜100m先の水に流れるカンムリカイツブリ 3000mm 撮影で撮影は

SSを確保しないとブレると気にして最低限?と推定の1/800"としたが

ISOオート400縛りを付けており 画面が暗くなった

RAWファイルを利用して後付け露出補正してお茶を濁してます(^^ゞ

COOLPIXファンの皆さま

 連投 2です。

アナログおじさん2009さん

 2枚のカットなし動画 
 こんな貴重な情報を惜しげも無く見せて戴き、もう感謝感激です。そうです、フルサイズ機のこんな情報とカメラ能力が知りたかったのです。スレ主の希望と意図をそっくり汲んで下さりこんなにありがたいことはありません。これでP1000の実力判定と今後の取り組み方が明らかになりました。ありがとうございました!!!

   Z9でサシバ飛び出し トリミング+ノートりカットなし実録です
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/MovieID=24629/

   こちらα9 200−600 カットなしjpeg撮って出し貼り付け+トリミング
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/MovieID=24630/
   

本題:鳥モードを味わう

 鳥モードってPモードでのJPG撮影の変わり種?

 アップファイルは 引き続きSモードです。通常撮影でほぼ定番利用しているモードです。

 アップファイルEXIF   Picture Control=ニュートラル WB=AUTO 1 アクティブDライティング=弱
 
機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: COOLPIX P1000 V1.7
撮影日: 2025-02-16 12:35:12
露出時間: 1/800 sec
F値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 539 mm
35mm 焦点距離: 3000 mm

書込番号:26078452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/17 08:39(8ヶ月以上前)

再生する@撮影後 動画ボタンオン

再生するC撮影後 動画ボタンオン

製品紹介・使用例
@撮影後 動画ボタンオン

製品紹介・使用例
C撮影後 動画ボタンオン

当機種
当機種
当機種
当機種

120m〜?先 座位手持ち 3000mmからズームアップ 4800mm  

座位手持ち 3000mmからズームアップ 6000mm  

座位手持ち 3000mmからズームアップ 6000mm 

座位手持ち 3000mmからズームアップ 6000mm

COOLPIXファンの皆さま
   

本題:鳥モードを味わう

 鳥モードってPモードでのJPG撮影の変わり種?

 アップファイルは 鳥モードです。

 通常撮影では滅多に使うことがありませんでした。理由は簡単で、飛ぶ鳥がいつ来ても大丈夫なように、SSとAF枠を自由にコントロールできるSモードで使ってました。
今回使ってみて、AF枠はピンポイント枠だけですしSSも自由にはなりませんが、なんたってズームキングのP1000に相応しく、撮影時のシームレスなズームアップとズームダウンは楽でした。

 アップファイルEXIF   Picture Control=ニュートラル WB=AUTO 1 アクティブDライティング=弱

@枚目 
機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: COOLPIX P1000 V1.7
撮影日: 2025-02-16 12:44:10
露出時間: 1/250 sec
F値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Normal
測光方式: Center weighted average −」Spot
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 862.4 mm 
35mm 焦点距離: 3000 mm→7200mm?

SSがカメラが適正と判断した1/250"に落ちてます。明るく写っているのは嬉しいですが、動きが速いと少し問題も。 

A枚目
機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: COOLPIX P1000 V1.7
撮影日: 2025-02-16 12:44:55
露出時間: 1/500 sec
F値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Normal
測光方式: Spot
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 1078 mm
35mm 焦点距離: 3000 mm →6000mm

 測光方式がSpotに変化 

B枚目
機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: COOLPIX P1000 V1.7
撮影日: 2025-02-16 12:45:13
露出時間: 1/500 sec
F値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Normal
測光方式: Spot
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 1078 mm
35mm 焦点距離: 3000 mm → 6000mm

C枚目
機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: COOLPIX P1000 V1.7
撮影日: 2025-02-16 12:45:13
露出時間: 1/500 sec
F値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Normal
測光方式: Spot
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 1078 mm
35mm 焦点距離: 3000 mm → 6000mm

書込番号:26078495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/17 09:07(8ヶ月以上前)

再生するAモード 座位手持ち 2800mm AとBの間で動画ボタンオン

製品紹介・使用例
Aモード 座位手持ち 2800mm AとBの間で動画ボタンオン

当機種
当機種
当機種
当機種

Aモード 座位手持ち 2800mm

Aモード 座位手持ち 2800mm

Aモード 座位手持ち 2800mm

Aモード 座位手持ち 2800mm

COOLPIXファンの皆さま

 連投 4です。

アナログおじさん2009さん

 追加情報ありがとうございます。

>30f/秒のフレームに、アオバトを襲うハヤブサが5フレーム入っていたのに気づいたからです。当たり前な話なんですが、時間をできるだけ細かく分割して記録すれば、肉眼では見落としていたシーンが写っている可能性があるという単純な理由です。視認してシャッターという発想からは異なりますが(^^)。

 これは実によく分かります。高級一眼レフ機を持っておられる方が、高級機故に高ISOで高SSも可能ですから、こちらが低SS、AF能力劣、連写遅れありのP1000で苦労している暗がりのサンコウチョウ撮影で、サンコウチョウのひらりと枝飛びするシーンをゲットされてました。飛ぶ瞬間が撮れたとのことでしたが、劣等感満載の解すの勘ぐりで、たまたま止まりシーンを連写していたら運良く飛び出して、視野の広い(ターゲットの小さな)一眼レフ機だから、次のコマに残っていたんでしょう?と言おうとしたけど言いませんでした。
 だって、負け惜しみだし、撮った者が勝ちだし、悔しかったら撮ってみての世界ですからね(^0^)(^0^) こんなこともあって、サンコウチョウでもサシバでもチュウヒでもP1000で過ごして来てます。昭和生まれの天邪鬼ですね(^^ゞ ニコン1やSony α77Uで撮れても何も嬉しくも面白くもないんです。撮るならP1000かD40って・・・・(^^ゞ (^^ゞ (^0^)

本題:鳥モードを味わう

 鳥モードってPモードでのJPG撮影の変わり種?

 アップファイルは Aモードです。

 明るさを楽に確保しやすいAモードですが、鳥撮りではなかなか使ったことがありませんでした。理由は簡単でSSが自由にならないから。ISOオートで余裕を持たせておけばいいのでしょうけど、高ISOはイメージ劣化との既成概念がボケ気味の頭にすり込まれており、DNAが拒否するのではないかと思うくらいにAモードは花撮り以外は使ってきませんでした。昔キアノンがFDレンズを切り捨ててからキアノン離れをしてニコン党になったので、SS党になったのかも・・・・知れません(^^ゞ

アップファイルEXIF   Picture Control=ニュートラル WB=AUTO 1 アクティブDライティング=弱 

機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: Adobe Photoshop Camera Raw 17.1 (Windows)
撮影日: 2025-02-16 12:56:01
露出時間: 1/250 sec
F値: f/8
ISO スピードレート: ISO 100
露出プログラム: Aperture priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 503 mm
35mm 焦点距離: 2800 mm

 今回あれこれモードを切り替えて撮っていて、一番楽しかったのは動画の撮影でした。
3000mmレベルで手持ち撮影したので、息止めが大変でしたけど、動画で新しい撮影感覚に浸れました。
アナログおじさん2009さんが動画に凝っておられる理由がよく分かる気がしました。三脚利用すればさらに高度高品位の撮影が可能でしょうから、今後真面目に勉強してみようと思います。

 アナログおじさん2009さん 刺激を与えて頂き感謝しています。これからもどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:26078530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/17 09:40(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@鳥モード 3000mm

A鳥モード 6000mm

B鳥モード 6000mm

C鳥モード 6000mm

COOLPIXファンの皆様

 未だ観ぬP1100の新機軸がP1000と比べてどれ位進歩しているのか、COOLPIXファンな故に気になるこの頃です。
もうじき世に出てきますので、その評価や使用実感を大いに楽しみに待ちたいと思います。待ちきれずにリーチを描けるかも知れませんけど・・・。

 作じじいさん どうぞ宜しくお願いします。

本題:鳥モードを味わう の纏めです。

 現行P1000の鳥モードの特徴として感じたこと

@オートで適正露出がされる
A狙い目を定めるのに 広角でターゲットを絞り 一気にズームアップできる
B連写は自由
Cズームアップ ズームダウン 自由
DJPGオンリー
E望遠端3000mm縛りはなくて、JPG利用マニュアルズームと同じく 3000mm×4=12,000mmまで シームレスに行ける
Fクイックバックが速くて レンジが広い
GAF位置の画面内調整はできない
HAF枠の変更が出来ず ピンポイント枠のみ
IISO設定はカメラ任せ

と功罪取り混ぜてありますが、わかりやすいシーンモードだと感じました。P1100でどのような変身と進展を見せるのか楽しみです。

スレ主もいずれP1100を手にすることになろうかと思いますが、それまでは現行のP1000で以下のような使い方をしてみようと思います。

@ これまで通りSモード主体で 必要ならPモード撮影
A ズームメモリー設定を例えば 最広角24mm 500mm 3000mm 設定として、
  ターゲット枠をピンポイント枠、標準枠、ターゲットファインド枠などを選んでおき
  ズームレバーワンタッチ(引く)で一気に 500mmゾーンなどへズームイン。
  後はレンズ筐体ズームレバーか ズームレバーでズームアップやズームダウン
B 連写はRAWを残すので必要なら間歇連写で枚数を稼ぐ
D RAW+JPG メイン
E Dがあるので3000mmまで 必要ならJPG撮影に切り替えて 12,000mmも
F ステップズーム設定を細かに設定せず、大枠だけ決めてズームバックをとりやすくする
G 自由設定
H 自由設定
I 自由設定

 以上です。

 備考:既投稿の一連のレスで触れていませんが、アップファイルはカメラ撮影そのままのJPGファイルです(但し、連投その2 Cを除く)。

書込番号:26078554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:208件

2025/02/17 16:42(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつ見てもレンズを向けてしまうセミオ君

夕方の調整池の情景。トモエとオシドリは仲がいいようです。

もっと早く現着していれば富士山がキレイに見えただろう、

いつかスレヌシさんに朝陽を逆光で撮ればのアドバイスで、

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様へ


いつもながら、スレ主様の疑問点、気づきや分析力、今更ながら驚きです。

>本題:鳥モードを味わう の纏めです。
現行P1000の鳥モードの特徴として感じたこと
@からIまでなんて
指摘の鳥モードの「設定内容」に関し、へ〜そうだったの???って、今更、納得です。
私は万事大雑把な感覚人間なんで、果たしてP1100手にしてもスレ主様やアナログおじさん2009さんの何がどう違うかレポートなんてできるかしらん?と不安です。プレッシャーが、(‘◇’)ゞ(笑)


アナログおじさん2009さんへ
下取りに関してはご指摘の通り、どこか壊れてしまった場合の不安により、(心当たりがないわけではないので・・・。)、想い切って手放しました。
ただ「ポイント換算」にしておけば購入機種は自由だったと思います。

余談ですが最近のカンムリカイツブリ多いですよね、当地でも頻繁に複数、見る様になりました。
繁殖でもしてくれると雛の姿も見られると嬉しいですね。

「逆光の朝陽で水面を撮ると水面が透けて撮れる」のアドバイス試してみました。もともとの水が濁っていてスレ主様の写真のようにきれいにはなりませんでしたが確かに透けて撮れました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3980899/

書込番号:26078999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/18 08:13(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

Sモード @3000mm 鳥モードで一気にズーミング

Sモード @3000mm 鳥モードで一気にズーミング

Sモード @3000mm 鳥モードで一気にズーミング 失敗例(注)

これに加えて トーンカーブのガンマ値を下にS字の1→0.94に調整し暗部を締めた

作じじいさん

お早うございます。

 トモエガモ こちらでも人気なようで大勢の愛好家が集まっている・・というと他人事に聞こえますが、少数の群れで飛来してきているので撮影ファンが多いと聞いてます。そのフィールドは大砲組が大筒を並べているとも聞いておりまして雑踏を嫌うスレ主は出向くのを敬遠し、マイフィールドで例の自作(^0^)疑似鳥モードでの撮影に勤みました。

 飛翔野鳥に自作疑似鳥モードを当てたかったのですが、ターゲットが少なくてこれと言った成果も評価も上がりませんでした。最後は何のことはない通常の撮影で臨んでいましたので、鳥モードをすり込むまでには時間が掛かりそうです(^0^)

 備考 写真B 失敗例(注)の意味は、自作鳥モードのAF枠設定で、飛ぶ鳥をいつも頭に入れてますので、標準枠やワイド枠、ターゲットファインドにしてますが、思い切り一気にズームしたら翡翠のボディーの僅か後ろにある枝にピントが当たったようで、肝心の翡翠のフォーカスが甘くなっている気がしたからです。ピンポイント枠にしておけば佳かったのかも・・・ですが、飛翔野鳥にはマグレ以外に自信がありませんので・・・。


>「逆光の朝陽で水面を撮ると水面が透けて撮れる」のアドバイス試してみました。もともとの水が濁っていてスレ主様の写真のようにきれいにはなりませんでしたが確かに透けて撮れました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3980899/

 ご記憶頂いて恐縮です。
>いつかスレヌシさんに朝陽を逆光で撮ればのアドバイスで、
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=4013103/
 逆光で 野鳥の浮かぶところにスポットもあり絵になりますね。綺麗!

 以前↑のレスを入れさせて貰った箇所を辿って頂きたいですが、光で水が透けて見えるのは、「水が濁っていて」 水中にコロイドで懸濁する小さな泥粒子に光が当たり、それが表面から深くなるにつれて光の散乱が少なくなりグラデーションが掛かるので、光の当たっていないところとのコントラストで観察者には透けて見えるように映るのだと推測していました。

 それ故、水の屈折率を考えれば光の射す角度や光量も大いに関係する筈です。もう一つコントラスト、明暗比があります。
P1000は残念ながら長いレンズフードがありませんので、逆光撮影の時は、陽光や散乱光をまともにレンズに受けがちです。それでレンズに光りが入るのでコントラストが上がらず、白っぽいヘーズが掛かったものとなりがちです。

 これはこれで魅惑的な絵の要素だと思いますが、件の水が光が射して透明に透けて見える効果には逆効果にもなります。
それでスレ主は自作の長い紙製レンズフードをレンズ鏡筒の先端に、短い保護用ゴムフードの上からガムテープで加工して付けており、いわゆる「晴れ切り」をしています。 このレンズフードが無いときは、滅多にはやりませんけど右片手でカメラを持ち、左手で帽子を脱いで手に持ってレンズの斜め上にかざして晴れ切りをかけたりしています。もちろん日陰で直接レンズに光りが差し込まないような撮影場所があればそれでいいですが、現場は選べませんのでレンズに動きを阻害しないような軽いフードを付けている訳です。

 作じじいさんの絵をお借りして、NIKON NX Studioで晴れ切り代わりにコントラスト調整をしてみました。お試し下さい。さらに光の透過があって水が澄んでいるような絵になります。私は作品作りとは全く無縁ですが、この一枚!というような時に、映える写真に近付いて主題を浮かび上がらせることができますので、お試し下さい。

書込番号:26079615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/18 18:32(7ヶ月以上前)

再生する4年前のサンコウチョウ α6400でセミAF撮影

再生するP1000の板ですのでこれがないと・・・超使いまわしご容赦(三脚使用)

その他
4年前のサンコウチョウ α6400でセミAF撮影

その他
P1000の板ですのでこれがないと・・・超使いまわしご容赦(三脚使用)

シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆さんこんにちは。

>高級一眼レフ機を持っておられる方が、高級機故に高ISOで高SSも可能ですから、こちらが低SS、AF能力劣、連写遅れありのP1000で苦労している暗がりのサンコウチョウ撮影で、サンコウチョウのひらりと枝飛びするシーンをゲットされてました。飛ぶ瞬間が撮れたとのことでしたが、劣等感満載の解すの勘ぐりで、たまたま止まりシーンを連写していたら運良く飛び出して、視野の広い(ターゲットの小さな)一眼レフ機だから、次のコマに残っていたんでしょう?と言おうとしたけど言いませんでした。

時間をできるだけ微分して目では追えないものをカメラにお任せと思う半面、これはよく理解できますね。ビデオ1本目はα6400+Nikon 300oF4 PF (+コムライト)での撮影+毎度の使いまわしP1000でのビデオ撮影ですが、コムライト経由のAFは時々迷うので、ピントリング持ってのセミAF撮影です。プロミナー500oでの撮影もあったのですが、ほとんど止まりもので楽しくないので(^^)、こちらは割愛です。ビデオは久しぶりの三脚使用ですが、画面が安定しているので、あとで編集で苦労しませんから、横着しない方がいいいかもと思っています。

α6400は同居人のRX10M4と比較するとAFの追従能力がいまいちで・・・サシバ撮影で比較したビデオもありますが(^^)・・・軽くてコンパクトだったのですが、下取りに出しました。

偶然撮れたのでは・・・と言いたい気持ちは判りますね。遠い昔のカシオのFX1に搭載されていたプリ連写機能は、一度カワセミを撮ってやめました。あまりにも簡単に飛び出しが撮れるものの、さすがに自分で撮ったという感覚が希薄だったので(^^)。その後出てくるすべてのカメラのプレ連写機能は使ったことがありません。その割に見えないものを写してくれる高速連写機能には感謝しているという、一貫性の無さです。


>だって、負け惜しみだし、撮った者が勝ちだし、悔しかったら撮ってみての世界ですからね(^0^)(^0^) こんなこともあって、サンコウチョウでもサシバでもチュウヒでもP1000で過ごして来てます。昭和生まれの天邪鬼ですね(^^ゞ ニコン1やSony α77Uで撮れても何も嬉しくも面白くもないんです。撮るならP1000かD40って・・・・(^^ゞ (^^ゞ (^0^)

天邪鬼なら負けません(^^)。10数年ハイエンド機を勧められても、下剋上狙いでやってきましたから(^^)。レンズも同じです。琵琶湖のオオワシ撮影の時はずらりと並ぶ大砲レンズ軍団にさすがに圧倒されましたが・・・何しろこちらG9+100−400がメインでしたので(^^)。

D40は今も現役ですが、これでサンコウチョウ撮影にチャレンジしたこともあります。が、残っているものはとまりものばっかりで、あまりお気に入りの画像はできなかった記憶があります。筐体が小さいので、3枚/秒以上に、ハンドリングがちょっと厳しかったですね。

P1000の7枚縛り、実は高速連写機のR7でも同じ感覚を味わっています。確かに最初は順調なんですが、バッファのつまりが飛びものの連続撮影では致命的で、アップした2本目のビデオのように、写真をつないだフォトムービーがいいところで切れたり、背景がいきなり変わってしまったりするんです。例のキヤノン押しになったプロの、R5の没落、R7の台頭的なビデオに、その気になった自分を反省しています(^^)。高速飛翔の作例がなかったことに気がついたのはR5を下取りに出してからですが、もはや高価格で手も足も出ません(^^)。

と、まあ、相変わらずの愚痴ばっかりですが、最近では新規購入の機材チェックの情熱も失せ、毎日、完璧と思った畑の防護柵をやすやすと突破してくるイノシシ対策のほうが情熱を燃やせます。これも電気柵を導入すれば即悩み解消ですが、縦1m、横2mのメッシュで畑を囲んでイノシシに対抗するという、昭和的な対策をやっています。が、敵もさるもの、体を押しつけて、突破できそうな弱い部分を見つけ、6oの太さのメッシュを捻じ曲げて侵入してきます。客観的に見れば、電気柵で済むのに、昭和的な防衛対策でイノシシに対抗している自分も、昭和的な天邪鬼です(^^)。

そんなわけで今はMF撮影とP1000で三脚使用のビデオ撮影あたりが興味の対象です。手持ちでは3000oはさすがに厳しく、編集でのスタビライザー機能も限界があるので、この辺で楽しもうかと思っています。


・・・・と書いてきましたが、ビデオのデータ量が100MBをはるかに超えたので、2分割して2本目がP1000でのビデオ撮影分(超使いまわし恐縮)になります。

書込番号:26080349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/18 19:00(7ヶ月以上前)

再生するP1000同様バッファの詰まりで「悩まされたレポです・・・・R7のケース

再生するこちらランダム飛行の燕 1度ドナドナ下Z9再購入でチェック・・・慌てる何とかはもらいが少ない実感

その他
P1000同様バッファの詰まりで「悩まされたレポです・・・・R7のケース

その他
こちらランダム飛行の燕 1度ドナドナ下Z9再購入でチェック・・・慌てる何とかはもらいが少ない実感

連投失礼します。各種カメラ、仕様書を見ただけではやはり実践で使えるかどうかわからない部分がありますね。実際お使いの方のコメントや作例が決め手でしょうね。ただし、野鳥撮影とか大雑把な枠ではなく、自分が狙う野鳥の撮影に向いているかどうか、他の方はどんな作例をアップされているのか、今回のR7の購入とドナドナの中で、痛感しました。

相変わらずのスタンスですが、先も長くはないので、上記のMF撮影やビデオ撮影など、自分の興味の対象で時を過ごしたいと思っています。

☆作じじいさん

Mカメラさんとは長い付き合いなので、ポイント利用をしたこともありました。が、今回は現有機材で何とか狙うものをと考えているので・・・と申しましても鳥枯れで先はどうなるか判りませんが・・・あえてポイント利用は外しました。新機種でのご健闘、祈ります。




書込番号:26080384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/18 20:20(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自己設定の鳥モードで狙って一気に500mmで撮影 一枚だけ成功(^^ゞ

隣に翡翠が来てくれた 2000mm

翡翠が飛び出したので慌ててカメラを振った 2000mm

しばらくすると翡翠はバイバイも言わずに対岸に移動 1400mm トリミング

アナログおじさん2009さん

今晩は。

 うふふ・・です(^0^) アナログおじさん2009さんなら多分間違いなくこちらの心情を理解して頷いて貰えると信じておりました(^0^)(^0^)

 R5は鳥撮りにいいという現場の話はキアノン使いの方々から漏れ伝え聞いております。そのR5やR3を使う方々がR1のプロ仕様に目を丸くして憧れておられるというのが当地の現状です。

 チュウヒが飛来して遠のいていくシーンをすぐ隣で撮っておりました。R1では最初にターゲットを捉えると、カメラワークで視野内に入れて追い続ける限り ずっと動体補足をし続けてくれるようです。撮り手も巧いのでしょうけど、絵もいいですし、EVFの出来が上等なことも特筆でしょうか。なにせシャッターを押しっぱなしでも糞詰まりも各停もないのですから。

 こちらはP1000の間歇連写で同じように最後まで追いかけていましたが、背景抜けAF外れもあったりで、正に苦闘です(^0^) 鳥が小さくなると距離合わせが不十分(フォーカス不足)となるのか、画像もぼやけてきますし。まあターゲットにカメラを向けてシャッターを切って居れば楽しいスレ主ですので、時々でも三脚利用のカメラでは撮れない瞬間のシーンがあればそれだけでハッピーと割り切っています。けど・・・・何とか逆転ならずとも少し遅れてもついて行きたいという内心は変わりません(^^ゞ

 >動画 三光鳥の雛への給餌  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/MovieID=24643/

 これはいいですね~~~~! 動画ならではのシーンですし、鳥にストレスを与えず遠くから撮れるP1000の良さでもありますもの。

 アップファイルは、カンムリカイツブリをP1000に自己設定した創作鳥モードであれこれ撮りまくっていたとき、気づいたら翡翠が来ていたので途中こちらにカメラを向けたものです。止まりものは何とかなりましたが、突然飛び出したのでカメラを振ったら、運良く一コマだけ翡翠がファインダーによるボディー切れにも視野外にもならずに写ってました。でもよく見ると、翡翠の動きについて行けてないので、安いミラーレス機の特性である「倒れ現象=背伸び現象」があるようです。

 このコマの続きコマで水に飛び込んで飛び出すシーンがありました。だけど思いP1000を手持ちで咄嗟に振ると、慣性の法則で飛び込み水の位置で止まりきらず行き過ぎるんです。それで巧く撮れてませんでした。急ブレーキを掛ける意識で思い切って振って撮る。これを以前何度もやってある程度慣れていたのですが、最近やってませんで咄嗟のことでしたので思いつきもしませんで惨敗でした。

 高速SSも切りたいけど、P1000ではISO&画質とか考えると無闇に上げるのも気になりますので、やはり翡翠は一眼レフ機で小さく撮って、トリミングするのが安易な撮影法な気がします。

書込番号:26080462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/23 01:12(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種

再アップです

ぞんざいな仕事バレバレですが・・・(^^)

梅は咲き始めましたがメジロがまだでウメジロはかなわずです

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。色スレのほうに写真をアップしましたが、P1000のフード、CANONの600oF11のフードを無理やり、P1000のフードにつけたものです。前に書き込んだように、現有のP1000は同居人が河原で転んで、フードの下の部分の破損してしまったので、ちょっとがたつきますが、なんかいい感じです(^^)。

あちらのスレにも書きましたように約200o(正確には180mmくらい)まではけられますが、あとは問題ありません。600oF11はもともとフードが付属していませんので、買い足したもので、ドナドナの時値が付かないので手元に残しておいたものです。新シロチョウザメが好きさんのように、自作のほうがあいちゃくが持てるのですが、宙に浮いていたフードですので、残しておくとまたぞろ再購入の病が高じますから、P1000で使うことにしました。



書込番号:26085354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件

2025/02/23 11:20(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

オシドリさん@

オシドリさんA

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん


ありがとうございます「晴れ切り」という用語は初めて知りました。
フードの効能すら意識したことのない爺さんですので「へ〜」の世界です。効能があると知っても試して体感しないと文字情報だけでは今ひとつ解らない悲しい爺さん。(笑)
幸い古いP1000のフードがありますので、それを使ってp1100が届いたら試してみたいですね。
百円ショップで使えそうな素材探してみます。
長さはどの位がいいでしょうか?アナログおじさんの写真を見ると10pくらいかな?巻いてある迷彩布がおしゃれです。

「コロイド」という言葉も検索してしまいました。(笑)
水中の散乱光まで把握分析して作例に生かすなんて凄いですね。私の場合は偶然に撮っても後日いかすなんて考えないでしょうね。

話は変わりますが、昨日、当地のサシバフィールド(サシバの前庭)見てきましたが今年はまだ来ていないようです。

書込番号:26085730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/23 20:59(7ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

P1000

参考他機 Sony α77U+MINOLTA AF REFREX 500mm

P1000

P1000

アナログおじさん2009さん

CANON レンズフードの転用!! ナイスな情報ありがとうございます。
 手作りで済ませてますが、黒いインクを塗ってはいますが内部の反射防止が完全でなくて 望遠専用のものを探そうと思ってました。

 https://personal.canon.jp/product/camera/lens-accessory/result/detail?spid=2&stm1=5&st1=1&stm2=6&st2=RF60011&stm3=1&st3=C0008&prcd=3988C001

 質問 このフードはP1000の前部にねじ込むのですか? それともニコンのフードと共通でカチッと回し込むスタイルでしょうか。
 
作じじいさん

 P1000の花形レンズフードでP1100もいけると思いますが、P1000の広角24mm側で蹴られがでないように長さが短いので、太陽の差し込みを防ぐのはあまり効果はないかもしれません。私はレンズ前面の保護的役割だと割り切ってました。砂浜でロスったので、それ以来自作の紙製フードです。紙製フードを付けてないときは ラバーフード(ねじ込む式)をつけてます。

書込番号:26086432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/24 01:46(7ヶ月以上前)

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、こんばんは。

P1000の花形フードに600oF11のフードをはめ込むので、段差ができてしまいます。まずテープでその段差を多少軽減しますが、ちょっと無理があるので、カモフラテープでもう少し段差を軽減しています。新シロチョウザメが好きさんのように画質にシビアでないので、フードのあるなしの差は確認していませんが・・・被写体が少なくて精神的な余裕もあまりないのですが(^^)・・・もともとベースはP1000のフードですので、少なくとも我が家のようながたつきはないはずです。

けられは何pならなくなるのかの確認もやればいいのですが、農作業メインで余裕がありません。新シロチョウザメが好きさんがチャレンジした自作フードのほうが、元のフードにかぶせるので段差の悩みもないし、長さの調整もできるので、フレキシビリティはあると思うのですが、自分の場合はたまたま浮いているフードがあったので、お手軽転用です(^^)。

昨日はP1000に触っていないので、写真なしで失礼。フードの長さも測定していませんが、600oF11用のフード+2pくらいです。ただいま車の中に置いてありますので、正確な値はご容赦を。 





書込番号:26086737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件

2025/02/26 21:50(7ヶ月以上前)

当機種

 トモエガモ♂♀

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん

わざわざ探してくれたんですねありがとうございます。
〇〇オフとかで山積みのジャンク品で77mm以上のフード無いかな?、あるわけないか(笑)

広角側で撮ることはあまりないので2000mm以上を前提に試作して試してみます。
「カモフラテープ」を〇〇ぞんで見つけました。いろいろ便利そうですね、こちらも試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:26090894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件

2025/02/28 22:17(7ヶ月以上前)

別機種

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様

こんばんは、P1100届きました。
ただいまバッテリー充電中です。確かに見た目はロゴマーク以外まったく同じです。(笑)
・USBケーブル(タイプC)はありますが、ACアダプターがありません。もっともP1000の時はケーブルで充電するとすぐケーブルの不具合で充電できなくなり別売りの充電器を買って充電していたので問題ありません。バッテリーを含め周辺機器が使えるのはいいことですね。
・ピント調整リング部?が少し重くなったかもしれません・・・。だとすればP1000より改善ではないでしょうか?
・使用説明書は冊子ではなく大きな紙を折りたたんだ紙一枚です。(SnapBridge導入説明含め)
その他のところについては既に忘却の彼方ですのでわかりません。タイプCのケーブル部分が以前は基盤の端という感じでしたので、少し丈夫になったような気がします。気がするだけで実際はわかりません。
明日外に持ち出してみま〜す。
(追伸)写真にバッテリーが写ってませんが充電中の為です。

書込番号:26093257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/28 23:34(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P1000で観るウメジロ−1

P1000で観るウメジロ−2

P1000で観るウメジロ−3

P1000で観るウメジロ−4

作じじいさん

  いよいよですね! 
  新しいカメラを手されてウキウキしてきていることでしょう。
  何でも身近な処から、広角から望遠まで、とりまくって感触を聞かせて下さい<(_ _)>

書込番号:26093320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2025/03/02 10:58(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

&#12951;初トラツグミ

コゲラ (明るさ調整はしていません)

 シロハラ

コサギ

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは

P1100試し撮りしてきました。
記念すべきトップバッターモデルは「トラツグミ」でした。
(ちなみにトラツグミは初めてです。P1100パワーか?)

P1100初レポートします。
感覚人間の私ですので、あまり具体的なレポートは不得意ですが、ファインダーと液晶モニターは屋外でもとても見やすくなりました。(スペックは同じなのに不思議です)
コントロールリングも少しトルクがついてMF時に使いやすくなった気がします。
外装もまったく同じですが、少し滑りにくい素材になったような気がします。

主に鳥モードの「中央標準」で撮影しました。
AF性能はP1000の単純コピーでは無いような気がします。写真Aのコゲラですが、結構暗めの木陰でしたが撮れてます。
AFの性能アップなら嬉しいです。

客観的なレポートが苦手なので、試し撮りの方法などご教授いただければ助かります。
また試して欲しい撮り方等があればご提案頂ければやってみます。
次回は飛びものも試してみます。

<梅にメジロいいですね>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/ImageID=4016444/

書込番号:26094956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/03/03 22:14(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ@

ウメジロA

ウメジロB

ウメジロC

作じじいさん

 P1100の生情報、ありがとうございます。なるほど〜と感じるところがあります。

 P950のエンジンを参考に、AF速度やカメラ内現像処理のチューニングを細かに進めて改善したということなのでしょうね。
テキパキとした動きを確保するために電力(電池)の消費レベルが少し高めになっているのではないか、結果として電池の持ちが少し短く変わったのではないかと予想しますが、これは感覚的なものに近いでしょうから分からないかもしれませんね。

 何であれ、全項目でより使いやすくなったということなら、新規の、或いは買い増しされたユーザーにはいいとこ取りでハッピーな機種となったということで何よりです。生産が追いつかないぐらいに売れるといいですね。また次が望めますから。

 処で、価格コムは別機種での写真投稿が時々厳しかったりします。P1100が正式発売されたことですし、P1100ボードに新規スレを出されてご報告された方が、P1100に関心をお持ちの方や、P1100を既に手にされている方々に有用な情報となりと思います。
新規スレッドを立てるのは最初は勇気が要りますが、いい機会ですので、是非!とお勧めします。 

書込番号:26097074

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ82

返信11

お気に入りに追加

標準

P1100が来たけれど・・・

2025/02/06 00:51(8ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年1月の海浜にて  @500mm

2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ    @500mm

2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ    @2200mm

2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ    @2200mm

COOLPIXファンの皆様

 2月5日、今日はお目出度い日なのか、それともがっかりな日なのか、ほっと一安堵の日なのか、P1000後継機を首を長くして待っていたCOOLPIXファンであります私としては、実に妙な気分になるP1100上市発表の内容でした。

 高度にチューンナップされて更に唯一無二の存在となってくれるかもと、あれこれ想像を逞しくして期待していたP1100ですので、希望していたようには参らず正直少しならず残念です。でも後継機が出たこと自体がありがたいことで、昨今のコンデジを含めてカメラ業界の事情の厳しさを好意的に忖度すれば(^0^)、マイナーチェンジでも仕方ないのかなと納得しています。

 機能はそれほど変わらないようですね。それでも好いこともあります。
P1000路線が継続された。それによって共通予備的な備品在庫の寿命が延びるに違いない。これがまず吉報だと思っています。P1000はとても頑丈かつ精密に作られている感じでそうそう壊れることはないですが、それでも長年使っていますとあちこちガタが来たりしています。それらに対する手当=修理期間が(ニコンはP1000については言及していませんが)延びるであろうことを期待しているからです。

 https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1100/
 P1100の発売予定日は 来る2025年2月28日
 予約販売受付は、2月12日10時より開始とのこと 

 代替予備機として購入したP950の良さと物足りなさの両方を感じています私としましては、いずれガタも来るであろう現行P1000の真の代替予備機としていつか買い足すに違いないP1100。新しいP1100の更なる詳細情報がこれから開陳されてくることでしょうから、それらを確かめながらCOOLPIX P1000後継機の買い増しを検討したいと考えています。

 P1000所有の皆さまは どうされますか? 
 P950所有の皆さまは どう考えておられますか?
 P900所有の皆さまは どうなさいますか?

 何はともあれ新後継機の発売が発表されたことはCOOLPIXファンとしましては実にめでたく且つありがたい。
P1100が実際に発売開始されるまでの期間、その後は旧機種というジャンルに入ることになるP1000での撮影に改めて勤しみたいと思っています。

書込番号:26063717

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/06 01:05(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ 5   @3000mm

2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ 6   @1700mm

2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ 7   @1700mm

2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ 8   @1300mm

前掲2枚目の写真のキャプションの換算焦点距離の記載内容が間違っていましたので訂正してお詫びします。

 ○ 2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ    @1700mm
 × 2025年1月の海浜にて  クロツラヘラサギ    @500mm

書込番号:26063726

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/06 08:38(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目の前の小鳥を   @1700mm

後付けのトリミングなしでも  @1200mm

写し出せるのがP1000シリーズの売り  @1200mm

手ぶれ補正効果は強力です @800mm 全4ファイル共NRWファイルからJPG抜き出し

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。P1100の正式発表がありました。何よりのことと喜んでいます。

 仕様の概略をざっと見て、思わずエッ?!と感じた項目、それは手ぶれ補正機能の公表数値が一段下がっていたことでした。

 P1000 補正効果
5.0段(静止画) ※ CIPA規格準拠。約350mm(35mm判換算)で測定。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/spec.html

 P1100 補正効果  
中央4.0段(静止画) ※CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch補正性能。焦点距離 約350mm(35mm判換算)で測定。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1100/spec.html

いずれニコンからか、或いはこの測定についてお詳しい方からの解説があろうかと思いますが、超望遠カメラのP1000シリーズで手ぶれ防止機能を退化させることは無いはず。勝手な推測ですが、カタログ値の表記内容がP1100の方が細かに書かれていますので、デジタルカメラの手ぶれ防止機能の評価を厳密に行う中で、最新測定法に則って測定し計算したら 手ぶれ補正効果4段ということになっただけで、P1000からの劣化はないのではなかろうかと、希望的に楽観視しています。
   測定法ドラフト案  https://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/VMVA_for_DC-X011_J.pdf

 望遠端光学3000mmを誇るP1000シリーズですので三脚を利用して動画や静止画を撮影する方が居られることでしょうし、スレ主のように手持ち撮影がメインの方もあろうかと思います。P1000シリーズが楽しいのは、実にこの強力な手ぶれ補正効果があるからという気がしています。 
 
 屋外を散策しながら離れた位置に居る野鳥をそのまま大きくファインダー内で確認できる。この味を一旦味わってから、それまで大好きだった同じニコンが出したNIKON1 純正レンズ最大望遠側焦点距離810mmの世界が色あせて見えてきて、ほぼP1000オンリーとなった経験を持っています。
 それで、P1100が実際に世に出て、現場で撮影機会を持たれた方々からの実感レポートで一番先に確認したいのがこの強力な手ぶれ補正効果ですが、ニコンを信じてしばし待つという感じです。

 (アップファイルはP1000のRAWファイル=NRWファイルから 閲覧編集フリーソフト FastStone Image Viewerにて埋め込み?JPGをそのまま取り出し縮小したものです。)

書込番号:26063916

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5455件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/02/06 08:39(8ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

>P950所有の皆さまは どう考えておられますか?

手振れ補正の効きとかバッテリーの持ちは、測定方法改定のためだろうから
実質USB-Cになっただけ。

P1000の方は安心して使用継続できてよかった。というのがまず最初の印象。

次に、コスト上昇を抑えるために開発費をかけずはありだけれど、
バッファ量とかに改善はないのかなって部分がちょっと気になったのが2点目。

今後の超望遠エントリーはZ50iiでサードパーティレンズをニコンは推していくのかな。と思ったのが3点目。

高速AFには像面位相差素子と速いプロセッサと速くて正確な駆動ができるレンズが必要で、
P1000の光学系だと高速AFがきついから、他も敢えて更新しなかったのかな、と。

書込番号:26063917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/06 09:11(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くの海浜でミサゴ発見 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ

同左連写2コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ

同左連写3コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ

同左連写7コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ

koothさん

コメントありがとうございます。

>手振れ補正の効きとかバッテリーの持ちは、測定方法改定のためだろうから実質USB-Cになっただけ。
>P1000の方は安心して使用継続できてよかった。というのがまず最初の印象。

 なるほどそうでなくっちゃ!と安心しました。

 USB−CについてはこれまであまりUSB端子を使ってきてませんでしたので殆ど無関心でしたが、USB-Cになってようやく今様にバージョンアップしたと考えれば有り難いですね。昔の端子構造を維持していたら、ニコンの常識が疑われますもの(^0^)

>バッファ量とかに改善はないのかなって部分がちょっと気になったのが2点目。
 
 全く同感です。撮影していて7連写縛りがあるのは仕方ないと諦めてましたけど、もうちょっと何とかならないの?と今も惜しんでいます。P950の連写速度の方が速くて10コマ連写可能なのでこれを採り入れて!と希望してましたけど、それでなくても余裕のない電池を食うのかもしれませんね。ここが弱点の一つというのは続きます。
 もっともこれが満足のいくまで高機能化したら高級システムの売れ行きに影響があるでしょうから、これもなかなかこちらが希望するまでには至らないのでしょうね。

>超望遠エントリーはZ50iiでサードパーティレンズをニコンは推していくのかな。
 
 なるほど。
 最近P1000やP950を持ち出してハイイロチュウヒを追っています。隣で撮っておられる方々のミラーレス機(APS-C機 またはフルサイズ)と比べてAF能力で苦労があるのを実感しています。 koothさんからのサジェスチョンを戴いて、今度の野鳥撮影のための実機をどうするか、再度思案してみます。

書込番号:26063943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/06 09:25(8ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
>koothさん

P1100来ましたね。
USB Type-Cで充電しながら撮影できますね。
連写はバッファ増やさないと無理だから、止まってる鳥用は変わらないですね。

書込番号:26063959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2025/02/06 10:05(8ヶ月以上前)

>最新測定法に則って測定し計算したら 手ぶれ補正効果4段ということになっただけで、P1000からの劣化はないのではなかろう

その認識で良いと思います。

昨年、cipaの新旧(光学式)手ブレ補正規格の比較をしましたが、
許容錯乱円相当が 5~6割ぐらい小さくなる(厳しくなる)ように改定されていますので。

※許容錯乱円相当 : 規格内では別の表現だったと思いますが、kakakuのカメラ板であれば「許容錯乱円相当」で通じるかと思います。

新規格のほうは、36x24mmの35mm判(ライカ判)相当に対して 20μmの記述がありますが、
旧規格のほうは解りづらい記述で、それどころか新規格の後書き相当箇所に「68」μmと書かれていますが、それは「ポストカードサイズ」の場合の誤りかと思います。

再度の改定の場合は、35mm判相当の数値に修正するか、
「ポストカードサイズの場合の数値」の旨を補記してもらいたいところです(^^;

書込番号:26064011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15878件Goodアンサー獲得:1035件 よこchin 

2025/02/06 10:20(8ヶ月以上前)

ボチボチP1100の板に移動しても良いのでは?
https://s.kakaku.com/item/K0001674896/

書込番号:26064033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/06 10:21(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1弾目間歇連写 第4コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ

2弾目間歇連写 第4コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ

3弾目間歇連写 第2コマ目 @1000mm 4608pxから2118px等倍クロップ

4弾目間歇連写 第1コマ目 @1000mm 4608pxから2118px等倍クロップ

みんなエスパーだよさん

コメントありがとうございます。

 >USB Type-Cで充電しながら撮影できますね。

 充電しながら撮影ができるってことは、「給電」撮影ができるってことでしょうか。それなら有り難いです!! 
 P1000シリーズの電池は容量が小さいので撮影時には数個予備バッテリーを持参してます。 
 
 >連写はバッファ増やさないと無理だから、止まってる鳥用は変わらないですね。
 
 これが窮屈なところで変わらないのが残念です。

 完全救済法にはなりませんが、必要あればP1000では間歇連写して、7コマ縛りを3.5回ほど使って飛翔ものも追ってます。
間歇連写でもバッファーを使い果たすと数十秒念仏を唱える砂時計が出てきてジエンドですけど(^0^) これがP1100でも同じ感覚で使えるのか確認したいところです。

書込番号:26064037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/06 10:32(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイイロチュウヒ   @1200mm (トリミング)

ハイイロチュウヒ   @600mm (トリミング)

ありがとう、世界さん

 コメントありがとうございます。

 手ぶれ補正効果の件 変わらずということで安心できました。なにせ手持ち派にはこれが命ですので(^0^)

書込番号:26064052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9706件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/02/06 10:37(8ヶ月以上前)

当機種

ジョウビタキ♀  @1400mm

よこchinさん

  P1100のボード案内 ありがとうございます。

  COOLPIXファンの皆さま P1100ボードをお祝いで賑わせて下さい。

書込番号:26064061

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2025/02/06 10:45(8ヶ月以上前)

誤「68」μm

正「63」μm


いずれにしても、35mm判では粗すぎる値で、
旧規格を読み直すと、35mm判では 3.14μm相当の記述がありました。

ちなみに、銀塩フィルム以降、メーカーのカメラ鏡胴の被写界深度に関わる曲線(※語句を忘れた(^^;)の例示としては、30~35μmあたりを基準にしているようです。

書込番号:26064075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

P1100

2025/01/29 17:45(8ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

4000mmまであると嬉しいけど、無理かな?
値段は13万円以内になると嬉しいけど、無理かな?
来月発表だと嬉しいけど、無理かな?

書込番号:26054629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15878件Goodアンサー獲得:1035件 よこchin 

2025/01/29 18:03(8ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

重量級三脚と赤道儀セットとか!?

書込番号:26054652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2025/01/29 18:06(8ヶ月以上前)

実f=539mm ⇒ 換算f=3000mm
F8有効(口)径≒67.4mm

実f≒719mm(^^; ⇒ 換算f=4000mm
F8有効(口)径≒89.8mm(^^;;

書込番号:26054656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:101件

2025/01/29 19:41(8ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

 私も、楽しみにしています。

 去年に11月に何かしらで乗るのではと期待していたのですが。

 レンズの直径200oまではOKです。
 この場合はレンズがズームで動くのではなく、レンズ側に三脚座が付きカメラ側が前後に移動する事になるかも?

書込番号:26054768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/29 19:59(8ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

こんにちは。

>値段は13万円以内になると嬉しいけど、無理かな?

P1000の(まともな)最終価格が
13万ぐらいでしたので、もう少し
上がるかもしれませんね。

AFや連写性能も向上すると
よさそうですが、どうでしょうか。

>ありがとう、世界さん

>F8有効(口)径≒89.8mm(^^;;

67mm径でもコンデジでは大きいですが、
89mmになると巨大に感じるかもですね。

>エルミネアさん

>レンズの直径200oまではOKです。

539÷200=F2.7のレンズですね。
スペック的にはとても魅力的ですが、
実用的な大きさ、長さになるかが
気になります。

書込番号:26054788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:101件

2025/01/29 20:29(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

 金額を無視すれば技術的にはできそうな気が。
 P900の時も、もうこれ以上の物は出来ないとここで騒がれていたが、あっさり出たし。

 シグマのAPO 800mm F5.6 EX DG HSMのピントリングから後ろを切って、そこに前後移動するカメラを付ける感じで?
 明るさも望遠側そうだが広角側のF値の明るさが・・・暗視カメラと間違えるレベルになってしまうかも。
 4000o有っても陽炎の影響で使えるか分かりませんが。

 実際の所、P1000のAF性能・高感度性能UPと連写を秒20コマで100枚位ストレス無く撮れれば満足ですが。

書込番号:26054823

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2025/01/29 20:45(8ヶ月以上前)

機種不明

P900~P1000等は「望遠と有効(口)径」の理解に非常に役立った

P1000以前は、望遠端の開放F6.5ぐらいの想定が多かったと思いますが、
P1000は「F8」でしたので、レンズの暗さと(F6.5に比べて)解像力の制約込みで
「思ったより小さい仕様」になりました。

では、F11もありか?
というと、暗さと光学解像力の段階で・・・また、CANONのミラーレス用実f=800mmF11とは「カメラ側での感度補填の事情」も大差がありますね(^^;



書込番号:26054853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/29 21:01(8ヶ月以上前)

>エルミネアさん

>金額を無視すれば技術的にはできそうな気が。

まあ、それはそうなのでしょうが、
ズームで「500mmのF2.8」というと
どうしてもこちらが頭をよぎります。

・APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011941/SortID=15712179/ImageID=1446051/

探鳥に向くかといわれると・・。

書込番号:26054885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:101件

2025/01/29 21:24(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

 確かにレンズの大きさから、そちらの方が近いかも。
 前玉の大きさから100万以上になるのは確実だろうな〜。

 でも発売されたら、車の天井を丸くくり抜き、電動で上下に出し入れできる回転式銃座みたいな油圧雲台を付けて固定すれば意外といけそうな感じがします。(何を撮影するのかによりますが)

 まあP1100と言う事なので、P1000のマイナーチェンジで4千ではなく3千ままになるのでは?
 P900からP950みたいに。
 ああ、それだとP1000→P1050なのか。

 今P1000が無い状況なので、同じかそれを超えるものが出てほしいです。

書込番号:26054925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2025/01/29 21:25(8ヶ月以上前)

スマホ×超望遠レンズ
このクロスオーバーの時代が来ない限り、
新しい"モノ"は出ないでしょうね。

今の所、どちらかというと衰退に対しメーカーが粘っている感じです。
メーカーも体力が無く、厳しいですね。

書込番号:26054926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2025/01/29 22:53(8ヶ月以上前)

P1000は部材調達やそのコストの問題で生産完了となった訳ですが電子ビューファインダーや特定用途の半導体の価格自体は当時より上昇傾向のまま。光学系に関しても完全に新設計をする程余力があるとも思えません。
P1100と噂される機種が登場するとしてもパナのFZ1000UやFZ85Dの様な従来機種のマイナーアップデート程度に留まるのではないでしょうか?
一部機能は良くなるとしても販売価格の引き上げは必至、市場動向によっては販売に至らない可能性もあるでしょうね。
個人的にはP1000後継機よりもP950のAF性能と動画性能、内部処理能力を向上させた後継機が出てくれる方が嬉しいのですが。

書込番号:26055008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2025/01/30 00:04(8ヶ月以上前)

ここに書きこむ人たち、重さを気にしないのかな?

書込番号:26055073

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5455件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/30 10:22(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>・APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG

>探鳥に向くかといわれると・・。

カワセミ撮りの現場で拝見したことがあります。
他の人が場所を空けてくれるという意味では、向いているかも。

書込番号:26055457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2025/02/03 15:44(8ヶ月以上前)

P950の弟分として、
光学ズームテレ端の画角を1200ミリに抑えたP850(仮称)
とかいいと思うけど。

書込番号:26060766

ナイスクチコミ!2


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2025/02/03 18:26(8ヶ月以上前)

みんなエスパーだよさん今晩は。私にも参加させてください。
masa2009kh5 さんがお望みのレベルの1200mmなら、キヤノンさんの PSSX70HSが1350mmで対応しますので如何でしょうか。
P-1000の後継なら、光学倍率は現状か少々のアップで十分でしょう。
余り倍率を上げても、空気の擾乱で地表の野鳥などは歪んでしまいます。
其れよりも、コストをかけるなら【迷わないAF】が欲しいと思います。
重さはー、2kg未満なら手持ちでも撮れそうです。でも、これは現状の1.5kgを維持してもらいたいですね。
これ1台で足元のゼニアオイの小さな花から、100m先の湖水の対岸に止まるオオタカまでカバーできるのはP-1000だけです。
後継機は、P-1010くらいの呼称が控えめで良さそうです。画素数も1600万を維持して欲しいですね。
ピタッとAFが決まるなら、鳥撮りには最高のカメラになるのではないでしょうか。
価格は実売で20万円までにしていただきたいですね。そうであれば【売れます】よ〜。
少なくとも、私は買います。

書込番号:26060956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2025/02/03 18:36(8ヶ月以上前)

>キヤノンさんの PSSX70HSが1350mmで対応しますので如何でしょうか。

ニコンはその上をゆく1400mmで出すかも。

書込番号:26060974

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2025/02/03 19:10(8ヶ月以上前)

廃番になった「B700」は、換算f=1440mmでした。

※換算f=1440mmシリーズの、たぶん3代目

書込番号:26061017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:101件

2025/02/05 14:14(8ヶ月以上前)

COOLPIX P1100発表されましたね。

https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0205_02.html

書込番号:26062955

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2025/02/05 14:21(8ヶ月以上前)


EU規制もOK

書込番号:26062963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/02/05 14:30(8ヶ月以上前)

P1100が発表されましたが、USBインターフェイスがTYPE-Cに代わり、ACアダプターが付いていないようです。
また、無線規格が少し変わっているのと価格がニコンダイレクト:149,600円(税込)に変わっているようです。
ほかに違いは判りませんでした。
2月28日発売、2月12日から予約受付です。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1100/
価格改定のマイナーチェンジのようなので、P1000からの買い替えは見送りです。

書込番号:26062974

ナイスクチコミ!1


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2025/02/05 16:03(8ヶ月以上前)

機種不明

大雪

2/28発売ですね。電池が旧機と同一だそうで助かります。充電器を買い替えなくても済みます。
今使っているP-1000はもう8万ショットを超えているので、時には不具合でゴネてくれます。
春のうちには買いたいな。耐久性はどうなのかなぁ。
外は猛烈に雪が降っています。

書込番号:26063081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/05 20:09(8ヶ月以上前)

P1100、やはりマイナーチェンジでしたね。
MicroUSBがType-Cに、無線通信周りも若干変更があるので出力系が新しいチップに変わったのでしょうね。微妙に内蔵フラッシュの性能が落ちていますがこの辺りもコストダウン?他のスペックは殆ど変化がなくAFや動画周り、記録メディアの仕様は据え置きなのは如何なものかと?この辺りは見直して欲しかった点ですよね?

書込番号:26063393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 20:28(8ヶ月以上前)

この望遠は魅力的だから皆んな期待しちゃうよね。

もう少し連写が何とかなればと思うけど。

書込番号:26063434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


licomo38さん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/05 20:41(8ヶ月以上前)

P1000ユーザーですが、せめてバッファ詰まり対策されてれば買い替えする大義名分が出来るのですが変わってないですね。
P1000とほぼ同じ使い勝手かな。

書込番号:26063453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P1000
ニコン

COOLPIX P1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月14日

COOLPIX P1000をお気に入り製品に追加する <1281

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング