DST-SHV1
- BS4K/CS4K放送が楽しめる4Kチューナー。2基のチューナーを搭載し、BS4K/CS4K放送の番組を視聴中に、4K放送の裏番組録画が行える。
- HDMIケーブルで「4Kブラビア」と接続すれば「ブラビア」のリモコンで本機を操作できる。録画したい番組が簡単に見つかる「ジャンル検索」予約に対応。
- 解像度1080p/480p、SDR、色域BT.709/ BT.601へのダウンコンバート機能を搭載。接続するテレビに応じて自動的に最適な信号フォーマットを出力する。



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
先日、自分でアンテナ、ブースター交換調整を行いました。
信号強すぎる?
地上デジタル NHK 受信レベル:28〜30 稀に27黄色表示 (CATVからの入力)
信号強度:99
BSデジタル 101ch 受信レベル:36
信号強度:99
CSデジタル 161ch 受信レベル:36
信号強度:99
BS4K 101ch 受信レベル:42
信号強度:99
CS4K 882ch 受信レベル:34
信号強度:87
あと、4Kの画質には感動しましたが、地デジを映してみると
かなりザラついた印象を受けました。チューナーの性能があまり良くない?
直前で同じように2分配された、ブルーレイやテレビでは感じません。
書込番号:22579150
3点

>T-NPCさん へ
当方“パナソニック”「4K内蔵レコーダー」ですが、
既存のアンテナ等周辺機器をまったく取り換えず、
数珠つなぎでアンテナ線を繋いで、2K分配器→→2Kレコーダー→→4Kレコーダー と接続して、
「4K内蔵レコーダー」には【信号品質67/信号強度77】と表示されています。
(ちなみに一軒家。ですヨ・・・)
書込番号:22579197
2点

>T-NPCさん へ
壁貫通の直後に“BS”と“地上波”に分離するのですから、「分配器」ではなく「分波器」でした・・・
書込番号:22579206
3点

>T-NPCさん へ
メーカーの「取説」には、信号強度80程度、と書かれていましたので、これでいきますと、
スレッド主様の【信号強度99】という数値は、明らかに《異常》です。
(それとも当該機種は【信号強度99】でもヨシ。となっているのでしょうか??)
書込番号:22579223
1点

>T-NPCさん へ
「取説」での正確な数値は、
《BSの信号品質(受信レベル)は54以上が目安です》とうたわれています。。。
書込番号:22579245
0点

>夢追人@札幌さん
アンテナレベル関連の値はメーカーによって基準(単位)が異なるので
メーカーが異なると参考になりません。
99でも表示は正常の緑色となっています。
手持ちの2KレコーダーはDIGAで、これだとBS(2K)の受信レベルは67となります。(信号強度の表示はなし)
DST-SHV1 この機種の場合は、レベル22以上必要となっています。
書込番号:22579259
2点

あまり上げすぎると故障の原因になるから気を付けた方がいいんだお
素人には地デジアンテナやブースターは難しいからプロに任せた方が無難だお
書込番号:22579298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンツそうばんちょうさん
CATVの地デジ再送信なので、UHFアンテナはありません。
保安器(V-ONU)からのUHF波の出力がもともと高めで、
ブースターの利得も最小設定としています。
衛星アンテナの出力を地デジに近い出力としているため、全体的に高めな状態。
アッテネーターを取り付けて調整する予定。
書込番号:22579743
0点

どのブースターを使っているのか不明だけど、CATVの場合だとブースターはUHFパス(通過)を使った方がいい。
受信レベルと信号強度の数値を見る限り、UHF信号強度が高くて受信不良になっている可能性があると思う。
信号強度が高すぎる場合の見分け方としては、受信レベルが正常範囲だけど短期間で上下している場合が多い。
強度が正常な場合は受信レベルは一定か、せいぜい1単位でたまに動くくらい。
TVやレコーダーではチャンネル設定の時に信号強度を調整してくれるタイプもあるので、
一度チャンネル設定をはじめからやり直してみるのも一つの手かと思う。
書込番号:22581563
1点

>ども丼さん
勉強になるご意見ありがとうございます。
地デジのザラついた画面は、壁アンテナ端子から2分配された
このDST-SHV1でのみ感じられる状態で、もう一方の分配に接続している
ブルーレイレコーダーやテレビチューナーでは見られないため
チューナーの性能が単に悪いのでは考えています。
※人によっては気にならないと思いますが、比べるとガッカリするレベル。
いろいろ確認してみましたが、
信号強度が高すぎる状況でもエラーはカウントされていません
なのでやっぱり、単にチューナーの性能?
地上デジタル(CATVから地デジ再送信)
<変更前>
(チューナー表示)受信レベル:28〜30
(チューナー表示)信号強度:99
LEVEL(dBuV):74.9
MER(dB):>32 (32以上)
BER:0.0
<CATV→ブースター前にアッテネーター取付け、チューナーアッテネーターON>
(チューナー表示)受信レベル:30〜31
(チューナー表示)信号強度:87
LEVEL(dBuV):68.8
MER(dB):>32
BER:0.0
<CATV入力→分配へ直結、ブースターなし>
(チューナー表示)受信レベル:30〜31
(チューナー表示)信号強度:81
LEVEL(dBuV):60.4
MER(dB):>32
BER:0.0
※あと残念なことにCATV入力直結でも、入力に振れがありました。
書込番号:22583566
0点

アナログテレビの頃は電波状況によってノイズが入り画像が汚くなったけど
デジタルの場合電波状況が多少悪いぐらいなら画像になんら問題ないんだお
電波が最悪になるとブロックノイズだらけになり音声や映像が途切れ映らなくなるんだお
画面の映りが悪いのはテレビの設定か性能のせいなんだお
BSアンテナはコンバーターで電波が普通の家庭で使うぶんぐらいにブーストされているから
お家が巨大すぎてコードが長すぎたり、お部屋が多すぎて分配し過ぎとか特殊なケースじゃなければブースターは必要ないんだお
ブースターは電波の他にノイズも増幅して悪さをするし、増幅しすぎた強い電波はテレビやレコーダーの故障原因になるから
素人が安易に増幅すると悲しい事になるかもしれないんだお
書込番号:22583641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブースターはアナログ時代からの弊害…
強ければ強いほど良い…
遠距離受信はゴーストとの戦いでしたね。
結構良かったのがヘンテナかな。
自作にしてはね。
書込番号:22583715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DST-SHV1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/09/14 7:20:21 |
![]() ![]() |
3 | 2021/12/02 20:53:38 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/02 10:27:08 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/31 6:54:35 |
![]() ![]() |
0 | 2020/07/17 18:12:48 |
![]() ![]() |
2 | 2020/07/26 14:23:21 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/02 15:41:52 |
![]() ![]() |
6 | 2020/10/20 10:23:07 |
![]() ![]() |
6 | 2020/06/20 0:42:59 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/01 16:56:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)