FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(1672件)このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2018年12月3日 21:53 | |
| 80 | 17 | 2018年12月4日 20:05 | |
| 153 | 34 | 2018年12月18日 02:12 | |
| 56 | 13 | 2018年11月22日 20:03 | |
| 11 | 6 | 2018年11月23日 23:02 | |
| 67 | 13 | 2018年11月23日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
お願いします、どなたか教えて下さい。
Phtoshop Elements 2018を使用していまして、今までX-T2でRAWを扱っていました。
X-T3を購入し、今日、RAWを開こうとしたら開きません。メッセージが出たので、Adobeにて「X-T3対応」と書いてあった最新のプラグイン「camera raw 11.0」をインストールし、念のためPCの再起動を行ったのですが、やはりRAWが開けません。
さらにPhtoshop Elements 2018を立ち上げ、「ヘルプ」「プラグインについて」「Camera Raw...」とクリックしていくと、今まではバージョン情報が表示されたのに、最新プラグインをインストールしてからは上記の順にクリックしていくと、バージョンが表示されるどころかPhtoshop Elements 2018が勝手に終了されるようになってしまいました。
因みに以下のAdobeホームページに書いてある内容はElementsは対象外なのでしょうか?「camera raw 11.0」はElements対象外ということなのでしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
3点
SILKYPIXを使用されたことはありますか? それなら問題なくrawファイルの処理ができると思います。
書込番号:22296368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書き込み、ありがとうございます。
SILKYPIXは使ったことがありません。
実は今年からRAWを初めまして、Elementsもまだ買ってから数か月ですし、慣れてきたところなので、できればそのまま使いたいのですが。
書込番号:22296460
2点
マイペースTさん こんにちは
調べてみたのですが 2018年9月20日時点では 10.0までに対応しているようですが 2018 年 10 月リリースの11.0に対応できているかは 確認できませんでした 中途半端な返信でごめんなさい。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-compatible-applications.html
書込番号:22296507
2点
>もとラボマン 2さん
お調べ頂いてありがとうございます。
私もこのページを見ました。たしかに"バージョン10.0"のままですよね。
そうするとElements2018には対応していないということになってしまいますが…。
しかし、Adobeのホームページで「Camera Rawがサポートするカメラ」にX-T3が10月に登録されています。対応アプリに「Elements」の記載もあります。
なぜ別のページ「Camera Raw と互換性のあるアドビアプリケーション」では「互換性のある Camera Raw プラグインの最新バージョン」が「10.0」のままなんでしょうね?毎月課金の「Photoshop」と違って買い切りの「Elements」は、プラグインのバージョンアップができない仕様なのでしょうか?
書込番号:22296593
2点
↑自分の文末、プラグインのバージョンアップが“できない”ではなく、バージョンアップしても“対応しない仕様なのでしょうか?”の書き間違いです。
書込番号:22296626
2点
2019が出たから古いソフトには対応しないんじゃないかなあ?
書込番号:22296734
2点
2019の体験版も使ってみましたけど、X-T3のファイルは読み込めませんでしたね。
X-E3のファイルは大丈夫でした。
DNGに変換するか、SILKYPIXを使うかですかね。
カメラ内で変換出来ますけど、まあ自分で調整したいですよね、
アドビは最近こんな感じなので、今は課金アプリが無難かなと思います。
解決出来ずじまいですいません。
書込番号:22296773
![]()
3点
念の為ですがAdobe Creative Cloudでは問題なく開きます。
やはりElements2018の問題でしょうね。
ご紹介いただいたリンク先の2段目「Photoshop または Lightroom の旧バージョンを所有している場合は」を参考にしてください。にゅうめんネタ郎さんのご指摘にあったDNG変換について記載されています。DNG変換自体はとても簡単です。
私はElements2013の時に同じ目にあって、以降課金性のAdobe Creative Cloudにしました。
書込番号:22297063
![]()
2点
>あふろべなと〜るさん
>にゅうめんネタ郎さん
>アルノルフィーニさん
今年からRAWを初めて、その良さ、必要性を思い知りました。結果的にRAW現像することが日常的になりましたので、常に最新バージョンにアップできて安心な課金制に移行しても良いかなと思い始めました。
当初はRAW現像をどれくらいするか未知数だったので買い切りのElements2018を購入したのですが、その年の新機種に対応してくれないのでは困ったものです。今回の件でElementsはカメラをあまり買い替えない方にしか向かないのではと思いました(JPEGのみの方は問題ないですが)単に機能省略版だけではないデメリットを感じました。Elementsの購入代金で課金制の1年分くらい無駄になりましたが、致し方ないですね。
教えて頂いたSILKYPIXも気になりますが、利用している人が多そうでスタンダードな感じがするAdobe Creative Cloudに気持ちが傾いています。
今回、DNGについても調べてみましたが、DNG自体についてはデメリットは特になさそうですが、やはり大量の写真を毎回変換するのは大変だと思います。
書込番号:22298642
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
>のむちゃさん こんにちは
AFセンサーのエリアが13から17へ拡大されてますが、シングルAFではどうでしょう(中央重点とか)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028463_K0000891807&pd_ctg=0049
書込番号:22294740
4点
早速のコメントありがとうございます。
ゾーンは13×17の中央で最小サイズフォーカスポイント、中央重点でT2の時代から変更なしです。AF−Sも相変わらず同じです。感覚的なものですみません。比較して、何となく合いにくい感じでモヤモヤ感があります。
同じよくな、合いにくい被写体でも、T2はスーと合ってくれた感じがしておりますが・・・。
そう感じられる方がいらっしゃるかどうか・・・?
お気に入りだけに・・・少しモヤモヤとしております。
メーカーに見て頂きましたが、規格内で問題ないようです。レンズは18-55です。
書込番号:22294903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のむちゃさん
理論的には、センサーの画素ピッチが僅かに狭まって、位相差検出センサーがその分小さくなり、測離精度がその分落ちる事が考えられますが、その影響が出ている可能性が有るのではないでしょうか。
書込番号:22294961
7点
私は基本がt2と同様のPro2からT3への変更ですが、AFについてはとても高性能になった印象です。
特に花畑の中の一輪の花とか、紅葉の中の一枚の葉っぱなど、Pro2まではすっぽ抜けが多くてMFを多用していたようなシーンでも
かなり正確に合焦してくれるようになり満足してます。
AF全体的にかなりストレスフリーになったと感じてます。
書込番号:22295027
9点
ヨコレス失礼します。
>こむぎおやじさん こんにちは
お書きのような状況での撮影は絞り開放でしょうか?
書込番号:22295046
5点
>量子の風さん
>理論的には、センサーの画素ピッチが僅かに狭まって、位相差検出センサーがその分小さくなり、測離精度がその分落ちる事が考えられますが、その影響が出ている可能性が有るのではないでしょうか。
言われてみればそうですね。同じセンサー面積で200万画素程度UPとなれば、普通に考えればフォーカス精度は悪くなる方向に移行でしょうか。それに裏面照射や全面位相差センサーなどの大幅な変更も加わっているので、フォーカス精度が全く同じとは考えられないですね。
T3を使用されている他の多くの方々が、フォーカスに何も不自由を感じてなく、T2と違和なしと感じていらっしゃるので
あれば...どうしようか?迷いますが...。
T3のAF-C時のフォーカスポイントを最小から一段大きいフォーカスポイントに変更してみました。
するとT2の最小フォーカスポイントと同じような円滑なフォーカスの感触となります。
やはり画素数UP等がフォーカスの検知に関係しているのでしょうか。しばらく、これで使ってみるしかありませんが、T3ではフォーカスポイント最小の合掌精度に変化が生じている感じがいたします。
皆さんフォーカスポイントの大きさを最小〜最大まで被写体によって使い分けていらっしゃるのでしょうか?
量子の風さん、コメントを頂きありがとうございました。
試行錯誤が必要な感じがしておりますが、ここにヒントがありそうな感じがしております。
書込番号:22295173
3点
>こむぎおやじさん
ストレスフリー羨ましいですね。
T3お気に入りなので、私もそうなることを望んで購入しました。
参考までにAF-S時のフォーカスポイントサイズは最小〜最大まで4段階くらいありますが
最小サイズでお使いですか?教えて頂けると助かります。
書込番号:22295200
3点
>のむちゃさん
D500との比較スレでも、X-T3がEOS 80DよりAF遅いと書かれている方がいます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028463/
EOS 80Dは、ニコンD5500なんかと比べるとAFは速くありません。自分のX-T20と比較してもAFの遅さにイライラするほどです。
要するに、個体差なのではないかと、思います。
初期ロットにはよくある話です。
書込番号:22295340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
オートフォーカス十分早いですよ
書込番号:22295401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
十分も速いん?そらスゴいわ!
書込番号:22295483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のむちゃさん
>T3のAF-C時のフォーカスポイントを最小から一段大きいフォーカスポイントに変更してみました。
>するとT2の最小フォーカスポイントと同じような円滑なフォーカスの感触となります。
使用する位相差AFセンサーの数が増えたため、測離センサーの誤差が平均化されて問題が解消したのかもしれないですね。
書込番号:22295787
![]()
6点
>モンスターケーブルさん
>EOS 80Dは、ニコンD5500なんかと比べるとAFは速くありません。自分のX-T20と比較してもAFの遅さにイライラするほどです。
>要するに、個体差なのではないかと、思います。
>初期ロットにはよくある話です。
個体差は気になるところですね。
購入間もないのでボディー交換しても同じなら、きっぱりあきらめる選択肢もあるので検討してみます。
>量子の風さん
誤差の平均化も納得できます。
ネット上ではAFに関する情報は殆どないので、T3になって全体的に満足されている方が多いと感じております。
本来はそうあるべきと思います。
富士フィルムさんには取説にフォーカスポイントの最小〜最大に関する使い方について取説に
説明が掲載されていなにので、ここはわかりやすく説明していただきたいと思います。
また相談もしてみたいと思います。
皆さん、質問に対してご回答いただき誠にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:22296671
4点
>のむちゃさん
多く使うのは最小と1段大きくしたものです。
どちらもPro2よりも快速快適です。
迷いが少なく早く感じます。
>里いもさん
開放でも絞ってもですが。
書込番号:22296686
3点
>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
フォーカスポイント最小と一段大きいサイズのフォーカスポイントを使い分けていらっしゃるのですね。
使い分けの理由とかは合わせたいポイントを絞りたいときは最小?
とかざっくりでいいからフォーカスを早くしたい場合は一段大きいサイズとか?
使い分けていらっしゃるのでしょうか?
私はX-T2の場合は最小のままで、特に意識したこともなかったので、差し障りなければ教えて頂けると助かります。
書込番号:22296725
2点
>のむちゃさん
普段は最小から一段上で使用しております。最小だとフォーカスポイントを見にくいためです。
被写体によりピンポイントに合わせたい時に最小に切り替えております。
どちらにせよT3以前のカメラですと、迷いとスッポヌケがあったシーンで安定して合焦してくれてます。
書込番号:22296946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>こむぎおやじさん
返信ありがとうございました。
使い分けされているのですね。承知しました‼
ありがとうございました。
書込番号:22297505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、ご回答いただきありがとうございました。メーカーからも回答がありました。
「最小フォーカスポイントはユーザーからの要望によるもので、マクロ撮影などピントをピンポイントでフォーカスしたい要望に沿うことができるように配慮したとのことです。」(なるほど....)
「通常の撮影においては、最小から1段大きくしたポイントをお勧めします。被写体にもよりますが、風景やポートレートなどでは最小フォーカスポイントでは迷いやすい場面も多い。おすすめしない」 とのことです。
私的推測ですが、量子の風さんもおっしゃてるとおり、T2は個体差もあるのでしょうが?2400万画素とセンサー自体が全く別物であり、私は側離精度がT3より若干高かったと推測しております。よって最小フォーカスポイントでも違和感なく撮影できたのでは...と感じております。
メーカー推奨の通常フォーカスポイントは最小から1段大きいサイズに変更(ちょうどT20と同じサイズでしょうか)してテストしていきたいと思います。当然、使い分けも必要ですね。
いろいろと勉強になりましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22300855
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
現在、パナソニックのGX7MK2を使っていますが、買い替えを検討しています。
検討の候補として、Lumix G9 Proかα7 iiiか本機を考えています。
G9はマイクロフォーサーズにしてはボディのサイズが大きい点、α7 iiiはレンズが高価で大きくなる点、本機はボディ内手ぶれ補正がない点で悩んでいるところです。
本機はボディのサイズ感とセンサーサイズのバランス、撮って出しの画質、そして何より見た目のかっこよさ、何をとっても完璧に近い気がするのですが、ボディ内手ぶれ補正が無いせいで歩留まりが悪くなるのではと二の足を踏んでしまいます。
じゃあ3脚を使えばいいという話になるかもしれませんが、用途が旅行や街中でのスナップが主なため、3脚は持ってはいるものの夜景などSSを稼ぎたい時にしか極力使いたくありません。(わがままでしょうか^^;)
そこで、もしよろしければ手ぶれ補正がかかっていない作例を載せて頂けないでしょうか。
また、作例以外でも、使ってみてここがいいよ!という点がありましたら、ぜひ教えて頂き、背中を押してもらいたいです。
まだ自分は学生でお金もないため一世一代レベルの買い物になるので、よいものにしたいです。
皆様、よろしくお願いします。また、駄文長文失礼致しました。
書込番号:22289126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hiro*さん
なるほど、でしたら2ヶ月後の発表までは待ってみた方がいいかもしれませんね。ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、今回検討してるものはどれも結構お値段が張りますのでできれば10年間使い続けたいものです。
なるほど、具体的な例でとても分かりやすいです、ありがとうございます。
>デジタル系さん
夜も写真を撮ることはあるのですが、ISOを上げてもノイズが抑えられるのでしたら、ISOを上げて手持ちでもいけそうですね。
感度はどのくらいまでが常用、とかってありますか?
>footworkerさん
なるほど、自分も脇を閉めて撮るというのは気をつけるようにしていましたが、ボディを額に〜、という対策は初耳でした。次撮る時から実践します、ありがとうございます(^^)
>#4001さん
こんにちは。
「フールプルーフ」、初めて聞く単語でしたが、まさに自分がこの状態でした。手ぶれ補正への認識が謝っていたようです。すみません。m(_ _)m
#4001さんがあげて下さった例を見る限り、ボディ内手ぶれ補正は必須、と言った感じではないみたいですね。ここも認識が謝っていたようです^^;
もしお時間がありましたら、見せて頂けるとありがたいです。
>おじん1619さん
こんばんは。
自分が普通の撮影に慣れた人間か、と聞かれると微妙ですが、具体的な例を挙げて下さってとても分かりやすいです、ありがとうございます。
書込番号:22290279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パナソニックのGX7MK2を使っていますが、買い替えを検討しています。
買い替えってことはGX7MK2とm4/3レンズは完全に手放すのですか?
僕は残しておいた方がいいと思うなあ。
手持ちでスナップ中心という撮影スタイルだと、GX7MK2ってぴったりはまるサイズ感ですから。
ラフモノクロームだとか、Jpegで雰囲気の良い絵が出てくるモードもあるし。
完全に移行しちゃうと、あっ、思ったより重いなあ。
m4/3の方がよかったかも・・・みたいな気持ちが巻き起こったりして・・・老婆心(老爺心?)ながら。
書込番号:22290566
4点
こんばんは♪
お約束の通り・・・手ブレ補正機能の無い単焦点レンズの作例を。。。
室内撮りや夜景を中心に集めてみました♪
書込番号:22290954
![]()
6点
自分も先日レンタルした時の手持ち撮影のものを。
1枚目なんかはぶれてます。
GX7mk2に比べるとX-T3はボディが大きい分しっかり構えるので手振れしにくいし、
同じ画質ならよりISO上げできますし、良いのではないかと。
ただ、GX7mk2のLモノクロームとX-T3のACROSを択一するのはもったいない。
買い増しにした方が幸せになれそうに思います。
書込番号:22291012
![]()
4点
中望遠90oオールドレンズ 1/60秒 |
この位のシャッタースピードが稼げていれば、それほど神経質にならない |
キットレンズ♪ 手振れ補正があればもっと粘れるのは確か♪(^^; |
あればズル賢く利用させてもらいます♪(^^;(^^;(^^; |
モチロン♪
手ブレ補正を否定しているわけでは無いですよ♪
あった方が良いに決まってるわけで・・・あれば便利な機能である事は間違いありません♪
私も便利に使ってますよ(^^; ♪
ただ・・・前レスの写真のように・・・別に、無くても特に困る物では無い(^^;(^^;(^^; 無ければ無いなりに、ナンボでも撮りようはある。。。
なので・・・カメラ選びの最重要ポイントにする必要もないってだけの話で。。。
手振れ補正よりも・・・画質(の好み)だとか?? オートフォーカスの性能だとか?? ISO感度ノイズ性能だとか??
他に優先した方が良い性能やポイントが沢山あるんじゃないか??・・・ってだけの事です(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22291018
4点
>オムライス島さん
今のところ、そのつもりでいます。
自分は今GX7MK2とLeica15mm、キットズーム、25mmを所持していますが、全て売却して購入資金に充てるつもりでした。
確かに自分も取り回しやすさではGX7MK2の方が上かと思うのですが、自分がわざわざ2台持ちして使い分けれるほどの技量を持っているかって言われるとそうでも無いように感じるんですよね^^;
確かに、マイクロフォーサーズの方が、、となってもおかしくはないかと思いますが、そこはこれが最善だったと思うしか^^;
>#4001さん
ありがとうございます!!
手ぶれ補正無しでもこんなに綺麗に写るものなんですね、自分ちょっと感動してます (゚o゚;
特に、1枚目の金属の質感と4枚目のボケの綺麗さはもうなんとも言い難い、、、
すごく参考に、というよりもう欲しくなっちゃいました^^;
確かにおっしゃる通り、作例を見る限り手ぶれ補正はそこまで重要なポイントにはならないということは自分にもよくわかりました(^^)
高感度ノイズも少なく、画質も自分好みでAFも良くなっているとのことなので、本機を前向きに考えていけそうです、ありがとうございます!
>koothさん
作例ありがとうございます!!
1枚目に関しては、写真を見る限りかなり暗い環境のようですのでしょうがないのでしょうか、、
もし買った場合、koothさんのおっしゃる通り暗所でISOを上げて撮るということを意識したいです。
2枚目の奥の玉ボケなんて凄く綺麗です、、
やっぱり作例を見てると購買意欲が湧いてしまいますね^^;
>lssrtさん
これが学業もそこそこにバイトに勤しんでいる結果です^^;
旅とカメラがすごく好きなので、それ以外で切り詰めれる所はとことん切り詰めてます^^;
大変お恥ずかしい話ですが、自分はフィルムカメラを使ったことがないのです、、
1度使ってみたい気もしますね(笑)
CanonはKiss Mしか検討に入れていなかったのですが、他機種にを目を向けてみた方がいいのでしょうか?
あと、もしよろしければフジを買わない理由を具体的に教えて頂いてもいいですか?
お恥ずかしいことですが、自分、このサイト今初めて知りました^^;
沢山作例があるみたいですので、色々と見てみようと思います。ありがとうございます。
やはり、自分の手ぶれ補正への認識が少しズレていましたね、すみません^^;
自分も、このスレで様々な方のご意見を伺っているうちに、手ぶれ補正について少し理解が深まったように思います。
書込番号:22291453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-T3 ガラス面に直置きでセルフタイマー |
X-T3 微振動する手すりの上置き セルフタイマー |
X-Pro2 微振動する手すりの縦棒に底面押し付けながら |
GX7mk2 微振動する手すりの上置き セルフタイマー |
>FranzKafkaさん
先に自分があげた1枚目で仕方ないと言えるのでしたら、X-T3で無問題だと思います。
あの写真はX-T3をレンタル借り出しした丸の内のフジの建物の旧館なんですが、
借り出し直後なので、このシステムで最低感度でどれだけぶれるかなというテスト。
システムで描画できるであろう部分が手振れで撮れていません。
ISOを上げてシャッタースピードを上げていくと、途中まで改善しますが、
上げ過ぎるとディテールがなくなって、やっぱり細かい描写ができなくなります。
このさじ加減が、自分にとっての撮影の楽しみのひとつでもあります。
フジの場合ACROSというモノクロが、ISOで表現がかなり変わるので、
ネオパンSS風味にするか、SSS風味にするか、なんて、試すことも(Xシリーズまた借り出したくなってきましたよ)。
2枚目は、あちこち見ると、良い部分も悪い部分も色々見えます。
手前の精緻な写りはボディの高画素メリットに加えて
XFレンズなど最近の高性能レンズの良さです(自分のペンタKPではここまで写せるレンズが少ない)。
その後ろの部分には、自分はあまり気にしませんが、ローパスレス機の弱点の一つが見て取れます。
ベイヤー配列ではないせいか、弱点の出方は他社機とちょっと違う感じ。
後ろのボケはレンズが良いからですね。
手振れ補正がないシステムで、三脚なしに精緻に写したいのなら、
平らな所に置いちゃうとか、電柱など垂直面にボディ押し付けて撮ってしまえばよいと思います。
また、モノクロにしてブレを目立たなくする手もあります。
今回の作例は、三脚を使わないで長秒したもの。
東京タワーの展望室辺りにざっくりAFでピントを合わせて、
どれだけピントが合うか、どれだけ周辺まで撮れるか、なんて、各機種で試したりしています。
自分の印象での比較作例なので、厳密なスペック比較には使えませんし、
色とかもその日の気分で適当に撮っているので、この辺りは気にせずにお楽しみください。
書込番号:22291590
3点
>特に動きものを撮る予定はないのですが、X-H1と本機でセンサーやプロセッサの差を感じることはありましたか?また、大きすぎる、といったところはありませんでしたか?
動き物を撮らないのであればなおさらH1でいいと思いますよ。
AF性能はT3の方が数段上です。特に顔認識が必要な場面では次元が違います。
また全面で位相差AFできる点も大きいと思います。
センサーの差は全然感じませんし、プロセッサーもAF以外では特にこれと言って何も感じていません。
H1の大きさもちょうどいいサイズです。人によりますがT3は縦位置グリップを付けても小さいです。
手ブレ補正は夜間のみだけでなくスローシャッターで表現の幅を広げることができます。さらにH1にはファームアップでボディ内手ブレ補正に加えて、レンズ内手ブレ補正と同期するのでレンズのみより手ブレ補正効果がアップします。
「手ブレ補正は被写体ブレは防げないよ」と言われますが、手ブレ補正と被写体ブレのダブルパンチのストレスよりも手ブレ補正を抑えて被写体ブレだけに気を付けるように心がければストレスの量は大きく違うのではないでしょうか?
T3の長所短所
○顔認識AFがいい
○プリ撮影機能が時々便利
○コンパクト
×質感など細かな部分が安っぽい
×ボタン類に出っ張りが少ないので押しづらい
×男性には小さい
H1の長所短所
○手ブレ補正が強力(シャッターユニットの恩恵もある)
○どのレンズでも手ブレ補正が使える
○ボディとレンズの手ブレ補正がリンクする
○質感が良い
○ボタンが押しやすい
○男性にはいいサイズ感
×発熱がすごい(夏場はすぐに熱警告が出る)
×AFが若干弱い
×プロセッサーが1世代前
これだけH1を推しておきながら自分はポートレートが多いのでH1からT3に買い替えました
でもやはり不安定な姿勢での撮影や夜間などは手ブレ補正が欲しいなと思うことが多いです。
H1の出るタイミングが悪すぎなんでしょうね。。。
書込番号:22291650
3点
手ぶれ補正がついた X-T3があれば (サイズが同等として
あえて 手ぶれ補正がいらないという人は少ないと思われる)ので
基本 安心のためにも欲しいという人が多いとは思います。
X-H1を使っていたときに 単焦点レンズで
手ブレと思われ ボツになった写真は少なかったですが、
AF性能と カメラサイズで X-T3へ乗り換えたとき 手ブレが増えるかと思いましたが、
56mm位まででは ほとんど差がないように感じます。
過去と現在にも
LUMIX G9 オリンパス E-M1mk2 α7R3 と
ボディ手ぶれ補正がきくと言われた機種も使ってますが、
マイクロフォーサーズ機の望遠域は ちょっと別格として
標準域での写真の ガチピン率については そんなに差がない印象です。
上のコメントにもあったように
暗所で 被写体ブレしない被写体で
ISO感度をあげずに 焦点深度を深く取りたい状況
F8/ ISO 1600前後 結果 SSが 1/15秒前後のような環境での歩留まりは違うと思いますが、
マニュアルのライカMを使うようになって(もちろん手ぶれ補正なし)
少し 焦点が甘い 流れた写真にも ときには いい雰囲気の写真もあり、
あまり解像度、ピントと 歩留まりの高さを 求めるのもどうかという心境の変化もあり、
子供撮りでも ラフにかまえて 怖い顔して いい写真を狙うばかりでもなくなったこともあり、
小型軽量で、威圧感のないボディ
ちょうどいいボケ具合
しかし 実質 基礎体力(AF性能)を考えると
X-T3は素晴らしいという印象ですね。
X-H1も とてもいい機種ですが、
フェザーシャッターというのか 本当に軽いシャッターフィールが
好みかどうかも相当大きなファクターだと思います。
自分としては
X-pro2 X-T123 のメカシャッター時のフィールがとてもいいので、
あえて H1から乗り換えましたが、 残念と思うことはほとんどないですね。
ただ G9 Proは 抜群に使いやすい 完璧なカメラの一つだと思います。
ただ バッチリと改造された 写真に
少しだけ 平面感というか 立体感がないように感じ、
センサーサイズの 少しだけ大きな APS-Cが ちょうどいいと思われるなら
X-T3がベストなようにも思います。
自分の場合は ローパスレスが スッキリした印象なので、
ここしばらくは ローパスレス機を基本としており
その選択としては
センサーサイズ毎に考えると
LUMIX G9 pro
X-T3
α7RIII
の 三択ですが、そこに組み合わせるレンズと ボディサイズで お好みでといういうかんじです。
書込番号:22291730
2点
X-H1+XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro |
X-H1+XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro |
X-H1+XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro |
X-H1+XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro |
X-T3とX-H1の違いの件です。
今回の作例の組み合わせは、生き物撮影用の重さチェック的な部分があるので、
手振れ補正の重複は笑い飛ばしてください。
手振れ補正がつけばこれ位は撮れるよねという感じで。
1枚目位の状況になると、X-H1はAF速度がガクンと落ちて迷いも増えます。
看板の明るい所に測距点を置くとすっと合うけれど人物はだめ。
X-T3なら人物にすっとピントが合うので、
この類のスナップを撮りたいのならX-H1は避けた方が良いでしょう。
手振れ補正は良く効きます。
2枚目は旧ソニービルの所にあったサボテンの刺。
こういった写真を撮るなら、手振れ補正は必要だけれど、
X-T3とX-H1の写りの違いはほぼないと思われます(現在は。将来手振れ補正が連動すると違いが目立ってくるかも)。
ただ、X-T3の方が軽いので、X-H1よりは長時間同じポーズで色々試しやすい感じ。
5分ごとに休憩するならX-H1でもOK、10分粘るともうちょっと軽い方が良いかなぁと。
自分がもっと鍛え上げていればこの差をものとはしないと思います。
3枚目は、1枚目同様X-H1では提灯にすらピントがなかなか合わなかった例。
これを撮るのに何度もシャッター半押ししては少し待ち、
そうしているとお店にお客さんが入るので、カメラをいったん下ろし・・・。
歓楽街でこんな悠長なことをやっていたらチャンスは逃すし、
黒服さんに不審者マークされることになってわが身が危険。
手振れ補正は自分には大事な機能ですが、レンズ側で対応可能な場合も多いし、
シャッターチャンスを逃さない機能の方が上位なので、X-T3の方が良いかと。
書込番号:22291847
2点
カメラデザインのカッコ良さは大きなモチベーションになります。それはボディ内手振れ補正をも遥かに凌駕する。
書込番号:22291860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>FranzKafkaさん
なるほどカメラお好きなのですね。
根本的な話ですけども、映像って得難いものほど価値があります。
より撮影されない時代、より撮影機会のない被写体、より難しい瞬間、
より難しいアングル、より思いつきにくい構図、等々ということですね。
学生時代は日常に価値がないように感じるかもしれませんが、
それは数年しかない意外と貴重な風景です。特に女性は顕著ですが、
今視野に入ってる人物はそこから老けていく一方です。
もちろん撮りたいものを撮ればいいだけなんですが、一番得難い映像は何か、
というところから考えると人物撮影は押さえておきたい、ちゃんとしたカメラで、
とジジイは考えます。難しい撮影ジャンルなので一筋縄にはいかないですが。
そしてこれも相当に個人的な意見ですが、フジXでは135換算の
50mmと85mmの画角に多少難があると思っています。
85mm画角はフジだとXF56/1.2というレンズがあるのですが、
これは個人的にはボケが固すぎで、APD版はボケが小さいです。
50mm画角はXF35/1.4があるので描写・携帯性は最高レベルですが、
これをスナップで活かそうとすると個人的にはT3のAFが欲しくなります。
モデル撮影的なものに限定すれば問題はありませんが、
T2以前の世代だとシビアなスナップの場合は多少微妙と思っています。
一つ前にコメントしたのは、そのあたりポートレートの定番画角で悩ましく
なるくらいなら安価に買えるEOS 6Dと50mm、85mm単焦点を使う、という話です。
もちろんフジXの方は顔・瞳認識があり、相当のアドバンテージになるため
総合的に考える必要はありますが。
KissMは僕は使ったことがないのであまりうまく意見できないですが、
EOS Mはレンズを出すペースが遅すぎると思います。
やっと32/1.4が出ましたが、今あるレンズで十分というところまで
割り切れないと買いにくいと思います。
あとは他の機種を検討する場合も同じですが、結局のところ自分は
どういう絵を撮りたいのか、その絵はどういう状況でどういう機材を
使ったのか、というところから考えていくのが正道だと思います。
(そういうのを「写真を読む」と言います)
レンズの方が重要であることを忘れずに、PHOTOHITOなども参考にすると
いいんじゃなかいかなと思います。
書込番号:22292226
2点
>koothさん
またまた作例ありがとうございます!!
前回投稿の2枚目についてなのですが、ローパスレス機の弱点とはなんですか?無知ですみません^^;
今回投稿の1枚目の写真すっごいですね、、
本当に綺麗に写ってます^^;
また、夜景も自分が今持ってるGX7MK2と同じ感じの写りで、とっつきやすくてよさそうです。
なるほど、やはり暗いところでのAFはX-T3の方が上なんですね。-3EVは伊達じゃないですね。
2枚目の被写体、最初なんなのか全く分かりませんでした^^;
やはりマクロだと手ぶれ補正は欲しい感じですか?
なるほど、AFが良いか悪いかでシャッターチャンスを逃すかまで話が広がってしまうんですね、、
確かに黒服の人に目を付けられるのは怖いですね^^;
>1976号まこっちゃんさん
なるほど、確かに2つのブレを考えるよりは1つだけ気にする方が気持ちは楽になりそうですね。
あと、X-H1に発熱がある、というのは本当ですか?
>iZZZさん
X-H1からX-T3に変わってからもボツになった写真の数はあまり変わらなかった、というのは非常に心強い話ですね。
本当ですか!G9とも差がないというのはG9も検討に入れてた自分としては嬉しいです!G9は検討から外しましょうかね、、^^;
X-H1はやはり1度触ってみる必要がありそうですね。サイズ感と言いシャッターフィールと言い、、
確かにG9は作例を見る限りバッチリ解像はしてるんですが、どこかのぺっとした感じに見えるんですよね、、
やはりその3択になりますよね。もう少し考えてみようと思います。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
そうなんですよね、、結局購入理由の1番はこれになっちゃいそうな自分がいます^^;
>lssrtさん
まだ初めてから1年も経っていない自分が言うのはおこがましいかもしれませんが、好きです!
確かにおっしゃる通りですね。だから自分は旅行する度に沢山カメラを構えてるんですかね(笑)
人物の撮影ですか、、自分はまだ全然経験がないですね^^;
とりあえず友達や彼女の写真を撮るところから始めていきたいです。
無知ですみません、APD版って何ですか?^^;
調べてもよく分からくて、、
シビアなスナップ、というのはどういう状況ですか??
あ、なるほど、だからEOS 6Dの話になったわけですね。ちょっとそちらも考えてみます。
KissMを選ばなかった理由として対応レンズの少なさが挙げられるのですが、やはりそうなりますよね^^;
どういう絵、というより自分が満足いく絵が撮れたらそれでいい、って感じなんですよね^^;
なるほど、レンズの方が大事ですか。
自分もその考えをもってカメラを選んでいきたいです。
書込番号:22292910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイトで貯めたお金ですので、自由に使って良いと思うのですが、
資産の大半をつぎ込むのであれば、それなりの対価を期待しそうですよね。
X-T3はしばらくすると価格が下がりますし、今すぐ買うとお布施の意味合いもあるかなと思います。
また、カメラにはメーカーそれぞれの趣向があるのでそれが>FranzKafkaさんに合うかどうかが重要だと思いますね。
写真の絵に拘るなら尚更ですね。
実際に撮影されてフィルムシミュレーションのJPEGとRAWの階調性を体感していただくのが良いと思います。
出来れば本機でも第三世代の機種でも良いのでレンタルして一度使うのが安全だと思います。
X-T3は動画機能が強化されていいるので、静止画自体はわりと現状維持です。
やや記録色寄りになり、ある意味なんでも撮れるようになったのですが
コアなXユーザーなら改良されていると感じる部分で、他ユーザーの場合なんとも言えません。
自分が推せるのはファインダー、ファインダーで見てシャッター切ることの楽しさをこの機種で再考出来ました。
AFが強化されたのにMFで撮る場合のほうが増えてしまったという状況です。
自分にとっては所有歴中最高のカメラなのですが、スレ主さんに合うかは正直分かりません。
書込番号:22292958
3点
実際のとこそこまでSSを遅くするのでなければ
手ぶれ補正のおかげで助かった写真よりも
手ぶれ補正がなくても問題なかった写真のほうが多そうですよ
今のカメラよりも高感度撮影にも強くなるので、より余裕も出ると思います
2、3日の間GX7mk2で手ぶれ補正オフにして歩留まりにどこまで影響が出るのかテストしましょう
書込番号:22293565
2点
参考になるか分かりませんが
X-T2と23mmf1.4か35mmF1.4を主に子供撮りしています。
以前はOLYMPUS OM-D E-M5(初代)を使用していました。
E-M5を使用していた時は手ぶれ補正が付いていたので特に何も考えずに撮っていましたが
X-T2に買い替えてから、ブレない様に撮るにはどうしたらいいかを考えながら、悩みながら撮るようになりました。
この場面ではシャッタースピードこれくらい必要かなとか、ISOどれくらいにすればいいかなとか。
結果X-T2にしたことで、とても写真の勉強になったと思っています。
ダイアル類が全部上にあるので、設定するのが簡単だし、何よりグリグリいじるのが楽しいです。
手ぶれ補正付きのXC16-50も持っていますが、ほとんど手ぶれ補正無しの単焦点ばかり使っています。
明るい単焦点レンズを使用するのであれば、手ぶれ補正はそれほど必要では無いかと思います。
この2つのレンズはどちらも写りが気に入っていて
23mm1.4の方は優等生レンズですが、35mm1.4の方は古いレンズなので、じゃじゃ馬でたまにピントを外します、古いレンズでは歩止まりは悪くなるかもですが、決まった時の写りはうっとりする程良いのでよく使ってます。
X-T2時点でかなり完成されてるので、X-T3だと不満は無いかと思いますよ。
思い出をキレイに残すには最高のカメラですよ。
書込番号:22294488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>にゅうめんネタ郎さん
なるほど、レンタルですか。考えもしませんでした、と言うよりそもそもそのようなサービスがあること自体初めて知りました^^;
自分も写真を撮る時はファインダーを使うため、その辺もレンタルで試してみたいですね。
そしてやっぱり、とってもかっこいいですよね、、お写真惚れ惚れします(*´`)
>SS最優先さん
なるほど、確かにSSが必要な場面ではより強くなった高感度に頼ればいいだけな話になりますね。
手ぶれ補正をオフにして試してみる、完全に盲点でした^^;
ぜひ試して見ようと思います、ありがとうございます!
>ポパイのマグさん
お子様、とっても可愛いですね!!!
なるほど、自分も手ぶれ補正に頼らず単焦点でこんな綺麗に写真を撮れるようになりたいものです(笑)
思い出を綺麗に残す、まさに自分がしたいことです!やっぱりX-T3を前向きに考えようと思います!(^^)
書込番号:22295253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
H1の発熱はかなりありますよ。
特にAFオンボタン周辺は熱くなります。
電源入れて5分くらいで触れないほど異常発熱して発火しそうで怖くて修理に出しましたが、異常が認められて修理されてもほんのり熱くなります。
書込番号:22296276
2点
手振れ補正なしでの撮影結果については個人差が大きいと思います。
左手でレンズをしっかり持ち、右手はカメラに添える程度、シャッターを
切る時には軽く押す。(レンズが小さい場合は難しいこともありますが)
一般的に右手でグリップをしっかり握ったままシャッターを押す場合は
やはりシャッターを強く押してしまい、手ぶれになることが多いようです。
フジのこの機種は魅力的なので、できるだけ手振れ補正がついている
レンズを揃えていくのがいいのかもしれませんね。
書込番号:22314302
1点
>1976号まこっちゃんさん
なるほど、確かに発熱は怖いですね、、
せっかくボディ内手ブレ補正で安心して撮れそうなのが発熱を気にしてしまい逆に気が散りそうです^^;
>gocchaniさん
そこはまだ写真を始めたばかりなので修行あるのみ、ですね笑
なるほど、もしズームレンズを買うときは意識して考えてみようと思います!
書込番号:22332188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日、fujifilm主宰のXキャラバンに足を運んでみて気になったことがあります。
X-T3の製品説明の際、記録ビット数の部分が通常14bit(16bit)といった感じにスクリーンに出ていました。
これは将来的にファームウェアのアップデートなどで16bitでの保存も可能になる可能性もあるということかも知れないな、と思いました。
14bitと16bitを比較したことがないのですが、
色が4倍に増えると書いていた記事をどこかでみましたが、
例えば14bitのフルサイズ機と16bitのAPS-Cは同等程度の画質になるのでしょうか?
知識のあるかたいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:22268683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なりません。
カラーは8bitしかないので14bitはセールストークでjpegで鑑賞するなら仕様上4:2:2が最高画質なのでさらに意味がない。
spa-cと135の違いはパースなので論点も違う。
書込番号:22268722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>例えば14bitのフルサイズ機と16bitのAPS-Cは同等程度の画質になるのでしょうか?
なりません。センササイズの違いは何ともなりません。
>ファームウェアのアップデートなどで16bit ---
ハード絡みなので無理でしょう。
同一センサの場合、鑑賞出力手段があるとして、違いが分かるという都市伝説吹聴者は出るでしょう。
ただし、実際に見比べての判別・識別可能な方が居る可能性を否定はしません。必要性次第。
書込番号:22268736
2点
断言出来るのがすごいですね。
このカメラは意味の無いものを搭載してると公に主張しているわけですから。
書込番号:22268748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>通常14bit(16bit)
内部処理が16bitでRAWの出力が14bitって意味じゃないかなあ?
内部処理を細かくしているのは普通です
そうしないとトーンジャンプするので…
同様に、最終出力のJPEGが8bitなので
RAWの14bitはいじらないとメリットがないです
ちなみに過去の名機、ペンタックスK10Dは内部処理が22bitでした(笑)
書込番号:22268754
6点
内部16bitは他のカメラでもありますね。
16bit記録については少し前記事がありました。
X―H2の立ち位置がまた微妙にならないよう
可能にするかもしれませんし、
提灯記事かもしれません。
書込番号:22268783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>影好きさん
単一の画素センサーの性能は、一般的にはノイズ発生量や階調性やダイナミックレンジで判定しますので、単純に記録bit数だけでは判断できないと思いますが、記録bit数を増やす事により、単一のセンサーの値の不確定性を画像縮小によって緩和する場合に効果が出て来る可能性は有るかも知れないですね。
書込番号:22268786
3点
>例えば14bitのフルサイズ機と16bitのAPS-Cは同等程度の画質になるのでしょうか?
一概に結論は出せないけれど,単にデータの幅が14bitと16bitの違いでは,同等の画質にはならないと思うぞ.
注目すべきは,専門的になっちゃうけれど14bitや16bitの中に写真として有効なデータがどれだけ入っているか,と言うことなんです.仮に16bitのうち下4bitが写真には有効でない不確定のデータが詰まっていたら実質12bitになり,16bitと云う数値は意味が無くなってしまいます.こうした部分はカメラの性能,実力がわかり,メーカも云いにくいので公表していないのですが.
書込番号:22268860
4点
影好きさん:
> 例えば14bitのフルサイズ機と16bitのAPS-Cは同等程度の画質になるのでしょうか?
そういう比較をするのは適切ではないと思います。
14ビットとか16ビットというのは、CMOSから出てきたアナログの画像データをデジタルに変換する場合の分解能を指し、デジタルの16ビットは14ビットよりも4倍も明るさ(濃淡の諧調)がきめ細かく表現されます。濃淡の諧調のきめ細かさの問題なので、フルサイズ機とかAPS-C機という比較は出来ません。
ならば16ビットは14ビットよりも高性能でいいじゃないか、と思うかも知れませんが、そうも行かないんですよ。というのは、CMOSから出て来るアナログの画像データにはノイズが含まれており、現状ではどのカメラとも(多少はノイズが出る程度に違いはありますが)もっとも条件がいいところ(ISO感度が低めの明るいところ)でも、せいぜい14ビット程度の能力(ノイズの少なさ)しかありません。
なので、たとえ14ビットなり16ビットの分解能でCMOS出力をデジタル化しても、LSB(最下位ビット)に近いビットはノイズに埋もれており、意味をなさないことが(現状では)多いんです。いま16ビットにすると、おそらく下位の2〜3ビットはノイズばかりで16ビットの価値はなくなります。
私はキヤノンのカメラ(1DXなど)を使っており、表向きには14ビットの分解能がありますが、実力は12ビット程度だと見ています(ニコンのカメラはもうちょっといいようです)。
そういうことで「記録ビット数の部分が通常14bit(16bit)といった感じにスクリーンに出ていました」のは、記録できるビット数は16ビットにしてあり、将来もしノイズがより少ないCMOSが開発された暁には、容易に16ビットに移行できるフォーマットにしてある…ということであると思われます。
もっと実情をありていに言えば、デジタル技術の世界では、回路的にもLSI的にも8ビット(バイト)単位で扱うのがいちばん具合がいいんです。なので、14ビットの製品でも16ビットで作ってある....というのがこの分野の常識なんです。
書込番号:22269039
12点
他の方も述べてますが14bitよりも16bitの方が良いのは階調の分解能が4倍滑らかになると言うことです。但し、一般的なモニターは8bit表示なので、14bitの表現力すら持て余しています。つまり再現能力を超えたスペックなんです。
では、何故14bitとか16bitとか言い出すのか?と言うと、殆どのカメラは、センサーで捉えた光を無加工でJPEGに出力する事が殆ど無いので、データ加工時の余裕しろとして生データが14bitや16bitの方が画像が破綻し難いという事に有ります。
解りやすく言うと、殆ど黒つぶれしているような暗部を明るく持ち上げようとすると、元データが8bitだと階調飛びが発生してその部分の表示に階段状のしましまが出来てしまいます。元データのbit数が多いと黒つぶれを救済したときに階段部分の発生が出にくくなります。つまり、滑らかな表示になるわけです。
書込番号:22269445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>影好きさん
こんばんわ!中判使いと申します。
僕が思うに単純に14bitと16bitの差をモニターで確認することは困難だと思います。
ただレタッチなどをするときの耐性が全然違うと思います。
僕がペンタの645で撮ったフィルムをスキャンした時、必ず16bitでスキャンしていました。
それはレタッチの定番であるフォトショップで、トーンカーブをいじった時に出るトーンジャンプを回避するためでした。
これが元が8bitのデータだとトーンジャンプしまくっていて、髪のシャドウ部なんかはぬりえ状態でした。
だから僕もできればRAWは16bitになってほしいのですが。
書込番号:22269606
![]()
3点
皆様、丁寧なご返答ありがとうございます。
私もセンサーサイズの違いを同等というのもちょっと違うかな?と思いつつ、RAW現像で全体的なバランスでフルサイズと同等並みに仕上げれるようになるのかな?という意味で質問させて頂きました。
ビット数の違いがなんとなく理解出来ました。
ビット数が上がった場合、気になるのがシャドウ部分のノイズが低減されるのかなと気になっておりますがその点は変わらないでしょうか?
書込番号:22271567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
影好きさん:
> ビット数が上がった場合、気になるのがシャドウ部分のノイズが低減されるのかなと気になっておりますがその点は変わらないでしょうか?
ノイズは最前段にあるCMOS(アナログデータ)でおもに発生しますから、その後段で行われるデジタル変換には関係しません。14ビットの分解能を16ビットにしても、ノイズが低減するわけではありません。濃淡の諧調がきめ細かく表現できるだけです。
書込番号:22271688
4点
>isoworldさん
なるほどですね。
X-T3の画質は相当良いと言ってもAPS-Cなので、やはり暗いシーンでは気を使う為、そこを克服出来たらいいなぁと思っていましたが、なかなか難しいのですね。
書込番号:22271705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
T-X2を使用していて、携帯への写真の転送が遅くて最終的に手放した経験があります。それ以外は満足していたので新しくブルートゥースで写真を転送するようになってこちらの問題は改善されましたでしょうか?
プレイメモリーくらいの速度があったら買っちゃいそうです。(JPEGのみの転送です。)
書込番号:22265439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら遅いです。専用のアプリが非常に使いづらいので、転送目的ならオススメしません。
書込番号:22267234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Androidですが、転送のみ遅いながらも動いてますが、他の機能は一切使えず、アプリが落ちます。
何度か試しましたがあきらめて使うことをやめました。
でもPRO2のときには遅くて使い物にならなかった、パソコンへの転送は快適になりました。
書込番号:22267391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お二方、回答ありがとうございます。
撮って出しの良さに惹かれて使用してましたが、携帯への移動が面倒なら今回は見送らせてもらおうと思います。
書込番号:22269514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T3とiphone7ユーザーです。
Bluetoothはスマホとの接続が出来るだけで、転送はwifiです。Bluetooth接続した状態で転送予約をすると、その後wifi接続の指示が出て、iphone側で接続すると転送開始されます。正直、これはBluetoothによる自動転送とは言わないよなと思います。
自分はwifi転送を普通に使ってます。X-T2の転送速度は存じませんが、同じフジフイルムのX100Fの転送が使い物にならずflashair頼りになったのと比べると十分実用的と感じてます。そこそこかかりますが。
それよりも、Bluetoothが自動接続されないのが不満です。カメラの電源入れただけでは繋がらず、iphoneのアプリを立ち上げると繋がります。ミラーレスの電池消費の関係上頻繁にオンオフするのでその度にアプリ立ち上げるのも面倒過ぎるので、スマホのGPSからの位置記録はオフにせざるを得ません。
書込番号:22274709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみにアプリですが、iphone7で使ってる限り落ちる頻度はそれほど多くないです。たまにはあります。
Bluetooth接続→カメラで転送予約→カメラで転送予約以外の操作or電源オフ→指示に従ってwifi接続、転送開始は自動とは言えませんが比較的スムーズにできます。アプリで画像参照→転送をやろうとすると反応がもっさり過ぎてウザイですが。
書込番号:22274732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
携帯に送るなら、Apple純正の接続cableを使うと早いです。但し、そのままの容量でくるので、重いFileが来ます。
書込番号:22274809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今年NikonからFujiに乗り換えてます。
ミラーレスの特権である軽さをとり、初めの機種はX-E3を買いました。なかなか良いのですが、SDのスロットが1つである事が不便なので、もう少し上級機種を買いたいと思ってます。
X-T3が出ましたが、X-H1の価格も下がって来ておりどちらが良いか判断つきかねてます。
写真撮るのはネイチャーが多いのですが、手持ちでマクロで蝶の幼虫などを撮ることもあります。
その際にX-E3ではAFが物凄く迷走するので、AFの性能が良い方が良いと思ってます。
どちらが良いかご意見いただけると幸甚です。
書込番号:22260912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こうじたろうさん
マクロで蝶の幼虫だと、AFよりMFで体を前後させて撮る方が狙った場所にピントを合わせやすい気がします。
自分はペンタックスのKPを購入するに先立って、X-T3とX-H1を各一晩レンタルしまして、
その時の印象からしますと、
蝶の成虫を追うなら断然X-T3、最短距離で幼虫を狙うなら若干X-H1が良いかなと。
書込番号:22261073
7点
単純にマクロでもシフトの手振れ補正するX-H1ではないでしょうか。
書込番号:22261140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AFに関してはわかりませんが、もし使っているレンズが80mmマクロでしたら元々シフト振れの補正機構が内蔵されてますので、それほどボディ手ぶれ補正に拘る必要は無いと思います。よってX-T3推奨。
60mmマクロだったらX-H1の方が良いかも。
書込番号:22261423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こうじたろうさん
おはようございます。
X-T3が発売される直前までは、X-H1を検討していて、何度も展示を触りに行っていました。
最終的にH1に行けなかった理由は、ボディサイズと個人的な手の馴染み感でした。
結局、T2までに納得の行かなかった動体撮影能力の大幅な改善が決め手でT3を購入しましたが、
ネイチャー・マクロで考えると、H1に1票入れたいところです。
携帯性と動体性能が私の購入動機なので、比較してしまうとT3推しなんですが、
マクロ撮影と考えると、手ぶれ補正が大きなプラスだと考えます。
私はマクロに関しては、三脚にMFでじっくりがっつりタイプなので、最悪手振れ補正はなくてもいいんですが、
高感度性能が上がって、手持ちで撮影するシーンもあることを考えると、やはり手ぶれ補正は強力な味方になると思います。
あとは、上面液晶が羨ましいと言ったところです。。。
書込番号:22261425
![]()
6点
>わくやさん
スレ主さんのAF迷い問題は、
X-H1では改善期待しにくいのが悩みどころ。
マクロでMFなら話は簡単なのですが。
書込番号:22261434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こうじたろうさん
私もニコンからFUJIに乗り換えた口ですが、何度も何度も(笑)X-H1とX-T3の仕様を比較して
第一に、サイズ・重量においてX-T3の方が小型軽量で最も魅力的なこと。
後から出たX-T3の方が、連写性能や4K動画機能、フィルムシュミレーション機能などについて
より進化していること等々でX-T3を選択しました。
X-H1の魅力はボディ内手振れ補正にあるわけですが、
風景やマクロ撮影においては三脚を使われることが多いはずなので、X-T3をおススメします(^^ヾ
X-T3は、まさしくAPS-C機種の最高峰!
そんな思いで楽しんでいます^^
書込番号:22261459
![]()
10点
手ブレ補正が必要(夜間の建物撮影がある)なら、H1,
それがいらないなら、新しいセンサーのT3でしょう。
私は、T2-->T3なんですが、ハードウエアが全体に
良くなった印象です。T2くらいまでは、初期ロット
はトラブルが多くて、購入する気にならなかった
のですが・・・
フジのAPS-Cの耐ノイズ性能はフルサイズ並なので(各種
カメラ雑誌で検証済み)、私は、ISOを上げて撮影してます。
夜間の撮影以外では、手ブレ補正がなくても、気になりま
せん。建物以外は、動いているのが普通なので、シャッター
スピードはあげて撮るようにしています。
夜間の撮影が多いなら、オリンパスのほうが良いような
気がします。オリンパスの手ブレ補正は現時点で最強
です。
書込番号:22261585
![]()
7点
>koothさん
有り難うございます。
仰る通りですね、MFで体を動かして撮ったほうがいいかもしれません。
動体撮影の場合、T3の方が早いということですね。
>わくやさん
有難うございます。
手振れ補正が大事かどうかですね。考えてみます。
>びゃくだんさん
有難うございます。
なるほど。レンズの手振れ補正の有無で考えるということですね。
>カメホリさん
有難うございます。
同じように悩まれたんですね。確かに携帯性も大事ですね。
レンズを二つ使いで、ボディも二つ使おうかなと思っています。
>footworkerさん
有り難うございます。
綺麗な写真ですね。
同じくこの二つで悩まれたんですね。
頑張る撮影では三脚使うのですが、週末に家の軒先で幼虫撮るのに
いちいち三脚出すのが面倒という、面倒くさがりやなもんですから
手持ちで撮れるのがいいなと思った次第です。
やっぱりT3なんですね。
>デジタル系さん
有り難うございます。
オリンパスですか。なるほど。これ以上レンズのマウント変えるのは
家族が許してkるえなさそうなので、当面Fujiで頑張ろうと思います。
T2→T3でハードが良くなったんですね。それは僕に撮って重要なご意見です。
先ほど電気屋さんでFujiの人と話しましたが、みなさんと同じ手振れ補正が必要か、
動体撮影が重要かでH1かT3かの違いと言っていました。
T3に気持ちが傾いていますが、ボーナスが出る12月まで考えてみようと思います。
皆さま有難うございます。
書込番号:22262215
2点
キャッシュバックキャンペーンが始まるそうです
H-1は三万円
T-3はゼロ円
だそうです
レンズも対象になってます
悩みますな〜
書込番号:22265486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ガワが違うだけ、お買い得な方を買えばいいと思う、
どうせ2年もすればどちらも「旧式のデジカメ」になるだけです。
でもX-H1って「フルサイズ・ミラーレス」で出すべきだったんじゃないのかな?
このスレ主さんが困っているように自社製品のX-T3とバッティングさせちゃって顧客を混乱させるし、
ニコキャノが仕掛けたフルサイズ・ミラーレスの時流にも乗れなかったし。
いいものを作れば世間は認めてくれる、はテレビの中だけの話ですね、いいもので、かつ、顧客のニーズにかなった製品を作らなければ世間は認めてくれません。
もしX-H2があるのならば間違いなくフルサイズだろうな。
書込番号:22266262
5点
結局マクロ撮影では最終的にMF撮影することになると思います。
手持ちでMFのために拡大表示すると、手振れの影響がかなり大きく手振れ補正無しでは難しくなりますので、手振れ補正は必須です。
書込番号:22266284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>白毛和熊さん
ありがとう御座います。
参考にさせていただきます。
書込番号:22274022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハーケンクロイツさん
ありがとう御座います。
そうなんですよね、フルサイズ出さないんですよね、フジ。
もう少し悩んでみます。
>わくやさん
ありがとう御座います。
そういう気もします。
悩んでみます。
書込番号:22274035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































![FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo141/user140781/d/8/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa_t.jpg
)




