スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2020年11月17日 18:21 |
![]() |
12 | 15 | 2020年9月2日 20:30 |
![]() |
53 | 43 | 2020年8月23日 18:57 |
![]() |
3 | 2 | 2020年4月1日 11:24 |
![]() |
22 | 16 | 2020年2月21日 00:37 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月5日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
こんにちは.以前CS-QS10を購入し,こちらで質問させていただいた者です.
今回はCS-QS20を購入し,下記のスマホ端末からファームウェア更新(1.49→1.54)を試みているのですが,うまくいかず,投稿させていただきました.
手順で不適切な点があれば,ご指摘いただけると幸いです.
- Android:Google Pixel 4s (OS: Android 10),スマカメアプリバージョン 1.5.8
- iOS: iPhone Xs(OS: iOS 14.1),スマカメ2アプリバージョン 2.3.1
両者ともに,起動時に「ファームウェアの更新があります」などのメッセージが表示されます.
録画モードは「録画しない」(iOSの場合は「録画モード:オフ」)にして,ファームウェア更新を行うと
画面上は成功したように見えるのですが,アプリを再起動のたびに,「ファームウェアの更新があります」という
メッセージが表示されます.(カメラの詳細情報を見ても,ファームウェアはずっと 1.49 のままです)
もし,ハマるポイントがあれば,ご指摘いただけると大変ありがたいです.
なお,ファーム更新に失敗しても,カメラ自体は使えているようです.
どうぞよろしくお願いいたします.
0点

>(カメラの詳細情報を見ても,ファームウェアはずっと 1.49 のままです)
スマカメとネットの接続はWIFI接続ですか?
これは当方も経験しました。
当該製品はWIFI感度めっちゃ悪いです。
解決するには一度 外してWIFIルータのアンテナ付近で再度ファームウェアアップデートする必要があります。
まあ 有線LAN接続なら問題ないのかもしれません!?
いずれにしましてもWIFI感度が悪すぎるので返品検討中です。
※もし有線LAN接続で失敗しているのなら 当方はわかりません。
書込番号:23791243
1点

>足柄大将2016さん
早速のご返信ありがとうございます!
ご指摘のとおり,WiFi環境(ルータから数メートル先)でファーム更新しようとしてました.
なるほど,確かにWiFi下で,スマホからの接続までに時間がかかったり,映像が遅延したりという現象を経験していたのですが,ファーム更新においても良くなかったんですね.
ルータの近くに置くか有線接続して,また試してみます.
書込番号:23791255
0点

>足柄大将2016さん
おかげさまで,有線LANにつないだところ,無事ファーム更新できました...!
本当にありがとうございました.
書込番号:23792841
0点

ファームウェア更新できたんですね、よかったです。
当方もPoE検討中ですが、何分スマカメが残念な状態ですので・・・
書込番号:23793745
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
先月の半ば、メーカーより
「次回の製造分からスマカメVの仕様に切り替わる予定です」
との情報を得ました。
CS-QS10のスマカメV仕様で強い不満を感じていたため、急いでCS-QS20の現行品を購入したのですが…
一ケ月以上が経った今もなお、使用できない状態です。
先に結論からいうと、au光のホームゲートウェイ(BL900HW…以下、HGWと略します)とは正常に接続できません。
1. HGWのDHCPサーバと相性が悪い
2. HGWの無線LANと相性が悪い
1、もしくは1と2の両方で問題がある可能性もあります。
ちなみに、HGWのLANポートに別のWi-Fiホームルータ(Aterm WG2600HP3)を接続して使用しても状況に変化なしです。
HGWのDHCP固定割当設定を掛けると接続ができない、もしくは割り当てられたものとは異なるIPアドレスを掴みます。
運が良ければ、後者の状態ならば有線LANであれば接続されますが、安定するかどうかは不明です。
HGWのDHCP固定割当設定を掛けなければ、有線LANであれば接続されますが、やはり安定するかどうかは不明です。
無線LANでの接続については何れの場合にしろ、短時間接続できたとしても頻発に接続が切れます。
同一セグメント内にあるPCからpingを打つと、有線LANで接続したときは特に問題はなさそうですが、無線LANで接続した
ときは、パケットの損失が75%など当たり前のように出ます。
製品を一度、メーカー(リペアセンター)に送って調べてもらったところ…
「製品が正常に起動しなかったことを確認し、FWの再書込みで復旧した」
とのこと。
念のために製品は交換されて(FWは最新に書換え済)送られてきました。
ところが、そのスマカメでも同じ問題が発生するのです。
その後もメーカーとやり取りして分かったのですが、メーカー(リペアセンター)では自社製品の無線LANルータとの接続だけ
でしか検証を実施していないとのこと。
現在、「お時間ください」とのことでペンディング状態です。
NEC社製のホームゲートウェイは機種が異なるものの、NTTフレッツ光などでも使用されていますが、同様の問題があるの
では?…と私は思います。
また、ホームゲートウェイを使用しない環境であっても、ONUにNEC社製の無線LANルータを接続して使用されている方にも
同じ問題があるかも知れません。
他のスマカメでこのような経験はありませんし、NEC社製のネットワーク機器には高い信頼性がありますので、100% CS-QS20
に問題があると考えています。
一ケ月過ぎても未だに使えないなんて…買わなきゃよかった。
4点

>黒ヒヨコさん
スマカメはプラネックス製の古いルーターで構築されたテスト環境で開発検証されているので、
新しい規格と他社製品との相性が最悪な気がします。
とにかくWIFI設定は古い規格に落としたり、サブチャンネルは使わない、
チャンネルは固定する、省電力系は切ったりしないといけない気がします。
当方では、
住電のONU(ルーター機能付きDHCP設定)-WR9500N(屋内用DHCP設定)-WR8610N(屋外用DHCP設定)
の変則環境時は、WIFI出力絞ったりオートチャンネルでも問題ありませんでした。
あえて古めのルーターで再構築しました。
今はWR9500Nを撤去しQR30F(SD無し)だけONUにダイレクトにつないでいますが、不都合ありません。
今時の転送レートの必要なスマカメはWIFI実用外品だと思います。
それか開発環境と同じルーター機種を揃えるか・・・。
手持ちのプラネックスモバイルルーターではスマカメは不安定でダメでしたので、
新たに買うなら同じ機種しかないでしょう。
とはいえ、無線OFFのWR8610NにQS20を接続していますが、有線からWIFIに変えてもQR20より安定しているので、
スマカメの中で素性は悪くない方なんじゃないかと思うんですけどね・・・。
書込番号:23614503
1点

>いgsdさん
>今時の転送レートの必要なスマカメはWIFI実用外品だと思います。
私の環境で発生している問題に転送レートは関係ありません。
それ以前の問題なので。
繰り返しになりますが、有線LANの接続であったとしてもIPの掴み具合がおかしいです。
さらに無線LANによる接続については、頻繁に接続が切れてCS-QS20のLEDが青色で点滅します。
ホームゲートウェイ(BL900HW)からpingを打ってもパケットの損失が非常に大きいことが分かります。
OSI参照モデルで切り分けると、pingで異常が見られるのでレイヤ3(ネットワーク層)以下に問題が
あることは間違いありません。
しかし、その中でどの層に問題があるのか?…私のところで特定することはできません。
特定の層だけの問題なのか、複数の層にわたって問題があるのか…。
CS-QS20は、一般の利用者が使用することを想定していることは間違いないと思います。
であれば、そうした利用者の代表的な環境で動作検証をしたうえで製品を発売するのがメーカとして
当然です。
ネットワーク機器で相性問題が発生しやすいのは誰もが知る事実ですから。
少なくともホームゲートウェイについては、私が知る限り大手キャリアが提供するものを使用する以外
に選択肢がありません。
通常、メーカーがユーザーに開発環境を明かすことはないと思いますが、いgsdさんはプラネックス社
からその話を直接聞かれたのでしょうか?
いくら何でも開発環境はそこまで酷くないとは思いますが…でも、まさか!?
あっ、それからひょっとしたら、いgsdさんのCS-QS20と私の手元にあるCS-QS20、見た目は同じでも
中身に違いがあるかも知れませんよ…メーカーに確認はとっていません。
書込番号:23616160
0点

>黒ヒヨコさん
当方の環境ではwifi有線とも特に問題ないんですよね。
光回線業者の提供するONU以外はネットギアのはハブで固めている以外はごく一般的だと思います。
ロットによって何か不都合があるのでしょうか?
プラネックスの開発環境ですが、聞いたら普通に答えてくれましたよ?
ですので当方のこたえさせてもらった環境で間違いないっとおもっています。
プラネックスも、わざわざ嘘つく必要もないと思いますし・・・。
お力になれず申し訳ない。
書込番号:23617823
1点

>いgsdさん
遅ればせながら、今回のスレを立ち上げた理由を説明します。
CS-QS10の掲示板で、対応するアプリがスマカメVに変わる前にCS-QS20は早く買ったほうがいい
と書き込みをしてしまいました。
ところが、これまでに書きました通り、私のネットワーク環境においては重大なトラブルが発生しています。
私の書込みを見て、CS-QS20を買ったのに使えないといった方が出てくるかも知れません。
よって、現状をお知らせすることでそういったトラブルを防ぎたいと考えました。
現在、私のネットワーク環境ではCS-QS10(旧スマカメ仕様)が2台、CS-QS10(スマカメV仕様)が1台が
稼働中です。
過去には同一のネットワーク環境で、CS-QR10、CS-QR20、CS-QR220を使用していた時期もあります。
今回のCS-QS20を除けば、私にとってこれまでで最も印象の悪いCS-QS10(スマカメV仕様)であっても、
IPが正しく掴めなかったりpingがまともに通らないといったトラブルはありません。
いgsdさんを疑ってはいませんが、スマカメのような製品を開発するときにメジャーなネットワーク環境を使って
動作検証していないとはちょっと信じ難いです。
そんなことをすれば、製品の発売後に動作不良のトラブルが多発する可能性があります。
それは技術者だったら誰にでも予測できるハズですから、常識的にそんな危険なことしないと思います。
それにしても、開発環境って社外秘じゃないのだろうか?
>ロットによって何か不都合があるのでしょうか?
あくまでも、可能性の話ですが…
例えば一般的に、使用する部品が変更になるのはよくあることです。
理由としては部品が製造終了などにより調達が困難となったり、コストダウンだったり。
そうしたときは互換性のある別の部品を使用することになります。
同一メーカーで型番違いの部品を使用することもあれば、他メーカーの部品を使用することもあります。
すると、これまでになかった相性問題などが発生することも考えられます。
まともなメーカーであれば、しっかりと検証試験をしたうえで製造ラインに流しますから問題は起きません。
書込番号:23618665
0点

>いgsdさん
参考までに、手元にあるCS-QS20の無線LAN IF部の情報は次の通りです
ベンダーコード(MACアドレス): 38:83:9a
ベンダー名: SHENZHEN RF-LINK TECHNOLOGY CO.,LTD.
書込番号:23621317
0点

>黒ヒヨコさん
こんばんは。
うまくつながらない(?)とのこと。
心中お察しいたします。
さて、まず<症状>の確認をさせていただきたいのですが。
こんな(↓)理解で合ってますでしょうか?
<症状>
・アプリから見て、つながったり、つながらなかったり。つながるときも、カクカク?
・pingは、とおったり、とおらなかったり。
また、症状の<発動条件>は、(a)(b)(c)(d)すべてでしょうか?
<発動条件>
(a) 無線&手動
(b) 無線&自動
(c) 有線&手動
(d) 有線&自動
・カメラの接続が「有線」or 「無線」
・DHCPサーバ上でのIP割当てが 「手動」or「自動」
もし無線(a)(b)で症状が発生し有線(c)(d)で症状は発生しないなら、
イーサネットコンバータ経由にして症状が改善するかどうか、試してみたいところです。
にしても、pingがとおったり、とおらなかったりというのが摩訶不思議ですね。
(ダメなら100%ダメ、ならまだわかりやすいのですが)。
もしかして、何らかの理由で、(同一ブロードキャストドメイン内で)MACアドレスが重複してしまっているとか?
通常、考えにくいですが、(カメラのWi-Fi)ドライバの不具合などで、可能性はゼロではないかと。
これを切り分けるには、
・当該QS20以外のQS20やQS10を一時的にネットワークから外し、症状が改善するか、しばらく様子を見てみる。
または、症状発生時、当該QS20以外のカメラをネットワークを外し、症状が改善するか、様子を見てみる。
→これで安定すれば、MAC競合の可能性あり。
・(前述のとおり)イーサネットコンバータを使ってみる
→コンバータのWi-Fi子機側MACがIPとひもづけられる)
→カメラのWi-Fiドライバが原因なら、これで症状はなくなりそう
また、MAC競合の有無調査には無力かとは思いますが、もしかして下記で何かわかるかもしれません。
・ARPテーブルを見てみる。
→pingが通るとき、通らないとき、それぞれ。pingをしている端末で、arp -a
→通るときと通らないときで、何か違いはあるか?
書込番号:23626282
2点

>tanettyさん
> ・アプリから見て、つながったり、つながらなかったり。つながるときも、カクカク?
無線での接続時は繋がったり、繋がらなかったりです。
しかし、CS-QS20の設定を極めて負荷が軽くなるようにしているせいか、繋がっているときの画像は
それほどカクカクしない印象ですね。
症状の<発動条件>についてですが、現在、私のネットワーク環境ではローカルIPアドレスの192.168.100〜
をDHCPを利用する端末のインターフェイスの数に限定し、設定しています。
また、ホームゲートウェイ内の「DHCP固定割当設定」機能を使って、各MACアドレス毎にIPアドレスを指定する形で
固定しています。
> <発動条件>
> (a) 無線&手動
> (b) 無線&自動
> (c) 有線&手動
> (d) 有線&自動
この中でいえば、IPアドレスの掴みがおかしい状態は(a)と(c)で確認していることになります。
(b)と(d)については試していませんが、それを試すとなると同一セグメント内にある他の端末に影響が出るので
容易には試せません。また、論理的に考えても状況が改善するとは思えないです。
> にしても、pingがとおったり、とおらなかったりというのが摩訶不思議ですね。
> (ダメなら100%ダメ、ならまだわかりやすいのですが)。
無線で接続しているときは、OSI参照モデルで切り分けて考えるとレイヤ3(ネットワーク層)レベルで瞬断が多発
しているのだと思います。
しかし、その原因がレイヤ3以下のどのレイヤに原因があるのかは、メーカーの人間でないと切り分けできないと
思います。
MACアドレスが重複している可能性については、LANに接続している端末のMACアドレスは全て把握して管理
していますので問題ありません。
まずは、IPアドレスが設定どおりに正しく掴めない問題を解決する必要があります。
無線接続についての問題は、それを解決してからでないと、何が何だかわけがわからなくなってしまうと思います。
IPアドレスが正しく掴めるようになれば、無線接続のトラブルも解決する場合もあり得ると思っています。
手元にあるCS-QS20が不良品でないとすれば、メーカーの技術者が誠意を持って対応されない限り解決されることは
ないでしょうね。
話は変わりますが…
実は、現状を目で確認できるものをUPしようと昨日から準備していました。
こちらのスレにUPする予定ですので、もしよろしければ、そちらもご覧ください。
書込番号:23628049
0点

現状を客観的に把握できるよう、複数の画像ファイルをUPします。
私と同じようなネットワーク環境で、CS-QS20の導入を検討されている方々の参考になれば幸いです。
同一ネットワーク内に、CS-QS10(旧スマカメ版)が2台、CS-QS10(スマカメV版)を1台接続していますので
CS-QS20と比較ができるよう、そちらの画像ファイルもUPします。
なお、CS-QS10(スマカメV版)については無線での運用がスマカメの能力的に厳しい為、通常は有線接続で使用しています。
しかし、今回は他のスマカメと条件を合わせる為、無線接続に切り替えています。
<ネットワーク環境>
au光ONU - BL900HW(ホームゲートウェイ) - ブリッジ接続 - WG2600HP3(無線親機)
<WG2600HP3からの距離、ローカルIPアドレス、MACアドレス>
MACアドレスの後半24bit分については、非公開とさせていただきます。
1. CS-QS10(旧スマカメ仕様)…CS-QS10_01とする
距離: 約8m
IP: 192.168.0.100
MAC: 14:6b:9c:**:**:**
2. CS-QS10(旧スマカメ仕様)…CS-QS10_02とする
距離: 約7m
IP: 192.168.0.101
MAC: 14:6b:9c:**:**:**
3. CS-QS10(スマカメV仕様)…CS-QS10_03とする
距離: 約4m
IP: 192.168.0.102
MAC: 7c:a7:b0:**:**:**
4. CS-QS20(今回のスマカメ)
距離: 約1m
IP: 192.168.0.105 (BL900HWで指定したハズのIPアドレス)
MAC: 38:83:9a:**:**:**
まずは、CS-QS20の設定状態をご覧ください。
書込番号:23628134
0点

次に…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) 内の「DHCP固定割当設定」画面
(CS-QS20の設定にご注目ください)
・BL900HW(ホームゲートウェイ) からの「PINGテスト(結果)」
(CS-QS10_01、CS-QS10_02、CS-QS10_03)
をご覧ください。
書込番号:23628170
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_1回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_2回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_3回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_4回目 |
次に…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) からの「PINGテスト(結果)」
(CS-QS20)
をご覧ください。
この画面では、テスト対象のIPアドレスが192.168.0.106となっています。
192.168.0.105…ではありません。
なぜなら、BL900HW(ホームゲートウェイ) 内の「DHCP固定割当設定」において、CS-QS20には192.168.0.105を割り当てた
にもかかわらず、CS-QS20が192.168.0.106を掴んでしまっているからです。
その様子は、次の書込みでUPする予定のBL900HW(ホームゲートウェイ) に有線接続されているPCからarpコマンドを
かけたときの画面でも確認できます
なお、CS-QS20の「PINGテスト(結果)」については結果のブレが非常に大きいので、続けて4回テストを実施し、
それぞれの結果をUPしました。
書込番号:23628194
0点

次の画面は…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) に有線接続されているPCからarpコマンドをかけたとき
+PCからCS-QS10_01にpingをかけたとき
・PCからCS-QS10_02にpingをかけたとき
・PCからCS-QS10_03にpingをかけたとき
・PCからCS-QS20にpingをかけたとき
ここでも、CS-QS20には3回続けてpingをかけました。
書込番号:23628208
0点

最後に…
・アプリ(旧スマカメ)に表示される電波強度の画面
(CS-QS10_01、CS-QS10_02、CS-QS20)
をUPします。
なお、アプリ(スマカメV)には電波強度を表示する画面が見当たらないため、CS-QS10_03についての情報はありません。
書込番号:23628210
0点

>黒ヒヨコさん
私のような素人が釈迦に説法っで凄く外したレスをしている可能性がありますが、
一連の書き込みを見て思い出したことがあります。
スマカメはWiFiと有線で2つの連番macアドレスを持っていて、
WiFiの方が確か一つ若かったと記憶しています。
スマカメをWiFiから有線に変更した時、固定してあったアドレスより1つ後のアドレスが割り当てられて混乱した記憶があります。
なので、当時スマカメ1台あたり2つのmacアドレスと固定アドレスを設定したと記憶しています。
なにぶん昔の話で記憶間違いもあるかもしれません。
自宅で確認後書き込みできれば良いのですが、
バタついてましていつ確認できるか分からないもので。
外してたら毎度役に立たなくてすみません。
書込番号:23630414
3点

>いgsdさん
> 私のような素人が釈迦に説法っで凄く外したレスをしている可能性がありますが、
卑屈になる必要はないですよ。
> スマカメはWiFiと有線で2つの連番macアドレスを持っていて、
ネットワークに接続される口には固有のMACアドレスが1つずつ与えられています。
よって、有線接続と無線接続の両方に対応しているスマカメには2つのMACアドレスがあります。
過去にスマカメで、それらが連番で設定されていたときがあったかどうか、私には分かりません。
少なくとも、CS-QS10やCS-QS20については有線と無線で異なる製造メーカーのMACアドレスが
割り振られていますので、連番になることはありません。
> 外してたら毎度役に立たなくてすみません。
いえいえ、私のことを気遣い、貴重なお時間を使って書き込みくださりありがとうございます。
書込番号:23631589
0点

これまで、今回の問題についてプラネックス社(リペアセンター)とやり取りをしてきました。
8月末頃に…
「社内技術部に同じご利用環境、またはできるだけ近い環境での調査、検証依頼を掛けているが、
まだ結果が入ってきていない。社内の結果より次の対応を検討したいので待ってください。」
といった内容のメールを受取りました。
そして本日…
「現時点でも事象の確認が取れず、調査、解決までに時間が掛かる可能性がある。」
といった内容のメールが届きました。
要は…
「リペアセンターの依頼をプラネックス社内の技術部が拒否した。」
と私は受け取りました。
きっと、事象の確認や調査をするつもりは全くないのでしょう。
ひょっとすると、技術部で事象の確認はできているが、ハード的な問題で解決が困難…。
もしくは、影響が広範囲に及ぶ(au光、NTTフレッツ光、ソフトバング光、それらのホームゲートウェイ利用者など)
ので、白を切って問題を闇に葬ってしまおうとか…。
リペアセンターはプラネックスの社内では弱い立場にあるのかも知れません。
なので、リペアセンターの担当者は少し気の毒な気はしますが…。
ちなみに私は、「私のところに直接確認に来ていただいても構いません。」とも伝えていました。
au光のホームゲートウェイ(ATERM-60D8E5 (BL900HW))でCS-QS20を使用しようとすれば、100%私と同じ
問題が発生します。
au光のホームゲートウェイに問題はありません。
100%、CS-QS20に問題があると断言します!
で、結論…
皆さん、プラネックス社の製品は買っちゃいけません!
書込番号:23637960
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
気づくと、動体検知録画が勝手にずーっと止まっていることがあります。
CS-QS20を3台使っていますが、いずれの個体でも、この症状が発生しています。
先日、ある個体では、10日間ずっと、動体検知録画が止まったままでした。
本日、別の個体で、昨晩から今までずっと、動体検知録画が止まっていたことに気づきました。
録画を見ようとしないと気づかない・気づけないのが、困ります。
止まったままの状態のとき、設定を確認すると、ちゃんと動体検知ON、録画ONになっています。
設定を何もいじらず、アプリからカメラを再起動するだけで、直ります(動体検知録画が再開する)。
再起動だけで直るということは、次の2つを意味します。
・microSDは正常 (論理的・物理的破損はない)
・設定に誤りはない。
なお、SDカードは3台とも、サンディスクの200GBを使用しており、いずれも残り128〜130GBていどあります。
プラネックス社に状況を伝え、調査を依頼済みですが、解決までの道のりは遠そうです。
@症状再現 → A原因究明 → B改修
のうち、@症状再現までですら、時間がかかるでしょうから。
2点

なお、動体検知録画が数十分とか数時間とかのレベルで止まってしまうという不具合が、発売当初ありましたが、2019/4/19公開のFW1.38で解決しています。
<動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22580419/#tab
しかし現在、私の個体3つすべてで起きている症状は、動体検知録画が止まったら止まりっぱなしで、再起動まで復旧しない、というものです。
少なくとも症状は、従前の不具合とは別、ということです。
原因が別かどうかは、わかりませんが。
書込番号:22775372
2点

訂正いたします。
>私の個体3つすべてで起きている症状
というのは、勘違いでした。
正しくは、次のとおりです。
・個体3つのうち、2つで起きた。
・1台では、ここ20日程度のあいだに2回起きた。
・1台では、ここ数日のあいだに1回起きた。
頻発したので、混乱しておりました。
書込番号:22777514
1点

買うのを躊躇わせる重要インシデントですね
書込番号:22790045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりに覗きに来たら、また検知部の不都合が発覚したのですね。
サンディスクの32G入れてる我が家の2台は今のところ検知録画が止まることはおこってないです。
屋外の撮影ですが、旧機種と違い日が差したり陰ったりするのを動態検知することがなくなったのですごく快適です。
池に水浴びにくる憎き土鳩もバッチリされてるくらい(笑)
今度の検知録画停止は何が要因なんでしょうね?
家は、QS202台とも有線接続です。
旧機種オフライン病対策でLANケーブル引き回していたので。
書込番号:22791879
1点

>galaxy1さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、ホント重要ですよね。
勘弁してほしい内容の不具合です。
>いgsdさん
コメントありがとうございます。
快適とのことで何よりです。
ハトさんは敵視されてるんですか。
やっぱりフン害でしょうか。
私も、QR220の近くに毎年、ツバメが巣をつくるのですが、追い払うのに苦労してますので、何となくわかります。
気付いたときにすでに卵があったりヒナがいたりしたら、「今年は負け」と諦めます。
その前に気づけば、「ごめんね」と巣を撤去します。
にしても、いgsdさんのQS20とウチのQS20で、何が違うんでしょうねぇ。
疑うのは、SDか無線かの2択かと思うのですが。
やっぱりSD?
32と200で、安定性が違ってくるのかしら。
ログをプラネックスに提出しましたが、原因は特定できなかったとのこと。
もう少し詳細なログを取得できるプログラムを、現在、プ社にて作成中です。
そのプログラムは近日中に完成するそうです。
それが完成後、こちらで症状が再現したら、やっと再調査可能になる...ということです。
いつ症状が再現するかどうかわからないので、いつ調査可能になるかも、現在ではなんとも言えません(泣)。
さて、症状が発生していたQS20は2台ですが、いずれもQS20から見ると「有線」です。
ただし2台は、こんな感じで(↓)「ルータ直結」と「コンバータ経由」の違いがありますが。
<ルータ直結>
[インターネット]ー[ルータ]ー(有線)ー[QS20]
<コンバータ経由>
[インターネット]ー[ルータ]ー(Wi-Fi)ー[コンバータ]ー(有線)ー[QS20]
<コンバータ経由>の場合でも、途中に無線区間があります。
なので、無線が原因である可能性を排除できない、とのこと(プ社談)。
書込番号:22793338
1点

>tanettyさん
フンもそうなんですが、池の水を飲みに来るだけなら良いのですが水浴びをされると小麦粉をまいたように粉が水面をしばらく漂ってあまりにも見栄えが悪いもので…。
キジバトなら大歓迎なのですがずんぐりむっくりの土鳩は苦手ですw
>にしても、いgsdさんのQS20とウチのQS20で、何が違うんでしょうねぇ。
QS20上から見れば、コンバーター経由でも有線と変わらないと素人目には思うんですけどね。
何せ録画はQS20上のSDカードに録画されるわけですし。
書込番号:22794687
2点

>いgsdさん
>小麦粉をまいたように粉が水面をしばらく漂って
なるほど、そういうことだったんですね。
思いもよらない理由でした。
たいへん勉強になります。
>QS20上から見れば、コンバーター経由でも有線と変わらないと素人目には思うんですけどね。
>何せ録画はQS20上のSDカードに録画されるわけですし。
原因は(無線ではなく)SDのような気がしてきました。
というのは、本日、またもや動体検知録画が止まっていることを発見しまして...。
再起動で復旧しました。
この症状はこれまで手持ちのQS20全3台のうち2台で起きていましたが、
とうとう残りの1台でも起きたことになります。
コンプリートです。って、悪い意味の、ですけど(笑)。
発見は、最後の録画(7/11 15:36)から約55時間経過後(7/13 23:00ごろ)です。
(プ社からもらったプログラムを使って)ログを確認してみたところ
最後の録画の直後(7/11 15:37)に、「SD書き込み失敗」ぽい内容のことが書かれていました。
SDはサンディスクの200GBであり、7/13 23:00時点での使用量はわずか2GBです。
「たまたまいちどでもSD書き込みに失敗すると、それ以降ずっと動体検知録画されなくなる」
という可能性が濃厚である、と現在、私は考えております。
当該ログをプ社に送付するとともに、調査(ログの精査)を依頼しました。
原因究明が少しでも進むとよいのですが。
書込番号:22795998
1点

>tanettyさん
>「たまたまいちどでもSD書き込みに失敗すると、それ以降ずっと動体検知録画されなくなる」
すごい設計の悪さとか言うかなんというか・・・。
相変わらずSDカード周りが鬼門なのは改善していないのですね。
私なら書き込みエラーが起きたのならリトライをさせて書き込めればok
連続で書き込みエラーが起きたならNG通知をするくらいの仕様は元から織り込むのですが。
SDカード容量ごとに書き込みエラーの閾値を設定しておいて、そこに達したらそろそろSDカードが限界ですよ通知をするとか、
ユーザーフレンドリーなシステムを設計すべきだと思うんですけどね。
ユーザー評価も上がって売り上げにもつながるんですからw
出荷初期の出来損ないだったQS20も、実はただのバグでハードのポテンシャルは高そうなので、
プラネックスの開発陣に期待ですね。
書込番号:22796225
1点

>いgsdさん
おはようございます。
>私なら書き込みエラーが起きたのならリトライをさせて書き込めればok
まったく同感です。フツー、そう考えますよね...。
ログをさらに(私が)調べて、わかったことがあります。
「SD書き込み失敗(ぽい)ログの後、動体検知(ぽい)ログがない」
ここから推測されるのは、次のことです。
「SD書き込み失敗によって、
動体検知録画が停止したのではなく、
動体検知が停止してしまったのではないか」
いずれにしても、「ぽい」「ぽい」という推測に基づいての、「推測」にすぎません。
この仮説をプラネックスにぶつけてみました。
そのセンも含めて調べてくれると思います。
書込番号:22796473
1点

>いgsdさん
なぜSD書き込みが失敗することがあるのか?
これについても、仮説を立ててみました。
SDに対して同時処理が発生すると、競合で失敗する?
次の3つのうちいずれかが、(ほぼ)同時に発生するとダメとか?(とくに(a)と(b))。
(a) 数十秒ごとのキャッシュ処理 (古いの削除して、新しいの作成して)
(b) 動体検知によるSD書き込み
(c) アプリからの録画映像読み出し
(a)は、動体検知前の瞬間を録画するために、あらかじめずっと録画しつづけている処理のことです。
30秒?かわかりませんが、
・キャッシュの枠をつくって
・枠内に録画して
・数十秒後に枠ごと捨てて
という処理をくりかえしてるっぽいです。
(動体検知したらこの枠のぶんも使うことで、動体検知前も録画できることになる)
いずれにしても、いgsdさんのおっしゃるとおり、
SD書き込み失敗なんてのは、あらかじめ織り込むべきことであり、そこは問題ではなく...。
いちどSD書き込みに失敗したら、それ以降ずっと動体検知が止まってしまう。
それこそが問題なんだと思います (もしそれが事実だとしたら、ですが)。
書込番号:22796503
1点

>いgsdさん
以上、たくさん書いてしまいましたが、
素人(私)による「だろう」「だろう」「っぽい」「っぽい」の話にすぎません。
プラネックス社からの調査報告を待ちたいと思います。
(詳細ログを出力するプログラムを、まだプ社からもらえてないので、まずはそっちからになるかもしれませんが)
あと余談ですが。使用中のスマカメシリーズの4機種のうち、現時点でもっとも使いやすいのは、CS-QR220です。
夜カラー、安定性、高速応答。これらをすべてそなえているのは、CS-QR220だけですので。
CS-QV60Fは、画角の広さはすばらしいものの、動作も遅いし、なにより20日に1回ていどオフラインになります。
CS-QS20は、映像は美麗なのですが、スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが多すぎて、イライラします。
CS-QR20は、実にイイ。高速だし安定してます。夜カラーできないこと以外、QR220に劣りません。
書込番号:22796523
2点

>いgsdさん
忘れてました。
CS-QS10も使ってるんでした。
所感は基本、CS-QS20と同じですね。
>映像は美麗なのですが、スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが多すぎて、イライラします。
ただ、QS10では、iOS「スマカメ」も使えます。
iOSで「スマカメ2」しかえないQS20とは、この点が違います。
QS10では、iOS「スマカメ」で見た場合、iOS「スマカメ2」で見たとに比べ、
スマプレON時でも「録画ファイルを再生できません」エラーがそれほど出ない気がします。
そういう意味では、QS10は、かなり使い勝手はよい...ってことになるのカナ...。
書込番号:22796548
2点

誤記訂正
○ iOSで「スマカメ2」しか使えないQS20とは、この点が違います。
× iOSで「スマカメ2」しかえないQS20とは、この点が違います。
書込番号:22796554
1点

>動体検知録画が止まったら止まりっぱなしで、再起動まで復旧しない、
>最後の録画の直後(7/11 15:37)に、「SD書き込み失敗」ぽい内容のことが書かれていました。
それって、その時からSD書き込みスレッドが死んだということではないのではないでしょうか
>止まったままの状態のとき、設定を確認すると、ちゃんと動体検知ON、録画ONになっています。
とあることからメインというかUIスレッドは生きているのだと思います
QS20のソフトウェア構成がどうなってるのか知る由がありませんので全ておもいつきですが
書込番号:22815418
2点

>galaxy1さん
コメントありがとうございます。
>それって、その時からSD書き込みスレッドが死んだということではないのではないでしょうか
>とあることからメインというかUIスレッドは生きているのだと思います
実はすでに、同じ仮説をプラネックスにぶつけております。
プ社からは
「そうかもしれないし、違うかもしれない。つくりによるため、なんとも言えない。調査する」
と煮え切らない返答でした。
その際プ社は、具体的にいくつかの可能性を挙げていましたが、内容の記憶がアイマイなので、ここでは割愛します。
いずれにしても
「調査する」
とのことでしたが、たぶん調査のための材料不足で手詰まりの状態だと思われます。
というのは、現在、次の状況だからです。
・プ社環境では、これまでのところ現象が再現していない。
・私の環境でも、その後は再現しておらず、追加のログを送付できていない。
というわけで、現在は「私の環境での再現待ち」といったところでしょうか。
悩ましいですね。
起きたら、「またかー!」ですし。
起きなかったら、調査できないし。
もちろん、長期的な視点に立てば、起きたほうが(=追加調査可能)ありがたいですけども。
書込番号:22815639
1点

再現待ちですか。早く解明してもらいたいものです
というのも、私も一つこれを購入しました
今は、二つ悩んでいることがあって
ひとつは、オフライン頻度が高い#2.1.5にしても
もうひとつは、定期的にフレームレートが0になることです。
7秒に一度はフレームレートが0になり、その間、
スマカメ2アプリからは、全動作が止まっているようにみえます。
これは困る。。
書込番号:22818740
0点

>tanettyさん
家でも録画が止まる現象発生しました。
2日止まってたようで、SDはサンディスクの32Gです。
念のためフォーマットして再起動もかけてみましたが、
メインの監視をQR220から入れ替えたので心配の種が一つ増えてしまいました。
また入れ替えないといけないのか?
脚立出し手の作業めんどくさいのに。
書込番号:22830005
1点

>いgsdさん
>家でも録画が止まる現象発生しました。
あっちゃー。
「いざってときに録れてないじゃん!」てなことが起きそうで、
防犯用途だとQS20単体では不安ですよね。
ちなみに私のQS20は逆に現状、なんだか安定しちゃいまして。
録画が勝手に止まる(止まりつづける)現象が出ておらず。
そのせいで、異常時のログ取得ができてません。
出てほしくないときに出て、出てほしいときに出ない。
なんなんでしょう、いったい。
困ったものです。
書込番号:22830275
2点

7/1にプラネックスにこの不具合を知らせてから、ほぼ半年経過。
いまだに何ら進捗なし。
もう諦めたほうがよさげですね...。
つい1週間ほどにも、
「数時間前の録画を確認しようとしたら、数日前からずーーっと止まりつづけてた」
ということに出くわし、本当に困りました。
監視カメラとして第一に果たすべき義務を、まったく果たしていない。
存在意義が問われる不具合です。
なのに、半年も進捗ナシって、信じられません。
書込番号:23111721
2点

>tanettyさん
まだ録画が止まるのは完全に治ってないのですか。
家では一応直したという対策済みの現行ファームでは今のところ止まったことないです、
と思ったのですが、ファームの履歴で「動体検知が長時間停止するのを修正しました」的な記述があったと思ったのですが、
今確認したらないですね。
夢でも見てたんだろうか…。
tanettyさんと家の環境は有線LANだったりで環境は近い部分があると思いますが、
やっぱりSDカードだったりするのでしょうかね?
家では、旧シリーズで散々OFFライン病に悩んだときにたまたまドラレコ用に買ってあって、
何気なく差し替えたらピタリとOFFライン病が止まったロジテックダイレクトで買った、
高耐久メモリーカード一択です。
信者になってしまいました。(笑)
書込番号:23113335
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
スマカメ2アプリで、スマートプレイバックにて過去の映像を再生しようとするとアプリが終了してしまいます。端末はipad pro最新版です。
今までは正常に見れていたのですが、過去日付にスライドすると、動体検知の赤い棒は表示されているのに、再生するとアプリが落ちます。動画が再生できませんのエラーの場合もたまにあります。
思い当たるのは、性能が追いつかないipad mini 初代版でモニターするために、高画質から低画質に切り替えたタイミング(時間を正確に覚えてないので、その辺りの時間)以前の動画を再生しようとすると、落ちるように思えます。
映像品質が異なる動画が混ざってると、再生できないのでしょうか。
現状の設定が「低」で「高」で録画された映像を再生しようとしてることになります。
ここまで書いていて、じゃあ今の設定を「高」にすれば再生できるかもと思いましたので、これからやってみます。結果を後ほど報告します。
0点

試して見ました。カメラ設定のビデオ品質を「高」に切り替えたところ、過去の「高」の動画も再生できました。また、過去の「低」で録画されたものも問題なく再生できました。
再生時は、現時点のビデオ品質に関わらず、録画された時の品質で再生された方が良いと思うのですが、「仕様」という理解でよろしいでしょうか。
お騒がせしました。
書込番号:23236630
0点

本件の流れで、ついでに報告しておきます。
高画質状態で、過去の低画質で録画していた時間帯の映像を、カメラアイコンでスナップショットを撮ろうとすると、機能しません。過去の映像ではなく現在の映像が大部分と画像上部に十分の一くらいの面積で過去の映像がミックスされたヘンテコな写真になります。スナップショットとしては、過去映像が小さすぎて使い物になりません。
いったん決めたビデオ品質は、無闇に変更しない方が良い様です。
書込番号:23316127
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
CS-QS20は、サーバに接続できない間、動体検知録画を停止します。
サーバに接続できるようになると、動体検知録画を再開します。
(1/31プラネックスに報告済)
ルータのインターネット側からLANケーブルを抜いた状態でも、
ルータの電源が切れた状態でも、
もっといえば、無線LANの電波が悪い状態でも、
LTEルータの電波のつかみが悪い状態でも、
そのあいだじゅうずーーーーっと
CS-QS20は動体検知録画を停止してしまう、ということです。
詳しくは、下記スレッドに記載した実験結果をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22457353/#23201152
なお当然ながら、CS-QS10、CS-QR20などでは、
サーバに接続できない間も、動体検知録画を継続していてくれます(実機で検証済)。
5点

>tanettyさん
今回は大きなバグはないと思ってましたが、またえらく大きなバグが出てきましたね〜・・・。
まさかこんなバグがあるとはいざ知らず、レビュー再評価上げるの早かったですね。
スマカメ唯一の利点のofflineでもきちんと録画できているという最大の利点がなくなるバグとか、
きっと想定していないバグなんでしょうね。
それにしてもえらく優秀なデバッガーをプラネックスは無償で雇ってますね。
ちょっと新製品を無償寄与しても良いんじゃないですかね?
きっと不都合も全部洗い出してくれますよ。(笑)
書込番号:23202340
3点

>いgsdさん
おはようございます。
お褒めいただき、うれしいやら、恥ずかしいやら…。
ま、うれしいんですけど(笑)。
さてさて。
おっしゃるとおり、「オフライン時でも録画に影響がない」
それが、スマカメシリーズの強みだと思っています。
(クラウド録画のカメラなんかは、ネット接続が切れれば、一発でアウトですよね…)
さらにいえば、
「盗聴防止や月額費用の観点から、インターネット接続ナシで使いたい」
という方も、少なからずいらっしゃるかと思います。
FW1.54のCS-QS20は、その使い方に対応していない、ということになります。
書込番号:23202883
1点

以下(a)(b)は現時点で未検証です。
(a) サーバ非接続時、常時録画が停止するか否か
(b) 旧FW(1.49)でサーバ非接続時、動体検知録画が停止するか否か。
検証すれば「メモリ不足が原因か否か」切り分けになる
とプラネックスに提案しました(2020/2/1)
(a)について
常時録画はおそらくですが、メモリを経由せず、直接SDに書き込んでいる。
もし常時録画OKなら、メモリ不足の線が濃そう。
もし常時録画NGなら、メモリ不足の線は薄そう。
(b)について
1.49は事前メモリ録画3秒、1.54は10秒。
もし1.49OKなら、メモリ不足の線が濃そう。
もし1.49NGなら、メモリ不足の線は薄そう。
書込番号:23202887
1点

メモリ不足の線は薄い、と推測しております。
(2020/2/1時点における、私の推測に過ぎません)
というのも、LAN接続・サーバ非接続時、
LAN内端末から、接続はおろか、発見すらできません(←事実)。
アプリからの要求を待ち受けるPGが、起動していないのでしょう(←推測)。
そのPGの起動可否は、メモリの多寡と、ほぼ無関係なのでは?(←推測)
サーバに接続を確認できているあいだだけ、各種PGを起動する
…というロジックが組み込まれているのでは?
と推測しております。
書込番号:23202898
1点

「サーバに接続できない間、常時録画が停止」
することを、実験により確認しました。
(2020/2/2、プラネックスに報告済)
「サーバに接続できない間、動体検知録画が停止」とまとめると、
「サーバに接続できない間、録画が停止」となります。
「サーバに接続できない間、LAN内端末からも接続不可」も含めれば、
「サーバに接続できない間、防犯カメラの下記3大機能がすべて死ぬ」
…という悲惨な状況に陥るようです。
× 現在映像を見れない。
× 録画できない。
× 録画映像を見れない。
書込番号:23205424
2点

不具合「サーバに接続できない間、常時録画が停止」
の原因が判明し、プラネックス社にて新FWを準備中です。
近日中(1〜2週?)に公開されるかと思います。
なお、先行でプ社からもらった新FWを私の環境で検証したところ、
きちんと不具合は解消されてました。
<原因(FW1.54)の概要>
・プ社サーバに接続NG → 自動再起動→ 時刻同期NG → 録画NG
<対応(新FW)の概要>
・プ社サーバに接続NG → 時刻を記録後に自動再起動 → 時刻同期NG → 時刻戻し→ 録画OK
<背景:FW1.49以前の問題>
・FW1.49以前は、プ社サーバに接続NG時、リトライし続ける仕様。
・しかし、何回リトライしても接続できない事案が発生していた。
<FW1.54の挙動 (インターネット接続OK時)>
@ プ社サーバに接続NG時、しばらくリトライしてもNGなら、自動再起動。
・再起動により、たいていはプ社サーバに接続OKになる。
<FW1.54の挙動 (インターネット接続NG時)>
@ プ社サーバに接続NG時、しばらくリトライしてもNGなら、自動再起動。
A 再起動により、時刻がいったん1970/1/1 9:00にリセットされる。
B NTPサーバに接続NGなので、時刻同期NG(1970/1/1 9:00のママ)。
C 時刻が間違っていると、録画NG。
・録画は時刻(年月日時分秒)をベースにおこなわれるため。
・たとえばファイル名は、CS-QS20_20200204084203.aviという形式。
<新FW(近日中に公開予定)の挙動 (インターネット接続NG時)>
@ プ社サーバに接続NG時、しばらくリトライしてもNGなら、
現在時刻をフラッシュ上に記録した後に自動再起動。
A 再起動により、時刻がいったん1970/1/1 9:00にリセットされる。
B NTPサーバに接続NGの場合、時刻をフラッシュから読み込み、+αして書き戻し。
C 時刻が合っているので、録画OK
書込番号:23214175
0点

「サーバに接続できない間、LAN内端末からも接続不可」は、一般的な環境では発生しません。
拙宅環境の特殊性を考慮せずに実験したため、再現してしまった症状でした。
お騒がせして申し訳ありません。
実験時、プ社サーバへの接続を切るため、下記LANケーブルを抜いていました。
FW1.54の自動再起動が走ったとき、DHCPサーバにも接続できなくなり、
IPアドレスがもらえず、IP通信ができなかった、という、ただそれだけのことでした。
CS-QS20
| (Wi-Fi)
AP ー(Wi-Fi)ー iPhone
|| (有線) ←これを抜いた
コンバータ
| (Wi-Fi)
宅内ルータ(兼DHCPサーバ)
|| (有線)
LTEルータ
| (LTE)
インターネット
|
プ社サーバ
書込番号:23214211
0点

新FW(近日公開予定)は、私のほうで相当細かく検証済です。
なので公開時に「治ってないよ!」なんて事態には、まずならないかと。
検証内容については、添付画像2枚をご覧ください。
プラネックス社に提出した資料です。
(資料内の「御社管理サーバ」とは、プ社管理サーバのこと)
書込番号:23214236
1点

>tanettyさん
優秀なデバッガー様のお墨付きですが新ファーム来ませんね。
年度末進行で忙しいのかな?
自分の勤め先はとても忙しいです(笑)
書込番号:23230978
1点

>いgsdさん
こんばんは。ご多忙とのことで、お疲れ様でございます。m(_ _)m
新ファーム、早く来てくるといいですね。
こんどプ社に催促しておきます。
ところで。つかぬことを伺いますが。
QR20/QR220で、以下に述べる<勝手に再起動して2013年問題>頻発しており、困っております。
以下の症状なのですが、いgsdさんお使いのQRシリーズで、同様の症状は発生していませんか?
<勝手に再起動して2013年問題>
・動体検知録画をスマプレで
「次へ」「次へ」と順に録画映像を見ていったとき、
数ファイルに1ファイルほどの割合で、
映像の冒頭でピカッと光って、2013/8/15 9:30を指し、
1秒ほどで正しい日時に戻る。
・3拠点で15台ぐらいあるQR20/QR220、おそらく全台で発生している。
・QS10/QS20では、発生していない。
<推測>
・勝手に再起動をくりかえしており、再起動直後は2013年になっているのではないか?
→プ社後担当者様も「たぶんそうだと思う」とおっしゃっていました。
・NTPサーバーに接続後、正しい時刻になっているのではないか?
・再起動直後には動体検知録画が走るので、上記の様子が記録されているのではないか?
<原因切り分けのため、おこなったこと>
・SDを新品(しかもMLC)に交換してみたが、症状変わらず。
→SDの経年劣化や速度不足が原因である可能性は小さい。
・在庫から新品のQR220 & 新品のSDを設置してみたが、症状同じ。
→カメラ自体の経年劣化の可能性も小さい。
<原因切り分けのため、おこなおうとしていること>
・(症状が発生していた)店舗設置のQR20を、自宅に移して経過観察。
→店舗の電源系がおかしいのではないか?の切り分け。
書込番号:23231095
2点

>tanettyさん
>ところで。つかぬことを伺いますが。
>QR20/QR220で、以下に述べる<勝手に再起動して2013年問題>頻発しており、困っております。
>以下の症状なのですが、いgsdさんお使いのQRシリーズで、同様の症状は発生していませんか?
なんだ。
故障じゃなかったんだ(笑)。
いや〜
先月(多分年明け後から)同じ症状で再起動を繰り返すようになって、
SDカードをサンディスクの海外パッケージが安かったので交換してみたんですよ〜
高耐久カードだから同じくMLC?
なのに症状改善しなかったんで、やっぱロジテックの例のSDカード(MLC)じゃないとだめなのか〜
買いなおすしかないか〜
まさか故障ってことはないよね〜
と思っていたとこなんですよ(笑)
日付は全く気にしてませんでしたがQRxxのファームバクなんですね。
QR22は最近QS20が調子良いんで全く確認してなかったんですよね〜
なんだか安心しました(笑)
書込番号:23232971
2点

>いgsdさん
ご返信、ありがとうございます。
いgsdさん宅でも発生しているとのことで、私も安心(?)いたしました。
なお、店舗で当該症状が発生していたQR20を、
自宅に移設してみたところ、症状が再現しました。
なので、店舗電源系に原因がある可能性は小さそうです。
いずれにしても、いgsdさんのお話も含め、プ社に報告いたします。
「多分年明け後から」ってところに、何か重要なヒントが隠されているのかもしれませんね。
重ねがさね御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23233015
1点

>tanettyさん
サラッと書いてあったので見落としてたんですが。
>・在庫から新品のQR220 & 新品のSDを設置してみたが、症状同じ。
>→カメラ自体の経年劣化の可能性も小さい。
自分の安価なスマカメの予備(多分アプデ済み)は持ってますが、
QR220の予備までお持ちとは流石と感心しました。
もしかしてアプデ前のファームだったりしたりしませんかね?
もしアプデ前だったりしたら、この現象がファームの問題かどうか切り分けまでできたのですが。
書込番号:23235324
1点

>いgsdさん
貴重かつ有用なご意見、誠にありがとうございます。
なるほど、旧FWでどうか、という視点はありませんでした。
たいへん参考になります。
確認してみたところ、新品のQR220は、すでに最新FW(1.31)でした。
プラネックスにQR20/QR220の旧FWをもらって、実験してみようかと思います。
また何かわかりましたら、報告いたします。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23235382
1点

>いgsdさん
報告です。
QR系での<勝手に再起動>問題ですが、修正FWをプ社からもらって、WebUIから適用なさってください。
実は他に<録画ファイル内欠け>問題というのもあるのですが、これも修正FWで解決されます。
詳しくは、下記スレッドをご覧いただければ、と。
<勝手に再起動><ファイル内欠け>の修正FWは、プ社に請求を!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/#23242830
書込番号:23242884
0点

>いgsdさん
書き忘れました。
QS20の新FWは、公開までもう少しかかるそうです。
書込番号:23243030
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
悲報です。
FW1.54にて、灰色一色問題が劇的に悪化しました。
(2020/2/4、プラネックスに報告済)。
灰色一色問題というのは、映像全体が灰色一色になってしまうことが、ある条件下で頻発する問題です。
FW1.49以前は、「無線接続」かつ「揺れる緑が映る」とき、頻発していました。
→有線化という回避策アリ。
FW1.54では、「有線」でも、「夜間カラー」かつ「屋外が多く映る」とき(?)、頻発するようです。
→回避策ナシ。
私は使用する3台のCS-QS20における、環境と問題発生有無は、以下のとおりです。
× 屋外設置&有線接続のQS20 → 頻発
× 屋内設置だが(窓が多く)屋外がよく映る&有線接続のQS20 →頻発
○ 屋内設置で(窓が少なく)屋外はあまり見えない&無線接続のQS20→問題ナシ
1点

この問題、なぜかその後、発生していません。
あのとき、たまたま発生していただけなのか。
もうしばらくの間、注意深く経過観察してみます。
書込番号:23211189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





