OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (6製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件
当機種
当機種
当機種
当機種

@近距離164o

A近距離190o

B中距離160o

C中距離180o

この日曜(12/1)、筑波サーキットのFIA International Drifting Cup に行きまして、
40-150mm f2.8 PROにMC-20を付けての(80-300mm f5.6としての)性能・実力を確認してきました。

レースは、それこそ、
E-M1X モータースポーツ実戦レポート 〜3.9筑波ロードレース編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22522963
以来でしたが、この先進のカメラ:E-M1Xとの組合せでは、まったくストレス感じさせず、2倍テレコンを付けるとそれなりに画質・クオリティやAF等性能が犠牲になるという今までの常識が、完全に過去のものになってしまったことを思い知りました。
ズームといえばパナの100-400mmもありますが、ズーミングが硬い点でちょっと実践で使いづらかったのに対し、オリンパスの40-150mmとMC-20の組合せは、文句なしにスポーツにはうってつけではないかと実感した次第です。

なお、MC-20については、
300mm F4.0 PRO × MC-20 テストレポート
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22955165
にて300mm PROとの組合せを見ましたが、開放がf8.0となってしまうのでさすがに使用できるチャンスはそう多くはなく、(個人的には)貴重なシャッターチャンスを絶対にモノにしなくてはならないような‘真剣勝負’向きではないと評価しております。

しかし、40-150mmとの組合せの結果は大きく違いました。

まあ、前置きはそのくらいにしといて、
被写体との距離別、焦点距離別に適宜8ショットをアップします。

もちろん、例によってすべて流し撮りで、i-finishのJPEG素データ(撮って出し)です。
なお、ノートリもありますが、ほとんど大なり小なりトリミングしていますのであしからず。

書込番号:23085699

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2019/12/03 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D中距離250o

E中距離300o

F遠距離260o

G遠距離300o

続いて残る4ショットです。

あ、近距離と記しているのが、被写体まで50〜60mくらい、遠距離で大体120〜130mのはずです。

正直、ここまでクオリティが良いと、来年いよいよ出てくる150-400mm f4.5が果たして本当に必要なのだろうか、という気がしてきました。

書込番号:23085712

ナイスクチコミ!15


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2019/12/03 21:54(1年以上前)

すいません。

焦点距離を間違えて記しているのがありましたね。

それから、すべて4:3で撮っていたのを3:2にトリムしていました。

書込番号:23085771

ナイスクチコミ!0


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/12/05 01:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

低速コーナー、ノートリ

高速横移動、トリミング

雨の安心感は健在、ノートリ

こんばんは。久々のモタスポスレですね。

モータースポーツでのMZD300mmF4PROとMC-20の組み合わせについて、
レフのフォーサーズのZD300mmF2.8とEC-20の組み合わせとの比較という観点で、
私の印象を記しておきます。
ただ、開放F値以外にも、ボディの違いもありますから、単なる参考にすぎませんが。
(ZD300mmF2.8とEC-20の組み合わせは、主にE-1、E-3、E-5、E-M1との組み合わせで使用。
MZD300mmF4PROとMC-20の組み合わせは、E-M1Xでしか使っていません。)

画質はZD300mmF2.8とEC-20の組み合わせよりもキレがあり、良好ですね。
AF追従性は、鈴鹿のヘアピンのような低速コーナーでは
ZD300mmF2.8とEC-20よりもむしろ良好な印象で、問題なく追尾します。

しかし高速コーナーでは、特に急速に近づいてくるような場合は追従しきれません。
ZD300mmF2.8とEC-20の方が良いようです。
F値が暗いこともあり、おそらく速度より精度を重視する制御にしているように思います。

こういう場合、私は置きピンで撮影してしまいます。
EVFはピーキング機能や拡大機能があるので、置きピンでも結構ちゃんと撮れますし。
高速コーナーでも、横切るように移動する場合は少し良いですが、外すことも多いです。

それから、おっしゃる通り、開放でF8になってしまうので、
曇天で止まり絵を撮るときはISOを400ぐらいに上げることになりますね。
マイクロフォーサーズの高感度も良くなってきていますから、
まあそれでも良いかな、というところです。

MZD300mmF4PROとEC-20の組み合わせで数レース撮影しましたが、十分楽しめています。
なお、添付の写真は全て金網越しです。

書込番号:23088016

ナイスクチコミ!10


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/12/05 21:29(1年以上前)

すみません。
上の投稿の最後「MZD300mmF4PROとEC-20の組み合わせ」は「MC-20」の誤記です。
やっちゃった。

書込番号:23089481

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2019/12/08 20:24(1年以上前)

>satoma27さん

300mmにMC-20(2倍テレコン)ですか。
なるほど、見ての通り、迫力重視のドアップ狙いですね。

自分の場合は、モータースポーツ以外でも、馬の競技(競馬ではなくてジャンプ・障害レース)や航空ショー等、時々撮りに行きますが、いずれもズームが前提です。

そういえば、近づいたり遠ざかったりするターゲットの場合、(このE-M1Xと40‐150mm+MC‐20の組合せでは)ズーミングしながらでもAFはバッチリなことを確認しました。

モータースポーツ等で流し撮り、となるとスキルに個人差があるとは思いますが、AFと手振れ補正の両方の素晴らしい進化で、十年前からは考えられないくらい恐ろしく歩留まりがアップしました。
簡単に撮れてしまうので、ちょっと面白みがなくなってきたと感じるくらいです。

書込番号:23095547

ナイスクチコミ!4


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/12/09 23:34(1年以上前)

>Ken Yidongさん
レスありがとうございます。確かに歩留まりが上がってしまって、
「どうすればうまく撮れるか」と「あれこれ考える楽しみ」は少し減りましたね(笑)

実はそれもあって、私は150-400にはとても期待しています。
といっても、あまりドアップを撮りたいわけではないんです。
もっと望遠で撮れるようになると、今まで撮れなかった(撮ろうと思わなかった)ものも
「撮ってみよう」と思えるようになるでしょう。
それによってまた新たな「あれこれ考える楽しみ」が得られるでしょうから。

例えば、いまはマシンを真正面から撮ろうとすると、
大抵はフルブレーキングするところを撮ることになります。
フル加速しているところを真正面から撮れる場所は、ほとんどないんですが、
もっと望遠で遠くから撮れるようになれば、なんとか撮れる可能性が出てきます。

特に2輪レースでは、ブレーキングと加速ではライダーの姿勢も全く違いますし、
フル加速を正面から撮ると、リアタイヤが荷重でつぶれている様子まで捉えられるようになります。
つまり「今まで撮れなかったような写真」が撮れるようになる(かもしれない)わけです。

こんな感じで150-400発売前なのにもう「あれこれ考え」始めているんですが、
お値段も相当でしょうから、「資金繰りを考える楽しみ(?)」を優先しなければなりませんが(笑)

書込番号:23098099

ナイスクチコミ!3


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/12/10 12:36(1年以上前)

上の泣き顔は間違いです。(^^;
またやっちゃった

書込番号:23098853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信9

お気に入りに追加

標準

300mm F4.0 PRO × MC-20 テストレポート

2019/09/29 11:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件
当機種
当機種
当機種
当機種

1-@_ノートリ(距離10m位?)その1

1-A_ノートリ(距離10m位?)その2

1-B_ノートリ(至近距離)その3

1-C_ノートリ(至近距離)その4

2倍テレコンMC-20をカワセミ撮影に使ってみました。
カワセミは、やはりレンズとボディの組み合わせによるAFや解像力等の性能を見るのに最適な被写体の一つかと思いますので。

それで、300mmPROレンズとこのボディとの組み合わせでどの程度までの性能を見せるのか、興味津々でしたが、まずまずの結果でした。
焦点距離600mmともなると難易度はそれだけ上がり、あちこちで中途半端としか思えないような評価が蔓延しはじめているようですがそんなことはないと思います。

まず、ノートリで4枚アップします。
撮影地は都内の某公園で日照等比較的条件は良かったです。

書込番号:22955165

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2019/09/29 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2-@_トリミング(至近距離)その1

2-A_トリミング(至近距離)その2

2-B_連写

2-C_おまけ.jpg

続いて、羽毛の解像具合チェック用にトリミングしたもの2枚含め、4枚アップします。
いずれもすべて手持ち撮影です。

ところで、来年出る予定の150-400mmズームが今から非常に楽しみですが、この300mmレンズとのフィールドでの実戦使い分けで、悩みそうです。

書込番号:22955179

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/10/19 18:31(1年以上前)

>Ken Yidongさん
M-5MkV発売時に150-400mmf4.5の、
気になるお値段のアナウンスがあるって話はどうなったんでしょうね?
ま・買えませんけどね。

書込番号:22996888

ナイスクチコミ!2


kazutin.さん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/21 14:00(1年以上前)

スレ主様
さすがPROレンズ 2倍テレコンを装着してもこの解像感はさすがですね 大変参考になります
私もMC-20欲しくなってしまいました


書込番号:23000020

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2019/10/21 23:23(1年以上前)

>違いがわかる男さん

150-400mmf4.5の価格ですか?
果たしてどうなんでしょうね・・
以前のフォーサーズ300f2.8や90-250f2.8(の価格)+α程度の価格帯になるのではないかと、、100万を超えるようなことはないのではと、思っていますが。


>kazutin.さん

しかし、MC-20つけると暗くなりますし、歩留まりも落ち、ちょっと難しいですよ。
その点は十分考えてみてください。

なお、私は今後カワセミにはMC-20はまず使わないと思います。
トビモノ志向で、接近戦でのダイブや横っ飛びを撮るのが第一
 (https://ken-skywalker.myportfolio.com/hovering-diving-flying )
と考えておりまして、その場合350〜400mmあたりがちょうど自分にとって使いやすい焦点距離ですので。
まあ、慣れもあるでしょうけどね。

書込番号:23000902

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/10/22 00:03(1年以上前)

>あちこちで中途半端としか思えないような評価が蔓延しはじめているようですがそんなことはないと思います。

「被写体の距離」も影響しているように思います。

実f=300mmのF4がリアテレコンとの組合せでF8になるわけですから、
有効(口)径は 300/8 = 37.5mmになりますね。

これは望遠鏡などで言うところの分解能が約3秒角になるので、撮影距離の約1/67000になりますから、
羽毛などの0.1mmを解像しようとすると撮影距離は約6.7m
1mmであれば撮影距離は約67m、
ということになります。

上記は「2点間の分解能」ですから、羽毛などの「線」は実際のところもっと離れても解像しますね?

実際にカワセミの羽毛を撮影されているので、距離がわかれば実際の限界なども決まってくるとは思いますが、
アップされている作成から、多くの場合のカワセミ撮影よりも近い距離のように思います。

「ダメ画像」を見つけたら、撮影距離がどうなのか気にしてみてください(^^;

書込番号:23000971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/22 00:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
> 実f=300mmのF4がリアテレコンとの組合せでF8になるわけですから、
> 有効(口)径は 300/8 = 37.5mmになりますね。

有効口径は75mmのままです。

書込番号:23000977

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/10/22 14:31(1年以上前)

>じよんすみすさん

大ボケでした、2倍リアテレコンでの焦点距離2倍が抜けていました(TT)
ご指摘ありがとうございます(^^;

【大ボケ部分の修正】
実f=300mmのF4が2倍リアテレコンとの組合せで600mmF8になるわけですから、
有効(口)径は 600/8 = 75mmになりますね。
(元の有効(口)径 300/4 = 75mmと同じ)

これは望遠鏡などで言うところの分解能が約3秒角になるので、撮影距離の約1/134000になりますから、
羽毛などの0.1mmを解像しようとすると撮影距離は約13.4m
1mmであれば撮影距離は約134m、
ということになります。

以下略(^^;


(追加)
上記の分解能を活かすためのレンズ解像度は 111本/mm以上になるのですが、mFTならクリアできる範囲?

書込番号:23002019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/10/22 15:23(1年以上前)

誤 分解能が約3秒角になるので、
正 分解能が約1.5秒角になるので、

視力39相当(1.54秒角)。

ちなみに、あのP1000で視力35相当(1.72秒角)。

書込番号:23002115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2019/11/24 14:44(1年以上前)

当機種

トリミング(1000×750)したテスト画像

皆さんにご参考まで、ちょっと補足です。

MC-20を40-150mm f2.8 PRO に付けて使う場合ですが、どうもピントが怪しい気がしていたので、今日テスト&チェックしてみました。
AF微調節で-3〜-4でバッチリの結果でした。(テスト画像アップします。)

このE-M1X及びE-M1 MarkUのいずれも、ほぼ同じ程度のズレ具合でしたので、MC-20の個体差によるものかもしれません。
ただ、300mm f4.0 PROではそんなピントズレは感じなかったので、40-150mm f2.8 PROとの組み合わせによる特有の現象かもしれません。

ともかく非常にシャープな写りで、開放f5.6ですから、これはもう使用頻度大幅に増えそうです。

ついでのご参考用に、同じテスト被写体の画像(以前アップしたもの)↓ご参照。
MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20472621/

書込番号:23066837

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1530件
当機種
当機種
当機種
当機種

M1Xのトビ物対応の具合を確かめるため撮ってみました。手持ちで疲れましたが、2倍テレコンを付けた割には成功率が高かったと感じてます。

画像は明るさを加減したのみ、その他は全くいじっていません。比較的大きな野鳥なので、飛ぶ方向がほぼ一定で、ランダムに飛ぶ小鳥よりはファインダーに捕えるのはやさしいと思います。

左から、ハシブトアジサシ、カワウ、ミサゴ、セグロカモメです。

書込番号:23005358

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ21

返信0

お気に入りに追加

標準

[ E-M1X+2倍テレコン+一脚 ] の使い勝手

2019/10/03 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1530件
当機種
当機種
当機種
当機種

探鳥旅行における軽さを一番に期待して、NikonからOlympusに全面移行した身としては、E-M1Xの重さは移行した決断を時として反省させることになります。後悔しないためにも使い慣れていかねばなりません。

今日は、M1X+2倍テレコン+一脚でトライしてみました。エゾビタキはかなり遠かったのですが35mm換算で1200mmの威力を再認識した次第です。短い時間では手持ちでもぶれずに十分良像を得られますが、飛び出しなどをじっと狙うには、後期高齢者の私には一脚なり三脚なりが必要な重さです。

ピントやブレはM1Xの能力を十分発揮させてはいませんが、十分満足できる画像でした。上げた画像はトリミング無しです。それにしても換算1200mmを手持ちでぶれないとは、考えてみればすばらしいことですね。さるカメラ雑誌の最新号に現在の様々なカメラの性能を評価していましたが、手ぶれ補正ではオリンパスE-M1mk2がトップでした。M1Xはさらにその上なので、世界で一番ということになると思います。

書込番号:22963688

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

飛びもの対応能力

2019/09/13 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1530件
当機種
当機種
当機種
当機種

栃木県で珍鳥シギを撮影した帰り、なにげなく田圃の上を乱舞するツバメを撮影してみました。E-M1Xに300mm/F4と2倍テレコンを付けていたので、35mm換算1200mmです。まあ、ツバメのような小さな飛びものに対しては無謀な設定でしょう。多分ほとんど撮影できなくて轟沈だろうなと思っていたのですが、かなりの歩留まりでまともに撮ることができて、良い意味でびっくりしました。

撮影スペックは、AF-C、AF領域:中央部3x3、SS:1/2000、ISO:400、絞り:F8 です。画像すべては、コントラストおよびシャープネスを上げています。

すばらしい飛びもの写真を提示されている方々のものに比べるとピントが甘いし、精細な画像でないのは私の腕もあろうし、適切な設定でないこともあろうかと思います。でも、初めての撮影としては望外の出来だったと思います。まず、トリミングしない画像を載せます。次に面積で1/8に縮小した画像を載せます。

書込番号:22920017

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1530件

2019/09/13 19:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

上の4枚の画像の面積を1/8にトリミングしたものです。画像が多少ぼけている原因は、ピントの甘さか、レンズのせいか、それとも他の原因なのかは今のところ不明です。ただ、4枚全部の甘さが同じようなので、単なるピントの甘さだけとは考えられないと思っています。

書込番号:22920028

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/09/13 20:40(1年以上前)

>woodpecker.meさん

これはすごい写真ですねえ。
1200mmですから、当然空気のブレも出てきます。
とくに3枚目は息をのみました。
眼に光が入っており、素晴らしい写真と思います。

書込番号:22920171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1530件

2019/09/13 22:42(1年以上前)

>佐藤光彦さん

ありがとうございます。通常ならこんな甘いピントの写真は恥ずかしくて出せないのですが、何せ1200mmですから多少悪い条件のせいにして皆さんに評価してもらうのがよいのかなと掲載した次第です。

おっしゃるように空気の揺らぎの問題がありますね。拡大率も大きいので、余計目立つのかもしれません。今後はテレコン無しで試してみたいと思っています。背景も空抜けならもっと楽なのかもしれません。

書込番号:22920448

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信3

お気に入りに追加

標準

M1Xで野鳥初撮り

2019/08/20 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1530件
当機種
当機種
当機種
当機種

面積1/3にトリミング

面積1/8にトリミング

面積1/6にトリミング

面積1/6にトリミング

日本には過去、神奈川県と新潟県の二回しか記録されていない超珍鳥を撮ってきました。
http://www.woodpecker.me/bird/white-r_sandpiper/index.html

まあ、識別しにくい鳥でしたがなんとかベテランに教えて貰って撮れました。コシジロウズラシギという渡り鳥で、アラスカやカナダのツンドラで繁殖し、冬は南米南部チリやアルゼンチンで越冬する鳥です。日本では迷鳥という分類です。

Zuiko300/4+1.4X+E-M1Xで35mm換算840mmで撮りました。炎天下の陽炎で遠方の画像はよくないですが、ちょこまか動くコシジロにAFがキチンと追従するし、突然飛び出したコシジロにも着いていけました。

また、群れで飛ぶ別のメダイチドリ群にもほぼ労せずして合焦しました(一番右端)。まずはミラーレスに抱いていた懸念がどんどん払拭されていってます。電池の持ちの悪さは仕方ないですけど。

書込番号:22869723

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/08/21 02:57(1年以上前)

 >woodpecker.meさん

 お見事というしかありません。
ハチゴロ(856)に相当するわけで、ロクヨンに1.4倍をかますと、
どれほど運動性が損なわれるか、両者を持っていればわかります。
瞳にキチンと光が入っている事といい、素晴らしいと思いました。

書込番号:22870141

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1530件

2019/08/21 23:23(1年以上前)

>佐藤光彦さん

ありがとうございます。撮っているときは一杯一杯で、そんな風に褒められるような結果が得られるとはつゆ思っていなかったので、とてもこそばゆい思いです。まだまだAF-Cでは試していないので、おいおい習熟していきたいと思います。

書込番号:22871807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/08/22 01:50(1年以上前)

素晴らしいです!
勉強しなきゃ!

書込番号:22871975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング