OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
先週の小牧基地の航空ショーでの本機の慣らし運転 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22505844
に引き続き、昨日(3/9)は筑波サーキットでロードレースを撮ってまいりました。
懲りずにまた皆さんに、少しでも参考になればと思い、レポートします。
もちろんこのカメラの性能を試すため流し撮りオンリーですので、あしからず。
また、レンズはオリンパス300mm vs パナソニックの100-400mmです。
なお、先週の航空ショーで、もうJPEGオンリーで十分(自分的には)OKだと確信しましたので、今回も全てRAW撮りはせずJPEGのみの記録です。
ちなみに、ピクチャーモードはi-finish処理が進化したらしいとの事を聞きつけ、naturalからi-finishに変更しております。
では、まずオリンパス300mmでの4枚です。
書込番号:22522963
47点
続いてパナの100-400mmです。
今回は流し撮りにはちょっと難しいホームストレートのエンジン全開区間にこのレンズでトライしましたが、適度なSSであればそこそこOKショット量産できました。
で、肝心な印象ですが、確かにC-AF及びC-AF TRは、E-M1U以上に進化しています。
でもどうでしょう?
C-AF TRは、さすがにフレーミングが雑になりすぎると、(ブルーインパルスでもそうでしたが)ターゲットを外すことが多くなります。
やはりターゲットとシンクロしているかのような安定したスムーズなフレーミングが重要だと思います。
実は、最初、このカメラの性能のおかげで流し撮りも簡単になったはずだとなめてかかり、照準器を付けずに撮り始めたのですが、やはりダメですね、自分には。
歩留まり落ちます。
スムーズなフレーミングには照準器が欠かせないと(自分は)思いました。
書込番号:22522984
40点
>Ken Yidongさん
素晴らしいです。
流し撮りで教えて頂きたいのは上下動はどう考えたら良いのでしょうか。
書込番号:22523597
4点
>Ken Yidongさん
おはようございます
どれも素晴らしい写真ですね 1/30秒とかで撮るんですね
カワセミの先輩が
回転寿司で流し撮りの練習をすればと 冗談で言われました
私の写真を見てもらい 会話をしているなかで
私には 流し撮り をつかんでいないことが指摘されました
書込番号:22524135
3点
>冬眠ヤマネさん
お褒めにあずかり恐縮です。
>上下動
というのは、撮影時の(カメラ・レンズの)上下動のことでしょうか?或いは、被写体側(バイク、車)の挙動でしょうか?
前者ならこれは流し撮り専用のISモード(S-IS2またはS-IS Auto)でブレ補正はかなり有効なはずです。
自分はもうよほどのことがない限り一脚・三脚は使いませんが、マイクロフォーサーズだと手持ちでも全然ブレは気にせずに良いと思います。
もし後者のことを言っておられるなら、これはさすがに対策は難しいかと。
なお、先日別で紹介しましたPHOTO YODOBASHI の実写レビュー http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1x/
の記事にもあります通り、普通モータースポーツでは、
>横位置での流し撮りに最適なS-IS2
で良いと思います。
とはいえ自分の場合はよく馬の障害・ジャンプ競技も撮ったりするので、つまり斜め方向・上下動もあるわけですので、S-IS Autoにすることが多いです。
>孫が生まれたさん
モータースポーツなら無理してSS落とさなくてもいいですよ。
1/80〜1/100でも十分いい写真が撮れます。そうしてだんだんSS落としていけば良いと思います。
流し撮りのスキル・ノウハウは人それぞれでしょうけど、人によってはSS落として難しさを楽しんでいるところもあるでしょう。
もちろん、このカメラの優れたAF×手振れ補正の性能だとほぼカメラ任せに出来ますので、それだけカメラのフレーミングに集中でき結果は向上するはずです。
書込番号:22524599 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Ken Yidongさん
ご機嫌な画像、ありがとうございます。
一つ質問ですが、100-400mm/F4.0-6.3のレンズ内手ぶれ補正はoffにしているんでしょうか?
ラグビーの試合のように不規則な動きを追う場合、レンズ内手ぶれ補正が入っていると、補正
しきれなくなるとカクッと動いてしまい、逆に被写体を追いにくくなる為、私の場合offにして、
手ブレ補正はボディーに任せています。
しかし、E-M1XのC-AF TRは進化しましたよね。
一度キャッチした選手が完全に隠れるまで、トラッキングしてくれるようになっているようですね。
書込番号:22525823
3点
>ポロあんどダハさん
>ご機嫌な画像
こちらこそ、どうも有難うございます。
さて、
>100-400mm/F4.0-6.3のレンズ内手ぶれ補正はoffにしているんでしょうか?
これはonですよ。もちろん。絶対。
望遠で特に遠くの被写体を狙うようなとき、ファインダー内の像が不安定だと、フレーミングに影響大ですから。
また、
>レンズ内手ぶれ補正が入っていると、補正しきれなくなるとカクッと動いてしまい、逆に被写体を追いにくくなる為、
についてはほとんど自覚症状ありません。
ただ私は常に照準器を使った両眼視、つまり被写体を追うのは左目ですから、おっしゃるような現象があったとしても気にならないでしょう。
ポロあんどダハさんも、もし照準器を使われてなかったら、試されてみてはいかがでしょう?
書込番号:22526022
5点
ああ、分ったような気がします。。
自分の場合、親指AFで、ターゲットを捕捉中は(シャッターを押していないときでも)ほとんど親指押しっぱなしでボディ側の手振れ補正を利かせているので、ポロあんどダハさんの言われる現象とほとんど縁がないのかも。
親指AFもなかなか受け入れようとしない人が多いですが、個人的には絶対必須だと思っています。
書込番号:22526106
3点
>Ken Yidongさん
やはり、撮影スタイルがジャンルによってかなり違うようですね。
決められたコースを走る乗り物とか、所謂UFOのようには飛べない飛行機
とは異なり、不規則に動き回る被写体の撮影では、ファインダーで手ブレ
補正が確認できる状態だと、動きがワンテンポずれるようで、私には
気持ち悪いです。
レリーズボタン半押しなどで手ブレ補正を効かせた状態でカメラを上下・
左右・斜めに振ると画像が遅れて動くのがハッキリすると思います。
また、ズーミングによるフレーミングのことも考慮すると、照準器は
実用的ではないです。
私がラグビー・サッカー・野球等の撮影する場合、両眼で球を追うのは
お約束で、右眼でどちらに動きそうか見極め、左眼で飛んでいく方向を
見ながらその方向へレンズを向け、右眼で球がファインダー内に入って
来るのを予想しながら連写するという撮影スタイルですし、ちょっと長め
のレンズの先端の左側を照準器のターゲットマーク代わりにすれば何とか
なりますし、ドットサイト照準器 EE-1を使う事で右眼がファインダーから
外れるのはデメリットになりますね。
いずれにしても、私の場合、E-5+50-500mm/F4-6.3での撮影になれている
ので、100-400mm/F4-6.3のレンズ内手ブレ補正をONにしていると、なぜか
400mmで1/2秒の歩留まりが悪くなるのを感じています。
オリンパスのボディだと、パナソニックレンズの手ブレ補正スイッチの
ON/OFFで挙動が不安定になりがちなので通常はOFFにしておいた方が良い
と噂されていますけど、ONにした状態でもシャッターが切れる時、パナの
レンズ内手ブレ補正は効かなくなると効いたことがあるのですが、実際は
どうなんでしょうかね?
手ブレ補正レンズが露光中に動いてしまうんでしょうか?
書込番号:22526474
4点
>べなてぃ。さん
どうもです。
お褒めにあずかり、調子に乗りまして、もう少し。
ところで、
>皆さん
雑誌CAPA4月号と (小林稔氏) と
WEBカメラマン (カメコマイスター井上氏) https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17257122
と、ほぼ同時に、本機によるスーパーフォーミュラの撮影記事が掲載されています。
特に雑誌のCAPAの方はインテリジェント被写体AFとグループターゲットAFの使い分けについて詳しく記されており、ある程度の上級者が対象となるかもしれませんが、モータースポーツ、特に流し撮りファンには大変参考になるはずです。
いずれの記事も、スーパーフォーミュラが今年からヘイローと呼ばれるドライバー保護バーがついたため、ヘルメットが隠れ気味になり(露出が減り)、本機のインテリジェントAFが発揮しにくくなったことを取り上げています。
実は自分も筑波のロードレースを撮影してて感じたのですが、このインテリジェント被写体AFとグループターゲットAFが瞬時に(ファインダーから目を離さず)切り替えられればどんなにいいだろうと思いました。
と言いますのは、カスタムC1〜C4を選んでいるとき、例えばレンズ横の上下二つのボタンずれかを押したときだけでも他のカスタム設定に一時的に出来ないか、という点です。残念ながら設定メニューではその機能を割り当てられるのですが、そうならないのです(Pとか他のモードだとOK)。
これは是非是非改善して欲しいと思います。
これが可能になれば、フレーミングし続けながら、ターゲットの状況に応じて切り替えられれば、それこそ最強のウェポン誕生です。
最後に
>ポロあんどダハさん
のおっしゃっている
>オリンパスのボディだと、パナソニックレンズの手ブレ補正スイッチの
>ON/OFFで挙動が不安定になりがちなので通常はOFFにしておいた方が良い
>と噂されていますけど、
については、そんなことはないと感じています。少なくともE-M1Uや本機では。
気になるのであれば、レンズ手振れ補正優先を切っておけばいいだけの話だと思います。
書込番号:22552744
7点
>Ken Yidongさん
E-M1mk2あたりから、S-IS Autoが安定した角速度の動きに上手く対応できる
ようになり、流し撮りの際も手ブレ補正を切らなくても済むようにはなり
ましたけど、それでも昔から流し撮りをしてきたカメラマンだと手ブレ補正
はOFFにする人が結構多いように感じています。
以前、別の機種のスレッドで質問させていただいた方もOFFにされていました。
私の場合、銀塩時代に自転車競技の撮影で、良く流し撮りをしていましたけど
最近はレース系の撮影の機会が無いため、適当な被写体が無いのですが、
某野球場のグラウンド整備用車両がダイアモンドを走り回っていたので、
試してみました。
外周のストレート付近ではランナーの全力疾走くらいのスピードでしたから
せいぜい25〜30km/h程度でしょうか。
この程度の速度でも私にはパナの100-400mm/F4-6.3のレンズ内手ぶれ補正は
NGで、OFFにした方が捉え続けやすいです。
ちなみに角速度はL連写で1駒目が976533.0mGal、2駒目が976176.0mGal
でした。(地球表面における重力加速度=標準重力=980665mGal)
気圧は丁度1000.0ヘクトパスカルでしたけど、E-M1XのExifデータって
ここまで記録する必要があるのかってくらい細かいですね。
書込番号:22555266
2点
問題は低速SSでの歩留まりでしょう。
Olympus EXPLORE PHOTOGRAPHERS
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/gallery/gallery03.html
にて、Michael Hurren氏が
>流し撮り撮影をするときは、E-M1Xで実現した7段手ぶれ補正のおかげで今までにないほど低速のシャッター速度で流し撮りが可能です。
と述べていますが、全くもって同意見です。
この数年を振り返れば、E-M1のときにすごく(低速SSでの)流し撮りが簡単になりSS1/20〜1/10位まで落としても十分いけるな、と思ってましたが、E-M1Uになりさらにその歩留まりもアップしました。これはまさに手振れ補正の進化のおかげです。
ただ、確かに手振れ補正なくたって流し撮りはできますし、そういう主義の方もおられるでしょうけど、それはそれで尊重したいと思います。
書込番号:22555616
7点
>Ken Yidongさん
おはようございます
きのう 風景を撮っている方が嘆いていました
「今は都心での夜景撮影は 一脚さえも禁止」 だそうです
だれが注意するのですか? って聞いたら
警備員がすっとんでくるそうです
まーー 人気の撮影スポットの所だけと思いますけど
書込番号:22556745
2点
>孫が生まれたさん
いろいろとご活躍のようでなによりです。
ところで、
その後、照準器を使った両眼視、違和感なく出来るようになりましたでしょうか?
しばらく違和感あると思いますが、克服するにつれてフレーミングスキルが上達していくはずです(慣れるまで使わない方の目をつむ(ぶ)ってでも構いませんから)。
これはカワセミのような気まぐれでランダムな素早い動きをする難易度の高い被写体ほど、必須だと思っています。
シチュエーションにより照準器が実用的でないという方もおられるようですが、正直、それは初歩段階の分かれ道的な話かと思います。
ターゲットを的確にトレースし、スムーズでかつシビアなフレーミングが出来るようになるのがとにかく重要ですが、そのためには照準器を使いこなせることが大事ですね。
書込番号:22557372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/04/20 17:28:59 | |
| 11 | 2025/04/20 19:22:50 | |
| 4 | 2024/10/18 0:21:03 | |
| 13 | 2024/09/24 14:11:21 | |
| 5 | 2024/08/11 13:26:56 | |
| 7 | 2023/12/31 13:54:01 | |
| 8 | 2023/11/15 8:35:27 | |
| 99 | 2024/08/11 13:32:14 | |
| 2 | 2023/07/05 22:58:19 | |
| 14 | 2023/07/06 9:46:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































