OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥126,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥80,000 (7製品)


価格帯:¥126,800¥126,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥126,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ148

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2036件
別機種
別機種
別機種
別機種

まずはmk2の風景画

左写真のど真ん中を切り取る

皆さん、こんばんは。


30数年来の記録的な梅雨で最近はすっかり撮影から遠ざかっていますが、
2月購入以来そこそこ使い込み続け、ようやくM1Xの実力が分かってきたので皆さんの
参考になればと3回目のレポートになります。

レポート1回目はゆったりと飛ぶ猛禽を主体に、
2回目は「林?森?森林?」と称した山の風景画、沢沿いの小鳥を、
そして今回は小さく素早いカワセミの飛翔シーンをノーカット連続で掲載するつもりです。


季節外れですが、まずはmk2で撮った秋の風景画をご覧ください。
M1Xでの風景画は最近の「林?森?森林?」に掲載した通りですが、両機とも甲乙つけがたい
写りだと思います。

特に1枚目は隅々まで、そして木々の枝一本一本までよく解像していて十分に満足しています。



書込番号:22795240

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2019/07/13 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

6月生まれの幼鳥

引き続き
今度は鳥撮の合間にM1X近距離撮影です。

書込番号:22795280

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/07/14 02:01(1年以上前)

併用してみて、個性の差異はありますか?

書込番号:22795963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/14 19:22(1年以上前)

>松永弾正さん


スレ表題の通り、色々な画像を見てもらって最終的にはmk2との違いを述べるつもりです。

「林?森?森林?」のスレは風景・静止画を中心に色々な画像を見てもらいました。
今回はその補足と鳥飛翔シーンをご覧頂き、最終的にS−AF・C−AF総括をしますので
少々お待ちください。

ただ、このM1Xはmk2と同じセンサーながら、画質的に多少はチューニングされているのか否か?
大いに興味を持っていたので、mk2の静止画を載せて「その答えらしき言葉」を載せています。

高感度(ISO)撮影による影響(ザラツキ、解像度)に関しては、順次画像掲載・説明していきます。

書込番号:22797554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/15 12:05(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

設定C3 SS160 ISO2500

左画像を超拡大

mk2にて内弟子撮影 S−AF SS160 ISO2500

設定C3 SS320 ISO4000

ここでは
ISO感度に傾注して画像と共にexif情報もご覧ください。

トリミング度合によってザラツキ感が変わってくるため、1・3・4枚目の写真は極力同じ比率で
切り取ったつもりです。



1枚目   さえずり中はボディの微動と共に、吸い込んだ空気の膨らみが腹から喉元へと移動する動き
       も加わり、震えが止まる瞬間を捉えるのは結構難しいものです。
       
       動きある鳥に対して一般的には高速SSにしますが、ザラツキ感を抑えた高解像の写真にするため、
       撮影距離も含めた条件判断でSSとISOの兼ね合いを探って撮っています。

       本来ならばSSは最低500ぐらいは欲しいところ。
       画質を犠牲にしたくないためSSは160まで落としましたが、ここまで落としてもブレずに、
       またミソサザイの微動が止まる僅かな瞬間も捉えることが出来るのは優秀な高速電子シャッターが
       あるからです。
       


    【ここが非常に重要な部分です】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・注目!!!!!
       ミソサザイの動きは非常に細かく早い微動の連続です。
       この動きに対してC−AFの素早い追従とピント精度、そして歪みが少なくなったことで
       高速電子シャッターが使えるようになりました。
       残念ながらmk2ではピント精度の前に素早い追従能力に欠け、止まり物にピントが合う動きは
       出来ませんでした。
       エンジン2基搭載となったM1Xの心臓部は、高速処理するために生まれ変わったのです。

       このM1Xの素晴らしき進化・実力を見抜け、実戦で引き出せる人が多くなれば決して高価な
       カメラでないことが分かるでしょう。

       動体撮影を主としていない方は画質的にもmk2でしょう。
       

2枚目   ミソの羽もよく解像しています。
       またISO2500では背景のザラツキ感も少なく綺麗だと感じます。


3枚目   内弟子(妻)にmk2を渡し現在特訓中。
       75−300mmの標準ズームながら検討しています。ようやく低SS撮影に
       慣れてきたものの、まだ1/100秒が限度で次課題の1/50秒で撮れるように
       なればもっと高画質になると期待。

       1枚目のM1Xで撮った同じISO2500画像と比べるとザラツキが少し荒く目立つかな?
       という印象


4枚目   M1XによるISO4000の画像ですが、背景左下の濃い部分ではザラツキが目立ちます。
       片や緑色混じりの明るい背景では余りザラツキは感じません。

       背景によってザラツキの目立ち方が変わります。鳥の解像も落ちていることもあり、経験上
       ISOは上がっても3200、出来れば2000台であれば十分に合格写真になると自分なりの
       尺度は持っています。



       
       
       

書込番号:22799144

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/15 12:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

設定C3 ss400 iso6400

設定C3 ss400 iso5000

設定C2 ss15 iso200

前スレ「林?森?森林?」の最後のほうに書き込んだ
私の設定を張り付けるのを忘れていました。


【私の設定】
C1:C−AF AFポイント25点 SS優先・1/1600 ISOオートとし、状況に応じてSSはアップダウン
C2:S−AF        s1点   〃   1/400            〃
C3:C−AF         1点   〃     〃             〃
C4:C−AF         9点   〃   1/1600           〃

*C−AFは電子シャッター14コマ/秒  18コマだと現像時の整理が大変!
*S−AFは     〃            2〜3コマの連写に止める


Fnレバー:電源on・off
AEL・AFL:AFリミッター



引き続き
高ISO画像を掲載します。

1枚目  ISO6400ながら予想外に良い写り。いつも同じように写るとは限りませんが、背景次第ですね。

2枚目  ISO5000
 
3枚目  2枚目と同じ場所、同じ日時です。

      ISO200 SSは1/15まで落としています。チョコチョコと動き回り、止まることを
      知らない鳥でなければ、設定C2で強力な手ブレ補正を大いに活用すべきですね。

      いつ飛び出すか分からないカワセミ、待ちが長い猛禽以外では、三脚は邪魔物という
      新しい概念を素直に受け入れてください。
      


  

書込番号:22799240

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/15 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 35〜40mと遠くカワセミは小さい 

離水シーンからは大きくトリミング

カワセミの離水シーンを15連写

ほんの少しピン甘と思われるワンカット以外はバチピンであった。
設定はC1で、最初しっかりとAFすれば以降ピントを外すことは稀で、外しても次の
カットではバチピンに戻る。

書込番号:22799883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/15 18:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ここでちょいピン甘になる

すぐベタピンに戻る

カワセミ離水シーンの続き

さらに続きますが、これ以降止まり木に戻るまで全てベタピンでした。

書込番号:22799906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/15 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

同じくカワセミの飛翔シーンですが、

止まり木まで約45m、背後の80m付近には葦がびっしり。
C1の設定にAFリミッター70mをセットしたため、AF対象物はカワセミのみで
迷いなくAFします。

書込番号:22799934

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/16 15:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ テレコン外し、敢えて840→600mmにダウン

これ以降はトリミング

今回のケースは

止まり木までの距離は約50m。
連日の長雨模様で完全に光不足のため、テレコン外して840→600mmにダウン、
レンズはf5.6からf4と低ISO化を優先した。

1枚目の通り小さいカワセミになってしまったが、目論見通りAFの効きは良く、しかも
画質的にも良かったようです。

掲載した画像は1〜2コマ飛ばしていますが、9コマ全て申し分ないピントでした。


設定はC1
80mのAFリミッターもセットしたので、1枚目のようにこんな小さなカワセミにも躊躇なく
AFし、追従・精度も完璧でした。

書込番号:22801799

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/16 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピントは葦に来ているように見えるが・・・

大丈夫! AFはちゃんとカワセミを追い続けています

前後の障害物もクリアし、AFはカワセミを追い続けています

電子シャッターによる歪みはほとんど感じません

1・2・3枚目  AFリミッターの設定はしていませんが、最初にAF半押し・一呼吸置いて連写開始
          すれば、がっちりとフォーカスして追従してくれます。

          一気押しに近いAFだと一コマ目からボケ写真連発で、途中でピンが戻ることは
          なく全滅する可能性が高いです。
          この傾向は動体連写名機D500でも同じで、何故か?・・・残念ながら現時点での
          明確な理由は持ち合わせていません。


4枚目      mk2の電子シャッターでは歪みが激しく、AFの追従・精度面でも満足出来るものでは
          なかったのでメカシャッターのみ使用していました。
          M1Xでは高速連写が可能な電子シャッターばかり使っています。


M1Xは発売前から夢の高速連写機というイメージの情報が先走っていたため、いざ蓋を開けたら
センサー・ファインダー画素数はmk2と同じで期待度は急降下。

替わって出てくる話はデカい・重い・値段が高いということばかり。
これは発売前の情報(良いイメージを抱くような)を何度も出し過ぎたメーカーサイドにも責任ありで
戦略ミスだと思う。
我々ユーザーはカタログスペック段階で「ああだ、こうだ」と言うばかりで、高価になった主要因の
「エンジン2基搭載」効果の論議には及ばずというか、分かっていない人が多かったのだろう。

それはそうでしょうね。
フルサイズ、フルサイズと大方の人は画質に目が向いているお祭り騒ぎ気味の時期、そして画質の要となる
ソニー製の新センサーの情報も度々出ていた時期、こんな時期に旧センサー・旧ファインダーのままで
M1Xが発売されたんですから。



書込番号:22802209

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:241件

2019/07/16 22:13(1年以上前)

>岩魚くんさん

すばらしい実例と撮影データー ありがとうございます

私もいよいよ M1Xを購入して デビューするか!!! と思った矢先 

M1U 40−150PRO を落としてしまい レンズがガタガタ

今日 VISAカード15日〆をまって レンズ40−150PROをポチリました

年金暮らしの為  Xの購入は先になりますが

実例とデーター  よろしくお願いいたします!!!!!!

書込番号:22802644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/17 20:26(1年以上前)

>孫が生まれたさん


こんばんは。


>M1U 40−150PRO を落としてしまい レンズがガタガタ

あららー、予定外の散財となってしまいましたね。
でも、M1Uのほうは助かったようで良かったです。

私は先日、山中で木の根に足をとられて転んでしまいました。運良く機材の方は助かったものの
膝(お皿)の上を強か打ってしまい、数日間歩行時に痛みが出てしまいました。

お互いに色々気をつけましょうね。
写真掲載については皆さんの参考になるように頑張ります。

書込番号:22804516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2019/07/17 21:29(1年以上前)

>岩魚くんさん みなさん
こんばんは。
このスレ見ているとE-M1X欲しくなりますね。
岩魚君さんのように使い込んで情報提供するユーザーって意外と少ないですからmark2所有の私にも参考になります。

オリンパスとパナソニック機を入手してから気がつけばオリンパスレンズも5本に増え、去年まで使っていた重量級のカメラの出番は無いです。
m43はとても実用性のあるカメラだと痛感しています。

書込番号:22804695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/18 12:40(1年以上前)

>レンズ#さん



>このスレ見ているとE-M1X欲しくなりますね。

気持ちは分かりますが、自分の用途とよく照らし合わせたほうが宜しいかと。
今まで自分もmk2を使い続けてきて画質的には十分だったし、C−AF性能も
私みたいに動体撮影のウェートが極端に偏っていない限り十分です。

M5VがM1Uの性能に迫った形で発売されるようなので、そう遠くはないと思われる
M1Uの後継機性能を見極めるのも一手です。

書込番号:22805913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/07/18 18:27(1年以上前)

>岩魚くんさん
そうですね!
自分は友人に頼まれて陸上競技とスキー競技
個人的にモトクロスを撮影する程度なのでmk2で十分ではと想像しています(まだ試していませんので)。

書込番号:22806480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/18 18:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ 2枚目以降はトリミング

ここでピンが少し外れます。

今までM1Xによるカワセミの飛翔シーンをノーカット連続で載せてきましたが、
M1mk2ではどうでしょうか?

ということで、同じ場所・同じような距離のケース画像を掲載します。

書込番号:22806544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/18 19:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピン甘から入り、2カット目から徐々にピンがきます

今度はワンコのケースですが、カワセミ飛翔と同様に4カット中1カットは
ピン甘になりますね。





書込番号:22806588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/19 10:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1250ながら良い写りになりました

中々撮らしてくれないウグイス

mk2の写りを再度ご覧ください。

良い写りだと思いますよ。
野鳥・風景に良しというコンパクト万能機です。

動体撮影でもカワセミのような素早い小鳥を含めて、航空機・電車・モータースポーツなど
多岐に渡りそこそこの成果は出せます。


対してM1Xは撮り直しとか、またの機会にとかは許されないプロ機。絶対に成果を出さなくては
ならない世界のカメラですから、環境対応躯体の出来も含めて追従連写・操作性はmk2と別物です。

書込番号:22807799

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/25 18:47(1年以上前)

すばらしい作例と的確なE-M1Xの評価をありがとうございます。私はいま、Nikkor500/5.6+D500システムからオリンパスに移行できるかを検討しています。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#m.zuiko340

ほとんどの課題はクリアしましたが、最後にどうしても残っているのがEVF表示の一瞬フリーズです。たとえばE-M1mk2で3,4枚連写した後、EVFの画像が一瞬(1秒前後)フリーズします。SDカードをたとえば48MB/sから170Mb/sにしても、高速連写枚数は変わりますが、フリーズ時間は変化しません。これから、たぶんこのフリーズはSDカードに書き込む速度によるのではなくバッファメモリ(DRAM)に書き込む時間だと推定されます。M1XはMPU2台ですから、速いことが期待されます。

岩魚さんは、E-M1mk2とM1Xの両者を比べたことはありますか。おありでしたら感触を教えてください。もしかなり改善されているようですと、E-M1mk2の同種二台態勢をやめて、M1Xと今所持しているE-M1mk2の異種態勢にしたいと考えます。

なおこのフリーズはハト以上の大きさの鳥では実質問題はなく、藪の中をちょこまか動く小鳥、とくにムシクイ類などでは時に致命的になります。なぜなら、レフ機ではミラーが下りている限り小鳥の動く方向はリアルタイムで見られますが、フリーズしている間は小鳥がどの方向に動いているか分からず、カメラを動かす方向を見失います。

書込番号:22820103

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/25 19:00(1年以上前)

>woodpecker.meさん

メニュー → スパナマーク(セットアップメニュー) → 撮影確認(0.5秒とか1秒になっているかな) → オフ

おそらくこれで解決すると思います。

書込番号:22820130

ナイスクチコミ!5


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 nofuzohさん
クチコミ投稿数:4件

OM-D E-M1X ボディを使って飛翔する鳥を撮影するために購入を計画しています。
4SONY (ソニー) FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G【をマウントして使いたいと思っておりますが、可能でしょうか。
また、可能とすればOM-D E-M1Xの持つ機能(例えばAF速度など)j純正品jのレンズと比べて十分機能が発揮されますでしょうか。
対象となるレンズは、今年7月の発売になるため実績はございませんが、従来のEマウントレンズの内容で結構ですのでよろしくお願いいたします。

書込番号:22785428

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/07/08 20:50(1年以上前)

>nofuzohさん

Eマウントのフランジバック(18mm)のほうがマイクロフォーサーズの
フランジバック(約20mm)より短いため実用的ではありません。

(仮に電気的な交通のある極薄のリングを開発できても、
レンズの無限遠〜遠距離がピントが合わなくなると思われます。)

x1.4倍ぐらいの光学系を途中に入れてテレコンバーターのような構造の
マウントアダプタならできるかもしれませんが、望遠端のf6.3がさらに
暗くなってしまいます。

書込番号:22785453

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/07/08 20:54(1年以上前)

ソニーEマウントのフランジバックが18mm、マイクロフォーサーズが20mmなので、まずこの時点で、マウントアダプターを作ることが困難です。今後もあまり期待できないでしょう。
ソニーEマウントボディを購入するか、マイクロフォーサーズ用の長望遠レンズやテレコンレンズを購入するほうがよいと思います。

書込番号:22785465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/07/08 21:03(1年以上前)

つ 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

https://www.google.co.jp/search?q=150-400mm+F4.5+TC1.25%C3%97+IS+PRO

純正品がこの場合は最高と思われます!!!

書込番号:22785482

ナイスクチコミ!3


スレ主 nofuzohさん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/08 21:25(1年以上前)

とびしゃこさん holorinさん めぞん一撮さん コメントありがとうございました。 りょうかいいたしました。Eマウントレンズは諦めます。大変参考になり、感謝いたします。
>holorinさん
>とびしゃこさん
>めぞん一撮さん
ありがとうございました。

書込番号:22785551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2019/07/08 23:00(1年以上前)

既に発売されているオリンパスの純正レンズでは、
×2テレコンを使って、換算600mm相当〜1200mm相当まで使えます

来年に発売予定の新レンズが登場すると、
手持ちで換算2000mm相当まで撮影できるレンズ交換式デジタル一眼という、驚異的なカメラが誕生します

オリンパスはマイクロフォーサーズのサイズを活かした軽量な超望遠レンズに力を入れてるので、純正レンズでそろえるのが良いでしょう




換算600mm相当が×2テレコンと合計で約17万円、換算1200mm相当が約31万円(価格は現時点の価格コム最安値)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000693529_K0000843555&pd_ctg=1050

×2テレコンバーター
https://s.kakaku.com/item/K0001167550/

オリンパス、2000mm相当の超望遠で手持ち撮影が可能なレンズとテレコンバーター開発
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81527/

書込番号:22785810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nofuzohさん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/09 06:17(1年以上前)

ImageAndMusicさん
貴重な情報ありがとうございます。この情報に基づき当該ボディを購入するのでしたら検討させていただきます。

書込番号:22786156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ224

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない
E-M1X の近いやすさは、ハードウェア面の変更込みで、成し遂げられたものだ
だから E-M1 Mark 2 は、ハイブリッド AF の力を世に知らしめた、エポック・メイキングな名機ではあったろうが、すでにもう過去のものだと思う
レガシーに囚われて手枷足枷を引きずるのは、今後を考えるとサンク・コストにしかならないだろう
(個人の感想)

書込番号:22745964

ナイスクチコミ!6


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1X ボディの満足度2

2019/06/19 17:13(1年以上前)

MooFuuさん
 「サンク・コスト」って、何のことですか?

書込番号:22745983

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2019/06/19 17:18(1年以上前)

サンクス&コストコでしょ。 (*・ノェ・)

書込番号:22745995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/06/19 17:24(1年以上前)

sank cost
サンク=沈む
あとはググれ

それから訂正
x近いやすさ → ◯使いやすさ

書込番号:22746005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2019/06/19 17:44(1年以上前)

えとね
sunkじゃないの? ヾ(゚ε゚ )

書込番号:22746044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/06/19 18:16(1年以上前)

そうかな?
次々、ボディを出してもな〜(  ̄▽ ̄)
ファームアップ…大歓迎だよ?

書込番号:22746107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1X ボディの満足度2

2019/06/19 18:18(1年以上前)

guu_cyoki_paa3さん
 おっしゃる通り sunk cost ですね、ありがとうございます。

書込番号:22746113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/19 18:45(1年以上前)

試してから感想を言えば良いのに、まず否定から始めるのが滑稽ですよねー

このボディでは最後のメジャーアップデートになるので、まず使いこなしてみます。

E-M1Xの購入動機が下がったので、本機を使いつつ貯金して次のボディを楽しみに待てます。

きっと次はE-M1mk2 v2と同等の機能を持つE-M5mk3ですね。

書込番号:22746163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:109件

2019/06/19 19:24(1年以上前)

> E-M1 Mark 2 がファームウェア・アップデートしても

>E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない
>E-M1X の使いやすさは、ハードウェア面の変更込みで、成し遂げられたものだ


それがOM-D E-M1X でしょ。
よく言われるのが、EVFドット数、モニターのドット数とかE-M1 Mark 2と同等だけど、現時点でライバル製品と比べてカタログスペックが劣っているからと言って、最新技術を投入しないとすぐ過去モノとかダメとか言うのもどうかと思う。
道具は使ってみないと本当の良さはわかりません。

書込番号:22746226

ナイスクチコミ!23


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/19 22:55(1年以上前)

E-M1mk2の方がサイズ面で使いやすいことも多いと思うが。
嫉妬みたいなもんかしら?

書込番号:22746797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2019/06/19 23:00(1年以上前)

そもそもスレ主は E-M1mark2 か E-M1X のどちらかのユーザー(もしくは両方のユーザー)なの?って根本的な疑問が。

もしどちらかでも無いなら物凄い違和感。

書込番号:22746809

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/19 23:54(1年以上前)

>E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない

ボタン配置なんて慣れでどうにでもなる。
しかし、メタボボディの下半身はどうにもならない。
M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。
かくしてM1Xは「ミラーレス機で一番ローポジションが苦手なカメラ」
になった。

書込番号:22746932

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/06/20 00:13(1年以上前)

guu_cyoki_paa3さぁぁぁーん
 お!,グーちゃんも ver.3へupgdateしてるし(笑
 upgdateでどのへんが強力になったのでせうか? \( ^O^)/


以下余談(笑

E-M1Xの動体撮影能力までわ要らない。縦グリ一体型わ携行性という面では不便。
電池1コでも連写主体であれば1,400枚くらいは撮れちゃうしね。

なーんていう私にはE-M1mk2のファームアップが嬉しいワケ。
用途によって使い分ければ良いだけでしょ。

書込番号:22746976

ナイスクチコミ!5


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/20 08:22(1年以上前)

>MooFuuさん

ローアングルマクロ撮影等で縦グリが邪魔になる場合が有ります。
特に広角レンズ、魚眼レンズを使ったマクロ撮影では。

EM1mk2の機動性とマクロ撮影のポテンシャルはXには無い特長ですので撮影スタイルに併せ使い分け出来るのではと思います。

EM1XにTG5や4Kマクロムービー可能なTG6を併せ持つと処理エンジンも近くバランスも良いので、ローアングル撮影はTGシリーズでという使い分けた遣り方も有ります。

書込番号:22747337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/20 08:37(1年以上前)

>MooFuuさん

追記ですが
TGシリーズを併用しローアングル撮影をする場面ではスマートフォンアプリのOLYMPUS image Shareのリモコン機能を使い
片手でカメラ、逆の手でリモコンを使いタッチシャッターで撮影をする事も可能です。
外部モニター兼リモコンを気軽に利用出来るのでお薦めです。

レンズ交換型カメラでは実現出来ない撮影距離でローアングル撮影が可能です。
撮影表現の幅を拡げて楽しみたいならTGシリーズ併用も有りだと思います。

書込番号:22747355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/21 17:37(1年以上前)

当機種

メチャ熱かったです。 

今日、39.3度という炎天下の条件下で4時間撮影しましたけど、トラブルなしでした。
パナソニックのカメラに冷却ファンが付けられたそうですけど、これからは熱対策が
重要なファクターになるんでしょうね。
E-M1mk2用に外付けで冷却用バッテリーホルダーって出るんでしょうかね?

書込番号:22750153

ナイスクチコミ!6


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/06/21 22:39(1年以上前)

> M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。

いえいえ、カメラを逆さに(天地逆に)して使えば良いんですよ。
アスファルトじゃ無理ですが、よほど踏み固められた土でもなければ、
あの小さな三角頭を地面にめり込ませるぐらいは簡単です。

土がこびりつく?ハンカチかレジ袋でも敷けば解決ですね(「洗う」という奥の手も)。
逆さにしたところで、バリアングルモニターなのでフレーミングも容易ですし、
レリーズはタッチパネルでも縦位置用のレリーズボタンでもお好みで。

ところで、キヤノンEOS1DX Mk2やニコンD5は、液晶モニターが固定式ですから、
「ライカ判以下の素子のすべての機種で一番ローポジションが苦手なカメラ」の座を
(E-M1Xよりも上の次元で)争いそうですが、私には「それがどうしたの?」という感じですね。
他に書き込まれた方もおっしゃっている通り、単に使い分ければ良いだけで、
それはどのメーカーでも同じ、というだけのことです。
その上で「緊急避難としてこんな風に使う方法もありますよ」というお話でした。

書込番号:22750792

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/23 19:36(1年以上前)

別機種

床に置いて煽り

>M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。

>ローアングルマクロ撮影等で縦グリが邪魔になる場合が有ります。
>特に広角レンズ、魚眼レンズを使ったマクロ撮影では。

どんなアングルでなければ撮れない画像なのか、具体的な画像をUPして
もらえないでしょうかね。

ローアングルって低い視点から仰角気味に撮影するカメラの撮影技法で
煽り構図とも言われてますね。

広角〜魚眼レンズで地面すれすれの位置から撮影するとして、それが
どういう映像なのか、グリップ有り無しの数cmの差を実際の映像として
UPして欲しいですね。

地表・フロアーが全く写らず、映像の下部がけられた画像って、どんな
画像なのか想像がつかないです。

書込番号:22754981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/24 02:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ところで、冷却ファンってノイズが出ると思うのですが、パナソニックはその点をどう解決しているのでしょうね。
せっかく撮影した動画の音声に冷却ファンの音が混じりこんだら、台無しです。
最近の外付けマイクは、指向性の強いものは別にして、周りやカメラの音も良く拾いますから。
物理的な可動部をつけないで冷却する方法があれば良いのですが。

書込番号:22755735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/24 03:39(1年以上前)

>アスコセンダさん

ペルチェ式冷却装置の場合、ファンの回転速度は非常に遅くできますし、風切音も含めたノイズも
かなり小さいですから、固体伝送で伝わらない限り問題ないと思います。
録音スタジオレベルの場合、息の音ですら拾ってしまいますけど、40フォーン以上あるような場合は
無視できるんじゃないでしょうか。
AFのモーター音も固体伝送が無視できないようです。

E-M1Xの場合、音は聞こえませんが、ヒートパイプ自体は作動液が蒸発する際、かなり小さいものの
音はします。

真夏の撮影の場合、外気温は40度程度でも、カメラの方は更に高温になり、オーバーヒートのため
撮影できなくなる事が結構ありますから、E-M1Xのポテンシャルがどの位なのか、これからハッキリ
すると思います。

書込番号:22755756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2019/06/28 12:42(1年以上前)

わかりにくい&スペルミスしておいてググれとは随分な言いようだな>MooFuu

書込番号:22764386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信13

お気に入りに追加

標準

マウントアダプター使ってみました

2019/06/17 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 apple_aさん
クチコミ投稿数:12件

もともとCanon ユーザー(7Dmk2 5dmk3 1DX Rも買いましたがほとんど使っていません)だった私ですがEM-1、EM1-MK2とオリンパスにはまってしまいEM1Xも購入してしいました。
レンズも12-40 40-150 7-14 300F4とコツコツと揃えてきました。
来年出る予定の ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROが欲しいなぁと思っていろいろ話をしていたら
SONYユーザーの友人がマウントアダプターを使ってみればと言われ機種も選んでもらいました。
(この手のものは全く知識がありませんでした)
マウントアダプター KIPON EF-MFT AFを購入しましたので少しレポートをいたします。
設計の古い50 85 F1.2はAFが遅く迷います。70-200F2.8、100マクロfF2.8 24-70F2.8が純正のようにAFが効きます。
スポーツシーンに使っていたEF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×を使ってみたところこれも純正のようなAFでびっくりしました。
使用機種はEM1X EM1MK2で使用してみました。
一気に 400〜800 1.4Xで1160mmの世界へ行くことができます。
マウントアダプターの書き込みがあまりなかったのと,少しでも皆様の参考になればと思いレポートをさせていただきました。

書込番号:22742141

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/06/17 20:40(1年以上前)

>apple_aさん

自分もフジX-T20にAFマウントアダプタを付けてキヤノンのAFレンズでAF撮影してますが
純正レンズのように使える点はスレ主さんと同じです。まったく違和感なし。

おそらくマイクロフォーサーズでも同じだと思いますが、新しいレンズほどAF速いはずです。
E-M1Xは強力な手ブレ補正がありますが、EFレンズだと手ブレ補正は何段分ですか?

書込番号:22742295

ナイスクチコミ!2


スレ主 apple_aさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/17 21:14(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
三脚を使いますので手振れについては、なにも考えていませんでした・・・
なんといっても望遠レンズの距離が稼げるので喜んでおりました。

しかし、改めてEFレンズの重さを再確認させられました。

書込番号:22742398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2019/06/17 21:46(1年以上前)

>apple_aさん


喜んでいるところに水を差すようなことを言いますが・・・

S−AFではオリ純正レンズと比べてAFスピードの差は?
        夕刻から夜に掛けて輝度差の少ない条件でもAFしますか?
C−AFでは高速移動している動体に素早く補足し、AFは追随しますか?
       単に静物にAFするからOKとしていませんか?

もう少し具体的なテスト結果を教えたほうが宜しいのではないでしょうか。
S−AFとC−AFは全く別物、その区別もなく一色淡に物言うのは危険です。

       

書込番号:22742485

ナイスクチコミ!6


スレ主 apple_aさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/17 22:10(1年以上前)

>岩魚くんさん
ご指摘ありがとうございます。
まだ来たばかりで、これからいろいろと試してみますね。
私の使い方では昼の時間帯が主ですので、一番使えればいいと思っていたのが
200-400 1.4X だったもので動いてくれたということのほうが先でした・・・(とのかくありがたかったです!)

これから甲子園予選などで使用する予定なのでまたお知らせできるようにいたします。

書込番号:22742550

ナイスクチコミ!7


スレ主 apple_aさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/17 22:13(1年以上前)

とのかくありがたかったです!)→ とにかく でした

書込番号:22742557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2019/06/17 22:22(1年以上前)

私も文章に誤り(誤変換)がありました。

一色淡 →  一緒くた  に訂正します。



>apple_aさん

そうですね。
よく検証してみてください。

余り良い話をすると「買ったはいいが使い物にならなかった」という方が
出るかもしれませんので。



書込番号:22742581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/18 08:39(1年以上前)

オリ純正以外では連写枚数も落ちるのでは?

書込番号:22743252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/23 03:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バッターが打って

ライトが追いつき

キャッチ

C-AFはこの後も追随

>apple_aさん

CANONの方はずっと持ち続けるご予定でしょうか?

私も150-400mm/F4.5に期待しているのですが、それまではパナの100-400mm/F4-6.3で
我慢する予定です。

私が一番気になっているのは200-400mm/F4をE-M1Xで撮影した場合の解像度ですが
いかがでしょうか?
野球の撮影の場合、水蒸気や大気の揺らぎで結構画質が甘くなりますし、ちょっとでも
ピントを外すと眠い感じの画像になりがちだと思います。
岩魚くんさんが指摘されたように、AFスピードや食いつきは重要だと思われますので、
その辺の事を画像付きでレポートしていただければと思います。

横道坊主さんが指摘された連写スピードも気になるところです。

100-400mm/F4-6.3の前はSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていたのですが、
像面位相差AFだと超音波モーターの方がスピードが速いようで、100-400mm/F4-6.3
のリニアモーターの鈍さが気になっていますので、CANONの超音波モーターも
悪くはないと思いますが、どうなんでしょうか?

あと、200-400mm(280〜560mm)だと、スタンドの上段か外野席からでないと、
撮れる範囲が狭くなりませんか?
スポーツ紙などのカメラマンの場合、ピッチャー専門とか、バッターと近い方の塁専門
とか何人かで撮るシーンを分担していているので、トリミング前提の単焦点でもOK
みたいですしけど…

書込番号:22753449

ナイスクチコミ!2


スレ主 apple_aさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/24 22:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
Canonはまだ離すことができません、仕事でストロボ3台使ったりしているのでもう少し使っていきます。
スポーツシーンではオリンパスのみで撮っています。

レポートはもう少しお待ちくださいませ。

※先日バージョンアップに失敗して電源が入らずただいまサービスに送っています。
修理が終わって早く使いていです。


書込番号:22757477

ナイスクチコミ!1


スレ主 apple_aさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/24 22:23(1年以上前)

すみません

早く使いていです。→ 使いたいです。

書込番号:22757480

ナイスクチコミ!1


スレ主 apple_aさん
クチコミ投稿数:12件

2019/07/18 10:28(1年以上前)

お待たせいたしました?

高校野球の予選の撮影に行ってきました。
Canon200-400 1.4 (重かった〜)を試してみました。

400mm〜800mm相当・・・おっ!いいぞピントも連射も!
1.4にレバーを入れた瞬間・・・・ファインダーも液晶も真っ暗
モードなども変更しましたが駄目でした。
一番の目的だった使い方ができずでした。
来年の新レンズに期待して貯金を始めたいと思います(笑)

ほかの目的では使うことはないのでちょっと高い実験でした。

オリンパスファンの人柱になれたことにだけ感謝いたします。
※やっぱり純正に限る!修行が足りませんでした。・・・(また勉強させられました)

書込番号:22805697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2019/07/18 12:11(1年以上前)

>apple_aさん


やはり目論見通りの結果にはならなかったようで残念ですね。

もう150−400f4.5の購入は決定されているようなので、キヤノンのレンズは
早めに処分されたほうが宜しいのでは?

キヤノンもミラーレス化、Doレンズ化で一気に軽量路線に舵を切るでしょうから
私なら高く売れるうち、即マップカメラ・ワンプライスにアクセスします。
今なら50万ぐらいでしょうか。

書込番号:22805847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/07/18 17:05(1年以上前)

>apple_aさん

レポートありがとうございました。
高校野球ですので、UPしにくいと思いますが、肖像権の問題が起きない画像を
UPしていただけないでしょうか。

>1.4にレバーを入れた瞬間・・・・ファインダーも液晶も真っ暗
>モードなども変更しましたが駄目でした。

KIPON EF-MFT AFのリバースエンジニアリングがNGという事でしょうか?
SIGMAだったらm4/3のレンズも正規に製造しているので、どんな条件でも作動
するアダプターが作れると思うのですが、m4/3に要求される解像度はかなり
高いようですから、ライカ判用のレンズで何処まで解像できるか興味があります。

書込番号:22806329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ180

返信23

お気に入りに追加

標準

林? 森? 森林?

2019/06/08 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。


主にコマドリ・オオルリ・ミソサザイ・キビタキ狙いの新規開拓で、標高1400〜1600m辺り
の山歩きを2泊3日で行ってきました。

昔、岩魚釣りで沢探しをしたように、地形図便りに林道・登山道近くに水場がありそうな場所を
目指す辛い歩きでしたが、晴天の新緑風景という最高の出会いがあり、自然大好きな私としては
この景観を持ち帰りたいという思いから、珍しく度々のレンズ交換も苦にならず風景撮りもして
きました。

M1Uで撮っていた時も同じでしたが、コンパクトシステムのm4/3はこのような風景撮りは得意で、
PROレンズであれば隅々まで細やかに描写するところが素晴らしいと改めて思います。


もちろん、鳥もいいものが撮れるようになってきました。
このXを使い始めて3ヵ月強、色々とじっくり実写確認してきましたが、ようやくこの機種のさらなる
良さを感じ始めています。

書込番号:22721424

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/06/08 15:41(1年以上前)

WB間違っていませんか?

書込番号:22721436

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/06/08 15:47(1年以上前)

なんか好き( =^ω^)

書込番号:22721448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2019/06/08 16:10(1年以上前)

この季節は綺麗ですね。
木々と葉の色合い空気感などM1Xの能力もあるでしょうが山を知っている人の撮った絵だと思いました。

書込番号:22721485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2019/06/08 16:39(1年以上前)

あまり写真にコメントしませんが、この感じは良い感じに見えます。

書込番号:22721537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2019/06/08 17:25(1年以上前)

?これマイクロフォーサーズなのに
フルサイズのD850とかα9と同じ価格帯?
おっどろきー!(゜o゜)

書込番号:22721608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/08 18:01(1年以上前)

>岩魚くんさん
風景写真での手持ちハイレゾに興味を持っておりますが、E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。
お使いになられていて、どのように感じますか?

書込番号:22721672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2019/06/08 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ヤッチマッタマンさん

カメラ内WBはオート、現像時自分好みに少し寄せているかも
しれません。



>松永弾正さん
 
ありがとうございます。
普段は鳥ばかりですが、たまには風景撮りもしないと感性が錆びてしまいます。



>ちいろさん

ご無沙汰しております。
ベテラン山屋ちいろさんの感性に、多少は刺激を与えるような写真になっていたでしょうか。

3枚目は片隅に私の内弟子(妻)を入れてみました。
1:25000の地形図にも載っていない細い沢を見下ろし、水浴びに来る鳥を待っているシーンです。



>とよさん。さん

貴重なお言葉を頂きありがとうございます。



>ブルートランペット@ワトソンさん

発売当初なら未だしも、まだこのようなことを言っている人もいるんですね。
価値観の違いは人それぞれで、押し付けることは出来ません。



>I LOVE m43!さん

いいところを突きましたね。
私もいつかは題材に挙げようと思っていました。

引き続き写真掲載をしますので、参考になさってください。


書込番号:22721992

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2019/06/08 21:17(1年以上前)

>岩魚くんさん
まあそうやな

書込番号:22722124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/08 21:30(1年以上前)

>岩魚くんさん
作例を色々見ていますが、そんな気がしています。

これから夏の日差しで、従来のOM-Dだと線の太めな描写が目立ってしまうことが増える季節ですね。
はっきり・くっきりは好きなんですが、お昼頃の直射日光を受けて濃い影ができる時間帯は、どうも線が太く感じてしまいます。特に40-150mm f2.8で気になります。

E-M1Xで描写の雰囲気が変わったとすれば、購入意欲が増しますし、
オリンパスの今後の機種でも変わるのかなぁと期待しています。

ぜひご検証頂きたいです!

書込番号:22722161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/08 22:12(1年以上前)

>M1Uで撮っていた時も同じでしたが、コンパクトシステムのm4/3はこのような風景撮りは得意で、

つうか、メタボボディとPROレンズの組み合わせだと、APScのミドル機&小三元とさほど変らない
と思う。
M5Mk2とF1,8単焦点で森を撮り歩いたというのなら、圧倒的なアドバンテージが有るが

書込番号:22722275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/06/08 22:52(1年以上前)

>林?森?森林?

密林(ジャングル)ってのもありますね。
子供の頃は林×4(林林林林が田の形)でジャングルって読むと思ってました。

書込番号:22722384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2019/06/09 11:15(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>I LOVE m43!さん



>E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。

紅葉  M1U+12−40PRO  絞り7.1  ISO200  18.11月11初撮影
白樺  M1X+12−40PRO     7.1     200  19.4月末撮影    
2枚の写真 各々拡大画像を左に掲載。 2点とも手持ちでSSは少し違います。

撮影条件では天候面で、晴天と薄曇りと光量に大きな違いがあります。
湿度面では双方とも低い時期なので見通しは良好だったはずです。

本来ならば、同じ場所・日時・設定での撮影で「線の細さ」を比べたいところなのですが、
これはまたの機会にさせてください。

取りあえず在庫分から撮影距離も含めて同条件に近い2点の写真を見比べてみて
ください。



M1Xを今まで色々な角度から検証してきましたが、使い込むに従って真価が徐々に分かって
きました。真価のなかにはまだ未成熟な部分もありますが、相対的にはかな〜りお気に入りな
カメラという感じでいます。

M1Uと同じセンサーであるM1X。
jpegではかなり画質向上されているようですが、Rawでもいい感じなのは気のせい?でしょうか。
手持ちハイレゾとrawを比べて、本当にハイレゾのほうが良いのか?撮り方が悪いのか?
ちょっと疑問を抱いています。近いうちに、これも本格的に撮り比べしてみるつもりです。

「線の細さ」に対しては、鳥撮りにとっても一番気になるところ。
よく印刷された紙幣を接写して解像度比較するケースがありますが、実戦では全く参考にならないと
思っています。

銅板エッチングで繊細な印刷に見えますが鳥・羽毛の繊細さとは違うし、平面と立体という違いも
あります。それに撮影距離が短ければ、どんなレンズでもそこそこ解像するのは当たり前、対して
野鳥はある程度の距離を取らざるを得ないし、スタジオと野外の光量・影・湿度など条件は全く
違います。




書込番号:22723306

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2036件

2019/06/10 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

通常はこの程度のトリミング

大トリミング 解像度合が判りますか?

コマドリとミソサザイは共にSS1/20 ISO200(S−AF)

こんばんは。


さて、風景撮り分はこの辺で終わり、主目的であったコマドリ・ミソサザイの撮影結果に
写りたいと思います。

コマドリとミソサザイは共に光が余り届かない苔むした岩・沢の辺りに生息しており、
光量不足という悪条件のため今までイマイチ・イマニの結果ばかりでした。

この日はさらに曇り空という悪条件で、ISO200維持するにはSSを1/20まで落とさざるを得ない
手持ち撮影でしたが、意外やコマドリの細かい胸毛を写すことが出来ました。

特に頻繁に囀っているミソサザエは胸を振動させているし、チョコマカ動くはでボケあるいは真っ黒
写真ばかり。
M1UのC−AFではAF精度・追随に難ありだったので、M1Xでも今まで使用しませんでしたが、
今回初チャレンジしてみました。その結果はまた後で・・・

書込番号:22726642

ナイスクチコミ!15


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/13 08:22(1年以上前)

>岩魚くんさん


解像もボケの質も良好ですね
OLYMPUSのPROシリーズは本当に画のバランスが良く見栄えを助長させてくれます。
安定の高性能レンズ群ですね。

カメラ本体性能、機能がここまで高まると噂の白レンズも期待値が高まります。

書込番号:22731780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2019/06/13 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ S−AF SS1/13 ISO200

左画像を大トリミング

C−AF 電子シャッター14連写 SS400 ISO6400

C−AF 電子シャッター 14連写 SS160 ISO2500 大トリミング

こんばんは。


コマドリ・・・前回掲載分はSS1/20、今回はさらに低SSで1/13
       小鳥の中でもより繊細な羽毛、よく解像していると思います。

ミソサザイ・・・M1Uではうまく行かなかったC−AFでの撮影に初チャレンジ。
         テレコン噛ますとf5.6、こういう光の少ない場所ではつくづく明るいレンズが
         欲しくなる。

  3枚目・・・さえずり中のクチバシ・喉元・胸の動きを止めるにはもっとSSを上げたいところ。
        SSを400まで落としてもISO6400、流石にここまでISOが上がるとザラツキ感は目立つ。

  4枚目・・・SS160 ISO2500まで落とせると解像度はグッと良くなる。
        念願であったミソサザイを高解像で撮影達成!

  電子シャッター14コマで連写中に垣間見える撮影画像にて、ものの見事にAFが追随して
  いることが確認出来て気持ちの高ぶりを感じました。



>ブローニングさん

ジャングルの文字 ちょっと笑ってしまいました。
m4/3でも鳥が撮れまっせ!



>Kodacmanさん


>解像もボケの質も良好ですね

無理やり捻くれた感想が多い中、久々に素直な感想をお聞きしました。
このサイト画像ではなくて、HD画像あるいはA4プリントを見ると白樺林の小枝は
細くはっきりクッキリと見えます。








        
         

書込番号:22732840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2019/06/15 12:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

宿泊先のテラスから

沢でコマドリ・ミソサザイを待っている時

沢水に注目!

あららー、初見のアナグマが出てきた

今日は全国的な雨模様、カメラと共にお散歩も出来ず
残念ですね。

これでM1Xによる山に息づく植物・動物・昆虫など色々な撮影結果を
終わりにしたいと思います。

書込番号:22736362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/15 18:59(1年以上前)

別機種

SIGMA DP1 Merril

>I LOVE m43!さん

>風景写真での手持ちハイレゾに興味を持っておりますが、E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。

「線が細い」というのは「線が太い」の反対だと思いますけど、アサヒカメラの診断室の評価では、
「線が太い」というのは解像度が悪いという意味になります。
1ピクセルレベルの細い線がそのまま画像データ化できるというの事は、進歩だと思います。

これまではSIGMAのFOVEON出なければ不可能だったワケですし…

書込番号:22737182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/10 10:17(1年以上前)

>岩魚さんへ

しばらく間が開きましたが、おしえてください。長年、Nikonで野鳥を撮っています。最近のメインはD500+500/5.6PFです。
→ http://www.woodpecker.me/

様々な面でメリットがあり、野鳥以外はすべてオリンパスに移行しました。E-M1m2とE-M10m3にいくつかのプロレンズなどを組み合わせています。

野鳥もオリにできないかと、Lumix100-400を付けてE-M1m2を使ってみました。次の二点の問題を感じ、いまだ全面オリに踏み切れません。

@:僅かの表示遅れが、たとえば木々の間や雑草の中を飛び回るムシクイ類の撮影に失敗する確率が上がる。ハト以上の大形の野鳥にはほとんど問題がない。

A:静止している野鳥をじっと狙っていると、一定時間後に一旦モニターが暗転する。シャッターを押せば復帰するが、その僅かな時間によって野鳥の動きを見失うことがある。

とくに、@はいまのところ全面オリに移行できない第一の理由です。「少しぐらい失敗したっていいではないか、商売しているわけでもないし」とも思って、揺れ動いている今日この頃です。

M1Xのパンフを見れば見るほど欲しくなります。反応時間が短くなっているらしい表現があるから。フィルム時代の最後はM1(ライカに文句言われてOM1に改称される前のモデル)を使っていたこともあり、オリには格別の思いがあります。E-M1m2も技術がぎっしり詰まった感があって大好きです。

岩魚さんは@Aをどう感じておられますか? 感じておられる場合、対処はいかにされていますか? お教えください。

書込番号:22788528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/11 18:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ムシクイ類とはこんな鳥ですよね。暗い沢の上に飛ぶ虫に飛びついていました。

ジョウビタキがムシクイのように飛んでいる虫を捕食していました。

設定C2のケース チョコチョコ半押しし続けてちょい連写の繰り返し

設定C3のケース 囀りの連続のため、低速ながらC−AF連写

>woodpecker.meさん


こんにちは。

HPを見させてもらいました。
体系的分析、論理的思考、流石理工系だなーと感じています。
主に感性だけで動いてきた文系の私とは大いに違いますね。

私は遠くに飛ぶ猛禽用に7DU+428のシステムを一時的に導入したものの、妥協という
言葉を感じさせぬオリンパスの姿勢に惹かれています。

鳥撮りシステムとしてはE−5+150mmf2+2倍テレコンでしたが、2012年にファインダー内臓の
初代M5が発売された時、数年内のミラーレス時代は必ず来ると感じ、レフ機他全て処分しました。

M5のAF、ファインダー(表示遅延、粗さ)で鳥の飛翔を撮るには?から始まり、今まで常に
創意工夫の連続でしたが、視点を変えれば楽しくも有りとミラーレス機の進化を見届けてきました。
これから先も進化は常に続き、レベルという階段を上っても上がっても新たな不満点が
湧いて来ることは間違いないので、多少の不満点があっても創意工夫を楽しむつもりです。


まずは私の設定から

C1:C−AF AFポイント25点 SS優先・1/1600 ISOオートとし、状況に応じてSSはアップダウン
C2:S−AF        s1点   〃   1/400            〃
C3:C−AF         1点   〃     〃             〃
C4:C−AF         9点   〃   1/1600           〃

*C−AFは電子シャッター14コマ/秒  18コマだと現像時の整理が大変!
*S−AFは     〃            2〜3コマの連写に止める


Fnレバー:電源on・off
AEL・AFL:AFリミッター

今のところ、素早く設定を変える必要性ある最小必要限度のシンプル設定のみです。


>@:僅かの表示遅れが、たとえば木々の間や雑草の中を飛び回るムシクイ類の撮影に失敗する確率が上がる。
    ハト以上の大形の野鳥にはほとんど問題がない。

    M1Xでは表示遅れを全く感じていません。素早く小さなカワセミの飛翔もファインダーに捉え続けるのは
    容易く、シャッター音と共に撮れたパラパラ画像でピント確認も出来ます。
    設定C2orC3で対応出来るかと思います。
    特にC2では画質優先のためISO200に出来る低SS(今のところ840mm手持ちで1/13秒まで)で
    対応しています。


>A:静止している野鳥をじっと狙っていると、一定時間後に一旦モニターが暗転する。シャッターを押せば復帰するが、
    その僅かな時間によって野鳥の動きを見失うことがある。

    この事象はスリープ状態になったことだと思いますが、M1mk2では電源復帰に2秒ぐらい掛かりますし、
    フォーカス段階(被写体にロック)になるまではさらに時間を要するので、定期的にシャッターボタン半押し
    続けなければならず精神的に一番疲れました。
   
    M1Xでは即復帰しますので、非常に楽になりました。





    









書込番号:22791053

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2019/07/11 19:39(1年以上前)

当機種

超小型・軽量三脚&一脚

>woodpecker.meさん


カメラ・レンズの小型軽量化に併せて、三脚・一脚も小型軽量化にしました。

今の機材であれば鳥撮り・夜景なども低速SS(撮り手・レンズによって違いますが、2〜3秒ぐらい)も
手持ち撮影可能なので私自身も98%手持ち、いつ飛び出すか分からないカワセミ撮影でも三脚・一脚は
滅多に使いません。

しかしながら10分も手持ち状態でいられず、本腰撮影用のために一新しました。

三脚・一脚はベルボン、雲台はシルイです。

    −参考までー



書込番号:22791128

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ168

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

当機種

60駒/秒 27齣目

アサヒカメラ2019年6月号に詳細が載っていますけど

カメラ記者クラブ担当者と編集長などの媒体代表者、そしてTIPA(欧州のカメラ媒体の団体)、
各媒体2人の推薦で選ぶ外部選考委員、カメラ記者クラブの合議で選ぶ特別選考委員の合計55人が
持ち点10点を5製品までに投票して決まる大賞は

1位:「パナソニックLUMIX S1R」(114点)
2位:「ニコンZ 7」(113点)
3位:「オリンパスOM-D E-M1X」(83点)
4位:「キヤノンEOS R」(46点)
5位:「富士フイルムGFX 50R」(43点)

という順位でしたけど、全てミラーレス一眼でしたね。

で、Webでの一般投票で決まる「あなたが選ぶベストカメラ賞」は
1位:「オリンパスOM-D E-M1X」
2位:「ニコンZ 7」
こちらは得票数が非公開なのでハッキリしないですけど、決して小さくはないものの
大きな差はついていなかったそうですから、これまでの12回中8回も1位になっている
nikonに競り勝ったというのは評価できますね。

≫大型化したことに対してネガティブな反応は少ない。LUMIX S1Rでもそうだったが、大型化の
≫意図が伝わっていれば、小型化を望む日本人であっても受け入れられるのかもしれない。

ヨーロッパや北米ではLUMIX S1Rの評価が高いそうですけど、マウント口径がイメージサークル
に対して120%しかないLマウントの限界がハッキリしてきた時に、どうなるか興味津々です。
LマウントってAPS−C用ですよね。
SIGMAはLマウントでAPS-C用のレンズも出すそうですけど、FOVEONでAPS-C機も出して欲しい
です。

書込番号:22675326

ナイスクチコミ!17


返信する
屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/18 19:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>マウント口径がイメージサークルに対して120%

へえ。そういう数値って面白いですね。
マウント口径がイメージサークルよりも大きいと、設計の自由度が上がるそうですね。
逆に小さいと、レンズが異様に大きくなったり、収差や湾曲が残るってことでしょうか?

様々なマウントで、比率を比較したことはありますか?

書込番号:22675350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/05/18 20:05(1年以上前)

ミラーレスが多いのは…

エントリークラスとペンタックス(←意外と出てたw)以外に一眼レフ出てないからでは?

書込番号:22675404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/05/19 00:21(1年以上前)

悪い気はしないかな。
ただ、まぁ…ミラーレスだらけだね…新製品。

書込番号:22675942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/05/20 01:20(1年以上前)

そろそろミラーレスという呼び名も変える頃合いかも。
レフ機よりメジャーになったんだから。

デジタルカメラ
デジタル一眼レフ
ミラーレス一眼
アドバンスドとか女流とか色々ありましたけど。

そーいえばスマートフォン搭載カメラの呼び名は
スマホですね(笑

スマホで撮ったよ。
スマホで十分。
時々
iPhoneで撮ったよ。


カメラ女子はPENをOLYMPUSと言っていますね
OLYMPUSで撮った。
OLYMPUSだよー。
私もOLYMPUS。

機種名では無くメーカー名ですよね
Canonにしたー
富士フィルム良いよねー

今後、ミラーレスという呼び名
変わってくれるのかなぁ

書込番号:22678770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/20 07:05(1年以上前)

>Kodacmanさん
ミラーがあるのが前提だから「ミラーレス」というのも、ちょっとね。
そろそろミラーがないのが当たり前になるかもしれませんね。

書込番号:22678945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/20 09:44(1年以上前)

>そろそろミラーレスという呼び名も変える頃合いかも。
レフ機よりメジャーになったんだから。

メジャーになったかも知れないが、カメラ趣味は更にマイナーになったよな。

昔、AVブームの頃って「ドルビーサラウンド」ってTVCMでも使われる位メジャーだった。
でも、今の最新サラウンドフォーマットの名前なんて殆どの人が知らない。

ミラーレスの呼び名が代るつうより

「一眼レフつうの無くなったんだって。」
「ふうん、昔お父さんが使ってたな。で、今は写真好きな人は何使ってんの?」
「フツーにデジカメの高い奴じゃね?ウチの近所の電気屋もカメラ売り場無くなったから分かんない」
って感じになるのでは?

書込番号:22679193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2019/05/20 20:25(1年以上前)

一般の人には
レフ機もミラーレス機も
デジカメですね。
デジカメ=ミラーレスになっちゃうんじゃないかな?
ってか、ミラーレスの方がデジカメって感じしません?いかにもデジタルデバイスな感じが。
レフ機はメカニカルな部分が多いからどーもデジカメって感じがしない。

書込番号:22680319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/05/20 22:09(1年以上前)

ミラーレスという名前を変えるべきということには大賛成です。

その理由は違いますが。

書込番号:22680604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2019/05/20 23:15(1年以上前)

「デジタル時代になってミラーレスって名称がおかしい」って言いたいなら、そもそも「一眼レフ」って名称がフィルム自体からおかしかったと言われてたような・・・・。

書込番号:22680777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2019/05/20 23:33(1年以上前)

そもそも今のカメラ(高級スマホを除く)は二眼じゃないなら、「一眼」なんて言葉要らんでしょ?

「ミラーレス(ミラーなし)」か「ミラー有り」かでかっこいいでも名前考えたら?

書込番号:22680810

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/21 00:37(1年以上前)

ところでキヤノンがミラーレスカメラにMを付けたがるのは、mirror-lessの頭文字のMなのかってアメリカ人に笑いながら聞かれたんだけど、どなたか知っていますか?

書込番号:22680929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/21 10:53(1年以上前)

確かに。
特にミラーレス一眼というの何だか変と思う。

コンデジと区別する意味で「レンズ交換式デシタルカメラ」という言い方もあるようです。
その中でファインダーが光学式か電子式かでカテゴライズすればいいんだろうけど、昔の変化から付けられた呼び名は簡単には変わらないよね。

書込番号:22681498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/05/21 15:03(1年以上前)

どーやらミラーレス名称については下記サイトの案で纏まったようです。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1168123.html

CIPAがノンレフからミラーレスへと名称を変更
Nikonもアドバンストからミラーレスへと名称変更

今年ミラーレスで決定していたようです。

書込番号:22681911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/05/21 17:05(1年以上前)

キヤノン、ニコンはもう、思い切った決断をしてもいいころじゃないだろうか。それができるだけの技術はもう持ち合わせているだろうに。

そうすれば、ミラーレスなどという言葉でくくる必要がなくなるんですが。

書込番号:22682089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/05/21 17:49(1年以上前)

ノンフレックス…とかってなかったっけ?

書込番号:22682171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/05/21 17:51(1年以上前)

あ、CIPAだっけ?…ノンレフレックス!

書込番号:22682176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/05/21 18:08(1年以上前)

当機種

トリミングのみ

>Kodacmanさん

カメラ映像機器工業会(CIPA)が2012年2月9日にニュースレリーズで
「レンズ交換式」デジタルカメラを「一眼レフ」と「ノンレフレックス」
に大別する「お達し」を出しましたけど、結局ミラーレスがデフォルト
になっちゃったみたいですね。

単にミラーレスというとライカM9とかエプソンR-D1xのように光学式
ファインダーしか無い機種も含まれてしまって、混乱しそうですけど
レンジファインダーは2周回遅れですから、範疇外と言っても良いように
思われます。

レンジファインダーの最大の弱点は、ファインダー画像と実際に写る画像
にパララックスがあるため、写る範囲も違えば、遠近差のある複数の被写体
の重なり具合も違う上、ボケ具合がファインダー全く判らないことが挙げ
られますけど、それにプラスして、望遠レンズやマクロレンズではピント
合わせの精度が著しく劣っていて使い物にならないという事で、一眼レフに
シェアーを大幅に奪われたままですけど、その一眼レフも肝心のレリーズ時
にファインダーが暗転するという弱点があり、ピントガラスのザラザラ感
とか、暗いレンズだとファインダーが暗いとか、それらの問題を解決しよう
と素通しに近いピントガラスにすると今度は正確なボケの量が判らなくなる
など、弊害が出てきましたね。

結局、一眼レフがクイックリターンミラーや自動絞りで、初期の一眼レフ
のミラーが上がりっぱなしになる事や、実絞りにするとファインダーが暗く
なりすぎる事を解決し、ペンタプリズムで左右逆になるのを解決したように
ミラーを無くし撮像素子からの画像データをライブビューできるようにした
ミラーレスの場合、暗いレンズでもEVFや背面液晶の画像が暗くなる事もなく
今後の改良でブラックアウトを完全に無くす事も不可能ではないわけで、
ミラーが無いことで、一眼レフを1周回遅れにしてしまえるとなると、
一眼レフからミラーを取り去って進化させたレンズ交換式デジカメという
意味では、ミラーレスでも良いという気もします。

書込番号:22682208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/05/21 22:08(1年以上前)

CIPAの区分名称変更は市場規模縮小によって、細分する必要がなくなったので、ノンフレックスをミラーレスという丼にしてしまったのでしょう。

結果としては、ミラーレスの定義はますます拡大してしまった(CIPAの区分上)わけですね。

何故、ミラーレスという名称が使われ続けるかといえば、革新性の高いカメラが出てこないからです。

書込番号:22682786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/05/21 22:49(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


なるほど、とても面白く読ませて頂きました。
確かにミラーレス以降、目新しい変化はありませんが、
アクションカムや360度撮影など他方面で面白いカメラは続出し続けていますね。
ドローンを使った空撮も映像作品を大きく変えていますし。

規模縮小先行き不明確どころか面白い時代ですよ。
撮影バリエーションが格段に増えていますから。

ミラーレスはその中の一つのジャンルとして根付いたと考えて良いのでしょうね。

書込番号:22682898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/05/22 13:22(1年以上前)

>ところでキヤノンがミラーレスカメラにMを付けたがるのは、mirror-lessの頭文字のMなのかってアメリカ人に笑いながら聞かれたんだけど、どなたか知っていますか?

EF-S スモール
EF-M ミニ(or マイクロ)

・・・ケッコーマジ!!?!?w

書込番号:22683919

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥126,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <585

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング